HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属



3人目が生まれるので10年ぶりにビデオカメラの買い替えを考えています。機種が多いだけにいろいろ目移りしますね。
HDD搭載タイプは故障に対する不安が伴いますし、画質で有利と思われるキヤノン機はHF10が3月発売ですし、サンヨーのHD1000はコンパクトで惹かれるんですが、縦タイプなので手ブレしそうですし…、ソニー機はデザインが気に入っているんですが「メモリースティックデュオ」で大減点…(ソニーはメディアさえクリアーできれば買ったかも…)。結局そうこうしているうちにまたSD9に戻ってきてしまうんですね。このまま行けば、多分この機種を購入することになると思います。
購入した場合、私は主にPCでの保存を考えています。再生もHDテレビとPCをHDMIでつなぎ、PCで再生したいと考えています。そこで皆さんに質問なんですが、PCでAVCHDを再生する場合のソフトウェアとして、WinDVD 9 PLUS(http://www.ulead.co.jp/product/windvdplus/runme.htm)を使用している方はいらっしゃいますか。
このソフトは、HTPCをやっている者として、All2HDアップスケール機能をはじめ画質向上のためのさまざまな機能に魅力を感じておりまして、いずれ使用してみたいと思っています。仕様を見る限りではAVCHDの再生には問題ないと思われるんですが、実際に使用していらっしゃる方のお話が聞きたくて投稿させて頂きました。
AVCHDをPCで再生していらっしゃる皆さん、いかがでしょうか?
それと、価格.comの編集部の皆さん。前々から思っていたんですが、35歳を過ぎるとアイコンが一気に年を取りませんか^^ 実は私は現在36歳で今年37歳になります。従って使用すべきアイコンは1年前からすでに50歳以下のアイコンなんですが、これを使用するにはちょっと抵抗がありまして^^ 実はうそをついてこれまでも35歳以下のアイコンで投稿しておりました^^
この間の年齢に相当するアイコンが作られればと思うんですが…;;いかがでしょうか。そしてこれをお読みの50歳近いご年配の皆さん。私の文章をお読みになって、気分を害されましたら本当にすいません。謹んでお詫び申し上げます…^^
書込番号:7411675
1点

しまこうさん、こんにちは。
わたしは去年9年ぶりにDV機からSonyのHDD機SR1に買い換えました。
それなりに掲示板も読んで調べたつもりでしたが、最近のビデオカメラの変化(進歩とばかりいえない)に振り回されている感じです。数年後に買い換えるときのために、これからも調べ続けようと思っています。今すぐに買い換えるとすれば画質とカードのHF10でしょうか。
WinDVD 9 PLUSは持っていませんが、WinDVD 8をPCでのAVCHD DVDの再生用として使っています。
AVCHD DVDは、PCで編集後にAVCHD規格で焼いたものです。
WinDVD 9 PLUSのページには『AVCHD再生機能を強化』
「AVCHDカメラのハードディスクやAVCHD DVDやメモリカードの映像からの再生をサポートし、PC内にコピーすることなく再生することも可能。最新の1920×1080フルハイビジョン映像の再生にも対応。」とあります。
8よりも機能が相当アップしています。
>再生もHDテレビとPCをHDMIでつなぎ、PCで再生したい
この点については全く知識がありません。PCにも『HDMI端子』を付けるということでしょうか。
SD9であればHDDやSDカードの映像を付属ソフトHD WriterでPCに取り込み、カット等の簡易編集をした後、HDD/SDカードに書き戻せますから、カメラをHDMIミニケーブル(別売)でHDテレビに接続すれば視聴できます。
ただPCで編集ソフトを使って普通に編集し、それをカメラに書き戻すことは現在できません。
もしご質問の中心が「再生もHDテレビとPCをHDMIで」であれば、ピント外れになってしまいました。お許しください。
書込番号:7415926
1点

地デジ移行は完全無償でさん、お早い返信ありがとうございます。そうですか、実は私もソニーのDV機からの買い替えなんです。長年使ってきたDV機もヘッドがいよいよいかれてきまして、録再生中に音声が途切れるようになってしまいました。クリーニングテープを何度も試してみたんですが症状変わらず、ヘッドの交換は高くつくので買い替えることにしました。
WinDVD 8でAVCHDを再生中とのこと。実際にご使用されていらっしゃる方のお声が聞けて非常に嬉しいです。うちではいまだにWinDVD 7が現役です^^
WinDVD 9 PLUSの仕様にAVCHD再生可能とあったので、間違いないとは思ったんですが、WinDVD 7でDVD-AUDIOの再生もOKとなっている割には、CREATIVE系のサウンドカードを使用しない限り再生できないという痛い経験がありまして、今回のAVCHDの再生もあるいはハードウェア上の制限があるのではないかと思ったんです。
うちのPCの仕様はAthlon 2500+にRAM1.5G(Dualじゃありません)、RADEON 9600 256Mです。DVDプレーヤーとしてWinDVDは非常に気に入っているんですが、ハイスペックが要求されるTrimension DNMを適用すると、時々コマ落ちしてしまいます。(でも、この機能は最高ですね)
そこでWinDVDでAVCHDを再生させる場合も、WinDVD 9 PLUSのホームページにあるように、かなりのスペックが要求されるのではないかと思っています。場合によってはWinDVD 9 PLUSの推奨スペックでも足りないのではないかと思ったりしています。
地デジ移行は完全無償でさんは、WinDVD 8でAVCHDを再生した場合、時々コマ落ちしたりはしませんか。それと、もし差し支えなければ、ご使用になっていらっしゃるPCのスペックもお教え頂ければ幸いです。
近々もう1台組み立てる予定なもので、参考にさせて頂ければと思っています^^
それからPCとTVをHDMIで結ぶのは、HDMI端子が付いているVGAを選ぶつもりです。ちなみにRADEON 2600XT(DDR4)あたりを考えています。それでは。。。
書込番号:7417678
0点

レビューが出てました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/19/windvd/index.html
画質改善の機能を使うと、ハードウェア再生支援機は利かないようですね。
只でさえ MPEG4 AVC のデコードでパワーを食うのに、
更に追加の処理を CPU にやらせて、コマ落ちが心配な気がします。
http://www.ulead.co.jp/product/windvdplus/function1.htm
書込番号:7418229
1点

しまこうさん、こんばんは。
>WinDVD 8でAVCHDを再生中とのこと。
実はうちのWinDVD 8は、VideoStudio 11 Plus のバンドル版です。それまでにもWinDVD をインストールしたことはありましたが再生画質が気に入らず、こんどのWinDVD 8でいい画質を見ることができるようになりました。再生時のカクカク現象も全くありません。
PCのスペックも関係していると思います。
去年の5月までは、CPUがPen4 3.0GHzのPCでした。
現在のCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB ビデオカード NVIDIA 7900 です。
>CREATIVE系のサウンドカードを使用しない限り再生できないという痛い経験があり
サウンドカードを使用したことはなく、音関係は分かりませんが、ビデオの再生ではビデオカードの役割は大きいようです。WinDVDは動画再生支援機能が使えるので、これに対応したカードの方がいいようです。
>うちのPCの仕様はAthlon 2500+にRAM1.5G(Dualじゃありません)、RADEON 9600 256Mです。DVDプレーヤーとしてWinDVDは非常に気に入っているんですが、ハイスペックが要求されるTrimension DNMを適用すると、時々コマ落ちしてしまいます。(でも、この機能は最高ですね)
Trimension DNMについてはこれまで知りませんでした。「滑らかな動きを表現する」機能ですね。
コマ落ちがあるのはスペックの問題でしょうか。
>そこでWinDVDでAVCHDを再生させる場合も、 WinDVD 9 PLUSのホームページにあるように、かなりのスペックが要求されるのではないか
AVCHDを再生する場合、Core 2 Duo 2.0GHz クラスのPCでは、カクカク等の症状が出るのもあるようです。
2.4GHzではまずまずです。
最近は Core 2 Quad Q6600 2.4GHzのCPUを使われる方も増えてきていますが、動画の再生や編集ソフトがQuadにまだ対応していないセイが、あまり効果がないようです。
現在10万円以上するCPUの値段が下がったとき、PCを買い換えたくなるかもしれません。
>それからPCとTVをHDMIで結ぶのは、HDMI端子が付いているVGAを選ぶつもりです。ちなみにRADEON 2600XT(DDR4)あたりを考えています。
HDMI端子付きが出ているのですね。
まずHDテレビを買わないと・・・いつになることやら。
書込番号:7418484
1点

羅城門の鬼さん、こんにちは。
いやー知りませんでした。こんなレビュー記事があったんですね。これを読んでさらに購入意欲が湧いてきました^^(SD9ではなく、WinDVD9 PLUSのことです;;)
私もコマ落ちは大いに気になっています。新たなPCを、Athlon64×2 5400とRAM2G、RADEON 2600XT(DDR4)でと思っていましたが、WinDVD9 PLUSの推奨スペックを見て意外に高いことに驚き、実はCore 2 Duo E6750あたりにした方がいいかなあと考えていたところでした。ただIntelはCPUもマザーも高いので、万が一AMDで組めるならそうしたい気持ちです。
地デジ移行は完全無償でさん、詳細スペックの掲載、感謝です。実は数日前からCore 2 Duo E6750を考慮していたんですが、値段がネックになっていました。ただ、地デジ移行は完全無償でさんのスペックを見る限りではこの位必要なのかもしれませんね。非常に参考になりました。
実はこんなことを言っている私もHDTV持っていません^^ 現在韓国在住なんですが、
http://www.danawa.com/elec/prod_list/?defSite=ELEC&cate_c1=149&cate_c2=180&cate_c3=0&cate_c4=0
ここにあるGPNCのGPTM-5000HCというプラズマ(50インチ、1366x768)を買おうと思っています。韓国ウォンで112万ウォンなので日本円にすると13万円弱です。輸出を目的としているためか100VもOKです。やはり韓国ではサムスンとLGが市場の90%以上を占めていますが、最近ネチズンの間で大手ではなく中小企業を好む動きが現れ始めています。ディスプレイはLGフィリップスLCD製で性能も良く、しかも安いということで結構人気です。
ということで、すいません。。。スレ違いでした^^
書込番号:7419945
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2017/10/13 14:30:22 |
![]() ![]() |
6 | 2017/04/12 22:38:44 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/15 21:24:18 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/28 14:26:27 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/07 22:17:18 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/31 9:56:09 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/03 20:35:38 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/30 21:59:48 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/20 1:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/20 16:52:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
