


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201
ソニーはDVD-RW、松下はDVD-RAM(開発元は日立)という、昔のVHSとベータのようなメディアの違いになっています。
性能的な違いというより、シェア争いですね。
だから、両方使えるようなビデオカメラを出せばよいのに、出さないあたりが企業のエゴを感じます。
どちらにしても、そのうち両方使えるのが出てくるので今あわてて買う必要はないと思います。
特に危険なのは、松下、日立陣営で8cmDVD-RAMはハードケースとなっているため、主流から外れたらメディアが手に入らなくなります。
最悪ハードケースはディスクの交換が可能となってるので、8cmのDVD-RAMさえ発売してくれれば、なんとかなるとおもいますが。
しかし、家電業界にとってメディアはビジネスモデルの根幹に位置します。
メディアによってメーカーの独自性を保つことが出来ますし、収益も馬鹿になりません。
しかし、一時記憶として必要なビデオカメラやデジタルカメラは、取替え可能で高価なメディア(CF、SD、スマートメディア、メモリースティック)ではなく
固定であっても繰り返し書き換え可能な大容量記憶装置(内蔵型のHDD)でいいはずです。
メディアを取り外して、どこかへコピーし、またメディアをセットするという手作業は、通信(USB2.0、Bluetooth)という手段に変わるはずです。
技術的な問題より、業界のビジネスモデルに関わる問題、解決する道のりは長く険しいかもしれません。
書込番号:3280675
0点


2004/10/03 00:17(1年以上前)
>そのうち両方使えるのが出てくるので
どうでしょうかね。安くするために、RWのみや、RAMのみになっているのだと思えば、両対応の必要性はあまり感じません。(それで高くなるのだったら、自分のDVDプレイヤーが対応しているほうを買えばいいのですから)
私は、DVDプレイヤーがRAMに対応していないのでRWモデルに注目してますが。
>固定であっても繰り返し書き換え可能な大容量記憶装置(内蔵型のHDD)でいいはずです。
私も考えたことがありますが、記録のために残そうとするとどこかにデータを転送する必要が出てきます。DVDの方が手っ取り早いと私は思っています。HDDから記録媒体に移す作業の方がとっても大変だと思います。
長期外出中の記録とかとっても不便と言えますね。
>またメディアをセットするという手作業は、通信(USB2.0、Bluetooth)という手段に変わるはずです。
USB2.0、IEEE1394(iLINK)が主流になりつつありますが、「簡単に」とまではできないですね。Bluetoothは、もう半分壊滅状態ですね。どうでしょうかね。
DVDだったら、一瞬で1G程度のデータを取り外し、すぐに空のメディアに交換できます。常にPCとつながっていないのだから、HDDのような取外しのきかない保存媒体は、場合によってはかなり不便でしょう。
長期旅行などの場合にDVDを数枚持って行けばいいのと、PCとつながないと、容量を空けられない違いです。
用途によって求められるものは人によってさまざまですから、画一的な製品ばかりでは面白くないですね。いろんな商品があって、いろんなものからチョイスできることが大事でしょう。
時とともに無くなって行く商品やメディアもあるでしょうが、時代の流れでしょうね。
書込番号:3342345
0点

>用途によって求められるものは人によってさまざまですから、画一的な製品ばかりでは面白くないですね。いろんな商品があって、いろんなものからチョイスできることが大事でしょう。
私も同感です。
いろんなメディアがチョイスできるビデオカメラの方が良いですよね。
ピックアップは生産コストからDVD-RW専用をわざわざ作るより、今主流のDVDマルチのピックアップの方が安い。なのにファームウェア的に再生できないようにして、DVD-RW専用にしてるんです。
ファームウエアの書き換えで途中からDVD+RW対応になったPSXがいい例です。
でも、機能は変わらないのに、互換性が無い、いろんな規格の商品が選べるのはどうでしょうか?運が悪いと5〜6年で廃れて、せっかく買ったビデオカメラはまだ使えるのにメディアが手に入らなくて買いなおし、なんて選択肢は欲しくないです。
例えば子供の運動会のビデオを撮影して、自分が30年後、思い出のビデオを見ようとしたら、再生できる機器が既に無いなんてことは誰も望みませんよね。
>時とともに無くなって行く商品やメディアもあるでしょうが、時代の流れでしょうね。
事実そうかもしれませんね。
ソニーのベータームービーのようにサポートも無く、メディアも再生デッキも手に入らない事態になってますし。
とはいえ私はメディアは使わない主義なので、既に200時間以上ある日々の子供の記録はMPEG2形式でミラーリングを施したメディアサーバーに保管してあります。
見たいときには、メディアサーバーから無線LANでメディアプレイヤーへ転送して大画面TVで快適に見ています。
下記のモデルを使用
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwg_dvd/index.html
ディスクやテープの入れ替えも無く、タイトルサーチもリモコンで素早く出来ます。
ビデオカメラは仕方が無いので、DZ-MV250(DVD-RAM)を使っています。
下記のモデルを使用
http://dvd.hitachi.co.jp/cam/product/cam250/faq.html
その当時DVD-RW方式のビデオカメラは無く、DVD-RAMは10万回以上書き換え可能なのと、アウトドアで使う場合にメディア自体がハードケースに入っているため、防塵、傷など付きにくく信頼性が高いためです。
最悪、DVD-RAM方式がコケても、メディアを2、3枚も買っておけば、なんとかなると思ってますが、もう少し様子を見れば良かったものと後悔しています。
でも、こんなことができるので意外とメディアの争いに巻き込まれなくて済むのがDVD-RAM方式の利点かもしれません。
書込番号:3353649
0点


2004/10/08 01:12(1年以上前)
B-zero1さん
僕と同じような使い方をしていますね。
違うのはファイルをDivxで圧縮してaviファイルにしていることと、パソコンをメディアプレーヤーにしていることです。こうするとテレビを使ってインターネットすることもできます。子供はディズニーonフレッツで大喜び。将来codecが変わってもOKだし、ogm、mkvファイルなんかも扱うことができます(パソコンで再生できないファイルはない)。
この環境に慣れてしまうとディスクメディアには決して戻れません。DVDはバックアップするために使っています。
ところで200時間のMPEG2って何百GB?
書込番号:3360668
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-DVD201」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/07/03 3:04:40 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/06 18:29:43 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/14 0:29:50 |
![]() ![]() |
18 | 2005/10/13 1:41:18 |
![]() ![]() |
12 | 2005/09/22 23:11:23 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/16 16:00:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/15 1:40:32 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/21 22:39:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/13 16:51:32 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/08 1:23:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



