『フルデジタル伝送』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『フルデジタル伝送』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フルデジタル伝送

2004/10/24 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 maniac-pro/2さん

D-VHSにコピーできないことが嘆かれていますが、
HDMI出力を装備したVictor D-VHSビデオデッキHM-DHX2を使うと、
こんなことが出来ることを思いつき、実際に確かめてみました。

HDR-FX1
 ↓<------- i.LINK MPEG-TS伝送
ビクターHM-DHX2(MPEGデコーダとして動作)
 ↓<------- HDMI ベースバンドデジタル伝送
パナソニックTH-AE500(HDプロジェクタ・DVI入力)

FX1からプロジェクタまで完全デジタル伝送。
80インチスクリーンへの投影でありながら、
モニタを見ているような正確さのある映像が出せました。

ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
皆さんも、そう思いませんか?

書込番号:3417195

ナイスクチコミ!0


返信する
パパニンさん

2004/10/24 21:01(1年以上前)

>ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
>皆さんも、そう思いませんか?

確かにそうだけど、それより日時が画面上に表示できないのは
全く論外!
このビデオカメラで子供達の今だけの表情をリアルに残したい
という親たちは振り向かないよ。
さすがに最近のソニーさんのやることだな。
盛田さんが生きてたら多分、開発陣は『マーケティングが
分かっちゃ無いね。』ってお叱りを受けるだろうね。

書込番号:3420185

ナイスクチコミ!0


キャッペさん

2004/10/25 00:50(1年以上前)

i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。

書込番号:3420979

ナイスクチコミ!0


スレ主 maniac-pro/2さん

2004/10/26 10:04(1年以上前)

> i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。

プロジェクタまでの全ての接続がデジタルなのか?という意味なら、
その通りです。

FX1とD端子接続した場合もか?という意味なら、D端子はアナログ端子ですから、
そうではありません。
デジタル接続と言えるのは、FX1とi.LINK接続の場合だけです。

プロジェクタまでのケーブル総延長は10mほどありますが、
現在この組み合わせ(FX1→DHX2)以外、フルデジタル伝送できるものはありません。
DHX2からのこの距離を、HDMIの代わりにD端子ケーブルを使ってアナログ伝送すると、
伝送劣化で色が滲んでしまっているのが、はっきりわかります。

昨日、ある店先で、プラズマTVとD端子接続されたFX1の画を初めて見ました。
何だこれ?と思うほどパッとしない画でした。
FX1のデコーダブロックやアナログ回路の問題なのか、
付属のちゃちなケーブルのせいなのか、
プラズマの限界なのかはわかりませんが、
視聴条件によっても、このカメラの評価は大きく影響を受けると思います。

自宅では、ラックの裏に回って配線変更するのが面倒なので、
FX1のアナログ出力の画像は、まだ見たことがありません。

書込番号:3424585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/26 20:52(1年以上前)

i.LINK(TS)端子のついたテレビは各社から出ていますが、プロジェクタにはついているものはないですね。
最近発表になったソニーの液晶プロジェクタにもHDMI端子はついていますが、i.LINK端子はついていません。将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。

個人的にはi.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキが出ればそれでもいいかな、と思ってますが。。。

書込番号:3426435

ナイスクチコミ!0


wizard_ktさん

2004/10/27 21:05(1年以上前)

iLinkとHDMIの区別がついていないようなので参考にしてください。

iLinkもHDMIも共にデジタル映像を伝送することが出来ますが、根本的に全く別物です。

まずiLinkについては、汎用のデジタルデータ伝送規格で、映像や音声をはじめ、デジタルデータであれば何でも送ることが出来ます。
http://e-words.jp/w/IEEE201394.html

HDMIはPC用のDVIというデジタル映像伝送用の専用規格をAV用に発展させたものです。
http://e-words.jp/w/DVI.html
http://www.tektronix.co.jp/Application/hdmi/hdmi_1.html

具体的にどう違うのかといえば、iLinkは圧縮された映像データを送り、HDMIは展開された映像データを送っています。

HDMIでディスプレイと接続すれば、ディスプレイ側は展開済みの映像データをそのまま表示するだけですが、iLinkで接続した場合は、ディスプレイ側はそのままでは表示できないので、デコーダで展開してからの表示となります。

テレビにiLink付きと無しとがあるのは、基本的にデジタルチューナー付きのテレビにはiLinkが付いていて、デジタルチューナーが無ければiLinkは付いていません。細かい話は省略しますが、同様の理由からデジタルチューナーの付いていない液晶プロジェクターなどにはiLinkは付いていないわけです。

プロジェクターも含めたディスプレイ装置において、デジタルチューナー無しにデコーダを載せてまでiLinkを付けることは、製品としての汎用性を失わせ、製造コストの増大にも繋がり現実的な選択ではありません。よって、これからも液晶プロジェクターなどにはiLinkは付かないでしょう。

デジタルチューナーとは別にデコーダを載せた製品としては、maniac-pro/2さんが今回取り上げたDHX2などのビクター社のD-VHSデッキがありますが、これはデジタル放送をストリーム記録したものをデジタルチューナーと繋がなくても再生できることを売りにしているためです。

元住ブレーメンさんの言う、「i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」は近い将来発売されるでしょう。しかし、両方の方式を無意味に併せ持つのではなく、「iLinkは外部レコーダーとの接続のために、HDMIはディスプレイとの接続のために」と明確に使い道を区別しての装備となるでしょう。

「将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。」とありますが、すでに現時点ではっきりとしていることです。


maniac-pro/2さん、HDMI端子を装備したAV機器が早く一般化してほしいものですね。

書込番号:3429939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/28 00:42(1年以上前)

それではなぜFX1にはHDMI出力がつかなかったのでしょう?デコーダまでついているのに?

書込番号:3430961

ナイスクチコミ!0


スレ主 maniac-pro/2さん

2004/10/28 03:12(1年以上前)

wizard_ktさん、非常に詳細な解説ありがとうございました。

大筋において同意できるのですが、i.LINK付きのプロジェクターって本当に出ませんかね?
HDMIの伝送距離の限界が意外に短いのとケーブルのコストが高価であることを考えたら、プロジェクターにデコーダーを載せて、i.LINKで圧縮データを伝送するやり方の方が、ユーザーの総投資額を低く抑えらる可能性もあるように思えるんですが。

元住ブレーメンさん、FX1にはHDMI出力がつかなかったのは、
・あのボディサイズでも、特殊端子が使われるほどスペース的制約が多い
・一方で、HDMI端子を装備したAV機器がまだ一般的でない
・このクラスのカメラを購入するユーザーの大半にとって、カメラとディスプレイ装置を直接接続する使用形態はあくまで確認用途に過ぎず、編集目的でPC等にデータを伝送するI/F、つまりi.LINKの方がより重要。
まあ、こんなところでしょう。

「(HDV対応の)i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」真っ先に出すとすればソニーでしょうけど、このメーカーはネット系メディアの取材に対して言うことがころころ変わるんで、あてにならないです。まあ、出すとすれば来年春〜夏の間でしょうね。

もしかしたら、シャープが年末に出すらしいモデルが、このスペックを先に満足してくるかもしれません。ただ、その場合も、i.LINKのHDV対応はアップデート対応のような気がします。あくまで予想ですが。

書込番号:3431297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/28 09:29(1年以上前)

そうですね。

「HDMIとi.LINKが両方ついたブルーレイが云々」というのはあくまでも私が「必ず編集してディスクで保存」という前提で言っていることであって、一般的にはカムコーダーと表示装置(テレビ、プロジェクタなど)が「必ずつながる」デジタルインターフェースが必要だと思います。

その際に、表示装置に必ずi.LINKがつくのがよいのか、カムコーダーに必ずHDMIがつくのがよいのか、現時点で私にはわかりません。

少なくともアナログコンポーネント端子+アナログオーディオ端子を使って表示装置につなぐことは、スマートでもハイクオリティでもないことは確かですよね。

書込番号:3431630

ナイスクチコミ!0


著作権オタ嫌いさん

2004/10/28 17:06(1年以上前)

HDMIはDVIに著作権保護機能を持たせたようなものです。
ユーザーにとってはメリットなんて全くないですよ、
ウザイ機能のために負担を強いられているのは消費者なんで。
素直にDVI端子にすればPCモニターに出せるんだが。

書込番号:3432547

ナイスクチコミ!0


wizard_ktさん

2004/10/28 22:08(1年以上前)

元住ブレーメンさん

「FX1にHDMI出力が付かなかった理由」についての私なりの回答は、maniac-pro/2さんのレスと重なりますが、やはりHDMIという接続インターフェイスがまだまだ一般的ではないのが一番大きな理由だと思われます。

HD品質のディスプレイにおいて、HDMI端子を搭載した製品はごくわずかで、D端子でのアナログコンポーネント接続が主流を占めています。HDMI端子を搭載する場合においてもD端子の搭載は必須の状況なので、ビデオカメラのような携帯性が求められる製品では二者択一が迫られ、結果的にD端子が選択され、HDMI端子ははじき飛ばされてしまったということになります。

こういった状況は、HDMI端子がディスプレイ側に当たり前に搭載されるまで、当分の間は変わらないでしょう。


maniac-pro/2さん

「iLink・デコーダ付きのプロジェクター」製品化の可能性についてですが、私自身はあっても良いとは思いますが、可能性はやはり低いと思っています。

理由は以前書き込んだのと変わらずですが、HD映像の圧縮規格がMpeg2に限らず、現状でもH.264やVC-1(WMV)もある中で、限定されたデコーダを搭載するメリットは小さく、リスクが高いと思います。

「それならH.264やVC-1のデコーダも」という話になるかもしれませんが、さらにコスト高、複雑化を招いてしまいますし、将来的に新たな圧縮規格が台頭してくるかもしれません。

チューナーを搭載していない以上、デコードは再生・受信機に任せてしまい、プロジェクターは表示することのみに専念する。

これが一番無難な製品展開だと思われます。

もちろん挑戦的なメーカーが現れて来ても良いとは思いますが...

書込番号:3433585

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング