
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2007年9月30日 08:54 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月31日 23:28 |
![]() |
0 | 22 | 2008年6月8日 10:31 |
![]() |
0 | 21 | 2007年8月21日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月26日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月30日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナのSD5などでやってるハイビジョン1920記録は、FX7よりも綺麗なのでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd5/
FX7の水平解像度がわからなかったのですが、HDV規格は1440とのこと
恐らく1440と思うのですが、となると1920のほうが綺麗な気がします。
値段の高いわりに、FX7はいきなり負けてしまったのでしょうか?
0点

例えば、800万画素の一眼レフと1000万画素のデジカメ。
デジカメの方がきれいですか?今は性能が良くてデジカメの方がきれいってオチもありますが
画素数だけが綺麗さを決めているわけではありません。
レンズや映像処理エンジンや、かなり重要なCCDサイズなど
ベストな撮影条件での撮影なら、FXが負ける(負けてると思う)こともありますが
室内や暗い場所での撮影時のノイズなど、優勢部分もかなりあります
ベストな撮影条件での画質のみで言ってしまえば、キャノンのHV10やHV20などは
FXなどのハイエンドにも勝る美しさを持っていますよ。
書込番号:6750801
0点

保存画素数が1920と言うだけです
CCD(FX7はCMOS)の画素数をご確認ください
FX7は100万以上が3枚、松下は50万クラスが3枚
最近のHDV系は画素数が少なくても保存がHDというのが多いので注意しましょう
下手すると、SD時代と同じ板でHDだというようなのもありそうですね
あとはレンズの口径なども考えてみれば1眼レフで細いレンズと
後継のでかいレンズじゃ写りが全く違いますよね。
保存形式に騙されないようにご自分できっちりと判断してください。
書込番号:6751034
1点

業務用ハイビジョンカメラはほとんど100万画素前後という事実。
ちなみに1440、1920というのは垂直の解像度では?水平は1080で一緒。
市販の民生機のレンズでは到底フルハイビジョンは解像できない。
よくて700〜800がいいところ。というカキコミを以前どこかでみかけましたヨ
書込番号:6754880
1点

>ちなみに1440、1920というのは垂直の解像度では?水平は1080で一緒。
君のところのTVは縦長なのか?
HDVならフォーマット縛りで水平解像度は810TV本が限界なんでは?
書込番号:6755137
0点

Big Wednesdayさん
> ちなみに1440、1920というのは垂直の解像度では?水平は1080で一緒。
1440,1920が水平、1080は垂直です
googleで検索してみてください。
りーまん2さん
Big Wednesdayさんの700〜800本と言っているのはレンズの解像力かと思います
・1/6インチのセンサーで口径は37mm(でも中はもっと小さそう)
・1/4インチのセンサーで口径は62mm
これをふまえて
http://www.raynox.co.jp/resolution/jp/index.htm
こちらを読むとわかります。
口径が小さかったり、安いレンズだとこの縞が判別できません
1440x1080ですらFX7でも、まだ完全にフォーマットを使いこなしていません
CanonのA1クラスが必要でしょう。(それでもまだ足りないと思いますが)
書込番号:6755432
1点

「解像度」には色々あるみたいですね。
水平解像度っていうのは白黒縦縞が何本まで判別できるか、っていう感じで、かつ正方形な画面に換算するので、水平 1440 ピクセルが水平解像度810TV本になるとか。
なんでこんなややこしいことをするんでしょうかねぇ。アナログ時代の名残?
書込番号:6755552
0点

>Big Wednesdayさんの700〜800本と言っているのはレンズの解像力かと思います
んーそうなの?
前後の文脈からはそうは読み取れなかったけど。
私は単に800【TV本】あればHDV的には十分な数値ではないかと言いたかっただけです。
そんだけ。
FX7が何本あるかは知らんけど。
で、リンク先を読んでも口径と撮像素子の大きさと解像度の関係は分かりませんでした。
なんか意味あったんですか?
書込番号:6755574
0点

レンズ解像度とは、「xxx本/mm」で、白黒(≒濃淡)一組で表現するのが一般的で、
xxxTV本(こちらは白黒(≒濃淡)を各々1本で表現)という表現は基本的にしないと思います(^^;
また、レンズ解像度は「像面(撮像面)」においてどれぐらい解像しているのか?ということで、水平解像度(TV本)のように、アスペクト比とは無関係です。
ついでながら、数年後においても家庭用ビデオカメラのレンズで、800本/mmとか1440本/mmとか1920本/mmとか云々の世界には遠いと思います。それにも関わらず平気でこんな「レンズ解像度の数字」が書かれていれば、間違い・勘違い・希望的観測を超えた妄想のいずれかになると思います(^^;
なお、レンズ有効径(※「有効径」であることに注意)の件については、「ドーズ限界」を意味しているのでしょうか?
式から得られる分解能以降の計算をどのようにしているのか興味があります(^^;
(私なりに、下記の式以降にいろいろ付け加えて何度か計算していますが)
※ドーズ限界 : 分解能(秒)=116/有効径(mm)
書込番号:6755775
0点

皆様ありがとうございます
保存が1920でも、フルに生かすならCCDの(CMOSの)画素数的に、
1920×1080=207万ピクセル
1440×1080=155万ピクセル
必要ですよね?
インターレースですから、半分の104万画素、78万画素あれば良いのでしょうか
となると、パナが「世界初記録画素数」と注釈してる意味もわかります。
読み込み画素数は、1920以下なわけですから
つまり、結論的には
1920記録のFX7の後継が、HDV以外の記録方式で早期に出るのでしょうか
まだソニーは1440記録に固執してるようですが、パナやキャノンが売れたらわかりませんね
技術で売るソニー、売り方で売るパナ、超ハイエンド&ローエンドに売るキャノン
て感じかな。
書込番号:6762033
0点

>インターレースですから、半分の104万画素、78万画素あれば良いのでしょうか
なわけないじゃん。
書込番号:6762263
0点

>必要ですよね?
「カタログの数字」ではなく、【測定上の数値】こそが重要です。
そもそも、極めて重要な「レンズ解像度」などが公開されていない、抜けだらけの情報で正確な判断ができるわけありません。
測定上の正確な数値は公表されないでしょうから、やはり【実際に解像力を比較する】ことが必要です。
よく見ればあまり難しいものではありません(本当に解像力を必要と思うのであれば)。
かつてノーマルVHSやノーマルベータの時代、いま売っている家庭用ハイビジョン機よりも小さな小さな機種毎の差異を、多くの方々が見抜いていました。
それに比べればいま売っている家庭用ハイビジョン機の解像力の差異を「視認」することなど、かなり容易なことだと思います(^^;
ただし、視認する上で障害となることがあります。「先入観」です。
カタログを見ずに、【機種としての結果】のみを見抜くべきかと思います(^^;
書込番号:6762673
0点

そういえば、最初の質問に誰も答えてないwww
答え:画質勝負ならFX7の圧勝。
まあアレだよ。18段変速の通学用自転車と12段変速のロードレーサーはどっちが速いか、っての考えたらいい。
書込番号:6762682
0点

過去に[6573844]番以降で話題になった件の再掲載となりますが、
200インチシアターでチェックする、フルHDビデオカメラ画質対決!
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070719/1001674/?P=5
パナのDX3などでやってるハイビジョン1920記録は、XH G1よりも綺麗なのでしょうか?
その目で、お確かめください。
#松下SD3toSD5では、全体で2割体積減らすために、光学部の体積が半減とか。
'07.9のHiVi誌に、光学部体積供出の比較画像が誇示されてあり。
これはアナログVTRの長時間モードと同じで、基礎体力圧迫を意味するわけですが、
光学部のサイズの意味が一眼レフカメラ健在で知れ渡っている、カメラ雑誌には載せないのかな。
書込番号:6763101
0点

コストのかけ方が違うから影像だって詳細に見比べるとかなり違うはずだょ。7は撮るに徹した機能をモーラしているのでここぞ一発の対応は素早くできるけど5はフルオート優先だからここぞ一発対応は無理だ。数値だけを追い求めていては本質を見失ってしまうぞ。高級機は、フルオートからすぐにマニュアル操作に切り替えが出来るよう設計されている。だからここぞいつ発に強いんだ。
大切な絞り羽が二枚で1920といっているのは本末転倒そのものだね。哀れだょ。手抜きの典型だね。
書込番号:6775490
0点

>パナのDX3
確かに、綺麗ですね〜
映像制作者として言わせて頂くと、画質で言うなら答えは、
FX7です。
ただ、人間の目で見て綺麗という事だと、話は違います。
もっと光を!!さんの言うとおり、民生機も綺麗です!
それは、民生機だと、画像をハイコントラストにして、鮮やかな印象を受けるように
しているためです。(携帯電話デジカメ同様)
また、業務用機の場合、どうしても正直な絵になってしまうためです。
しかし、FX7のが綺麗です!
あと、パナのSD5はAVCHDフォーマットです。
AVCHDは確かに綺麗ですが、高圧縮をなため、
その観点から言っても、FX7のが圧勝です。
あと、加護亜依禁煙中さんが、このカメラで何?をするか?です。
もし、ビデオ編集を考えているならば、FX7です!
AVCHDフォーマットだと、なかなか扱いにくく、
私の場合、EDIUSにて、CanopusHQコーデックに変換してから、編集作業に入ります。
なので、手間がかかります。
しかしながら、お手軽さから考えれば、パナのSD5です!
FX7の場合、テープ式ですから、ランディングコストがかかります。
また、ヘッドの寿命、新品テープ使用で2000時間ですので、
重ね撮りだと、1500時間でヘッドメンテになります。
テープだと、録画、再生になりますので、実質700時間で、メンテが必要です。
ヘッド交換には、4万円近くかかりますので・・・・・
気軽に楽しむなら、パナのSD5です!これなら、壊れない限り、メンテ不要ですから、!!
書込番号:6814966
1点



こんばんは、この度、FX7の購入を決断しました。
この掲示板での情報が今や大変貴重な存在となっております。
今後も、何かとよろしく御願いしたい気持ちでいっぱいです。
さて、商品のほうは明後日に到着するのですが
掲示板内によく拝見されます、マイクに関してですが
どなた様か、お勧めの商品ありましたら
リンクを張っていただけたら助かります。
当方の使用目的ですが
友人等の結婚式の撮影、音楽発表会の撮影等です。
私、撮影者は、HC1 等使用していましたが
腕前は皆様から見たら素人ですので
返答できる方いらっしゃいましたら
どうぞよろしく御願いします。
0点

どんころどんさん
はじめまして、私もつい先月購入したばかりですがとりあえず私の使用している外部マイクを紹介します。
オーディオテクニカAT822
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
これを
オーディオテクニカAT8472
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at8415.html#at8472
でシューに装着しています。
おもに花火を撮影しているのですが、低音がオリジナルのままよりも1段階良い感じで撮れています。
音楽発表会には良いマイクで撮りたいですね。
ちなみに私も前機種はHC1で、その時から使用しています。HC1のときは外部マイクじゃないと
話になりませんでしたが、FX7はかなり良くなっているので通常は外部マイクなしでも十分かと思います。
通販で有ればサウンドハウスが安いと思います。
書込番号:6700557
1点

レスありがとうごさいます。恥ずかしい話しながらマイクを購入だけでは本体には付かないのですね…付属の部品が必要という事なのですね。只今出先の為、携帯から返信しています。改行等不備があり申し訳ないです。本体のマイクもそれなりに使えると考えてもよいのでしょうか?質問ばかりですいません……
書込番号:6700681
0点

どんころどんさん
マイクにもいろいろあります、SONY純正であればそのままシューに取り付け可能かと思いますが、私の知る限りステレオマイクではこれが一番まともだと思っていますので、それを装着するにはただのマイクですので何かしら必要になるかと思います。
ちなみにモノラルならもっと良いのはたくさんあると思います。
花火のような超低音があるとか、楽器演奏とかをハイエンドシステムで聞くとかでなければ
たぶん、差はあまり分からないのではないかと思います。
再生システムをそれなりに凝っている方なら外付けをお薦めしますが再生システム次第では、ノーマルでもよいのではないかと私は思います。
あくまでも私の感触ですが、AT822を100点とした場合HC1内蔵マイクは10点くらい、FX7の内蔵マイクは70点くらいではないかと感じております。
まずはそのまま録画して見て自分の耳で録画した時の音とどう違うか再生して確認してからではどうでしょうか?
書込番号:6701085
1点

本当に貴重な回答ありがとうございます。70点の点数ですと素人にはわからないかと感じます。まずは付属で付けないで撮影し、その時に考えてみます。もしもその時に息詰まった時にアドバイス戴けたら助かります。今日は貴重なご意見大変ありがとうございます。もしもこのページをご覧になられた方ご意見ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6701253
0点



新品で購入したのにパッケージが汚なかったからやだなぁ〜て
思いました。開封後説明書を見ながら各種セッティングしていました。
すると不思議な事に日時設定が最初から設定されていました。
汚いパッケージの事もあるので、中古〜新古品?なんか嫌な感じです。
※メーカーに聞いたら出荷時は基本的に初期設定なので日時は設定されていないそうです。更に嫌な感じ・・・
購入したショップに何て言って対応してもらえばよいですかねぇ?
「中古ですか?」て、聞いても「違いますサービスです」て言われそうだし・・・??
そもそもショップが購入者になんの説明も無しに勝手に商品開封していいのか??スゲーーー気分悪りーーーーー!!!
0点

>出荷時は基本的に初期設定なので日時は設定されていない
>そうです。
そうでしたか。
通販ということですし、これはちょっと気になりますね。
いちど販売店に事実を問い合わせてみてはいかがでしょうか?
メンテナンスモードで、アワーメーター(撮影・通電時間)など
調べられるのかな?
書込番号:6579050
0点

山ねずみRCさん こんにちはです。
>メンテナンスモードで、アワーメーター(撮影・通電時間)など
>調べられるのかな?
本体に何とかモード?が付いてるんですか?
初めてバッテリーを装着し撮影した日時がわかるとか?
調べてみます!
書込番号:6579123
0点

FX7にあるかどうかはよく知らないのですが、たいていは
サービスマンがメンテナンスするときにチェックするための
裏コマンドのようなものが存在するはずです。
xボタンとxボタンを押しながら電源を入れるとか。
マニュアルには載ってないと思いますし、社外秘の場合が
多いですよね・・・
ソニーに問い合わせても、まず教えてくれないと思います。
やはり、
1.販売店にクレーム、事実確認
2.納得できないなら、ソニーにメールで相談
の順序がいいでしょうか?
もしショップが販売前に勝手に操作していたり、万一中古や
訳ありの最調整品を新品と偽って売っていたのなら問題が
ありますね。
書込番号:6579934
0点

>出荷時は基本的に初期設定なので日時は設定されていない
あれま、失礼しました。
となるとアヤシイかもしれませんね。。。
通販ではなく店舗で、
DSを新品で買ったら、遊んだ設定が残っていた、
という書き込みは見たことありますが。。。
>中古〜新古品?
もし悪質な業者なら問い合わせても適当に対処されるか、
次の犠牲者が出るだけかもしれません。
もしアワーメーター(撮影・通電時間)などを
調べることができるのなら、
先にメーカーに確認した方がいいのかな、
と思ったのですが。。。
>裏コマンド
SD1のアップデートの際、
普通絶対発生しない操作方法の指示がありました。
書込番号:6579998
0点

メーカーの対応はショップびいきでした。「ショップさんの内容チェックの際にそういった事があるらしいですよ」だって。ムカつきます。
そんな事言ったら悪質な業者が増えるじゃないですか!
メーカーがこんなんじゃもう手遅れなのかな。。。。
さっきショップにメール送りました。
内容は以下の通りです。
「説明書を見ながら各種設定を行っていたところ、おかしな事に気づきました。
日時が最初から設定されていたもです。※メーカーに問い合わせしたら「メーカー出荷時は初期設定の状態ですので日時は設定しておりません」との答えでした。
しかも本体梱包(発送梱包ではありません)も汚く、付属品のケーブルは開封された形跡(ケーブルがきれいにまとまっていない)が、ありました。
これでは、中古〜新古品と思われてもしょうがないと思いますが・・・かなり気分が悪いです。
※メーカーは、 { 稀に機種全体に不具合が発生して商品を修正・調整する場合がございまして
その場合は、メーカーが側で所有している在庫商品を開梱して修正を行う事が有るようでございます} この場合、本体の登録番号でわかるそうです。
納得いく説明、対処を、お願いします。」つー感じです。
ショップから返事が着たら報告しますね。もーどんだけ〜・・・
書込番号:6580182
0点

ビデオカメラではありませんが、昔、CDプレーヤーを「新品確認して買い」、届いて開封したら「指紋ベタベタ」だったので直ちに(まさしく)苦情の電話をし、有無を言わさず「返品=返金」させました(^^;
中期の出張先で買ったのですが、その店のやり方なのかその地方の商習慣なのか知りませんが(^^;
(少なくとも当時の京阪神地方のマトモな店では有り得ないと思います)
書込番号:6580375
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん こんにちは
返金ですか・・私のケースも返金のレベルですかね?
すくなくともショップから未だなんの説明もないのは、
気持ち的には返金だけじゃ気持ちがおさまらないっ!て、感じです。
SOCHNさん こんにちは
> なんというお店でしょうか?
価格.comでも有名な「アーチ」です!
後でアーチの評価を見たら結構苦情がありますね。特に梱包の苦情!
アーチにメールを送ったのですが、うんともすんとも、返事無し!
どーなってんのこのショップ。腹立ってきた。
書込番号:6581992
0点

>価格.comでも有名な「アーチ」です!
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
名前を覚えておくことにします。
しかし「サービスです」はありえないですよね。
書込番号:6582360
0点

21日に購入してから気が付くまでに日にちが経ってしまいました。
なんでもっと早く気付かなかったのだろう・・・説明書のかっとうは面倒でも購入後直にしたほうが良いですよ!ま、今回の件は事実は事実だから必ず対処してもらうつもりです。
ネットトラブル専門団体に相談していますんで、今後の進行うを
順次報告していきます。
書込番号:6583823
0点

問題のショップ「アーチ」が消えた・・・?
いつもHDR-FX7の価格競争していたのに突然消えた・・・?
私のクレームの回答も一切せず消えた・・・?
信じていたのだけれど・・悪質業者だったのだろうか・・・
書込番号:6586364
0点

>>返金ですか・・私のケースも返金のレベルですかね?
私の場合は「指紋ベタベタ」でしたからね(^^;
客をペテンにかけるようなそぶりがあれば、しっかりと透明の粘着テープなので「証拠保全と複写」をして、事があれば備えることができます。
(同じ方法をとっても学生などではナメられるかもしれませんが(^^;
また、指紋をとっても警察が調べてくれたりはしませんが、極めて重要な証拠ですから、大モメするほど相手の立場が悪くなってきますから、
少なくとも心理的な抑止力のネタになります。仮に指紋ベタベタが赤の他人の客のものであっても、「新品なのに指紋ベタベタ」というのは、仮に三流メーカーで三流販売店であってもNGです)
>>すくなくともショップから未だなんの説明もないのは、
>>気持ち的には返金だけじゃ気持ちがおさまらないっ!て、感じです。
客に説明しない(ただし客が「マトモ」であること)というのは、少なくとも反感を助長させるので懸命な手段ではありませんね。
しかし、返金だけじゃすまないというのは、返金+αを法的に求めるのは事実上無理でしょう。
※この点、企業として家電メーカーよりも(世間に)低く見られているく食品メーカーや(マトモな)食品スーパーの方が(消費者の立場において)マトモな対応をします。製造欠陥があれば交換品+αが返ってきます。
↑「利益」を考慮すれば、食品などでそこまでするのはあまりに効率が悪いのですが、
過日、中国製ニセ薬品による100名ほどの中毒死事件(パナマ)や、北米での毒入りペットフードによるペットの死亡事件で消費者の不信が爆発し、それに乗じて「中国製原料を使っていない」」ことを「ウリ」にした商品が出てきて効果的な売上となっているようですから(逆に「マトモな中国製」まで巻き込んでいる)、そのようなことを考慮すると、食品関係の「クレーム対応」は現状程度が必要不可欠なのかも?
>>消えた・・・?
そうなんですか?
仮に計画倒産であれば、名称を変えて復活するかもしれませんね(^^;
書込番号:6586613
0点

× 透明の粘着テープなので
○ 透明の粘着テープなどで
書込番号:6586622
0点

>いつもHDR-FX7の価格競争していたのに突然消えた・・・?
アーチって、この店?
http://kakaku.com/shop/1115/PrdKey=20203010299/
単にFX7の在庫切れでは?
http://www.arch-holesale.co.jp/SHOP/51538/51869/list.html
書込番号:6586714
0点

↑の店だと、
こんな書き込みもありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6533292/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%81%5B%83%60&LQ=%83A%81%5B%83%60
書込番号:6586745
0点

冷たいことを言わせていただきますね。
安かろう悪かろう、なんです。
アーチのような、スポット的な商品を安価に売る店は、いい加減な店が多いです。(全てじゃないですよ)
メールでの質問への対応も悪いです。
でも、リスクの多い分、安く買えることも確かです。
※昔、行徳にあった激安通販の草分け、ステップは、「商品説明、サービス一切無し」「その分安く売ります」をうたい文句にしていました。結局、潰れちゃったけど。
まず、店を見分ける目をもつこと。危ない店からは、それなりの覚悟をもって買うことです。
アタラシーモノズキさん、今回、アクセサリーキットの有無を確認していなかったり、ちょっと迂闊だったのでは。
画質が悪いというのも気になります。
保証はどうなっていますか?
買った当時の資料は残してありますか?
喧嘩するときは、まず自分の弱点を把握してから相手に挑むことです。感情だけで喧嘩しても勝てません。
書込番号:6586999
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
> 返金+αを法的に求めるのは事実上無理でしょう
気持ち的にです!それだけ対応が悪いから気持ちを表しました。
ハヤシもあるでヨ!さん
確かに在庫切れで見えなくなってたんですね!
私の場合タイミング的にそう思ってしまいました。
まだ販売しているのなら早く対応して欲しいです。
グライテルさん
本当に意図的なら・・・なんか怒りを通り越して哀しくなってきた。
こんなショップで購入した私は・・・
じゅげむ2さん
>画質が悪いというのも気になります。
そうなんですよ、さすがですじゅげむ2さん!この様な事になってから
画質件にふれていなかったんですけど、いま一番気になっているのです。
ショップの対応次第でこの件をすすめていこうと思っていました。
じゅげむ2さん の言うとおりリサーチ不足でした。勉強にまりました。しかし
この件は、納得いくまでやりとりしていきます。
報告しますので、
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:6587678
0点

>気持ち的にです!それだけ対応が悪いから気持ちを表しました。
了解しました(^^;
「普通の日本人同士」であれば、まずは誤ることでトラブルの多くは程度が軽くなりますからね(^^;
>指紋ベタベタ」だったので直ちに(まさしく)苦情の電話をし、有無を言わさず「返品=返金」させました(^^;
>しっかりと透明の粘着テープなので「証拠保全と複写」をして、事があれば備えることができます。
「普通の日本人の感性」であれば、【新品のオーディオ機器】に対して、【指紋ベタベタではとても汚らしく思えて深い】であることは確実かと思います。
中身と直接関係無い「外装」「外箱」においても目立つ汚れや傷や凹みは、今でもNGです。
まして「本体」であれば、「普通の日本人の感性において」批難される筋合いはありません(^^;
「現在」において百円ショップで売っているような品物でもパッケージされているようなもので「指紋ベタベタ」の事例に遭遇したことはありません(たぶん、「製品チェック」の一項目となっているハズ)。
ましてや十数年前の日本において、新品であるハズの家電製品に指紋ベタベタで何も気にしないというのは、犬のフンを踏んでも平気なぐらいに異質な感性なのだと思います(^^;
書込番号:6588207
0点

×【指紋ベタベタではとても汚らしく思えて深い】
○【指紋ベタベタではとても汚らしく思えて不快】
書込番号:6588222
0点



この機種のニューモデルは、いつごろ出るのでしょうか?
どこかのサイトでHDR-FX7は、「まだ完全体ではない」と
コメントされていました。
という事は、つまり次に出るモデルは完全体???
HDR-FX7はガクーンと値が下がる???
欲しくて欲しくて買おうか悩んでいるのです・・・
まだ買わないほうが良いのかな・・・
0点

こんにちは。
ご質問の件ですが、よくわかりせん。
ソニーは通常高級機は
VX1000 1995年
VX2000 2000年
FX1 2004年?
と大体5年周期でモデルチェンジしてきたのですが
FX1の後継のFX7は思ったより早く出ましたね。
でも人によってはCCDのサイズが1/4と1/3で違うので
正等な後継ではないような気がする
現に業務機の場合V1Jの上位機としてZ1Jが書いてあるなどなど・・・。
個人的には拙速に後継機をバンバン出すより
もっと煮詰めて5年くらいモデルチェンジしなくて済むくらい
高性能なカメラを出してもらいたいものですが。
画質に関してはCANONのA1に負けています。
もしFX-7の後継機を出すならA1に勝つくらいの画質にして
ほしいですね。 まあキヤノンの方は完全業務用ですから
土俵が違うのかもしれませんが。
書込番号:6533219
0点

デルタビジョン24さん こんにちは。
5年くらいモデルチェンジしなくて済むくらい
高性能なカメラなら即買いですが、
どうも「完全体ではない!」みたいなコメント見ちゃうと・・
CANONのA1はかなり良いですね。
お金があったら買いたいです。
現在ハンディーカムのHC3を使っております。しかし!
やはりコメントで「HC3は、FX7の足元にも及ばない」と
ありました。
新しい物が好きな僕はFX7が直に欲しくなりました。
パソコンがハイビジョン編集が可能なVAIO Rマスターシリーズなので、
ソニーのハンディーカムの方が相性が良いのではないかと・・・
そんな感じです。
書込番号:6535517
0点

FX7 の後継機は当分出ませんし、このクラスのカメラは「ガクーンと値が下がる」こともありません。
「新し物好き」を広言するなら、そんな細かいことは気にしないで、次から次へと新しい機種を買うのが、「新し物好き」のプライドというものでしょう。
書込番号:6535720
0点

FX1はCCD,FX7はCMOSが撮像素子になっています。
FX7はCCDではありません。
一般的にCCDと比べCMOSは応答速度が遅いため、高速で動く被写体を撮影すると、歪みが発生しますし、全体的に、もやもやっと眠い画像になる(画像処理エンジンによるが.)、フリッカーに弱い等の弱点があります。
A1が綺麗なのは素子がCCDであり、素子サイズも大きいために光学系に余裕があるためです。
ただし、使い勝手はFX7の方が良いと感じています。
SONYもFX10とかで、CCDモデルを発売して欲しいと思いますね。
書込番号:6543436
0点

なんやかんや言って購入しました。
しかし・・今もHC3を使っていますが、そっちの画像の方が
きれいに見えるじゃないですか!
シャープに見えるというか鮮明というか・・
FX7はざらついて暗い感じです。
まだ使い始めたばかりで設定とか分からないからなんだきっと・・
そう願ってこれから格闘します・・・・
書込番号:6560531
0点

余談ですが、この手の上位機種は、
バッテリーは付属されていないものなのでしょうか?
FX7は付属されていないので購入される方は気を付けて下さい。
ということで、バッテリーパック(アクセサリーキット)を
おすすめします。
書込番号:6561532
0点

ここの掲載店の最安値を見ると、アクセサリーキット付きの
ほうが安くなっていますね。
流通もほどんどがキット付きのような気もします。
アタラシーモノズキさんはどちらで買われたのですか?
書込番号:6561997
0点

山ねずみRCさん こんばんは。
ネットショップアーチさんで購入しました。
以前家電量販店でHC3を購入した時は普通に
バッテリーが付属されていました。
今回も付属されていると思い、さらにアクセサリーキットを
購入すればバッテリーが2個になる!そんな予定でした。
しかし本体にバッテリーは付いていませんでした・・・
キットを注文しておいて良かった〜!みたいな。
To
画質がHC3の方が良いのはなぜ?
書込番号:6562105
0点

こんにちは!
ご購入おめでとうございます。
確かに、高級機はアクセサリーキットは付いてないですよね。。
付けてくれると嬉しいですけど、高級なものは付属品が少ないというイメージもあるのでこれもありなのかもしれません。
さて画質というご指摘ですが・・・
確実にFX7の方がよろしいと思います。
画質といってもパッと見て分かる解像度以外に
色再現性、ボケ味などいろいろあります。
解像度だけ見ると余り変わらないのかもしれませんが
映像の全体的な品位はFX7の方が良いはずです。
マニュアルで色々設定したりしてみましたか?
個人的な予想ですが、多分HC3よりFX7の方が目先の解像感を
優先しないで、すっきり魅せる絵にしてるかもしれません。
ですからあくまでクッキリした絵を求める場合は
そういうご判断になることもあるかと思います。
後、重要なのは全体的な安定感でしょうかね。。
やはり大型マシンになると手持ちでも不自然な揺れは
減りますし、三脚に乗っけても安定感があります。
操作性も大きなダイヤルとかボタンによってやりやすいと思います。
そういうのが価格差なんでしょうね あと3CMOSですから
色再現性は単板より良いとおもわれます。
書込番号:6564090
0点

デルタビジョン24さん こんにちは!
FX7とHC3を持っていろいろ撮影してまえりました。
マニュアル設定はわからないので、購入したままの状態で
撮ってまえりました。あ、三脚VCT=870RMも使用しました。
で、率直に言うと、HC3のがシャープにきれいに見えました。
しかしズームした時に差がはっきり出てきました!
よーく見ると色再デルタビジョン24さんの言うとおり
色再現性、ボケ味の違いが分かり始めました。しかし
三脚を使いズームは使わずじーっとおなじ物を
撮影したシーンの場合
なぜかCH3のが良く見えてしまうのです。
私の妻にも、どっちで撮影したか伏せて見比べてもらいました
私と同じ答えでした。妻はまったくカメラに興味がないので
素直に客観的な見方をしたと思います。
次はマニュアル設定をはじめてみます。
私はFX7を信じています!皆さんよろしくお願いします。
あさってにワイコンとフィルターが届きます。
無駄にならないようがんばります!
書込番号:6564876
0点

うーん そうでしたか。。
確かにSDの時代より、解像度が高くなってるHDだと
それほど顕著な差はないのかもしれませんが・・・
あと書きそびれましたが、ボケ味なのですが
絞りの枚数が確かFX7は6枚なので、アップで花とかを撮影すると
比較的綺麗に円形ボケしてくれるはずですが
HC3は絞り枚数が少ないのもあって三角形のフレアみたいな
ボケ味が出たりすると思います。
そういうのが嫌だという人は間違いなく円形絞りに近い
高級タイプのカメラを買うはずです。
書込番号:6565336
0点

>本体にバッテリーは付いていませんでした
デルタビジョン24さんも書かれている高級機に多いですね。
そういえば、20年以上昔、8mmカセット(パスポートサイズ)の
ころは、バッテリはキットで別売りの機種ばかりでしたね。
>画質がHC3の方が良いのはなぜ?
モニターテレビの機種と、撮影シーン・その色合いなどはどんな
状況ですか?
書込番号:6565658
0点

デルタビジョン24さん
HC3でまだ花火を撮影したことがありませんでした。
昔SD機種で一度だけ撮影した事がありました。が・・
AFがズーっと行ったり来たりでほとんど撮影になりませんでした。
きっとうまく撮影する方法があるのでしょう。
今までマイペースで過ごしてきました。しかし
FX7はかなり奥が深そうなのでちゃんと付き合っていきます。
勉強!勉強!
山ねずみRCさん
TVはAQUOS LC-57GE2フルスペックです。HDMIで接続して見ています
撮影シーンの色合いはHC3は色が濃(赤っぽい)
FX7は暗い感じで少しざらついてます。でもきれいですよ
撮影した時間は昼頃。被写体は、電車、子供、風景
書込番号:6566071
0点

>TVはAQUOS LC-57GE2フルスペックです。
このくらいの大画面だと、アラも目立つのかもしれませんね。
>FX7は暗い感じで少しざらついてます。でもきれいですよ
FX7のほうが大画面でざらつくとは、ちょっと意外でした・・・
書込番号:6566527
0点

>FX7は暗い感じで少しざらついてます。
NDフィルターやゲインの設定ミスじゃないかな?
書込番号:6566584
0点

わたしは先日FX7を購入しましたが、HC1・HC3両方より明らかに画質は上だとわかりましたが・・・?
まったしかに、HDになってからはどれも日中での撮影だとあまり変わらないような高画質ですから・・・
でも、HC1/3は、シャープというか輪郭が強調されてるイメージが強いです。黒い縦の棒などは輪郭が強調されてるように太く映ります。
自然な見た目の映像に近いのはFX7です。いろいろ設定を試してみてください。良いカメラなのでもったいないですよ!
書込番号:6567508
0点

みなさんこんにちは。
じゅげむ2さん
>NDフィルターやゲインの設定ミスじゃないかな?
何もいじってないんです。さっき説明書を見て脇にボタンを発見
OFFでした。他にも設定があるようなので試してみます。
不バランスマンさん
>わたしは先日FX7を購入しましたが、HC1・HC3両方より明らかに画質は上だとわかりましたが・・・?
何か設定を変えて撮影したのですか?
確かに自然な見た目の映像に近いのはFX7かな・・?・・!
HC3を悪く言えば、色合いが自然より濃く金属に反射した日差しがチリチリうるさい感じがします。
これからいろいろ試してみますので報告をしていきます。
よろしくです!
書込番号:6568143
0点

大事なことを聞くのを忘れてました
新品で購入した場合カメラの日時設定は自分でしましたか?
今取説見ながら日時設定しようとしたら最初から設定されてました。
しかし、手順(準備)の項目で日時合わせがあるのだから
最初から設定されてるのはおかしい気がしてきました。
FX7を新品で購入された方はどうでしたか?
場合によっては、中古を買わされた?だとしたら、どのように対処したらよいでしょうか。
もしかして映りがよくないのは誰かが不良返品した中古機だったりして
考え過ぎですかね・・・・
書込番号:6569501
0点

考えすぎでしょう。
そんなに信頼のおけないところで買ったのですか?
気になるならメーカーに聞いてみては?
(出荷前検査の時に設定されたと思われますが)
書込番号:6569626
0点

HC3よりかはFX7の方が画質は上じゃないかと思いますよ、特に暗所では差が出ると思います
画質の参考までに↓
http://www.genkosha.co.jp/vs/settlement2006/
書込番号:6664836
0点






現在HC1を使用しています。
主な用途は家族のスナップですが年に1−2回ピアノなどの発表会を撮影する機会があります。最近、舞台撮影はHC1では少し物足りなく感じ、さらにきれいに撮れる機種を検討中です。
この8月にバレエの発表会があるのでその時に使用してみたいと思って探しています。
私が感じるHC1の不満な点は
1)ダイナミックレンジが狭いのか衣装を白トビしないように
すると背景が暗くなる。
2)衣装の質感、色再現がよくない。
3)AFが安定しない。三脚使用で画面を固定していても
演奏者が動くとピントが外れて迷ってしまう。
(どうやらこれはSONY製HDRに起きやすいみたいですね)
現在の撮影方法は客席後方より三脚使用。
1)は小型機では仕方無いかも。スポットライトモードで使用。
2)はAWB+WBシフトを使ってみたりしましたがしっくりしませんでした。
3)はワンプッシュAFで対応しています。以前マニュアルでLCD上ピントがあっていると思っていたのに後でTV上でピンボケでがっかりしたことがありました。(その程度の腕ということです)
撮影技術の問題もあると思いますが1)と2)特に2)を改善したいと思っています。
2)はマニュアルでWBセットをすればましになるでしょうか?
その場合舞台に白いものが無い場合はどうすればよいですか?
客席からの撮影では屋外と違って明るさが足りないように思うのですが、ケンコーのホワイトバランスセッターのような白い半透明の板をレンズ前に置いたら可能でしょうか?
上位機種となるとFX7(V1J),FX1(Z1J)、A1といった高額な機種ばかりですので、一度レンタルも考えてはいるのですが、あるいはもっと上位の業務機でないとあまり変わらない?
他の人のブログを見ていると解像度でも黒つぶれ等の諧調表現でもFX7はFX1よりもいいような印象を受けます。また、取り回しもよいし、20倍ズームは運動会などでも役に立ちそうなのでFX7に関心があります。(予算が許せば業務用マイクを使えるV1Jがいいのですが)
長々と書いて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

ケンコーの製品がどういうものか未確認ですが、かつての白キャップみたいなものなら、ご使用の状況では効果は無いでしょう
カメラ(+白キャップ)が、被写体と同じ光条件下にあることが必須になるので
AWBの白セットが不可能な場合、よくある方法としては、太陽光なり電灯光なりのポジションに固定して撮り切り。編集時にWBを調整する方法があります
どちらにせよ舞台撮影は、比較的、ビデオカメラに厳しく、三板は最低条件
さらにキレイに撮ろうと思えば、カメラの価格にダイレクトに反映します。正直、XL H1でも厳しいのが現実です
そこまでは望まないのであれば、家族のスナップ用途も考えると、FX7が大きさ的に限界でしょう
書込番号:6467463
0点

総統デスラー さん
ありがとうございました。
もう少し時間があるので、情報収集してまた検討してみます。
A1、FX7両方お使いの総統デスラーさんのような方の生の情報がとても参考になります。またよろしくお願いいたします。
書込番号:6471239
0点

追伸
>予算が許せば業務用マイクを使えるV1Jがいいのですが
すでに何本か、お持ちなら別ですが、あまりその点を重視しない方が良いでしょう
むしろV1Jクラスなら、A1をオススメします(音声の左右別レベルの調整と、エッジクロップは、不可ですが)
書込番号:6474799
0点

屋内撮影について・・・
特に舞台などの撮影には、オートでの撮影は
とても厳しいと思います。
総統デスラー さんの云うとおり屋内などの固定
ホワイトバランスで撮り尽くすのが最適ではないでしょうか?
これは、照明効果で色が変わることがあり(スポット照明も含む)オートではホワイトバランスが崩れてしまうからです。
fx7に関しては、暗い撮影の時はすごくノイズ感が出ますので、
ゲインリミット等を設定しておくことをお勧めします。
また、hc1では、AEシフトの利用をお勧めいたします。
但し、撮影固定映像用としての話ですが。
個人的には、fx7をお勧めします。
オートでの制限がある程度効くので使いやすいと思います。
被写体に集中できる為にもこの機種をお勧めいたします。
マイクに関しては、外付けを用意したほうが良いと思います。
特に音楽系のものを撮影する場合はの話ですが・・・
書込番号:6484941
0点

総統デスラーさん
度々のコメントありがとうございます。
私はビデオははっきり言って素人です。嫁のピアノ発表会を撮影後、嫁に音が悪いと言われたのがきっかけで舞台撮影に興味が沸きました。
そこでオーディオテクニカのAT822を使うようになり2年前のバレエ発表会直前にHC1を買いました。
撮影のメインはピアノなので、音にこだわると音を別収録とかまだまだ敷居が高そうです。
業務機は使ったことがないので、もしレンタルしたとしてもいきなり使えるのかちょっと心配ですがやはりA1お勧めですか。一応FX7とA1のマニュアルはダウンロードしてみました。
katuboさん
コメントありがとうございます。
上記のようにメインはピアノ撮影で固定撮影が殆どですので、WBは途中であまり変わらないと思ってます。ただバレエだとおっしゃるとおり固定の方がよさそうです。
AEシフトも使ってみたことはあるのですが、補正量が少なくピアノのように明るさ一定の場合はあまり意味がないような気がしてその後使っていませんでした。バレエではAEシフトも試してみたいと思います。
それよりも1台での撮影では失敗すると悲しいのでついオート任せになってしまいます。でも、いろいろ試して失敗してみないといけませんね。そのためにももう1台欲しいと思っているのですが…
普段使うにはFX7は使いやすそうですね。さらに上が欲しくなるかもしれないので予算的には厳しいですが業務機も選択枝に入れています。自分で買うまではまだまだ悩みは続きそうです。
書込番号:6487678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



