HDR-FX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:1400g 撮像素子:3CMOS 1/4型 動画有効画素数:104万画素×3 HDR-FX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX7の価格比較
  • HDR-FX7のスペック・仕様
  • HDR-FX7のレビュー
  • HDR-FX7のクチコミ
  • HDR-FX7の画像・動画
  • HDR-FX7のピックアップリスト
  • HDR-FX7のオークション

HDR-FX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月11日

  • HDR-FX7の価格比較
  • HDR-FX7のスペック・仕様
  • HDR-FX7のレビュー
  • HDR-FX7のクチコミ
  • HDR-FX7の画像・動画
  • HDR-FX7のピックアップリスト
  • HDR-FX7のオークション

HDR-FX7 のクチコミ掲示板

(478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX7」のクチコミ掲示板に
HDR-FX7を新規書き込みHDR-FX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

実際・・・・

2007/10/01 18:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:14件

CCDかCMOSのどちらが良いのでしょうか?
FX7はCMOSですよね?でも、かなりピンボケに弱いので。。。泣
次回買うときのために知っておきたいのですが、暗いところでの撮影に向いているのはCCDなのかCMOSなのかどちらでしょうか?
ピンボケに強いのはCCDと聞いたのですが・・・

それと、SONYの新しい機種はどれくらいになったら発売になるでしょうか?
噂なのありますか?そういった機能なのか・・・・など。

書込番号:6820106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/01 18:21(1年以上前)

>ピンボケに強いのはCCDと聞いたのですが・・・

誰がそんなコト言ったのでしょうか?すっごく興味があります。

書込番号:6820129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/10/01 18:31(1年以上前)

iceman306lmさん。
ボクも出所がわからない状況で。
ただ前に使っていたパナソニックのGS-500が3CCDで暗いところでの撮影にとても適していてピンボケにとても強かったので、本当にそうなのかな?っと信じていました。
実際のところはわからないです。。

書込番号:6820149

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/01 19:25(1年以上前)

今は殆ど言われなくなりましたが、昔はCMOSはCCDほど感度が稼げない
と言われてましたからね。ビデオカメラのオートフォーカスは撮像体を使ったコントラスト検知でしょうから、
感度が高く暗所に強い方がピンぼけがしにくい、という理屈はあったんじゃ
ないかと思います。

今ではCMOSがめちゃめちゃ進化していて、一眼レフカメラの世界ではもはや
優劣関係が逆転してたりします。
それにこの種の話は素子の種類よりもむしろ大きさや画素ピッチが
影響してくる世界なので、その辺りも含めて勘案した方がいいと思いますよ。

実際問題参考になるかどうかは正直わかりませんが、カタログの仕様表を見ると
「最低被写体照度」という項目があります。これを一つの目安にできるのではないでしょうか?
(数字が小さいほうが単純に偉いはずです。、、、、、多分(^^;)

書込番号:6820306

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/01 19:55(1年以上前)

> 「最低被写体照度」という項目があります。これを一つの目安にできるのではないでしょうか?
> (数字が小さいほうが単純に偉いはずです。、、、、、多分(^^;)

あわわのわ、前言撤回します(汗)

どうも、この数字もきちんと読み解かないと騙されるみたいですね。
以下のスレッドが勉強になりましたm(_O_)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/SortID=5944704/

書込番号:6820410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2007/10/04 22:56(1年以上前)

デジカメは一瞬の一コマを切り取ることに特化しているのに対しビデオは連続を切り取るから同じ土俵では評価できない物ですし出来ません。数秒の影像でも絞りの連続変化が伴うこともあり得るし感度も連続変化せざるを得なくなるしビデオの方が厳しいといえば厳しいと思います。
撮像子も要は光の取り込み量が多くなればよいわけですが撮像子の著しい小型化が弊害となって現れているわけです。CMOSも1/3インチ以上になると結構良い影像が得られるかもしれませんね。
1/4インチではやや厳しいということかもしれませんね。20年以上前は、2/3、1/2インチ撮像素子がざらでしたね。1/3インチはめちゃくちゃこき下ろされていたように思います。まあ、画素数は40万画素そこそこの時代でした。

書込番号:6831787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/05 00:09(1年以上前)

「ピンボケに弱い」

これがすでに意味不明だよな。

日本語でおk その後ゆっくり考えよう。

書込番号:6832111

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/05 18:37(1年以上前)

fx7って
フォーカスアシストが付いてますよね!
その機能を使っていないのですか?
fx1にはついていないが・・・・Z1には付いているが
そんなにピンが甘いという感じはないですよ!
canonの機種と比べると確かに全体的にはシャキっとはしないのかもしれませんが・・・

書込番号:6834078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/06 17:13(1年以上前)

CMOSだから?フォーカスが合わなくなりますね。
特に急速パーンをした時に目立ちます。
CCDのVX2100、2000では起こりません。
この事を言っているのでしょう・・・。
フォーカスアシストとは別問題です。

書込番号:6837408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/10/06 23:20(1年以上前)

ミスターアレックスさんの言うとおり、CCDの場合には、急に明るくなった場合、すぐにフォーカスが直るのがCCDの方が早い、と言う事を耳にしたので・・・
Sonyの次期作ではCCDを仕様したビデオを作っていただきたいです!!

それと、昔に出たSonyのHC1がなかなか壊れにくいと言う事を聞きまして。
サブとして丁度良いものなのか知りたいのですが・・・

書込番号:6838593

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/07 03:21(1年以上前)

cmosだからフォーカスが合わなくなる?
そんなことはないと思いますが・・・
その(sony)カメラのフォーカスを決めるアルゴリズムが悪いだけだと思います。
vx2000.2100においてもフォーカスの戻りは悪いですよ。
fx1でもそうです。
当然フォーカスの揺らぎが出ていますし。
舞台・演奏会の撮影時、照明の暗転においてもそんなに変わりません。
だからフォーカスアシストをお勧めしただけのことですよ!
情報だけに頼り過ぎないように注意しましょう。
また、hc1に関しては、壊れにくいかどうかは分かりませんが
故障箇所のランキング的には液晶パネル系のフィルム配線や結露を促すチップ系
やテープローディング系のブロックなどなどと今までのsony カメラの故障箇所と
そんなに変りないと思いますが?
しかし、マニュアル的な要素が必要な人にはサブ機としては、重宝するとは思います。
ほかにマニュアルリング系が使える物が出ていない為なのですが・・・
ちょい持ちフルオートサブ機であれば用途・機能で決めていただければよい
のではないですか?




書込番号:6839224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/10/17 20:30(1年以上前)

katuboさん
もしよろしければオススメのサブ機を教えてもらえませんか?
とりあえずテープでHV1080i対応で暗さに強いものがあれば嬉しいのですが・・・
申し訳ありません、人任せで。。

書込番号:6877465

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/19 01:25(1年以上前)

画質優先であれば
CANON HV20
操作性とFX7とのマルチカム利用であれば
SONY HC7
位でしょうか?
現状市販されている範囲ではです。
HC7とHV20では色作りが違います。当然ですが、・・・
しかし、FX7とHC7が同じかというとこれまた違います。
ただ、どちらが合わせ易いと言うとHC7と言うことだけです。
これは個人差が有りますから個人的な感想です。
カメラ任せで何もあわせる必要性がないのであれば、
HV20の方が良いと思います。
これも個人的な感想。
以上です。アリキタリノ回答ですが・・・

書込番号:6881871

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/19 01:38(1年以上前)

追加
HV20・HC7共に暗くなると、スローシャッターになります。
これは明るさを確保する機能ですが、当然映像に(パラパラ感とぶれ)が出ます。

FX7と使う時には、適宜スローシャッターを使わない設定が必要になると思います。
暗い中での撮影には、知っておかないと撮影に失敗と言うことになるのでご注意を・・・

書込番号:6881901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリの放電について

2007/10/06 05:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みます。宜しくお願いします。
FX7を購入し、従来通りバッテリを装着したまま保管していたところ
数日後使おうと思ったらバッテリが空になっていました。
(電源は「切」ポジション)
試しに別のバッテリを装着しその時のバッテリ残量を確認し、
数時間放置して電源を入れてみたら残量は減っており、
本体を触ってみたら温かい。通電しているみたいです。
以前使用していたVXシリーズでは無かった現象です。
この状況は仕様なのか、設定次第で治るものなのかはたまた故障なのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:6835985

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/07 03:57(1年以上前)

放電に関して・・・
たぶん故障です。
一ヶ月つけておいても完全放電の状態にはなりません。
バッテリーをはずしサービスに出すのが一番ですよ!
知人のsonyの他の機種でも同様なことがおきてしばらくすると
内部充電が出来なくなりサービス行きに・・・
故障と判断されケース内部の交換となってきたそうです。
他の機種なので故障箇所は違うと思いますが、とにかく
バッテリーをはずしておいて修理依頼をしたほうが良いと思います。

書込番号:6839255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/07 07:10(1年以上前)

katuboさまへ
お返事有難う御座いました。
「故障」ですか...。その様な気がしていました。
放電する現象に気がつく前も撮影中に「バッテリの減りが早いなぁ」と感じておりました。
早速修理依頼します。

FX7の前に使用していたVX2100は、3年間使用しCCDが1回、ドライブが4回も故障したので
手放しました。
今回の機種は故障は全く無いとはいきませんが、「そんな事が無いように!」と
思っていましたが、残念ながらいきなり初期不良に遭遇してしまったわけですね....
ついてないな

何れにしましても、情報有難う御座いました!

書込番号:6839384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

1920記録とFX7はどっちが綺麗?

2007/09/13 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:10件

パナのSD5などでやってるハイビジョン1920記録は、FX7よりも綺麗なのでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd5/

FX7の水平解像度がわからなかったのですが、HDV規格は1440とのこと
恐らく1440と思うのですが、となると1920のほうが綺麗な気がします。

値段の高いわりに、FX7はいきなり負けてしまったのでしょうか?

書込番号:6750639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2007/09/13 19:48(1年以上前)

例えば、800万画素の一眼レフと1000万画素のデジカメ。
デジカメの方がきれいですか?今は性能が良くてデジカメの方がきれいってオチもありますが

画素数だけが綺麗さを決めているわけではありません。
レンズや映像処理エンジンや、かなり重要なCCDサイズなど
ベストな撮影条件での撮影なら、FXが負ける(負けてると思う)こともありますが
室内や暗い場所での撮影時のノイズなど、優勢部分もかなりあります

ベストな撮影条件での画質のみで言ってしまえば、キャノンのHV10やHV20などは
FXなどのハイエンドにも勝る美しさを持っていますよ。

書込番号:6750801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/13 20:51(1年以上前)

保存画素数が1920と言うだけです
CCD(FX7はCMOS)の画素数をご確認ください
FX7は100万以上が3枚、松下は50万クラスが3枚
最近のHDV系は画素数が少なくても保存がHDというのが多いので注意しましょう
下手すると、SD時代と同じ板でHDだというようなのもありそうですね

あとはレンズの口径なども考えてみれば1眼レフで細いレンズと
後継のでかいレンズじゃ写りが全く違いますよね。

保存形式に騙されないようにご自分できっちりと判断してください。

書込番号:6751034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2007/09/14 22:03(1年以上前)

業務用ハイビジョンカメラはほとんど100万画素前後という事実。
ちなみに1440、1920というのは垂直の解像度では?水平は1080で一緒。
市販の民生機のレンズでは到底フルハイビジョンは解像できない。
よくて700〜800がいいところ。というカキコミを以前どこかでみかけましたヨ

書込番号:6754880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/09/14 22:49(1年以上前)

>ちなみに1440、1920というのは垂直の解像度では?水平は1080で一緒。

君のところのTVは縦長なのか?
HDVならフォーマット縛りで水平解像度は810TV本が限界なんでは?

書込番号:6755137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/14 23:48(1年以上前)

Big Wednesdayさん
> ちなみに1440、1920というのは垂直の解像度では?水平は1080で一緒。
1440,1920が水平、1080は垂直です
googleで検索してみてください。

りーまん2さん
Big Wednesdayさんの700〜800本と言っているのはレンズの解像力かと思います
・1/6インチのセンサーで口径は37mm(でも中はもっと小さそう)
・1/4インチのセンサーで口径は62mm
これをふまえて
http://www.raynox.co.jp/resolution/jp/index.htm
こちらを読むとわかります。
口径が小さかったり、安いレンズだとこの縞が判別できません
1440x1080ですらFX7でも、まだ完全にフォーマットを使いこなしていません
CanonのA1クラスが必要でしょう。(それでもまだ足りないと思いますが)

書込番号:6755432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2007/09/15 00:06(1年以上前)

勇み足・・・失礼しました。

書込番号:6755509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/09/15 00:15(1年以上前)

「解像度」には色々あるみたいですね。
水平解像度っていうのは白黒縦縞が何本まで判別できるか、っていう感じで、かつ正方形な画面に換算するので、水平 1440 ピクセルが水平解像度810TV本になるとか。
なんでこんなややこしいことをするんでしょうかねぇ。アナログ時代の名残?

書込番号:6755552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/09/15 00:22(1年以上前)

>Big Wednesdayさんの700〜800本と言っているのはレンズの解像力かと思います

んーそうなの?
前後の文脈からはそうは読み取れなかったけど。
私は単に800【TV本】あればHDV的には十分な数値ではないかと言いたかっただけです。

そんだけ。

FX7が何本あるかは知らんけど。

で、リンク先を読んでも口径と撮像素子の大きさと解像度の関係は分かりませんでした。
なんか意味あったんですか?

書込番号:6755574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/15 01:12(1年以上前)

レンズ解像度とは、「xxx本/mm」で、白黒(≒濃淡)一組で表現するのが一般的で、
xxxTV本(こちらは白黒(≒濃淡)を各々1本で表現)という表現は基本的にしないと思います(^^;

また、レンズ解像度は「像面(撮像面)」においてどれぐらい解像しているのか?ということで、水平解像度(TV本)のように、アスペクト比とは無関係です。

ついでながら、数年後においても家庭用ビデオカメラのレンズで、800本/mmとか1440本/mmとか1920本/mmとか云々の世界には遠いと思います。それにも関わらず平気でこんな「レンズ解像度の数字」が書かれていれば、間違い・勘違い・希望的観測を超えた妄想のいずれかになると思います(^^;


なお、レンズ有効径(※「有効径」であることに注意)の件については、「ドーズ限界」を意味しているのでしょうか?
式から得られる分解能以降の計算をどのようにしているのか興味があります(^^;
(私なりに、下記の式以降にいろいろ付け加えて何度か計算していますが)

※ドーズ限界 : 分解能(秒)=116/有効径(mm)

書込番号:6755775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/09/16 17:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます

保存が1920でも、フルに生かすならCCDの(CMOSの)画素数的に、
1920×1080=207万ピクセル
1440×1080=155万ピクセル
必要ですよね?

インターレースですから、半分の104万画素、78万画素あれば良いのでしょうか

となると、パナが「世界初記録画素数」と注釈してる意味もわかります。
読み込み画素数は、1920以下なわけですから

つまり、結論的には
1920記録のFX7の後継が、HDV以外の記録方式で早期に出るのでしょうか
まだソニーは1440記録に固執してるようですが、パナやキャノンが売れたらわかりませんね

技術で売るソニー、売り方で売るパナ、超ハイエンド&ローエンドに売るキャノン
て感じかな。

書込番号:6762033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/09/16 19:13(1年以上前)

>インターレースですから、半分の104万画素、78万画素あれば良いのでしょうか

なわけないじゃん。

書込番号:6762263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/16 21:03(1年以上前)

>必要ですよね?

「カタログの数字」ではなく、【測定上の数値】こそが重要です。
そもそも、極めて重要な「レンズ解像度」などが公開されていない、抜けだらけの情報で正確な判断ができるわけありません。

測定上の正確な数値は公表されないでしょうから、やはり【実際に解像力を比較する】ことが必要です。

よく見ればあまり難しいものではありません(本当に解像力を必要と思うのであれば)。
かつてノーマルVHSやノーマルベータの時代、いま売っている家庭用ハイビジョン機よりも小さな小さな機種毎の差異を、多くの方々が見抜いていました。
それに比べればいま売っている家庭用ハイビジョン機の解像力の差異を「視認」することなど、かなり容易なことだと思います(^^;

ただし、視認する上で障害となることがあります。「先入観」です。
カタログを見ずに、【機種としての結果】のみを見抜くべきかと思います(^^;

書込番号:6762673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/16 21:04(1年以上前)

そういえば、最初の質問に誰も答えてないwww

答え:画質勝負ならFX7の圧勝。

まあアレだよ。18段変速の通学用自転車と12段変速のロードレーサーはどっちが速いか、っての考えたらいい。

書込番号:6762682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/16 21:19(1年以上前)

どちらにも異議ありません(^^;

書込番号:6762759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2007/09/16 22:15(1年以上前)

過去に[6573844]番以降で話題になった件の再掲載となりますが、
200インチシアターでチェックする、フルHDビデオカメラ画質対決!
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070719/1001674/?P=5

パナのDX3などでやってるハイビジョン1920記録は、XH G1よりも綺麗なのでしょうか?
その目で、お確かめください。

#松下SD3toSD5では、全体で2割体積減らすために、光学部の体積が半減とか。
'07.9のHiVi誌に、光学部体積供出の比較画像が誇示されてあり。
これはアナログVTRの長時間モードと同じで、基礎体力圧迫を意味するわけですが、
光学部のサイズの意味が一眼レフカメラ健在で知れ渡っている、カメラ雑誌には載せないのかな。

書込番号:6763101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2007/09/19 23:14(1年以上前)

コストのかけ方が違うから影像だって詳細に見比べるとかなり違うはずだょ。7は撮るに徹した機能をモーラしているのでここぞ一発の対応は素早くできるけど5はフルオート優先だからここぞ一発対応は無理だ。数値だけを追い求めていては本質を見失ってしまうぞ。高級機は、フルオートからすぐにマニュアル操作に切り替えが出来るよう設計されている。だからここぞいつ発に強いんだ。
大切な絞り羽が二枚で1920といっているのは本末転倒そのものだね。哀れだょ。手抜きの典型だね。

書込番号:6775490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/30 08:54(1年以上前)

>パナのDX3

確かに、綺麗ですね〜
映像制作者として言わせて頂くと、画質で言うなら答えは、

FX7です。

ただ、人間の目で見て綺麗という事だと、話は違います。
もっと光を!!さんの言うとおり、民生機も綺麗です!
それは、民生機だと、画像をハイコントラストにして、鮮やかな印象を受けるように
しているためです。(携帯電話デジカメ同様)

また、業務用機の場合、どうしても正直な絵になってしまうためです。
しかし、FX7のが綺麗です!

あと、パナのSD5はAVCHDフォーマットです。
AVCHDは確かに綺麗ですが、高圧縮をなため、
その観点から言っても、FX7のが圧勝です。

あと、加護亜依禁煙中さんが、このカメラで何?をするか?です。

もし、ビデオ編集を考えているならば、FX7です!
AVCHDフォーマットだと、なかなか扱いにくく、
私の場合、EDIUSにて、CanopusHQコーデックに変換してから、編集作業に入ります。
なので、手間がかかります。

しかしながら、お手軽さから考えれば、パナのSD5です!

FX7の場合、テープ式ですから、ランディングコストがかかります。
また、ヘッドの寿命、新品テープ使用で2000時間ですので、
重ね撮りだと、1500時間でヘッドメンテになります。
テープだと、録画、再生になりますので、実質700時間で、メンテが必要です。
ヘッド交換には、4万円近くかかりますので・・・・・

気軽に楽しむなら、パナのSD5です!これなら、壊れない限り、メンテ不要ですから、!!






書込番号:6814966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-FX7 のマイクについて

2007/08/31 20:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:16件

こんばんは、この度、FX7の購入を決断しました。
この掲示板での情報が今や大変貴重な存在となっております。
今後も、何かとよろしく御願いしたい気持ちでいっぱいです。

さて、商品のほうは明後日に到着するのですが
掲示板内によく拝見されます、マイクに関してですが
どなた様か、お勧めの商品ありましたら
リンクを張っていただけたら助かります。

当方の使用目的ですが
友人等の結婚式の撮影、音楽発表会の撮影等です。
私、撮影者は、HC1 等使用していましたが
腕前は皆様から見たら素人ですので
返答できる方いらっしゃいましたら
どうぞよろしく御願いします。

書込番号:6700377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/31 20:58(1年以上前)

どんころどんさん
はじめまして、私もつい先月購入したばかりですがとりあえず私の使用している外部マイクを紹介します。
オーディオテクニカAT822
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
これを
オーディオテクニカAT8472
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at8415.html#at8472
でシューに装着しています。
おもに花火を撮影しているのですが、低音がオリジナルのままよりも1段階良い感じで撮れています。
音楽発表会には良いマイクで撮りたいですね。
ちなみに私も前機種はHC1で、その時から使用しています。HC1のときは外部マイクじゃないと
話になりませんでしたが、FX7はかなり良くなっているので通常は外部マイクなしでも十分かと思います。
通販で有ればサウンドハウスが安いと思います。

書込番号:6700557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/08/31 21:29(1年以上前)

レスありがとうごさいます。恥ずかしい話しながらマイクを購入だけでは本体には付かないのですね…付属の部品が必要という事なのですね。只今出先の為、携帯から返信しています。改行等不備があり申し訳ないです。本体のマイクもそれなりに使えると考えてもよいのでしょうか?質問ばかりですいません……

書込番号:6700681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/31 22:55(1年以上前)

どんころどんさん
マイクにもいろいろあります、SONY純正であればそのままシューに取り付け可能かと思いますが、私の知る限りステレオマイクではこれが一番まともだと思っていますので、それを装着するにはただのマイクですので何かしら必要になるかと思います。
ちなみにモノラルならもっと良いのはたくさんあると思います。

花火のような超低音があるとか、楽器演奏とかをハイエンドシステムで聞くとかでなければ
たぶん、差はあまり分からないのではないかと思います。
再生システムをそれなりに凝っている方なら外付けをお薦めしますが再生システム次第では、ノーマルでもよいのではないかと私は思います。
あくまでも私の感触ですが、AT822を100点とした場合HC1内蔵マイクは10点くらい、FX7の内蔵マイクは70点くらいではないかと感じております。
まずはそのまま録画して見て自分の耳で録画した時の音とどう違うか再生して確認してからではどうでしょうか?

書込番号:6701085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/08/31 23:28(1年以上前)

本当に貴重な回答ありがとうございます。70点の点数ですと素人にはわからないかと感じます。まずは付属で付けないで撮影し、その時に考えてみます。もしもその時に息詰まった時にアドバイス戴けたら助かります。今日は貴重なご意見大変ありがとうございます。もしもこのページをご覧になられた方ご意見ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:6701253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

この機種のニューモデルは・・・?

2007/07/11 22:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

この機種のニューモデルは、いつごろ出るのでしょうか?
どこかのサイトでHDR-FX7は、「まだ完全体ではない」と
コメントされていました。
という事は、つまり次に出るモデルは完全体???
HDR-FX7はガクーンと値が下がる???

欲しくて欲しくて買おうか悩んでいるのです・・・
まだ買わないほうが良いのかな・・・

書込番号:6524110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2007/07/14 13:49(1年以上前)

こんにちは。

ご質問の件ですが、よくわかりせん。
ソニーは通常高級機は
VX1000 1995年
VX2000 2000年
FX1 2004年?

と大体5年周期でモデルチェンジしてきたのですが
FX1の後継のFX7は思ったより早く出ましたね。

でも人によってはCCDのサイズが1/4と1/3で違うので
正等な後継ではないような気がする
現に業務機の場合V1Jの上位機としてZ1Jが書いてあるなどなど・・・。

個人的には拙速に後継機をバンバン出すより
もっと煮詰めて5年くらいモデルチェンジしなくて済むくらい
高性能なカメラを出してもらいたいものですが。

画質に関してはCANONのA1に負けています。
もしFX-7の後継機を出すならA1に勝つくらいの画質にして
ほしいですね。 まあキヤノンの方は完全業務用ですから
土俵が違うのかもしれませんが。

書込番号:6533219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/15 00:17(1年以上前)

デルタビジョン24さん こんにちは。

5年くらいモデルチェンジしなくて済むくらい
高性能なカメラなら即買いですが、
どうも「完全体ではない!」みたいなコメント見ちゃうと・・

CANONのA1はかなり良いですね。
お金があったら買いたいです。

現在ハンディーカムのHC3を使っております。しかし!
やはりコメントで「HC3は、FX7の足元にも及ばない」と
ありました。
新しい物が好きな僕はFX7が直に欲しくなりました。
パソコンがハイビジョン編集が可能なVAIO Rマスターシリーズなので、
ソニーのハンディーカムの方が相性が良いのではないかと・・・

そんな感じです。

書込番号:6535517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/15 01:08(1年以上前)

FX7 の後継機は当分出ませんし、このクラスのカメラは「ガクーンと値が下がる」こともありません。

「新し物好き」を広言するなら、そんな細かいことは気にしないで、次から次へと新しい機種を買うのが、「新し物好き」のプライドというものでしょう。

書込番号:6535720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 22:32(1年以上前)

FX1はCCD,FX7はCMOSが撮像素子になっています。
FX7はCCDではありません。

一般的にCCDと比べCMOSは応答速度が遅いため、高速で動く被写体を撮影すると、歪みが発生しますし、全体的に、もやもやっと眠い画像になる(画像処理エンジンによるが.)、フリッカーに弱い等の弱点があります。

A1が綺麗なのは素子がCCDであり、素子サイズも大きいために光学系に余裕があるためです。

ただし、使い勝手はFX7の方が良いと感じています。

SONYもFX10とかで、CCDモデルを発売して欲しいと思いますね。

書込番号:6543436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/21 16:17(1年以上前)

なんやかんや言って購入しました。

しかし・・今もHC3を使っていますが、そっちの画像の方が

きれいに見えるじゃないですか!

シャープに見えるというか鮮明というか・・

FX7はざらついて暗い感じです。

まだ使い始めたばかりで設定とか分からないからなんだきっと・・

そう願ってこれから格闘します・・・・

書込番号:6560531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/21 21:30(1年以上前)

余談ですが、この手の上位機種は、

バッテリーは付属されていないものなのでしょうか?

FX7は付属されていないので購入される方は気を付けて下さい。

ということで、バッテリーパック(アクセサリーキット)を

おすすめします。



書込番号:6561532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/21 23:14(1年以上前)

ここの掲載店の最安値を見ると、アクセサリーキット付きの
ほうが安くなっていますね。
流通もほどんどがキット付きのような気もします。

アタラシーモノズキさんはどちらで買われたのですか?

書込番号:6561997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/21 23:36(1年以上前)

山ねずみRCさん こんばんは。

ネットショップアーチさんで購入しました。

以前家電量販店でHC3を購入した時は普通に

バッテリーが付属されていました。

今回も付属されていると思い、さらにアクセサリーキットを

購入すればバッテリーが2個になる!そんな予定でした。

しかし本体にバッテリーは付いていませんでした・・・

キットを注文しておいて良かった〜!みたいな。

To
画質がHC3の方が良いのはなぜ?

書込番号:6562105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/07/22 14:04(1年以上前)

こんにちは!
ご購入おめでとうございます。

確かに、高級機はアクセサリーキットは付いてないですよね。。
付けてくれると嬉しいですけど、高級なものは付属品が少ないというイメージもあるのでこれもありなのかもしれません。

さて画質というご指摘ですが・・・
確実にFX7の方がよろしいと思います。
画質といってもパッと見て分かる解像度以外に
色再現性、ボケ味などいろいろあります。

解像度だけ見ると余り変わらないのかもしれませんが
映像の全体的な品位はFX7の方が良いはずです。
マニュアルで色々設定したりしてみましたか?

個人的な予想ですが、多分HC3よりFX7の方が目先の解像感を
優先しないで、すっきり魅せる絵にしてるかもしれません。
ですからあくまでクッキリした絵を求める場合は
そういうご判断になることもあるかと思います。

後、重要なのは全体的な安定感でしょうかね。。
やはり大型マシンになると手持ちでも不自然な揺れは
減りますし、三脚に乗っけても安定感があります。
操作性も大きなダイヤルとかボタンによってやりやすいと思います。

そういうのが価格差なんでしょうね あと3CMOSですから
色再現性は単板より良いとおもわれます。

書込番号:6564090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/22 18:21(1年以上前)

デルタビジョン24さん こんにちは!

FX7とHC3を持っていろいろ撮影してまえりました。

マニュアル設定はわからないので、購入したままの状態で

撮ってまえりました。あ、三脚VCT=870RMも使用しました。

で、率直に言うと、HC3のがシャープにきれいに見えました。

しかしズームした時に差がはっきり出てきました!

よーく見ると色再デルタビジョン24さんの言うとおり

色再現性、ボケ味の違いが分かり始めました。しかし

三脚を使いズームは使わずじーっとおなじ物を

撮影したシーンの場合

なぜかCH3のが良く見えてしまうのです。

私の妻にも、どっちで撮影したか伏せて見比べてもらいました

私と同じ答えでした。妻はまったくカメラに興味がないので

素直に客観的な見方をしたと思います。

次はマニュアル設定をはじめてみます。

私はFX7を信じています!皆さんよろしくお願いします。

あさってにワイコンとフィルターが届きます。

無駄にならないようがんばります!

書込番号:6564876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/07/22 20:45(1年以上前)

うーん そうでしたか。。

確かにSDの時代より、解像度が高くなってるHDだと
それほど顕著な差はないのかもしれませんが・・・

あと書きそびれましたが、ボケ味なのですが
絞りの枚数が確かFX7は6枚なので、アップで花とかを撮影すると
比較的綺麗に円形ボケしてくれるはずですが
HC3は絞り枚数が少ないのもあって三角形のフレアみたいな
ボケ味が出たりすると思います。

そういうのが嫌だという人は間違いなく円形絞りに近い
高級タイプのカメラを買うはずです。

書込番号:6565336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/22 22:01(1年以上前)

>本体にバッテリーは付いていませんでした

デルタビジョン24さんも書かれている高級機に多いですね。
そういえば、20年以上昔、8mmカセット(パスポートサイズ)の
ころは、バッテリはキットで別売りの機種ばかりでしたね。


>画質がHC3の方が良いのはなぜ?

モニターテレビの機種と、撮影シーン・その色合いなどはどんな
状況ですか?

書込番号:6565658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/22 23:19(1年以上前)

デルタビジョン24さん

HC3でまだ花火を撮影したことがありませんでした。
昔SD機種で一度だけ撮影した事がありました。が・・
AFがズーっと行ったり来たりでほとんど撮影になりませんでした。
きっとうまく撮影する方法があるのでしょう。
今までマイペースで過ごしてきました。しかし
FX7はかなり奥が深そうなのでちゃんと付き合っていきます。
勉強!勉強!


山ねずみRCさん

TVはAQUOS LC-57GE2フルスペックです。HDMIで接続して見ています
撮影シーンの色合いはHC3は色が濃(赤っぽい)
FX7は暗い感じで少しざらついてます。でもきれいですよ
撮影した時間は昼頃。被写体は、電車、子供、風景


書込番号:6566071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/23 00:48(1年以上前)

>TVはAQUOS LC-57GE2フルスペックです。

このくらいの大画面だと、アラも目立つのかもしれませんね。

>FX7は暗い感じで少しざらついてます。でもきれいですよ

FX7のほうが大画面でざらつくとは、ちょっと意外でした・・・

書込番号:6566527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/23 01:05(1年以上前)

>FX7は暗い感じで少しざらついてます。

NDフィルターやゲインの設定ミスじゃないかな?

書込番号:6566584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/23 12:10(1年以上前)

わたしは先日FX7を購入しましたが、HC1・HC3両方より明らかに画質は上だとわかりましたが・・・?
まったしかに、HDになってからはどれも日中での撮影だとあまり変わらないような高画質ですから・・・

でも、HC1/3は、シャープというか輪郭が強調されてるイメージが強いです。黒い縦の棒などは輪郭が強調されてるように太く映ります。

自然な見た目の映像に近いのはFX7です。いろいろ設定を試してみてください。良いカメラなのでもったいないですよ!

書込番号:6567508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/23 16:53(1年以上前)

みなさんこんにちは。

  じゅげむ2さん
>NDフィルターやゲインの設定ミスじゃないかな?
何もいじってないんです。さっき説明書を見て脇にボタンを発見
OFFでした。他にも設定があるようなので試してみます。

  不バランスマンさん
>わたしは先日FX7を購入しましたが、HC1・HC3両方より明らかに画質は上だとわかりましたが・・・?
何か設定を変えて撮影したのですか?
確かに自然な見た目の映像に近いのはFX7かな・・?・・!
HC3を悪く言えば、色合いが自然より濃く金属に反射した日差しがチリチリうるさい感じがします。

これからいろいろ試してみますので報告をしていきます。
        よろしくです!


書込番号:6568143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/07/23 22:56(1年以上前)

大事なことを聞くのを忘れてました
新品で購入した場合カメラの日時設定は自分でしましたか?
今取説見ながら日時設定しようとしたら最初から設定されてました。
しかし、手順(準備)の項目で日時合わせがあるのだから
最初から設定されてるのはおかしい気がしてきました。
FX7を新品で購入された方はどうでしたか?
場合によっては、中古を買わされた?だとしたら、どのように対処したらよいでしょうか。

もしかして映りがよくないのは誰かが不良返品した中古機だったりして
考え過ぎですかね・・・・

書込番号:6569501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/23 23:14(1年以上前)

考えすぎでしょう。
そんなに信頼のおけないところで買ったのですか?
気になるならメーカーに聞いてみては?
(出荷前検査の時に設定されたと思われますが)

書込番号:6569626

ナイスクチコミ!0


ソードさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/21 22:09(1年以上前)

HC3よりかはFX7の方が画質は上じゃないかと思いますよ、特に暗所では差が出ると思います
画質の参考までに↓
http://www.genkosha.co.jp/vs/settlement2006/

書込番号:6664836

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プラグインパワー端子に非対応マイクは?

2007/05/17 15:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

FX7を購入しました。
やはり本体内のマイクは雰囲気の音くらいしか取れないため、外部マイクを使おうと思っています。
FX7の外部マイク端子はプラグインパワーとなっています。

エレクトレットコンデンサーマイクのアツデンのSGM−100を使いたいのですが、こマイクは電池で駆動するタイプで、プラグインパワータイプのマイクではありません。
プラグインパワー対応マイクとなると、あまりキチンとしたモノが見つからずに困っています。

プラグインパワーに対応していないマイクの場合、機種によっては、取説に「プラグインパワー端子で使用すると故障の原因になります」と書いてあるモノと、特にその手の注意書きがないモノがあります。

プラグインパワー端子に、非プラグインパワータイプのマイクをつなぐことには、やはり問題があるのでしょうか?

書込番号:6343974

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2007/05/18 08:18(1年以上前)

大したノウハウではないのですが誰もレスが無いので

>プラグインパワー端子に、非プラグインパワータイプのマイクをつなぐことには、やはり問題があるのでしょうか?

 問題はあると思います。出来ればコンデンサーを
1ケ入れれば解決します。日曜工作が嫌で無かったら
信号線に数10μF程度のコンデンサーを入れれば使えます。

書込番号:6346275

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

2007/05/18 10:48(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

日曜大工となると、「あまり自信がないな〜」と言うのが正直なところです。
でも、そのまま使うというのは、良くないのですね。

あちらこちらを覗いても、「プラグインパワー端子に非対応マイクを使っても問題ない」と書いてあるサイトや、
「プラグインパワー端子に非対応マイクを使うときには、電流を切るアダプターが販売されています」というサイトなど
様々な意見があり悩んでいます。

書込番号:6346541

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2007/05/18 14:30(1年以上前)

>あちらこちらを覗いても、「プラグインパワー端子に非対応マイクを使っても問題ない」と書いてあるサイトや、

こんな事では日本の技術大国としての明日は無いと
思います。恥ずかしい事です。

使えるかどうかですが 目安としてマイクロホンの端子を
テスターで抵抗値を測定して例えば100kオームなど
という高い抵抗値を示すようなマイクロホンでしたら
使えると思います。これが低い抵抗値を示すようで
したらそのまま接続してはなりません。

書込番号:6347022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/23 13:54(1年以上前)

素朴な疑問。ハイエンドカメラユーザーの大半が、マイクにもこだわる傾向くらいソニーは承知のことと思われますが、何故プラグインパワーの電源スイッチを作らないのか?疑問を感じます。

非対応でも使えないことはない?たいした問題ではない?と技術者は考えておるのか?

私はロードのNT4・ロードステレオビデオマイク・ソニーECM999・プラグイン対応ECMーMSD1を使用しておりますが、今のところとくに問題無く収録できてます。

ちなみにECM−MSD1は1万円程度の音質です。ショーやライブを収録するのに買われることを検討されてる方、お勧めしません。若干付属のマイクより音の解像度が高いくらいです。低音の解像度は1万円程度のそれなりの音質です。

書込番号:6567752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX7」のクチコミ掲示板に
HDR-FX7を新規書き込みHDR-FX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX7
SONY

HDR-FX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月11日

HDR-FX7をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング