


1/4インチビデオレンズ用のマウントはどういう構造してるのかな?キャノンではニッコールをつけられなかったが、今回はどうも天体望遠鏡とαのオスマウントがあればつなげるみたい。すると完全マニュアルで撮影可能となる。電話で聞いたらこのようになりそうですとのこと。すると真鍮のかたまりを旋盤やフライス盤で加工しα」のオスと反対側にニッコールのメスを作れば、ニッコールも使えるようになるということだ。もちろんマニュアル絞りとピンとあわせが必要だが。それともブラックボックスの中で、固定したZ7Jと同じく固定したニッコールレンズとを光軸とフラン時バックを適切に取れば、完全マニュアルで高解像力を楽しめるわけですな。ほかの方のご意見やアイデアがほしいです」。
書込番号:7675326
0点

アダプターの発売は一ヶ月延びましたね。カタログでは一部のαレンズというようなニュアンスがただよってますね。キャノンは全EFレンズをマニュアルモードで可能にしているみたいで、シグマやタムロンでも合いますよ。キャノンは感度はやや低いけれど、新しい交換式出したみたいで、比較の余地がありますね。
書込番号:7805109
0点

先日ビデオ近畿の大阪日本橋店でキットや32MGのCFカード2枚(333倍速で激安)を付けて買いました。1/3インチのマウントは意外と簡単な構造でした。ニッコールレンズを私も数多く持ってますので、完全マニュアルでいいから本体にくっつけるプランをたてました。ニコンのBR-3アダプターリングを旋盤加工で作ったビデオマウントにぴったり差し込み、フランジバックを確かめてから、工業用の強力瞬間接着剤をわずかな隙間に針で流し込んで完成させる、というものです。街の旋盤屋さんに頼んで、真鍮かステンレスでビデオマウントと3つの羽を旋盤とフライス盤で作ってもらおうと考えています。ニコンマウントは自分でできますね。ところで、ミノルタのアルファマウントアダプターの発売がずれ込んでるのは、アルファレンズには絞りが鏡胴にはついていないため、どのように駆動するべきか悩んでいるのでは?
書込番号:7868494
0点

フランジバックが55mmもありますので、ニッコールを使えても、超近接撮影のみ可能となりますね。ただしコリメートにするなら試してみるのも面白いかも。小生も、スターベースか誠報社にでも問い合わせて、タカハシのTSA-102鏡筒撮影セット(ニコンマウント)で、このフランジバックの問題をクリアできるのか確認してみようと考えています。それにしてもソニーの発表が待ち遠しい。
書込番号:7885442
0点

価格等、詳細がが発表されていますね。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/acc/index.cfm?PD=31631&KM=LA-100W
しかし、オートフォーカスが働かない!!
私は望遠ズームレンズを使いたいと思ってこのカメラを購入したので、このマウントアダプターの発売をイライラしながら待っていました。
しかし、オートフォーカスが働かないとなるとハッキリ言って使えませんね。と言うのは一眼レフ用のレンズはズーミングするとフォーカスがずれてしまうのです。
しかも、上記のメーカーの説明はアイリスはオートが働くようにも解釈できますが、下記の販売店のサイトにはアイリスもマニュアルになる、と明記されてますね。
http://www.shirakura.co.jp/product_info.php?products_id=2423&osCsid=7af7ef680e3f74f4196bb6416d406665
発売を延期しながら、キヤノンと比べて大幅に高い値段で、こんな使えないものを作ったなんて・・・全くガッカリです。
書込番号:7948730
1点

塩ビのジョイントで適当なのをDIYで求め、片一方をミニ旋盤で削って31.7ミリに、反対側を3分の1ENGマウントに合わせて厚さ2ミリの羽部分を残して削りました。3枚の羽根は超ミニのルーターで削りながら作りました。内側には遮光紙を貼り、これで天体望遠鏡にはまります。図面を描いて町の旋盤屋さんに頼んだのですが、アルミ削りだしで1万円、納期は10日と言われて、奮起して自作しました。小生のは古いですがペンタックス105SDHFで、これにつけてみましたがバッチリです。もちろん完全マニュアルですが、月のクレーターが尖鋭にとらえられます。画面をズンズンと横切りますが。Z7Jに付属のレンズの明るさや先鋭度はHC1やHC3のレンズとは比較にならない位グッドです。これをつけて赤道儀に載せて自動追尾して夏の流星雨をねらいます。シャッタースピードを落とすといい映像が撮れそうです。梅雨明けが待ち遠しいです。LA100Wもさっそく買いましたが、その工作精度にはうなりました。これにはKOWAの884+TSNPZをつなぎましたが、スリックの長いプレートで両者を固定し三脚に載せるとガッチリ安定します。得られた画像も、105SDHFにつないだのに匹敵する先鋭度でした。やっぱりレンズ技術は着実に進化してるんですね。
書込番号:7952967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HVR-Z7J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/07/29 1:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/03 21:55:15 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/12 11:28:48 |
![]() ![]() |
11 | 2010/01/29 17:55:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/29 21:54:17 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/02 8:25:16 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/25 21:33:39 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/12 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/16 21:13:35 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/28 9:16:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



