




S838Aの購入を検討している者です。
字幕の抜けや、暗部での横縞状ノイズが起こる現象が報告されているようですが、実際に使っておられる方の感想はいかがでしょうか?
発生頻度や発生条件など教えていただけると幸いです。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0104a/messages/54035.html
書込番号:773732
0点


2002/07/02 13:42(1年以上前)
字幕抜けの噂は聞いてましたが、現在購入後27枚のDVDを見てますが、1度も現れてません。 字幕抜けにはあまり神経質になる必要は無いと思いますが・・・ ただ画面が一瞬停止してしまう方が問題ですね。
これは同じDVDの同じ箇所で必ずおこります。 確認し易いものでは、ハリーポッターのトロールが倒れた直後で必ず停止します。 0.何秒かでサーチし直しますが、多少興ざめかもしれませんね。 私の838Aはまだまだ保障期間内ですが、クロックアップを始め内部配線の交換等、手を入れちゃってますのでメーカーに確認する事ができませんが、購入直後に見たドラキュリアでも1箇所あったので、機器側の問題と思われます。
他の方はどうでしょうか? 分かり易い症状なので気が付いた方はお知らせ下さい。
書込番号:807055
0点


2002/07/02 14:10(1年以上前)
追加です。 この症状はコマ落ちと言うのかもしれませんね。 私はB型で無頓着な方なので、「いいやいいや」とそのまま使用してますが、神経質な方だと気になるでしょうね。 838A固有の症状なのか(多分737Aにも)? 747A等も含めたパイオニア機全体の症状なのか? まあ気にしないのが1番ですね。
書込番号:807082
0点



2002/07/05 23:16(1年以上前)
みつへーさん、ありがとうございます。
実は待ちきれず、先週買っちゃいました。
4枚ほどDVDを見た感じでは特に異常は感じられませんでしたが、
CD再生時に、ある曲の同じ場所で同じ場所の無限ループ再生的な現象に遭遇しました。
従来から持っていたCDプレーヤでは問題が無かったので、これはてっきり初期不良か?噂は本当だったか?と思ったのですが、CDをクリーニングしたら直りました。トラッキングは少々弱いようですが、気になるレベルではないかも知れません。
>クロックアップを始め内部配線の交換等、手を入れちゃってますのでメーカーに確認する事ができませんが、・・・
具体的にはどのような改造をされているのでしょうか?さしつかえ無ければ教えてください。
書込番号:813843
0点


2002/07/06 12:05(1年以上前)
ご購入されたんですね。 改造箇所ですがクロックアップというとパソコンのクロックアップを想像されるかもしれませんが、ちょっと言葉足らずですみません。 Lclock XO2というものを使用してマスタークロックを変更してるのです。 こちらhttp://www.soundden.com/dvd-sacdpioneer.htmlが代理店で輸入及び交換もしてくれますが、こちらhttp://www.av-nebu.com/serv03.htmでもしてくれます。 その他のところでも交換してくれるところは増えてきてます。 ご自分でなさる場合は秋葉原の海神無線で販売していますが、電気系に強くない方は無理だと思います。 内部配線は最初に載せたDENでは純銀単線を使用してますが、私は0.8mmの6N銅単線を使用してます。 交換の効果は音、画ともに同じDVDPとは思えない程上がりますが、コストパフォーマンスの点ではちょっと?かもしれませんね。 本体より改造費が高くなってますから。(^_^;) 最初からランク上位のプレーヤーを購入した方が、修理も受けられますし・・・ 機器改造をしなくちゃ気が済まないって方以外はあまり必要ありませんね。(どうしても音は上質な単体CDPには適いません) ただ電源ケーブルと壁コンセントは是非交換される事をお勧めします。 ビックリする程変わりますよ。 自作も簡単(器用な人なら部品があれば30分程度で完成)ですし、完成品でも良いと思います。 ヤフオクのオーディオ機器欄にて電源ケーブルで検索をかけるとたくさんありますし。試してみて下さい。
書込番号:814816
1点



2002/07/06 13:22(1年以上前)
みつへーさん、マスタークロックの変更サービスがあるなんて知りませんでした。参考になります。
電源ケーブルの変更は、検討してみます。
ありがとうございました。
ご参考。
電源ケーブルを替えるほどの効果かどうか分かりませんが、その前に
あんまりお金も無いので以下を試して見ました。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020323
プラシボ効果かも知れませんが、低音が引き締まる感じになりました。
あと、筐体内に「電磁波吸収材」を大量を入れたら、画面のざわつきが消え、音の解像感や、ホールの余韻も良く聞こえるようになりました。
音は、いままで持っていたCDプレーヤには至りませんが、まあ価格にしては充分な性能であると満足しています。
書込番号:814959
0点


2002/07/06 20:43(1年以上前)
かんくさんもいじるのがお好きなようですね。 接点系への導電カーボン塗料や復活材の塗布はプラシーボ効果ではなく、実際に良いですよ。 かんくさんが教えてくれたコンタクトZは初めて知りましたがCAIG D5や熱研のSetten No1、カーボマニック等は使用してる人も多いと思います。
電磁波吸収材も私はグリーンカーボランダム(もしかしたら同じものですか?)という砥石の原料になるものを内部に小袋詰めにして貼り付けています。 かんくさんと同じように効果はありますね。 ここまでする必要があるのか?たまに考えちゃいますが、誰でもいい音、いい画で映画鑑賞したくなりますよね。 でも壊しちゃったら元も子も無いので、自信があるものしかイジらないという事が大切ですね。
本題のコマ落ち、字幕抜けですが、やはりパイオニア製品には相当数報告されてるみたいですね。 747Aでも出てるみたいだし、製造年月日は関係なさそうですね。
書込番号:815666
0点



2002/07/07 01:34(1年以上前)
>電磁波吸収材も私はグリーンカーボランダム(もしかしたら同じものですか?)という砥石の原料になるものを内部に小袋詰めにして貼り付けています。
私の場合は、VHSカセットの一番安いやつ(120分3パックで¥290とか)を買ってきて分解し、リールに巻かれたテープを取り出してガサつかないように紙に包んで使っています。(テープの磁性体が電磁波吸収材となります。)
今回は、8本使いました(^_^;)。
放熱には注意が必要です。
あと、天板が鳴くので、ハンズで銅板かアルミ板を買ってきて、ブチルで裏面に貼り付けようかと計画中ですが、そこまでやると、保証が・・・。
すみません。スレッドの趣旨から外れてきました。
書込番号:816315
1点


2002/08/08 15:04(1年以上前)
始めまして私もS838Aを使っているのですが、たまに画面が一瞬停止してしまいます。
これは故障なのでしょうか?
書込番号:878536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DV-S838A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2002/07/02 13:57:16 |
![]() ![]() |
8 | 2002/08/08 15:05:00 |
![]() ![]() |
2 | 2002/06/28 22:27:34 |
![]() ![]() |
1 | 2002/05/26 12:04:33 |
![]() ![]() |
0 | 2002/05/14 17:16:46 |
![]() ![]() |
1 | 2002/05/05 22:18:38 |
![]() ![]() |
3 | 2002/06/17 23:23:00 |
![]() ![]() |
0 | 2002/03/23 22:28:10 |
![]() ![]() |
0 | 2002/03/17 23:01:05 |
![]() ![]() |
0 | 2001/07/07 22:06:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)