お約束の音のレポートです。
また印象変わるかもしれませんが、一通りやった結果です。素人耳なんで、その辺、差っぴいて読んでください。
比較対象: パナのDVD-S37、アンプのDAC
アンプ: AVC-A11XV
SP: monitoraudio RS-8 (+ RS-1,RSLCR)
アンプのDACが10万円のDVD-3910を凌ぐことは確認済み。
ドルビーデジタルの5.1chアナログ出力
スターウォーズepi3で軽く比較。アンプのデコーダーと比較して音が遠く、セリフの明瞭度が落ちる。臨場感が低下しているのがすぐにわかる。絵に関しては、D2接続なのでまぁこんなもんかなと。SHARPのDVDレコのアップコンの方がキレイでしたが、これはパナのTVのアップコンの出来のせいでしょう。HDMIのレポは他の方に期待。
CDのアナログ出力
アンプのDACとの比較。上が柔らかく、中低音に残響が入るパイオニアの色がついてるが、よく聞かないと違いに確信が持てない程度。音のつくりのせいか、高めの音のビビッドさが若干落ちてシンフォニーが平板になるのと中低音の締りのなさが気に入らないが、DVDで感じたほどの明らかな質の低下は感じない。
S37との比較。S37はアンプのDACと区別が付かない。つまりS37の方が上に思う。
CDのデジタル出力
S37との比較。ちょっとびっくりしたが、DV-696AVの方が明らかに音の輪郭が出る。トランスポーター(ドライブ)はこっちのほうがいいらしい。(S37にガタが来てるという話も、、、)
SACD
これは比較したわけではないので、絶対評価。やっぱりSACDは素晴らしい。小澤征爾の水戸管(DSDマスタリング)を聞いたが、上の音の臨場感が抜群で音のつながりが全然なめらか。CDアナログのときと同じく、若干甘めの音だが、SACDの良さは十分に感じる。SACD入門には十分じゃないかという気がする。
その他
ドライブは確かにうるさいっす。S37がヘッドのシーク音だけなのに対して、ずっと「キュイーン」って言ってますね。まぁ、ボリューム絞らなければ気にならない程度。
SACDについて
一緒にSACD買おうとしたんですが、SACDコーナーはなんとラックのうち2段しかない上にスカスカ( ´Д`;
あまりのソフトの少なさに上位機種買う気が起きませんぜSONYさん。
みなさん、SACDの美点は「100kHzまで再生できます」ってオカルト話じゃなくて、可聴領域での音の美しさです。オカルトじゃないんで聞いてみてくださいな。CDがいかに「デジタル臭い」音なのかわかります。こういう機種が出てきてSACDの良さを知る人が増えてくれば、SACDも風向きが変わるかもしれませんね。
以上、値段を考えるとやっぱり「お買い得」かなぁと思います。パナとの比較はデジタル接続するならパイ。アナログ接続は、クリアでビビッドな音が好きならパナ。若干甘いのが許せるなら輪郭のいいパイですね。パイはSACDあるのも大きい。
というわけで、期待以上の音は出ているのですぐ売るってのはなくなりました。
書込番号:5157769
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DV-696AV」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2015/09/29 13:02:32 | |
| 6 | 2007/10/25 14:42:38 | |
| 0 | 2007/10/22 23:17:14 | |
| 3 | 2007/09/28 7:06:45 | |
| 3 | 2007/09/08 21:01:03 | |
| 9 | 2007/09/21 0:05:28 | |
| 1 | 2007/08/02 22:46:39 | |
| 3 | 2007/06/28 19:24:56 | |
| 0 | 2007/06/26 15:47:47 | |
| 7 | 2007/06/27 22:23:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


