


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


色々待たされましたが、税込み7万5千も入金すませ、明日
手元に届く予定です。HS2のどう違うか確認しようと思います。
ところでE80Hの最大の魅力である「DVDRに高速無劣化」と
いうのは、試された方どうでしたか?高速はRAMのような速度で
可能だとおもうのですが、再エンコードなしで無劣化というのは
結局、レート変更や編集とかない場合のみで、という事なんですか?
Pontataさんやチュパさんのレスからですと、そういう意味にも
とれるのですが・・・?? レートさえ変更しなければ、編集して
Rに、高速でもそうでなくても無劣化、というのとは違うのですか?
書込番号:1489252
0点


2003/04/14 21:25(1年以上前)
だいぶ混乱していますね。FRモードの話で混乱してしまいましたか?
私のレスがその一因となっているのでしたらお詫びします。
>レートさえ変更しなければ、編集してRに、高速でもそうでなくても無劣
>化、というのとは違うのですか?
高速ダビングはレートを変えることができません。等速ダビングはレートを
変えることができます。(変えずに同じレートにすることも可能)
このうち,無劣化になるのは高速ダビングだけで,等速ダビングはレートを
変えなくても再エンコード(劣化あり)になります。
したがって「高速でもそうでなくても無劣化」というのは間違いです。
編集についてはプレイリストを使わなければ無劣化でできます。
CMなどの不要部分の削除はプレイリストを使わなくてもできます。
プレイリストを使わないとできない編集は,複数の番組から気に入ったシー
ンだけを集めて1つにするとか,シーンの順序を入れ替えるとかです。
書込番号:1489853
0点

> レートさえ変更しなければ、編集して
> Rに、高速でもそうでなくても無劣化、というのとは違うのですか?
どんな録画モードで記録したデータであっても、最終的にDVD-Rに記録する
際に、FRモードを使うと、再エンコードされます。 逆に言えば、再エン
コードを行なうことで、1枚ピッタリに収まるように調整できるわけです。
DVD-R高速録画機能を設定しておき、SPで2時間半を録画し、編集後2時間
以内に収まるのであれば、高速ダビングしても、1枚をほぼ使い切れると
思われます。
しかし、SPで録画し、編集後、1時間半になったのであれば、このまま高速
ダビングでDVD-Rに書き込むと、ディスクの1/4が未使用になってしまいます。
松下の場合、編集後に1時間半になりそう…というのを見越して、1時間半
に最適な録画レート(XPとSPの中間ぐらい)を選んでおくことは出来ません。
(東芝は、録画レートを0.2刻みで任意に設定可能)
ですから、松下の場合、編集後に1時間半となるデータであれば、
1.SPで録画し、編集後、無劣化でDVD-Rに書き込む
2.XPで録画して、編集後、FRでDVD-Rに書き込む
この2択になります。 最終的にDVD-R書き込みに使われる録画レートは、
1の場合、当然SPのままです。 2は、再エンコードが伴いますが、XPと
SPの中間になると思われます。 こうなると、どっちが良いとは一概に言
えなくなります。
何度も言うようですが、理屈は理屈。 最終的な画質の善し悪しや、使いや
すさは、実際に試した上で、自分なりに決めればよいことです。
書込番号:1490030
0点



2003/04/14 23:24(1年以上前)
そうなんですか・・・。わたしがHS2から80Hに買い換えた
1番の理由はHDDの容量よりも、Rへの無劣化が希望でしtので、
では、毎週30分のアニメや番組をHDDに録画し、一部編集カットし、
Rに少しづつ保存していって、一杯になった時点でファイナライズと
いうのでしたら、最初からSPとかでHDDに高速録画設定しておき、
そしてSPのままうつす・・・というのが1番いいわけなんですね?
書込番号:1490410
0点



2003/04/15 00:45(1年以上前)
あと、毎週録画してるテレビ番組とかも、この場合でしたら
高速ダビング設定でFRにしておいて、およそ2時間分たまった
時点で、まとめてDVDRに焼く、というのが1番いいのでしょうか?
書込番号:1490783
0点


2003/04/15 05:13(1年以上前)
>高速ダビング設定でFRにしておいて、およそ2時間分たまった時点で、まと
>めてDVDRに焼く
FRについて誤解があります。これでは1枚のDVD-Rに入りません。
FRと録画時間・使用容量についてもう一度書きます。これをしっかり理解し
てください。分かりやすくするため,編集カットにより時間が短くなること
は考えないことにします。
・1時間以上の番組
1回の録画でDVD-R1枚分になります。
・1時間未満の番組(質問の場合はこちらでしょうか)
XPと同じになるので,30分番組なら2回分(=1時間)で,DVD-R1枚分
になります。したがっておよそ2時間分たまったら……。あとは書かなく
ても分かりますよね。
こんな実験をしてみてはどうでしょうか。Rではなく再利用可能なRAMを使い
ましょう。また,自分だけで見るとどうしても先入観があるので,可能なら
自分以外の人にも見てもらうといいと思います。録画時間は5分程度でいい
です。
(A)HDDにXPで録画→RAMにSPでダビング (劣化あり)
(B)HDDにSPで録画→RAMに高速ダビング (劣化なし)
(A)と(B)を見比べて,はっきり(B)の方が画質がいいと分かるなら,高速ダビ
ングにこだわる。ほとんど分からないなら,当面HDDにXPで録画し2時間くら
いたまったらFRでDVD-Rに焼くという使い方をする。そして,実際にE80Hを使
って理解が深まったところで高速ダビングに挑戦する。
「百聞は一見にしかず」,「急がばまわれ」ではないでしょうか。
最後に,無劣化高速ダビングにはデメリットもあることを理解しておきまし
ょう。それはCMカットなどを行ったときにゴミが出るということです。編集
時にきちんとCMカットをしても,DVD-Rに高速ダビングするとCMの頭やお尻
が一瞬見えるはずです。パナ機はこれまでDVD-Rへの高速ダビングができな
かったので余り話題になっいませんが,東芝機の掲示板で「ゴミ」や「GOP」
で検索するとたくさん出てきます。「無劣化について回答していながらおか
しい。」と思われるかもしれませんが,私はこのゴミが許せないのでレート
変換をしてゴミを取り除いています。(HS2も使っていますが,メインとし
て使っている東芝機での話)
いよいよ今日入手ですね。がんばって使ってください。長文失礼しました。
書込番号:1491153
0点

おしえてください・・さん
30分番組×4週分(編集後の合計が110分と仮定)を、1枚のDVD-Rに収め
たい場合。
1.SPでHDDに録画し、編集後、高速ダビングする
2.XPでHDDに録画し、編集後、FRでダビングする
DVD-Rに書き込まれるのは、1の場合、録画レートはSP。 HDDに録画された
ままの画質が維持されます(無劣化)。 2の場合、FRにより、録画レート
は、SPより約1割高いレートへ再エンコードされます。
ですから、DVD-Rに記録されたデータだけみれば、1より2の方が高レート
です。 しかし、レートの差が約1割と小さいため、再エンコードによる
劣化のため、2の方が画質が劣る可能性が高くなります。(途中の過程が
異なるため、単純にこちらが良いと結論づけられないんです)
それよりも実際の利用で異なるのは、書き込みに要する時間だと思います。
2の場合、再エンコードのため収録されたのと同時間かかります。 1時間
記録するのであれば1時間。 4時間記録するのであれば4時間必要です。
1の場合、書き込み時間はドライブの速度に依存するため、1枚のディスク
目一杯記録するのに、約1時間かかります。 XPで1時間分であっても、
LPで4時間分であっても、データ量は概ね同じですから、どちらも約1時間
で書き込めます。
先の例でしたら、1は約60分で済みます。(4週を分けて書き込む場合は、
1週分につき約15分) 2は約110分以上かかります。 この時間の差が
「DVD-R高速ダビング」と呼ぶ理由だと思います。
DVD-RAMは、ドライブ速度が2倍なので、再エンコードを伴わないDVD-RAMへ
の書き込みは、1枚のディスク目一杯記録するのに約30分かかります。
先の例をDVD-RAMに書き込む場合は、1なら約30分足らず。 2は、再エン
コードを伴うため約110分以上かかります。
※DVD-Rへ書き込む場合、編集後、再エンコードを行うとGOPのゴミが取り
除けるという利点は、チュパさんが書いていらっしゃるので省略します。
書込番号:1492032
0点



2003/04/15 23:25(1年以上前)
ありがとうございます。
結局eeさんの契約している運送業者の関係で
今日は届かず、明日になるそうで残念ですが、
色々と事前に勉強になって助かりました。
ちなみにこのDVDR高速というのは、その方式でHDDに
録画した場合、RAMには送れないのでしょうか??
格録画番組ごとにその指定ができるのでしょうか?
書込番号:1493348
0点


2003/04/16 13:28(1年以上前)
どちらもできると思います。
書込番号:1494705
0点


2003/04/16 22:07(1年以上前)
「DVD-R高速ダビング」というものがあるわけではありません。ダビングに高速モードがあってダビング先にDVD-RAMやDVD-Rが選べるというだけです。
なのでDVD-RにダビングできるものはDVD-RAMにも当然ダビングできます。
録画予約毎にR互換の入切ができるかというと、できません。設定が初期設定にしかありませんから。
書込番号:1495923
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/12/17 16:40:48 |
![]() ![]() |
15 | 2011/07/11 16:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/01 14:09:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/04 21:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 0:23:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/20 17:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/29 21:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/10 16:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2007/07/06 18:08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





