『BlueRayディスクの耐久性について』のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

『BlueRayディスクの耐久性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

BlueRayディスクの耐久性について

2008/05/22 22:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

DVDディスクについては
「-R は色素変化記録方式で、-RW (+RW, RAMも)は相変化記録方式です。
データ保存寿命は、色素変化記録方式が10年以下、相変化記録方式が
30年程度といわれています。また、相変化記録方式では、100年以上と
発表しているメーカーもあります。保存状態にもよると思いますが、
信頼できる国内メーカー品で -RWならば30年は期待できると思います。
(念のために10年に1度ぐらいは別のメディアにバックアップした方がいいとは思いますが)
-R は色素変化記録方式なので、直射日光や紫外線で劣化するので、
長期保存用には -R でなく-RWの方が適すると思います。」
という記述があります。

一方、BlueRayディスクは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016517500
http://panasonic.jp/p3/bd/disc/index.html
のように耐久性が優れているという記事があります。
しかし、
http://oresamamansee.blog69.fc2.com/blog-entry-18.html
のように否定的な意見もあります。(もっとも2006年の記事ですが)
実際のところ、BlueRayディスクの耐久性は大体どの程度でしようか?

また、基本的なことをお聞きしますが、BlueRayディスクはDVDディスクのように
-R、-RW、-RAMなどといった種々のディスクがあるのでしようか?
もし、BlueRayディスクにも種々のものがあるとしたら、どのタイプが耐久性があるのでしようか?
また、PanaのBlueRay録画機を購入した場合、BlueRayディスクの中で耐久性に優れた
お勧めのメーカーはあります?(パナソニックのBD-R?、TDK?)

書込番号:7842319

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/05/23 01:34(1年以上前)

寿命については、材料の耐久性だけ論じても無意味と思うので、コメントはしません。
書込み品質、保存環境、読み出しドライブの能力の方が大事と思うので。

BDには、追記型の−Rと書き換え型の−REしかありません。
RWやRAMは無いですが、REはRAMに似た使い勝手になります(ファイナライズ不要、HDDに記録するのとまったく同様の使い勝手、など)

書込番号:7843085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/05/23 06:42(1年以上前)

光ディスクの耐久性は全て同じと言う説も有ります。

原材料のポリカーボネートの寿命の方が、有機色素等の記録層の寿命より短いと言う根拠からです。
メディアの下落が激しいから、今後は純度の低いポリカーボネートの使用をする可能性も有り心配です
(国産は大丈夫だと思いたい)

ポリカーボネートの寿命は10年と言われていますが、10年以上使用出来ているCD-R、DVD-Rも有るので
純度の高いポリカーボネートを使用していれば、実際はもう少し長いようです。

書込番号:7843433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/05/23 09:00(1年以上前)

>のように否定的な意見もあります。(もっとも2006年の記事ですが)
H惨敗死亡の時にさらしものになってたブログですね。

>BlueRayディスクの中で耐久性に優れたお勧めのメーカーはあります?
TDKがハードコートでは一番良い、との定評があります。
パナソニック機なら同じパナ製で焼き具合を調整してるはずです。

実際のところ耐久性に関しては何とも言えません。
カートリッジ入のBD-REで4年〜5年の保存実績しか
ないですからね。
DVDでRWはまだダメになった事がないので、無機
のBD(R・RE)ならそれほど心配する事もないで
しょう。

書込番号:7843628

ナイスクチコミ!1


あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/23 23:19(1年以上前)

気になる話題ですね。
自分もブルーレイ購入を検討中ですが
保存耐久性を考えると躊躇してしまいがちです。
ごく最近に書き込み保存のCD.DVDの耐用年数が問題になっている話題が
新聞で報道され問題になりましたね。
30年・50年・100年耐用と言われている各メディアですが
2・3年で読み込みが不可能となる問題が多発しているようです。
貴重なデジカメのデータをはじめ思い出が消えてゆくのはつらいです。
HDDも耐用年数は5年とも言われていますし10年もつものもあるし・・・
私はデジカメやハイビジョンカメラで撮影したデータをPCと外付けHDD2台に同時保存しています。かなり手間です。
何十年も前のフィルムネガは気にすることなく押入れの奥にありますが・・
困った世の中になったものですね〜(笑)

書込番号:7846341

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2008/05/23 23:46(1年以上前)

多くの情報ありがとうございます。

>書込み品質、保存環境、読み出しドライブの能力の方が大事と思うので。
書込み品質、読み出しドライブの能力も耐久性に影響があるとは考えていませんでした。
メディア自体の品質のことだけしか考えていませんでした。
機器の精度にも依存するということですね。

>ポリカーボネートの寿命は10年と言われていますが、
これは裸の状態でのポリカーボネート自体の寿命でしようか?
TDKではコーティングが施されているのでもっと持つような気がしますが・・・。
でも、5年に1度のペースでバックアップしておいた方が無難ということですね。

>パナソニック機なら同じパナ製で焼き具合を調整してるはずです。
焼き具合と耐久性はどのような関係があるのでしようか?

書込番号:7846486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 02:10(1年以上前)

10年に一度、あるいは5年に一度バックアップ、という書き込みをみましたが、
今の著作権保護方式の枠組みで、どういうやり方でバックアップされるおつもりでしょうか?
コピワンでも、ダビング10でも、出力したDVDやBlu−rayなどのメディアからの孫コピーはできませんよ。

ビデオカメラなどで撮影したデータをDVDやBlu−rayに書き込んだものなら、当たり前だけど著作権保護の技術とは無関係でいられるので孫コピーといわずいくらでもバックアップはとれるんですけどね。

書込番号:7847079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/05/24 08:56(1年以上前)

km3026さん
 
>ポリカーボネートの寿命は10年と言われていますが、

>これは裸の状態でのポリカーボネート自体の寿命でしようか?
>TDKではコーティングが施されているのでもっと持つような気がしますが・・・。
>でも、5年に1度のペースでバックアップしておいた方が無難ということですね。

TDKのハードコートは、0.1ミリの保護層の表面にコーティングし傷や汚れに対応させているだけで
ポリカーボネート自体の保護には無縁です。

ベアBDが出たての頃に海外のBD-ROMですが、早くもBDが劣化したとHD DVD信者が大騒ぎした事が有ります。

http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/

誤解の無いように言いますが、この現象は粗悪なポリカーボネートの使用した事が原因で、水分による
ナトリウムイオンの折出が起こった事が原因だと思われます。

CD、DVD、BD、HD DVDの原材料は全てポリカーボネートを使用していますので
何もBDに限った事では有りません。国産のBD-R、BD-REは良質なポリカーボネートを
使用しているので普通に使用する分には、その心配は有りません。
(BDに限らずメディアを高温、多湿の場所に保存しない)

ハードコートはディスクの劣化を抑える効果は有りません。
国産メーカーも値段の下落が続けば、海外生産に切り替えるでしょう(既に切り替えた所も有ります)
また、原油の高騰もメディアの値段と無縁では有りません。品質の下げたポリカを使用しないとも限りません。

メディアが安いに越した事は無いですが、品質の低下の方がメディアの寿命より僕は心配です。

>コピワンでも、ダビング10でも、出力したDVDやBlu−rayなどのメディアからの孫コピーはできませんよ。

PCでは可能です。かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。

書込番号:7847596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/05/24 10:58(1年以上前)

>焼き具合と耐久性はどのような関係があるのでしようか?
ご自身で
>書込み品質、読み出しドライブの能力も耐久性に影響があるとは考えていませんでした。
と書かれてるからもうおわかりでしょ?
私は他の人のレスも考慮して一つの流れとしてレスしていますから、
既に説明されてる事に対して重複して説明はしません。

>2・3年で読み込みが不可能となる問題が多発しているようです。
DVD-Rでは実際体験しています。
それ以降RWに切り替えました。
BD-RE(カートリッジ入)だと4年経過でも読み込み不可その他
問題は出ていません。
現状ベアBDで心配なら2〜3年様子を見たらどうでしょうか?
ベアBD機は2006年11月発売ですので。

書込番号:7847957

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2008/05/24 11:00(1年以上前)

とおるさんさん、森の住人白クマさん回答ありがとうございます。

>今の著作権保護方式の枠組みで、どういうやり方でバックアップされるおつもりでしょうか?
実際には、自分のビデオカメラで撮影したものが対象です。

>ダビング10でも、出力したDVDやBlu-Rayなどのメディアからの孫コピーはできませんよ。
>PCでは可能です。
情報ありがとうございます。著作権のあるデジタル放送番組は本当に保存しておきたい
ものを厳選してHDDに保存するか、PCで編集することを考えてみます。

>TDKのハードコートは、0.1ミリの保護層の表面にコーティングし傷や汚れに
対応させているだけでポリカーボネート自体の保護には無縁です。
多少は効果があるかなと思っていましたが、期待はずれでした。

書込番号:7847970

ナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2008/05/24 11:26(1年以上前)

デジタル貧者さん回答ありがとうございます。

>BD-RE(カートリッジ入)だと4年経過でも読み込み不可その他
問題は出ていません。
BD-RE(カートリッジ入)の貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:7848056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/24 13:07(1年以上前)

>PCでは可能です。

で切ってますけど、続きの文ご理解されているでしょうか。

>かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。

書込番号:7848404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/05/24 20:35(1年以上前)

>で切ってますけど、続きの文ご理解されているでしょうか。

>かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。

モスキートノイズさん、揚げ足取り楽しそうですね。

訂正しておきます。

誤:かなりのハイスペックのPCが知識が必要ですが。

正:かなりハイスペックのPCと知識が必要ですが。

書込番号:7849924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/05/24 21:13(1年以上前)

>森の住人白クマさん

勘違いされたとしたらすみません。表現の稚拙さ、お詫びします。
スレ主さんに対する警鐘のつもりで書きました。

PCでは可能という部分のみを見て、
PCのスペックが要求されること、法の網をくぐるには知識が必要だということを
安易に考えられては困るといったニュアンスのつもりでした。

書込番号:7850123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/25 01:51(1年以上前)

一般論として言えば、コピーガードのプロテクトを解除する、という方法をとった場合は、
現状では著作権法第30条で認められている「私的使用のための複製」の範囲を超え※、
違法行為に該当する可能性が極めて高いこと、もちろんそのリスクは実施される方が
負わなければならないこと、は承知しておいた方がよいと思います。
とはいえ、自分の家で使う物になんでそこまで制約を受けなければならないの、という
不満はありますし、本来はフェアユースでいいんじゃないのと思いますけどね。

物理的にコピー可能というのは森の住人白クマさんからご指摘があるところですが、
一応やり方として存在すること、法に触れない可能性もあること※※は承知しています。

※30条は例外規定があり、その第二号の「技術的保護手段の回避」に当たると推測される
※※某製品の場合、論理構成上コピーガードしていないとも取れるため判断がつきませんが、
 少なくとも抜け穴を狙ったものであることは間違いないです

書込番号:7851575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/05/25 08:23(1年以上前)

モスキートノイズさん

>PCでは可能という部分のみを見て、
>PCのスペックが要求されること、法の網をくぐるには知識が必要だということを
>安易に考えられては困るといったニュアンスのつもりでした。

こちらも比例はお詫びいたします、すいませんでした。

当然ながら、「違法である」「私的コピーなら適法」と言う説と、レンタルDVD出さえ、解釈によっては「適法」である
と言う説も有ります。商業目的のダビングは当然違法です。

その点にも留意して書き込むべきでした。

とおるさんさん

フォローありがとうございます。現実には存在しても法の網を潜るやり方でなくては、私的複製が出来ない事は
ハリウッドなどの著作権者に重きを置き、ユーザー軽視以外の何物でもなく非常に腹立たしい限りです。

某製品とはアレの事ですね。

著作権問題とは別にB-CASカードの(株)ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社と言う
天下り団体の実態を先に明らかにして欲しいですね。資本金15億円で個人情報を集め何に使用しているのかも
売上高や、従業員数さえ明らかにしていない不気味な天下り組織です。何かスレのタイトルとズレ捲くりなのでこの辺で。

書込番号:7852201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2008/05/28 21:34(1年以上前)

これは個人的な価値観もあっての事ですが、ブルーレイは規格として新しすぎる
ので(特にROMは規格が出来上がっていない)自分は保存性や耐久性はHDDと比べても大分、
信頼出来ません。メーカーは長期保存出来る(だろう?)というレベルだと思います。
DVDとは比べるまでもありません。

http://www.sony.co.jp/Products/Media/dvdmedia/Accucore/index_t.html

ブルーレイ、対応アイコンDVDと比べて少ないですね。DVDは4年前なのに・・・
DVDは写真での具体例まであるのに。
あっ、でもこれはあくまで個人的な価値観もあるのでみなさん頑張ってブルーレイに
安心して?保存してください。

書込番号:7867168

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2008/05/28 22:44(1年以上前)

一応、BlueRayディスクは相変化型光ディスクとなっているので、
光に対しては強いことはわかりましたが、トータルで考えた場合の
耐久性はどうかというと、これからの事例を見つつ経過観察といった
ところでしようか。

書込番号:7867637

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング