ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
毎度お世話様です。2週間前にDVDレコーダーデビューしました。現在、いろいろといじくりまわしながら勉強中です。さて、DVカメラからDVDにダビングしたところ、ブロックノイズがでてかなり画質が悪化しました。方法は、
■DVカメラ→HDにダビング
■HD→DVD−Rにダビング(ビデオモード)
です。VRモードでダビングすればもう少しいい画質になるかと思いますが、田舎の両親に送るため、ビデオモードが必須です。
何か他によい方法はありませんでしょうか?初心者なのであまり理解できていなくて、取説とおりにやってみました。ご教授をよろしくお願い致します。
書込番号:6193612
0点
初めまして。もっと詳しく状況を教えていただかないと。DVカメラからHDDに録画したときの接続方法や、HDDに録画時のレートやHDDからDVDにダビングしたレートなど。レートが低いとブロックノイズでますよ。
書込番号:6193648
0点
ぶんぶんダラーさん、こんにちは。
#この機種は持っていないので推測ですが...
何分のビデオをどの程度のビットレートで記録されているのでしょうか。
2時間程度ならできるだけ高いビットレートで記録すればそんなにひどいブロックノイズはでないのではないかと思います。
もし2時間を大きく超えているようなら、分割すれば画質は向上すると思います。
書込番号:6193677
0点
すみません。レートっていうのは特に設定していません。「かんたんダビング」という方法でやりました。DVビデオとレコーダーは、前面パネルのDV端子で接続してHDにはVRモードでダビングし、DVD−Rにはビデオモード(高速)でダビングです。画質は、DVビデオ→HD→DVD−Rの順位で悪くなっています。画質安定装置を使えばよくなるものなのでしょうか?
書込番号:6194633
0点
録画・画質/音質設定のHDDとDVDのモード、レート、音質がそれぞれどのような設定になっているか、教えてください。この設定がわからないとアドバイスができないです。またDVカメラからHDDにダビングするとき、接続コードは何を使われましたか?コンポジット、S端子ケーブルなどなど。
書込番号:6195053
0点
>画質は、DVビデオ→HD→DVD−Rの順位で悪くなっています。画質安定装置を使えばよくなるものなのでしょうか?
HDD→DVD-Rへのダビングで「高速ダビング」すれば
「HDDの画質からは」無劣化でダビングできます
画像安定装置は画像を「安定」させる装置であって
画像をキレイにしたりブロックノイズを取り除いたり
する装置ではありません
適切に録画レートを設定すれば
ブロックノイズはほとんど出ないはずです
書込番号:6195399
1点
PICCYOさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。
DVカメラとレコーダーは、i-Linkで接続し、VRモードでダビングしました。レートというのがよくわかりません。レコーダーの解像度は720Pにしていますが、このことではないですよね・・・。高いビットレートに設定するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
とりあえず、「そのまま高速」でやりなおしてみます。
ちなみに、皆様ならばどういう方法でダビングされますか?要は、DVカメラで撮った動画を最良の画質でDVDに残したいのです。ホント初心者なもので的外れなことかもしれませんが、よろしくお願い致します。」
書込番号:6196683
0点
HDDに録画してDVDに高速コピーという前提ですが。
ここで言うレートというのは録画品質のことですね。
「DV連動録画」という機能を使っているかと思いますが、最初に「オプション設定」という画面が表示されませんか?
そこの「録画品質」という項目の数値を確認してみてください。
例えばSP 4.6 D/M1とかLP 2.0 D/M1とかMN 9.2 D/M1とか表示されているはずです。
ここの数値が表示されている所を選択し、決定ボタンを押すと「録画品質選択」というウィンドウが表示されますので数値を色々と変えながら録画を試して見て下さい。
満足いくかは別として、数値が高いほど一般的に高画質と思って頂いて構いません。
DVDに記録する時間にもよりますが、2時間ならSP 4.6、1時間以内ならMN 9.2とかですね。
録画品質選択ウィンドウの下の方にDVDに録画できる時間というのがあり、数値を変えることによって録画時間が変化しますのでまずはDVD-RWとか書き換え可能なメディアを使って練習されることをお勧め致します。
書込番号:6197554
1点
取扱説明書「操作編」のP39の5「録画モードを選ぶ」とP41を読んでください。
DVカメラとの接続等は問題ありません。
# 世の中には日付を残すためにS端子で接続する人も少なからずいるようですが、私には理解できません。
書込番号:6197623
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







