VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
来週購入決めました。
XS48 S302と所有してるのですが、慣れてからは初期化してません。
それぞれ、すぐに再生して見てるタイトルがあるからです(突発初期化要は覚悟してます)
もちろん大事なタイトルは移してます。
そこで 今回1テラということもあり、所有機種で初期化されてない方、
普段の空き容量%や使い方等々気をつけてる事がありましたら教えて下さい。
我が家は残30%が境界線として、ごみ箱に10時間以上で消去したりしてます。
書込番号:9113994
1点
今まで5台レコーダーを購入してますが
運よく一度も故障したことなく、初期化もしたことがありません(;^_^A
いつもHDDギリギリいっぱいにして
あせってます(;^_^A
書込番号:9117416
1点
にじさんさん
HDDギリギリ使用ですか! すごいですね。
ちなみに空き容量はどの位ですか?
S302に関しては、ほぼRE録画なんですが、空き容量はTSを基準にするかREを基準にするか迷って
結局30%でとなってしまいます。
書込番号:9117480
1点
akimamaさん
お恥ずかしながら、「ALERT」表示がでて
録画できる容量がありません、まで出ちゃってます(笑)
出てから、せっせと、S503ですが
TSEでピッタリダビングでHDD内ダビングしております
(;^_^A
CM削除が、おっくうになって、DVDに最近ダビングできてないんですよね〜(;^_^A
こんな使い方してたら
寿命が短くなっちゃいますよね〜(^-^;;
最近、500GBではなく
1TBのX8にしとけばよかったなぁ〜と
思っております
でも、そろそろ春の新機種が出るんじゃないのかと
かすかに期待してます
(勝手な憶測ですが)
青いのか、HDDユニット増設とか
新展開が発表されるんじゃないのかと
(な〜んにもなかったりして)
出たら、またまた買っちゃうかも(笑)
書込番号:9117633
2点
にじさんさん
わぁ、凄い度胸ですね。とすると私も焦ることはなかったですね。参考にさせていただきます。
子供と毎週のように「早く見て!早く移して」と闘うのも減したくて1テラに決断したので、
春の新機種?は眺めておきます(>_<)
書込番号:9117848
1点
にじさん、HDD容量ギリギリ使用とはすごいですね。
私もスレ主さんと同じく残容量30%になったらあたふたしております。
小心者なもので(泣)
極力観て消しで50%程度の使用で抑えていたのですが、その甲斐もなく
XD72DのHDDはあっさり逝ってしまいました…
友人もE302でHDD容量ギリギリまで溜め込んでいますが快調に使えているみたいです。
開き直ってHDD容量気にせず使おうかな(笑)
書込番号:9118516
1点
RAFUΧ2さん
そうですよね。HDDは新旧関係なく、ある日突然逝ってしまうもの。目に見えないものだから仕方ないですよね。
にじさんさんのようにHDD内ダビングで容量節約も必須だったのですが、
1テラもあると気軽に放置しそうで(1クールドラマを何本も)、これまた気を引き締めないと後悔しそうです(^^ゞ
書込番号:9119132
0点
akimamaさん
おはようございます
いえいえ、私がルーズなだけで
HDDのもしものことに備えては、たまには空にして初期化してやるのが
いいとは思うんですけどね〜(;^_^A
RAFUΧ2さん
ルーズなもので、お恥ずかしい(#^.^#)
XDシリーズのころに較べるとだいぶHDDトラブルも
減ってきているみたいですよ
とにもかくにも、まさかに備えておくほうが
いいですよね(;^_^A
書込番号:9119241
1点
A600とX7が3台づつ現役ですが、”ALART”が出ないことを目安に酷使しております。(汗
最近は時折、HDD不足で録画が途中で停止していることもあります。(滝汗:予備機ですが…)
それでもA600購入以降では、物理的にHDDが故障してHDD交換したX7が1台、初期化を要しただけです。
容量が限界に近いと、プレイリストが作成できなくなる弊害も生じる場合もありますが、そこで不要な番組を消してから再起動することで対処できています。
おそらく、フラッグシップ機のように番組管理機能の限界に達する可能性の少ない、普及機種では大丈夫ではないかと感じています。
X8は心配ですね。
というのは、現行機種のようにHDDを1台しか装備していなかったXS57が編集中にフリーズして、再起動後はHDDがロックされた経験があるからです。初期化で回復。
同世代機のX5が容量に余裕があったに、同様になって初期化したことも1回だけ経験しました。以来、気休めですが、購入直後に録画を開始する前に一度だけ初期化するように心がけています。
とはいえ、デジタル記録が主体で、アナログ機のように録画番組数が多くなり得ない最近の機種は、致命的な問題は生じないと考えています。
書込番号:9119448
1点
にじさんさん
DVD交換の際、HDDの初期化は年に一度はしてくださいとサポートセンターからも言われたんですが、
時間と労力がおっつかないのも現実です。子供も深夜アニメの予約多く、私は午後〜ゴールデンタイムの予約が多い(;^_^A
すぐに見たいタイトルはネットdeダビング活用して一台に集めようかとも考えてますが規制もありますし、このままでしょうね。
XS48もまだ3年弱。こんなこと言っていられるのも今のうちなんでしょうが。
書込番号:9119449
0点
Sieg XEONさん
>デジタル記録が主体で、アナログ機のように録画番組数が多くなり得ない最近の機種は、致命的な問題は生じないと考えています。
なんだか大事なことのような…
すみません。もう少し判りやすく教えてもらえますか?
書込番号:9120251
0点
アナログ機のX5/X57では、最大録画番組数が396なのですが、1テラバイト機のX7でも、デジタル録画は200もできない。
だから、「編集機能の性能(管理用メモリやHDD容量)に余裕があるはずなので、目一杯HDDを使っても大丈夫ではなかろうか?」
という実感です。
書込番号:9120578
3点
akimamaさん、にじさんさん、おはようございます。
確かにHDDは壊れるときには壊れてしまうので、必要なものだけバックアップして
にじさんさんのように容量など気にせず使っていくのが幸せですよね。
>XDシリーズのころに較べるとだいぶHDDトラブルも
減ってきているみたいですよ
そういえば当時のような頻繁な不具合報告ききませんね。
でも、びびって安定性の評価が高そうなパナ機に乗り換えてしまいました…
書込番号:9123541
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







