『DVDの再生音がうるさい パート2』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

『DVDの再生音がうるさい パート2』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

標準

DVDの再生音がうるさい パート2

2009/06/29 23:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

(東芝や他のメーカーを含む)レコーダーでファイナライズしたDVD-VIDEOを再生しようとするとモーターの音がうるさい現象に遭遇してしまいましたが、とうとうTSEでダビングしたディスクでも同じ現象が起きてしまいました。

まだ2枚のディスクしかダビングしていませんが、同じディスクを使用して2枚目で異常が発生してしまいました。

修理担当者の説明ではレコーダーでファイナライズしたDVD-VIDEOを読み込ませると、パイオニア製のDVDドライブが反応してモーターの速度が倍になってしまうということでしたが、今回のケースも症状は同じで、再生時間を進めていくとモーター音が徐々に小さくなっていき、やがて通常通りの音の大きさになります。

音の大きさは、高速ダビング時に発生するモーター音と同じ感じです。
私は低速(静音)に設定しているので、TSEで高速管理ダビング時にほとんど音が発生しませんが、それでも編集ポイントにさしかかる度に大きなモーター音が発生します。
その際のモーター音と大きさは同じ程度です。

サポートダイヤルからはこの現象を異常ではないと説明されましたが、他の2台のレコーダー(東芝RD−X6、ビクターDR−MH55)ではDVD-VIDEOを再生してもこのような異常は発生しないので、どうにも納得がいきません。

RD−X8を使用されている皆様の中に、同じ現象を経験された方はいないでしょうか。
もし全くいないのであれば、私の機械の異常ということも考えられるのですが。

書込番号:9778831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/30 00:57(1年以上前)

やはり個体異常がある気がします。
S303のDVDドライブ(パイオニア製)は、高速モードのままで使っていますが、
X7(自社製)やE301(松下製)で、静音モードにした場合より静かだと感じてます。
認識時、書込時、再生時全てにおいてです。

再生時も間近に行けば動作音確認できますが、再生開始時のアクセス音以外は、
途中から静かになるといったことはありません。
Videoは試してませんので、VR、HDVRフォーマットの自機、他機録画ディスクです。
なおかつ人に言えないような海外安物メディアでです。

再度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
X6より明らかに煩いということであれば、話は通じるのではないかと思います。

書込番号:9779179

ナイスクチコミ!1


180番さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 12:27(1年以上前)

スレ主が神経質すぎます。
32C7000という液晶テレビの通気孔が上向きになっているだけで故障を心配している。
http://review.kakaku.com/review/20417011047/ReviewCD=199011/

RD-X8では2週間前に同じ質問をしている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9723457/

RD-X6と操作法が異なるだけで初期不良を疑っている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9693586/

うちのRD-S302もパイオニアドライブでディスク投入直後は全力で読みにいくから特に問題でない。XBOX360なんかはRDレコの2倍以上の騒音だ。

書込番号:9780672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件

2009/06/30 13:37(1年以上前)

モス様、180番様。
貴重な御意見をありがとうございました。

新たに分かったことがありますので補足しておきます。

2枚目のディスクから異常が見つかったと記載しましたが、1枚目にも同じ症状が見られました。
ファイナライズしてみても症状に変化はありません。

RD−X6とX8では違うメーカーのDVDドライブを使用していますが、1枚のDVD−Rに複数のタイトルを1タイトルずつ高速ダビングする場合、新品のディスクに最初のタイトルをダビングする際の音がうるさく、2タイトル目からは音が落ち着いてくるという特徴が同じようで、DVD再生時にも同じ特徴が見られます。

書込番号:9780947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/06/30 14:00(1年以上前)

>スレ主が神経質すぎます。

申し訳ありません180番様。 確かに私は神経質です。

同じ機種のユーザーの方から貴重な御意見を頂ける貴重な場ですので、ついつい利用してしまうのです。

>RD-X8では2週間前に同じ質問をしている。

DVD-VIDEO限定で質問したせいでしょうか、同じ体験をされたという御意見を頂けなかったものですから、今回のTSEダビングではより多くの方の御意見、御体験を聞かせてもらえるのではと思いまして再度投稿しました。

私はDVD再生時に高速ダビング時と同じ音が発生する現象に初めて遭遇したものですから、普通とは思えず東芝のいろいろな所に問い合わせてみましたが、いずれも煮え切らない回答が多かったものですから、故障なのかが判断できませんでした。

書込番号:9781006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/07/01 08:03(1年以上前)

>再生開始時のアクセス音以外は、途中から静かになるといったことはありません。

有難うございました。 モス様。

なるべく多くを理解してもらえるように症状を事細かに記載したつもりでしたが、モス様が症状に沿って丁寧に御回答をくださったので、大変参考になりました。


>再度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
 X6より明らかに煩いということであれば、話は通じるのではないかと思います。

出張修理寸前までいったのですが当日の朝に電話がかかってきまして、修理担当者に「故障ではないので修理対応できない」と言われました。

実際に訪問して症状を診てもいないのに故障ではないと言われたことから、珍しくない現象なのかと思いましてこのクチコミから問い合わせてみました。

東芝のフラッグ機であるにも拘らず、DVD再生中に高速ダビング時と同じ音がするのですから、同じ症状を体験すればメーカーに問い合わせるなどの行動をとった方がいると思うのですが、そのクチコミもありませんでした。

また、去年もクチコミを通して同じような質問をされた方がいたようですが、回答された方が少なかったことから、同じ症状を体験された方がほとんどいないようで、やはり故障を疑ってみる必要があるようです。





書込番号:9785059

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/01 16:20(1年以上前)

それは同様の現象が発生しても、故障と思う人が少ないからでは?

書込番号:9786538

ナイスクチコミ!4


Evo.4さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/01 20:35(1年以上前)

静観するつもりでしたが、
どうも他に体験したという書き込みがないようなので書かせてもらいます。
ウチのX8も全く同じ症状が発生します。
しかも、こちらで書かれているサポートが言うように、
ファイナライズされたディスクだけでなく、
されていなくても、HDVRフォーマットであればDVD-RでもRWでも症状が出ました。
VRフォーマットのRAMでは出ません。
今後のメーカーとのやり取りの参考にさせてもらいたいので、
引き続きレポートお願いします。

書込番号:9787543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/07/01 22:03(1年以上前)

MANZ様。 Evo.4様。 ご意見をお寄せ頂き有難うございます。
大変困っておりますので、今はどのようなご意見でもうれしいです。

>それは同様の現象が発生しても、故障と思う人が少ないからでは?

私もそれはあり得ることだと考えておりました。
この程度は当たり前と思って使用されている方が多いのかもしれないと。

私の場合は複数の機種(RD-X6,ビクターDR-MH55)を所有していますが、そのような現象を体験したことがないことからメーカーに問い合わせてみました。

この現象が珍しくなくどのX8でも起こっているのでしたら、私のように他の機種と比較して、逆に故障ではと問い合わせる方がいてもおかしくないと思うのです。
しかし、発売されてから日にちが経っているにもかかわらず、インフォメーションセンターではこの現象を把握していないようでした。

>ファイナライズされたディスクだけでなく、されていなくても、HDVRフォーマットであればDVD-RでもRWでも症状が出ました。

私の場合もHDVRフォーマットでTSEモードでダビングしたディスクは、ファイナライズの有無にかかわらず、DVD再生時に音が大きいという症状が出ています。
また、複数のタイトルをダビングした場合、後半のタイトルになるほど、ダビング時でも再生時でも音が小さくなっていきます。
また、一つのタイトルをダビングした場合、再生時間を進めるほど音が小さくなっていきます。但し、1分2分という程度ではなく、数十分ずつ進めていかなければ違いはわからないかもしれません。

VRフォーマットは過去にDVD-RWとDVD-RAMしか使用したことがありませんが、ダビング時もDVD再生時も異常を感じたことはありません。
X6で編集したディスク、X8で編集したディスクいずれもです。

アナログ番組などコピーフリーのタイトルを編集したDVD-Rについては先に述べたとおりですが、今回初めてアナログの番組をダビングしてみました。
25分前後のタイトルで、録画モードはSPです。

ダビング時の音は相変わらずでしたが、DVD再生時の音は静かで何の問題もありませんでした。(ただし、ファイナライズしたら例の症状が出るかもしれません。)

書込番号:9788149

ナイスクチコミ!0


naosan改さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/02 01:36(1年以上前)

このスレを見るまで気にしてなかったのですが、当方所有のA301、X7、X8で
確認して見ました。

確かに、X8はうるさいかもしれません。
最初ブーンとうなり、序々に静かになり、その内ほとんど無音になります。
X8よりは若干ましですが、X7も同じですね。
A301は最初から静かです。

気なる人は、気になるんでしょうね?と言った感じですかね。
※固体差があるでしょうから、スレ主さんのX8の音を聞いて見なければ、
 何ともいえません。

後は、ラックに工夫をされると、かなり動作音は静かになりますよ。

書込番号:9789575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2009/07/02 22:33(1年以上前)

>スレ主さんのX8の音を聞いて見なければ、

たしかに現物を見てみなければ判断は難しいと思います。
ですが、異常ではないのではないかというお立場から、貴重な御意見を頂きまして感謝しております。

>気なる人は、気になるんでしょうね?

レコーダーの設置位置と普段視聴する位置との距離も影響してくると思います。
ちなみに、私は六畳間で1m50cmほどの距離で視聴しております。

もしもDVD再生時の特徴がX6と同じでしたら、この現象は故障だと判断できるのですが、
説明書にはそのことに関する記載がありません。

それ以前の機種にはなかった現象が発生しているのですから、説明書の「困ったときの解決方法」に、DVDの再生音がうるさい→故障ではありませんという記載がされていても良さそうなものだと思うのですが。

RD−X8はX6と比較して、あらゆる点で性能が向上しており、実際に購入しても期待や予想を裏切る製品ではありませんでした。
唯一、この点だけを除けば。

書込番号:9793471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2009/07/05 00:45(1年以上前)

この動作音増大の技術的理由は、
HD Recには、少なくとも3倍速での読み出しが必要となるためでしょう。

商品企画担当者の発言
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071105/1004184/?P=2
「HD RecのハイビジョンTS記録、特にBSデジタル放送のTS記録は、
地デジ(約17Mbps)と比べるとビットレートが高い(約24Mbps)ので、
3倍速の読み出しに対応した光学ドライブが必須になります。」
(なお、通常のDVD-VideoやVRでは1倍速の約10Mbpsで読めれば良い)

>修理担当者に「故障ではないので修理対応できない」と言われました。
>実際に訪問して症状を診てもいないのに故障ではないと言われた

ここからは推測ですが、
東芝本社(なお、修理担当の東芝テクノは別会社扱い)に問い合わせたのかもしれません。

そこで、本社から上記の(技術仕様上の)理由に基づき、
「RD-X8はHD Rec対応機種であるため、
DVD媒体でも3倍速以上での読み出しが求められるタイトルがあり、
自動的にドライブの読み出し速度を上げる設計をしている。
よって、技術的には故障でも不具合でもない。」
という返事が(東芝グループ企業上部から)返ってきたのかもしれません。

付言するなら、DVDは基本CLV(線速度一定、毎秒の転送速度一定)で読み書きするので、
管理部分を含む最内週で回転数が高く、外周ほど回転数が下がるのは、
東芝機に限った現象ではありません。
この点、通常の家電レコーダーでは、
特に再生中は騒音対策のため回転数を2倍程度に下げているため、
騒音の絶対値が低く、再生中の回転数変化に気付かないようになっています。

ただ、東芝のRD絡みの修理対応でまずいのは、
こういった内部事情が絡む話になると、東芝グループ内で内密に扱おうとする傾向がある点です。
そもそも、問い合わせの発端が客の不満解消であった点を失念しているかのような対応が、
しばしば指摘されています。

今回の件でも、
DVD-VideoやVRモードと、HD Recでは読み出し速度を変える設計にすれば解決すると思われますが、
東芝としてはHD RecのHD DVD-VR論理層(PCのNTFSやFAT相当)は
DVD-VR論理層の延長であってDVD媒体をセットしただけでは区別できないといった内部の都合を言ったり、
あるいはそれ以前に不満指摘ユーザー数を見て、対応を判断される恐れがあります。

少なくとも、技術的には不具合や故障の類ではない事を、まず御理解の上、
どう対応するかを判断されてください。

書込番号:9804608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/05 01:09(1年以上前)

3倍速読み出しで煩くなる???何時の時代のドライブでしょう。
仮にWOWOW等を録画して、TSのままHDVRフォーマットに焼いたら、再生最後まで煩いってことですよね。

書込番号:9804714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件

2009/07/05 01:28(1年以上前)

3倍というのはHD Recを読むのに「最低」必要な速度に過ぎません。
既に、質問者様より、

>モーターの速度が倍に

>低速(静音)
>編集ポイントにさしかかる度に大きなモーター音が発生します。
>その際のモーター音と大きさは同じ程度です。

とあることから、4倍速前後でドライブが動いているのでしょう。

現在の光学ドライブは高速書込み対応に伴い、
低速読み取りは割り切られつつあります。
http://ysscdr.web.fc2.com/s15j/s15j_dvdben2.htm
(例えば、パイオニアのPCドライブでは16倍読み出しの一つ下は8倍指定)
これに対し、家電ドライブではファームの設定が公開されていませんが、
書き込み時間から推定すると、静音はx4CLV焼きが基本です。

とすれば、
静音焼きの編集点=最内周の管理領域も読む=x4CLVの最大回転と、
HD Rec媒体の読み取り=最低x3必要だが、
機構の都合上x4前後(仮にx5CAV読みなら常時一定の音)で読み取り
ということで、相対的な音の大小は、概ね一致します。

もっとも、それで質問者様が納得するかどうか、
東芝(あるいは販売店)にどのような対応を望むかは、また別の問題です。

書込番号:9804798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/05 02:30(1年以上前)

>とあることから、4倍速前後でドライブが動いているのでしょう。

静音モードだとそうだと思います。書込み時の話ですよね?
4倍速動作では煩いということなら、話は別です。

家のS303ではタイトル連続再生時や、チャプターまたぎの再生は無音です。
もちろんスキップ等すれば、アクセス音がします。
ROM、もしくはVRだろうがHDVRのTSだろうが、一緒ですけど。

書込番号:9805036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件

2009/07/05 08:14(1年以上前)

>家のS303ではタイトル連続再生時や、チャプターまたぎの再生は無音です。

>家電ドライブではファームの設定が公開されていません が、
RDの場合ドライブファームの表示が
管理設定のソフトウェアのダウンロードのソフトウェアバージョンで可能です。
実は製造時期により、非公式にファームバージョンが異なるのかもしれません。

なお、DVD-RAMの場合は媒体裏面の模様が効いて、3倍ちょうどでの読み出しが可能なので、
高速読み出しになるとx5やx8といった速度を使う事があるDVD-RやRWとは事情が異なります。

それ以上原因を追究したければ、
ご自身も含め、ソフトのバージョン番号を互いに提示すれば、
ドライブ交換若しくは本体ソフト更新で症状が変わる可能性があるか、
判断材料が得られるでしょう。

書込番号:9805606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/07/05 09:40(1年以上前)

もっと光を!!様。 モスキートノイズ様。 有難うございます。
高度なお話で、私には半分程度しか理解できませんでしたが、それでも大いに参考になりました。

>管理部分を含む最内週で回転数が高く、外周ほど回転数が下がるのは、

今現在、1枚のディスクに3つのタイトルをダビングする作業をしているのですが、最初のタイトルをダビングする際の音が一番うるさく、2タイトル目になると落ち着いてきて、3タイトル目は全く気にならない程度に静かになります。

ダビング時にうるさいのは我慢できますが、DVD鑑賞中にも全く同じ音の大きさで、ダビング中と同じ特徴(1タイトル目がうるさく)で発生します。

書込番号:9805912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/07/05 10:00(1年以上前)

>高速モードのままで使っていますが、X7(自社製)やE301(松下製)で、静音モードにした場合より静かだと感じてます。

私も高速に設定して使用してみましたが、低速(静音)との作動音の差は感じませんでした。
また、当たり前のことですが、高速でダビングしても再生中の音の特徴に変化はありませんでした。

>再生開始時のアクセス音以外は

3つ目のタイトルではアクセス時に大きな音がしますが、再生が始まると音が落ち着きます。
1つ目のタイトルでは、アクセス時の音と再生中の音に差がありません。

>こういった内部事情が絡む話になると、東芝グループ内で内密に扱おうとする傾向がある点です。

実は、同時にメールでの問い合わせも行っていました。
詳しくは、明日報告します。

書込番号:9805996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2009/07/05 20:18(1年以上前)

>私も高速に設定して使用してみましたが、
>低速(静音)との作動音の差は感じませんでした。

もともと、家電レコに書き込み速度設定がついているのは、
書き込み中の騒音が高速化に伴い大きくなったので選択式にしたという事情があります。

とはいえ、書込みメディアによっては、低速でしか書き込めないと(MIDから)指定されており、
静音でも高速でも実際の書込み速度が変わらない媒体もあります。
逆に、物理特性が悪く反ったメディアの場合、逆に回転騒音が増幅される場合もあります。
http://www.dvd-r.jpn.org/noise/index.html
(思わず震えるクオリティ・・・)

これらを判断する意味でも、使用記録メディアの
規格(DVD-R?)・ブランド(太陽誘電?)・原産国表記が分かりましたら、
提供いただけますと、より判断材料が増える事となります。

書込番号:9808720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/07/06 14:07(1年以上前)

本日DVDドライブの交換をいたしましたが、症状の改善には至りませんでした。

TSEでの症状に気付きまして掲示板に投稿すると同時に、東芝にも質問のメールを送っておりました。
修理担当者の方がこの症状のことを一番把握されているようでしたが、直接連絡が取れないうえに、いろいろと質問をしてみますと「技術部に問い合わせてみなければ」という御回答が返ってくることが多かったものですから、そのような判断をいたしました。
本来であれば、質問をしてから即日お返事を頂くことが多いのですが、今回はお返事をせかすつもりはないと条件付けしたせいもあり、お返事を頂けたのは数日後のことでした。

2つの質問をしまして、もう1つの質問に関しては明確な御回答を頂きましたが、この問題につきましては、詳しく症状を説明したつもりでしたが、やはり症状を確認してみなければわからないということで点検・修理を薦められました。

インフォメーションセンターに修理依頼をする際、この症状は故障か、過去に同じような相談を受けたか尋ねてみましたが、故障かは判断しかね相談は受けていないそうです。

既に修理担当者の方に故障ではないと言われていたので、実際に来て頂いてもどの程度の改善が期待できるのか不安だったうえに、もっと光を!!様のレポートに自分が懸念していたことがあったものですから、望み薄だったのですが一度見てもらうことにいたしました。

足を運んで頂いた修理担当者の方は声を聞く限り、以前に修理対応できないと言った方とは別の方のようでした。

実際に症状を診て頂き、確かに音が大きいことを確認して頂きました。
また、この方がこのケースに対応するのは今回が初めてだそうですが、同様のケースで相談や修理依頼を受けたことが、修理部では過去に何件かあったそうです。
但し、実際にドライブを交換して改善に至った例は聞いたことがないそうです。
「それでも、やってみる価値はある」と仰ってくれたのですが、残念ながら改善には至りませんでした。

また、モスキートノイズ様のS303のケースやもっと光を!!様のレポートの内容も引き合いに出してみましたが、これといった反応は返ってきませんでした。

これは余談ですが、修理担当者の方が仰るには新機種は8月に出るそうです。
詳しいことは聞き出せなかったのですが、簡易版になるそうです。

書込番号:9812404

ナイスクチコミ!1


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/07 01:09(1年以上前)

ウイッキーマウスさん、はじめまして。
RD-X8は使っていないのですが、RD-X3とX7を使っています。機種も再生している
ディスクも違うからかもしれませんが、うちではDVDドライブの音は気にならな
いですね。むしろリアの放熱ファンの音のほうが気になるくらいです。

サービスで修理扱いにならないのは、仕方ないかもしれません。ガタガタとか
キーンという異音は修理対象になりますが、普通にDVDが高速回転する際の
音は通常動作に伴うもので、異状ではないという判断なのでしょう。

動作音がうるさいことが気になるという意見は他でも見かけますが、記録媒体が
フラッシュメモリーベースにでもならない限り、モーター回転に伴う音は避けら
れないでしょう。対策としては店頭で実際に再生して騒音の小さい機種を選ぶか、
オーディオ専業メーカーから出ている高級プレーヤーを検討するというのも手で
しょう。

書込番号:9815943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/07/07 21:23(1年以上前)

FLAT1様。 貴重な御意見を有難うございました。

>むしろリアの放熱ファンの音のほうが気になるくらいです。

X8のファンの音はX6よりも静かで、番組情報取得時の音も気になりません。

>サービスで修理扱いにならないのは、仕方ないかもしれません。

一度診てみなければわからないというのは、異音の類を疑ったのだと思います。
モーター音のことは以前の機種にはなかった現象なので、説明書に記載してほしかったです。

>オーディオ専業メーカーから出ている高級プレーヤーを検討するというのも手でしょう。

DVD-VIDEOでこの現象に気付いた時は、他の機種で再生すればいいと妥協できましたが、TSEモードで編集したディスクは、他の機種で再生するというつぶしがききません。

書込番号:9819186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2009/07/07 22:13(1年以上前)

>TSEモードで編集したディスクは、他の機種で再生する

中古入手が前提になる事を留意の上、
取引(ネットオークション中心)を含め
個々の状態に満足できるかどうか保証は出来ませんが、
HD-XF2(無償の本体ソフト更新で、HD Rec再生対応に)を追加入手する手があります。

HD-XF2はオークション相場1万円前後で、
再生専用機であるため、動作音の面ではHDDの音が無い分有利だと思います
(空冷ファンはあります)。
ただし、XF2は仕様として、DVD-RAMは読めません。

なお、DVDドライブ交換修理対応を文面から判断する限り、
今回の修理担当者が(末端の限られた裁量範囲で)出来る範囲の事は、しているように見受けられます。

書込番号:9819539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/07/07 22:46(1年以上前)

もっと光を!!様。 有益な情報を御提供して頂きありがとうございました。

>HD-XF2(無償の本体ソフト更新で、HD Rec再生対応に)を追加入手する手があります。

そのような方法があるとは知りませんでした。
ちなみに、この機種で再生したときのモーター音は如何なものでしょうか。
X8と同様の症状が出るかわかりませんか。

書込番号:9819822

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング