


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


以前使用していたソニーKV-28WT92P(ハイビジョンブラウン管・2画面ワイドテレビ)が壊れてしまったので、TH-28D50Vを購入し、4ヶ月がたちました。
BSデジタル放送は、とても綺麗なのですが、やはり地上アナログ放送は、以前のテレビよりも画質がおちました。
そこで、アンテナ線やブースター、AVケーブルなどの接続の仕方や種類を変えて、画質の向上を試み、現在では購入して大変良かったと思っています。
購入にあたっては、私の住んでいる所で地上デジタル放送が始まるのは、1年くらい後なので地上アナログ放送の画質が悪く、また、デジタル放送も平面的な感じがする液晶テレビはやめました。
最近出てきたフルHD液晶ならいいのですが、まだ価格が高すぎます。
もう少し、ソニーのテレビの耐久性があったら良かったのですが、仕方がないところです。
サイズは、32型と思っていたのですが、テレビのサイドにトール型スピーカーを置いてあり場所をとっているので、うちの嫁の「これ以上大きなテレビを置いたらダメ」の一言で28型に決まってしまいました。
もともと耐久性がなくてもソニーファンなので、次のテレビもソニー製と考えていたのですが、KD-28HR500は、すでに生産終了で、周辺の電気店に在庫も無いのであきらめました。
それで、28型を中心に電気店で画質をくらべたり、こちらの掲示板を参考にしてTH-28D50に決めました。
KD-28HR500BやTH-28D55とくらべると、あきらかにTH-28D50の方が画質がよかったです。
参考に、KD-32HR500やTH-32D60の方も見ましたが、KD-32HR500は、フォーカスが甘く、TH-32D60は、画質は上ですが、色が濃すぎて、赤などの色バランスが悪い様に感じました。
DVDレコーダーは、東芝RD-X4を使用しているので28DX100も考えたのですが、TH-32D60と反対に色が白っぽいのでやめました。
KD-28HR500を実際に見る事が出来なかったのですが、良い買い物が出来たと思っています。
書込番号:3798632
0点

地上波デジタル・BSデジタルの画質の素晴らしさ故、我が家でもアナログ放送やVTR・DVD入力のモヤモヤとした画質の悪さにガッカリしています。デジタルテレビ構造上の問題らしいですが、そちらで対策された内容を詳細に教えていただけませんか?
書込番号:3858137
0点



2005/02/03 13:02(1年以上前)
私の所も集合住宅なのですが、CATVを見ている幸一くんさんの所とは少し違いますけど、参考になればよいのですが。
VHFとUHFは共同アンテナで、室内のアンテナコンセントからブースターへ入力しています。
BSはベランダのBSアンテナから同じブースターに入力してBS/U・V混合し、2系統に分けて出力してします。
系統1はリビングへ、系統2は寝室に配線しています。
リビングのテレビがTH-28D50Vです。
ブースターは、BS・VHF・UHFそれぞれレベル調整できるタイプに変えて調整しました。
でも、以前ほかで使用していたデジタル対応ではない物なので、BSデジタルのレベルはあまり上がらなかったです。
地上デジタル放送が始まる前に、デジタル対応シールドメタルボディーのブースターに換えたいと思っています。
このタイプは、電波障害や減衰防止に有利なのでアナログ放送の画質向上にも使用できると思います。
これまでリビングでは、系統1を2分配し、一方はBS/U・V分波後DVDレコーダー経由でテレビへ入力し、もう一方はBS/U・V分波後VTRに入力していました。
これを、TH-28D50の取扱説明書62ページに、「衛星アンテナはビデオを経由せず、直接本機に接続してください」と書いてあるので、全通電型3分配器を設置し、テレビ・DVDレコーダー・VTRにそれぞれBS/U・V分波器を取り付けして入力するように変更しました。
分配器および分波器は、すべてデジタル対応シールドメタルボディーのF型接栓ネジ式タイプ通電型にしてあります。
アンテナケーブルは、5C-FB型でF型接栓ネジ式タイプを自作して使用しました。
DVDレコーダーからテレビへの接続は、Sケーブルから高品質D端子ケーブルに変更し、Sケーブルをデジタル放送録画用に接続を換えました。
このSケーブルもかなり高品質の製品です。
以上の変更でアナログ画質はかなり向上しましたが、費用対効果は悪いかもしれません。
書込番号:3876300
0点



2005/02/03 19:12(1年以上前)
すいません追加させて下さい。
アンテナケーブルを、テレビ・DVDレコーダー・VTRへ個別に入力すると、DVDレコーダー・VTRのアンテナ出力端子が未接続になってしまいます。
アンテナコンセント(分岐器)と同じで、あき端子になっても、そこから不要な電波が入らない構造になっているのですが、完全に遮断できる物でもないので、少しでも画質劣化を防ぐために、ダミー端子を取り付けました。
同じ理由で、系統2に接続しているテレビ・DVDレコーダー・VTRもほぼ同じ接続構成に変更してあります。
幸一くんさんの場合は、ホームターミナルからテレビへ接続しているアンテナケーブルやビデオケーブルなどを高品質の製品に換えるだけでも画質が良くなるような気がしますけど。
書込番号:3877433
0点

SからPさん 詳細な解説ありがとうございます。我が家でも色々チャレンジしています。以下の対策で何かお気づきの点がありましたらアドバイスお願いします。
我が家では地上波はCATVパススルー(ホームターミナルなしでデジタルとアナログを)で、BSはマンション屋上のアンテナからで、混合されて各戸に引き込まれています。
テレビのアンテナレベル表示は、地上波デジタルが79dB、BSデジタルが57dBです。アナログはレベル表示がないですが、デジタルと同様のはずです。接続は、アンテナからUV/BS分波後、BSは2分配器経由でDVDレコーダーとTVへ。UVはブースターを経由し、さらに3分配器で分岐しています。第一分岐はFMチューナーへ、第二分岐はDVDレコーダー経由してTVの地上波デジタルへ、第三分岐はVTR経由してTVのアナログへと接続しています。DVDレコーダーとTV間は上質のケーブルでコンポーネント接続(プログレッシブ出力)しています。
色々対策した結果、初期段階よりかなり画質改善されていますが、TVのアナログとDVDレコーダー入力(地上波)とVTR入力(地上波)の画質は暗い画面や人物大写し場面などで、まだまだモヤモヤ感が漂っています。しかし、DVDレコーダー入力(BSアナログ)はそのような現象にならずに綺麗なのが不思議です。CATV固有の問題(S/N比が悪いという噂あり)かもしれませんので、CATV会社に問い合わせ中です。以上です。
書込番号:3887469
0点



2005/02/07 21:47(1年以上前)
幸一くんさんもいろいろとやっていたのですね。
失礼しました。
アンテナコンセントからブースターへの接続と、ブースターから各機器へ接続しているケーブルはどんな物を使用しているのでしょうか。
書込番号:3898180
0点

SからP さんへ
■アンテナコンセント−−−−>BS/UV分波器[日本アンテナ製:S-CSWL]
(シールドプラグ付のケーブルで表記はありませんが、太さから4C−xx程度)
【地上波】
■BS/UV分波器−−−−−>ブースター[CATV会社設置:東芝テクノ製THC−77FW]
(ケーブルは分波器に直付けの細い物、表記はありませんが、2Cか2.5C程度、差込みプラグ)
■ブースター−−−−−−−−>3分配器[DELCATEC製:AD-773かなり古い物]
(ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
□3分配器−−−−−−−−−>DVDレコーダー
(ケーブルは5C−2V、F型接栓)
■DVDレコーダー−−−−−>TV地上波アナログ受信端子
(ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
□3分配器−−−−−−−−−>VTR
(ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
■VTR−−−−−−−−−−>TV地上波デジタル受信端子
(ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
*3分配器からあとはFMチューナーです。
【BS】
■BS/UV分波器−−−−−>2分配器[日本アンテナ製:CS-2DL]
(ケーブルは分波器に直付けの細い物、表記はありませんが、2Cか2.5C程度、差込みプラグ)
□2分配器−−−−−−−−−>DVDレコーダー
(ケーブルは分配器に直付けの細い物、表記はありませんが、2Cか2.5C程度、差込みプラグ)
■DVDレコーダー−−−−−>VTR
(ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
□2分配器−−−−−−−−−>TVBSデジタル受信端子
(ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
以上ですが、分波器、分配器ともノイズ対策の物に、ケーブルは4C−FB程度に、交換した方がいいのかなと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:3899688
0点

SからP さんへ
追伸です。
DVDレコーダー(コンポーネント端子)からTV(D端子)へは上質のコンポーネント/D変換ケーブルでプログレッシブ出力しています。
書込番号:3899778
0点

SからP さんへ
ケーブルは全てシールドプラグ付の4C−FBに、分波器と3分配器もシールドタイプの物に変更しました。
結果は駄目でした。逆にアナログ画質のモヤモヤ感が強調されたような感じです。
書込番号:3903681
0点



2005/02/09 01:41(1年以上前)
幸一くんさんへ。
>分波器、分配器ともノイズ対策の物に、ケーブルは4C−FB程度に、交換した方がいいのかなと思っています。
私もノイズ対策がされているシールド構造の物がいいと思います。
ケーブルは4C-FB以上、欲しいですね。
できれば、ブースター・分配器・分波器の入力側は、5C-FBがいいのですが、F型接栓ネジ式タイプが付いている既製品は少ないですね。
私は、日本アンテナ製の分配器CDG-3P、分波器(混合/分波器)MX-CSW、分波器S-CSW2を使用していますけど、最新の分配器WDGー3P、分波器S-UVSWなどがいいですね。
D端子ケーブルは、オーディオテクニカのAT-DV37Vです。
Sケーブルは、オルトフォンの7N・STW 10Cです。
独身の時に買ったこのSケーブルは、とても画質が良かったので、このクラスのD端子ケーブルが欲しいところなのですが、今では、嫁の承認がなければ買えません。
書込番号:3904440
0点



2005/02/09 01:52(1年以上前)
幸一くんさんへ。
すみません。
[3903681]の書き込みがあるのを確認しないまま、[3904440]を書いてしまいました。
書込番号:3904481
0点



2005/02/09 02:10(1年以上前)
幸一くんさんへ。
効果が無かった事、残念です。
テレビと録画機器、デジタルとアナログを分離したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:3904516
0点

SからP さんへ
ケーブルを替えた時、フェライトコアを付けるのを忘れてたため、アンテナコンセント部、ブースター入力部、DVD・TVアナログ受信部に装着したところ、かなりモヤモヤ感は改善されました。デジタルもケーブル変更で色の鮮明感が増した感じです。
フェライトコアの効果については、どう思われますか?
また、DVDレコーダーのくちコミで、プログレッシブに関するDVDレコーダーとTVの相性に関するコメントがありました。
注意や試してみる事項などありましたら、アドバイスをお願いします。
当方のDVDはパイのDVR−710H−Sです。
書込番号:3907527
0点

SからP さん へ
追加の質問です。
TVと録画機器の分離、デジタルとアナログの分離とはどういう意味でしょうか? またその実現方法は?
書込番号:3907534
0点

SからP さんへ
追伸です。
TVの画面設定項目である「525p色マトリックス」をオンにすると、さらに画質改善されたようです。(外部入力がプログレッシブの時のみ設定可能)
現在はTVでアナログを見るより、DVDレコーダでアナログ受信した方が画質は優れているような感じです。
書込番号:3909362
0点



2005/02/11 15:35(1年以上前)
幸一くん さんへ。
アナログ画質が改善されてよかったですね。
>フェライトコアの効果については、どう思われますか?
効果があると思います。
信号線と電源線にも効果があると思います。
特にデジタル機器から発生した、ノイズの影響の低減に効果を発揮すると思います。
PS2の映像ケーブルには、初めから付いていますね。
私は、オーディオのCDプレーヤーからアンプへ繋ぐ音声ケーブルなどに使用していましたが、アンテナケーブルや映像ケーブルにも使用してみたいと思います。
>プログレッシブに関するDVDレコーダーとTVの相性
どんな機器でも相性があると思います。
私の環境では、プログレッシブ対応ではないソースをプログレッシブ出力すると画質が少し低下してしまいます。
>TVと録画機器の分離
アンテナケーブルは、録画機器を経由してTVに接続していると思いますが、これを、分配器から直接、録画機器やTVへ個別に入力します。
>デジタルとアナログの分離
地上デジタル用3分波器(日本アンテナ製S-SWDなど)を使用して、地上デジタル放送/地上アナログ放送/BS・110度CSの各入力端子へ接続します。
私は、地上デジタル用3分波器を、まだ使用していませんが、地上デジタル放送が始まれば使用する予定です。
信号の劣化防止とデジタルノイズの低減に効果があると思っています。
書込番号:3915142
0点

SからP さんへ
CATV会社が画質の調査に来てくれました。
アナログ受信の暗い場面で目立つモヤモヤ感は、中継局で増幅アンプを数段通るためのノイズだそうです。これはCATVの宿命で、CATV会社もこれまで改善努力してきましたが、時代がデジタルに向かっているためアナログの改善には、もうコストを掛けられないらしいです。残念ですが、TV表示装置が性能向上しCATV特有のノイズが粗となって現れてしまったのです。(CATV会社の技術員によるとパナデジTVのアナログは、綺麗な方とのことです)
ただし、デジタルTV購入当初よりは、我が家でのこれまでのチューニングにより格段に画質は向上しています。
また蛇足ですが、CATV局でGR処理しているとのことで、TV側のGRは解除した方が、画質も色も自然になりました。
書込番号:3920324
0点



2005/02/14 20:16(1年以上前)
幸一くん さんへ。
CATV側のノイズをユーザー側で改善するのはむずかしいですね。
でも、これまでの幸一くんさんの努力で画質が向上して良かったですね。
各CATV局は、幹線ケーブルなどを光ケーブルに換える工事を行っていますよ。
アナログ画質向上のために行っているわけではありませんが、この工事が進めば増幅アンプを減らす事が出来るので、増幅ノイズも減って行くのではないでしょうか。
なんて書きましたけど、そのころには、レコーダーもすべてHDデジタル対応になっていますね。
書込番号:3932301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-28D50 (28)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/04/29 1:27:31 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/27 23:07:36 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/24 4:09:15 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/19 13:10:45 |
![]() ![]() |
11 | 2005/02/09 0:20:58 |
![]() ![]() |
18 | 2005/02/14 20:16:35 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/21 13:59:37 |
![]() ![]() |
7 | 2005/01/30 19:06:25 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/05 10:57:45 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/08 19:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)