テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)
最近のテレビのスペックを見ると、D4端子付 iリンクなどの言葉出てきますが、それはなんの事をいうのでしょうか 良く分かりませんのでおしえて下さい
D1 D2 D3端子などの違いも分かりましたらお願いします
書込番号:1271702
0点
2003/02/02 22:31(1年以上前)
テレビのD端子・i.LINK端子は、基本的にBSデジタル放送に対応するために搭載されています。
D端子はアナログ映像用です。コンポーネント端子と基本的に同様で、それに解像度やアスペクト比(4:3か16:9か)の信号が同時に伝送できます。映像のみなので音声は別に接続してください。
Dに続く数字は、対応している解像度の種類でわけてあります。D1は通常放送のみ、D2はDVDプログレッシブに対応、D3はハイビジョンに対応しています。D4は同じくハイビジョン用の信号に対応していますが、現在、放送では使用されていないようです。上位互換性がありますので、D4に対応していればD1〜D3の機能もあります。
あくまでも一例です。
D4/D3端子搭載機種:BSデジタルチューナ・D−VHSデッキ・デジタルハイビジョン対応テレビもしくは内蔵テレビ他
D2端子搭載機種:プログレッシブ対応DVDプレーヤー/レコーダ・DVDプログレッシブ対応テレビ他
D1端子搭載機種:DVDプレーヤー/レコーダ・HDDレコーダ・D−VHSデッキ・テレビ
i.LINK端子はこの場合デジタル用です。テレビ内蔵のBSデジタルチューナで受信したMPEG2−TS信号というBSデジタル放送データをD−VHSやHDDレコーダで録画したり再生したりするためにあります。こうすることで、BSデジタル放送をハイビジョンのままD−VHSやHDDレコーダに録画・再生できます。なお、D−VHS・HDDレコーダ共にBSデジタル対応i.LINK搭載機種でないとできません。
i.LINK(MPEG2−TS)搭載機種:BSデジタルチューナ・D−VHSデッキ・HDDレコーダ・BSデジタルチューナ内蔵テレビ
他にi.LINK端子には、DVカメラ用のDVC−SD信号に対応した端子があり、DV機器やDVDレコーダに搭載機種があります。パソコンにも同様にあります。(この場合、呼び名称は異なります)
書込番号:1271833
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-36D30 (36)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2006/06/29 19:33:42 | |
| 6 | 2006/10/02 20:32:13 | |
| 0 | 2004/04/13 5:57:47 | |
| 11 | 2004/04/25 10:09:27 | |
| 1 | 2004/03/27 22:24:08 | |
| 0 | 2004/02/11 23:17:51 | |
| 2 | 2003/12/16 22:44:26 | |
| 1 | 2003/12/13 22:52:53 | |
| 1 | 2003/12/09 0:21:43 | |
| 1 | 2003/11/17 23:09:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



