


テレビ > パナソニック > TH-36FP50 (36)


2年前にTH-36FP20を購入.同時に購入したSONY製DBSチューナとの接続でハイビジョン放送を楽しんでいましたが,相性の問題かデータ放送などで同期が外れて画面がちらつきつづける現象が発生.メーカ保障期間内の昨年末にSONY・PANASONIC両サービスに原因を調べてもらった結果,PANASONIC側テレビの固体ばらつきが原因ということに.
PANA側で代替品に交換してくれることになったが,原因の特定に時間が掛かったためFP20自体が入手できなくなり同様のモデルとしてFP50辺りに変更することで話が進んでいます.主要な機能に関してFP50で問題ないと判断しているのですがPANASONICが威信をかけて発売したFP20に対し廉価版のFP50が目に見えない部分でどの程度有意差を持っているのかが判らないことです.
またFP50に変更しても相性の問題などなくならない可能性もあり,どうすべきか非常に迷っております.
一番良いのはTH-36D30などチューナ内蔵品に変更してもらうことですが,サービスの方からはメーカ違いなど含め不可能と回答されています.
非常に難しい問題で対応決めあぐねております.
どなたかこの辺り有効なアドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:1006477
0点

FP50は、むしろFP20よりは性能が上がっているように思います。
相性の件は別途確認するしかありませんが。
書込番号:1007774
0点



2002/10/18 12:08(1年以上前)
アドバイスありがとうございます.
しかし先日お店でFP50+東芝DBSチューナの映像とD30を見比べたのですが,かなりの差がありました.
ホントか嘘かわかりませんがお店の人もFP50とD30はブラウン管が違うと説明しており,普段見慣れているFP20と比べてもFP50が相当落ちているように見えました.カタログ的にはFP50・D30全く同じブラウン管を使用しており,コーティングの有無だけの差に見えるのですが・・・
書込番号:1008472
0点


2002/10/18 18:28(1年以上前)
現状BSDを必要としないと考えているため、先日お店でD30とFP50の違いについて確認しましたが、ブラウン管自体はまったく一緒とのことです。
ただ、D30が内蔵BSDの信号を直にブラウン管に出力するのに対し、FP50&BSDの場合は、BSDからFP50に入った信号が一旦ダウン・コンバートされ、ブラウン管に出力するときにアップ・コンバートされる構造だそうです。
このため、同じBSD放送を見てもD30の方が綺麗になる・・・ということでした。
いっそのこと、FP50も同じ症状になってしまえば、「PANAさん、もうBSD内蔵じゃないとダメでしょ?差額は払うからD30にしてよ!」てなことには・・・ならないですかね?
もしくは、代替機種がないなら返品(返金)してもらって、それを資金にD30買うとか(^^;
難しい問題ですが、良い結果になるといいですね。
書込番号:1008883
0点

>>ただ、D30が内蔵BSDの信号を直にブラウン管に出力するのに対し、FP50&BSDの場合は、BSDからFP50に入った信号が一旦ダウン・コンバートされ、ブラウン管に出力するときにアップ・コンバートされる構造だそうです。
ナンセンスな間違いです。D30はBSデジタルチューナから映像処理部への
デジタル直結をウリにしていますが、外付けBSデジタルチューナだと
当然アナログ変換を経由します。それとの勘違いでしょう。
書込番号:1009103
0点



2002/10/18 22:47(1年以上前)
あんまり知識内蔵さん,しえらざーどさんお返事どうもありがとうございます.
>>もしくは、代替機種がないなら返品(返金)してもらって、それを資金にD30買うとか(^^;
私もこれがベストかと思います.購入当時,税別20万くらい出しているので差額あまり出さずにD30手に入れられます(そんなにうまく行くか大いに不安ですが).
あと,FP50とD30は同じブラウン管という結論でしょうか?
そうであれば現行のFP20とSONY製DBSチューナ同等以上の絵が期待できるはずで,相性以外は問題ないのですが...
書込番号:1009350
0点


2002/10/21 11:33(1年以上前)
しえらざーどさん、私はHNの通り「あんまり知識がない」ので確認&教えてください(^^;
1.私の「内蔵BSDの信号を直にブラウン管に出力する」という表現では、
しえらざーどさんの言う「映像処理部」を通してないように感じられるので、
そういう意味で「ナンセンスな間違い」と思えばよいのでしょうか?
2.「外付けBSデジタルチューナだと当然アナログ変換を経由します」というのは、
外付けBSDチューナーでは、受信した信号を内部でアナログ変換しているということですか?
そのため、FP50とデジタル接続をしても、既に信号的にロスしたものになっているため、
D30より劣った映像にしかならないということですか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:1014888
0点


2002/10/21 11:41(1年以上前)
すみません、補足です。
2.についての確認内容が正しいとした場合を考えると、「BSDからFP50に入った信号が一旦ダウン・コンバートされ、ブラウン管に出力するときにアップ・コンバートされる」という私の表現では、FP50内部でダウン・コンバートされていることになってしまうため、実際とは異なる「ナンセンスな間違い」ということなのですね?
書込番号:1014900
0点

(カタログ記述からの推察ですが)
D30はBSデジタル部から信号処理部へデジタル直結、
一方BSDチューナ→FP50だと、D端子出力はアナログですからチューナから
FP50の間はアナログ接続ということになりますね。しかしアナログ接続と
ダウンコンバートはまったく別のものです。それを混同していると
思ったので「ナンセンスな間違い」という書き方をしました。
ハイビジョン信号のデジタル接続とアナログ接続は、まあ全く同じとは
言いませんが並べて比較でもしない限り違いはわからないでしょう。
書込番号:1018379
0点


2002/10/23 10:02(1年以上前)
>一方BSDチューナ→FP50だと、D端子出力はアナログですからチューナから
>FP50の間はアナログ接続ということになりますね。
BSDチューナーのD端子出力がアナログとは知りませんでした。
イメージ的にはちょっとがっかり・・・。
そうは言っても、
>ハイビジョン信号のデジタル接続とアナログ接続は、まあ全く同じとは
>言いませんが並べて比較でもしない限り違いはわからないでしょう。
ということであれば、とりあえずFP50を購入して、必要になったらBSDチューナーを買うでもいいような気もしてきました。
ああ、また悩みが・・・でも、土曜日にはコジマが新規オープンだしな。
しえらざーどさん、ご教授どうもありがとうございました。
書込番号:1019075
0点


2002/12/28 09:38(1年以上前)
まずブラウン管ですが、D30とFP50は同じブラウン管です。
(1月号のHiViの記事にありました。)
またその記事によると、D30では、BSデジタル信号はブラウン管を
ドライブする直前までデジタル転送するため、外部からアナログの
D端子を通すFP50よりは画質的に有理なのは当然でしょう。
それでは。
書込番号:1168891
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-36FP50 (36)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/01/09 2:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/05 14:33:47 |
![]() ![]() |
10 | 2002/12/28 9:38:07 |
![]() ![]() |
0 | 2002/08/26 2:39:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)