



テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


12月22日に32HD900を購入し、デジタルBSにどっぷりはまっています.
正月休みも終り,平日はなかなか時間がありません.
その対策として,HDDレコーダによるデジタルでの録画を考えています.
候補機器としてIODATAのRec-POT HVR-HD120Sを検討しているのですが,
IODATAの対応機器一覧に900シリーズは載っていないようです.
HD900をお使いの皆さんで,Rec-POTを利用されている方はいらっしゃい
ませんか?
宜しくお願い致します.
書込番号:1194014
0点


2003/01/09 00:37(1年以上前)
ハイビジョン記録だけに限ればハイビジョン用ビデオデッキが大変お得です。
理由は安価なS-VHSテープでデジタル記録がD-VHSテープと同様にできてしまうことです。
最近S−VHSテープも激安になり多慶屋では現在120分10本入りで税込みで1780円で買えてしまいます。
基本的にデジタル信号をビットストリーム記録しているので、ドロップアウトが発生しない限り画質は元の画像と変わりません。
テープを何を使用しようとも画質は全く変わりません。
オーディオでは多少ジッタで音は変わりますが画像はほとんどジッタによる影響は人間の目では判別できないレベルです。
私がマニア的に見ても全く録再で画質の劣化は皆無と言えます。テープの差も皆無です。
HD記録だと満杯になるとどれかを消す必要があり保存には向きません。
DVD記録だとハイビジョンで記録できない欠点もあります。
私の所有しているのは日立のDT-DRX100です。
ビクターHM-DH35000やパナNV−DHE20より安いですし、私はお薦めです。
量販店では値引き後だいたい10万円で売っていますが、私は値切って76800円で購入しました。
問屋系通販では70000円台前半で買えます。
なお地上波もS-VHSテープでD-VHSデジタル録画できます。
書込番号:1200018
0点


2003/01/09 10:00(1年以上前)
KD28-HD900とHVR-HD80を使っていますが,HDRモードで問題なく使用できています。
個人的には,1年半前よりハードディスクレコーダを使っていますので,テープは
使う気がしなくなりました。
書込番号:1200740
0点


2003/01/09 18:19(1年以上前)
私もHDDレコーダーを使っていますが、いくらHD録画できるとはいえ今更テープへ逆戻りする気は全くしません。早くBDかAODが商品化するのを期待する今日この頃です。それでも今すぐHDで残したいと言う方はD-VHSを購入するのが良いでしょうねえ。実は私もD-VHS買う寸前まで悩んだ一人なんです。
書込番号:1201590
0点


2003/01/10 22:31(1年以上前)
結構HDDも容量が少ないと安いですが、一番安い80GBで7時間はちょっと少なすぎるのが私には難点でした。
SDは使いたくないし。
気軽に安く購入できハイビジョンが記録できる利点はあるのですが。
消したり書いたり頻繁にする方向きですね。
私のように保存を重視する人間にはHDDは不向きです。
書込番号:1204915
0点


2003/01/10 22:34(1年以上前)
あとフレーズして記録が失敗する恐れがあると聞いていますが、どのくらいの頻度で起こるのでしょうか?
書込番号:1204924
0点


2003/01/10 23:05(1年以上前)
消したり書いたりというのは語弊がありました。
基本的にHDDレコーダは自分の希望で途中を消すことができないのですね。
無駄な録画をしてしまった場合は消せないのですね。
古い順に消えていきます。
書込番号:1205036
0点


2003/01/10 23:14(1年以上前)
最新のものは、D-VHSへのダビングもサポートされていていいですね。
結局D-VHSも買うことになって二度手間になってHDDの意味なくなるのですが。
書込番号:1205063
0点


2003/01/10 23:16(1年以上前)
上記
フレーズ→フリーズの誤記。
書込番号:1205067
0点


2003/01/11 16:06(1年以上前)
音研様wrote;
> あとフリーズして記録が失敗する恐れがあると聞いていますが、どのくらいの頻度で起こるのでしょうか?
パナソニックのNV-HDR1000はBSデジタル録画に使い始めて3週間のうちに1回録画に失敗したことがありました。
Rec-POTは使い始めて4日ですが,今のところトラブルなしです。
P.S.
ハードディスクレコーダはあくまでも一時記録用として使っています。
ハイビジョン番組を保存したくなった時はD-VHSの導入を考えようと思います。
書込番号:1206793
0点


2003/01/12 02:14(1年以上前)
私も12月22日に32HD900とD-VHS(VICTOR/HM-DH35000)を購入し、
年末年始の特番をいくつか録画して楽しみましたが、
やはり、テープではなにかと不便なので、
Rec-POT HVR-HD120Sを昨日購入してしまいました。
ご質問への回答ですが、
32HD900との組み合わせで問題なく動いてますよ。
DVHSからのiLink再生ではできなかったタイトル一覧からの
すばやい再生など、さすがHDDレコーダです。
容量の大きい240S(発売延期)の存在も気にはなりましたが、
保存したいものはD-VHSにダビングすればいいわけだし、
それよりも、単なるタイムシフト目的で気軽に予約録画できるところが
気に入っています。
VTRだとタイムシフト専用テープを用意したとしても、
放送時間が違う番組を繰り返し記録していると、
そのうち、どこの部分に上書き記録していいものか
わからなくなってしまいますが、
HDDなら残量だけ気をつけて、いっぱいになりそうになったら、
いらないタイトルをさっと消せばいいわけですから。
32HD900とRec-POT HVR-HD120Sの組み合わせはお奨めです。
書込番号:1208517
0点


2003/01/12 02:34(1年以上前)
>HDDなら残量だけ気をつけて、いっぱいになりそうになったら、
>いらないタイトルをさっと消せばいいわけですから。
HDDレコーダは録画済みの好きな部分の消去はできないと聞いているのですができるのでしょうか?
満杯になったら古いものから消えていくと聞いています。
書込番号:1208575
0点


2003/01/12 11:24(1年以上前)
一般的なHDDレコーダにあるようなタイムシフト機能はないと聞いていますができるのでしょうか。
番組の録画や再生などの操作は、全てBSデジタルチューナ側でコントロールすることになりますが、D−VHSデッキがなく直接テレビチューナーから予約録画をする場合操作は簡単でしょうか。
ソニー製HDDレコーダVRP-T1の互換モードで接続するといろいろ便利と聞いています。
書込番号:1209162
0点


2003/01/12 12:08(1年以上前)
>HDDレコーダは録画済みの好きな部分の消去はできない
少なくとも、Rec-POT HVR-HD120SをVDRモード(SONY対応)で使った場合は、
可能です。(使っている本人がそう言っているんですから)
それから私の言うタイムシフトとは、いわゆるライブキャッシュではなくて、
(デジタルねこさんが想定しているような)平日に録りだめして週末に視聴したら、
後は保存を考えないようないような使用形態のことです。
どっちにしても不正確な情報で返信を増やす過ぎるのは、
最初の質問者を混乱させるだけではないかと・・・。
書込番号:1209257
0点


2003/01/12 15:15(1年以上前)
誤解があるようなので一言。
ハードディスクにiLink録画した場合,プログラム単位の削除は可能ですが,
プログラム内の部分消去はできません。
書込番号:1209650
0点


2003/01/13 00:59(1年以上前)
>誤解があるようなので一言。
消去対象の「部分」という表現が、プログラム内の一部分をだと解釈しての誤解など
誰もしていないと思いますが??
>ハードディスクにiLink録画した場合,プログラム単位の削除は可能ですが,
>プログラム内の部分消去はできません。
これはそのとおりですね。詳しい説明ありがとうございます。
もう一度、32HD900とRec-POT HVR-HD120Sの組み合わせについてまとめます。
まず、Rec-POT HVR-HD120Sには、DISKモード(モード1)と、VCRモード(モード3)があって、
32HD900と組み合わせるときは、Rec-POTをモード1に設定します。
すると、32HD900はRec-POTを、HDR機器の一つとして認識・LINKします。
Rec-POTの取説には、モード1の操作説明はほとんど書かれていなくて、
チューナー側の取説にしたがって操作するようにとあります。
で、結局、32HD900とRec-POTの組み合わせで何ができるかは、
32HD900側の取説のiLink機器の操作説明の部分を読めば全てわかって、
実際その通り動作します。
具体的には、手動録画では、
電源・録画・録画一時停止・録画停止の操作ができ、
画面にHDRの製品名・HDRの状態・ディスク残量(%単位)等が表示されます。
再生状態では、
電源・リスト表示・再生・一時停止・早送り/戻し・10分送り/戻し・頭だしなどの操作ができ、
リスト表示モードからは、
タイトル一覧からの再生タイトル選択や、タイトル単位の削除、タイトル単位のD-VHSへのダビング操作ができます。
予約録画は、番組表を表示した状態から簡単に行えます。
私のように、32DH900にHDRとD-VHSの両方をLINKしている場合は、
この予約操作の過程で録画機器を選択します。(いまはほとんどHDRです)
以上です。
書込番号:1211384
0点


2003/01/13 03:05(1年以上前)
maniac-pro/2さん。どうもご丁寧にありがとうございました。
念のため再確認ですがDISKモード(モード1)はソニー製HDDレコーダVRP-T1の互換モードと考えてよろしいでしょうか?
通常のDISKモードと違ってソニー用の特殊モードであり、特に便利だと聞いています。
書込番号:1211705
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > KD-32HD900 (32)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/07/23 17:49:10 |
![]() ![]() |
20 | 2015/01/04 21:10:49 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/12 22:24:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/04/13 13:42:01 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/20 22:38:55 |
![]() ![]() |
28 | 2006/12/25 23:18:12 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/19 20:00:37 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/17 18:30:52 |
![]() ![]() |
12 | 2008/11/10 21:28:24 |
![]() ![]() |
6 | 2005/01/29 4:42:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)