ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,617物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 17 | 2019年11月20日 15:58 |
![]() |
273 | 56 | 2019年9月18日 22:36 |
![]() |
7 | 5 | 2014年5月8日 14:56 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年4月25日 22:06 |
![]() |
15 | 12 | 2014年5月1日 20:53 |
![]() |
17 | 4 | 2016年2月28日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2005年モデル
1.3L CVT 走行距離は7万キロ、オイル交換は3000〜4500で。 グレードは当時の最高グレードSM
SNと使用。 町乗りメインで時々長距離乗るが、飛ばさない大人しい乗り方。
ですが、オイルを食うようになってしまいました。 低張力ピストンリングのせいか?とも思うんですが、同じような症状の方はいらっしゃますか?
そもそも低張力ピストンリングのエンジンなのかわからないんですが。
プラグホールからのケミカル剤でカーボンを落として復活したなんて情報もないでしょうか?
書込番号:17456611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーとしては長く乗ってもらうというより、そこそこで乗り換えてもらえる客のほうが上客だと思っているところがあります。私の乗っている軽自動車も4万キロを超えたあたりから明らかにパワーダウンした感じがします。
世界一したたかなトヨタ自動車ですからピストンの摩耗具合も乗り換えサイクルを想定したものじゃないかなと思いますね。
書込番号:17456962
17点

オイル交換を早く定期的にしている人でも、しない人でも、乗り方などによって、壊れるという、典型です!
車というのは、おとなしく乗ってあげることが、車にとって良いといものではありません。酷なぐらいいじめて良いぐらいです。
意外と、おとなしく乗られている車は、年数や、距離によって、だめになる時が多いです。
書込番号:17457420 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>低張力ピストンリングのせいか?とも思うんですが、同じような症状の方はいらっしゃますか?
誰のせいでもなく、エンジンが古くなってきたからオイルの消費量も増えてきたのでは?
(大概の人は気が付かないだけで・・・)
オイルは多少減るものなので、
5000km走行で 1〜2L程度の消費なら、継ぎ足しで済ませています。
0.5〜1L 程度の消費なら、気にも留めていません。私は。(オイルチェックだけはします)
勿論、オイル漏れが無いのが前提ですが・・・
スレ主さんのクルマのオイル消費量はどれくらいなんですか?
書込番号:17457526
9点


レスありがとうございます
初代ヴィッツの時は16万キロでも目立ってオイルは減っていません。
今回のヴィッツでは1000キロで500ml減っています。 ディーラーで確認済みです。
車種は忘れましたが、同じトヨタの同年代の車種でオイル減りのリコールがでてました。1.5のエンジンだったかな?
そりゃ買い替えできれば変えたいけどね。
書込番号:17460108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちのヴィッツも走行距離が75,000kmのころに不具合があったのでネッツに持って行ったところ、オイルが半分ぐらい減っていると言われました。直すにはエンジンのオーバーホールが必要で15〜20万円ほどかかると言われました。現在、走行距離は85,000kmを超えており、5,000kmの走行でオイル交換をおこなっていますが、オイルの減りは1リットルほどです。主人は今までどおり5,000kmでオイル交換すれば問題無いといってるのでそのまま乗っています。
書込番号:17473271
15点

おお、やっと同志が!
kーチンさんの所のヴィッツもそうですか!
うちのはバッテリー交換したらアイドリングが不安定になり、エンジンがとまる事例もありました。
ASVという物を洗浄したら治りましたが、その時にオイルが減っているのが発覚しました。
kーチンさんの使用状況はどんな感じでしょうか?
kーチンさんに対してではないんですが、寿命だとか乗り方が悪いって言いっ放し言われても…
て感じです。
書込番号:17473858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネッツに持って行った時の不具合がまさに、タコスイカスさんの症状と同じでした。1年ほど前ですがバッテリー交換後、アイドリングが不安定になって車が壊れると思うぐらい揺れるようになり、信号待ちやスタート時にエンストするようになりました。そして運転していていつ止まるかと思うと怖くなりネッツに持って調べてもらいたら、吸気口?に汚れが付着して空気が吸えないのでアイドリングが不安定になったのが原因と言われました。その時ついでにオイル交換をお願いしたらオイルも半分ほど減っていると言われました。吸気口の汚れを掃除してもらってからはエンジンが止まることはなくなりましたがエンジンオイルの減る症状は直りません。エンジンオイルの減る症状が出たのもその時からですので、この吸気口の汚れからくる不具合と何か関係があるかもしれませんね。
書込番号:17474390
7点

まさに全く同じですね。ありがとうございます。
とりあえず注ぎ足しで凌ごうとの結論になったんですが、フラッシングが効果があるかもしれないと言われました。
ディーラーでも買い換えろとは言わずに何とか打開策を考えてくてました。 とはいえエンジンをオーバーホールするしかなさそうですが… 次はもうトヨタで無くてもいいかなぁ。
初代のは16万でも問題なかったんですがねー
書込番号:17474426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今回のヴィッツでは1000キロで500ml減っています。 ディーラーで確認済みです。
チョッと減りが大きいですね。
>とはいえエンジンをオーバーホールするしかなさそうですが
ヴィッツでオーバーホールは、現実的では無いんじゃないでしょうか。(費用の問題)
リビルドエンジンの載せ替えが精いっぱいのような気が・・・(それでも高いけど)
もっと実的な話だと・・・
まずは、ディーラーにエンジン圧縮を計測してもらう。(計測してくれてますよね?)
フラッシングをして再計測(圧力が上がっているか?)
それでダメなら、オイル添加剤の投入(再度計測)
・・・って感じじゃないでしょうかね。
書込番号:17475482
2点

ぽんぽん船さん、ありがとう。
最近ディーラーでも同じように言われました。 フラッシングならそこまで高くないので試してみる価値はあるのかと。
次回のオイル交換時に試してみます。
書込番号:17476988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワコーズに色々揃ってます。
エンジン内洗浄やオイル添加剤があります。
書込番号:17486764
1点

セカンドカーとして乗っています。
今まで数多くの車に乗ったが、この1000CCのエンジンは異常と思うくらいオイルが減っていく。白煙、オイル漏れを点検しても問題なし、省エネオイル0W〜20から10W〜30変えても同じ。オイル交換時、他のエンジンと比べオイルの汚れが異常なくらいドロドロしていて汚い。オイル交換して5000キロ走ると2リットルは補充してます。最初オイルが減ることを知らないで交換なしに8000キロ走行、オイルランプが付くので点検するとオイルかほとんど無かった。新車購入後から減る現象は続いています。エンジンスタートして走行、アクセルを踏むとカラカラ音が大きいと間違いなくオイルが減っています。オイルが減っても燃費がよく市内渋滞でもリッター14は走る、軽自動車より価格が安く値引も大きく耐久性、燃費も同じくらい、20万キロは乗ろうと思ってる。
書込番号:17539128
19点

タコスイカスさん
その後、改善されたのでしょうか??
私の周りでも同じ現象が起きてこのスレッドを発見しました。
H24年 1KRエンジンのヴィッツです。
今年車検の時にバッテリーを交換し数日後アイドリングが不安定になり、AT車なのにエンジンが止まりました。
その後オイルが減っている事が判明しました。オイル漏れ無しです。
走行距離は5万キロです。
ディーラーの整備士には1KRエンジンのOHかエンジン交換を言われました。
タコスイカスさんと全く同じ現象なので気になりました。
書込番号:20072761
7点

私の家内も同じ車に乗っております。
先日エンジンあたりからカラカラ変な音がするし、メーターパネルに魔法のランプみたいなものが
(オイルランプ)ついたり消えたりする、との訴えがあったのでひとまずオイル量を確認しました。
確認してびっくり!
ゲージに全く付きませんでした。とりあえず応急で補充しましたが2リットル近く入りました。
前回のオイル交換から2000キロですよ。
2000キロで2リットルって異常!
走行距離は100000キロと多めですが、もちろん定期的にオイル、フィルター交換しています。
他日本メーカーのディーラーで整備の仕事を10年してましたが、この程度でオイルを食う車なんて経験がありません。
といいますか、40万走った車でも快調でしたよ。
ネットの情報では低燃費に振ったことでどうもこのエンジンはオイルをかなり食うようですね。
設計上の根本的な問題ですから、オイルや添加剤で解決しないでしょう。
終わってますね、こんな未完成なものをものを世に送り出すなんて。
恐るべしトヨタ!
高速走行中にエンジンが焼き付いて・・・・・・おおこわっ
リコールでしょこれは
古いスレに駄文失礼しました。
書込番号:20331782
19点

全く同じ症状のベルタに、悪化する可能性もあるが試してみる価値はあるとの事で、ワコーズ eクリーンを投入 オイル減りは軽減された。
でもガラガラ音はタイミングチェーンが伸びてる音なので、異音を解決するにはタイミングチェーンを変える必要があるし、
そこまでするならピストンリングも変えた方がいいかもしれないし、
バラしてみたら、エンジン自体を中古品に変えた方がいいかもしれない(シリンダーの方にキズの可能性)事もあると、スパイラルになりそうだったから買いかえた。
指定オイル交換距離、時期よりも断然早く交換していてこのありまさま。10万キロもたないエンジンにはびっくりだよ。
エンストはスロットルバルブ洗浄で治るけど…
書込番号:20331897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1KR-FEを載せたKSP90に載ってます。
同じ症状の方が結構あるのに驚きました。
長く乗りたいと思い、半年or5000Kmでオイル交換(合成油)で5万km超えたあたりからはちょっと固い0w-30にするなど気を使ってきたつもりですが。
5万kmくらいからアクセルを踏むとガラガラ音
8万kmくらいで大きな振動とともにエンスト・・・ECUにはエンストの記録は残ってるが原因不明
9万kmでオイル交換から3000kmくらいでオイル警告灯が点灯(オイルが1Lくらいしか入ってませんでした)
現在は11万kmくらいで1000kmでオイルが500ml減る状態です。
3気筒だから1気筒ごとの負担が大きいのか(普通に乗っていても回転数が高い)
ちょっと・・・いやかなり残念な状態です。
もっと乗れると思ったのですが・・・買い替える余裕もないので無理せずだましだまし乗ってます。
書込番号:23059050
4点



昨日、マイナーチェンジ後のヴィッツ1.3Fに店内で着座してみました。(試乗は出来ていません)
ブレーキペダルがアクセルペダルよりかなり手前(自分寄り)で、
アクセルを踏んでいる状態から、かかとを支点として踏み変えようとすると
ブレーキペダルを踏むのがとてもやり辛いです。
下手すると、とっさの時に踏み変えが出来ず、事故が起きそうで怖いです。
マイナーチェンジ前からそうだったのでしょうか?
ヴィッツには先代・先々代しか乗った事がありませんが違和感は感じませんでした。
営業担当さん曰く、ブレーキペダルの高さは調整できないそうです。
6点

試乗車はどうやら5月10日からのようです(フライング登録する所があるかもしれませんが…)。
私の所のネッツは、その展示車をそのまま試乗車にするようなのでパスします。
書込番号:17458375
1点

>何か勘違いされているようですが、この質問スレを建てたのは私です。
私が質問しているスレなんですよ!
質問スレを立てたら質問さえすればいい、他人の質問には答える必要はないと?
それははあまりにも幼稚な思考では。
マナーと良識をもってコミュニケーションをとりたいものですね。
書込番号:17458526 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

あのう・・・単純に、
ブレーキペダルとアクセルペダルの両方をいっぺんに踏んでしまった時に
ブレーキを優先させるため、ブレーキペダルの方が高い位置にしてあるんだと思うんだけど・・・
ヒール&トー を使うような スポーツタイプの MT車だと ある程度は高さを揃えてあるけど、
オートマだとブレーキペダルが高いのが一般的なのでは?
モータースポーツでは、踵支点の踏み返え操作が基本だと思いますが、
一般的ではないのかも知れませんね。
(個人的には、公道であっても踵支点が基本だと思っていますけど・・・)
>アクセルを踏んでいる状態から、かかとを支点として踏み変えようとすると
>ブレーキペダルを踏むのがとてもやり辛いです。
ミニバンなどのドラポジが起きているクルマが、その傾向が強いと思います。
そう言う時は、諦めて踏み換えるようにしています。私は。(踏み直し?)
スポーツカーで踵支点がやり難いクルマなんて記憶にないですから、
ドラポジの違いが影響しているのかも知れません。
(ドラポジが起きていると踵支点がやり難いのかも?)
書込番号:17458693
8点

もしTRDとかからペダルが出てればそれを試しては?
個人的にはオルガンタイプのアクセルペダルがいいんですが。 大衆車であるわけもないし。
あ、サッカーを久しぶりにしたら筋肉痛になり、足の甲を上げにくくなってブレーキを踏みにくくなった事があります。
知らず知らずのうちに足首が硬くなってるとか…
書込番号:17460188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知らず知らずのうちに足首が硬くなってるとか…
足首は硬くないんですが、私の足は超筋肉質で、
つま先を手前に動かしたりするだけで、筋肉が「ムキッ」となり、
邪魔な筋肉だなと思うことがあります。
体重が増えたりした時に、ジムに行ってトレーニングすると、
筋肉が付き過ぎて、減量に行ったつもりが筋肉分の体重が増えたりします(笑)。
書込番号:17460398
0点

ペダルの踏み方、段差の有無や感触
(++;)荒れるような内容のスレでしょうか?
皆さん、ちょっと冷静になりましょうよ
スレ内容の些細な行き違いで、いちいちカッとなるようだと…
一般道での運転、大丈夫なのかと余計な心配になります
ドライビングテクニックのレベルや、サーキット走行の経験、チューンドカーの運転実績
一般道における安全運転おける「技量」には多大に貢献できます
それ以上に!平常心を保って運転を心がける
「心のブレーキ」が、大事な気がします
自制されるか(^^)踏み込むか
スレの続きは、皆さんの大人の対応にお任せします♪
書込番号:17464952
5点

荒れるはず無いんですが、自分の意見を押し通してくる方がいるので…。
私にとっては、「段差がある事がイヤ」なんですよ。
書込番号:17464987
0点

ところで、
スレ主さんは、展示車両のシートリフターの有無や高さは確認しました?
シート高が高いと足首の角度がきつくなるので、
チョッとしたペダルの段差でも引っかかり易くなります。
シートリフターの調整で解決すれば、それに越したことは無いんですけどね。
書込番号:17465084
0点

シートの高さは、いつも必ず一番低くしています。
今回の展示車でも一番下に下げました。ハンドルも一番下です。
書込番号:17465100
0点

まだ続いてたのか…
他の車買えばいいだけの話でしょ
書込番号:17466429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車種は違うけど自分の車もアクセルペダルよりブレーキペダルの方が手前に出ています。
踵を支点にペダル操作は容易に出来ますけど。
書込番号:17466773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の今の車(NCZ20)も、少しはブレーキが手前になっています。
今回のヴィッツは異常なほど手前です。ぜひ店頭で体験してください。
書込番号:17468014
0点

>シートの高さは、いつも必ず一番低くしています。
>今回の展示車でも一番下に下げました。ハンドルも一番下です。
なるほど。
それなら設計が悪いと言うか、
スレ主さんの体型に合っていないんでしょうね。
(もっと小柄な人を想定した設計なのかも・・・)
>今回のヴィッツは異常なほど手前です。ぜひ店頭で体験してください。
購入を検討する場合は、試乗は絶対条件ですね。
社用のヴィッツなら試乗しないで買い替えたりしますからね。
(・・・って言うか試乗なんてしないなぁ)
書込番号:17468869
0点

我が家でも昨年の4月にCielを購入しました。
やはりブレーキペダルの不具合がありました。他に、アクセルをベタ踏みしても60`で走行するのがやっとな状態。
更に、給油の不具合もあり、セルフ給油に行っても1度で満タンにできたことがなく、時間切れで2度3度入金して満タン給油完了(1度の給油時間:20〜30分)という状態でした。
何度も担当営業マンに訴えましたが「異常ではない」の一点張りでした。
それでも修理・部品交換で一般道の走行に差し支えない程度のスピードがでるようになったこと、給油については改善されました。
過去に所有した車、現在も他にも2台所有していますが、今までこんなに乗りづらい車はありません。
ブレーキペダルは改善なく、膝を壊してしまいました。
展示されている車、試乗車もメジャー持参し、見比べましたが我が家のヴィッツは異常です。
本社のお客様相談室に問い合わせてみましたが、納得する回答は得られませんでした。
「慣れ」で済ませることと済まされないことがあります。が、泣き寝入りするしか方法なないんですよね・・・
書込番号:17530915
1点

うちの現行フィールダーはヴィッツベースなので
ガソリン給油の際のなかなか給油不具合出ましたよ。
なかなか信用しないのでガソリンスタンドにサービスマンを
連れて行き100%起きる現象を見せました。
その後、すんなり対応してもらいました。
書込番号:17530958
0点

サーキットなんて免許もっててBライセンス講習うけて金を払えば
誰でも走れますから。。。
イコールコンディションの車で
ほぼ同じ路面状況でタイムが良かったか?とか
が問題ですね。
書込番号:17908762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、僕はスズキのエブリワゴンに乗っています。ブレーキの位置がアクセルより高くなっています。かかとをフロアーにつけてアクセルからブレーキに踏みかえるときにブレーキにひっかかるときがあります。なので、かかとをフロアーから放してブレーキを踏みます。逆にした方がブレーキが踏み易いと思います。突然の場合低い方に足が行くように思います。特に年をとると足首に柔軟性がなくなり、曲げるより、伸ばす方が楽なようです。皆様はどうでしょうか?
書込番号:22931705
3点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル

はじめましてーおはようございます。
地元ネッツでは、一律5でしたよー。
ナビつけて、プラス3。てな感じです。
相変わらずネッツは強気ですね。
書込番号:17457100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JEWELA SMART STOP パッケージ(1.0L)の交渉をしました。
オプション品が約27万付ける予定ですが、現在の値引きは
13万です。トータルで15万はいけると思っています。
ローンを組む場合、金利の低いのにもしてくれるそうです。
ただ・・・オートマのシフトノブ・・もう少し短いといいんですが・・。
書込番号:17476429
1点

一昨日試乗をさせてもらい、見積もりを出してもらいました。(買う予定は直ぐにはないと伝えましたが)
2年目の女性のセールスさんでしたが、本体から10万円、付属品から数万円は引けるとのことでしたよ。
書込番号:17481879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.3FのFF。
本体値引きは70000円でしたが、付属品値引きで125000円の値引き。
合計▲195000円。
お店のキャンペーン中で純正エントリーナビがサービスでした。
書込番号:17482520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、値引き額がでかいなぁ。。
当方地域は、ネッツ東京ですが、
一律50000の一点張りでした(-.-#)
書込番号:17493411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
こんばんは、はじめまして。
ヴィッツシエルのスマートキーの事で質問させていただきます。
ヴィッツシエルを去年、新車で購入しましたが、購入して半年たった頃から、カギを鞄にいれているのにも関わらず、警報音がなることが多々あります。「カギが車の中に置きっぱなし、半ドア」の時になる警報音です。(ほぼ、カギ本体のボタンは使いません。車本体の運転席側のドアノブ?近くのセンサーがあるところでロックしています。)
警報音が鳴っている最中に外から半ドアランプがついているか確認しましたが、半ドアランプはついていませんでした。
そして、カギ本体のロックボタンを押せば音は鳴りやみ、ロックもきちんとされます。
車は私しか乗りません
そして、ロック(閉める時)をかけたとき、通常音が「ピッ」と1回鳴りますが、「ピッピッ」と2回鳴ります。ですがちゃんとロックはかかっています。
助手席にカギがあるのに、1回でエンジンがかからないことがあります。センサー感知できるのは前席だと取り扱い説明書にかいてあります。
いつも通りにしているのに、このような現象が起きます。
長くなりましたが、上記をふまえて質問をさせていただます。
・カギをきちんと持っている、半ドアでもないのに警報音がなるのはなぜでしょうか?
・なぜ、ロックをかけた時、通常とは違い2回音がなるんでしょうか?
・助手席にカギがあるのに、エンジンが1回でかからないのはなぜしょうか?
ディーラに持っていきましたが、カギを近づけすぎだとか、微弱な電波が色んなものに反射して、だとかしか言いません。
ちなみに、警報音が鳴る時、まわりには建物や大きなビルもありません。
文章が分かりづらいとは思いますが、皆様のご意見をお願いいたします。
書込番号:17397192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがりの素人ですが…
詳しいことは分かりませんが、
> ・なぜ、ロックをかけた時、通常とは違い2回音がなるんでしょうか?
明らかな動作不良です。
ディーラーで再現すれば無責任な事も言われることなく、話は早いと思いますが、
常時ではないのですよね?
動作が不安定なように思えますので、
ユーザーができることはスマートキーの電池の消耗を疑っての電池交換くらいでしょうか?
質問の回答になっておらず、申し訳ありません。
不安な気持ちが早く解消されると良いですね。
書込番号:17408102
0点

ヴィッツF“Smile Edition”に乗っていますが、スレ主さんのような現象は今まで経験がありません。
(唯一、シフトレバーを”N”に入れたままエンジンを切って降りた際に警報が鳴り続けました。)
エンジンがかからない要因としては、ブレーキペダルをシッカリ踏み込んでいない事が考えられますが、この辺りは確認されていますでしょうか。
(私もスマートキーに不慣れの為、中途半端な踏み込みで「エンジンがかからない!?」という経験があります。)
いずれにしても、現象発生時の状況を再度確認し任意に再現させる事(再現できる事)が必須だと思います。
そうでないと、ディーラーでも基本的なチェック以外、対応のしようが無いのではと思います。
書込番号:17417864
0点

当たり、ハズレがあります。エンジンが1回でかからないことはよくあります。
マイナーチェンジしたヴィッツはカッコ良くなりました。
書込番号:17449147
1点

キー関係の不具合と言うことで部品すべてを交換していただきました。
問題がそれだけならここに書き込みはしません。
マイチェンした車がカッコいいとかそうゆう回答は求めていません。
書込番号:17449164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
ホンダのフィットハイブリットが売れてますがエンジン関連のリコールがあり、やはり実績のあるトヨタのハイブリットかと。そこでご存じなら教えていただきたいのですが、トヨタはなぜヴィッツハイブリットを開発しないのでしょうか。発売時期はあるのでしょうか。いまイプサムに乗っており性能上不満はないのですが、子供も巣立ち夫婦二人だけなので軽自動車かコンパクトにしようと思ってます。買い物とたまの長距離ドライブを考えコンパクトでかつ燃費からハイブリットを選択しようと思います。
1点

フィットハイブリッドの対抗車種ならアクアがありますが、アクアではダメでしょうか?
又、アクアがあるので、ヴィッツハイブリッドは登場させないと思います。
書込番号:17114822
4点

専用シャシーが必要になるからじゃないですか?
FMCすれば出てくるかもしれませんよ。
書込番号:17114847
0点

ヴィッツとアクアは殆ど同サイズです
ハイブリット専用のアクアの方がイメージ的な戦略で良いとの判断なのでしょう
またヴィッツはネッツでのみの販売モデルです(アクアは全系列で販売)その辺りも関係していると思います
将来的な事は判りませんが、わざわざヴィッツで出すメリットは少ないと思いますので私も出ないと予想します。
書込番号:17115071
3点

もともとヴィッツとフィットはライバル車
フィットはハイブリッドを出してきた。
トヨタは燃費スペシャルとしてアクアを出した。
そして一時的にでもフィット3で燃費スペシャルのアクアを抜いてきた。
今ヴィッツハイブリッドを出すならアクアを超えるか同等でなければならない。
そうするとアクアの燃費スペシャルの意味は薄れ、ウリとしては見た目の好みぐらいしか残らない。
アクアの存在を否定してまでヴィッツハイブリッドは出さないでしょうね。
ヴィッツの販売台数は年々落ちてきているから統合して新型を出す方が現実的かも?
ハイブリッドの無い車種は今のトヨタの戦略には合わないでしょうから。
書込番号:17115895
1点

皆さんありがとうございます。確かにアクアがあるので難しいのはわかりますが、アクアのデザインが好きではなく、腰が悪いこともあり車高が低いのが難点なのです。ヴィッツがそれらを解決するわけではありませんが、私に好みからフィットに対抗するものとして、ヴィッツやラクティスがハイブリッド化すれば購入するのにと思った次第です。たぬしさんと同意見で、今後トヨタがハイブリットの車種を増やすという豊田社長の発言からヴィッツとは言いませんが、アクアに代わるコンパクト・ハイブリットを発売して欲しいと考えてます。
書込番号:17116190
0点

欧州では生産拠点の関係でヴィッツハイブリッドが販売されていますがアクア自体が販売されていません。
アクアが販売されている地域ではヴィッツの取り扱いはあってもヴィッツハイブリッドは販売されていません。
トヨタとしては車を売る手段がハイブリッドなのであって、ラインナップのハイブリッド化が目的では無さそう。
従いまして日本においてアクアが売れ続ける限りはハイブリッドはアクア、ガソリンはヴィッツの棲み分けが続きそうです。
もしヴィッツハイブリッドが日本でも出るとすればその時はアクア絶版の時だと思います。
書込番号:17116371
1点

>アクアは車高が低いのが難点なのです。
同感です!妻は通勤・買い物用にアクアを購入しました、妻にはピッタリサイズなのですが、私には小さく特に乗り降りが不便です。
私もヴィッツにハイブリッド付いたら次期買い替え有力候補になるのですが。
書込番号:17240870
3点

カローラにHVが出てきたから、そろそろ、普通のクルマにも、HVが載るかもしれませんねえ。
そうだ、ノア、ヴォクシーもHV。
トヨタは、まず、HVをプリウス、アクアなど、専用車種として出しながら、HVの占有率を見せつけていこうとしたのかもなぁ。
でも、その割に、普通のクルマ、に、アルファードとか、エスティマとか、HVがあったんですよねえ、かなり前から。
ハリアー、クルーガーにも、あったでしょう?
なんか、こう、方針がはっきりしないんですよねえ。
私も、妙に、背が低い(実際は、1450くらいあるので、そんなに低くないんでしょうけど)、プリウスとかアクア、少し狭苦しく感じますし、なにより、シートのヒップポジションが低いから、乗り込みにくくい、降りにくい。
もともと、アクアも、フィットのプラットフォームだそうですし、実際にヨーロッパにありますから、フィットのHV、やろうと思えば可能でしょうねえ。
それよりも、コンパクトハイトワゴン系、ラクティスとか、スペイドに載せてくれたらうれしい。
私も、そうなったら、買おうかなぁ。
でもね、レンタカーで借りたことが何度かあるんですが、ラクティスの1.3L、一般道でらくらく15km/L以上走りますねえ。数日借りて、満タン法で、18Km/Lくらい走ってましたよ。
こうなると、本当にHVなんて要るんでしょうかねえ?
カローラの例を見ても、30万円は高くなりそうだし、コスト的な面では、ペイしないんじゃないのかなぁ。
HVって、環境にやさしいという満足感を味わうためのプレミアムみたいな気がするんですよ。
だから、いかにも、HVって形のクルマじゃないと、売れないのかも。
ラクティスやヴィッツに乗っていても、誰も、Ecoだと思ってくれない。
そんなのつまらないから、やっぱり、やめた、って人が多いだろう(日本)、だから、やらないんじゃないですか?
でも、流れも変わってきてるからなぁ。
もうHVなんて、当たり前の時代だとしたら、やるでしょうねえ。
三菱は、今後4WDは、PHEVしかやらないそうです。ディーラーで聞いた話だから、信ぴょう性は分からないけど。
プロペラシャフトのある4WDは、基本やらなくなるとか。
もう、電動車を基本に据えて開発するってことなんでしょうねえ。
トヨタも、HVを基本に、車両設計していくことになるとすると、HVのコストも下がってくるかもしれない。いや、もう、かなり下がっているみたいですし。
ベースのガソリン+20万円くらいになったら、さらに爆発的に増えていくとは思うんですよねえ。
今でも、プリウスα S 250万円、Wish S 220万円。
装備に大差が無くて、価格差、30万円。
こいつは、コスト差じゃなくて、Wishのほうがかなり利益を含んでいる、αが、利益が少ない(ホンダ叩きのための政策価格)だとは思うんですが。
トヨタは、ホンダは完全に沈んだw、とにらんだとすると、次のプリウスは高くしてくるだろうなぁ。
噂だとPHVにして、かなり値上げしてくるとか。
この辺の商売の事情が、今後のHVの展開に影響してくるんだと思うんですよ。
トヨタに限らず、Userを喜ばすために商売してるわけじゃないんですよねえ。
どうやって儲けるかが、最優先でしょう?福祉団体じゃないから。
その意味では、ホンダのフィットHVのリコール問題というか欠陥問題は、今後、トヨタが安くHVを出してくるかどうかに、かなり影響を与えますよ。
インサイト2台目が200万前後で出てこなかったら、3台めプリウスの値段なんてあり得なかった。
普通の人が買いやすい、ヴィッツ、ラクティス、スペイドあたりに、リーズナブルな価格で、HVが出てくるか。
こいつは、ライバルの存在いかんでもあるでしょうねえ。
書込番号:17349987
2点

>三菱は、今後4WDは、PHEVしかやらないそうです。ディーラーで聞いた話だから、信ぴょう性は分からないけど。
プロペラシャフトのある4WDは、基本やらなくなるとか。
ドラシャじゃなく、ペラシャですか?
確かにアレがなくなれば、相当な軽量化が出来ます。
1600kg以下に出来れば重量税も下がる、燃費にも効く。
そうなれば、ディアマンテやGTOが…無理か−^^;
というか、ホント車ってリッター15以上走ってくれれば、十分環境に配慮できる車だと思うんです。
それ以上は、やっぱアルトみたく小さく軽いか、大きくなればスカイアクティブみたいに総合力で磨くか、HVを使うかしかない。
HVの無音加速がエコだと勘違いして高速で煽って爆走するプリウス見てると、いつも「馬鹿だな^^;」って思ってます。
そんなにベタ付して…
重い車体で小さく効かないブレーキ。追突したいんだなって。
書込番号:17350052
0点

間違われている方がいるので。
アクアのプラットフォームはヴィッツがベースです。バッテリーを搭載するために若干ロングホイールベースですが。
トヨタの戦略でしょうね。
海外ではヤリスがブランドで確立できているのであえて名称を変えていないんでしょう。
逆に国内の場合は差別化というか、ヴィッツの販売台数が良い。ブランドイメージは海外ほど出はないのでHVのカテゴリーの販売戦略上あえて別ブランドって感じでしょうか。
三菱は今後、PHEVで4WDをってなればリアはモーターのみってのが必然的に。
他社と同じじゃ売れない三菱・・・。
ハイブリッドだけど燃費が悪い日産のフーガ。
自社開発はやめ部品調達でHV販売のマツダ。
現状ではヴィッツのHVは無いでしょう。
書込番号:17355202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のヴィッツで欧州でディーゼルハイブリッドがありました。
国内でもクリーンディーゼルのイベントで右ハンドルのものが展示されて、私は試乗できませんでしたが
試乗もできました。
当時の東京都知事がディーゼル反対を打ち出していた対抗のイベントでした。
時期デミオが1500のクリーンディーゼルが出るので欧州で販売のヤリスのディーゼルハイブリッドを出しても
良い感じがしますが、一年で2万キロ以上乗る人でないと割高になります。
アクアがあるのでガソリンのハイブリッドは可能性がほぼゼロでディーゼルハイブリッドならばあるかのしれませんが
ネッツ以外の販社が全チャンネルを要求するのでヴィッツでは出せないと思います。
書込番号:17371160
0点

スレ主さん的にはラクティスハイブリットとかでたら嬉しそうですね
書込番号:17470389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12年8月頃新車で購入したヴィッツを先日エンジンをかけようとしたらかかりませんでした。ディーラーの方に見てもらいエンジンをかけるときにアクセルを全開にしてかけるとエンジンがかかりました。エンジンがかからなかった前日に車の中に忘れものを探しに約1分だけエンジンかけたこと、気温も寒かったことによりプラグのかぶりが発生したことが原因だったようです。別件ですがこのヴィッツ、1年前に国道にて停車中に突然エンストを起こしたこともあり何かエンジン系にトラブルをかかえた車ではないか心配です。みなさまも同じような経験された方はいらっしゃいませんか?
4点

ヴィッツではなくBMWですが、車庫移動で同じように数分エンジンをかけて停止させたら、プラグがかぶり始動できなくなったことがあります。
現代の車は高度にエンジンコントロールされていて、イージーな感覚で乗れるイメージがあると思いますが、やはり適切な使い方をしなければ不調になるということを勉強させられた一件でした。
書込番号:17010256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も2011年から1年強ほどヴィッツにのっていました。
Fのスマートパッケージでした(詳しくは覚えていませんので)
私も冬の寒い朝にエンジンがかからないいう現象に遭遇しました。
かなりびっくりして…仕事に行けないと思い…急いで冬眠中のフォルツア(ビッグスクーター)
の準備をしたところ…外が寒すぎるのであきらめきれず、数分後に再度エンジンをかけると…
かかりました。
その現象は1度のみでもちろん走行中はありません。
後日、点検時にディラー担当者に現象について尋ねると以下の返答がありました。
「冬の寒い日にエンジンをかけようとすると、プラグがかぶったような現象が出ることがあるそうです。
特にスマートアシストが付いている車にでています。理由は、スマートアシスト車は再スタートしやすく
するために停車時に1気筒だけ少し濃いめのガスを充てんしているらしく、前日の停車時スマートストップ
状態でエンジンを切ると1気筒だけ上記の状態になったままになっているらしいです。次の日が寒いと
濃いめのガスがプラグ周辺に付着していて?プラグかぶりとコンピューターが検知してセルは回っているけど
安全のためプラグからの放電をしないらしいです。この症状が出ているときは1気筒だけ内圧すこし高いそうで…
それで、わかったそうです。」
とのことです。特に対策はなくてこの現象が出た時(寒い朝に出やすいそうです)は一度セルを回して
1〜2分後にエンジンをかけるとかかるそうです。
微妙ですが当時はリコールを含めたサービス対象にはなりにくいと言ってましたが、現在はどうでしょうか?
書込番号:17434793
4点

私は、2回エンストしました。私の勝手な判断ですが、頻繁に、オイル交換をするようにしたら、エンストしなくなりました。
書込番号:19088073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます
その後 車検の時にエンストの症状を伝えました。
エンストの推定原因は エンジンのピストンに抵抗がかかったためでは? ではないかということで エンジンを無料でオーバーホールしてもらえました。その後はエンストは一度もなく アイドリング時の振動も安定しました。
書込番号:19640365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,617物件)
-
- 支払総額
- 57.4万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ヴィッツ ハイブリッドU ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 60.8万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ヴィッツ F フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 57.4万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ヴィッツ ハイブリッドU ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 60.8万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
ヴィッツ F フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 77.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 7.6万円