ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,619物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年8月11日 08:45 |
![]() |
88 | 24 | 2018年2月14日 20:53 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月12日 08:00 |
![]() |
4 | 30 | 2013年6月23日 23:54 |
![]() |
13 | 11 | 2013年11月12日 11:11 |
![]() |
6 | 11 | 2012年9月23日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


割安の現行ヴィッツRS中古車を見つけ購入検討しています。
ひとつ気になるのが近所は狭い裏道が多いのに、最小回転半径が5.6mという事です。
現在の車は全長4.2m巾1.75m回転半径5.2mで、切り返しは不要ですがギリギリの曲り角もあります。
感覚的なところも多いとは思いますが、今より苦労しそうでしょうか。
また実際にお乗りの方は小さいのに小回りきかないという感想でしょうか。
実際に近所を試乗出来ればいいのですが中古車屋まで100km近くあり不可能です。
(RS試乗車は無いし新車買わないのに最寄りのデラで試乗したくありません)
よろしくお願いします。
0点

友達が乗っているアクアがツーリングパッケージ装着車も同じ事情で5.6mになりますが正直かなり厳しいです
ハンドルを切ろうとしてもガコッ!と鳴って感覚的には5-6割くらいで止まってしまって、
ハンドルを片手で切る範囲なら問題ないですが、両手でぐるぐるとは回せないと思って下さい。
要は笑えるくらいにハンドルが回らず、普通に進むと外側に大きく膨らむのでほぼ確実に苦労する場面は増えると思います^^;
上記のアクアに乗った後にFRセダンを運転するとハンドルがくるくる回って感動すら覚えます。
スレ主さんが今お乗りの車は私が過去に乗った車のサイズだとオーリスやニュービートル(後期型)が近いですが、
幅の物理的な問題はありますが、取り回しの面ではアクアほどは苦労は無かったと思う。
書込番号:16449091
2点

試乗車を借りて
自分ちで試させてもらうとかはできないのでしょうか?
中古車ということで
走行距離が延びるのを嫌う可能性はありますが・・・
書込番号:16455556
0点

初代ヴィッツからG'sに乗り換えました。
駐車時は慣れるまで大変だろうけど、その他は問題ないと思うよ。
書込番号:16458379
0点



先日、友達から1000ccのタイプでエアコンを入れて走行するとエアコン未使用時の時の軽貨物以下の出だしだよと言われて少し気になっています。もちろん、ある程度流れに乗れば問題は無いのですが、往来の激しい切れ目を右折する場合、特に気になるのですが、1000ccを買うならNBOXとかの軽を買った方がいいよとまで言われてしまったんですが、そこまで出だしは悪くなってしまうのでしょうか?
アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で学生の自転車にも置いていかれるくらい、もしくは、自転車同等の遅さと言われました。
うちの近くのディーラーでは試乗は1300ccしか置いておらず、1000ccの試乗は出来ませんでした。
2点

うーん、皆さんの意見を聞いてるとますます意味不明になってくるんです。(汗
1000ccでも1300cc並みの加速をしたとか、やっぱり軽よりも走行性能は1000ccのほうが上だとか、結局どっちもどっちみたいな感じなんでしょうか?
あんまり大差無いみたいな感じに見受けられるのですが。
確かにレンタカーって10年オチの古い車は無いと思うのですが、比較的新しい新車みたいな1000ccエンジンなら1300ccと褐色無い走りをすると言う事でよろしいでしょうか?
だとすると1300ccのラインナップが意味をなさない物になってしまうんですが・・・(汗
書込番号:16401744
3点

やはり、新型のヴィッツは10年前と比べて1000ccのエンジンでもかなり違うのですか?
改良されて現行の1000ccのエンジンなら、10年前の1300cc並みの馬力になったとか。
友達は10年前のヴィッツの事を言っていたかもしれません。
書込番号:16401767
2点

私も1000ccは思った以上に走りやすいと思います。
もちろん最近の軽はとても良く出来ているので、
そういう意味では差が少なく感じるかも知れませんが…
私個人の考えでは、上の方が言われている様な理由で
軽を選びますが、いざという時に5人乗れるし、
安定性や安全性も普通車の方が有利なのでヴィッツを
選ばれる方も多いと思います。
ご友人の考えをそのまま受け取るとすると、暑い時は普通車でも
軽でもエアコンONすると思うので、結局は、
「A/C使用時の1000cc>A/C使用時の軽」という構図になり、
やはり1000ccの方が加速では有利になります。
個人的には軽を選びますが、ヴィッツ1000ccに比べ売れ筋の軽は
結構高額になるので(特にN-BOX)、ローンで買うならヴィッツ、
金利の要らない現金なら維持費を考えるとトントンになるかも
知れないので、好きな方を選べばいいと思います。
だいたいの1000ccの加速がお知りになりたいなら、三菱ディーラーで
ミラージュを試乗されたら良いかと思います。
すこし軽いので若干加速がいいかも知れませんが、だいたいの
加速力が分かるハズです。
ちなみに軽貨物は軽乗用より低速域の加速は速いです。
ギア比の関係で。遅く思えるのは乗ってらっしゃる方が
ゆっくり運転されているからだと思います。
書込番号:16401772
5点

エアコン回すのに340ccのエンジンの損失をともなうコンプレッサーか。
すごいなぁ。
書込番号:16401799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在の1000ccが10年前の1300cc程度の加速力に
なることはありません。残念ですが。
ただし変速機(オートマやCVTと呼ばれる物です)が、
10年前とは格段に進歩しているので、現在の1000cc
が10年前の1000ccよりよく走るという感覚は
出てくるかも知れませんね。
ただしあくまで感覚で、実際は微々たる差でしょう。
現在は燃費に重点を置いているので、加速には
それほど気が配られていないからです。
でも1300ccが1000ccの3割増の加速力があるかと問われると、
絶対NOです。頑張って1割増、通常はほぼ違いが分かりません。
価格差が大したことがないなら1300ccを選んだ方が良い場合も
ありますが、自動車税だって変わってくるし、燃費も若干
違ってくるので、慎重に選ばれた方がいいと思います。
書込番号:16401807
2点

うわっ!その友人の造作の方程式が見事に成立したら、正にエアコンをつけた軽はスバル360と同等の出力になりますね。
昔の軽は360ccぐらいだったんですね。
でもフル乗車でエアコンつけて走るとホントに360ccまでグレードダウンしたような加速性能になるから驚きですよ。
書込番号:16401890
3点

昔の軽にはアルトワークスという化け物が(ry
サーキットでフィットRSをタコれます
書込番号:16401911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに相談すれば1000ccの試乗車を手配してくれるのでは?
書込番号:16401988
3点

現行型のVitz1000ccに乗っていた意見として街乗りオンリーなら1000ccで充分、高速も頻繁に乗るなら1300ccにしておいたほうが賢明です。
高速では燃費が良くなると思いましたが1000ccでは80〜100キロで走ると高回転になってしまい思ったほど燃費は伸びません。
私は街乗りでは16.5キロ、高速では17キロくらいでした。
車両価格10万の差と自動車税5千円の差では後悔しない為にも1300ccをお薦めです。ちなみに私も後悔したクチです。
書込番号:16402263
4点

実はエアコンの付けた状態で軽(スズキのWit)に乗ったんですが、さほど力不足になるような事はありませんでした。
やはり、確かに若干、出だしは下がります。少し速い車に煽られるかあおられないかという状態ですね。
まぁ、右折車線から追い抜いていきますけど。
書込番号:16402389
1点

パッソなら1000cc置いてるかと。
お近くのパッソの試乗車をさがしてみては?
多少重量違うかと思いますが近いと思います。
ちなみに4AT時代の初代ヴィッツは出足悪かったです。
書込番号:16402428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 1000ccのタイプでエアコンを入れて走行するとエアコン未使用時の時の軽貨物以下の出だし、、、
> 1000ccを買うならNBOXとかの軽を買った方がいいよ、、、
> アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で、、、、、、、
このような意見は一笑、気になさらないことでしょう。大嘘と考えてください。誇張しすぎです。
動力性能の事は、軽のターボの有無では大きな違いがあります。
が、先ずは、動力性能は横に置いといて、「欲しい車は、何か」 をディーラの実車で検討された方が良いかと。
内装、アクセサリー、便利収納などは軽の方が充実しています。日常どのような使用かでは軽の内装は過剰かもしれません。
価格:1000-1300CC車 < 軽ターボ
1000cc車、1300cc車の廉価版は、軽ターボよりも安い。
燃費:軽ターボ無<1000車=<軽ターボ
カタログ値ほど差がないのが私の経験。高速では、さらに逆転する場合有り。
N-BOX等のワンボックスは車重が1トン前後になり、登坂では燃費厳しい。
1000cc車のパッソは900kg位と軽い。1000CCVITZで970kg
年間走行距離が少なければ、燃費は無視できるかも。
取回:軽1470mm幅<1000cc1660mm幅<1300cc車1695mm幅
慣れれば車幅はあまり気にならなくなりますが、デパートやレストランでの駐車スペースでは軽が
圧倒的に楽な場合多い。
維持費:軽 < 1000cc〜1300cc
但し、軽ターボを選ぶとほとんどの軽で購入費+維持費が1000cc車よりも高くなる。
きれいに乗った軽は下取りが高いこと多いので、どのくらいの年数乗るかも、、、、。
後席広さ: 軽 > 1000〜1300cc 特に足元の広さ感覚。軽は広いと実感します。
書込番号:16402883
3点

現行の軽ターボはすごく燃費がいいですよ。
軽ターボ=燃費が小型車より悪い、という図式は
2000年代まででしょう。2010年代に入ってからは、
CVTのおかげもあり軽ターボもかなりの低燃費です。
私が昨年購入したワゴンRスティングレーTは、
主に郊外路が走行地域ですが、リッター20km/L以上を
コンスタントに出しています。
エコクールもあいまって、エアコン作動時もそれほど
悪化しません。
N-BOXは燃費が2000年代レベルなのでターボだとキツいかも
知れませんが、スズキ・ダイハツのターボモデルなら
下手な小型車より燃費が良いと思います。
書込番号:16403115
3点

今晩は、
小排気量車のエアコンは、発進等の急加速時には
コンプレッサーの負荷を一時的に無くす仕様だと
思っていたけど 、私の記憶 違い。?
書込番号:16403205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑見当違いですね。エアコン付けてエンジンやバッテリーに負荷が掛からないはずがありません。
確か車の電装品ではエアコンが一番消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:16403879
2点

Vitz1000ccは街乗りならキビキビ走るのですがとにかく加速する時のエンジン音がうるさいです。
エアコン使用時はもっとうるさく感じますし車内のアイドリング振動もお世辞にも静かとは言えません。
軽自動車(ターボ無)の方がエンジン音は静かですしアイドリングの振動もありません。(車種にもよると思いますが)
私はVitz1000ccのエアコン使用時のうるささが嫌になり1年で手放しました。
書込番号:16404105
2点

過負荷時の為に
エアコンカットオフシステムって制御が有ると思っていたけど、
使っていないのかな?
書込番号:16409013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野良さん、再度のお問い合わせの件ですが、そのようなシステムはヴィッツでは使っていないようです。
エアコンをOFFにすればパワーダウンは治まります。
書込番号:16409438
1点

こんばんは
私は初代後期から今月3代目にチェンジしました。いずれも1000tです。
加速は遅いですが許容範囲です。一般道では離されることはありません。
加速時はゴーとノイズが大きいですが、定速走行では静かです。
エアコンは軽より良く効くと思います。
初代は18万km走れました、エンジンガスケットの交換をしましたが、
大物はそれくらいでした。軽より丈夫な気がします。
燃費は市街地で15km/Lがやっとです(エアコンON)
昨今の軽にはかなわないです。
グレードはFですが、本体約90万円で買いました。軽より安く値段に負けました。
書込番号:16453867
2点

KSP130前期型乗ってます。
街乗りだとなかなか速いですよ。
トロくさいプリ◯スぐらいならドンドン抜きます。
また母が乗ってる1.5のアクアよりも格段に走ります。
ただ高速に乗って80キロ超えると少しパワー不足は感じるかもですね。
乗り出すと物足りないですが、軽よりはずっと静かだし足回りもしっかりしてるし、節税したいなら1000もおススメです。
書込番号:21599651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、嫁がH20式のヴィッツRSに乗ってるんですが、度々、対向車からパッシングを食らうことがあり困っています。
光軸が狂っているのか原因かと思い、ディーラへ何回か入庫させましたが、光軸は正常とのこと。
ただ気がかりなのが、ヘッドライトがプロジェクターではなく、マルチリフレクターみたいになっており、後付けのHIDのような感じで装着されているのですが、これはこれで問題無いのでしょうか?
購入当時からHIDは純正標準装備らしく、後付けでディーラーで付けた記憶がありません。
このような純正HIDの装着例もあるのでしょうか?
自分でも夜間、平地に車を止め、車から降りて100メートルくらい離れた位置でヘッドライトの眩しさをチェックしましたが、特に近所迷惑になるような配光でもなく、何も問題無かったです。
マルチリフレクターのため、微妙な角度で対向車の目に光が入ってしまうのでしょうか?
ハロゲンバルブに戻せと言われそうですが、純正HIDが装着されている車にハロゲンにしても問題無いのでしょうか?
配光が無茶苦茶になって今まで以上に近所迷惑な車両にならないか心配です。
っていうか、標準でHIDが付いてる車からハロゲンへ改造できるんでしょうか?
0点

パッシングには色んな意味がありますから、原因はライトが眩しいからとは限らないんじゃないですか。
真意は本人にしか分かりませんけど。
書込番号:15595459
0点

不可解なパッシングは、それが面白いことに決まって「夜」だけなんですよ。
昼間にパッシングされたことは道を大型車などに譲ってもらったときとかです。
やはり、ヘッドライトになにかあるんでしょうか?
書込番号:15595478
0点

そうですか。
それなら当面の間は停車時ライトは減光させ、セカンドオピニオンで他店で見て貰う。
というのはどうです?
書込番号:15595582
0点

お友達に対向走行して頂いてのご確認頂くとか、
お友達に運転していただいてお友達車にて対向走行してみるとか・・・で如何でしょう?
書込番号:15595623
2点

う〜ん、既に何回か車外から目視で確認しているので、ヘッドライトの光なんてどこから見ても同じだとは思うのですが・・・。
ただひとつだけハッキリさせておきたいことがあります。
僕と女房共に肉眼で、眼鏡及び、コンタクトレンズは使用していません。
視力も両目1.3〜1.4くらいだと思います。
眼鏡もしくは老眼鏡を掛けた状態でのテストはしてないです。
もしかして老眼鏡が原因なのか?
書込番号:15595696
0点

スモールやウィンカーが点いてるとか最近は少なくなったネズミ取りを教えてくれてるとか・・?
関西の方では信号待ちのときはヘッドランプは消すもんだ・・とむか〜し聞いたことがあります
お住まいはどちらの地方ですか?
書込番号:15595996
0点

こんばんは
自動車を走行させて、対向車線から確認しましたか。
走行時にヘッドライトが揺れているのかもしれません。
書込番号:15596095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も上に書いていますが、パッシングを受けるのは走行時じゃなくて完全に停車してる時です。
オイル交換は半年ごとに行っているのでエンジンの振動はほとんどありません。
ヘッドライトを直接目視したり、壁に光りを映したりしてみましたが、光りが揺れてる形跡はありませんでした。
書込番号:15596480
0点

フォグランプは常時点灯してますか?フォグを点けると結構パシパシされますので、もしや?と思いました。
書込番号:15596668
0点

SIどりゃ〜ぶさん がレスされてますが(関西に限らないと思いますが)、
交差点先頭停車時なら、
(交差点等ではなく停車状況でヘッドライトを点灯継続するシチュエーションが?ですが)
ただ単に”年配気味”の方、また、
最近は室内灯の消費も気にされる方もお見受けするので、
「特段眩しくは無いけど交差点先頭は普通消すだろ?・バッテリー上がるよ」では・・・・
書込番号:15597002
0点

あとフォグの件ですが、大雨や大雪、そして雨上がりの時に発生した霧などで前が見づらい時だけに使用するようにとしっかりと言い聞かせてあるので、本来晴天時には使用していません。
天候は晴天の時ですね。
住まいは関西では無く、愛知県豊田市内です。
東海地方にも先頭車両はヘッドライト消せよみたいなローカルルールってあるんでしょうか?
最近のHID搭載車で頻繁にON、OFFするとバーナーの寿命を縮めると聞いたんですが、やはり年配の方はその辺の事に関してはあまり良く分かっていないのでしょうか?
書込番号:15597150
1点

裸眼と眼鏡等は、それほど関係ないと思うゎょ。。。老眼鏡って運転時するの?遠近両用ならわかるけど、あたしまだ必要ないのでわからないけど、フト疑問に思ったの 誰か教えて'`ィ(*´ェ`*∩
>何度も上に書いていますが、パッシングを受けるのは走行時じゃなくて完全に停車してる時です。
パッシングされる場所って不特定多数の交差点なのかしら、
平地で自分で確認して問題ないなら、たとえば路地とメイン道路の交差点の路地側にいる時 かまぼこ状のビミョーに勾配がある交差点とか、
書込番号:15597321
0点

う〜ん、そこまでは良く分かりません。地面の状況までは確認していないので。不特定多数の様々な場所で度々食らいます。
他にRSに乗ってる人は問題ないのですかね?
やはりマルチリフレクターが悪さをしてるように見えるのですが、自分では判断が付かないのでなんとも・・・。
この症状、数年前から一向に解決できず、いまだ未解決のままです。車両も今年で5年目に入るのでそろそろ新しい新車に乗り換えも考えてるところです。(我が家では今まで大体、5年経過する前に新車購入していました。)
ラクティスとかに買い換えると、やはり買い換えなかったほうが良い結果となるのでしょうか?
書込番号:15597353
0点

やっぱり、将来家族が増えることを考えたら、ラクティスかなと安易に考えていたんですが。(爆死)
やはり、普通に考えてスポーツカーは厳しいですよね。
書込番号:15597371
0点

やはり、マルチリフレクターが原因だと思います。
マルチだと、HiとLowは切り替え式だと思いますが、Lowでも若干Hi側に光が漏れる場合があります。
その漏れた光を眩しく感じる方が、パッシングするのだと思います。
何メートルか離れた場所で、地面より何センチかの高さで眩しく感じる。
その条件に合った対向車が、パッシングするのかもしれません。
夜間はいつも停止する位置より、下がった位置で止まると、違う結果になるかもしれませんね。
書込番号:15597428
1点

それにしてもネット上散策しても、RSがらみのHIDトラブルは全く出てこないですね。
他のRSは問題無いのでしょうか?
書込番号:15597710
0点

光軸はただ単に下げれば済む問題では無いと聞いたことがあります。
ハロゲン、HID問わず、光軸を下げた事によってまた対向車に迷惑な配光にもなるらしいです。
特にダンプカーみたいな背の高い車両に影響があるとか・・・
書込番号:15597737
0点

光軸が合っていても、カットラインが適切に出ていない事も考えられます。
初期のフィールダーは、壁にライトを当てるとカットラインの上側も下側と同じ位の明るさで照らしていました。
カットラインがどこにあるのか分からないほどの出来で、これじゃあハイビームと変わらないと思った事があります。
乱反射するライトは、光軸が合っていてもよけいな方向を照らしている事があります。
トンネル内で、天井を輪っかに照らすような車が、これに当たります。
このような車は珍しくないので、最近の車両でも適切な配光とは言いがたい状況です。
気にされるのであれば、多少光軸を下げる事を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:15599169
0点

>こちらが平地で信号待ちの時(直進の時)にパッシングです。
道路に起伏があり、ロービームでも前方の車の運転席(ドライバーの顔)まで照らしているのでは?
もし照らしているのならヘッドライトは消灯した方が良いですね。
道路交通法でも(ライトの光が直撃等して)他の車両等の交通を妨げるおそれがある場合は、灯火を
消灯、減光等をしなければならないとあります。
ヘッドライトを消灯してもスモールライトまで消灯する訳では無いので、車が認識出来なくなる様な
事は無いです。
パッシングされた時に自分の車のライトの光が何を照らしているのかを確認されてみては?
書込番号:15607688
0点

ヘッドライトの光軸は新車からくるっていることが有ります。
3年経ち初車検で陸運局の検査ラインでヘッドライトテスターで
たまに×不合格になることが有ります。
対向車よりパッシングを受ける事が有れば一度Dに申し出て
ヘッドライトテスターにて確認してもらうもいいかも。
書込番号:16288986
0点



ヴィッツのマニュアル車にお乗りの方、エンジンスターターってどうされてますか?
基本、量販店ではAT車のみしか取り付け作業が出来ない事になってるんですが、マニュアルに乗ってる人はスターターを付けていないのかなと疑問に思い、質問させていただきました。
これからの季節はどうしても寒冷地では必需品になりますよね。
0点

MT車には、エンジンスターター取り付け出来ないと思います。
理由は、クラッチを踏まないとスターターが回らない電気回路にしているため。
技術的には、クラッチを踏まないでもスターターが回すこと可能ですが違法になるのかなと思います。
理屈上は、ギアがニュートラルで、ニュートラルの信号が拾えるなら問題ない筈ですが、寒冷地では、サイドブレーキ使わずに駐車すること多いでしょうし。
スレ主さんは、寒冷地とのことですので、夜間サイドブレーキ凍結で解除不可の話聞いたり、
その経験有るのでは?
書込番号:15191043
1点

こんばんは。
90年代後半はMT車の比率も今よりは高かったので、MT車にもエンジンスターターは取り付けできましたし、
私自信も付けていました。
ところが、エンジンスタート時の暴走事故が相次いだため、各メーカーともMT車には非対応となりました。
サンヨーテクニカでMT車用の製品がありましたが、今は廃盤で修理受付も終わったようです。
http://www.sanyotecnica.com/products/car_end/
今でも技術的には取り付け可能でしょうが、万が一事故を起こしてしまった場合自分の車を損壊するだけでなく、
他人の財産や最悪の場合、生命まで奪ってしまうこともあります。
カーオーディオやカーセキュリティショップなら、複数のセーフティー機構を備えた
インストールをしてくれるところがあるかもしれません。
それが見つからない場合、残念ですが前述の理由から諦めたほうがいいと思います。
書込番号:15191184
2点

昔MT車でエンジンを切る時にギアを入れたままにしていてエンジンスターターでエンジンを掛けて車が動き事故が多発しました
その為エンジンスターターはMT車は対応外になったはずです
しかも今のMT車はクラッチを踏んでいないとエンジンが掛からない仕組みになってもいます
最近のスマートキーでは出来るのかは判りませんが、アルテッツァに乗っていた時は手動で暖気していました(エンジン掛けた後にドアロックして)。
書込番号:15191534
0点

以前北海道で事故があったよ。
MT車、寒冷地ではサイドブレーキワイヤーの凍結防止のため引かずにギアを1速に入れて駐車します。
これにリモコンスターターで始動させて走り出しぶつかって止まったという事故。
亡くなった人がいたはずの事故。
以来MT車に取り付けてくれる店はなくなったんだが。
書込番号:15191689
0点

こう言う横着はダメですMT車の取り付け出来なくなったのです。
皆の全文を読んで理由を解釈し(これからの季節はどうしても寒冷地では必需品になりますよね。)MTはダメ。
自分で暖気をしてスタートすることです。
無責任な掛け方でことでとんでもない事故の責任は取らされるは、車の自損事故の損害は?。
ダブルパンチです。
無人車で違法MTエンジンスターター取付けで任意保険会社は(対人物)賠償してくれるのか?。
書込番号:15192536
1点

製品として販売されていれば装着している方もいるのでは?
でも、機構、回路的に回避できなければ・・・販売はないでしょうね?
回避、解除ができる知識があれば・・・・付けている人もいるのかもしれません。
無人発進も怖いけど、配線いじっての車両火災も怖いですよね?
書込番号:15192684
2点

クラッチスタートはいじればキャンセル可能。
AT用流用はわかりません。
横着しないでエンジンかけに行ったらいいと思います。
乗り込むのが面倒なら上記のキャンセルで
ドア開けてキー回すだけなので少し楽になります。
防犯上離れられないところに駐車なら諦めて厚着でカバーしましょう。
書込番号:15201452
0点

自分でエンジンを作動させてそのままキーをつけっぱなしにするのが不安な場合、
ターボタイマーを活用することも考えられますね。
(ターボタイマー作動時間を指定しておき、エンジン始動後キーを抜いてドアロックをする)
書込番号:15204617
0点

ヴィッツRSのMTにユピテルのエンジンスターターをつけてます。
エンジンスターター自体は「MT車非対応」と書いてあったと思いますが、配線の接続先とエンジン始動の制限を変更し、エンジンをかけられる条件を「サイドブレーキスイッチがON且つセル始動失敗時再始動無し」としてますので、万が一ギアが入っていても前には進みません。
さらに、ターボタイマー機能を使用してエンジンを停止するので、ギアが入る事もありません。
ただ、首都圏のホテルのボーイさんに駐車場まで持っていってもらうときや、ディーラーに預けたときはもちろんスターターは使用しないです。。。
書込番号:15933275
7点

シンシア_Xさん
よろしければ、参考までに型番を教えて頂けませんか?
自分の車にも使えるか興味あります。
書込番号:16825842
0点

基本的にMT車は皆さんの仰るように非対応で、取り付けてくれないショップが多いです。
ただ、セキュリティー関係に詳しいショップなら取り付け自体は可能です。
実際に、長野県松本市にある「カーセキュリティーショップAQUA」では、「他店で断られてしまうような作業、ご相談下さい」と謳い、MT車エンジンスターターの取り付け実績もあるようです。
しかし、自分もこの店を利用しましたが(片道200キロかけて)全国からお客さんが来るので、3〜4ヵ月待ちになる事も稀ではありません。
冬が終わってしまうので、近場でそう言ったショップを探すしかないでしょう。
長くなりましたが、取り付け事態を規制する法律はありませんし(条例によって無闇なエンジンスタートを禁止するものはある)、取り付けそのものに問題はないです。
書込番号:16826064
0点



こんばんわ。
私の両親が車を買い替えるコトにしたそうです。
(一緒に住んでいません)
私自身、車を持っておらず、全然疎いので
オススメを教えていただけたらと思います。
親は今のところ「トヨタ パッソ 1000cc」を140万くらいで買おうと思っているようです。
特にコレがいいってわけではないと思います。
現在、トヨタのファンカーゴに乗っているので、
同じトヨタで1000ccでってコトでって程度の理由だと思います。
パッソがイイのか悪いのかも分からないのですが、
70才前後の両親なので、もうちょっと安心なオプション!?が付いてた方が
イイのではないか、と。。。
アイサイト!?とか、ブレーキアシスト!?とか、
そーゆーのが付いていた方が少しは安心かなぁと。
(CMで見た事がある程度で、詳しくはないのですが 汗)
または、いずれ車イスとかになった場合とかも考えて、
「ダイハツ タント」とか、乗り降りしやすいのでは?とか。
でもタントは軽自動車だし、アイサイトは1000ccクラスには
搭載されていないようですし、、、
で、「ブレーキアシスト トヨタ」で検索したらヴィッツがヒットしました!!
価格も排気量もイイ感じです。
そこで質問があります。
ブレーキアシスト、老夫婦が乗るのに便利な機能でしょうか?
他にあった方が便利な機能はありますか?(老夫婦にとって)
1000ccあたりでタントみたくスライドドアのモノもあるのでしょうか?
ものすごーく疎いのでトンチンカンな事を言っていたらスイマセン(汗)
安い買い物ではないので、もうちょっと今後も考えて、
決めさせたいので、なんでも良いので教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたしますo(_ _*)o
0点

あんまり深く考えないほうが良いですよ
私の両親も70を超えてますがマニュアルのABSも付いていないジープに平気で乗っています(笑
書込番号:15106468
0点

年取ると、“背が低いクルマ”は腰や膝にこたえます。
開口部が大きいファンカーゴに慣れてきたのでしょうから
ポルテまたはスペイドが最適と思います。
http://toyota.jp/porte/002_p_001/concept/grade/index.html
普通車からタントに乗り換えるのも、維持費の面でアリだと思いますが
軽特有のフラフラした感覚は慣れが必要で、買う前に実際に乗って実感すべきです。
書込番号:15106742
0点

はじめにブレーキアシストと、シティー エマージェンシー ブレーキングシステム(アイサイト等 =プリクラッシュセーフティ)は別物になります。
ブレーキアシストはABS(スリップ等でタイヤの接地が失われた時に発動する機能)が進化したもので、早いブレーキ動作の時、踏力の弱い女性などでも強いブレーキングを可能とする機構だと考えてください。
多くの車種、トヨタ以外のメーカーでも採用は多いと思います。
新型車の場合、今年の10月から義務化されることになっています。
対してアイサイトなどは、映像を判断してドライバーの操作がない場合、およそ30km/h以内であれば停止を、限界はありますがそれ以上の速度では事故の衝撃を軽減する機構です。
この辺は「プリクラッシュセーフティ」のキーワードで検索してみてください。
比較的新しい技術なので市販済みの国産車だとスバルの一部の車種・グレードに限られます。
技術として各社が持っているのですが、市販車への搭載で完全に停止が出来るものはスエーデン車や、ドイツ車の一部に搭載があるのみだと思います。そのうちこの技術の採用は世界的に増えるはずです。
御両親がどのような車の使い方をするのかが分かりませんが、悪い言い方ですが「ゲタ車」としてなら気に入ったもので十分だと思います。(実際の話ですが)1日に200km〜300km程度をけろっと走っちゃうお年寄りなら、車種選定はきちんとやるべきだと思います。
安全装備に関して自分の優先順位は
1. サイドカーテンシールド・エアバッグ
2. 横滑り防止装置(ESC・ESP・トヨタでVSCと呼ばれているもの、これも10月から義務化されます)
3. ブレーキオーバーライド(どんな状態でもアクセルよりブレーキが優先される仕組み)
ですかね? 1. は横からトラックに突っ込まれてから必須と考えています。
1000ccクラスでプリクラッシュセーフティシステム搭載は輸入車にある
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/vw_up/382/
のですがなにせ初物(10月発売)ですし、他に色々欠点もあるので70代の御夫婦には勧めにくいものがあります。
カローラもコンサバでいいのですが、現行はやはり劣化感が否めないんです。バブルカローラを知っていると特に。
カラフルなコンパクトカーに乗っている老夫婦というのはカッコイイと思います、無理のない範囲で。
書込番号:15106771
0点

なんか間違って書いてますね。
× ABS(スリップ等でタイヤの接地が失われた時…
○ ABS(ブレーキングでタイヤがロックしそうな時…
です、すみません。
書込番号:15106821
0点

買い換えるのは、今まで車を購入して乗ってきた方なので、何も知らない方は口を出さない方が良さそうな気もします。
書込番号:15107091
2点

今はEDB(制動力分配機能)付きABS&ブレーキアシストですよ。
車によってだが標準でVSC&TRCも付いてるし。
パッソは最低グレードの1.0X-Vパケ以外はMOP
パッソにはブレーキアシストは付いていませんけど。
OPでVSC&TRC+サイドエアバックをMOP選択ですかね。
ファンカーゴからなら後継のラクティスも有りだと思う。
乗る人間が気に入らない車は勧め方が良いよ。
本人が気に入ってるようならパッソで安全装備だけは付けてくれと話を進めた方が良いと思う。
書込番号:15107185
0点

パッソ1000ccはいいですよ〜
ヤングママのお買い物用車のコンセプトなはずなのに…少し攻めてもインリフトしない、リヤの安定性も不思議な程安定、いや〜クラスを考えると抜群といえるかも。
スポーツ性は低いですがダイハツの良心を覚える1台です(笑)
アイサイトはスバルの商品なのでトヨタさんにプライドを捨てさる気があれば・・・しかし、1000cc車には・・。
ブレーキアシスト機構はほとんどの乗用車についていますのでご心配なくぅ〜
パッソは本当に操安性の優れた車なので事故りにくいはオーバーですけど選択は間違っていないと思いますよ
ただし、ファンカーゴと比べて不安点が2点あります
パワーダウンとCVT特性です
とくにCVT特性はみなさんが一度は経験する通過点ですが、ご老齢ということから少し心配なことかな。
書込番号:15107585
2点

MT車にしとけ
書込番号:15107673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンカーゴにMT車なんてね〜よん
それにいまどきのトヨタ車のMTなんてデブリやで
書込番号:15107760
1点

便利機能は適時使ってこそ威力を発揮するものです。それより今までのクルマと基本操作が変わらないような配慮が必要ではないでしょうか?
うちの親も最近クルマの買い替えをしましたが、足踏みパーキングブレーキやプッシュスタートをよく理解していないので一番安いマーチにしました。アイドリングストップなんてエンジン故障と勘違いされても困りますからねえ。
書込番号:15108125
0点

ありがとうございました。
ラクティスは最初検討していたそうなのですが、
車庫のサイズの関係で、ちょっと難しそうということで、
小さいパッソにしたそうです><
が、いろいろな事情により、今回は買い替えを止めたそうです。。。
今後、車いすになったりする可能性が大いにあるので、
もう少し今の車に頑張ってもらい、そうなった時にそれなりの車を買うかどうか
考えるとのコトでした。
ただ、今回の私の口出しは、無駄ではなかったようで、
安全装備などは今後買う時は考えてみるようです。
ありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:15109830
1点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,619物件)
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ヴィッツ GRスポーツGR フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 57.4万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ヴィッツ ハイブリッドU ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 60.8万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ GRスポーツGR フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 153.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 57.4万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ヴィッツ ハイブリッドU ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 95.4万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 60.8万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.3万円