ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,585物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2011年2月6日 01:49 |
![]() ![]() |
85 | 66 | 2011年1月26日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月9日 12:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月11日 15:31 |
![]() |
26 | 43 | 2011年1月16日 13:41 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月1日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


横滑り装置付きの2WD車と4WD車ではどちらが安全?2012年から横滑り装置は義務化されることになるのに(各メーカー承知のことだろうに)、新型ヴィッツのグレード選択では、1.3Fスマートストップパッケージか1.5RSでないと選べない。現在乗っているヴィッツは、全グレード横滑り装置装着車がなかったので、4WD車にしました。ここで新型ヴィッツ(乗る人の選択肢にはヴィッツしかなかった)を購入することになり、どのグレードにするか悩みましたが以前ほど雪が降らなくなり、ヴィッツはセカンドカーとしての使用が主ということと、燃費がよさそうなので1.3Fスマートストップパッケージを選びました(U同様のオプション付けたら結構な値段!)。家にある別の車は、横滑り防止装置付きの4WD車(選択切り替え)なので、4WDプラス横滑り防止装置がベストなの?と思ってもヴィッツはRSも2WDだけだし、一体どっちが安全なのでしょうか。ひょっとして横滑り防止装置が義務化されると数年後は4WD車は大型車しかなくなるような気もしますが、どうなのでしょか。(グチ:フットブレーキを採用して欲しかった。)・・納車は2月初旬とのことです。
1点

考え方によります。
2WDは字のごとく、2輪で駆動します。
エンジンの動力を100とすると、1輪に50ずつかかります。
4WDは1輪に25ずつです。(直進時、前後50:50の場合)
安定感では4WDに分があるといえます。
しかし、雪道などの走行を考えてみると、2WDでは走れないようなところでも4WDは走ってしまうことがあります。
止まるときには2WDと4WDはほぼ同等の性能です。
走ってしまう分、4WDが危険な部分もあります。
そんなときに役立つのがABSだったり、横滑り防止機能だったりします。
現在の道路状況を考えると(以前からそうですが)、雪国でも2WD車が走れないことはありません。
4WDでも滑るときには滑ります。そう考えると横滑り防止装置付き2WD車でいいような気がします。
>家にある別の車は、横滑り防止装置付きの4WD車(選択切り替え)なので、
2WDで困ったときがあるときには、こちらを乗ればいいと思います。
書込番号:12520757
6点

メカを過信せず、同じ速度で走行した場合です。
雪道や悪路なら4輪にトラクションがかかる4WD車のほうが安全でしょう。
ウエットの舗装路面も4WDのほうが安心感がありますね。
悪条件のでの走行は4WDに分があると思います。
書込番号:12520816
5点

4WDにもいろいろな方式があって通常走行、特に発進時以外で安定性に寄与する度合いはシステムにより大きく異なります。ヴィッツのシステムはそういう面では比較的不利かと思われます。つまり悪路での発進性とコストと燃費を重視したシステムです。一方、VSCはトラクションコントロール効果で誰にも発進し易く、何よりコーナリング時の制御がスピンを防止し安全面に効果的です。総合すると発進性以外ではVSCの方が安全性は高い(乗りよい)のではないでしょうか?どちらにしても大切なのは運転者の安全意識です。一番怖いのは、4WDだから安全…という間違った固定観念を持っている人が乗る4WD車です。
書込番号:12520823
8点

横滑り防止装置と4WDはどっちが安全かと言われても、この2つは目的が異なるので単純には
比較はできないでしょう。
それぞれの特徴を簡単に言うと、4WDは4輪ともタイヤにトルク(回転力)をかけて走行の
安定をさせるもの(雪道等の滑りやすい道での坂道発進等がし易くなり、また4輪共トルクが
かかることで全般的に走行時の安定性が増す、但し前後で50:50のトルクがかかるかどうかは
車によります)。
横滑り防止装置は基本的にブレーキ等でタイヤの回転を抑える、またはブレーキを緩めることで、
タイヤのスリップを少なくして車の余計な回転(オーバー/アンダーステア)を低減させるもの
(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が増す効果が大きい)。
しかしどちらも安全に注意した運転をすることで、万が一の場合の事故を低減させることは
できるでしょうが、無理な運転まではサポートしきれません。
これは4WD車や横滑り防止装置の付いている車でも道路からの転落や事故を起こしている
ことでもわかると思います。
4WDか横滑り防止装置のどちらか1つなら、自分はそれぞれの性質のどちらを優先させるか
で選ぶしか無いでしょう。
ちなみに私がどちらかを選ばないといけないのなら、雪道でも動けなくなる可能性が少なくなる
4WDにすると思います。
とりあえず、参考までに...。
書込番号:12521149
4点

すみません。ちょっと訂正。
>(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が増す効果が大きい)。
→(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が崩れにくい効果が大きい)。
通常より増すことは無いですね。
失礼しました。
書込番号:12521188
0点

百寺巡礼さんの使用条件はどうでしょう?
雪が少なくなったと書かれていますが・・
市街地なのか地方なのか山岳地帯なのかでも大きく判断が別れます。
雪はなくとも凍結した坂道が多いとか、も少し詳しい使用条件を書けませんか?
書込番号:12521360
0点

どちらもタイヤの性能がすべてです。
タイヤが3年未満のスタッドレスだと仮定すればFF+ESC(トヨタVSC)だと思います。
4WDが有利なのは主に走破性能や登坂性能であって、姿勢が乱れた時の制御ではありません。
さらに、プロペラシャフト・デフ等の重量増は低μ路上では不利に働く要因となります。
Vitzクラスの4WDシステムは、ビスカスカップリング(多板油圧クラッチ)を介して駆動輪(前輪)のトラクションが失われたときに後輪に駆動力を伝えるものなので、センターデフを持つ、またはロックして直結4駆とした車両のように4輪に均等にエンジンブレーキを伝える事ができません。
ESCの動作は4輪のトラクションコントロール+ABSの動作を独立させて行いますので、到底人力ではできないコントロールです。
スタッドレスが十分な柔軟さとサイプを保っていれば、エンジン+デフ重下が駆動輪であり、より軽量であるFF+ESCが有利だと考えます。
豪雪地帯だと違う選択になるでしょう。
この場合はセンターデフを持ち、ロックすることで直結4駆とできる車両です。
書込番号:12521603
2点

詳細は、nehさまが説明していますので割愛します。
私の意見は、4WDと横滑り防止装置の作動の違いは、
@フルタイム4WD:常に4WDとなっていて、滑りやすい路面では通常時から効果が得られる
A横滑り防止装置 :横滑りするような状態になるまでは作動せず2WDのまま走行となる
やはり、レガシイなどに代表されるフルタイム4WDならば、乾燥路面であっても高速道路における走行安定性は非常に高く、日常的に4WDのメリットを享受できます。
しかし、スタンバイ4WDなどは滑り始めなければ、4WDにならないため日常的に4WDのメリットは享受できません。
また、横滑り防止装置も、上記で説明した通り横滑りが発生しないと作動しないので、スタンバイ4WDと同様に日常的には、メリットを享受できません。
とまぁ、作動する場面を想定して書いてみました。
そうすると、メリットを感じやすいのはフルタイム4WDということで、それ以外は、緊急時に作動するイメージです。
私でしたら、降雪が多い地域に住み、雪道を日常的に走行するようなら4WDを選択します。
逆に、滅多に雪道を走行しないなら、横滑り防止装置だけでもいいかもしれません。
ただ、高速道路の走行安定性を考えるとフルタイム4WDならば、雪道を走らなくても選択肢に入れてもいいかもしれません。
書込番号:12521614
0点

除雪車が毎日活躍するようなとこだったら4WDだけど、そうでなければ2WDで十分。
まあこのような質問される時点で公共の交通機関を使用したほうが生命の為です。
書込番号:12521940
2点

どちらが安全か?
どちらを乗ろうとも、貴方の腕の注意力の方が大切に思う。
車重/タイヤサイズが同じとすれば・・・雪道ならフルタイムの4WDかな? 横滑りは駆動方向には効果無いので、義務化されても解除ボタンは必要となる状況もあるかもしれません。
日蔭の凍った所なら・・・どれでも同じで無いかな???
書込番号:12523133
1点

>一体どっちが安全なのでしょうか
ドライバーが一定レベル以上の技量を持つのであれば、大差はないと思います。
4WDの方が限界が高いといっても、ドライバーが無謀運転をしたら役に立ちません。
逆に限界の低い車でも、ドライバーがそれを理解して安全運転に努めるならば
危ない目に逢う確率はうんと下がるでしょう(下野康史氏の受け売りです。)
書込番号:12523272
1点

>>一体どっちが安全なのでしょうか
横滑り防止装置付き2WD車のほうが安全だと思います。
横滑り防止装置付き2WD車
走らない、曲がる、止まる。
横滑り防止装置無し4WD車
走る、曲がらない、止まらない。
要するに走破性が低くて動かない車はぶつかることもないと思います。
横滑り防止装置の無い古いクロカン四駆なんか、特攻隊ですよ。
とにかく突き進む、止まることは考えてない・・・
やはり走らない、曲がる、止まる、横滑り防止装置付き2WD車のほうが安全だと思います。
それから横滑り防止装置は走破性を高めるという反論は受け付けません、なぜ横滑り防止装置OFFスイッチが付いてるか理由を考えれば分かります。
書込番号:12523558
0点

早速のご意見ありがとうございます。当地、かっては雪道が走れ、氷面でも滑りにくいということで4WDでなければ駄目といったところがありましたが、このごろでは温暖化にともない?雪も少なくなり、2FF車に乗る人が増えてきています。それでも、ここ数日は氷点下10℃ぐらいになるところですから、少しでも安全に走れる車が欲しくなります。高性能車ならともかく、ヴィッツを選択するとなると、グレイドにより安全性能に差があるように思えますので、ディラーのセールスマンに4WD,2FFの選択や、横滑り装置の効能聞いても、売れ具合しか答えてくれず、悩んでしまいました。主に市街地を走り、12月から3月の降雪期を除くと、横滑り装置の方が活躍するのではないかと、横滑り装置付き車を選択することにしましたが(燃費もいい?)、みなさまからいただいたそれぞれの特性を頭におき、装置を過信せず安全運転を心がけようと思います。本当に、それぞれご丁寧なご意見ありがとうございました。
書込番号:12523604
1点

横滑り防止装置が義務化になればスレ主さんのような質問もなくなりますね。
日本での義務化は遅きに失した感は否めないが、喜ばしいことです。
書込番号:12524108
0点

でも、義務化されたら値上げしていいのかな?
※洒落ですよ!
書込番号:12524318
1点

こんにちはディーラーに勤務しています。
今回の新型ヴィッツから4WDのユニットはアクティブコントロール4WDになっています。
これはRAV4などに採用されている形式で2つのメリットがあります。一つはスイッチで2WDと4WDの切換ができるので通常走行時に燃費をのばすことができます。もう一つは4WD走行時は前輪と後輪の駆動力配分はコンピューターによって行われていて緻密に配分されます。
4WDのメリットは状況によりいろいろ異なりますが、雪道の場合、例えば凍りついた急な坂道に車があったとすると、2WDのFFは上側から2人で引っ張り上げようとするイメージです。 4WDは上側の二人に加えて下側からも二人で押していて、加えてアクティブコントロールのコンピューターによって、より細かく力の配分を4人に伝達しているようなイメージです。
急な雪道(凍結しているような)の上り坂には威力を発揮します。
TRC&VSC
TRC
こちらは例えばスケートリンクを車で走るのをイメージしてもらうと判り易いです。 停止状態から発進するのに思い切りアクセルを踏むと前輪は空転してしまいますが、TRCがついていると前輪は空転せずに、すこし間をおいてゆっくりと発進するようになります。 アクセルを思い切り踏んでいるにもかかわらず、じわっと発進するので少し違和感はありますが。ただし、極端な話をすると、急な凍りついた坂道の場合はタイヤは空転すらせず、前に進むことができなくなります。
VSC
発進時に両輪とも同じように空転してくれれば空転しながらもまっすぐ進んでくれるかもしれませんが、左右の状況が違うとまっすぐ進んでくれません。 一般的な状況では左右の状況(摩擦)が違うことが多いので氷の上のような路面ではまっすぐに車を走らすことは困難です。しかしTRC&VSCが付いていると空転の状況をコンピューターが検知していち早く駆動を制御してくれので普段通りアクセルを踏んでも空転せずに簡単にまっすぐに車を走らせることができます。
さらに、もう一つメリットがあります。 それはまっすぐ進むだけでなく、ハンドルを切った方向に車を走らせてくれるのです。同じスケートリンクにパイロンを設置してスラロームを行った場合、本当なら走るのはとても難しいのですが、これすらも簡単にできるようにしてくれています。 滑りやすい雪道でのコントロールをとても助けてくれます。
両方の機能が付いていれば良いのですが、残念ですが、現在のところVitzでは選択できないようです。 どちらを重視されるかで検討されてはいかがでしょうか?
参考になると良いのですが。
今日は雪が積もっていたので新型Vitzの試乗車でテスト走行するにはもってこいだったのですが、安全にかつ”ぶつけず”にテストできるようなところがなかったので体験はできませんでした残念です←そんなところを上司に見られたら大目玉ですが(笑)
書込番号:12524445
5点

これまでの経験からOEMタイヤ(大衆車)の性能に疑問を持っています。
ABSや横滑り防止装置より「いいタイヤ」を履くべきです。
あくまで個人的な意見ですが、ABSも横滑り防止装置もタイヤの性能以上には機能しません。
書込番号:12525785
1点

のんだくれえもん様
そうですね。
結局のところ、これらの制御装置は、タイヤの滑りを感知しブレーキやアクセルを制御してタイヤの滑らないようにコントロールしているだけですからね。
制御が入らないことが一番、安全であり滑ってしまった時のリスク低減機能なんですね。
ということは滑らないようにグリップ力が良いタイヤを装着することでより高いレベルで安全に走れるということでしょう。
当然、過信は禁物ですけどね。
書込番号:12525794
2点

shimaty2000さん
そうですね、安全マージンを高める為にメーカはタイヤにも気を使ってもらいたいですね。
書込番号:12527265
1点

ご意見ありがとうございました。その後の報告です。主たる使用者の妻と悩みましたが、横滑り防止装着車であることを最大の理由として1.3Fスマートストップパッケージを購入しました。先月納車されましたが、まだこの車の横滑り防止装置の効能はわかりません(別の使用車では装着車の効能を感じています。)。話代わりますが、乗ってみて感じたのは、2代目に比べて静かなことです。前車に比べて広さを感じます。アイドリングストツプ、(試乗した)フィットHVに比べてとてもなめらかで、また燃費に期待しています。気になった点は、ダッシュボード上面の反射光がフロントガランスにあたること。サイドエアバッグなどオプションをつけると結構いい値段になったのに、グレード格差をつけたいのか、シートをオプションでスタンダードにしても助手席シートバックポケットがつかないなど、選択できないものがあること(どの車でも同じですかね)。ポケットが少ない(後席、カップホルダー1ヶのみなど)。後席の真ん中、座りにくい。・・・いい点は気づきにくいものなので、これからの発見を楽しみにしています。
書込番号:12612537
1点



新型ヴィッツが発売されたが、トヨタは男性向けをアピールしておきながら、RSグレードは旧猿人の屁垂れ、そして男性ユーザーが期待していた先進メカ、肝心のハイブリッドも無し!酷い話だぜ!
トヨタは、これまで散々、150万円くらいで、ヴィッツクラスのHVを出すとかスクープ誌に書かせながら、新型ヴィッツを出てみればHVラインナップ無し(>_<)予定も無し(;_;)許せない話ですね!しかも近々発売されると言う?低価格のHV車は、ヴィッツとは別ボディらしい?戯けか〜?それが別の販売店で発売された日にゃヴィッツは完全に喰われてしまいますね!ふざけとるんかトヨタは?ヴィッツクラスの代表はヴィッツなんだから、ヴィッツHV出すのが筋じゃないか!こういう男性ユーザーが欲するメカを搭載されないヴィッツに未来は無いですね!男性ユーザーの皆さん、どう思いますか?
1点

では、スレ主様が求めるヴィッツには、現在発売されているどの車程度(以上)の性能を求められているのですか?
メーカーはトヨタに拘らなくても構いません。
書込番号:12531680
0点

なんでセンターメーターを止めちゃったのかしら?
あれだけ拘っていたのにね!
ポリシーが無いのはトヨタらしいわ!
書込番号:12531718
1点

パコパコママさん、センターメーター廃止した事は、俺が、唯一誉めている所だよ!だが、後は完璧にヘタレ!こんなもの過給器なり、+電動モーターアシストなりで、何でも良いから排気量以上の性能出せば良いだけなんだよ!だから「こんなヘタレは要らん!」になるんだぜ!
書込番号:12531791
0点

友達が新型マーチの一番安いの買ってのせてもらったけどこれでじゅうぶんってかんじ。
これで100万以下なんて凄い安いと思うわ。すごいインパクトあったわ。
ヘタレビッツにはインパクトがない。ただ新型になっただけ。
価格も高い!これが一番許せないわ!
書込番号:12531821
0点

屁垂れヴィッツ×→ヘタレビッツが正しかったね?
いかがわしい感じの車名も変えた方が良いですね!欧州では使えない車名だと…。トヨタは日本人舐めとるんか?
書込番号:12531893
0点

>こんなもの過給器なり、+電動モーターアシストなりで、何でも良いから排気量以上の性能出せば良いだけなんだよ!
こんなまっすぐ走るだけしか能のない車を作ったらそれこそヘタレではありませんか?
相応の剛性・足回り・安全性能を求めたらヴィッツのサイズでは不可能です。
乗り替え層が出せる金額より遙かに高額なレーシングモデルしか出来ないでしょう。
到底燃費との両立も不可能ですよ。
仰ってることがぶれてくるようなら他人にご自分の意見を押しつけないで下さい。
買うのは貴方以外の他人です。損をしたと思われるのなら黙って心の中で笑っていれば良いだけです。
貴方がお金を出されるのなら大いにその意見は尊重されると思いますが・・・
書込番号:12532035
1点

トヨタは、ヴィッツクラスのHVを150万円で出すとスクープ誌に書かせとるんだ!そもそも、それがヴィッツでは無い事自体、大変腹立たしいですね!意図した規格に合わなきゃヘタレなんだよ!以上で解散!
書込番号:12532081
1点

ついに自分でもつじつま合わせが困難になってきたようですね。
そのスクープ誌には150万円のHV搭載のリッター100馬力とでも書かれていたんですか?
だから「意図した規格に合わなきゃヘタレなんだよ!」なんですね。
あまり書くと揚げ足取りになるので私もお暇します。
書込番号:12532137
0点

スレ主さんはどうしてそこまでVitzにこだわるんですかねえ。
HVで高馬力のVitzを望まれているのですか?
そういったモデルが40代ユーザにも売れないから現状のラインナップになっているんだと思います。
RSで満足できない方は他のモデルをどうぞ、ってな感じですよ。某営利会社なんてそんなものですって。
だから素直に皆さんのご意見に従って他社製品にしたらいいじゃないかと思うのですが、何故そんなにムキになるのかがまったく理解できません。もしかして某会社ディーラー勤務でVitzを販売されている方だったりして。
もしそうなら会社を通して親会社に直接意見を伝えたほうが効果的だと思いますよ。
書込番号:12533349
0点

mentampinさん、俺が、どうしてヴィッツだけを、ヘタレ呼ばわりして、罵るか分かって居ない様ですね!高出力エンジンが無理なら、ヴィッツクラスのHVに積む為のユニットを新型ヴィッツに積めば良いと言っているんだ!俺は中華料理店でも、あんかけパスタを食っているんだが、トヨタが、そのくらいの融通利かせ無いからヴィッツはヘタレ何だよ!それから、 >新型ヴィッツのメインターゲットは40代以上の男性です。
ダウンサイザーと呼ばれるマークU・クラウン・アルファードなどからの乗換層を狙っています。
と勝手にターゲットされた事も腹立たしいですね!「こんなヘタレ要らんわい!」と言う事になりますよ!若い人には分からん心理なんだよ!今度こそ解散だ!おやすみ。
書込番号:12533854
0点

auからか・・・
以前カーナビスレで、カーナビの8インチをホームTVと比較して
「こんなのどこが大画面なんだよ!」って言っているアホなスレ主がいたけど、
そいつと発想も口調もそっくり(笑)
書込番号:12533904
2点

釣りのエサがヴィッツじゃちょっと弱いなぁ。
@U・S☆cbaCt9a.さん
本当のところヴィッツなんて屁とも思ってないでしょ(笑)
書込番号:12533931
2点

皆さんは、このスレ主さんがプリウスのスレで相手にされずHNも何度も変える方なのはご存知だと思います。
ヴィッツ買わない、プリウスも買わない、レクサスCT200hも高いから買えない。
だから憂さ晴らししているだけなんです。
同世代だけど哀れだなぁ。
書込番号:12535762
3点

火遊び西ちゃんさん、お**う!俺も雪の積もった日の朝、スタッドレスに付け替えましたよ!お陰で滑らずに済みました!まだ付けっぱなしだけど、もう降らんでしょうね!明日、元に戻すよ。
and 新しいHN「@umasika☆nishichan.」なんてのも考えてあるよ!そろそろ使っても良いかな?
書込番号:12536011
0点

はぁ〜(-_-;)
本当に同世代かね?
貴方の相手をするは金輪際やめますわ。
馬鹿馬鹿しいから。
人のHNを弄って自分のHNに使うなんて愚の極みだよ。
もう少し実社会で人付き合いを学び直したらいかがですか?
さようなら。
書込番号:12536413
4点

火遊び西ちゃんさん
屁垂れに何を言っても馬耳東風です。
書込番号:12536428
2点

>貴方の相手をするは金輪際やめますわ。
ありがたい!助かるわ!その方針でヨロシク(^_^)v
書込番号:12536815
0点

皆さん、沢山の素敵な回答有り難う御座いました!結論として、やっぱりヴィッツはヘタレだと言う事が確定しましたよ!トヨタは男性ユーザーを完全に舐めてますね!良い点は全く無いですね〜こんな屁垂れホントに要らんぜ!ヴィッツバンザ〜イ\(^ー^)/
書込番号:12564067
0点



皆さんに質問です。Vits、21年購入。を所有しておりますが今年になってエンジンスターターを付けようと思い某大手カー用品店に行きエンジンスターターを注文したのですが(なの知れたメーカー品)購入の際の注意として取り付け後、通常の開閉時スマートエントリーの感度が悪くなる場合があります了承していただけますか?との事で怖くなりキャンセルしました。店員さんの話では実際トヨタ車で報告があったとの事です。ご使用になっておられる方はどうなのでしょう?純正の物じゃないとダメなんでしょうか?宜しくお願いします。
1点

V.HILTSさん、おはようございます。
キーレスの感度が悪くなるというよりも、キーレスそのものが無効になったり(鍵でドアロック解除)、
アイドリング中にドアを開けるとエンジンが止まってしまうという不具合ではないでしょうか?
みんカラでVitzにエンジンスターターを取り付けた例です。
ごく一部しか読んでいませんが、その範囲では不具合は出ていないようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/2/parts/1/185/unit.aspx
名の知れたメーカーと言うとユピテルかカーメイト、コムテックあたりだと思われますので、
メーカーに直接問い合せてみてはどうでしょうか。
ユピテル
0120-998-036 平日のみ9時〜17時
カーメイト
03-5926-1212 平日 10時〜19時半 土日祝 10時〜12時/13時〜18時半
コムテック
0561-36-5454
また、セルスターというメーカーもありますが、スマートキーには取り付け不可となっています。
尚、メーカーに問い合わせする場合は、購入予定の型番名を控えておくと対応がスムーズになると思われます。
どうしてもエンジンスターターをつけたいのであれば、高価になりますが純正オプションがいいと思います。
書込番号:12482689
0点

佐竹54万石様こんにちは。 丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。教えて頂いたたメーカーに問合せしてみます。それで明解な説明がなければ高価ですが純正品を検討してみます。本当に助かりました、ありがとうございます。
書込番号:12483090
0点



表題の件で質問します。
フルモデルチェンジ直前のセンターメーターのオプティトロンメーターの色はアンバーでした。
その前のマイナーチェンジ前はホワイトだったと思います。
更に、オートエアコンのバックライトもマイナーチェンジ前は落ち着いたグリーンだったと思います。
個人的には、マイナー前のバックライトの色が高級感があり、コンパクトカークラスの中で、Vitzのインテリアは比較的高級感があるので、マイナー前の色に憧れますが皆様いかがでしょうか?
また、バックライトの色は変える事ができるのでしょうか?(エアコン含)
情報がありましたら、何卒ご教授の程、宜しくお願いします。
0点

MC前のカラーについては見たことが無いので分かりません。
バックライトの色は変えることはできますよ。カーアクセサリー量販店に行けば売ってます。
書込番号:12459439
0点

2006年式、すなわちマイナー前の1.3Uに乗ってます。私もマイナー後にアンバーになって残念に思った一人です。ヴィッツの雰囲気であれば、グリーンのパネル、白のメーター照明が合ってると思いますし、私も気に入っています。
ちなみに交換できるかという件ですが、ディーラーでもやってます。マイナー前のにしてほしいといえば、部品はありますからやってくれるでしょう。ただ、ディーラーはむちゃくちゃ高いです。参考ですが、私が先日ディーラーでLED球を交換したとき、1個につき1000円でした。(工賃込)LEDは何個も付いているので、相当の出費です。
自分でLEDを買ってきて交換もできますが、難度が高いので、クルマいじりが好きな人でないと根気が続かないかも…。
書込番号:12493868
0点



新型Vitzに試乗(1500RS、1300スマートストップ)してみて、購入するかどうかを検討中です。
まずは試乗の感想ですが、
旧型より良いと思うところ
1.エンジン音がとても静か!
2.シートが柔らかく座り心地が良くなった
逆に あれ? と思ったところ
1.急な坂道を登る時、スムーズに登れたが(60km)なんだか弱い感じがした(1300CC)
2.カーブ走行時、ピラーで対向車が見辛くなったような
デザインは最初カッコイイと思ったのですが、よーく見ると昔の車っぽいような気もします。このデザインは濃い色がヨーロッパっぽくていいかもと個人的には思います。
スマートストップとJewelaのどちらにするか、色と内装をどれにするか、当地はスコールのような大雨が降るけどワイパー1本で大丈夫?などと、まだ決心がつきません。(1/4以降は値引きが小さくなるので契約するなら明日まで)
ここからが質問なのですが、、、
今乗っている車は、H9年のスターレット(1300CC)走行距離5万km強、燃費は約12km、これまでに故障はなく私の不注意で半ドアにしたままバッテリーが上がって交換(2回)したくらいです。ただし、ブレーキディスクが「限界にきてるので交換を」と昨年の車検時に言われたので、新車にするか、交換して乗り続けるか、選択しないといけません。
愛着のある車なのでブレーキディスクを交換して、納得のいく新車が出るまで2〜3年乗り続けようかとも思いますが、そんなに長く乗れるものでしょうか?
0点

スレ主様の心も
固まったみたいですね。
最後のスターレットって、EP82型?かな?
自分も多分代替え無しで修理して乗る派…ですかね。
他の方々がおっしゃる様に、様子見というのが一番よろしゅうございます。何より後悔しない選択をされるのが大事ですからm(_ _)m。
書込番号:12454414
0点

雅翔太郎さん、shimaty2000さん
改めて車検証を見たら、EP9*型でした!
型番がわかるなんてスゴイですね
年末からずっと ど〜しようと悩み続けてきましたが、おかげさまですっきりとしました。
再び、買換え検討するときに迷うことがありましたら、またこちらで相談させていただきますので、よろしくお願いします!
書込番号:12455093
1点

きじねこ大好きさん
暫く待つ事にされたようですね。
迷っているなら待つので正解だと思います。
因みに車両型式は↓ように一寸調べれば直ぐに分ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:12455149
0点

結論としては買い替えないとゆう形になりましたか。
でも、それが賢い選択の1つですよ。
今乗ってるスターレットが車検を受けて、そして更に次の車検が来る頃には、「リミテッド3」みたいなのが出たり今のやつも程度が良くて走行距離も少なめなのが−30〜40万くらいで買えるはずです。
コンパクトーの中古ってゆうのが年式が立てばたつほど、値段が一番下がって来ますから。
軽のワゴンRスティングレーとかになると、20年式で5万キロ走ってても、90万くらいするってのがザラにありますから…。
個人的に軽で5万キロ走ってて、90万とか有り得ないですし、絶対にそんなの買いたくないです!
コンパクトカーでそんなに走っててたから、半値近くで買えます。
書込番号:12455173
1点

多くの方が質問をし
スレ主さん自身がそれにこたえる形で意思形成をしていき
大方の流れが見えてきたようですね。
補助金は、終わってしまいましたが
減税は24年の3月(一部4月)まで続きますから
あと1年、様子を見ながら行けばいいのではないでしょうか?
車検も昨年とられたばかりですよね?
だとしたら、車検まであと1年ほどあるわけで
それまでに気に入った車が見つかれば購入を検討すればいいし
今、無理して買い替えなくてもいいのかなぁと思います。
車屋さんから指摘されている点がブレーキだけだとしたら
ボディーには痛みは少ないんだと思いますし。
確かに年数は行っていますが
走行距離は、それほどではないわけですし。
ピラーで見にくくなっているのは
最近の車の傾向です。
これは、たぶんほかの車に試乗してみても感じるのではないかなぁと思います。
私はWISHですが
右折する際に、
曲がり終わる寸前で、歩行者の存在に気が付いた、ということがありました。
慣れれば何とかなる、というのは
走行感覚で言えば確かにそうなんですが
安全面からしたら、なれたら終わりだと思いますね。
常に気を使う部分だと思います。
スレ主さんは、あまり距離を乗らない方のようなので
多少の燃費の改善があるからと言って
今すぐに買い換える必要はなさそうだと思います。
どうしても買い換えたい、というのでなければ
買い替えを積極的に進める理由が見つかりません。
・・・・・・・・・・・・・・・
一つだけ。
ABSやエアバックはどうなっていますか?
書込番号:12456222
0点

昨日は、これも年末から迷ってた地デジTVをようやく購入。
今日はお屠蘇気分も抜けて、いつもの生活に戻りました。
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。車のモデルチェンジの履歴もわかりますね!
カピバラさん
中古車の価格は調べてなかったですが、コンパクトカーの中古は、お買い得なんですね。
万一、今の車が故障して気に入った新車がなければ、中古で乗り繋ぐという選択もいいですね!
みなみだよさん
>車検も昨年とられたばかりですよね?
はい、次は来年です。
これまではVitzとFITだけ検討してきましたが、今後は他の車にも試乗して比較してみようと思います。
たしかにピラーについては、十分注意して右折するしかないですね。
>ABSやエアバックはどうなっていますか?
エアバッグは運転席のみ、ABSとGOAは有りです。
書込番号:12459242
1点

コンパクトカーだと
デミオだとか
スイフトだとか
マーチだとか(日産にはノートもあるね)
コルトだとか
トヨタにはラクティス(確かこれも1本ワイパーだったかな?)も出てきました。
買い替える際の参考になれば。
昔、ホンダのツデイ(軽)が一本ワイパーだったですね。
撥水処理をすれば、間に合うかもしれません。
が、雨がひどい場合は、間に合わないんじゃないかなという不安は
正直ありますよね。
実務上の問題はさておきますが・・・
書込番号:12462097
0点

小寒らしく冷え込んでいます。
みなみだよさん
次はまず日産車に試乗してみようと思っています(^^)v
1本ワイパーは不安要素です。1本で事足りるなら、もっと他の車も採用している筈ですし...
書込番号:12468985
1点

日産車もなかなか良いですよ。
下からは
マーチ・タイ生産のものでタイヤが固く乗り心地に難ありとの指摘あり。
ノート・2005年発売で熟成度はNo1?個人的にも昨年より乗っていて満足しています。
ティーダ・末期モデルで熟成度合いもこなれています。実兄がのっており満足している様子。
キューブ・新型になり私も試乗しましたが、コンパクトカーの中では大型の部類で乗り心地は良好です。
PS
1本のワイパーに不安感を感じているようですが、以前ホンダのトゥデーの1本ワイパーに乗っていましたが、自覚できる不具合は皆無でしたよ。
書込番号:12477130
0点

今年の冬は久しぶりに冬らしく寒いですね。ぜんざいが、いつもより美味しく感じました。
しばらく見ていなくて、返信遅くなってすみません。
パステルカラーさん
日産車の詳細な情報をありがとうございます!
タイ生産のマーチはタイヤが固いですか...次はいいタイヤにしてもらって「タイ生産は不安」とかいう風評が払拭できればいいですね。タイ 頑張れv
一本ワイパーについて、実際に使った方からの情報は参考になります。ありがとうございました。
書込番号:12494461
0点

一本ワイパー:シトロエン、三菱アイと一本ワイパーでしたが特に問題はなかったです。
一本ワイパーは、うまくセッティングすると進行方向に対して、常時水を払うように作動するため、気持ちいいんですが、複雑な動き(長さが場所で変わるため拭き取り面積が広い)ベンツの一本ワイパーはキコキコ音がするようになって欠陥商品だと、オーナーは嘆いていました。現在はベンツも機構は残したまま2本にしたようですから、1本で複雑な動きはきびしかったということでしょう。
書込番号:12499069
0点

スレ主さん、一年以内にトヨタから、ビッツクラスのハイブリットが出るみたいですよ。
車体が小さいため、カタログ燃費は40キロ、実燃費は30キロ位になるみたいです。
値段も、150万ぐらいみたいですので、(フィットハイブリットより安いみたいです。)
このぐらい価格がこなれてくると、ハイブリットでも、十分元が取れるんじゃないでしょうか?
また、ハイブリットは加速がいいですから、スポーツ走行も、それなりにできるんじゃないでしょうか?
あわてないで、ぜひご一考を。
書込番号:12501386
1点

こんにちは。週末はさらに寒くなりそうですね(>_<)
すーらいさん
1本ワイパーの情報、ありがとうございます。ひとつ確認なのですが...
>1本で複雑な動きはきびしかったということでしょう。
複雑な動きとは、例えばどのような動きでしょうか?
(動くスピードの早さとか?)
クルマチョースキさん
ハイブリッドの燃費は魅力です。ただ予算が、、、(^^ゞ
某TV番組で、ガソリン車とHV車の比較をしてましたが、
10年以上乗れば価格差のモトを取ってお得になるようでした。でもガソリンが高くなれば、もっと早くにペイしますね。
VitzクラスのHVが出る頃には、中古もいっぱい出そうで、それも狙い目かな〜と思っています。
書込番号:12508028
0点

>ハイブリッドの燃費は魅力です。ただ予算が、
スレ主さん、私の聞いたところでは、150万位だそうですよ。
ビッツのアイスト付きだと、140万弱、RSだと、160万超えますよね?
確かに、今までのハイブリットだと、
元を取れないみたいでしたけど、このぐらいなら、ビッツのアイスト付きと比べても、十分価格的にメリットがあると思います。
今、原油価格が高騰していて、(円高なのでそれほど感じないかもしれませんが)
円の価格が暴落すれば、ガソリン価格が、一気に150円位になるかもしれません。
長く乗るのだったら、十分メリットがあるような気がしますよ。
なんでも、カタログ40キロ、実燃費30キロを目指してるみたいですから。
この燃費だと、新型ビッツより4割位燃費が違うので、十分元が取れますよ。
もう少し、今の車で我慢して、実車が出てから、検討しても遅くないような気がします。
書込番号:12508231
1点

>>複雑な動きとは、例えばどのような動きでしょうか?
簡単に言えば、バスのワイパーみたいなもんでは?
日本のはその程度の角度調整の動作までにしてるはずです。
複雑なのは、ベンツだけの話だと思います。
自分はホンダのトゥデイとかで見ただけですけど…
拭き取り面積に関しては、一本ワイパーの方が大きいですから、視界確保には
いいと思いますけど、ユーザーから故障した場合とかに2本の方がいいとか
要望が出たとかじゃないですかね?
あとコスト?
自分は、自分の欲しい車が一本ワイパーだったら嬉しいんですけどね…^^;
兄貴の乗ってたFRのガゼールが一本ワイパーだったんで、それ以来ちょっとした
あこがれみたいなのは持ってます^^;
当時のCMはシルビアの方でしたが、一本ワイパーを作動させて水しぶきを飛ばす
CMが印象的でした…
トゥデイが一本ワイパーだってのを見た時は、それだけで欲しくなったりして…^^;
書込番号:12508365
0点

クルマチョースキさん
たしかに15〜20万くらいの差なんですけど…
燃費やガソリン代で、いろいろと計算してみたほうがよさそうですね。
Victoryさん
シルビアにも一本ワイパーが使われてたんですか!
ベンツに限った話でしたら、私が買うことはないので問題ないですね(^^ゞ
書込番号:12514842
0点

もう28年前の話です^^;
確かホンダのプレリュードにも一本ワイパーの設定がありましたね…
4WSの設定があるやつの一つ前のタイプだったかな?
これは22年前くらいでしたが…
書込番号:12515692
0点

>当地はスコールのような大雨が降るけどワイパー1本で大丈夫?
以前、ピアッツァに乗っていました(ふるっ)
大雨の日は結構辛かったですね。
ひとつのワイパーでビュンビュン雨を振り飛ばすので、
大雨の時に、信号待ちしてフロントガラスに思いっきり雨が流れている時に、ワイパーが動くと、隣の車へビシャッ!!っとかかっていました。
2本ワイパーより1本ワイパーは、動く速度が早いというのは、1本で広い面積を拭き取らないといけないので、それはやむを得ないことですね。
ただ、Vitzはガラス面積が小さいから気にならないかもしれませんね。
書込番号:12516399
0点

寒いですね(>_<) 午後になっても雪が消えないのは珍しいです。
追加の情報、ありがとうございました。
Victoryさん、shimaty2000さん
私が気付いてないだけで、これまでも1本ワイパーって結構あったのですね。
大雨の時は隣の車に迷惑かけそうですね…
ワイパー2本の場合、左側のワイパーの水が運転席前にドバッと来てジャマなこともありますし、2本で最速にしても追いつかなくて前が見え辛くて身を乗り出すことはよくあります。
超どしゃ降りの際は、どっちもそんなに差はないのかもしれませんね。。。
書込番号:12517465
0点




車両重量にスペアタイアや工具、油水類、は車両重量に含まれません。
即ち、空車重量の事です。
書込番号:12445360
0点

↓の車両重量の「*1*2」にスペアタイヤを装着すると重量が増加するとの記載がありません。
http://toyota.jp/vitz/003_p_001/spec/spec/
という事でスペアタイヤを搭載しても車検証では車重1tを超えないと思われます。
書込番号:12445365
0点

どうでしょうね。
スペアタイヤ自体10Kg程ありますから、
車載工具なんかを含めると1t越えてしまう可能性がありますね。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/body/body006.html
書込番号:12445431
1点

どうも自分も勘違いしていたようです。
いろいろ調べてましたら、カソリン満タンでいつでも走れる状態の重量で、簡単に取り外せる物や人、荷物を省いているようですね。
スペアタイヤや工具類は直ぐに降ろせて走行に影響しないので、含まれていないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%87%8D%E9%87%8F
書込番号:12445502
0点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,585物件)
-
ヴィッツ ジュエラ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 87.2万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
-
ヴィッツ F ナビ TV バックカメラ 前後ドライブレコーダー キーレス アルミホイール ETC 衝突安全ボディ ABS 運転席助手席サイドエアバッグ
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ ジュエラ フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 87.2万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC アイドリングストップ
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ヴィッツ F ナビ TV バックカメラ 前後ドライブレコーダー キーレス アルミホイール ETC 衝突安全ボディ ABS 運転席助手席サイドエアバッグ
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.9万円
- 諸費用
- 10.0万円