ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,588物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年4月8日 18:21 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月22日 11:10 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月13日 10:21 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月24日 22:29 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月20日 22:27 |
![]() |
47 | 21 | 2011年2月6日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月5日にRSを頼んであります。
状況はわかりますが…つい先日ネッツから連絡が入り、6月になるかも。。との事。
皆さんも同じですか?
ま、付けたいパーツを考えながら気長に待ちますか。
しかしここでの評判のひどい事ひどい事。
それだけ皆さんが気になる車という事で…
自分は現車を見て即決!
奥さんはFITに惹かれていたようですが。
1点

kyohoさん、こんばんは
納車が待ち遠しいですね。トヨタは部品の調達に一定のめどが立った為18日から大半の工場で再開させるみたいですね。5月の連休明けからは本格稼動するみたいですね。
マーチもそうでしたが前車と大きくエクステリアが変わったんで好みが分かれたんですね。エルグランドもそうですし。
この前ヴィッツのカタログをもらったんで今見ているんですが(買う予定はありません)、モデリスタのエアロキットやオプションが豊富ですね。どのオプション付けようか迷いそうですね。
ヴィッツもなんやかんや言われていますが、でも売れてますね。
”嫌よ嫌よも好きのうち”ではないですか。関心があるから色々評判がでるんです。どうでもいい車だったら無視ですよ。
RSではないですが納車前のブラックボディ色のエアロが付いた1.5Uを見たんですがかっこよかったです。
当方、iQ乗りですがiQも評判よくなかったですから。自分なりにちょこちょこいじっています。
書込番号:12871042
1点

ビッツは
今まで丸を基調としたデザインだったのが
直線をと基調としたデザインになったのが
賛否論争を巻き起こすのだと思います。
書込番号:12872120
1点

飛鳥仮面さん
みなみだよさん
有難うございました。
そうですか、うまくいって5月ですね?
NAVIも頼んだのですが、こちらも時間が掛かるようです。
外観は今のままで満足しているので足回りだけ触ろうかと思っています。
(車高調,17or18インチ軽量ホイール)
ま、時間が有るので色々見て回るつもりです。。
書込番号:12873752
1点



どなたか現行ヴィッツにカロッツェリアのTS-V171Aを取り付けた方がいらっしゃいましたら、ツイーターとネットワークの取り付け位置をお教えください。
よろしくお願いします。
0点



新型ヴィッツのルームランプ交換というか、カバーの外し方を教えてください。
手前と窓側に2カ所ずつ、左右に1カ所ずつ、計6カ所で止めてありますが、
どこから 爪を外すのでしょうか。
写真とか載っているサイトとかあればご紹介でも結構です、
よろしくお願いいたします。
0点

別段何処からでも行けると思いますが、下記など見てみて下さい。
ttp://www.emdesire.com/car/diydeled.html
一応、直リンは避けていますので、頭にhを足して下さい。
書込番号:12776442
0点

ありがとうございます。
ツメでひっかかっているだけですね、
内装はがしでパキッという感じでとれました。
いつものことながら いやな音がします。
書込番号:12777125
0点

>いつものことながら いやな音がします。
出来れば今の時期はやらない方がいい。気温が室温くらいの日が良いだろう。
工具にはテープなどを巻いて傷つかぬようにな。
書込番号:12777262
1点



こんにちは、Studio M&K といいます。
年末に契約し、先月終わりに
1.3L U 寒冷地仕様
が納車されました。(買ったのは妻ですが...)
寒冷地仕様には問題も不満もありませんが、ふと気になったことがあります。
題名にもあるように
吸気口先端がグリルのほうまで伸びておらずエンジン横付近まです。
ここ北陸は冬はもちろん零下になりますが夏は30度台後半までいきます
このような状態ではエンジンルームの熱気を吸うような状態で
とてもよい吸気とはいえません
これは非寒冷地仕様でも同じでしょうか?
非寒冷地仕様がグリルから吸気するのであれば
そのようにパーツを調達・交換したいと思っております。
もしお分かりでしたら品番・価格もお願いします。
1点

こちらをご覧ください
非寒冷地仕様のエアー吸入口は寒冷地仕様も同じです。
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/8018.php
書込番号:12696604
1点

オギパンさん、レスありがとうございます。
そのサイトは購入以前から見てましたが
こういった些細なことは表示させてないのかと思ってました。
吸気温度も大事ですが
ドライブジョイのエンジンコートを施工する前に取り付けたいと考えておりました
みなさんも新車を買ったら エンジンコート やっときましょ!
汚れないですよ!
書込番号:12702572
0点



を買おうか迷っています。
元々の本体価格130.7万円です。
有料色なし。
オプションは
コーティング
バイザー
マット
オーディオの移植で
全部で128万円です。
こんなものなのでしょうか??
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

旧のヴィッツFリミテッドUは現行ヴィッツより装備で
サイドエアバック
HID
スマートエントリープッシュスタートキー
が付いていますので、最初から割安感があり、購入しても後悔はしないとおもいます。
値引きも諸費用やオプション代の合計で30万以上と考えられるのでいいとおもいます。
書込番号:12660280
0点

個人的に旧車で在庫車をこんな高値で売るのか?と言う事。
せめて120万位にさせないと。
新型と比べて得とかそう言った論外な発想は良くないです。
実質この車は不良在庫車。ですから。
書込番号:12661156
1点

モデルチェンジ前なら16万円の値引きを引き出して、同じDOPを付けて
諸費用込み136万円前後で購入出来ていたと思われます。
旧型になった事で8万円位安くなったという事になります。
同じグレードの中古車価格を見ると、一切DOPが付属しない未使用車が
諸費用別119万円位で販売されていますので、今回の価格は悪くない額
ではと思いますが・・。
書込番号:12661463
0点

当方トヨタお膝元の県です。
1月にスレ主さんと同じグレードを購入しました。
・DOPはマット&バイザーセットのみ
・下取り車なし
・ETC等付け替え
で120万を数万切ってます(実際の価格は言わないことになっているので)。
ということでスレ主さんとの違いはコーティングだけかなと。
最終的にはオーディオ付け替え、コーティングもサービスで120万以下になれば成功と思います。
以上です。
書込番号:12662164
0点

値引き額はいくらくらいが示されているのでしょうか?
新車(ですよね?登録済み車だと中古車扱いです。)とはいえ、在庫車ですし
すでに旧型となっているわけですし
同じ年式の新車と比べた場合
数年後の下取り額にも影響があります。
(乗りつぶすなら別です。)
新型車と比べて¥100,000以上は安くないと
お買い得感は少ないかな。
書込番号:12666295
0点

みなさま 回答ありがとうございます。
みなさまのコメント参考にさせていただきました。
今日契約してきました。
こちらの商品(新車だけど販売店においてある)
はおもて上
本体価格より15万ぐらいの値引きがされております。
本当は新型がすでにでているので、
120万円以下で契約をしたかったのですが、
それは無理といわれまして、最初に書いた値段よりちょっと安い
約120万円台半ばで契約しました。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:12684849
0点



横滑り装置付きの2WD車と4WD車ではどちらが安全?2012年から横滑り装置は義務化されることになるのに(各メーカー承知のことだろうに)、新型ヴィッツのグレード選択では、1.3Fスマートストップパッケージか1.5RSでないと選べない。現在乗っているヴィッツは、全グレード横滑り装置装着車がなかったので、4WD車にしました。ここで新型ヴィッツ(乗る人の選択肢にはヴィッツしかなかった)を購入することになり、どのグレードにするか悩みましたが以前ほど雪が降らなくなり、ヴィッツはセカンドカーとしての使用が主ということと、燃費がよさそうなので1.3Fスマートストップパッケージを選びました(U同様のオプション付けたら結構な値段!)。家にある別の車は、横滑り防止装置付きの4WD車(選択切り替え)なので、4WDプラス横滑り防止装置がベストなの?と思ってもヴィッツはRSも2WDだけだし、一体どっちが安全なのでしょうか。ひょっとして横滑り防止装置が義務化されると数年後は4WD車は大型車しかなくなるような気もしますが、どうなのでしょか。(グチ:フットブレーキを採用して欲しかった。)・・納車は2月初旬とのことです。
1点

例え義務化が決まってても景気の悪い今に余計な装備を標準にするのは経営的に無駄ってことだろ。
横滑り防止装置付の有無だけでみれば、あった方が安全だろうな。
4WDっていっても滑れば2WDと変わらん。
書込番号:12520754
5点

考え方によります。
2WDは字のごとく、2輪で駆動します。
エンジンの動力を100とすると、1輪に50ずつかかります。
4WDは1輪に25ずつです。(直進時、前後50:50の場合)
安定感では4WDに分があるといえます。
しかし、雪道などの走行を考えてみると、2WDでは走れないようなところでも4WDは走ってしまうことがあります。
止まるときには2WDと4WDはほぼ同等の性能です。
走ってしまう分、4WDが危険な部分もあります。
そんなときに役立つのがABSだったり、横滑り防止機能だったりします。
現在の道路状況を考えると(以前からそうですが)、雪国でも2WD車が走れないことはありません。
4WDでも滑るときには滑ります。そう考えると横滑り防止装置付き2WD車でいいような気がします。
>家にある別の車は、横滑り防止装置付きの4WD車(選択切り替え)なので、
2WDで困ったときがあるときには、こちらを乗ればいいと思います。
書込番号:12520757
6点

メカを過信せず、同じ速度で走行した場合です。
雪道や悪路なら4輪にトラクションがかかる4WD車のほうが安全でしょう。
ウエットの舗装路面も4WDのほうが安心感がありますね。
悪条件のでの走行は4WDに分があると思います。
書込番号:12520816
5点

4WDにもいろいろな方式があって通常走行、特に発進時以外で安定性に寄与する度合いはシステムにより大きく異なります。ヴィッツのシステムはそういう面では比較的不利かと思われます。つまり悪路での発進性とコストと燃費を重視したシステムです。一方、VSCはトラクションコントロール効果で誰にも発進し易く、何よりコーナリング時の制御がスピンを防止し安全面に効果的です。総合すると発進性以外ではVSCの方が安全性は高い(乗りよい)のではないでしょうか?どちらにしても大切なのは運転者の安全意識です。一番怖いのは、4WDだから安全…という間違った固定観念を持っている人が乗る4WD車です。
書込番号:12520823
8点

横滑り防止装置と4WDはどっちが安全かと言われても、この2つは目的が異なるので単純には
比較はできないでしょう。
それぞれの特徴を簡単に言うと、4WDは4輪ともタイヤにトルク(回転力)をかけて走行の
安定をさせるもの(雪道等の滑りやすい道での坂道発進等がし易くなり、また4輪共トルクが
かかることで全般的に走行時の安定性が増す、但し前後で50:50のトルクがかかるかどうかは
車によります)。
横滑り防止装置は基本的にブレーキ等でタイヤの回転を抑える、またはブレーキを緩めることで、
タイヤのスリップを少なくして車の余計な回転(オーバー/アンダーステア)を低減させるもの
(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が増す効果が大きい)。
しかしどちらも安全に注意した運転をすることで、万が一の場合の事故を低減させることは
できるでしょうが、無理な運転まではサポートしきれません。
これは4WD車や横滑り防止装置の付いている車でも道路からの転落や事故を起こしている
ことでもわかると思います。
4WDか横滑り防止装置のどちらか1つなら、自分はそれぞれの性質のどちらを優先させるか
で選ぶしか無いでしょう。
ちなみに私がどちらかを選ばないといけないのなら、雪道でも動けなくなる可能性が少なくなる
4WDにすると思います。
とりあえず、参考までに...。
書込番号:12521149
4点

すみません。ちょっと訂正。
>(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が増す効果が大きい)。
→(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が崩れにくい効果が大きい)。
通常より増すことは無いですね。
失礼しました。
書込番号:12521188
0点

百寺巡礼さんの使用条件はどうでしょう?
雪が少なくなったと書かれていますが・・
市街地なのか地方なのか山岳地帯なのかでも大きく判断が別れます。
雪はなくとも凍結した坂道が多いとか、も少し詳しい使用条件を書けませんか?
書込番号:12521360
0点

どちらもタイヤの性能がすべてです。
タイヤが3年未満のスタッドレスだと仮定すればFF+ESC(トヨタVSC)だと思います。
4WDが有利なのは主に走破性能や登坂性能であって、姿勢が乱れた時の制御ではありません。
さらに、プロペラシャフト・デフ等の重量増は低μ路上では不利に働く要因となります。
Vitzクラスの4WDシステムは、ビスカスカップリング(多板油圧クラッチ)を介して駆動輪(前輪)のトラクションが失われたときに後輪に駆動力を伝えるものなので、センターデフを持つ、またはロックして直結4駆とした車両のように4輪に均等にエンジンブレーキを伝える事ができません。
ESCの動作は4輪のトラクションコントロール+ABSの動作を独立させて行いますので、到底人力ではできないコントロールです。
スタッドレスが十分な柔軟さとサイプを保っていれば、エンジン+デフ重下が駆動輪であり、より軽量であるFF+ESCが有利だと考えます。
豪雪地帯だと違う選択になるでしょう。
この場合はセンターデフを持ち、ロックすることで直結4駆とできる車両です。
書込番号:12521603
2点

詳細は、nehさまが説明していますので割愛します。
私の意見は、4WDと横滑り防止装置の作動の違いは、
@フルタイム4WD:常に4WDとなっていて、滑りやすい路面では通常時から効果が得られる
A横滑り防止装置 :横滑りするような状態になるまでは作動せず2WDのまま走行となる
やはり、レガシイなどに代表されるフルタイム4WDならば、乾燥路面であっても高速道路における走行安定性は非常に高く、日常的に4WDのメリットを享受できます。
しかし、スタンバイ4WDなどは滑り始めなければ、4WDにならないため日常的に4WDのメリットは享受できません。
また、横滑り防止装置も、上記で説明した通り横滑りが発生しないと作動しないので、スタンバイ4WDと同様に日常的には、メリットを享受できません。
とまぁ、作動する場面を想定して書いてみました。
そうすると、メリットを感じやすいのはフルタイム4WDということで、それ以外は、緊急時に作動するイメージです。
私でしたら、降雪が多い地域に住み、雪道を日常的に走行するようなら4WDを選択します。
逆に、滅多に雪道を走行しないなら、横滑り防止装置だけでもいいかもしれません。
ただ、高速道路の走行安定性を考えるとフルタイム4WDならば、雪道を走らなくても選択肢に入れてもいいかもしれません。
書込番号:12521614
0点

除雪車が毎日活躍するようなとこだったら4WDだけど、そうでなければ2WDで十分。
まあこのような質問される時点で公共の交通機関を使用したほうが生命の為です。
書込番号:12521940
2点

どちらが安全か?
どちらを乗ろうとも、貴方の腕の注意力の方が大切に思う。
車重/タイヤサイズが同じとすれば・・・雪道ならフルタイムの4WDかな? 横滑りは駆動方向には効果無いので、義務化されても解除ボタンは必要となる状況もあるかもしれません。
日蔭の凍った所なら・・・どれでも同じで無いかな???
書込番号:12523133
1点

>一体どっちが安全なのでしょうか
ドライバーが一定レベル以上の技量を持つのであれば、大差はないと思います。
4WDの方が限界が高いといっても、ドライバーが無謀運転をしたら役に立ちません。
逆に限界の低い車でも、ドライバーがそれを理解して安全運転に努めるならば
危ない目に逢う確率はうんと下がるでしょう(下野康史氏の受け売りです。)
書込番号:12523272
1点

>>一体どっちが安全なのでしょうか
横滑り防止装置付き2WD車のほうが安全だと思います。
横滑り防止装置付き2WD車
走らない、曲がる、止まる。
横滑り防止装置無し4WD車
走る、曲がらない、止まらない。
要するに走破性が低くて動かない車はぶつかることもないと思います。
横滑り防止装置の無い古いクロカン四駆なんか、特攻隊ですよ。
とにかく突き進む、止まることは考えてない・・・
やはり走らない、曲がる、止まる、横滑り防止装置付き2WD車のほうが安全だと思います。
それから横滑り防止装置は走破性を高めるという反論は受け付けません、なぜ横滑り防止装置OFFスイッチが付いてるか理由を考えれば分かります。
書込番号:12523558
0点

早速のご意見ありがとうございます。当地、かっては雪道が走れ、氷面でも滑りにくいということで4WDでなければ駄目といったところがありましたが、このごろでは温暖化にともない?雪も少なくなり、2FF車に乗る人が増えてきています。それでも、ここ数日は氷点下10℃ぐらいになるところですから、少しでも安全に走れる車が欲しくなります。高性能車ならともかく、ヴィッツを選択するとなると、グレイドにより安全性能に差があるように思えますので、ディラーのセールスマンに4WD,2FFの選択や、横滑り装置の効能聞いても、売れ具合しか答えてくれず、悩んでしまいました。主に市街地を走り、12月から3月の降雪期を除くと、横滑り装置の方が活躍するのではないかと、横滑り装置付き車を選択することにしましたが(燃費もいい?)、みなさまからいただいたそれぞれの特性を頭におき、装置を過信せず安全運転を心がけようと思います。本当に、それぞれご丁寧なご意見ありがとうございました。
書込番号:12523604
1点

横滑り防止装置が義務化になればスレ主さんのような質問もなくなりますね。
日本での義務化は遅きに失した感は否めないが、喜ばしいことです。
書込番号:12524108
0点

でも、義務化されたら値上げしていいのかな?
※洒落ですよ!
書込番号:12524318
1点

こんにちはディーラーに勤務しています。
今回の新型ヴィッツから4WDのユニットはアクティブコントロール4WDになっています。
これはRAV4などに採用されている形式で2つのメリットがあります。一つはスイッチで2WDと4WDの切換ができるので通常走行時に燃費をのばすことができます。もう一つは4WD走行時は前輪と後輪の駆動力配分はコンピューターによって行われていて緻密に配分されます。
4WDのメリットは状況によりいろいろ異なりますが、雪道の場合、例えば凍りついた急な坂道に車があったとすると、2WDのFFは上側から2人で引っ張り上げようとするイメージです。 4WDは上側の二人に加えて下側からも二人で押していて、加えてアクティブコントロールのコンピューターによって、より細かく力の配分を4人に伝達しているようなイメージです。
急な雪道(凍結しているような)の上り坂には威力を発揮します。
TRC&VSC
TRC
こちらは例えばスケートリンクを車で走るのをイメージしてもらうと判り易いです。 停止状態から発進するのに思い切りアクセルを踏むと前輪は空転してしまいますが、TRCがついていると前輪は空転せずに、すこし間をおいてゆっくりと発進するようになります。 アクセルを思い切り踏んでいるにもかかわらず、じわっと発進するので少し違和感はありますが。ただし、極端な話をすると、急な凍りついた坂道の場合はタイヤは空転すらせず、前に進むことができなくなります。
VSC
発進時に両輪とも同じように空転してくれれば空転しながらもまっすぐ進んでくれるかもしれませんが、左右の状況が違うとまっすぐ進んでくれません。 一般的な状況では左右の状況(摩擦)が違うことが多いので氷の上のような路面ではまっすぐに車を走らすことは困難です。しかしTRC&VSCが付いていると空転の状況をコンピューターが検知していち早く駆動を制御してくれので普段通りアクセルを踏んでも空転せずに簡単にまっすぐに車を走らせることができます。
さらに、もう一つメリットがあります。 それはまっすぐ進むだけでなく、ハンドルを切った方向に車を走らせてくれるのです。同じスケートリンクにパイロンを設置してスラロームを行った場合、本当なら走るのはとても難しいのですが、これすらも簡単にできるようにしてくれています。 滑りやすい雪道でのコントロールをとても助けてくれます。
両方の機能が付いていれば良いのですが、残念ですが、現在のところVitzでは選択できないようです。 どちらを重視されるかで検討されてはいかがでしょうか?
参考になると良いのですが。
今日は雪が積もっていたので新型Vitzの試乗車でテスト走行するにはもってこいだったのですが、安全にかつ”ぶつけず”にテストできるようなところがなかったので体験はできませんでした残念です←そんなところを上司に見られたら大目玉ですが(笑)
書込番号:12524445
5点

これまでの経験からOEMタイヤ(大衆車)の性能に疑問を持っています。
ABSや横滑り防止装置より「いいタイヤ」を履くべきです。
あくまで個人的な意見ですが、ABSも横滑り防止装置もタイヤの性能以上には機能しません。
書込番号:12525785
1点

のんだくれえもん様
そうですね。
結局のところ、これらの制御装置は、タイヤの滑りを感知しブレーキやアクセルを制御してタイヤの滑らないようにコントロールしているだけですからね。
制御が入らないことが一番、安全であり滑ってしまった時のリスク低減機能なんですね。
ということは滑らないようにグリップ力が良いタイヤを装着することでより高いレベルで安全に走れるということでしょう。
当然、過信は禁物ですけどね。
書込番号:12525794
2点

shimaty2000さん
そうですね、安全マージンを高める為にメーカはタイヤにも気を使ってもらいたいですね。
書込番号:12527265
1点

ご意見ありがとうございました。その後の報告です。主たる使用者の妻と悩みましたが、横滑り防止装着車であることを最大の理由として1.3Fスマートストップパッケージを購入しました。先月納車されましたが、まだこの車の横滑り防止装置の効能はわかりません(別の使用車では装着車の効能を感じています。)。話代わりますが、乗ってみて感じたのは、2代目に比べて静かなことです。前車に比べて広さを感じます。アイドリングストツプ、(試乗した)フィットHVに比べてとてもなめらかで、また燃費に期待しています。気になった点は、ダッシュボード上面の反射光がフロントガランスにあたること。サイドエアバッグなどオプションをつけると結構いい値段になったのに、グレード格差をつけたいのか、シートをオプションでスタンダードにしても助手席シートバックポケットがつかないなど、選択できないものがあること(どの車でも同じですかね)。ポケットが少ない(後席、カップホルダー1ヶのみなど)。後席の真ん中、座りにくい。・・・いい点は気づきにくいものなので、これからの発見を楽しみにしています。
書込番号:12612537
1点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,588物件)
-
ヴィッツ F アミー フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 104.6万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 126.4万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
ヴィッツ F ETC CD USB接続 AUX接続 キーレスエントリー 車線逸脱警報 横滑り防止 セーフティセンス
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ F アミー フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 104.6万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 126.4万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 9.5万円