トヨタ ヴィッツ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヴィッツ のクチコミ掲示板

(5292件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヴィッツ 2010年モデル 450件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ 2005年モデル 105件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ 1999年モデル 21件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ(モデル指定なし) 4716件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヴィッツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴィッツを新規書き込みヴィッツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヴィッツ

スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

WRCであれほど活躍出来でも、セールスに直結しないからか、合理化とその他の思惑によってか、或いはその両方なのかも知れませんが。。。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00010006-kurumans-bus_all

個人的にはでしかありませんが、現行ヴィッツの方が好きですよ。皆さんは新しい方がお好みでしょうか?

書込番号:22575674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2019/04/02 21:22(1年以上前)

デミオOEMは北米だけじゃないんですか?これならデミオの方がカッコいい。

書込番号:22575716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2019/04/02 22:42(1年以上前)

バランスの取れたデミオのスタイリングも
トヨタDNAが注入されただけで大惨事。

…トヨタのデザインセンス恐るべし。

書込番号:22575926

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/04/02 23:03(1年以上前)

元々あったデミオセダンのハッチバックバージョンみたいね。

あちらの国でマツダの工場稼働させてあげてるんでしょ。

こんな車、日本には来ませんよ(笑)

書込番号:22575982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2019/04/02 23:18(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

よかった、そうですよね、メキシコに工場作っちゃたマツダも大変でしょうし。

書込番号:22576017

ナイスクチコミ!2


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2019/04/03 00:31(1年以上前)

反対に次期デミオのベースが次期ヤリスになるのでは?という噂を見ました。
あくまでも噂ですが。

マツダもわざわざプラットフォームをラージとスモールに分けたところなので、それはさすがに無いと思いますが。

ただトヨタも次期ヤリスをWRCのイメージもあるので、かなり力を入れて開発しているみたいなので、北米のヤリスをデミオベースのままにするのか?どうするか?推理するとちょっと楽しみです。

書込番号:22576172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2019/04/03 01:05(1年以上前)

完全なバッヂエンジニアリングになってしまっていますが、おそらく国内もこのままいくのでは? と思います。

理由は簡単、トヨタ単体でBセグメント用のシャシーの用意が無いのと、現行がさすがに限界間近だからです。

現行VitzのBプラットフォーム(バージョンでいけば改改改)の源流は、初代Vitzで誕生したNBC(ニュー・ベーシック・コンパクト)なので1999年(約20年前)

改良型Bプラが2代目Vitzの時なので2003年(約16年目)といったところ。

直近も(シャシーが無い理由で)カローラ/フィールダーあたりから、ジャパンタクシー、そのオリジナルのシエンタ(ともに強化型)まで、使えないわけではありませんが時間的にもう限界近くだと思います。

TNGAファミリーのGA-Bも聞きますが実車ではスタートしていないですね。

ならば共同開発したDJデミオのシャシー(というか車体そのもの)を使うのが、車名存続なら最も適していると判断したと思います。

Bセグメント以下はダイハツにアウトソーシングしている感じなので、トヨタ本体が開発に関わることは、今後起こらないと思っています。

レース車両は別物と考えた方がいいです。

書込番号:22576217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/04/03 02:01(1年以上前)

好きとか嫌いとか、面白いかどうかは別として、日常的な車としては悪くないと思うんですがね。現行ヴィッツも。

デミオとスイフトは小さめなパーソナルカーとして。フィットとノートは比較的大き目のユーティリティ系ファミリーカーとして。ホントはヴィッツは間くらいの丁度良さもあると思うですけどねー。アクアに追いやられた感じとなって以降評価はあんまりですね。

マーチもキューブもミラージュも風前の灯感高いし。

それぞれ元気になって欲しいのですが、確かに現実的には難しいですかね。

書込番号:22576266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6827件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/03 12:01(1年以上前)

>Ringo-99さん
こんにちは。

ワシ的には、トヨタ、マツダうんぬんではなくて、クルマがOEM 白物家電化していくのがちょっと寂しい気がします。

書込番号:22576835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2019/04/03 13:07(1年以上前)

Ringo-99さん

短期でみるのと中・長期で考えるのでは景色が違っているはずです。

国内販売では基本的にこの施策
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=22564112/#22564178
に沿った変更が、今後も連続して起きると思います。

(仮説として)従来、A・Bセグメントのユーザーだったグループが軽自動車に移行し、該当する車両の地盤沈下が起こったとします。
その答えが車種統合や廃版、またはかたち・名前変更、ターゲット変更となったのが現在だと思っています。

(例)
・ハッチバックのTIDA(セダンを残し廃版)→2代目 NOTE(のメダリストグレード)に統合 =旧サニー血統の終わり
・カローラにサブネーム[アクシオ]が与えれれる→ スポーツでカローラに名称復帰するもTNGAベースで別ボディー
 ※ 従来サブネームが与えられたモデルは名称変更が起こっていました

他にもNBC時代のプラッツ→ ベルタ→ 廃版とか、bB→ ダイハツのアウトソーシング→ ひっそり廃版など多数あります。
皆同じシャシーの使いまわしで、いわゆるBe-1・PAOの手法です、右肩下がりの時代にはそぐわなくなったということだと思います。


例として挙がっているNOTEとラクティスは露骨なFit1-2世代潰しの刺客です(先代ファンカーゴは輸出が先行していたのでちょっと違います)

NOTEはe-Powerとして(ターゲット変更です)復活、マーチ・ミラージュに関しては説明不用ですよね。
あとは国内限定理由として、軽規格の存在がかなり強く作用しているはず。


チャンネル統合を行った場合、(ある程度販売が見込める)ボトムラインが必要になります。
トヨタ自体、いわゆる国内5ナンバーサイズの車体が空席となっているので、そこの手当だと思いますよ。


もう一つ、長期の方ですが今日の発表でモータードライブに関する多くの特許を公開することに決まったようです。
https://this.kiji.is/485981179471971425

1社囲い込みの限界と、新たなパートナーシップの模索、その中でリーダーシップを保ちたいということだと思います。

今後、こういう車両が増えれば中心となるのはA・Bセグメントの車両なので、私たちがまったく知らないもの、今までの常識から外れた位置にあるプロダクツに繋がるのではないか? と考えます。

ただ販売サイドで考えると今、売れなくてはご飯が食べられないので、とりあえず手当を急ぐという意味だと思いますよ。

書込番号:22576940

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/04/04 03:27(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

どうも。

難しいですね。

なんか、テレビの視聴率と似てなくもない。無視は当然出来ないし、考慮して作らなきゃですが、意識し過ぎてもいい車は出来ない気もします。

市場の縮小は否めませんが、日本仕様だけでも兄弟車にならないで欲しいなぁと。

まあ。無理そうな感じですが。

書込番号:22578509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/04/04 03:36(1年以上前)

>Jailbirdさん

どうも。

5年や10年は揺らぐでしょうし、過ぎて見ないと分からない感じですね。

ヤマハとホンダのスクーターですら今やああですし。

トヨタ顔のデミオ、、。日産の軽の様に思いの外売れたりするのかな?

いいじゃないですか今度の!

って心から思う人がいるのであれば、それはそれで良いと思いますし、否定する気持ちもないのですがね。

理屈は理解できても、やはり気持ちがついていかない感じがします。

書込番号:22578512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/08 14:29(1年以上前)

これによって、完全にP型シャシと派生型シャシが無くなるのは、かなり寂しいですね。

P型シャシはパブリカから付けられ、パブリカスターレット、スターレット、ヴィッツ、プラッツ、Bb、アクア、ファンカーゴ、ラクティス、ベルタ等、多くの車種を排出したプラットフォームで使い勝手が良かったのが懐かしい。

書込番号:22588097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/17 20:07(1年以上前)

こんばんは。
日本仕様でしょうか?OEMモデルとは違うテストカーが出てきましたね。

http://creative311.com/?p=61136

書込番号:22608613

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2019/04/17 23:25(1年以上前)

日本仕様の新型は、いつ頃出ますかね?

早く出るのを期待しています。

書込番号:22609084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/04/18 15:34(1年以上前)

もし、OEMではないモデルも出るのであれば、それは歓迎したいですが、GRブランドだけで、300万円スタートくらいであると、それはそれでまた複雑ですね。

希望としては、スポーツ色を強めたバージョンをスイスポ対抗においてくれると嬉しいですし、市場的に好ましいと思うのですが、その場合やはり250万円程度に収めて欲しい気はします。

あくまでも、対抗となり得るライバル車があった方が絶対面白いと思うからですけどね。


エントリーカーとしての役割を終えてしまうとしたら、それはそれでやはり寂しい気はします。

デミオとスイフト。ノートとヴィッツとフィット。

プラス、アクアくらいは並び立って比べてから選びたいと。

書込番号:22610237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6827件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/18 17:23(1年以上前)

年寄りのワシは普通のNAエンジンで年寄りが乗っても違和感の無い、むしろ年寄りが似合うようなコンパクトカーが有れば良いなぁと思います。

現在のコンパクトカーって若者や女性向けのイメージが強いような気がします。

書込番号:22610399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/04/21 06:15(1年以上前)

https://s.response.jp/article/2019/04/20/321594.html

なんか出てきたね。

書込番号:22615918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27073件Goodアンサー獲得:3009件

2019/06/11 13:37(1年以上前)

>ラpinwさん
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00010003-kurumans-bus_all&p=1

今年秋みたいですよ

シャシー刷新、とは言えマツダデミオのシャシー転用してたりして、、

そうすればマツダも助かる

書込番号:22727992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2019/06/11 21:03(1年以上前)

>舞来餡銘さん

返信ありがとうございます。
最近、ネッツ店で12月頃発売予定と聞きました。

新型ヤリスのベースが次期デミオではなく現行デミオベースなら多分スイスポを買うと思います。

まぁ、トヨタ開発のプラットホームだと信じていますが。

何百万円もするGRは買えませんので、現行と同じような普通のGR sportをあまり遅れずに出して欲しいですね。

現行デミオも近々マイナーチェンジでMAZDA2と名乗るようです。
次期デミオ発売もまだ先になりそうですね。



書込番号:22728831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27073件Goodアンサー獲得:3009件

2019/06/12 12:30(1年以上前)

シャシー開発は別に行うみたいですね

そこまでマツダは余裕無い様に思いますが、、

トヨタがシャシー開発してマツダが利用するのが双方WIN-WINだと思うけど

こういう書き込みするとまたマツダ信者から反論出そうだけど

書込番号:22730054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/06/19 11:14(1年以上前)

>Ringo-99さん
これは個人的な感想と断っておきますが、私はデザインが全く好きではありません。スペックや走行感、内装、燃費などを最重要視する乗り手の方とは、まったく車選びの趣向が違う変人です。現ヴィッツのあの「ニッ」と笑ったような黒くてデカいフロントグリルが、どうやら生理的に受け付けないようで嫌いです。次期ヤリスHBにおいては、まるで鯉のぼりのような魚系のように見えます。
上記に限らず、レクサスやクラウンなどに始まる同じ傾向の前部を縦に貫通するような黒い大口がデザインがトヨタの傾向(というか世界的に?)になっていますが、正直言ってタダでくれると言われても、どれも欲しくないです。私にはどうしてもあの黒い大口がグロテスクに見えて仕方がないのです。
話を新型ヤリスHBに戻すと、ヘッドランプより前の蛇腹のように突き出た造形も、リア両サイドのランプ下の瘤のような出っ張りも、ハッチ周りの造形も好きではありません。全般的にトヨタの今のデザインはゴシック過ぎるような気がします。選択肢はないに等しいです。
クルマにおける機能と美の両立というか、シンプルで上質なデザインとは、ということを日々考えさせられてしまいます。最後にもう一度、私的な好みと断っておきます。

書込番号:22745556

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件

2019/06/19 22:43(1年以上前)

>thebluemaskさん

どうも。好みかそうでないかは個人的範疇なので。変わったも何も基本的には無いと思いますよ。

それに、可愛いいのが好きな人も、カッコいいのが好きな人も、美しいのが好きな人もいるのが多様性であるし、それぞれどんなものをそう思うかも個々の範疇であると思います。

その上で、自分がそう思わないものを、他の誰かがそう思ったとしても、また逆に、自分が当たり前にそう思っているものを、他の誰かがそう思わないとしても、それを否定せずに尊重しようと思っています。

私自身も、個人的には好みではありませんが、アルベルやシエンタなどのデザインが好ましいと思う人がいる現実は、尊重できますし不思議とは思いません。

外観重視の選び方があったとしても、特別不思議には思いませんし、むしろ、スペックや走行性能よりも、内外装のデザインが好ましいかどうかと、その値段を妥当に思い出せるかどうかが、多くの人の選択基準なのでは?と思っています。

書込番号:22746768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信29

お気に入りに追加

標準

エンジンが一発で掛かりません

2018/03/03 15:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

ヴィッツFグレードです。
旧ヴィッツ1300ccから、今のヴィッツF1000ccに乗り換えたんですが
(まぁ、クルマに拘りも無いし、前のヴィッツも丈夫で十年少し乗ったんで、同じで良いかな程度)

どうにも、今のヴィッツはエンジンが一発で掛かりません。
スマートキーは使わず、キーを差し込んで普通に回しているだけです。
前のヴィッツでは問題なかったですが、
今のヴィッツはエンジンが一発で掛かりません。

定期メンテナンス?の際に看て貰っても、走行距離が短いので点火プラグの汚れが走行中に解消しきれないのではないかとのことでした。
(購入から半年程度のことでバッテリーもその他も異常はない,し、基本的に始動時にはオーディオなど電装類はオフにしているので起電力も問題ないかと思います)

基本的に毎日乗りますが、走行距離は短いです。
毎日、エンジンが一発で掛かりません。
正直、イライラします。

開発者は1000ccクラスの街乗り短距離仕様に何でこういった課題点を見逃すのかと疑問に思います。
短距離使用に耐えられない性能ということなのかな?

キーを長いこと回し込んでガリガリ点火して、イライラするヴィッツFグレードです。
スマートキーにさえしていれば、このストレスは感じずに済んだのでしょうか・・・

書込番号:21645934

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/03 15:40(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん
今時あまり聞かない現象ですね。
エンジンの個体差かもしれませんし、ディーラーさんに調整をしてもらうのが一番良いと思います。
バッテリー関係と吸気関係も併せてチェックしてもらうとよいのではないでしょうか。 

書込番号:21646012

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/03 15:57(1年以上前)

普通に不具合だと思います。

書込番号:21646047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/03 16:19(1年以上前)

ディーラーはちゃんと本気で診断しているのでしょうか?
イグニッション(火花)の大きさと点火時期、混合気が適度か

これぐらいしか原因はないでしょうけど

新車を買ってその対応なら新車を買う意味が無いです
試乗できる程度の良い中古から選んだ方がいいことになりますね

書込番号:21646106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/03/03 16:31(1年以上前)

あまり深刻なことではないと思いますが。

考えられるのは点火系と燃料系ですかね?
プラグはなんとも無いようですが、高いものでもないので一度全て交換してみてはどうですかね。(プラチナではないですよね。)
朝一なら寒さによる影響も関係しますよ。

あとはインジェクションの詰まり?等が考えられますが原因としては低いかな。
少し回転を上げた運転をしてみたらどうですかね。

書込番号:21646136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/03 16:38(1年以上前)

>キーを長いこと回し込んでガリガリ点火して、イライラするヴィッツFグレードです。

文面から察すると貴殿はせっかちな性格のようですのでキーを回すにしてもデリケートさが無いように見受けられます。
スマホのキー操作とかサクサクやっていませんか? そういう感覚でやるとクルマみたいなアナログなものは動作がノロいですよ。
一呼吸するようにやってみてください。蛇足ですけどポルシェなんかスマートキーをわざわざ差し込んで回してやるような懐古調の始動方法です、念のため。

書込番号:21646151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/03/03 16:51(1年以上前)

>スリーバーイーストさん
>衝撃の巨珍さん
>アークトゥルスさん
>北国のオッチャン雷さん

メンテ時に話したら、クルマのデータ?で確認してくれたみたいですが、特に異常なログは出てないそうです
走行距離が短いので、点火プラグに付着する煤?が走行中に落ちないから?とか・・・
まぁ、正直、点火プラグの不具合でそのうちリコールが掛かるのではないか?とか予想しています・・・
前のヴィッツもあちこち何度もリコール掛かっていたし、そんなものかなーと。


>JTB48さん
毎回、最初は普通に手短に押し込んですぐ放すのですが、点火に失敗するので、
二度目は少し長めに回します。あまりガリガリと音を鳴らしたくは無いんですけどね。
今時のクルマはスマートキーでボタン一つで点火するので、何か機械的なタイミングと手動では違うのかなー?と思っていたのですが・・・関係ないのかな。
点火直後にアクセル少し踏んで吹かしてもみるけど、あまり意味ないというか。



書込番号:21646189

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2018/03/03 17:02(1年以上前)

点火プラグの汚れが走行中に解消しきれないのではないかとのことでした。

それって、想像なんですよね?
点火プラグ外して見てくれていない様ですが?
外して見てもらいましょう。

今の点火系って強力ですから多少のクスボリなんかあまり影響しないです。

セルを回している時間って測ったりした事無いですが、キュルキュルブンなら正常かな。
キュルキュルキュルキュルブン以上なら何らかの異常が有るかもです。

短距離との事ですが、我が家の軽トラ君なんて200メートル走って数時間お休みですが何ら問題ないです。

エンジンが掛かった時の回転は?
1200〜1600なら正常かな、冬だからもう少し高いかもですが。
1000回転も行かないようならオートチョーク異常を疑いましょう。

エンジンの回転計付いていないと判断し難いですが。

書込番号:21646215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/03/03 17:11(1年以上前)

2発目ではスムーズに掛かるのですか?
だとするとフューエルラインの問題(不具合か癖かはさておき)かも知れません。

キーをON位置にしたあと、1〜2秒待って(燃料ポンプの作動を待って)、
その後セルを回してみてはどうでしょう?

書込番号:21646236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/03 18:26(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん
最初は普通に短めにして失敗するとのことですが、
最初に失敗すると2度目はビッツに限らずどの車でも掛かりにくくなりますので

最初から長めにセルを回す方が無難です
もちろんアクセルなどは踏んでませんよね?
昔のキャブレターの時代はアクセル開度は重要でしたがインジェクション車はアクセルを踏むと掛かりにくいです

書込番号:21646390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/03 18:30(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん
〉メンテ時に話したら、クルマのデータ?で確認してくれたみたいですが、特に異常なログは出てないそうです

それは単にコンピュータが異常として記録していないだけで、実際の故障とは別問題です。
言ってみれば、たとえ車が動かなくても、コンピュータ側に異常として認識するかしないか命令が書き込まれていなければ、異常ログは記録されません。

他の方も言っておられましたが、きちんと点検がされていないと思われますので、
整備士が煤を問題にするならば、点火プラグを外して点検してもらって下さい。

書込番号:21646395

ナイスクチコミ!4


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/03/03 19:02(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん
ちなみに1回目の始動時にプッシュボタンはどの位の時間押して居ますか?キーを回す事による始動とプッシュボタンを押す事による始動は同じです。エンジンはボタンを押している間セルモーターが回転してエンジンを回して始動させます。ですからエンジンが始動するまでセルモーターを回し続けるのが基本です。おそらくご自分がこれくらいで始動するであろうと思う時点でボタンを離しちゃっているのでは有りませんか?

最近の車は始動性が良いものが多いですが昔のキャブレターの車は始動性が悪い車も有りましたから始動するまでキュルキュルキュルキュルとか2、3秒回さないと始動しない車種もありましたよ。

上の方も指摘していますがキーオンで燃料ポンプが動いて始動可能な状態になるまで1秒くらい掛かるものも有ります。この車がそうなのかは不明ですが試しにブレーキ踏まずにプッシュボタンを人押ししてACCモードにして1秒くらい待ってから始動してみては如何でしょうか?

書込番号:21646484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 19:33(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん

>点火プラグの汚れが走行中に解消しきれないのではないかとのことでした。
→ プラグ先端の中心電極から外側電極に向けて高電圧を発生させて、それを火花として
圧縮混合ガスに点火している。
それが今回、燃焼ガスのカーボンやら、スラッジで点火プラグが汚れて、
それが走行の熱で焼き切れないから始動性にまで影響してしまっている。

というディーラーの予想を整理すると、結局のところ「ミスファイア」を起こしているという事になります。
そうなのであれば、それこそスパークプラグをイリジウムに変更するのは如何でしょうか。

< http://cargeek.jp/11194 >

イリジウムプラグは改造として交換しても特にパワーは上がりません。
100回の点火の内の1回、2回のミスファイアをカバーすることは出来ますが、
基本的にはその分の恩恵を体感することは通常出来ません。
ですが、今回は点火が出来ないのでこれを交換することで始動性が解消されるのではないかと思います。

大変恐縮なのですが、あくまで机上理論なのでこればっかりはやってみないと分かりません。
ただ、悪くなるということはまず無いのではないかと思います。

書込番号:21646533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6827件Goodアンサー獲得:119件

2018/03/03 20:39(1年以上前)

クルマは新しいみたいですのでセンサー類の不良ではないでしょうか

書込番号:21646691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/03 21:06(1年以上前)

プッシュボタン方式は素早く押して離してもエンジンが始動するまでスターターモーターが回り続けますが,
キーを捻る方式は捻っている間だけスターターモーターが回るので初爆前に離すとエンジンは始動しません。

エンジン始動の失敗を日常的に繰り返すと点火プラグがカブってますます始動しにくくなります。
終いには全くエンジンが始動しなくなる恐れがあります。
「あまりガリガリと音を鳴らしたくは無い」とのことですがきちんと初爆を確認するまで捻り続けないとエンジンにダメージを与えます。

旧1300ccより現1000ccが始動に時間がかかるのは気筒数が影響している気がします。
4気筒が3気筒に減ってスターターモーターが同じ速度で回っても初爆するまでに時間かかるようになったとか

書込番号:21646749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/03/03 22:11(1年以上前)

皆様、回答をありがとうございます。

>Shamshirさん
私自身はクルマには詳しくないので、カーディラーの指示通りたまに遠出をして点火プラグ?辺りのエンジン内の汚れが排出されることを願うばかりです。
1300から1000にして馬力差?などはそれ程差は感じないような近距離の利用しかしないんですが
ふつーの1000乗りはもっと長距離を走る方ばかりなのでしょうかね。

次のメンテナンスまで壊れないように大人しく乗ろうとか思います。
リコールでもかかって改善されるいいなぁ・・・

書込番号:21646914

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/04 14:28(1年以上前)

エンジンを始動する前(セルモーターを回す前)にバッテリーの電圧を測ってみてください。

当然、アナログテスターではなくDMMですが、お持ちでないとできませんが。

エンジンが回ってしまうと、オルタネーターが動くので14.4Vぐらいになります(充電制御方式でない場合)


書込番号:21648511

ナイスクチコミ!1


ROCK YOUさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:38件

2018/03/05 22:59(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん
いつから?購入時から?最初の1発目だけ?都度ですか?ディーラーでも同じ症状が確認できた?
距離は?何年目?とか個人的に興味本位で聞きたいことは沢山あります。

皆さん色々と書かれてますが、20年前の車じゃないのだから、今時こんな不具合はないでしょう。
主様は前ヴィッツを10年以上乗られて、大きな不具合もなさそうですので、操作の影響も考えにくい。
今回は個体差による不具合でしょうね。


>開発者は1000ccクラスの街乗り短距離仕様に何でこういった課題点を見逃すのかと疑問に思います。
>短距離使用に耐えられない性能ということなのかな?

ウチの会社には軽の営業車も数台あり、運転する人間も様々で、もっと苛酷で雑な扱いを受けてますが、
バッテリーの劣化以外で掛かりにくいことはないですね。

書込番号:21652875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/03/06 19:28(1年以上前)

>nsxxさん
>ROCK YOUさん

ありがとうございます。
>いつから?購入時から?最初の1発目だけ?都度ですか?ディーラーでも同じ症状が確認できた?
確実に購入時からですね。
店頭引き渡しでエンジン始動させるときに一発でかからなくて、ちょっと恥ずかしかったのも記憶しています。
1000ccと1300ccとの違いから?そんなもんなのかなーと割り切ってました。
半年くらいしてメンテで車持ち込んだ際に、一応相談してみたけど車載コンピュータ?のログに故障などは記録されてないとのことで。
単なる車の個体差?によるタイミングの長短かなーと。
今日も、朝一で失敗し、二度目は気持ち長めに回してガリガリ始動しました。
夕方も、一度目は失敗しました。
まぁ、昨日は一発でかかった記憶が一度あります。
確率的には10度に1度くらいは一回でエンジンかかるかなーと。
その日の運勢を図るのに役立つかな・・・

点火タイミングがチープすぎるの?とか。
使っていれば慣れてきてうまい具合に点火するようになるのかなーと、オーディオ機器の慣しみたいに思っていたり。
(まぁ、エンジンが慣れるほど走らないんで悪いんでしょうかね)

書込番号:21654848

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2018/03/06 19:42(1年以上前)

毎朝"必ず"なら燃料系のような気がします。燃料ポンプで燃圧掛かる前に回してるとか?
点火系のくすぶりなら必ずではなく"調子良い時と悪い時両方ある、またはいくらやってもかからない"となると思います。

私はキーONの位置でチェックランプの点灯消灯を一巡見てからセル掛けるように
自動車学校で習いましたので、いつもONの位置で3〜5秒くらい待って(チェックして)からセルを回してます。

キーONで燃圧が上がるのが遅いだけなような気がするので
同じようにチェックランプ見てからセルを回すようにすればすぐ掛かると思います。

書込番号:21654889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/03/06 22:04(1年以上前)

>aw11naさん

どうもです。
はい、計器類のランプ?が一通り揃うくらいは見守ってからエンジン始動しています。
オーディオやエアコン類もオフにしてます。

エンジン始動だけうまくかからないだけで、その後は走行中も停車中も何ら問題ないのでなんだろうなーと。
スマートキー始動を売るために、手動だと始動がピーキーになるような仕様が??
とか考えていて、ふと気づいたのが、今ってハイオク入れているんです。
もしかするとレギュラーの方が良いのかなーと思ってみたり。

レギュラーの排気って白煙になりがちなのが嫌で。
あと気持ち加速もレギュラーとハイオクで感じが違うので。

ただ、1300ccから1000cにしたので、短距離短時間の街乗り走行ではレギュラーの方が良いのかな・・・
先日給油したばかりなので、次の給油まで切り替えられませんが。

書込番号:21655338

ナイスクチコミ!1


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/06 23:07(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん

ちなみにキーは何秒間捻ってますか?
クランキングが3秒以内でエンジン始動なら正常だと思うのですが?

書込番号:21655536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/03/07 12:24(1年以上前)

>Shamshirさん

正確な秒数で計測するほど差があるのかわからない・・・
まぁ、今のところエンジンがかからない訳ではないので、キーを回し込み続ければガリガリ鳴って始動はします。

キーを挿してONから先に回して手で何も支えなければバネの力か何かでONの定位置に戻るけど、
それは明らかに短すぎるので論外。
ONから先に回してどのくらい維持するかは経験則でしょうか。
実際はエンジンの始動を車体振動や音で知覚できるので、その時点でエンジン始動はokかと思われます。
そのまま点火位置を続けるとガリガリ鳴らしてしまうので、なにげにタイミングがピーキーな感じになっています。
やはり、スマートキー販促のための工夫なのでしょうか。
いや、購入後にスマートキーに改修するのは無理だからやめてほしい・・・


書込番号:21656492

ナイスクチコミ!0


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/07 18:23(1年以上前)

レギュラーガソリンを使用している時期はありましたか?
もしも、納車直後からハイオクガソリンを使用しているなら
レギュラーに切替えて様子みたほうがよいかも知れません。
基本レギュラー仕様のエンジンなら、ハイオク入れても正直
メリット無いです。
洗浄やその他添加剤を売りにしている銘柄もありますが、
オクタン価の違いが最大10ほどになるので、始動に
影響が出ていることも考えられます。

書込番号:21657059

ナイスクチコミ!1


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/07 19:29(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん

何秒なのでしょうか?計測するのが難しければ動画を撮影して投稿するというやり方もあります。

https://youtu.be/OIpAaHfsuxU
上の動画ではエンジン始動に10秒もかかっています。このレベルだと明らかな異常です。
ただ,3秒程度ならちょっと長いとは思いますが異常とは言い切れません。寒い地域なら普通ではないかと。

一般的にスターターモーターにはワンウェイクラッチが仕込まれており,エンジン始動後は空回りするようになっております。
よって,エンジン始動後もキーを回し続けてもただちに問題にはならないはずですし,ガリガリ音を立てることもないです。
一体何がガリガリ音を立てているんでしょうか?
昨年のカレンダーさんのクルマの場合,始動に時間がかかることよりガリガリ音のほうが異常ではないかと思います。

書込番号:21657203

ナイスクチコミ!2


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/03/07 21:28(1年以上前)

どうもすれ主さんはエンジン始動する前にキーを捻るのをやめてしまっているようですね。

お車は少し始動性が悪いみたいですがエンジン始動とはエンジンが始動する迄キーを捻り続けなければねりません。

2度目のクランキングでは掛かっているようですので1度目のクランキングを今より1秒くらい長めにクランキングすれば解決するのではないでしょうか?

何故1度目の始動でご自分の経験則でエンジンが始動する前にキーを捻ることを(クランキング)を辞めてしまうのでしょうか?

書込番号:21657565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/03/08 18:00(1年以上前)

お世話になります。

帰宅時は気持ち長めに回して一度でエンジン始動しました。
ちょっと嬉しかったです。
キュリュ、キュリュ、キュリュ、キュリュ、キュリュ、キュリュ、ブルルン〜
みたいな感じでした。
もうすこり回しているとガリガリ慣らしそうです。
ギリギリのところを攻めている感じ。、

キュリュ、キュリュ、キュリュ、キュリュ、キュリュ、キュリュ、ブルルン〜、ガガガガガガガ
は嫌です。

この長めの感じで癖つければ当面問題なく乗れそうです。

まぁ、個体差と使い込みの有無でこんな感じかな、と思います・・・

書込番号:21659493

ナイスクチコミ!4


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/03/08 18:33(1年以上前)

>昨年のカレンダーさん
そのようになるべく一回でエンジン始動するように癖をつけた方が良いですよ。バッテリーはセルが回る最初の1回転目が最大の電力を使います。毎回2回で始動させるとそれだけバッテリーの消耗も早くなります。

書込番号:21659571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/10 22:03(1年以上前)

気温が低いと掛かり辛くなるのは有ると思います。
先日、インジェクションのバイクですが、気温が0℃付近でセルを回しても全くエンジンが掛からず、
10℃付近になった途端に何事も無かったように掛かりました。
→ これは私のバイクでの経験談になります。

ハイオクですが、基本的にはレギュラー指定の車体にハイオクを入れてはいけません。
ハイオクと言うのはオクタン価を上昇させる為にイソプロピレンアルコールというアルコールを混ぜているので
極端に言ってしまえば、不純物が多い物を入れている事になります。
ハイオクは高圧縮のエンジン用に精製された、燃え難くする為の燃料になります。
当然、燃え難い燃料を使うハイオク指定車は、燃え易いレギュラーを入れると壊れる可能性があります。
燃え難い訳ですから、それが今回の始動困難の原因の1つになるかも知れませんね。
因みに、ハイオクを入れてもエンジン内部は綺麗にはなりません。洗浄剤はレギュラー、ハイオクどちらにも入っています。

< https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3 >

センサーの不良というのは恐らくは大丈夫なのではないかと思います。
センサーに異常が出た場合は、ダイアグノーシス診断テストにてエラーコードを吐き出す筈なので、
そちらは診断テスタにログとして出て来るのではないかと思います。

バッテリも購入当初から発生している状況であれば、劣化の電圧低下によって出ている症状とは考え難いのではないかと思います。

この時点で整理すると、まずやってみる事としては

 @ ハイオクからレギュラーに戻してみる。
 A 燃え難い燃料を入れていたので、少し高めに踏み込んで汚い物を外に排出させてみる。(高回転にして走る)

というのを試してみては如何でしょうか。
愛車が機嫌を直してくれると良いですね。

書込番号:21665476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/03/10 22:30(1年以上前)

プッシュ式はコンピュータがエンジン始動を制御するのでは?

キーシリンダーはエンジンがかかるまで始動位置にするのが普通ではないでしょうか?

バッテリーが弱っている可能性はないでしょうか?

書込番号:21665563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヴィッツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴィッツを新規書き込みヴィッツをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヴィッツ
トヨタ

ヴィッツ

新車価格:106〜400万円

中古車価格:23〜435万円

ヴィッツをお気に入り製品に追加する <312

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,627物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,627物件)