トヨタ ヴィッツ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヴィッツ のクチコミ掲示板

(5292件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヴィッツ 2010年モデル 450件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ 2005年モデル 105件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ 1999年モデル 21件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ(モデル指定なし) 4716件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヴィッツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴィッツを新規書き込みヴィッツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期ヴィッツはハイブリット??

2007/11/03 12:44(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:38件 ヴィッツのオーナーヴィッツの満足度3 mixi 

トヨタは今後全車種をハイブリット化するみたいですね。
  
 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20071103011.html


プラグインハイブリットで150万くらいなら間違いなく買うんですが。そのころにはガソリンレギュラー200円超えてそうですね^_^;

書込番号:6937952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2007/11/03 21:12(1年以上前)

「ハイブリッド」です。「ト」ではないですよ。

2020年くらいなので、
その頃には各メーカーからも出していそうですね。

量産効果で安くなる可能性があります。

書込番号:6939422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信76

お気に入りに追加

標準

ヴィッツのタイヤ交換について

2007/05/17 16:40(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

スレ主 purin1173さん
クチコミ投稿数:182件

先代から一度もタイヤ交換をした事が無かったので主人の付き添いのもとトライしてみました。

@ジャッキが私のグレードでは助手席の下にある事。
後部ドアを全開にして潜り込まないと取り出せません。
しかもしっかり固定されているので手ではジャッキを上げる丸いフックは回りませんでした。プライヤーが必要ですが搭載されていません。
ジャッキを外す道具が無いという点と路肩に寄せすぎるとジャッキが取り出せないという大変さを痛感しました。
また、助手席の下に収納する際にもカバーを取り付けるのですが、多少なりのコツが要ります。

Aスペアタイヤが後部トランク奥で取り出せてもスペアタイヤを仮に収納する際、手前のボードで引っかかってうまく入れられません。スペアタイヤの空気圧計測する場合もタイヤを取り出さないと計測が出来ないという事で点検の際ディーラーに依頼する必要がありますね。自宅のエアゲージで測定したら規定値より40%減っていました。(半年点検で実施していると聞いていましたが、真偽が疑わしいですね)

Bジャッキを回すハンドルが貧弱でしかもジャッキもかなりの力が無いと回らず、私の力では持ち上がりませんでした。ハンドルを回す際、道路面で指を怪我してしまいました(軍手は必需です)
(JAF通販などで販売されているような簡単に持ち上がるジャッキを購入しておいた方が良いと思います)

Cタイヤのナットは装備されているレンチでは回らず、クロスレンチでやっとでした。

以上、本日の訓練?から得た教訓としては、

@女性では路上でのタイヤ交換は安全な場所が確保できない限り危険を伴う。特に雨の日はさらに危険です。

Aどうしても自分で行なうなら別でジャッキを搭載する、軍手、クロスレンチは搭載しておくこと。

B日頃から釘など踏んでいないか、点検だけはしておくこと。

C5年位経ったら、走行距離は目をつぶってでも、新しいタイヤに履き替える方が安心かも。(新品だからパンクしないという保証の限りではありませんが)

とにかく路上でパンクしたら安全な路肩に停車させて、ハザードと停止表示板で後方への注意喚起を行い、とにかく自分で行なおうとはせずにJAFを呼んでお願いする事にしました。広くないトランクに別のジャッキとクロスレンチ搭載できるスペースは無理ですね。

怪我をした指は痛いですが、いざという場面を想定したらとても良い体験が出来ました。

書込番号:6344091

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/17 17:08(1年以上前)

purin1173さん こんにちは

勇気をもって挑戦されたのですね。
しかも具体的に細かく観察されていて感心しました。
まさにお書きの通りですね、プライアーが付属しないことやナットレンチにしろ、建前での工具の場合がありますね。
軍手は男でも必須です、ボクはドアポケットへ入れてます。

書込番号:6344145

ナイスクチコミ!3


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/17 17:14(1年以上前)

私も2月ごろ東名高速を上り東京インターを過ぎた辺りでパンクしました。
走行中は空気が次第に抜けていったのでパンクにまったく気が付かなかったです。
すぐ先の用賀PAでトイレ休憩の時に右前輪タイヤが半分ほどペシャンコになっているのに気が付いて次第です。

私はバンクの経験が一度もなく交換作業すらしたことはありませんでした・・・。
女4人で交換作業を行いましたがてんやわんやで大変でしたよ。取説見ながら工具の場所やジャッキの場所を
探して、ジャッキを噛ます場所が中々分らず大変でした。交換完了後は手は真っ黒・・・。(>_<)
ホント軍手は必需品です。(^^♪

初めて分からない事だらけで大変でしたが一度経験してしまうと訳ないですね。
次の交換はスイスイ出来そうです。しかしパンクはもうしたくはないですが・・・。(>_<)

書込番号:6344156

ナイスクチコミ!5


スレ主 purin1173さん
クチコミ投稿数:182件

2007/05/17 18:49(1年以上前)

書き込みありがとうございました。

最近はスペアタイヤを搭載していないクルマも出てきているようですね。
例えば三菱のアイルもスペースが無いのでパンク修理剤が標準装備とは驚きました。
主人は補修剤の使用は後のパンク修理が難しくなるので出来れば止めておいた方が良いと言っていました。

そうそう、自転車もパンクレスが売っていますけれどクルマはそうはいきませんね!
でもパンクレスの自転車はその分重量がありましたョ。

書込番号:6344390

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/17 19:43(1年以上前)

purin1173さん  こんばんは。  やってみないと分かりませんね。

娘が通勤にポンコツ車を使い出しました。
私は5分間で取り替えできそうだけど ”教えようか?”と言いましたが ”JAFを呼ぶ”と 端からやる気無しでした。

スペアタイヤも時々 圧を見ておかないと いざというとき役に立ちません。

昔は、タイヤローテーションしてましたが、今のスペアタイヤは黄色で細いし 圧も高めで そんな習慣も無くなって来ました。

書込番号:6344568

ナイスクチコミ!1


人.間さん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/18 11:58(1年以上前)

>@女性では路上でのタイヤ交換は安全な場所が確保できない限り危険を伴う。特に雨の日はさらに危険です。

女性に限らず危険です。
タイヤ交換中に撥ねられる事故が多発しています。
路上での交換作業はなるべくロードサービスに
依頼したほうが安全です。

またロードサービスが来るまでに車外に出て、なるべく車
から離れて避難したほうがいいですよ。




書込番号:6346694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/18 20:00(1年以上前)

☆人.間さん☆

初めまして、こんばんは。おっしゃるとおりだと思います。

実際、私の身近だった人が「最悪の事態」に遭遇し、亡くなっています・・・小学生のときでした・・・。
 

書込番号:6347758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/18 21:12(1年以上前)

こんにちは。
可能なら「発炎筒」も焚いて、後方に注意を喚起した方が良い場合もあるかもしれませんね。

書込番号:6348018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/18 21:36(1年以上前)

万一の場合、ホイルが駄目になっても仕方がない=安全には変えられないと思って、自走可能であれば、とにかく安全なところまで移動して、そこで交換する事をお勧めします。
一昨年だったか、パンクしたからといってトンネルの中で車止めて(しかも、何台かで)じたばたしている間に、トラックに追突されて、子供も含めて何人か死亡した事故がありました。信じられない事に、彼らは車のブローカーで、中古車オークションに向かう途中の事故だったそうです。車をなりわいとしている人ですら、そんな認識だったとは、呆れるしかありません。むしろ一般人より車を扱いなれているから、前後を車で固めてタイヤ交換すれば、トンネルの中でも大丈夫と思ったのかもしれませんが、結果は最悪で、仲間の車同士でサンドイッチ状態になって、車は炎上、車の中に取り残された子供が焼死するという悲惨な事態になりました。
タイヤ交換は、駐車場とかで安全を確保した上で行うべきだと思います。あと、

> 自宅のエアゲージで測定したら規定値より40%減っていました。(半年点検で実施していると聞いていましたが、真偽が疑わしいですね)

40%は下がりすぎな気がします。漏れてないか、点検してもらったほうがいいかもしれません。
あと、空気圧は、冷間時に測定する事になっているはずですが、車屋とかだと走行直後のタイヤが熱い時でも平気で測っている場合もありますね。これも、車を職業とする人は思えないなあと思って見ていますが。

> (JAF通販などで販売されているような簡単に持ち上がるジャッキを購入しておいた方が良いと思います)

JAFの通販はカヤバ製だと思いますが、あれは品はいいですが、高いですね。最低地上高が低い車でも使えるので、スポーツカーに乗っていた頃はあいようしていました。ただ用品店で油圧式のパンタグラフジャッキがもっと安く売っています。最近のものは、品質的に問題ないので、そちらを検討するのもいいかもしれません(昔、最初に買った大橋製はオイル漏れ起こしましたが、修理を依頼したら新品に変わって、これはオイル漏れもなく、今でも非常に調子がいいです)。あと、パンタグラフに拘らなければ、だるまはさらに安いです。

> とにかく自分で行なおうとはせずにJAFを呼んでお願いする事にしました。広くないトランクに別のジャッキとクロスレンチ搭載できるスペースは無理ですね。

それが賢明だと思います。といいつつ、大橋のオイルジャッキとクロスレンチとエアポンプは常時搭載してますが・・・。
最悪の事態でも、何らかの対処が出来るためというか、なくて困るくらいなら、積んでで困る事はないだろうという程度の認識です。

書込番号:6348113

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/18 21:51(1年以上前)

最近の国産車はメーカー問わず車載工具などが貧弱になってきていますね。
#昔はプラグレンチまで車載工具に入っていたのにね…
まあ、車の信頼性も向上したし、ロードサービスも普及したしで、真っ先にコストダウンの対象になるものではあるのでしょうが…

ただ、タイヤに関してはどんなに品質が良くなってもパンクの危険性は常にありますし、状況次第ではロードサービスを呼べない場合だってあるので、納車されたら最低でも一度自分でジャッキアップくらいはしてみるべきですよ。

そうすれば、何が足りないかとか何があったほうが良いかわかりますので、そういったものを追加購入してトランクにでも入れておくことが出来ます。

私はいざと言うときのために以下のものは車載工具とは別に常備しています。
・(タイヤ固定ナット用の)十字レンチ
・昔の愛車についていたジャッキハンドル(昔の車のやつは結構まわしやすいのです)
・足踏み式空気入れ(ゲージ付きのやつですので空気圧を測るのにも使えます。これがあればスペアの空気圧をしょっちゅう調べる必要も無いので帰って楽です)

あと、ある程度交通量のある道路でのタイヤ交換は確かに危険です。
特にカーブ途中などはとても危険です。
この辺は教習所でも習う(今はやらないのかな…)とは思いますが、三角版を手前に設置するとか、パンクなどは即動けなくなるわけではないので、極力わき道にそれる/直線まで移動するなどは必須です。
道中チェーンを巻くときも同じです。

書込番号:6348176

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/18 22:03(1年以上前)

ランフラットタイヤがもっと普及すれば良いですね
国産車だとレクサスくらいかな
ヴィッツに適合するサイズはまだないでしょうし 
対応車種以外はつけてはいけないんですけど

書込番号:6348234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/18 22:11(1年以上前)

高速の路肩でタイヤ交換をしている人って結構見ますよね。
かなり危険な作業環境なので、時間を掛けて交換するぐらいなら、パンク修理剤を携行して使う方が遥かに短時間で済みますし実利的だと思います。
但し、あくまで応急修理だし、穴が塞がらずに結局交換する事になるケースもあったりもしますが、たかがタイヤ1本で命が助かるなら安いと思いますけどね。
まあ、高速を降りたらすぐに本格的な修理かタイヤ交換をするべきでしょうね。
修理剤を使うとタイヤ屋さんは嫌がりますけど‥(笑)


それと私、先日突然の路上立往生を経験しました。

土曜日の未明、場所は首都高速の両国JCTと箱崎JCTの間。
隅田川の直上、6号線と7号線が合流して都心環状線に向かう途中でした。
原因その他は長くなりますので割愛しますが、実際に体験してみて感じた事です。

高速道路上でやむなく止まってしまった場合は、車外に出て自車の後方に三角表示板を設置して追突の防止措置を講じる事が義務付けられている事はご存知でしょうか?
義務と言われますとチャイルドシートと同様に業界と官との癒着を感じざるを得ませんが、実際にその場になると分かりますけど、かなり無茶な義務だったりします。

路側帯を十分に確保している最近の道路だったらいざ知らず、首都高や阪神高速のような道路では車外に出るのも危ないです。
もっとも、追突されるよりはマシかも知れませんが、止まったのが追い越し車線側だったら‥ 分離帯スペースもほとんど無いので本当にヤバいです。
大型トラックやトレーラーなんてギリギリを走っていますので‥

幸いな事に私が止まった場所は交通量自体は凄く多いものの、昼間は渋滞のメッカなのでスピードはさほど上がらない場所でした。
だから追突される危険はほとんど無いので、ハザードを焚いて車内にいました。
やはり車外に出て後方に歩いて三角表示板を設置するのは不可能に近いです。
実際、私も違反と知りながら設置しませんでした。
設置する行動の方が遥かに危険だと感じましたので‥
やはり、後から罰金と減点を課せられましたけど‥(笑)


と言う訳で、いざと言う時には何が危険なのかを自分で冷静に判断して行動しましょう。
法律で義務付けられているからと言って、全ての場面で最良とは言えませんので‥。

書込番号:6348273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/05/18 23:03(1年以上前)

>一昨年だったか、パンクしたからといってトンネルの中で車止めて(しかも、何台かで)じたばたしている間に、トラックに追突されて、子供も含めて何人か死亡した事故がありました。信じられない事に、彼らは車のブローカーで、中古車オークションに向かう途中の事故だったそうです。車をなりわいとしている人ですら、そんな認識だったとは、呆れるしかありません。

もう少しオブラートに包んで書けませんか?
事故の当事者を特定できる内容 しかも馬鹿にしているような表現ともとれます。
真意は別としても誤解されかねないです。

書込番号:6348460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/19 01:15(1年以上前)

先ほどお話した、私が小学生時代に身近な人・・・というか当時よく一緒に遊んだ子でしたが・・・が遭った事故の話、先ほどGTからDS4さんが例を挙げられた事故とちょっと似ています。

それは夏休み、帰省の途上で起きたのですが、パンクしてしまい、三角表示板を出すなどするために、車を運転していたお父さんが車外にいる間に大型トラックが追突したのでした。車は炎上、一家四人のうち三人が亡くなり、あとには大怪我をしたお父さんだけが残されたのでした。


本題に戻りまして、タイヤ交換の際は、ボルトを締める順番というのがありますので、間違えないようにしたいものですね。ヴィッツは四本ボルトのようですが、五本ボルトの場合は星型を描くような順番で締めるのだそうです。四本ボルトの場合は確か「α」の字を描くような順番だったと思います。


☆U12 SSS-R が欲しいさん☆

お久しぶりです、こんばんは。この間、シルビアのエンジンが止まっちゃったときのお話ですね。こんなときのために、三角表示板を後ろに飛ばして設置する器具とかできないもんでしょうかね?
 

書込番号:6348974

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/19 02:15(1年以上前)

>いざと言う時には何が危険なのかを自分で冷静に判断して行動しましょう。

正にその通りですね。

過去に高速道路で故障した時のJAF(道路公団?)の対応を書き込みます。

車両を可能であれば道路脇に寄せ停車させ、サイドブレーキを引きハンドルを路肩側に一杯に切りハザードを点けて停車、乗員は車から50m以上?(記憶が曖昧です)離れてガードレールの外で待機する。

以上が家の親が指示された内容だそうです。 冬だったので車に乗って居たかったそうですが、非常電話で対応してくれた方の話しでは「高速道路で追突された場合は死亡する事が多い」と言われたみたいです。


車の中が安全と思っている方に私の体験談を。

車二台を路肩に止めて、前の車のボンネットを開け修理していた所にトレーラーが突っ込んできたんです。
私は追突される瞬間に気が付き転がりかわしましたが、友人二人が私の目の前で車と一緒に持って行かれました。
その時のトレーラーのスピードはそれほど速くは無く、恐らく40か50km程度だったと思いますが、ブレーキ無しで(恐らく居眠りです。)追突されました。

車は二台とも約30m突き飛ばされ(サイドは引いていました)後の車は3分の2の長さになり、後部座席は潰れてました。

未だに忘れられない光景です・・・・・

奇跡的に全員大した怪我も(2,3針程度)無く生きていました。
検分で警察にも奇跡だと言われました。

40km程度のスピードでこの被害なので、高速で追突された場合はさらに被害は大きいですよ。


じゃあ、どこが安全なのと思った方。車が往来する道路上に絶対安全な場所なんぞ有りません。 ケースバイケースでより安全であろう場所が存在するだけです。それが、路上のどこかなのか車内なのかが違うだけです。なので故障した場合は出来るだけ安全策を取って、少しでも事故に遭わない確率を上げましょう。


スレの内容に戻りますが、交換が素早く出来るように訓練する事は(自分に出来るか出来ないか確かめておく事も)大変有意義な事と思います。
自分の技術を知っていれば緊急時の対応が素早くできるので、事故の確率が下ります。


書込番号:6349095

ナイスクチコミ!1


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/19 09:22(1年以上前)

ほんと最近の車はスペアタイヤを搭載していないグレードもあり、購入時驚きました。
標準でパンク応急修理剤とコンプレッサーが標準装備してありましたが、使い物になるのかと思い、ロードサービスに保険の意味で加入しました。

20年近く運転しており45〜50万キロ程度走行して、たしかパンクは貰い事故で1回、脱輪で1回、ダート走行で1回と多くなく、ここ30万キロ程度はパンクの経験はありません。

書込番号:6349553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 09:52(1年以上前)

> 標準でパンク応急修理剤とコンプレッサーが標準装備してありましたが、使い物になるのかと思い、ロードサービスに保険の意味で加入しました。

基本的に、移動できるならパンクしたまま徐行で移動、少しでも安全な場所でロードサービス呼ぶか自分で交換、たぶん使わないけどパンク修理剤なら応急修理をしたあと帰り着くまでは空気抜けに気をつける、どっちの場合も、タイヤもしくはホイルごとタイヤを替えるという感じで考えています。

> 20年近く運転しており45〜50万キロ程度走行して、たしかパンクは貰い事故で1回、脱輪で1回、ダート走行で1回と多くなく、ここ30万キロ程度はパンクの経験はありません。

20年ほどの間に、パンクは2回、管理ミスでチューブからの空気漏れで2回タイヤを駄目にしてしまいましたが、基本的にパンク状態で走ったタイヤは買い換えるしかないと思っています。最低左右の2本か4本換えていますが、昔のように(いつの話だ?)道路が悪ければまだしも、いまのようにめったにパンクしないのであれば、パンクしたら修理じゃなくて買い替え交換ってのが安心のためにもいいように思います。
上のほうで書いた例では、おそらく車を知っている人だから、それで路肩走って高速を降りたら、もうタイヤも低扁平タイヤならホイルもボロボロになるから、その場で換えちゃいたかったのかもしれませんが、自殺行為だと思います。高速道路で止まらざるをえなくなったら、三角板とか発炎筒で後続車に知らせて、自車より手前で(後方だと事故が起きれば巻き込まれる)ガードレールから出てロードサービス待つべきでしょうね。

書込番号:6349638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/19 10:47(1年以上前)

ベテランの方も初心者の方も

ヴィッツに限らず路上でのタイヤ交換は市街地では危険です!GSを活用しましょう!

皆さん仰るように、交換作業は他の交通の妨げになり、新たな事故を引き起こしかねない。

状況にもよりますが、パンク発見後、見える範囲にガソリンスタンドがあれば20−30km/h程度で徐行しながら駆け込みましょう。

ガソリン満タンプラス「心づけ」程度でタイヤ交換を御願いできるでしょう。

***
それとは別に山里はなれたところでパンク!
に備えて安全な場所で事前の練習をしておくのは有効ですね。

書込番号:6349830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/19 11:46(1年以上前)

purin1173さん
>怪我をした指は痛いですが、いざという場面を想定したらとても良い体験が出来ました。


そんな体験をする必要はまったくないな。
カネで命が買える場合は、カネで済ますのが常識

安全なところへ退避して、即JAF!!!

書込番号:6350006

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/19 12:20(1年以上前)

安全なところへ退避・・・。 これには大賛成です。
皆さんの書き込みの通り危険な場所での作業は是非やめた方が良いですね。
しかしタイヤ交換ぐらいは体験として習得することは私は賛成ですよ。

万一バンクに遭遇した時に自分で解決するか金銭を使って他人任せにするかは各々違うかと思います。
ハーケンクロイツさんが執る対策として最も有効なのがJAFにお願いすることですよね。
これも一つの選択肢として参考にしたいと思います。ありがとうございます。(^^♪

書込番号:6350097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/19 13:53(1年以上前)

なるほど〜

自分は交番の目の前でパンク発覚。そのまま交番の前でタイヤ交換しました。

書込番号:6350339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 14:14(1年以上前)

> 万一バンクに遭遇した時に自分で解決するか金銭を使って他人任せにするかは各々違うかと思います。

上の「カネで済ます」という表現あたりから、ちょっとおかしな方向に行きそうで怖いですが、基本的に危険を伴う作業やプロに依頼する事で危険を低減できるのであれば、そういう選択をするのも賢明かもしれないという程度の話でしょう。
ただ、電話が繋がらない場所でのパンクなどに備えて、タイヤ交換くらいは自分でできるようにしておいたほうがいいと思います(キャンプ場で釘を踏んだとかだったら、さっさと履き替えてタイヤ屋に行けば済むし)。
安全な場所でのタイヤ交換としては、タイヤのローテーションとかスタッドレスへの履き替えなんてのがありますが、自分で交換するなら、その折に、ブレーキラインの漏れ点検やシャフトのブーツ破れとかブレーキパッドの点検なんかができるので、安全にも役立ちます。もちろん、車屋さんでお願いするというのも可能ですが自分の目で見て疑問があったら車屋さんに相談するという流れの方が、自分の車だから丁寧に見るってのもあって、確実な気がします。

書込番号:6350382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/19 19:10(1年以上前)

ふと疑問に思ったんだけど
最近の車の教習所ではタイヤ交換を教えていないの?
私が免許を取得した8年ほど前はタイヤ交換を教えることは必須だったんですが・・・

私の意見としてはロードサービスの契約をしておけば、基本的に出張費無料で仕事してくれるのでJAFなどのロードサービスに加入しておくのはいいと思います
で、私はその業者側の人間なので普通に自分でタイヤ交換しますがやっぱり場所を選んでタイヤ交換しますね
周りの安全を確認しつつ手早く作業を済ませるようにしています
 慣れていない人や力のない女性は不用意にやると大変危険ですよ
発炎筒の使用についてですが結構煙が多いので、たまに煙幕になって前が見えずに追突なんて事態になる可能性が否定できません
 発炎筒は踏み切りでエンストした時の緊急時に使う以外はやや危険と思ったほうがいいかも(今の発炎筒の煙の量はここ数年使っていないので分かりませんが)
あと、上の方で他の人が書いていますがパンクしたらホイールも全部交換は常識ですね、パンクして路肩に寄せるあいだに削れたり変形するのが当たり前ですから

書込番号:6351215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 20:54(1年以上前)

すいません。あとで考えたら、誤解を招きそうな記述があったので、補足します。

> 基本的に危険を伴う作業やプロに依頼する事で危険を低減できるのであれば、そういう選択をするのも賢明かもしれないという程度の話でしょう。

危険を伴う作業は、経験も知識もあるプロが行うほうがより安全だという事を意味しています。危険だから他人に任せてしまおうという意味ではありません。あと、最終的に安全に対して責任を負っているのは、ドライバー自身であるということも、心すべきことでしょうね。

書込番号:6351563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 10:38(1年以上前)

はじめまして、タイヤ交換でこんなに盛り上がるんですね。。

 いろいろな意見、読ませていただきました。

で、ひとつ、気になることが、
 確かに、JAF呼んで、交換してもらえば、手も汚れずに、危険な目にも合わないでしょうが

  タイヤ交換ですよね〜。??

自動車を運転するという行為だけが自分の仕事、って感じで、後は他人任せって感じがするんですが。

 車のタイヤはパンクするものです。
ですからスペアタイヤがのっているわけで…。
 
雨が降るからワイパーが必要で、その操作がわからなくてJAF呼ぶのと、なんら変りの無いことではないでしょうか。

タイヤ交換は自動車を運転する者として当然の知識ではないでしょうか。

雪道に行ってから、初めてチェーン付けました…、これと変んないですよ。

書込番号:6353463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 11:26(1年以上前)

>タイヤ交換は自動車を運転する者として当然の知識ではないでしょうか。

自動車学校の教則本には載っていたのかもしれないけど、
今どきタイヤ交換なんて自動車学校では教えないですよ。
あと私はボンネットを開けたことないけど免許はもらえました。


>雪道に行ってから、初めてチェーン付けました…、これと変んないですよ。

積雪地帯に住んでいない人には当たり前のことだと思います。

オイル交換・タイヤ交換・いろいろなメンテナンスがあるけど
技術と時間がある人は自分でやればいいし、
そうでない人は専門職の人に任せた方が絶対に安全確実です。

書込番号:6353588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2007/05/20 12:07(1年以上前)

>自動車を運転するという行為だけが自分の仕事、って感じで、後は他人任せって感じがするんですが

アハハハどうしてもこういう人は出てきますね(~_~;)
スレ主のpurin1173さんのスレをどう読めばそう理解できるんですか┐(´・c_・` ;)┌ ダメダコリャ・・・こりゃ

>雨が降るからワイパーが必要で、その操作がわからなくてJAF呼ぶのと、なんら変りの無いことではないでしょうか。
>雪道に行ってから、初めてチェーン付けました…、これと変んないですよ。

パンクは不可抗力です 操作方法は不可抗力ですか?
チェーンはタイヤに装着する部品です パンクは部品ですか?
三菱おやぢさんあまり凝り固まったアタマで レスしないほうがいいです 誤解されますよ
( ^ω^)おっ(^ω^)おっ(^ω^ )おっ産!

書込番号:6353679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 12:53(1年以上前)

>>自動車を運転するという行為だけが自分の仕事、って感じで、後は他人任せって感じがするんですが
>
>アハハハどうしてもこういう人は出てきますね(~_~;)
>スレ主のpurin1173さんのスレをどう読めばそう理解できるんですか

スレ主さんがではなく、レスのうちのいくつかはの中には、これに近い発想が見受けられるものがありました。それを指しておられるのでは?
ちなみに、タイヤ交換やオイル交換は、車がどうなっているのか理解する上からも一度は経験したほうがいいと思います。
もちろん安全な場所で、経験のある人のもとで。
そういう意味では、レンタルガレージがもっと広まるといいですね。基本的な工具と車に詳しい店の人が作業を見守ってくれます。場所だけ貸して、後は知らないってのは、論外として。
サスペンションのロックナットとか、エアツールがなければ外せないし、もぐりこむのに馬が複数要るとかあって、場所と工具だけ貸してもらえればいいやと思っていたけど、やはり作業を見てもらえると安心できます。

書込番号:6353761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 13:15(1年以上前)

失礼しました。

>積雪地帯に住んでいない人には当たり前のことだと思います。

タイヤチェーンを買って雪道に行く方が、雪に出会ってから、初めてチェーンを付ける。ってことですよ。。。
 車にはじめからチェーンなんて載ってないでしょ???
雪道に行くから買うのです。

 普通は買ってからまず付けてみるでしょ。



 スレ主さんの意見ではなく、いろんな意見と書いたつもりでしたが、こちらも誤解??を受けてしまいましたね。


 すいませんでした。

書込番号:6353801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 13:27(1年以上前)

>パンクは不可抗力です 操作方法は不可抗力ですか?
チェーンはタイヤに装着する部品です パンクは部品ですか?

パンクは不可抗力です、が、タイヤ交換はただのジャッキとレンチの操作ですがね。
 だれもパンクが悪いなんていってないのになー。

誰でも不可抗力で起きる事だからこそ、対処できるようにって思うんですけどね。

書込番号:6353825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 13:32(1年以上前)

>>積雪地帯に住んでいない人には当たり前のことだと思います。

>タイヤチェーンを買って雪道に行く方が、雪に出会ってから、
>初めてチェーンを付ける。ってことですよ。。。

当たり前

>車にはじめからチェーンなんて載ってないでしょ???
>雪道に行くから買うのです。

当たり前

>普通は買ってからまず付けてみるでしょ。

当たり前

で、自分でチェーンを装着出来る人は自分でやる・・・当たり前
で、私のように自分でチェーンを装着出来ない人はJAFを呼ぶ・・・当たり前
(変な付け方をして事故を起こしてしまったら大変です)

この人はいったい何を言いたいのやら?????

書込番号:6353839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/20 13:38(1年以上前)

まあ、タイヤ交換については知らないよりは知っていた方が良いとは思います。

本当ならこんなのを持っていると良いんですけどね。

http://www.kyototool.co.jp/news/wcmpa2.htm

私は免許取得後16年程度ですが、確かにタイヤ交換の手順は教則本に載っているだけで実技指導は全く無かったですね。
発炎筒だってどうやって火をつけるか知らない人の方が多い筈ですし、牽引フックの位置だって知らない人も多い筈です。
更にはブースターケーブルの接続手順とか、適正空気圧とか、オイルレベルゲージとかも知らない人を多く見掛けます。

知識はともかく、何かあった際にどうするべきかと言う事は常に考えなくてはいけないとは思います。
最低でも非常時にシートベルトを切ったりガラスを内側から粉砕したりする道具は常に運転席から手の届く範囲に置いておきましょう。


それと、今回の私のトラブルで一番痛烈に感じたのは携帯電話の威力。
対応スピードと手軽さを考えたら絶対的な必需品とも言えますね。
特に高速道路上の立往生は命に関わりますのでご注意を。

書込番号:6353853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 15:07(1年以上前)

>最低でも非常時にシートベルトを切ったりガラスを内側から粉砕したりする道具は
>常に運転席から手の届く範囲に置いておきましょう。

えっ!何、それ?
私の家のクルマは旧いんで多分ついてないよ、
発煙筒とか救急セットが入っているの知ってますが、、、。

あっ、あとタイヤチェーンだけど
雪が降ったらクルマに乗らないんで、わが家では買ってないらしいです。
首都高のランプから上って行けないし、環状線の陸橋もムリなんで
無駄だとか、、、。

書込番号:6354028

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/20 15:32(1年以上前)

>非常時にシートベルトを切ったりガラスを内側から粉砕したりする道具
こういうものです 脱出するときに使います
http://www.saiko-auto.co.jp/data/prod02.htm

書込番号:6354074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/20 15:51(1年以上前)

都内に住んでいてほとんどクルマに乗らないのであれば、チェーンなんて不要ですよ。
雪が降ったら乗らなきゃ良いんですから。

それとシートベルトを切ったり窓ガラスを粉砕したりする緊急脱出用具とは以下のようなものです。
カー用品店で普通に売っていますよ。

http://shop.rescuenow.net/goods/car/tasukerukunn.html

基本的には純正品ではありませんが、最近では標準装備されているクルマもあるようですね。

書込番号:6354100

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/20 16:37(1年以上前)

ヴィッツのアクセサリーにもありましたね
http://toyota.jp/vitz/dop/safe/
うちはJAFの通販みたいので購入したけど これはどこの製品だろ?
と 探していたらこんなのもありますね
http://r16.fsi.ne.jp/~coram/images/07/b315resqme.jpg

書込番号:6354190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/20 17:04(1年以上前)

へぇ〜っ。
『水没』・・・溺死・・・苦しそう・・・やだね
『車両火災』・・・焼死・・・熱そう・・・やだね

私はバイク乗りなんでスーツやメットには関心があるんだけど
クルマのことは全然だね。
今年になって自分でハンドルを握ったのはいつだったか???
まあ水没とか車両火災の危険性がある人はお気をつけて下さい。

書込番号:6354240

ナイスクチコミ!0


rupa630さん
クチコミ投稿数:202件 型落ち車のすすめ他 

2007/05/20 17:52(1年以上前)

高速道路などで、反射板などを50mはなれた
ところに置く事は、不可能だとの
ご意見が見られましたが、
これは、いかがなものかと思います。

確かに、置きに行く行為は、危険でしょう。
ですから、高速道路に乗るときには
普通道路走行以上に車の整備が求められている
はずです。

ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、
自分が安全であれば良いという考え方に
思えて仕方がありません。

もし、そのような措置がなく追突した場合
被害者は増えるのです。

JAFによれば高速道路でのパンク発生は、
一般道に比べ確率が高いようですから
高速道路に乗るときにはタイヤについも
点検が求められているのではないでしょうか?

http://www.jaf.or.jp/rservice/data/tire/index.htm

書込番号:6354368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/05/20 18:20(1年以上前)

>えっ!何、それ?
私の家のクルマは旧いんで多分ついてないよ、
発煙筒とか救急セットが入っているの知ってますが、、、。

車のこと詳しくないなら ツッコミのレスしないで(ー_ー)!!
分相応のレスしなさい( ゚Д゚)ヴォケ!!

>ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、
自分が安全であれば良いという考え方に
思えて仕方がありません。

なんでこう捻くれて解釈する人が多いのでしょう(´Д⊂グスン
三角停止表示板をなにも
杓子定規でキチンと50m置かなくてもいいでしょ

出来る限りの安全な距離で 室内灯点けたり トランク開けたり 発炎筒たいたり出来る限りで ベストをつくせばいいんでしょ?
こういう事をおろそかにするとレスしてあれば 非難すればいいでしょ・・・


>高速道路に乗るときには
普通道路走行以上に車の整備が求められている
はずです。

もちろんですがパンクは不可抗力が多いです。
だれも整備を怠けて 運転するなんてレスしてませんよ
(゚Д゚ )ムハァ一転の

書込番号:6354448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/20 18:25(1年以上前)

うーん、あのね。
路側帯の無い高速の路上でクルマの外に出るという行為がどんなに危険なのかは実体験すれば分かりますよ。
実際にその場に居合わせていない方に頭ごなしに否定されてもねえ‥

それに私の場合、首都高でも最も混み合う箱崎での話、しかも合流点での出来事だったんで、私が止まった直後から渋滞が出来てしまったんです。
ここは通常時でも渋滞しているような場所ですので、ハザードを出しておけば突っ込まれる心配はほとんど無いと言う訳です。
でも渋滞とは言え、夜明け前の暗い状態ですので、後続車は私のクルマのハザードには気が付きますが、想定外の歩行者には気が付かない可能性が高いです。
「蒸発現象」ってご存知ですか?
その辺を考えての行動でしたので、今でも自分の行動は正しかったと思っています。

もちろん、整備不良につきましては反省しています。
因みに原因は非常に稀なトラブルで、整備していたとしても気が付くようなものではありません。
まあ、私の場合、整備は過剰なぐらいしていますけどね。

原因についてはご興味があれば[5803383]に詳しく書きましたのでご参照下さい。

書込番号:6354463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2007/05/20 18:48(1年以上前)

ハザードを テールランプか進路変更のウィンカーと錯覚し
てしまう事が 疲労の度合いにもよりますが そうなってし
まうと聞いた事があります(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ子輪

あの箱崎 私もよく通りますが無事
で(●ゝ∀・)☆ヨカッタネ良かった

書込番号:6354535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 19:04(1年以上前)

> >えっ!何、それ?
> 私の家のクルマは旧いんで多分ついてないよ、
> 発煙筒とか救急セットが入っているの知ってますが、、、。

用品店とかJAFの通販とかで買えます。安全を考えると、どうしても標準装備だけでは不安な場合がありますね。
工具とかもトランクにあるだけ(万が一のときに、トランクまで取りに行くのが危険だったりする場合に備えて)では不安なので、車内にも最低限のものとして小物入れの中にレンチやプライヤやマグライトとか入れています(まあ、室内に置いておくにはちょっと見栄えも気にして二プロスとか使ってたりする)。使う機会がなくても、いな、使う機会がないほうがいいんですが「備えあれば憂いなし」だと思います。

> ハザードを テールランプか進路変更のウィンカーと錯覚し
> てしまう事が 疲労の度合いにもよりますが そうなってし
> まうと聞いた事があります(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ子輪

路肩の車に追突するケースでよくあるのが、疲労によって意識が薄くなっていて、停止車両のテールランプや反射を、前走車のテールランプと勘違いして突っ込んでしまうというものだそうです。
交通事故は悪意がなくても発生します。悪意とまではいかないまでも、不注意だったり不心得な運転手もいますし、飲酒や過度な速度超過など犯罪と言っていい行為を日常的に行っている者もいる。ただ、ちょっとした心がけである程度低減できたり、被害にあった場合の被害の程度を低減できる可能性はあると思っています。

書込番号:6354589

ナイスクチコミ!1


rupa630さん
クチコミ投稿数:202件 型落ち車のすすめ他 

2007/05/20 19:58(1年以上前)

オドロクタメゴロー、U12 SSS-Rさんの
レス読ませていただきました。

U12 SSS-Rさんのケースの故障が
通常の整備では発見できないことも
レス読ませていただきましたので理解できます。

確かに、路肩のない高速道路に出たことは
ありませんから、それがどれ程怖いことかは
確かに理解できません。

しかし、一般論として、事故車があることを
表示しないことで自分以外の被害者が発生する
可能性を軽視するのは、いかがかなと思っただ
けです。

それとタイヤ交換に関するくちコミでしたので、
高速道路でのパンクについて調べて
掲載しただけです。
リンクを見ていただければわかるのですが、
高速道路でのタイヤトラブルではバースト
が多く、その原因の一つとしてスタンディング
ウエーブ現象が上げられています。
この現象は、タイヤの空気圧不足で高速連続走行
で発生しますので、高速道路のタイヤトラブル
の一部は人災かと思われます。

不可抗力がほとんどなのは、私も釘が刺さって
起きたパンクを経験したことがありますので、
それについては、異論はありません。


蒸発現象は対向車のライトによって歩行者が
見えなくなる現象ですよね。

書込番号:6354750

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/20 22:20(1年以上前)

rupa630さん

>一般論として、事故車があることを表示しないことで自分以外の被害者が発生する可能性を軽視するのは、いかがかなと思っただけです。

U12 SSS-R が欲しいさんは別に事故が発生する可能性を軽視している訳では無いと思いますよ。

たしかに、法律上はrupa630さんの仰る事が正しいのは解りますが、今回の場合は法律に従う事がさらなる事故を誘発する可能性を予想出来る状況だった訳ですよね?

私も同じ状況なら同じ行動をしたと思います。

それともう一つ、事故現場の付近(今回は高速道路での停車ですが)では人身事故が多いんです。(警察などに聞けば解ります)

人間は運転中でも普段見慣れない場所に車が停車、あるいは大破している車などが有った場合、瞬間的に興味を引かれその車両を良く見ようとします。その時、瞬間的に注意を車両に惹かれ周りが見えなくなるそうです。その時間は人によって様々ですが、高速道路に車が停車していればほとんどの方は気にされると思いますよ。

それと、スピードを出すと視野が狭くなるし静止物を見るのは動体視力なので通常より視力が落ちる事を合わせて考えれば今回の対応は良い対応と思いますよ。



車を運転するからには道路交通法を遵守するのは当然の義務ですが、自身の危険を冒してまで法律を遵守する必要は無いと思います。
道路交通法は事故を起こさないようにする為のルールで有って、それを守る為に事故を起こしたのでは本末転倒ではないですか?



緊急時の対応は知識と経験によって出来る事が変わってくるので、人それぞれの判断が異なるのは仕方がない事なんですが、法律じゃ対応出来ない場合が多いんですよね。

だからといって、簡単に法律を破られても困るんですけどね。

書込番号:6355330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/20 23:53(1年以上前)

皆さん、すみませんねえ‥ 大論争になっちゃって。

rupa630さん、ひとつ想い違いをされていると思います。

路上立往生は、誰にでも起こり得るものです。
どんなに整備したって、何万点もある自動車の部品の全てを点検できる訳ではありません。
あなたのクルマだって起こらないとは言い切れないんですよ。
まあ、今のクルマは深刻なトラブルを起こす確率は相当低いんでしょうけど、人が作った機械である以上、絶対はあり得ないんです。

そして、いざと言う時には自分の身の安全を第一に考えるのは当然だし、法律の為とは言え危険を冒すのは無謀です。
そういうのを自殺行為と言うんですよ。
もし、私があの場で車外に出て後続車に轢かれてしまったら、私の被害ばかりか後続車の運転手も加害者になってしまいます。

追突の危険については当然、立往生した側も考えなければいけないですが、基本的には追突した方に責任があるんですよ。

路上には色々な障害物が日常的に落ちています。
私が見た物では鉄骨だとか、布団だとか、信じられないような大きな物が突然行く手を塞ぐ事だってあるんです。
ハザードを出している故障車なんて、目立つ方ですよ。

制限速度や車間距離と言うのはそう言った物を回避する為にも存在しているんです。
停止したクルマに突っ込むのは、当然ながら突っ込む側に最大の責任があるんです。
「前方不注意」と言う訳ですね。
何故なら、車の故障で路上に立往生する事自体は違反ではないんですよ。
止むを得ない事なのですから。

とは言え、相手の方が運動エネルギーがあるので、突っ込まれた側により大きな被害が発生するのが現実です。
だから、自分の身を守る為に車外に退避するのが常識とされているんですよ。


緊急時にはまずは自分の身の安全を確保する事が当然です。
現実のトラブルに直面した時に分かりますよ。

書込番号:6355747

ナイスクチコミ!3


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/21 12:09(1年以上前)

総論としては異論無いのですが、部分的に誤解を招きそうな部分があるのでちょっと突っ込ませてください。

>停止したクルマに突っ込むのは、当然ながら突っ込む側に最大の責任があるんです。
>「前方不注意」と言う訳ですね。

一般道ではその通りですが、高速道路では基本的に止っているものは落ちていないことになっています。
高速道路上では逆に荷崩れなどをするほうに重大な責任があります。

だって、100km/hでカーブを走っていて急に落下物を発見しても普通は対処できませんから。
だからこそ、保守作業員の方々も結構な苦労をして落下物のチェックをしていますし、VICSにも落下物注意の警告が出ます。

>何故なら、車の故障で路上に立往生する事自体は違反ではないんですよ。
>止むを得ない事なのですから。

ですから、高速道路の場合はやむを得ない場合でも三角版の設置などが義務付けられているのです。

繰り返しますが、高速道路では「停止すること」は重大な危険行為です。

もちろん、やむを得ない場合は仕方がありませんが、このような表現だと「突っ込んでくるほうが悪い」という感じに取れてしまいます。

もちろん、責任がどちらか一方にあるわけではないのは確かですが、高速道路の場合はどちらかと言うと停まっているほうに大きな責任があると考えても良いくらいですよ。

書込番号:6356794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/21 13:42(1年以上前)

>>停止したクルマに突っ込むのは、当然ながら突っ込む側に最大の責任があるんです。
>>「前方不注意」と言う訳ですね。
>
>一般道ではその通りですが、高速道路では基本的に止っているものは落ちていないことになっています。

実際問題、そういう状況下で必ず安全に回避できるかといえば、そうでもないと思います。上で上げてオブラートで包めと言われた例でも、普通に流れている高速のトンネルの中で、突然何台も車が止まっていて、その周りで人が作業しているって状況って予測不能で回避不能とは言わないまでも、誰でも常に安全に回避できるとは言い難いものがあります。また、先だっても、高速道路上で、進路妨害を巡って口論していたところに突っ込んだ車(厳密には、それを回避しようと進路変更をしようと減速したバイクに追突後、口論中のドライバーをはねた)という事故もありましたが、高速道路上には停止している車両も人も存在しないという前提で成り立っています。そういう前提を無視して、停まっているものにぶつかるやつが悪いといえば、それはその通りですが、あまり現実的とは思えません。そういう停止物体が存在する危険性を考慮して運転する事自体は悪くないとは思いますが、その責任を追突側にだけ負わすのは、私もいかがなものかと思います。

書込番号:6357034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/21 22:44(1年以上前)

現状の高速道路や法規等では、安全確保面において欠陥があるのかもしれませんね。

緊急停車するための車線というかスペースを設置するとか、鉄道のように非常発報無線の設置を義務付けるといったことを考えたほうがいいのかも。大きな障害物に関しては困ったものですね。レーダーを使って検知する、といった方法が考えられるでしょうか?
 

書込番号:6358623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/21 23:21(1年以上前)

鉄道のように、状況によってドライバーの意思に無関係に速度を制限するような機能がつくかも・・・。でも、自動車メーカーが反対しそうですね。アウトバーンの速度制限区域を広げようってだけで、ドイツでは大騒動だったようですね。

書込番号:6358834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/21 23:59(1年以上前)

いや、スレタイから逸脱した話題で物議を醸してしまいまして、誠に申し訳ございません。
ちょっと言葉が足りませんでしたね。

もちろん、立往生した側にも責任はあるし、追突する側が全て悪いだなんて思ってもいません。
ただ、立往生した側だけが一方的に非難されるべきでもないと思うんです。

それに首都高速等で見られるような防音壁やコンクリートウォールに囲まれて先の見通しの利かないブラインドコーナーでは、ひょっとしたら障害物や事故現場が突然現れる事も想定して運転するべきだとは思います。
そう言う想定があれば、ブラインドコーナーに無謀にも高速のまま突っ込む事も怖くて出来ない筈です。

まあ、現実にはそれでも事故は起こってしまうのでしょうし、交通の流れがそれを許さない場面だってあるのは承知していますけど‥

書込番号:6358995

ナイスクチコミ!1


rupa630さん
クチコミ投稿数:202件 型落ち車のすすめ他 

2007/05/22 00:32(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさんレスどうも。

確かに、現場にいなかったものが、とやかく
いうことは、いかがなものかという
気もしてきまし、U12 SSS-R が欲しいさんが
事故を誘発することを望んでいないことも
十分理解できました。

しかし、他の方のレスにもありますが、高速道路で停車することは、違反行為です。
ただ、例外があります。
路側帯に停車させることです。

関連して、いろいろと調べてみました。

U12 SSS-R が欲しいさんが切られた切符って「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」ですかね?

これだと本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線において当該自動車を運転することができなくなつた場合に適応されますので、停止車両があることを示さなかったことは、関係がないかと思われます。

また、昼間用停止表示器材は、以下のとおりだそうです。灯火の色は違えども、停止機材表示とみなされたのではないでしょうか?


第9条の18 令第27条の6第2号の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。

1. 停止表示板にあつては、次に該当するものであること。

イ 別記様式第五の六に定める様式の中空の正立正三角形のけい光部及び非けい光部を有するものであること。

ロ 昼間、200メートルの距離からそのけい光を容易に確認できるものであること。

ハ けい光の色及び非けい光部の色は、赤色であること。

ニ 路面上に垂直に設置できるものであること。

2. 停止表示灯にあつては、次に該当するものであること。

イ 路面上に設置した状態において、長さ17センチメートル、幅17センチメートル、高さ15センチメートルを超えないものであること。

ロ 点滅式のものであること。

ハ 昼間、路面上に設置した場合に200メートルの距離から点灯を容易に確認できるものであること。

ニ 灯光の色は、紫色であること。

この場合、U12 SSS-R が欲しいさんの判断は正しかったことなり、私のレスの考えが甘かったことになります。

いろいろとご迷惑をおかけしました。

書込番号:6359129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/22 01:28(1年以上前)

私の違反事項は「故障車両表示義務違反」です。
これは正に三角表示板を表示しなかった事に対する罰則です。

因みに高速自動車国道等運転者遵守事項違反はオイル漏れや冷却水漏れ、ガス欠、積載物の転落など、不注意やトラブルを予測出来得る基本的な整備不良による立往生の場合に適用され、路上の異物による不慮のパンクや今回の私の場合ような予測できないトラブルの場合は当てはまらないようです。

以下引用です。

道路交通法
(自動車の運転者の遵守事項)
第七十五条の十  自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない。
   (罰則 第百十九条第一項第十二号の三、同条第二項)


更に引用。

(停車及び駐車の禁止)
第七十五条の八  自動車(これにより牽引されるための構造及び装置を有する車両を含む。以下この条において同じ。)は、高速自動車国道等においては、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。ただし、次の各号のいずれかに掲げる場合においては、この限りでない。
一  駐車の用に供するため区画された場所において停車し、又は駐車するとき。
二  故障その他の理由により停車し、又は駐車することがやむを得ない場合において、停車又は駐車のため十分な幅員がある路肩又は路側帯に停車し、又は駐車するとき。
三  乗合自動車が、その属する運行系統に係る停留所において、乗客の乗降のため停車し、又は運行時間を調整するため駐車するとき。
四  料金支払いのため料金徴収所において停車するとき。


(故障等の場合の措置)
第七十五条の十一  自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等」という。)又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。
2  自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道等において運転することができなくなつたときは、速やかに当該自動車を本線車道等以外の場所に移動するため必要な措置を講じなければならない


第七十五条の八によれば確かに本線車線上に停車する事自体が違反となるようですが、七十五条の十一では違反を問われるのは停車する事自体ではなく停車した際の対処の仕方によるようです。
ちょっと理屈が破綻しているようにも感じますね。

つまり私は七十五条の八の違反は問われずに七十五条の十一の1の違反を問われた訳です。

七十五条の十一の2に関しては「速やかに」の解釈によって変わると思いますが、私は携帯電話ですぐに警察とロードサービスに連絡したのが良かったのか、これにも問われませんでした。
それでもロードサービス到着までの約15分間程度は本線追越車線上に立往生した訳ですけど‥



それと脱線ついでにもう一つ。

今回のトラブルで感じた事です。

クルマが突然止まった際、当たり前ですがエンストと同じような状況になりました。
エンジンは止まり、警告灯が多数点灯した訳です。

結果的には[5803383]に書いたとおり電気系のトラブルだった訳なのですが、止まった瞬間にはそんな重大な事とは考えられなかったのです。

私のクルマはMT車で、吸排気系やプラグをいじっておりましたので、プラグがカブったか、エアクリから熱気をもろに吸って燃料がカットされてエンストしたぐらいにしか思っていなかったんです。

だから、次の瞬間にはクラッチを切ってキーを捻っていました。
当然、またエンジンが掛かると思っていた訳です。

この時点では自分が深刻なトラブルに見舞われている事は全く頭の片隅にも無く、いたずらに始動作業を繰り返しました。
でも、セルは回るしクランキングもするのに何故かエンジンが掛からない‥

これはひょっとして、大変な事態なのかも‥とようやく現実が見え始めた頃には車速はみるみる落ちてしまっていて、非常駐車帯どころか走行車線にすら寄せられない始末。
もちろんセルが回るので、極低速ながら自走する事は可能なのですが、その頃には後続車が私を抜き始めていて、濁流に取り残された中州のような状態になってしまっていました。

つまり、突然のトラブルに見舞われても、それをすぐにはトラブルだと認識出来なかった事が立往生の主因なのです。

現実のトラブルの時って、こんな物なのかと思いましたね。
それまでは立往生して車線を塞いでいるクルマを見る度に「バカヤロー」と思っていたものですが、その気持ちがよく分かりました。

書込番号:6359324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/05/22 14:05(1年以上前)

>現実のトラブルの時って、こんな物なのかと思いましたね。
それまでは立往生して車線を塞いでいるクルマを見る度に「バカヤロー」と思っていたものですが、その気持ちがよく分かりました。

お気持ちよくわかります。
朝の通勤時に一般道ですが昔乗っていた、Z360が信号待ち
で突然エンスト(;^ω^)
原因はレギュレーターが逝ってましたw

2車線道路の十字路交差点で右折しようとしていた時です。
車が軽いからハンドルきって路肩に寄せようと思いました
が朝の通勤時間帯で交通量も多くてどうにもならず、また携帯
なんて当時は無くw、三角停止版なんて物も無くw左右ドア、
ハッチゲートを開けハザードつけて、車置きっぱなしで30
メートルくらい先の公衆電話までいってJAFに救援を頼みま
した。あぁ─(´・д・`)─ぁ…恥ずかしー
クラクション、罵声雨あられです((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

レッカーで近くのホンダディラーに預けてタクシーで会社に向
かいました。でも今思えば無事故ですみましたので運の良さ?
に感謝しています。

U12 SSS-R が欲しいさんさん、の様なシチュエーションでしたら
私の普段の行いからいって無事故ですんでいたかは分かりません。
それいらいアクシデントにあった時はこうしようと車に乗るときは
考える習慣がつきました。
アクシデントは必ず起きると思いそれに備える事の大切さ、
またどう対処すればいいか・・簡単な事ではないがベストを
尽くせるよう考えています。



書込番号:6360247

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/22 16:21(1年以上前)

いろいろなシーンがありますね。

現役時代は毎日のように高速も走りましたが引退して縁がありません。
当時も今も車間距離を十分取った運転を心がけてます。
高速ではKmと同じくらいの距離、100km/hなら100mは空けてました。
道路沿いに車間距離を示す標識があるのでそれを見て。
追い越されるときは譲って先に行って貰いその車の後方100m空けて、、、の繰り返しでした。

突然のアクシデントも距離があれば 救われる事もあるでしょう。
テール ツー ノーズで緊張するより はるかに楽です。
市街地でも同じです。
但し、後方/周囲の運転者がいらだっているような場合は”臨機応変”に。

書込番号:6360486

ナイスクチコミ!0


六太夫さん
クチコミ投稿数:46件

2007/05/22 20:14(1年以上前)

我が輩は再生タイヤを使っているぞ。金がないのだ。
再生タイヤといっても粉末にしてタイヤを再生するのでなくギザギザの溝のゴムの帯みたいなのを今のすり減ったタイヤに焼き付けるのじゃ。表現が下手ですみませんね。
だから横から見ると継ぎ足した部分だけがアデランスをかぶったオッサンのように感じるのだ。
因みに我が輩はアデランスではないぞ。

書込番号:6361007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/22 22:23(1年以上前)

ちょいとタイヤ交換に話を戻して、当方秋田県出身で毎年春と秋にはタイヤ交換(履き替えとも言う)をしていました。
 子供の頃より父が交換するのを見ていて、タイヤ交換程度は金払ってまでしてもらう物では無いと思っていました。

 タイヤ交換ごときでスレ立てるなんてと、はじめは感じていましたが、 無積雪地帯に居を移してからは、春秋の年中行事も無くなりここ何年ジャッキには手も触れていないことを思えば、そんなモンかなぁと思います。
 それでも、一度くらいは練習しておいても損はないかなぁとは思いますね。

 以前C73Aに乗っていたとき、夜の東北道でタイミングベルトが切れて立ち往生しまして、路肩に停車してから、三角表示板をすぐに出して、結構離れたところに置いて非常電話まで歩いて行きました。
 夜の東北道なので、車はまばら。怖いことはありませんでしたが、出来ればガードレールの外側を歩きたいとは思いましたね。
 止まったのが都市高速ではなくて、田舎の高速だったのが不幸中の幸いでした。
 反対車線にパトカーが停車し、三角表示板を確認すると車載の発煙筒(発光筒?)炊いてくれました。キチンと故障の対応していましたからお咎めは無しでした。

 今時のドライバーは運転席以外はブラックボックスなのかなぁ。
 ま、エンジンルームにカバーつけられてしまう時代ですから仕方のないことなのかもしれませんね。

書込番号:6361576

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/23 00:58(1年以上前)

>子供の頃より父が交換するのを見ていて、タイヤ交換程度は金払ってまでしてもらう物では無いと思っていました。

私もです。小学生の頃はパンク修理も手伝っていました。
最近の人は降雪地の方でも自分でタイヤ交換しない方も多い気がします。
スレ主の様なか弱い女性ならまだしも若い男のくせにタイヤ交換も出来ない者も居るようです。
あるHPで「パンクでJAFを呼んだカップル、男性はうつむき真っ赤な顔。女性は軽蔑のまなざし。」なんだか格好悪いですよね。

やる、やらないに関わらず、紳士のたしなみとしてタイヤ交換ぐらいは出来る様にしましょう。

書込番号:6362277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/23 03:23(1年以上前)

最近の任意保険にはパンクのタイヤ交換とかガス欠の給油などのサービスが付いてますからね・・・時間が許せばJAFが来るまで車外の離れた所で待つのも手、交換中にはねられたと言うニュースもよく聞く話
そう言えばここ20年ほどパンクもしたことないですが・・・

スレ主さんに限らずみなさん、ナットに向きが有ってテーパーになってるのご存じなんでしょうか? 適当に締め付けてホイールが偏心した状態でガタガタいいながら走って、あげくホイールが飛んでった、なんて話もありますから・・・

素人?はJAF任せが正解かと^^

書込番号:6362521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/23 06:09(1年以上前)

>今時のドライバーは運転席以外はブラックボックスなのかなぁ。

>やる、やらないに関わらず、紳士のたしなみとしてタイヤ交換ぐらいは出来る様にしましょう。


まあ、確かにねえ‥
でもクルマに頓着しない方からしたら極普通な事なのかも知れませんね。
電気的に複雑な部分が大きくなって来ているし、何かあったとしてもボンネットを開けたところで何も出来ないのが現状でしょうね。
それに特にタイヤ交換の経験は生まれ育った環境によっても左右されますからね。
雪の全く降らない地域の方の場合にはタイヤなんて磨耗しない限りは外す事は無いのだし‥

自分でタイヤ交換に挑戦してナットを紛失したり、適正な締め具合が分からずにネジ山を傷付けたりするぐらいならプロに頼むのも選択肢の一つだとは思います。

個人的には、機械に対するデリカシーとして、タイヤ交換ぐらいの知識は持っておくべきだとは思いますけどね。

書込番号:6362592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/23 08:34(1年以上前)

> でもクルマに頓着しない方からしたら極普通な事なのかも知れませんね。

法定点検が厳密化された反面、運行前点検が実質的に無いも同然で基本的には車屋任せでもOKになってしまったために、昔以上に車のしくみやどうやって動いているのか、どうやって止まっているのかに関心がない人が多くなっていると思います。ただ、多少なりとも知識があれば避けられたトラブルを知らなかったばかりに大事になってしまったり、車にダメージを与える結果になったりする事も少なくないので、最低限な知識は必要だと思い、車を買い替えるたびに、整備要領書と新型車解説書はディーラー取り寄せてもらって買っています。へんなオプションで何万も払うなら、たった2〜3万くらいで読むといろいろなぞが解けて楽しいです読み物だと思って購入するのも悪くないと思います。

> 電気的に複雑な部分が大きくなって来ているし、何かあったとしてもボンネットを開けたところで何も出来ないのが現状でしょうね。

素人にはどうしようもない電気的な部分もありますが、機械物の基本はやはり機械ですから、あけて油漏れや変色がないか、巻き込まれ等に十分気をつけて、異音や異常な振動はないか、抜けてるホースやケーブルはないか、油脂の量や色の変質はないか?といったものを見ておくのは悪くないと思います(というか、車というものの危険性を考えれば、義務化して欲しいくらいです)。GWのジェットコースターじゃないけど、期間や経費がばかり宣伝して、安さだけを売りにしているような車検を実施している車屋に2年に1回出せば、それでOKとか思っているような人には車を乗ってほしくないないと思います。まあ、この板にはそんな人はいないでしょうが・・・。

> 個人的には、機械に対するデリカシーとして、タイヤ交換ぐらいの知識は持っておくべきだとは思いますけどね。

同感です。

書込番号:6362746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/23 20:19(1年以上前)

昔からタイヤとワイパーの仕組みって変わってないような気がしますが・・誤解してますでしょうか?σ(*・∀・)私バカ?

プラモデルや建設現場で使うネコ車のようなタイヤは何で出ないのでしょうか?
やっぱりクッションが悪いからですかね・・・
あと大型トラックなんてパンクしたら自分で交換なんて
無理ですよね?
タイヤ、ホイールセットで100s!有るってきいた事があります。

あとFF車なのに応急タイヤを駆動輪の前輪につけてる
車もいます(;^ω^)操舵と駆動を応急タイヤでなんて・・
いくらスピード落として短距離といえども不安ですよね・・

はたから見ていても恐ろしいと思う時があります。高速とか流れの速い道でスピード落とさずに走っている車、しかもFF車で
応急タイヤを前輪で!Σ(゚д゚lll)アブナッ !ぞ

私は一度に前後交換できるようにジャッキとウマは2個と
タイヤ止めも一応2個積んであります。
パンク時の交換、ローテーションなんかする時便利です。

書込番号:6364213

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/24 00:04(1年以上前)

>あと大型トラックなんてパンクしたら自分で交換なんて
無理ですよね?
タイヤ、ホイールセットで100s!有るってきいた事があります。

今時の運転手は知りませんが、私が仕事で乗っていた時には自分でやりましたよ。
確かに重いんで抱える事はあまりしませんが(出来ない事はないが腰を痛めます)、パイプをテコ代わりにしてやってましたよ。
さすがに一人ではキツイですけど。

書込番号:6365143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/24 11:17(1年以上前)

上の方にトルクレンチの話も出ていますが、ボルトのトルク管理は疎かにできません。三菱ふそうのハブ断裂事故の多くは、背景に過大なトルクによる締め付けがあったそうです(あと、過積載の問題も)。
実際に事故を起こしたケースでも、日常的な過積載(普段運んでいる重機が最大積載重量越していた)があったという話もありますが、トルクの管理をきちんとしているトラックが案外少なくて、多くのトラックで過大な締め付け、中には規定の倍以上という例も少なくなかったとか?
トルクレンチを使わなくても、経験でわかっているとかいう人も、かなりばらついているみたいですが、自家用車の場合はかなりマージンがあるので大丈夫みたいですが、大型トラックとかダンプはボルトの本数が多かったりして、積み重なるとかなり大きな力がハブにかかって変形を招きやがては断裂に至るというケースもあるようです。
ちなみに、用品店とかでのタイヤ交換見ていると、緩めるときと同じインパクトレンチ使って締めて、最後にトルクレンチで「カチカチ」やってるけど、その時はまるで回っていない。つまり、トルクレンチ使う前に、既に締めすぎていて、トルクレンチを使う意味がまるでないというふざけたことをしている店もちらほらあります。自分で外そうとして、クラスレンチでは回らず、パイプをかまさなければ回らないってケースは気をつけたほうがいいです(実際、そういう店に出くわした事もあります)。締めすぎて塑性変形してしまったボルトは、脆くなって元に戻りません。自分で締める場合も、要注意です。

書込番号:6366156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/24 11:25(1年以上前)

> 緩めるときと同じインパクトレンチ使って締めて

ちなみに、こういう締め方をする理由は、パーキングブレーキが聞かない車輪でも、リフトアップしたまま締めるためみたいです。
たとえば、FRでパーキングが入っていない前輪とかだと、仮締めしたあと地上に降ろして本締めするのが常道ですが、その手間を省くために、上げたままインパクトレンチで締めてしまうみたいです。まあ、作業性からいったら、そのほうが楽だし、作業者の体勢もつらくないですしね。その割りに、形ばかりのトルクレンチ締めするのは、なぞですが。

書込番号:6366172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2007/05/25 11:46(1年以上前)

タイヤ交換できるのは、出来ないよりいいですよ。ただし、状況を良くみて、、、ですな。

GTからDS4さん:
>空気圧は、冷間時に測定する事になっているはずですが、車屋とかだと走行直後のタイヤが熱い時でも平気で測っている場合もありますね。これも、車を職業とする人は思えないなあと思って見ていますが。

計らないよりマシ (習慣的に計らない人は多いからね)。ってのと、車屋は熱を持ってるかどうかみてて、高めに入れてると思いますけど (少なくても使ってるディーラーはそう)。もちろん冷えてる状態の方がいいのはわかりきってるけど、「冷えるの待ってください」って言われて待ちます?

車屋に不信感持つより、率直にいくらいれてるのか聞いてみては?

一番いいのは、高めに入れてもらって、家を出るときにゲージで計って自分で抜くことですね。

U12 SSS-R が欲しいさん:
>だから、次の瞬間にはクラッチを切ってキーを捻っていました。
>当然、またエンジンが掛かると思っていた訳です。

>この時点では自分が深刻なトラブルに見舞われている事は全く頭の片隅にも無く、いたずらに始動作業を繰り返しました。

車をいじる人なら、いじったことによるトラブルは覚悟しておかないとね。覚悟するってのは、慣れる=なにもしないってのと違うと思います。トラブルが出たなら、安全を考えて退避行動をしつつ、余裕を見て復活を試みるべきでしたね。事故がなくて幸いでした。サーキットで走るときには習うんですが。

三角表示板の話が出てますが、設置しなくていいと考えるかどうかは兎も角、設置してても減速しないで表示板をぎりぎりで掠めて加速して行く人が沢山居ます。これにはびっくりしたんですけど、カーブ奥で全車線を塞いで居るような状況では二次事故が避けられなくなります。(仕方がないので直線から見えるところで、スピードダウンしろと合図を送った事があります。これもなかなか聞かない車が多くて、、、(^_^;)

ちなみに、車をぶつけた場合は、破片が散乱していてこれを踏むとやはり二次事故につながりかねませんので、なんかやってたら、とりあえず減速しましょうね。

高速走ってる人は事故直後でまだ警察 (やJAF) も着て居ない状況というのがあるとは思ってないらしく、気がつくのが遅れるからだと思いますね。

かくいうわたしも、20年以上運転してますが「単に車が目の前に転がっている」という状況には3度しかであった事がありませんので、致し方ないところがあるのかなと思います。

「運転者が気をつけるべきことだ」などはあるべき姿で大いに結構ですが、実際には停止表示板だけではあてにはならんのでご注意をということです。(積んでない人も居ますが、ないとないで困りますので、積んではおきましょう)

出来れば、一緒に発炎筒をたく方が良いと思いますね。どうせ賞味期限のあるものですから、ケチらず使ってしまいましょう。二次事故になったらそれどころではないですから。

パンクについては確かに避けられないですが、不可抗力で空気が抜けてしまうのはそうそうないかと、、、

まず、普通にパンクするだけでは、空気はそんなにすぐに抜けません。一ヶ月に一回くらいは空気圧チェックと目視で見つけられると思います。溝ぎりぎりまでタイヤを使い切らないのもコツ。

バルブ付近からの抜けは、洗車のときなどに石鹸水をたらすと判明します。それと、新車とか新タイヤにしたら一ヶ月後に空気圧チェックしましょう。

高速走行前には空気圧チェックしましょう。スタンディングウェーブによるバーストが防げます。(単に100km/h出すだけで簡単にバーストします。本当に。)

車のタイヤはサイドが弱いので、段差に寄せるときに擦るのはやめましょう。バーストの原因になります。特にRVに乗ってる人は、車がタフなものと思って平気でぶつけたりしますが、機械には適切な使い方と言うものがあります。

反対にスポーツタイプで低扁平率 (45等) のタイヤを履いている人も、普通の車のつもりで段差を越えると、リム打ちをしてサイドに傷が入り、バーストの原因になりますのでご注意を。歩行速度が原則です。そして、スポーツタイプの車の後ろについた人は、駐車場に入るときはとことん減速しますのでご注意を。(いちいち煽らないで! って願いだったり、、、(^_^;)

書込番号:6369600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/25 13:06(1年以上前)

> 一番いいのは、高めに入れてもらって、家を出るときにゲージで計って自分で抜くことですね。

実際、測って見ると、かなり高く入っている事が多いです。ということで、おそらく、それを見越して

> 高めに入れてる

が正解だと思います。

書込番号:6369845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/25 13:53(1年以上前)

> 実際、測って見ると、かなり高く入っている事が多いです。ということで、おそらく、それを見越して

すいません。引用部分と一致していませんでした。

> 車屋は熱を持ってるかどうかみてて、高めに入れてると思いますけど

を受けて、熱を持ってて冷めたら下がることを見越して高めに入れて、いるんじゃないかって事です。はじめはそういう文章だったんですが、推敲の終わりにばさっと削って(脱線話書きすぎたんで、少し反省して、ごっそり削ったのが失敗です)、ぜんぜん繋がってませんでした。すいません。

> 反対にスポーツタイプで低扁平率 (45等) のタイヤを履いている人も、普通の車のつもりで段差を越えると、リム打ちをしてサイドに傷が入り、バーストの原因になりますのでご注意を。

インチアップしているので、ロードインデックスも加味して少し高めに入れてますが、それでも結構厳しいですね。
ちなみに、17インチから1インチアップで45でそんなですから、19インチとか35とか履いている人って、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:6369977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/25 14:34(1年以上前)

>反対にスポーツタイプで低扁平率 (45等) のタイヤを履いている人も、普通の車のつもりで段差を越えると、リム打ちをしてサイドに傷が入り、バーストの原因になりますのでご注意を。歩行速度が原則です。そして、スポーツタイプの車の後ろについた人は、駐車場に入るときはとことん減速しますのでご注意を。(いちいち煽らないで! って願いだったり、、、(^_^;)

ハッキリいって迷惑ですよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
何十万も出して買った自慢のタイヤホィールを大事にするのは
気持ちはわかるますけどね( ̄ー ̄)ニヤリッ

だいたい後ろについてればこの車は減速するな!とわかりますけど予想外に減速されると(# ゚Д゚) ムッカーときます。
(・∀・)イイ!!加減にしろ!!と言いたくなりますo(`ω´*)o

現代版シャコタンですね!踏み切りなんかでもハラ擦らないように
対向車線にはみ出しながら、S字状に走行して渡っているのを昔みましたけどソレと同じくらい迷惑です!!

書込番号:6370088

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/25 16:49(1年以上前)

>>そして、スポーツタイプの車の後ろについた人は、駐車場に入るときはとことん減速しますのでご注意を
>ハッキリいって迷惑ですよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!

いや、スポーツタイプに限らず、駐車場に入るとき(というか歩道を越えるとき)は一時停止してからが基本です。
歩道は幼い子供なども居ることを忘れないでくださいね。
#そういう意味では「スポーツタイプ」に限定して待っている方も問題ではありますが

うちの近くにはコンビニがあるのですが、あまり減速せずにいきなり歩道を横切って駐車場に入る車が居てとても危険です。
特に左折ではいる時は、歩道に小さい子供が歩いていても車高の高い車からは死角になって見えない場合が多々ありますから。

駐車場に入る車が減速するくらいで迷惑を感じるようであれば、むしろ車に乗らないほうが良いくらいですよ。

もちろん、踏切での対向車線まで使った蛇行とか、常識外の急減速とか、亀のような徐行なら別ですがね…

書込番号:6370384

ナイスクチコミ!0


DBA-NCP91さん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/28 20:46(1年以上前)

こんにちは、
あたしは、現行型のRSです。
タイヤ交換(スタッドレス等)は自分でやってます。
ジャッキの取り出しについてです。
1)助手席を一番前にする。
2)運転席側の後部座席に座る。
3)助手席側に寝そべる
4)助手席下のジャッキを取り出す。
一度お試しを

書込番号:6381092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/28 22:37(1年以上前)

確か、ヴィッツのタイヤ交換で、練習したら、指を怪我したとか、上手く行かなかったとかからで、盛り上がっていますね。確かに、タイヤ交換は、出来ないよりは、出来たほうがいいのは確か、愛車整備も、でも現実は、出来ない人が多い。整備については、知識だけ豊富で、講釈ばかりの人がいる、ある意味迷惑。今の車は、素人は手を出さないほうが無難、オイル交換くらいで済ますべし、タイヤ交換時には、インパクトレンチで、交換しているショップもあるが、外すときは、強でも締め付けるときには、弱で、トルクレンチが、少し回ってから、カチカチと、規定トルクになった事が分かるのが、ベスト。エアーゲーは、プロが使っているものでも、10個あれば、10個とも、同じ数値を示すとは限らない。結構個体差はある。またカー用品店等で購入されたゲージは、かなり甘いと思ったほうが良いのでは?メーカーさんには悪いが、たとえば、入っているか?いないかの判断と、4輪とも、ばらつきが無いかと見るぐらいに考えたほうが無難では?高速道路での、タイヤバーストでは、扁平率の、大きいタイヤの場合、一般路では、エアーが抜けていても、元々サイドウォールが低いので、気づかずに高速で走って、バーストするとも聞いたことがある。また、当地、北海道ですが、春と秋にはタイヤ交換が必要で、車載工具のホイールナットレンチは、どのメーカーのも、いただけない。L型になっているが、角度が、90度以上開いているから、トルクが、ナットに対して、上手く伝わらずに、斜めに力が逃げてしまうようで。クロスレンチなんかが良い様だが、それと、締め付けるときに、DIYとか、カー用品店とかで、トルクレンチの安いもので良いので、2〜3000円程度でも手に入るものもあるので、ナットを、均等に締め付ける目的で、あれば、ベストかな?

書込番号:6381572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/31 12:19(1年以上前)

地域差有りますね・・・当地、大阪では雪遊びする人以外は、スタッドレスも持ってない。
季節事に交換すると言う概念が無い、雪も降らない、ほとんど舗装路なのでパンクもしないので、いざパンクとなると一大事、トランク開けたら荷物が一杯ってな人も多いはず、頭がクラクラっと来たらJAFが正解かと・・・

σ(o^_^o)は元整備士なのでお手の物ですが、普通のお姉さん、おばちゃん、おじいさんが、まともに交換出来るとは思えません。

例えば・・・

指を詰めたり・・ネジを潰したり・・ジャッキを変な所に掛けてボディを凹ませたり、輪留めも掛けず上げてジャッキを倒したり・・最後に増し締めせずに走ってホイールが飛んでった人(身近で2人知ってます)

ここでの常識も世間では非常識かもしれません。

書込番号:6389321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/31 12:59(1年以上前)

> 地域差有りますね・・・当地、大阪では雪遊びする人以外は、スタッドレスも持ってない。

私も関西在住ですが、毎年雪国に行くので、スタッドレスは必須です。ただ、あたりを見回すと、冬場でもスタッドレス履いている車はごく少数派なので、何年かに一度大雪とか降った日にゃ会社に行って見たら、周り中休んでいるなんて事もありますね。

> 指を詰めたり

当地では、違う意味を持っていたりします:P

書込番号:6389439

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/31 13:14(1年以上前)

>トランク開けたら荷物が一杯ってな人も多いはず、頭がクラクラっと来たらJAFが正解

タイヤ交換で 今まで見かけた中で一番おかしかったのは・・
渋滞でのろのろ走っていたら
大きなクロカン4駆が高速でパンクして立ち往生していて
立派なスペアタイヤはリヤに背負っているんですが
運悪いことに スノボの帰りでそこにキャリアが取り付けてあり
ボード下ろして キャリア外して やっとのことでタイヤ下ろして
今度はジャッキなどを取り出すのに 荷物をたくさん下ろして
まるで高速の路肩で フリマでもやるつもり? でしたね


書込番号:6389469

ナイスクチコミ!0


LEON.RPDさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/14 18:40(1年以上前)

シガライターから電源取れるエアーポンプ1980円位を買って積んでおく。それでエアーを多めに入れて近くのスタンドまで行く。

チューブレスの場合は刺さってる釘等を抜かなければすぐに空気は抜けんませんので!

書込番号:6436098

ナイスクチコミ!0


dais7777さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/15 02:19(1年以上前)

タイヤ交換や停車時の対応など、とても参考になりました。

このスレを見て感じたのは、
事故をしないようにメンテナンスに気をつける。
事故をしたら被害を拡大しないよう適切に対応する。
ということにまじめに考えている人が多いと思いました。

私は、運転するだけで、メンテナンスや故障・事故対応はディーラーや保険掛け等のお金で済ませるタイプでした
車のメンテナンス知識・技術向上や事故対応のイメージトレーニングをしていなかったので、今後は少しずつ考えてみたいと思います。

と、このスレみて思った人が多いんじゃないでしょうか?

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:6437818

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2008/01/02 18:36(1年以上前)

バイクのタイヤ交換で筋肉痛になったので苦労話しでも書き込もうと来てみましたが、
ホイールからタイヤを外す交換じゃないんですね。ああ、勘違い。

ジャッキの固着はドライバー等で回せると思います。

書込番号:7194414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ヤバい

2007/05/05 04:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:9件

ドライブシャフトが走行中焼き付くって本当なんですか
ハンドルを切っているときに現象が出るって本当なんですか
いきなりフロントタイヤがロックするって本当なんですか
知人のアルファードが左に曲がるときロックしてフロントを壊しました何かトヨタのディーラーで慌てて無償で直したそうです
詳しい説明は無いそうです
リコール隠しかな

書込番号:6302456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/05/05 10:44(1年以上前)

こんにちは!それはトヨタ自動車の典型的な闇改修ですね。最近のトヨタ車は命に関わるような不具合が頻発してますので、かなり怖いです。メーカーの品質、モラルの低下が著しく感じます。

書込番号:6303023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/05 11:28(1年以上前)

ウルフガンマさん、根拠無き書き込みはヤバイですよ。

トヨタを擁護するわけでは無いですが、ドライブシャフト、特にアウター側(ホイール側)が焼き付くようになるまでに、何の兆候も出なかったのですか?普通はゴリゴリした感触や違和感・異音が出ないものでしょうか。いきなり焼き付くとはにわかに信じ難いことです。

また説明無しで部品の無償交換、というのも不思議です。板親さんのお知り合いは、よくそれですんなり引っ込みましたね。もし私なら納得いくまで説明をもらい、交換後のパーツを見せてもらいます。

書込番号:6303158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/05/05 12:11(1年以上前)

とりあえず、情報源も明記しないと・・・

書込番号:6303287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/05/05 12:28(1年以上前)

以前も書き込みましたが、私の周りではアルファード(H15年式2.4L)で交差点右折中でのハンドルロックがありました。
事故にはならなかったですがとても恐い思いをしたそうです。
無料修理とクリーニング代を頂いたそうな。

闇改修でしょうね。

書込番号:6303342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2007/05/05 19:11(1年以上前)

ウイングバーさん、心遣いありがとうございます。実は私の知人のアルファードにも、同様な出来事があったのです。私も同乗してました。ビックリしますよ、運転していた知人も真っ青でした。トヨタの対応も「このことは、内密に」と言われ怒り納まらない知人は「言い振らしてやる」と、突っぱねました。このメーカーの隠蔽体質は最低だと思いました。

書込番号:6304345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/05/05 20:09(1年以上前)

↑トラブルの症状は原因不明のハンドルロックでした。交差点を右折後、いきなりロックして操舵不能!焦る知人、後続車から罵声のようなクラクションの嵐、ディーラーに連絡して早急に観てもらうものの、回復せずにレッカー移動するまでに1時間以上、1車線塞いでました。今、この知人は購入したディーラーに通常より割高な値段で車を買い取りさせて他のメーカーの車を購入しました。相当怖かったようです。同乗してた私も焦りました。二度と、このような出来事はゴメンです…

書込番号:6304509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/05 20:54(1年以上前)

で、板親さんの本題であるヴィッツのドライブシャフト焼付きロックの真相は?

書込番号:6304654

ナイスクチコミ!0


purin1173さん
クチコミ投稿数:182件

2007/05/05 21:26(1年以上前)

ヴィッツもあったのでしょうか?
アルファードだけの話なのでしょうか?非常に気になる内容ですが書き込み下さい。

書込番号:6304796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1678件

2007/05/05 22:15(1年以上前)

ハンドルロックとドラシャ焼き付きの因果関係は?

根拠が無い書き込みは、ユーザーを不安にさせるだけなので控えるべきだと。
しかも、メーカーがキチンと対策をしない限り、どこのDラーに持って行っても対策はされません。Dラーはメーカーの指示通りにしか動いてくれませんので。

書込番号:6305070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 05:19(1年以上前)

ドライブシャフト焼き付きロックの原因は、ダストブーツの材質が原因らしいただ全て極秘りに処理されているため表面化しないみたいです、問題は、トヨタの全てのFF車がね同じ材料を使った製品のダストブーツを使っている事、物凄い数の台数ですよ、何時誰のFF車が事故るか、それに何時巻き込まれるか怖いです
ダストブーツの中には、特殊な耐高回転高負荷高温に耐えシャフトとベアリングを守っているグリスが詰まっていますが、ゴムの材質をコストダウンと儲け主義により質の悪い粗悪品を使っているためグリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです前ぶれなしにいきなりロックします、しかし知っていて販売するとは明らかに確信犯ですよね
運輸省は知らないのか
やはり人が死亡してからなのかしら
これも、犯罪ですよね、会長以下重役クラスを、刑務所に入れることはできないものか
知り合いのノアにも同じ事が起きました、やはり前ぶれ無しです
今揉めています
トヨタ潰れるのでしょうか

書込番号:6306274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/05/06 09:11(1年以上前)

私の書き込みは一例の事実であり、本スレのドライブシャフトの焼付き等との因果関係を示したものではないので誤解されないように。

>ゴムの材質をコストダウンと儲け主義により質の悪い粗悪品を使っているためグリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです前ぶれなしにいきなりロックします、

ゴム材質のコストダウンはほぼありません。あるとすれば材料費節減のための肉厚を薄くするくらいでしょうが限界があります。
材質が原因でグリスが霧状に全て蒸発するという事が意味不明ですが・・・

書込番号:6306591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/05/06 11:19(1年以上前)

ドライブシャフトのベアリングが焼きついてもタイヤはロックしないと思いますけど

極端な話 ドライブシャフトが外れても タイヤは外れないし 
駆動は出来なくても 操舵も制動も可能ではないですか?

書込番号:6307022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/06 11:38(1年以上前)

まず...。PCから書き込んでいるのなら句読点をキチンとして下さい。

>グリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです

回転中に霧状ってどんな状態ですか。沸騰している状態!?ジョイント内部は高温になると思いますが、霧状にはならんでしょう。しかも、グリスは各メーカー独自開発ではなく、ほぼ全メーカー共通品のはず。ということは他社にも同様の霧状になる現象が発生する可能性は高いです。
ブーツも同様の状況です。各メーカー独自開発ではなく、ほぼ共通品のはずです。微妙に配合が異なるかもしれませんが納入メーカーは同じでしょう。
それに書き込まれた文章を見ていると、ブーツよりグリスのほうに問題があるような気がしますが...。

カービューでも日産車のボールジョイントがどうこうと書いていた方がいましたが、同レベルのような気がします。

書込番号:6307097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/05/06 21:26(1年以上前)

やはり、その程度の情報ですか。
例えその話が本当だとしても信用はできませんが…。

上に書かれている方の言う事の方が信用できます。

私が知っている範囲で言える事は、トヨタだけに限らず、他メーカーでも同製品を(部分的に)使用している事。と言う事は、どのメーカー、どの車種でもありえる現象と言う事になりますね。

とても推測で書く内容では無いですね。下手すると訴えられます…。

書込番号:6309261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2007/05/08 00:38(1年以上前)

右左折時にハンドルがロックするなどということは、はじめて聞きました。
でも、素人395LSさん いつかは32バンさん ウルフガンマさんのお三方が、事実(勘違い情報とは思えない)を述べている。

>ハンドルロックとドラシャ焼き付きの因果関係は?
>ドライブシャフトのベアリングが焼きついてもタイヤはロックしないと…
>…どこのDラーに持って行っても対策はされません。

ということは、今現在ハンドルロックの原因が不明のまま放置されている?!

>トヨタだけに限らず、…どのメーカー、どの車種でもありえる現象と言う事になりますね。

だとすると、大問題ですよね。

ロックした事実はあったが、闇改修(?)ですでに対策済みなのでは。
そう信じたいですね。

書込番号:6313785

ナイスクチコミ!0


tigarさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/20 21:19(1年以上前)

ドライブシャフトが走行中焼き付くって本当なんですか
ハンドルを切っているときに現象が出るって本当なんですか
いきなりフロントタイヤがロックするって本当なんですか
知人のアルファードが左に曲がるときロックしてフロントを壊しました何かトヨタのディーラーで慌てて無償で直したそうです
詳しい説明は無いそうです
リコール隠しかな

ドライブシャフトの焼き付きは起こるのならば、ほぼ走行中にしか発生しないとは思いますが、ハンドルを切っている時限定という訳ではないでしょう。しかもそれでフロントタイヤがロックする、という事は疑問です。
曲がる時にロックしてフロントを壊した、という文から解釈するとタイヤがロックしたのではなくハンドルロックをしたのではないでしょうか?
そうとすればパワステが油圧式だったのでは?と思うのですが。オイルが足りなければパワステが切れてしまい、重ステになってしまってハンドルが切れなかったのでは?
などと勝手に想像するのですが、如何なものでしょうか?

書込番号:6355028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーマイカメタリック

2007/04/18 23:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

スレ主 bless-youさん
クチコミ投稿数:8件

後は色を決めるのみという段階まで購入の意思が固まってきました。 1.0Fをノーオプションで買うつもりです。


そこでカタログやネットを見てみたり、近所のスーパーの駐車場でヴィッツ漁りをしたりして、どんな色が良いかを考えていたのですが、ライトブルーやダークブルーのヴィッツは見かけても、ブルーマイカMのヴィッツは全然まったく見かけません。 人気がないのでしょうか?


カタログで見ていてもイマイチどんな色なのか分からないので、ブルーマイカのヴィッツの写真が見れるサイトを知っている方がいましたら教えていただけませんでしょうか? or ブルマイを実際見たことのある方で、「○○の〜〜ってカラーと似てた」とかいう感想を聞かせてもらえないでしょうか?

書込番号:6246846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/19 16:58(1年以上前)

ディーラーに聞いたら、
「どこそこにあるから取り寄せます」
と答えられるでしょう。


ホット客に対して、それくらいおやすいご用です



いや、そこまでしてくれなくても・・・
と仰るのなら、置いてある場所を聞いて出向く方が
”借り”ができないので気楽ではないでしょうか。

書込番号:6248570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/04/20 09:40(1年以上前)

ブルーマイカM、最近妻が購入しました。色はアルテッツァの同色に似ています。といってもアルテッツァの同色を最近見かけませんよね。最近で近いと思ったのはフィットの同系色かな。このカラーは今年の1月まで限定のカラーだったので(営業の方いわくですが)あまり見かけませんが、これからは結構増えてくるのではないかな?いい色ですよ。黒とこれで最後まで悩みましたが、こちらにして今は満足しています。

書込番号:6250864

ナイスクチコミ!0


スレ主 bless-youさん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/22 22:35(1年以上前)

ディーラーに聞きに行ったら、かなりマイナーな色らしく、車で何時間とかの所を紹介されました。 わざわざ出向くのもなんだし、わざわざ取り寄せてもらうのもなんだし・・・(汗  そんなにマイナーだとは思いませんでした。 県内で先月ブルーM売れたの1台だけだとか・・・。



フィットやアルテッツァのブルー系なら、想像していた色と同じ感じですので、この色で検討してみようかと思います。 回答ありがとうございました。

書込番号:6260586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/04/23 17:05(1年以上前)

県内で1台ですか?それは凄いですね。人の乗らないものが欲しかったので自分としては満足です。でもそれほどマイナーなカラーではないですよ。今通販のニッセンでプレゼントキャンペーンをしていますが、そこで乗せているのもこのカラーです。グレードは違いますが、若い男性には楽しい色ではないでしょうか?
https://www.nissen.co.jp/secure/campaign/reborn/agreement_070323.asp

書込番号:6262770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

見積書無しで金額決定か

2007/01/14 02:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:1件

訳ありで愛車を手放すことにしました。
 行き着けのネッツに次は軽自動車にするから、下取りしてと頼みました。
 馴染みの営業から「ヴィッツにしてよ」のようなことをいわれ、
 ヴィッツ1.0L「F」のざっくり見積もりを依頼して、その場の口頭にて、「130万くらい」と言われておりました。

 そして、軽自動車の見積書を数社から取り寄せました。
 最有力候補キーレス付いて120万。
 次は7台目の新車です。
 
 9割がた軽自動車に決まりかけていましたが、ネッツからヴィッツの金額を聞きに行ったところ、「130万(諸費用込み」でありました。
 1000CC グレード「F」のおまけに
 @DVDナビ+ビーコン+ナビ連動ETC
   157.500+ 17.850+ 13.860 
 Aスマートキー 40.950
 B当たり前のサイドバイザー、ナンバーフレーム、
  フロアーマット(めざせデラックス)、コンソールボックス
  トノカバー 31.920+10500    = 28.3080

 以上ですが、営業が見積書化していません。
 

 多分契約するとおもいますが、ご意見お願いいたします。

 念のため一応、ドアエッジプロテクターとマットをデラックスへ格上げ、プッシュスタートスイッチと燃料キャップカバーをおねだりします。  

  










書込番号:5879150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Vitzマイナーチェンジについて

2006/11/23 17:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:3件

1.0Fを購入検討中なのですが、価格comサイトでマイナーチェンジ時期が06年12月とありますが本当ですか?お詳しい方教えて下さい。
小生がディーラーに問い合わせした所「来年位ではないでしょうか?まだ情報入っておりません」との回答でした・・。やはり購入即モデルチェンジは嫌なので。

書込番号:5669396

ナイスクチコミ!0


返信する
lommolさん
クチコミ投稿数:81件

2006/12/07 22:54(1年以上前)

マイナーチェンジではなく一部改良です。カラーの追加ぐらいらしいです。大幅なマイナーチェンジはもう少し先(2007年夏以降?)でしょう。

書込番号:5727630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヴィッツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴィッツを新規書き込みヴィッツをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヴィッツ
トヨタ

ヴィッツ

新車価格:106〜400万円

中古車価格:23〜435万円

ヴィッツをお気に入り製品に追加する <312

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,633物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング