トヨタ ヴィッツ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヴィッツ のクチコミ掲示板

(5292件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヴィッツ 2010年モデル 450件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ 2005年モデル 105件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ 1999年モデル 21件 新規書き込み 新規書き込み
ヴィッツ(モデル指定なし) 4716件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヴィッツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴィッツを新規書き込みヴィッツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

次期ヴィッツはハイブリット??

2007/11/03 12:44(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:38件 ヴィッツのオーナーヴィッツの満足度3 mixi 

トヨタは今後全車種をハイブリット化するみたいですね。
  
 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20071103011.html


プラグインハイブリットで150万くらいなら間違いなく買うんですが。そのころにはガソリンレギュラー200円超えてそうですね^_^;

書込番号:6937952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2007/11/03 21:12(1年以上前)

「ハイブリッド」です。「ト」ではないですよ。

2020年くらいなので、
その頃には各メーカーからも出していそうですね。

量産効果で安くなる可能性があります。

書込番号:6939422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信76

お気に入りに追加

標準

ヴィッツのタイヤ交換について

2007/05/17 16:40(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

スレ主 purin1173さん
クチコミ投稿数:182件

先代から一度もタイヤ交換をした事が無かったので主人の付き添いのもとトライしてみました。

@ジャッキが私のグレードでは助手席の下にある事。
後部ドアを全開にして潜り込まないと取り出せません。
しかもしっかり固定されているので手ではジャッキを上げる丸いフックは回りませんでした。プライヤーが必要ですが搭載されていません。
ジャッキを外す道具が無いという点と路肩に寄せすぎるとジャッキが取り出せないという大変さを痛感しました。
また、助手席の下に収納する際にもカバーを取り付けるのですが、多少なりのコツが要ります。

Aスペアタイヤが後部トランク奥で取り出せてもスペアタイヤを仮に収納する際、手前のボードで引っかかってうまく入れられません。スペアタイヤの空気圧計測する場合もタイヤを取り出さないと計測が出来ないという事で点検の際ディーラーに依頼する必要がありますね。自宅のエアゲージで測定したら規定値より40%減っていました。(半年点検で実施していると聞いていましたが、真偽が疑わしいですね)

Bジャッキを回すハンドルが貧弱でしかもジャッキもかなりの力が無いと回らず、私の力では持ち上がりませんでした。ハンドルを回す際、道路面で指を怪我してしまいました(軍手は必需です)
(JAF通販などで販売されているような簡単に持ち上がるジャッキを購入しておいた方が良いと思います)

Cタイヤのナットは装備されているレンチでは回らず、クロスレンチでやっとでした。

以上、本日の訓練?から得た教訓としては、

@女性では路上でのタイヤ交換は安全な場所が確保できない限り危険を伴う。特に雨の日はさらに危険です。

Aどうしても自分で行なうなら別でジャッキを搭載する、軍手、クロスレンチは搭載しておくこと。

B日頃から釘など踏んでいないか、点検だけはしておくこと。

C5年位経ったら、走行距離は目をつぶってでも、新しいタイヤに履き替える方が安心かも。(新品だからパンクしないという保証の限りではありませんが)

とにかく路上でパンクしたら安全な路肩に停車させて、ハザードと停止表示板で後方への注意喚起を行い、とにかく自分で行なおうとはせずにJAFを呼んでお願いする事にしました。広くないトランクに別のジャッキとクロスレンチ搭載できるスペースは無理ですね。

怪我をした指は痛いですが、いざという場面を想定したらとても良い体験が出来ました。

書込番号:6344091

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/23 03:23(1年以上前)

最近の任意保険にはパンクのタイヤ交換とかガス欠の給油などのサービスが付いてますからね・・・時間が許せばJAFが来るまで車外の離れた所で待つのも手、交換中にはねられたと言うニュースもよく聞く話
そう言えばここ20年ほどパンクもしたことないですが・・・

スレ主さんに限らずみなさん、ナットに向きが有ってテーパーになってるのご存じなんでしょうか? 適当に締め付けてホイールが偏心した状態でガタガタいいながら走って、あげくホイールが飛んでった、なんて話もありますから・・・

素人?はJAF任せが正解かと^^

書込番号:6362521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2007/05/23 06:09(1年以上前)

>今時のドライバーは運転席以外はブラックボックスなのかなぁ。

>やる、やらないに関わらず、紳士のたしなみとしてタイヤ交換ぐらいは出来る様にしましょう。


まあ、確かにねえ‥
でもクルマに頓着しない方からしたら極普通な事なのかも知れませんね。
電気的に複雑な部分が大きくなって来ているし、何かあったとしてもボンネットを開けたところで何も出来ないのが現状でしょうね。
それに特にタイヤ交換の経験は生まれ育った環境によっても左右されますからね。
雪の全く降らない地域の方の場合にはタイヤなんて磨耗しない限りは外す事は無いのだし‥

自分でタイヤ交換に挑戦してナットを紛失したり、適正な締め具合が分からずにネジ山を傷付けたりするぐらいならプロに頼むのも選択肢の一つだとは思います。

個人的には、機械に対するデリカシーとして、タイヤ交換ぐらいの知識は持っておくべきだとは思いますけどね。

書込番号:6362592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/23 08:34(1年以上前)

> でもクルマに頓着しない方からしたら極普通な事なのかも知れませんね。

法定点検が厳密化された反面、運行前点検が実質的に無いも同然で基本的には車屋任せでもOKになってしまったために、昔以上に車のしくみやどうやって動いているのか、どうやって止まっているのかに関心がない人が多くなっていると思います。ただ、多少なりとも知識があれば避けられたトラブルを知らなかったばかりに大事になってしまったり、車にダメージを与える結果になったりする事も少なくないので、最低限な知識は必要だと思い、車を買い替えるたびに、整備要領書と新型車解説書はディーラー取り寄せてもらって買っています。へんなオプションで何万も払うなら、たった2〜3万くらいで読むといろいろなぞが解けて楽しいです読み物だと思って購入するのも悪くないと思います。

> 電気的に複雑な部分が大きくなって来ているし、何かあったとしてもボンネットを開けたところで何も出来ないのが現状でしょうね。

素人にはどうしようもない電気的な部分もありますが、機械物の基本はやはり機械ですから、あけて油漏れや変色がないか、巻き込まれ等に十分気をつけて、異音や異常な振動はないか、抜けてるホースやケーブルはないか、油脂の量や色の変質はないか?といったものを見ておくのは悪くないと思います(というか、車というものの危険性を考えれば、義務化して欲しいくらいです)。GWのジェットコースターじゃないけど、期間や経費がばかり宣伝して、安さだけを売りにしているような車検を実施している車屋に2年に1回出せば、それでOKとか思っているような人には車を乗ってほしくないないと思います。まあ、この板にはそんな人はいないでしょうが・・・。

> 個人的には、機械に対するデリカシーとして、タイヤ交換ぐらいの知識は持っておくべきだとは思いますけどね。

同感です。

書込番号:6362746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/23 20:19(1年以上前)

昔からタイヤとワイパーの仕組みって変わってないような気がしますが・・誤解してますでしょうか?σ(*・∀・)私バカ?

プラモデルや建設現場で使うネコ車のようなタイヤは何で出ないのでしょうか?
やっぱりクッションが悪いからですかね・・・
あと大型トラックなんてパンクしたら自分で交換なんて
無理ですよね?
タイヤ、ホイールセットで100s!有るってきいた事があります。

あとFF車なのに応急タイヤを駆動輪の前輪につけてる
車もいます(;^ω^)操舵と駆動を応急タイヤでなんて・・
いくらスピード落として短距離といえども不安ですよね・・

はたから見ていても恐ろしいと思う時があります。高速とか流れの速い道でスピード落とさずに走っている車、しかもFF車で
応急タイヤを前輪で!Σ(゚д゚lll)アブナッ !ぞ

私は一度に前後交換できるようにジャッキとウマは2個と
タイヤ止めも一応2個積んであります。
パンク時の交換、ローテーションなんかする時便利です。

書込番号:6364213

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/24 00:04(1年以上前)

>あと大型トラックなんてパンクしたら自分で交換なんて
無理ですよね?
タイヤ、ホイールセットで100s!有るってきいた事があります。

今時の運転手は知りませんが、私が仕事で乗っていた時には自分でやりましたよ。
確かに重いんで抱える事はあまりしませんが(出来ない事はないが腰を痛めます)、パイプをテコ代わりにしてやってましたよ。
さすがに一人ではキツイですけど。

書込番号:6365143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/24 11:17(1年以上前)

上の方にトルクレンチの話も出ていますが、ボルトのトルク管理は疎かにできません。三菱ふそうのハブ断裂事故の多くは、背景に過大なトルクによる締め付けがあったそうです(あと、過積載の問題も)。
実際に事故を起こしたケースでも、日常的な過積載(普段運んでいる重機が最大積載重量越していた)があったという話もありますが、トルクの管理をきちんとしているトラックが案外少なくて、多くのトラックで過大な締め付け、中には規定の倍以上という例も少なくなかったとか?
トルクレンチを使わなくても、経験でわかっているとかいう人も、かなりばらついているみたいですが、自家用車の場合はかなりマージンがあるので大丈夫みたいですが、大型トラックとかダンプはボルトの本数が多かったりして、積み重なるとかなり大きな力がハブにかかって変形を招きやがては断裂に至るというケースもあるようです。
ちなみに、用品店とかでのタイヤ交換見ていると、緩めるときと同じインパクトレンチ使って締めて、最後にトルクレンチで「カチカチ」やってるけど、その時はまるで回っていない。つまり、トルクレンチ使う前に、既に締めすぎていて、トルクレンチを使う意味がまるでないというふざけたことをしている店もちらほらあります。自分で外そうとして、クラスレンチでは回らず、パイプをかまさなければ回らないってケースは気をつけたほうがいいです(実際、そういう店に出くわした事もあります)。締めすぎて塑性変形してしまったボルトは、脆くなって元に戻りません。自分で締める場合も、要注意です。

書込番号:6366156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/24 11:25(1年以上前)

> 緩めるときと同じインパクトレンチ使って締めて

ちなみに、こういう締め方をする理由は、パーキングブレーキが聞かない車輪でも、リフトアップしたまま締めるためみたいです。
たとえば、FRでパーキングが入っていない前輪とかだと、仮締めしたあと地上に降ろして本締めするのが常道ですが、その手間を省くために、上げたままインパクトレンチで締めてしまうみたいです。まあ、作業性からいったら、そのほうが楽だし、作業者の体勢もつらくないですしね。その割りに、形ばかりのトルクレンチ締めするのは、なぞですが。

書込番号:6366172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2007/05/25 11:46(1年以上前)

タイヤ交換できるのは、出来ないよりいいですよ。ただし、状況を良くみて、、、ですな。

GTからDS4さん:
>空気圧は、冷間時に測定する事になっているはずですが、車屋とかだと走行直後のタイヤが熱い時でも平気で測っている場合もありますね。これも、車を職業とする人は思えないなあと思って見ていますが。

計らないよりマシ (習慣的に計らない人は多いからね)。ってのと、車屋は熱を持ってるかどうかみてて、高めに入れてると思いますけど (少なくても使ってるディーラーはそう)。もちろん冷えてる状態の方がいいのはわかりきってるけど、「冷えるの待ってください」って言われて待ちます?

車屋に不信感持つより、率直にいくらいれてるのか聞いてみては?

一番いいのは、高めに入れてもらって、家を出るときにゲージで計って自分で抜くことですね。

U12 SSS-R が欲しいさん:
>だから、次の瞬間にはクラッチを切ってキーを捻っていました。
>当然、またエンジンが掛かると思っていた訳です。

>この時点では自分が深刻なトラブルに見舞われている事は全く頭の片隅にも無く、いたずらに始動作業を繰り返しました。

車をいじる人なら、いじったことによるトラブルは覚悟しておかないとね。覚悟するってのは、慣れる=なにもしないってのと違うと思います。トラブルが出たなら、安全を考えて退避行動をしつつ、余裕を見て復活を試みるべきでしたね。事故がなくて幸いでした。サーキットで走るときには習うんですが。

三角表示板の話が出てますが、設置しなくていいと考えるかどうかは兎も角、設置してても減速しないで表示板をぎりぎりで掠めて加速して行く人が沢山居ます。これにはびっくりしたんですけど、カーブ奥で全車線を塞いで居るような状況では二次事故が避けられなくなります。(仕方がないので直線から見えるところで、スピードダウンしろと合図を送った事があります。これもなかなか聞かない車が多くて、、、(^_^;)

ちなみに、車をぶつけた場合は、破片が散乱していてこれを踏むとやはり二次事故につながりかねませんので、なんかやってたら、とりあえず減速しましょうね。

高速走ってる人は事故直後でまだ警察 (やJAF) も着て居ない状況というのがあるとは思ってないらしく、気がつくのが遅れるからだと思いますね。

かくいうわたしも、20年以上運転してますが「単に車が目の前に転がっている」という状況には3度しかであった事がありませんので、致し方ないところがあるのかなと思います。

「運転者が気をつけるべきことだ」などはあるべき姿で大いに結構ですが、実際には停止表示板だけではあてにはならんのでご注意をということです。(積んでない人も居ますが、ないとないで困りますので、積んではおきましょう)

出来れば、一緒に発炎筒をたく方が良いと思いますね。どうせ賞味期限のあるものですから、ケチらず使ってしまいましょう。二次事故になったらそれどころではないですから。

パンクについては確かに避けられないですが、不可抗力で空気が抜けてしまうのはそうそうないかと、、、

まず、普通にパンクするだけでは、空気はそんなにすぐに抜けません。一ヶ月に一回くらいは空気圧チェックと目視で見つけられると思います。溝ぎりぎりまでタイヤを使い切らないのもコツ。

バルブ付近からの抜けは、洗車のときなどに石鹸水をたらすと判明します。それと、新車とか新タイヤにしたら一ヶ月後に空気圧チェックしましょう。

高速走行前には空気圧チェックしましょう。スタンディングウェーブによるバーストが防げます。(単に100km/h出すだけで簡単にバーストします。本当に。)

車のタイヤはサイドが弱いので、段差に寄せるときに擦るのはやめましょう。バーストの原因になります。特にRVに乗ってる人は、車がタフなものと思って平気でぶつけたりしますが、機械には適切な使い方と言うものがあります。

反対にスポーツタイプで低扁平率 (45等) のタイヤを履いている人も、普通の車のつもりで段差を越えると、リム打ちをしてサイドに傷が入り、バーストの原因になりますのでご注意を。歩行速度が原則です。そして、スポーツタイプの車の後ろについた人は、駐車場に入るときはとことん減速しますのでご注意を。(いちいち煽らないで! って願いだったり、、、(^_^;)

書込番号:6369600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/25 13:06(1年以上前)

> 一番いいのは、高めに入れてもらって、家を出るときにゲージで計って自分で抜くことですね。

実際、測って見ると、かなり高く入っている事が多いです。ということで、おそらく、それを見越して

> 高めに入れてる

が正解だと思います。

書込番号:6369845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/25 13:53(1年以上前)

> 実際、測って見ると、かなり高く入っている事が多いです。ということで、おそらく、それを見越して

すいません。引用部分と一致していませんでした。

> 車屋は熱を持ってるかどうかみてて、高めに入れてると思いますけど

を受けて、熱を持ってて冷めたら下がることを見越して高めに入れて、いるんじゃないかって事です。はじめはそういう文章だったんですが、推敲の終わりにばさっと削って(脱線話書きすぎたんで、少し反省して、ごっそり削ったのが失敗です)、ぜんぜん繋がってませんでした。すいません。

> 反対にスポーツタイプで低扁平率 (45等) のタイヤを履いている人も、普通の車のつもりで段差を越えると、リム打ちをしてサイドに傷が入り、バーストの原因になりますのでご注意を。

インチアップしているので、ロードインデックスも加味して少し高めに入れてますが、それでも結構厳しいですね。
ちなみに、17インチから1インチアップで45でそんなですから、19インチとか35とか履いている人って、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:6369977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/25 14:34(1年以上前)

>反対にスポーツタイプで低扁平率 (45等) のタイヤを履いている人も、普通の車のつもりで段差を越えると、リム打ちをしてサイドに傷が入り、バーストの原因になりますのでご注意を。歩行速度が原則です。そして、スポーツタイプの車の後ろについた人は、駐車場に入るときはとことん減速しますのでご注意を。(いちいち煽らないで! って願いだったり、、、(^_^;)

ハッキリいって迷惑ですよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
何十万も出して買った自慢のタイヤホィールを大事にするのは
気持ちはわかるますけどね( ̄ー ̄)ニヤリッ

だいたい後ろについてればこの車は減速するな!とわかりますけど予想外に減速されると(# ゚Д゚) ムッカーときます。
(・∀・)イイ!!加減にしろ!!と言いたくなりますo(`ω´*)o

現代版シャコタンですね!踏み切りなんかでもハラ擦らないように
対向車線にはみ出しながら、S字状に走行して渡っているのを昔みましたけどソレと同じくらい迷惑です!!

書込番号:6370088

ナイスクチコミ!0


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/25 16:49(1年以上前)

>>そして、スポーツタイプの車の後ろについた人は、駐車場に入るときはとことん減速しますのでご注意を
>ハッキリいって迷惑ですよ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!

いや、スポーツタイプに限らず、駐車場に入るとき(というか歩道を越えるとき)は一時停止してからが基本です。
歩道は幼い子供なども居ることを忘れないでくださいね。
#そういう意味では「スポーツタイプ」に限定して待っている方も問題ではありますが

うちの近くにはコンビニがあるのですが、あまり減速せずにいきなり歩道を横切って駐車場に入る車が居てとても危険です。
特に左折ではいる時は、歩道に小さい子供が歩いていても車高の高い車からは死角になって見えない場合が多々ありますから。

駐車場に入る車が減速するくらいで迷惑を感じるようであれば、むしろ車に乗らないほうが良いくらいですよ。

もちろん、踏切での対向車線まで使った蛇行とか、常識外の急減速とか、亀のような徐行なら別ですがね…

書込番号:6370384

ナイスクチコミ!0


DBA-NCP91さん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/28 20:46(1年以上前)

こんにちは、
あたしは、現行型のRSです。
タイヤ交換(スタッドレス等)は自分でやってます。
ジャッキの取り出しについてです。
1)助手席を一番前にする。
2)運転席側の後部座席に座る。
3)助手席側に寝そべる
4)助手席下のジャッキを取り出す。
一度お試しを

書込番号:6381092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/28 22:37(1年以上前)

確か、ヴィッツのタイヤ交換で、練習したら、指を怪我したとか、上手く行かなかったとかからで、盛り上がっていますね。確かに、タイヤ交換は、出来ないよりは、出来たほうがいいのは確か、愛車整備も、でも現実は、出来ない人が多い。整備については、知識だけ豊富で、講釈ばかりの人がいる、ある意味迷惑。今の車は、素人は手を出さないほうが無難、オイル交換くらいで済ますべし、タイヤ交換時には、インパクトレンチで、交換しているショップもあるが、外すときは、強でも締め付けるときには、弱で、トルクレンチが、少し回ってから、カチカチと、規定トルクになった事が分かるのが、ベスト。エアーゲーは、プロが使っているものでも、10個あれば、10個とも、同じ数値を示すとは限らない。結構個体差はある。またカー用品店等で購入されたゲージは、かなり甘いと思ったほうが良いのでは?メーカーさんには悪いが、たとえば、入っているか?いないかの判断と、4輪とも、ばらつきが無いかと見るぐらいに考えたほうが無難では?高速道路での、タイヤバーストでは、扁平率の、大きいタイヤの場合、一般路では、エアーが抜けていても、元々サイドウォールが低いので、気づかずに高速で走って、バーストするとも聞いたことがある。また、当地、北海道ですが、春と秋にはタイヤ交換が必要で、車載工具のホイールナットレンチは、どのメーカーのも、いただけない。L型になっているが、角度が、90度以上開いているから、トルクが、ナットに対して、上手く伝わらずに、斜めに力が逃げてしまうようで。クロスレンチなんかが良い様だが、それと、締め付けるときに、DIYとか、カー用品店とかで、トルクレンチの安いもので良いので、2〜3000円程度でも手に入るものもあるので、ナットを、均等に締め付ける目的で、あれば、ベストかな?

書込番号:6381572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/31 12:19(1年以上前)

地域差有りますね・・・当地、大阪では雪遊びする人以外は、スタッドレスも持ってない。
季節事に交換すると言う概念が無い、雪も降らない、ほとんど舗装路なのでパンクもしないので、いざパンクとなると一大事、トランク開けたら荷物が一杯ってな人も多いはず、頭がクラクラっと来たらJAFが正解かと・・・

σ(o^_^o)は元整備士なのでお手の物ですが、普通のお姉さん、おばちゃん、おじいさんが、まともに交換出来るとは思えません。

例えば・・・

指を詰めたり・・ネジを潰したり・・ジャッキを変な所に掛けてボディを凹ませたり、輪留めも掛けず上げてジャッキを倒したり・・最後に増し締めせずに走ってホイールが飛んでった人(身近で2人知ってます)

ここでの常識も世間では非常識かもしれません。

書込番号:6389321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/31 12:59(1年以上前)

> 地域差有りますね・・・当地、大阪では雪遊びする人以外は、スタッドレスも持ってない。

私も関西在住ですが、毎年雪国に行くので、スタッドレスは必須です。ただ、あたりを見回すと、冬場でもスタッドレス履いている車はごく少数派なので、何年かに一度大雪とか降った日にゃ会社に行って見たら、周り中休んでいるなんて事もありますね。

> 指を詰めたり

当地では、違う意味を持っていたりします:P

書込番号:6389439

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/31 13:14(1年以上前)

>トランク開けたら荷物が一杯ってな人も多いはず、頭がクラクラっと来たらJAFが正解

タイヤ交換で 今まで見かけた中で一番おかしかったのは・・
渋滞でのろのろ走っていたら
大きなクロカン4駆が高速でパンクして立ち往生していて
立派なスペアタイヤはリヤに背負っているんですが
運悪いことに スノボの帰りでそこにキャリアが取り付けてあり
ボード下ろして キャリア外して やっとのことでタイヤ下ろして
今度はジャッキなどを取り出すのに 荷物をたくさん下ろして
まるで高速の路肩で フリマでもやるつもり? でしたね


書込番号:6389469

ナイスクチコミ!0


LEON.RPDさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/14 18:40(1年以上前)

シガライターから電源取れるエアーポンプ1980円位を買って積んでおく。それでエアーを多めに入れて近くのスタンドまで行く。

チューブレスの場合は刺さってる釘等を抜かなければすぐに空気は抜けんませんので!

書込番号:6436098

ナイスクチコミ!0


dais7777さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/15 02:19(1年以上前)

タイヤ交換や停車時の対応など、とても参考になりました。

このスレを見て感じたのは、
事故をしないようにメンテナンスに気をつける。
事故をしたら被害を拡大しないよう適切に対応する。
ということにまじめに考えている人が多いと思いました。

私は、運転するだけで、メンテナンスや故障・事故対応はディーラーや保険掛け等のお金で済ませるタイプでした
車のメンテナンス知識・技術向上や事故対応のイメージトレーニングをしていなかったので、今後は少しずつ考えてみたいと思います。

と、このスレみて思った人が多いんじゃないでしょうか?

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:6437818

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2008/01/02 18:36(1年以上前)

バイクのタイヤ交換で筋肉痛になったので苦労話しでも書き込もうと来てみましたが、
ホイールからタイヤを外す交換じゃないんですね。ああ、勘違い。

ジャッキの固着はドライバー等で回せると思います。

書込番号:7194414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ヤバい

2007/05/05 04:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:9件

ドライブシャフトが走行中焼き付くって本当なんですか
ハンドルを切っているときに現象が出るって本当なんですか
いきなりフロントタイヤがロックするって本当なんですか
知人のアルファードが左に曲がるときロックしてフロントを壊しました何かトヨタのディーラーで慌てて無償で直したそうです
詳しい説明は無いそうです
リコール隠しかな

書込番号:6302456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/05/05 10:44(1年以上前)

こんにちは!それはトヨタ自動車の典型的な闇改修ですね。最近のトヨタ車は命に関わるような不具合が頻発してますので、かなり怖いです。メーカーの品質、モラルの低下が著しく感じます。

書込番号:6303023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/05 11:28(1年以上前)

ウルフガンマさん、根拠無き書き込みはヤバイですよ。

トヨタを擁護するわけでは無いですが、ドライブシャフト、特にアウター側(ホイール側)が焼き付くようになるまでに、何の兆候も出なかったのですか?普通はゴリゴリした感触や違和感・異音が出ないものでしょうか。いきなり焼き付くとはにわかに信じ難いことです。

また説明無しで部品の無償交換、というのも不思議です。板親さんのお知り合いは、よくそれですんなり引っ込みましたね。もし私なら納得いくまで説明をもらい、交換後のパーツを見せてもらいます。

書込番号:6303158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/05/05 12:11(1年以上前)

とりあえず、情報源も明記しないと・・・

書込番号:6303287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/05/05 12:28(1年以上前)

以前も書き込みましたが、私の周りではアルファード(H15年式2.4L)で交差点右折中でのハンドルロックがありました。
事故にはならなかったですがとても恐い思いをしたそうです。
無料修理とクリーニング代を頂いたそうな。

闇改修でしょうね。

書込番号:6303342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2007/05/05 19:11(1年以上前)

ウイングバーさん、心遣いありがとうございます。実は私の知人のアルファードにも、同様な出来事があったのです。私も同乗してました。ビックリしますよ、運転していた知人も真っ青でした。トヨタの対応も「このことは、内密に」と言われ怒り納まらない知人は「言い振らしてやる」と、突っぱねました。このメーカーの隠蔽体質は最低だと思いました。

書込番号:6304345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/05/05 20:09(1年以上前)

↑トラブルの症状は原因不明のハンドルロックでした。交差点を右折後、いきなりロックして操舵不能!焦る知人、後続車から罵声のようなクラクションの嵐、ディーラーに連絡して早急に観てもらうものの、回復せずにレッカー移動するまでに1時間以上、1車線塞いでました。今、この知人は購入したディーラーに通常より割高な値段で車を買い取りさせて他のメーカーの車を購入しました。相当怖かったようです。同乗してた私も焦りました。二度と、このような出来事はゴメンです…

書込番号:6304509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/05 20:54(1年以上前)

で、板親さんの本題であるヴィッツのドライブシャフト焼付きロックの真相は?

書込番号:6304654

ナイスクチコミ!0


purin1173さん
クチコミ投稿数:182件

2007/05/05 21:26(1年以上前)

ヴィッツもあったのでしょうか?
アルファードだけの話なのでしょうか?非常に気になる内容ですが書き込み下さい。

書込番号:6304796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1678件

2007/05/05 22:15(1年以上前)

ハンドルロックとドラシャ焼き付きの因果関係は?

根拠が無い書き込みは、ユーザーを不安にさせるだけなので控えるべきだと。
しかも、メーカーがキチンと対策をしない限り、どこのDラーに持って行っても対策はされません。Dラーはメーカーの指示通りにしか動いてくれませんので。

書込番号:6305070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/06 05:19(1年以上前)

ドライブシャフト焼き付きロックの原因は、ダストブーツの材質が原因らしいただ全て極秘りに処理されているため表面化しないみたいです、問題は、トヨタの全てのFF車がね同じ材料を使った製品のダストブーツを使っている事、物凄い数の台数ですよ、何時誰のFF車が事故るか、それに何時巻き込まれるか怖いです
ダストブーツの中には、特殊な耐高回転高負荷高温に耐えシャフトとベアリングを守っているグリスが詰まっていますが、ゴムの材質をコストダウンと儲け主義により質の悪い粗悪品を使っているためグリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです前ぶれなしにいきなりロックします、しかし知っていて販売するとは明らかに確信犯ですよね
運輸省は知らないのか
やはり人が死亡してからなのかしら
これも、犯罪ですよね、会長以下重役クラスを、刑務所に入れることはできないものか
知り合いのノアにも同じ事が起きました、やはり前ぶれ無しです
今揉めています
トヨタ潰れるのでしょうか

書込番号:6306274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/05/06 09:11(1年以上前)

私の書き込みは一例の事実であり、本スレのドライブシャフトの焼付き等との因果関係を示したものではないので誤解されないように。

>ゴムの材質をコストダウンと儲け主義により質の悪い粗悪品を使っているためグリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです前ぶれなしにいきなりロックします、

ゴム材質のコストダウンはほぼありません。あるとすれば材料費節減のための肉厚を薄くするくらいでしょうが限界があります。
材質が原因でグリスが霧状に全て蒸発するという事が意味不明ですが・・・

書込番号:6306591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2007/05/06 11:19(1年以上前)

ドライブシャフトのベアリングが焼きついてもタイヤはロックしないと思いますけど

極端な話 ドライブシャフトが外れても タイヤは外れないし 
駆動は出来なくても 操舵も制動も可能ではないですか?

書込番号:6307022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/06 11:38(1年以上前)

まず...。PCから書き込んでいるのなら句読点をキチンとして下さい。

>グリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです

回転中に霧状ってどんな状態ですか。沸騰している状態!?ジョイント内部は高温になると思いますが、霧状にはならんでしょう。しかも、グリスは各メーカー独自開発ではなく、ほぼ全メーカー共通品のはず。ということは他社にも同様の霧状になる現象が発生する可能性は高いです。
ブーツも同様の状況です。各メーカー独自開発ではなく、ほぼ共通品のはずです。微妙に配合が異なるかもしれませんが納入メーカーは同じでしょう。
それに書き込まれた文章を見ていると、ブーツよりグリスのほうに問題があるような気がしますが...。

カービューでも日産車のボールジョイントがどうこうと書いていた方がいましたが、同レベルのような気がします。

書込番号:6307097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2007/05/06 21:26(1年以上前)

やはり、その程度の情報ですか。
例えその話が本当だとしても信用はできませんが…。

上に書かれている方の言う事の方が信用できます。

私が知っている範囲で言える事は、トヨタだけに限らず、他メーカーでも同製品を(部分的に)使用している事。と言う事は、どのメーカー、どの車種でもありえる現象と言う事になりますね。

とても推測で書く内容では無いですね。下手すると訴えられます…。

書込番号:6309261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2007/05/08 00:38(1年以上前)

右左折時にハンドルがロックするなどということは、はじめて聞きました。
でも、素人395LSさん いつかは32バンさん ウルフガンマさんのお三方が、事実(勘違い情報とは思えない)を述べている。

>ハンドルロックとドラシャ焼き付きの因果関係は?
>ドライブシャフトのベアリングが焼きついてもタイヤはロックしないと…
>…どこのDラーに持って行っても対策はされません。

ということは、今現在ハンドルロックの原因が不明のまま放置されている?!

>トヨタだけに限らず、…どのメーカー、どの車種でもありえる現象と言う事になりますね。

だとすると、大問題ですよね。

ロックした事実はあったが、闇改修(?)ですでに対策済みなのでは。
そう信じたいですね。

書込番号:6313785

ナイスクチコミ!0


tigarさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/20 21:19(1年以上前)

ドライブシャフトが走行中焼き付くって本当なんですか
ハンドルを切っているときに現象が出るって本当なんですか
いきなりフロントタイヤがロックするって本当なんですか
知人のアルファードが左に曲がるときロックしてフロントを壊しました何かトヨタのディーラーで慌てて無償で直したそうです
詳しい説明は無いそうです
リコール隠しかな

ドライブシャフトの焼き付きは起こるのならば、ほぼ走行中にしか発生しないとは思いますが、ハンドルを切っている時限定という訳ではないでしょう。しかもそれでフロントタイヤがロックする、という事は疑問です。
曲がる時にロックしてフロントを壊した、という文から解釈するとタイヤがロックしたのではなくハンドルロックをしたのではないでしょうか?
そうとすればパワステが油圧式だったのでは?と思うのですが。オイルが足りなければパワステが切れてしまい、重ステになってしまってハンドルが切れなかったのでは?
などと勝手に想像するのですが、如何なものでしょうか?

書込番号:6355028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーマイカメタリック

2007/04/18 23:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

スレ主 bless-youさん
クチコミ投稿数:8件

後は色を決めるのみという段階まで購入の意思が固まってきました。 1.0Fをノーオプションで買うつもりです。


そこでカタログやネットを見てみたり、近所のスーパーの駐車場でヴィッツ漁りをしたりして、どんな色が良いかを考えていたのですが、ライトブルーやダークブルーのヴィッツは見かけても、ブルーマイカMのヴィッツは全然まったく見かけません。 人気がないのでしょうか?


カタログで見ていてもイマイチどんな色なのか分からないので、ブルーマイカのヴィッツの写真が見れるサイトを知っている方がいましたら教えていただけませんでしょうか? or ブルマイを実際見たことのある方で、「○○の〜〜ってカラーと似てた」とかいう感想を聞かせてもらえないでしょうか?

書込番号:6246846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/19 16:58(1年以上前)

ディーラーに聞いたら、
「どこそこにあるから取り寄せます」
と答えられるでしょう。


ホット客に対して、それくらいおやすいご用です



いや、そこまでしてくれなくても・・・
と仰るのなら、置いてある場所を聞いて出向く方が
”借り”ができないので気楽ではないでしょうか。

書込番号:6248570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/04/20 09:40(1年以上前)

ブルーマイカM、最近妻が購入しました。色はアルテッツァの同色に似ています。といってもアルテッツァの同色を最近見かけませんよね。最近で近いと思ったのはフィットの同系色かな。このカラーは今年の1月まで限定のカラーだったので(営業の方いわくですが)あまり見かけませんが、これからは結構増えてくるのではないかな?いい色ですよ。黒とこれで最後まで悩みましたが、こちらにして今は満足しています。

書込番号:6250864

ナイスクチコミ!0


スレ主 bless-youさん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/22 22:35(1年以上前)

ディーラーに聞きに行ったら、かなりマイナーな色らしく、車で何時間とかの所を紹介されました。 わざわざ出向くのもなんだし、わざわざ取り寄せてもらうのもなんだし・・・(汗  そんなにマイナーだとは思いませんでした。 県内で先月ブルーM売れたの1台だけだとか・・・。



フィットやアルテッツァのブルー系なら、想像していた色と同じ感じですので、この色で検討してみようかと思います。 回答ありがとうございました。

書込番号:6260586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/04/23 17:05(1年以上前)

県内で1台ですか?それは凄いですね。人の乗らないものが欲しかったので自分としては満足です。でもそれほどマイナーなカラーではないですよ。今通販のニッセンでプレゼントキャンペーンをしていますが、そこで乗せているのもこのカラーです。グレードは違いますが、若い男性には楽しい色ではないでしょうか?
https://www.nissen.co.jp/secure/campaign/reborn/agreement_070323.asp

書込番号:6262770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

見積書無しで金額決定か

2007/01/14 02:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:1件

訳ありで愛車を手放すことにしました。
 行き着けのネッツに次は軽自動車にするから、下取りしてと頼みました。
 馴染みの営業から「ヴィッツにしてよ」のようなことをいわれ、
 ヴィッツ1.0L「F」のざっくり見積もりを依頼して、その場の口頭にて、「130万くらい」と言われておりました。

 そして、軽自動車の見積書を数社から取り寄せました。
 最有力候補キーレス付いて120万。
 次は7台目の新車です。
 
 9割がた軽自動車に決まりかけていましたが、ネッツからヴィッツの金額を聞きに行ったところ、「130万(諸費用込み」でありました。
 1000CC グレード「F」のおまけに
 @DVDナビ+ビーコン+ナビ連動ETC
   157.500+ 17.850+ 13.860 
 Aスマートキー 40.950
 B当たり前のサイドバイザー、ナンバーフレーム、
  フロアーマット(めざせデラックス)、コンソールボックス
  トノカバー 31.920+10500    = 28.3080

 以上ですが、営業が見積書化していません。
 

 多分契約するとおもいますが、ご意見お願いいたします。

 念のため一応、ドアエッジプロテクターとマットをデラックスへ格上げ、プッシュスタートスイッチと燃料キャップカバーをおねだりします。  

  










書込番号:5879150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Vitzマイナーチェンジについて

2006/11/23 17:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヴィッツ

クチコミ投稿数:3件

1.0Fを購入検討中なのですが、価格comサイトでマイナーチェンジ時期が06年12月とありますが本当ですか?お詳しい方教えて下さい。
小生がディーラーに問い合わせした所「来年位ではないでしょうか?まだ情報入っておりません」との回答でした・・。やはり購入即モデルチェンジは嫌なので。

書込番号:5669396

ナイスクチコミ!0


返信する
lommolさん
クチコミ投稿数:81件

2006/12/07 22:54(1年以上前)

マイナーチェンジではなく一部改良です。カラーの追加ぐらいらしいです。大幅なマイナーチェンジはもう少し先(2007年夏以降?)でしょう。

書込番号:5727630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヴィッツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヴィッツを新規書き込みヴィッツをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヴィッツ
トヨタ

ヴィッツ

新車価格:106〜400万円

中古車価格:23〜435万円

ヴィッツをお気に入り製品に追加する <312

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,629物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング