ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,628物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月3日 21:12 |
![]() |
69 | 76 | 2008年1月2日 18:36 |
![]() |
9 | 16 | 2007年5月20日 21:19 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月23日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月14日 02:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月7日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタは今後全車種をハイブリット化するみたいですね。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20071103011.html
プラグインハイブリットで150万くらいなら間違いなく買うんですが。そのころにはガソリンレギュラー200円超えてそうですね^_^;
0点

「ハイブリッド」です。「ト」ではないですよ。
2020年くらいなので、
その頃には各メーカーからも出していそうですね。
量産効果で安くなる可能性があります。
書込番号:6939422
0点



先代から一度もタイヤ交換をした事が無かったので主人の付き添いのもとトライしてみました。
@ジャッキが私のグレードでは助手席の下にある事。
後部ドアを全開にして潜り込まないと取り出せません。
しかもしっかり固定されているので手ではジャッキを上げる丸いフックは回りませんでした。プライヤーが必要ですが搭載されていません。
ジャッキを外す道具が無いという点と路肩に寄せすぎるとジャッキが取り出せないという大変さを痛感しました。
また、助手席の下に収納する際にもカバーを取り付けるのですが、多少なりのコツが要ります。
Aスペアタイヤが後部トランク奥で取り出せてもスペアタイヤを仮に収納する際、手前のボードで引っかかってうまく入れられません。スペアタイヤの空気圧計測する場合もタイヤを取り出さないと計測が出来ないという事で点検の際ディーラーに依頼する必要がありますね。自宅のエアゲージで測定したら規定値より40%減っていました。(半年点検で実施していると聞いていましたが、真偽が疑わしいですね)
Bジャッキを回すハンドルが貧弱でしかもジャッキもかなりの力が無いと回らず、私の力では持ち上がりませんでした。ハンドルを回す際、道路面で指を怪我してしまいました(軍手は必需です)
(JAF通販などで販売されているような簡単に持ち上がるジャッキを購入しておいた方が良いと思います)
Cタイヤのナットは装備されているレンチでは回らず、クロスレンチでやっとでした。
以上、本日の訓練?から得た教訓としては、
@女性では路上でのタイヤ交換は安全な場所が確保できない限り危険を伴う。特に雨の日はさらに危険です。
Aどうしても自分で行なうなら別でジャッキを搭載する、軍手、クロスレンチは搭載しておくこと。
B日頃から釘など踏んでいないか、点検だけはしておくこと。
C5年位経ったら、走行距離は目をつぶってでも、新しいタイヤに履き替える方が安心かも。(新品だからパンクしないという保証の限りではありませんが)
とにかく路上でパンクしたら安全な路肩に停車させて、ハザードと停止表示板で後方への注意喚起を行い、とにかく自分で行なおうとはせずにJAFを呼んでお願いする事にしました。広くないトランクに別のジャッキとクロスレンチ搭載できるスペースは無理ですね。
怪我をした指は痛いですが、いざという場面を想定したらとても良い体験が出来ました。
5点

purin1173さん こんにちは
勇気をもって挑戦されたのですね。
しかも具体的に細かく観察されていて感心しました。
まさにお書きの通りですね、プライアーが付属しないことやナットレンチにしろ、建前での工具の場合がありますね。
軍手は男でも必須です、ボクはドアポケットへ入れてます。
書込番号:6344145
3点

私も2月ごろ東名高速を上り東京インターを過ぎた辺りでパンクしました。
走行中は空気が次第に抜けていったのでパンクにまったく気が付かなかったです。
すぐ先の用賀PAでトイレ休憩の時に右前輪タイヤが半分ほどペシャンコになっているのに気が付いて次第です。
私はバンクの経験が一度もなく交換作業すらしたことはありませんでした・・・。
女4人で交換作業を行いましたがてんやわんやで大変でしたよ。取説見ながら工具の場所やジャッキの場所を
探して、ジャッキを噛ます場所が中々分らず大変でした。交換完了後は手は真っ黒・・・。(>_<)
ホント軍手は必需品です。(^^♪
初めて分からない事だらけで大変でしたが一度経験してしまうと訳ないですね。
次の交換はスイスイ出来そうです。しかしパンクはもうしたくはないですが・・・。(>_<)
書込番号:6344156
5点

書き込みありがとうございました。
最近はスペアタイヤを搭載していないクルマも出てきているようですね。
例えば三菱のアイルもスペースが無いのでパンク修理剤が標準装備とは驚きました。
主人は補修剤の使用は後のパンク修理が難しくなるので出来れば止めておいた方が良いと言っていました。
そうそう、自転車もパンクレスが売っていますけれどクルマはそうはいきませんね!
でもパンクレスの自転車はその分重量がありましたョ。
書込番号:6344390
2点

purin1173さん こんばんは。 やってみないと分かりませんね。
娘が通勤にポンコツ車を使い出しました。
私は5分間で取り替えできそうだけど ”教えようか?”と言いましたが ”JAFを呼ぶ”と 端からやる気無しでした。
スペアタイヤも時々 圧を見ておかないと いざというとき役に立ちません。
昔は、タイヤローテーションしてましたが、今のスペアタイヤは黄色で細いし 圧も高めで そんな習慣も無くなって来ました。
書込番号:6344568
1点

>@女性では路上でのタイヤ交換は安全な場所が確保できない限り危険を伴う。特に雨の日はさらに危険です。
女性に限らず危険です。
タイヤ交換中に撥ねられる事故が多発しています。
路上での交換作業はなるべくロードサービスに
依頼したほうが安全です。
またロードサービスが来るまでに車外に出て、なるべく車
から離れて避難したほうがいいですよ。
書込番号:6346694
0点

☆人.間さん☆
初めまして、こんばんは。おっしゃるとおりだと思います。
実際、私の身近だった人が「最悪の事態」に遭遇し、亡くなっています・・・小学生のときでした・・・。
書込番号:6347758
1点

こんにちは。
可能なら「発炎筒」も焚いて、後方に注意を喚起した方が良い場合もあるかもしれませんね。
書込番号:6348018
1点

万一の場合、ホイルが駄目になっても仕方がない=安全には変えられないと思って、自走可能であれば、とにかく安全なところまで移動して、そこで交換する事をお勧めします。
一昨年だったか、パンクしたからといってトンネルの中で車止めて(しかも、何台かで)じたばたしている間に、トラックに追突されて、子供も含めて何人か死亡した事故がありました。信じられない事に、彼らは車のブローカーで、中古車オークションに向かう途中の事故だったそうです。車をなりわいとしている人ですら、そんな認識だったとは、呆れるしかありません。むしろ一般人より車を扱いなれているから、前後を車で固めてタイヤ交換すれば、トンネルの中でも大丈夫と思ったのかもしれませんが、結果は最悪で、仲間の車同士でサンドイッチ状態になって、車は炎上、車の中に取り残された子供が焼死するという悲惨な事態になりました。
タイヤ交換は、駐車場とかで安全を確保した上で行うべきだと思います。あと、
> 自宅のエアゲージで測定したら規定値より40%減っていました。(半年点検で実施していると聞いていましたが、真偽が疑わしいですね)
40%は下がりすぎな気がします。漏れてないか、点検してもらったほうがいいかもしれません。
あと、空気圧は、冷間時に測定する事になっているはずですが、車屋とかだと走行直後のタイヤが熱い時でも平気で測っている場合もありますね。これも、車を職業とする人は思えないなあと思って見ていますが。
> (JAF通販などで販売されているような簡単に持ち上がるジャッキを購入しておいた方が良いと思います)
JAFの通販はカヤバ製だと思いますが、あれは品はいいですが、高いですね。最低地上高が低い車でも使えるので、スポーツカーに乗っていた頃はあいようしていました。ただ用品店で油圧式のパンタグラフジャッキがもっと安く売っています。最近のものは、品質的に問題ないので、そちらを検討するのもいいかもしれません(昔、最初に買った大橋製はオイル漏れ起こしましたが、修理を依頼したら新品に変わって、これはオイル漏れもなく、今でも非常に調子がいいです)。あと、パンタグラフに拘らなければ、だるまはさらに安いです。
> とにかく自分で行なおうとはせずにJAFを呼んでお願いする事にしました。広くないトランクに別のジャッキとクロスレンチ搭載できるスペースは無理ですね。
それが賢明だと思います。といいつつ、大橋のオイルジャッキとクロスレンチとエアポンプは常時搭載してますが・・・。
最悪の事態でも、何らかの対処が出来るためというか、なくて困るくらいなら、積んでで困る事はないだろうという程度の認識です。
書込番号:6348113
1点

最近の国産車はメーカー問わず車載工具などが貧弱になってきていますね。
#昔はプラグレンチまで車載工具に入っていたのにね…
まあ、車の信頼性も向上したし、ロードサービスも普及したしで、真っ先にコストダウンの対象になるものではあるのでしょうが…
ただ、タイヤに関してはどんなに品質が良くなってもパンクの危険性は常にありますし、状況次第ではロードサービスを呼べない場合だってあるので、納車されたら最低でも一度自分でジャッキアップくらいはしてみるべきですよ。
そうすれば、何が足りないかとか何があったほうが良いかわかりますので、そういったものを追加購入してトランクにでも入れておくことが出来ます。
私はいざと言うときのために以下のものは車載工具とは別に常備しています。
・(タイヤ固定ナット用の)十字レンチ
・昔の愛車についていたジャッキハンドル(昔の車のやつは結構まわしやすいのです)
・足踏み式空気入れ(ゲージ付きのやつですので空気圧を測るのにも使えます。これがあればスペアの空気圧をしょっちゅう調べる必要も無いので帰って楽です)
あと、ある程度交通量のある道路でのタイヤ交換は確かに危険です。
特にカーブ途中などはとても危険です。
この辺は教習所でも習う(今はやらないのかな…)とは思いますが、三角版を手前に設置するとか、パンクなどは即動けなくなるわけではないので、極力わき道にそれる/直線まで移動するなどは必須です。
道中チェーンを巻くときも同じです。
書込番号:6348176
1点

ランフラットタイヤがもっと普及すれば良いですね
国産車だとレクサスくらいかな
ヴィッツに適合するサイズはまだないでしょうし
対応車種以外はつけてはいけないんですけど
書込番号:6348234
1点

高速の路肩でタイヤ交換をしている人って結構見ますよね。
かなり危険な作業環境なので、時間を掛けて交換するぐらいなら、パンク修理剤を携行して使う方が遥かに短時間で済みますし実利的だと思います。
但し、あくまで応急修理だし、穴が塞がらずに結局交換する事になるケースもあったりもしますが、たかがタイヤ1本で命が助かるなら安いと思いますけどね。
まあ、高速を降りたらすぐに本格的な修理かタイヤ交換をするべきでしょうね。
修理剤を使うとタイヤ屋さんは嫌がりますけど‥(笑)
それと私、先日突然の路上立往生を経験しました。
土曜日の未明、場所は首都高速の両国JCTと箱崎JCTの間。
隅田川の直上、6号線と7号線が合流して都心環状線に向かう途中でした。
原因その他は長くなりますので割愛しますが、実際に体験してみて感じた事です。
高速道路上でやむなく止まってしまった場合は、車外に出て自車の後方に三角表示板を設置して追突の防止措置を講じる事が義務付けられている事はご存知でしょうか?
義務と言われますとチャイルドシートと同様に業界と官との癒着を感じざるを得ませんが、実際にその場になると分かりますけど、かなり無茶な義務だったりします。
路側帯を十分に確保している最近の道路だったらいざ知らず、首都高や阪神高速のような道路では車外に出るのも危ないです。
もっとも、追突されるよりはマシかも知れませんが、止まったのが追い越し車線側だったら‥ 分離帯スペースもほとんど無いので本当にヤバいです。
大型トラックやトレーラーなんてギリギリを走っていますので‥
幸いな事に私が止まった場所は交通量自体は凄く多いものの、昼間は渋滞のメッカなのでスピードはさほど上がらない場所でした。
だから追突される危険はほとんど無いので、ハザードを焚いて車内にいました。
やはり車外に出て後方に歩いて三角表示板を設置するのは不可能に近いです。
実際、私も違反と知りながら設置しませんでした。
設置する行動の方が遥かに危険だと感じましたので‥
やはり、後から罰金と減点を課せられましたけど‥(笑)
と言う訳で、いざと言う時には何が危険なのかを自分で冷静に判断して行動しましょう。
法律で義務付けられているからと言って、全ての場面で最良とは言えませんので‥。
書込番号:6348273
1点

>一昨年だったか、パンクしたからといってトンネルの中で車止めて(しかも、何台かで)じたばたしている間に、トラックに追突されて、子供も含めて何人か死亡した事故がありました。信じられない事に、彼らは車のブローカーで、中古車オークションに向かう途中の事故だったそうです。車をなりわいとしている人ですら、そんな認識だったとは、呆れるしかありません。
もう少しオブラートに包んで書けませんか?
事故の当事者を特定できる内容 しかも馬鹿にしているような表現ともとれます。
真意は別としても誤解されかねないです。
書込番号:6348460
2点

先ほどお話した、私が小学生時代に身近な人・・・というか当時よく一緒に遊んだ子でしたが・・・が遭った事故の話、先ほどGTからDS4さんが例を挙げられた事故とちょっと似ています。
それは夏休み、帰省の途上で起きたのですが、パンクしてしまい、三角表示板を出すなどするために、車を運転していたお父さんが車外にいる間に大型トラックが追突したのでした。車は炎上、一家四人のうち三人が亡くなり、あとには大怪我をしたお父さんだけが残されたのでした。
本題に戻りまして、タイヤ交換の際は、ボルトを締める順番というのがありますので、間違えないようにしたいものですね。ヴィッツは四本ボルトのようですが、五本ボルトの場合は星型を描くような順番で締めるのだそうです。四本ボルトの場合は確か「α」の字を描くような順番だったと思います。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
お久しぶりです、こんばんは。この間、シルビアのエンジンが止まっちゃったときのお話ですね。こんなときのために、三角表示板を後ろに飛ばして設置する器具とかできないもんでしょうかね?
書込番号:6348974
1点

>いざと言う時には何が危険なのかを自分で冷静に判断して行動しましょう。
正にその通りですね。
過去に高速道路で故障した時のJAF(道路公団?)の対応を書き込みます。
車両を可能であれば道路脇に寄せ停車させ、サイドブレーキを引きハンドルを路肩側に一杯に切りハザードを点けて停車、乗員は車から50m以上?(記憶が曖昧です)離れてガードレールの外で待機する。
以上が家の親が指示された内容だそうです。 冬だったので車に乗って居たかったそうですが、非常電話で対応してくれた方の話しでは「高速道路で追突された場合は死亡する事が多い」と言われたみたいです。
車の中が安全と思っている方に私の体験談を。
車二台を路肩に止めて、前の車のボンネットを開け修理していた所にトレーラーが突っ込んできたんです。
私は追突される瞬間に気が付き転がりかわしましたが、友人二人が私の目の前で車と一緒に持って行かれました。
その時のトレーラーのスピードはそれほど速くは無く、恐らく40か50km程度だったと思いますが、ブレーキ無しで(恐らく居眠りです。)追突されました。
車は二台とも約30m突き飛ばされ(サイドは引いていました)後の車は3分の2の長さになり、後部座席は潰れてました。
未だに忘れられない光景です・・・・・
奇跡的に全員大した怪我も(2,3針程度)無く生きていました。
検分で警察にも奇跡だと言われました。
40km程度のスピードでこの被害なので、高速で追突された場合はさらに被害は大きいですよ。
じゃあ、どこが安全なのと思った方。車が往来する道路上に絶対安全な場所なんぞ有りません。 ケースバイケースでより安全であろう場所が存在するだけです。それが、路上のどこかなのか車内なのかが違うだけです。なので故障した場合は出来るだけ安全策を取って、少しでも事故に遭わない確率を上げましょう。
スレの内容に戻りますが、交換が素早く出来るように訓練する事は(自分に出来るか出来ないか確かめておく事も)大変有意義な事と思います。
自分の技術を知っていれば緊急時の対応が素早くできるので、事故の確率が下ります。
書込番号:6349095
1点

ほんと最近の車はスペアタイヤを搭載していないグレードもあり、購入時驚きました。
標準でパンク応急修理剤とコンプレッサーが標準装備してありましたが、使い物になるのかと思い、ロードサービスに保険の意味で加入しました。
20年近く運転しており45〜50万キロ程度走行して、たしかパンクは貰い事故で1回、脱輪で1回、ダート走行で1回と多くなく、ここ30万キロ程度はパンクの経験はありません。
書込番号:6349553
1点

> 標準でパンク応急修理剤とコンプレッサーが標準装備してありましたが、使い物になるのかと思い、ロードサービスに保険の意味で加入しました。
基本的に、移動できるならパンクしたまま徐行で移動、少しでも安全な場所でロードサービス呼ぶか自分で交換、たぶん使わないけどパンク修理剤なら応急修理をしたあと帰り着くまでは空気抜けに気をつける、どっちの場合も、タイヤもしくはホイルごとタイヤを替えるという感じで考えています。
> 20年近く運転しており45〜50万キロ程度走行して、たしかパンクは貰い事故で1回、脱輪で1回、ダート走行で1回と多くなく、ここ30万キロ程度はパンクの経験はありません。
20年ほどの間に、パンクは2回、管理ミスでチューブからの空気漏れで2回タイヤを駄目にしてしまいましたが、基本的にパンク状態で走ったタイヤは買い換えるしかないと思っています。最低左右の2本か4本換えていますが、昔のように(いつの話だ?)道路が悪ければまだしも、いまのようにめったにパンクしないのであれば、パンクしたら修理じゃなくて買い替え交換ってのが安心のためにもいいように思います。
上のほうで書いた例では、おそらく車を知っている人だから、それで路肩走って高速を降りたら、もうタイヤも低扁平タイヤならホイルもボロボロになるから、その場で換えちゃいたかったのかもしれませんが、自殺行為だと思います。高速道路で止まらざるをえなくなったら、三角板とか発炎筒で後続車に知らせて、自車より手前で(後方だと事故が起きれば巻き込まれる)ガードレールから出てロードサービス待つべきでしょうね。
書込番号:6349638
1点

ベテランの方も初心者の方も
ヴィッツに限らず路上でのタイヤ交換は市街地では危険です!GSを活用しましょう!
皆さん仰るように、交換作業は他の交通の妨げになり、新たな事故を引き起こしかねない。
状況にもよりますが、パンク発見後、見える範囲にガソリンスタンドがあれば20−30km/h程度で徐行しながら駆け込みましょう。
ガソリン満タンプラス「心づけ」程度でタイヤ交換を御願いできるでしょう。
***
それとは別に山里はなれたところでパンク!
に備えて安全な場所で事前の練習をしておくのは有効ですね。
書込番号:6349830
1点

purin1173さん
>怪我をした指は痛いですが、いざという場面を想定したらとても良い体験が出来ました。
そんな体験をする必要はまったくないな。
カネで命が買える場合は、カネで済ますのが常識
安全なところへ退避して、即JAF!!!
書込番号:6350006
2点

安全なところへ退避・・・。 これには大賛成です。
皆さんの書き込みの通り危険な場所での作業は是非やめた方が良いですね。
しかしタイヤ交換ぐらいは体験として習得することは私は賛成ですよ。
万一バンクに遭遇した時に自分で解決するか金銭を使って他人任せにするかは各々違うかと思います。
ハーケンクロイツさんが執る対策として最も有効なのがJAFにお願いすることですよね。
これも一つの選択肢として参考にしたいと思います。ありがとうございます。(^^♪
書込番号:6350097
1点

なるほど〜
自分は交番の目の前でパンク発覚。そのまま交番の前でタイヤ交換しました。
書込番号:6350339
0点



ドライブシャフトが走行中焼き付くって本当なんですか
ハンドルを切っているときに現象が出るって本当なんですか
いきなりフロントタイヤがロックするって本当なんですか
知人のアルファードが左に曲がるときロックしてフロントを壊しました何かトヨタのディーラーで慌てて無償で直したそうです
詳しい説明は無いそうです
リコール隠しかな
1点

こんにちは!それはトヨタ自動車の典型的な闇改修ですね。最近のトヨタ車は命に関わるような不具合が頻発してますので、かなり怖いです。メーカーの品質、モラルの低下が著しく感じます。
書込番号:6303023
1点

ウルフガンマさん、根拠無き書き込みはヤバイですよ。
トヨタを擁護するわけでは無いですが、ドライブシャフト、特にアウター側(ホイール側)が焼き付くようになるまでに、何の兆候も出なかったのですか?普通はゴリゴリした感触や違和感・異音が出ないものでしょうか。いきなり焼き付くとはにわかに信じ難いことです。
また説明無しで部品の無償交換、というのも不思議です。板親さんのお知り合いは、よくそれですんなり引っ込みましたね。もし私なら納得いくまで説明をもらい、交換後のパーツを見せてもらいます。
書込番号:6303158
0点

以前も書き込みましたが、私の周りではアルファード(H15年式2.4L)で交差点右折中でのハンドルロックがありました。
事故にはならなかったですがとても恐い思いをしたそうです。
無料修理とクリーニング代を頂いたそうな。
闇改修でしょうね。
書込番号:6303342
3点

ウイングバーさん、心遣いありがとうございます。実は私の知人のアルファードにも、同様な出来事があったのです。私も同乗してました。ビックリしますよ、運転していた知人も真っ青でした。トヨタの対応も「このことは、内密に」と言われ怒り納まらない知人は「言い振らしてやる」と、突っぱねました。このメーカーの隠蔽体質は最低だと思いました。
書込番号:6304345
1点

↑トラブルの症状は原因不明のハンドルロックでした。交差点を右折後、いきなりロックして操舵不能!焦る知人、後続車から罵声のようなクラクションの嵐、ディーラーに連絡して早急に観てもらうものの、回復せずにレッカー移動するまでに1時間以上、1車線塞いでました。今、この知人は購入したディーラーに通常より割高な値段で車を買い取りさせて他のメーカーの車を購入しました。相当怖かったようです。同乗してた私も焦りました。二度と、このような出来事はゴメンです…
書込番号:6304509
0点

で、板親さんの本題であるヴィッツのドライブシャフト焼付きロックの真相は?
書込番号:6304654
0点

ヴィッツもあったのでしょうか?
アルファードだけの話なのでしょうか?非常に気になる内容ですが書き込み下さい。
書込番号:6304796
2点

ハンドルロックとドラシャ焼き付きの因果関係は?
根拠が無い書き込みは、ユーザーを不安にさせるだけなので控えるべきだと。
しかも、メーカーがキチンと対策をしない限り、どこのDラーに持って行っても対策はされません。Dラーはメーカーの指示通りにしか動いてくれませんので。
書込番号:6305070
0点

ドライブシャフト焼き付きロックの原因は、ダストブーツの材質が原因らしいただ全て極秘りに処理されているため表面化しないみたいです、問題は、トヨタの全てのFF車がね同じ材料を使った製品のダストブーツを使っている事、物凄い数の台数ですよ、何時誰のFF車が事故るか、それに何時巻き込まれるか怖いです
ダストブーツの中には、特殊な耐高回転高負荷高温に耐えシャフトとベアリングを守っているグリスが詰まっていますが、ゴムの材質をコストダウンと儲け主義により質の悪い粗悪品を使っているためグリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです前ぶれなしにいきなりロックします、しかし知っていて販売するとは明らかに確信犯ですよね
運輸省は知らないのか
やはり人が死亡してからなのかしら
これも、犯罪ですよね、会長以下重役クラスを、刑務所に入れることはできないものか
知り合いのノアにも同じ事が起きました、やはり前ぶれ無しです
今揉めています
トヨタ潰れるのでしょうか
書込番号:6306274
0点

私の書き込みは一例の事実であり、本スレのドライブシャフトの焼付き等との因果関係を示したものではないので誤解されないように。
>ゴムの材質をコストダウンと儲け主義により質の悪い粗悪品を使っているためグリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです前ぶれなしにいきなりロックします、
ゴム材質のコストダウンはほぼありません。あるとすれば材料費節減のための肉厚を薄くするくらいでしょうが限界があります。
材質が原因でグリスが霧状に全て蒸発するという事が意味不明ですが・・・
書込番号:6306591
0点

ドライブシャフトのベアリングが焼きついてもタイヤはロックしないと思いますけど
極端な話 ドライブシャフトが外れても タイヤは外れないし
駆動は出来なくても 操舵も制動も可能ではないですか?
書込番号:6307022
0点

まず...。PCから書き込んでいるのなら句読点をキチンとして下さい。
>グリスが回転中に霧状に全て蒸発していきなり高温になり焼け付くのです
回転中に霧状ってどんな状態ですか。沸騰している状態!?ジョイント内部は高温になると思いますが、霧状にはならんでしょう。しかも、グリスは各メーカー独自開発ではなく、ほぼ全メーカー共通品のはず。ということは他社にも同様の霧状になる現象が発生する可能性は高いです。
ブーツも同様の状況です。各メーカー独自開発ではなく、ほぼ共通品のはずです。微妙に配合が異なるかもしれませんが納入メーカーは同じでしょう。
それに書き込まれた文章を見ていると、ブーツよりグリスのほうに問題があるような気がしますが...。
カービューでも日産車のボールジョイントがどうこうと書いていた方がいましたが、同レベルのような気がします。
書込番号:6307097
1点

やはり、その程度の情報ですか。
例えその話が本当だとしても信用はできませんが…。
上に書かれている方の言う事の方が信用できます。
私が知っている範囲で言える事は、トヨタだけに限らず、他メーカーでも同製品を(部分的に)使用している事。と言う事は、どのメーカー、どの車種でもありえる現象と言う事になりますね。
とても推測で書く内容では無いですね。下手すると訴えられます…。
書込番号:6309261
0点

右左折時にハンドルがロックするなどということは、はじめて聞きました。
でも、素人395LSさん いつかは32バンさん ウルフガンマさんのお三方が、事実(勘違い情報とは思えない)を述べている。
>ハンドルロックとドラシャ焼き付きの因果関係は?
>ドライブシャフトのベアリングが焼きついてもタイヤはロックしないと…
>…どこのDラーに持って行っても対策はされません。
ということは、今現在ハンドルロックの原因が不明のまま放置されている?!
>トヨタだけに限らず、…どのメーカー、どの車種でもありえる現象と言う事になりますね。
だとすると、大問題ですよね。
ロックした事実はあったが、闇改修(?)ですでに対策済みなのでは。
そう信じたいですね。
書込番号:6313785
0点

ドライブシャフトが走行中焼き付くって本当なんですか
ハンドルを切っているときに現象が出るって本当なんですか
いきなりフロントタイヤがロックするって本当なんですか
知人のアルファードが左に曲がるときロックしてフロントを壊しました何かトヨタのディーラーで慌てて無償で直したそうです
詳しい説明は無いそうです
リコール隠しかな
ドライブシャフトの焼き付きは起こるのならば、ほぼ走行中にしか発生しないとは思いますが、ハンドルを切っている時限定という訳ではないでしょう。しかもそれでフロントタイヤがロックする、という事は疑問です。
曲がる時にロックしてフロントを壊した、という文から解釈するとタイヤがロックしたのではなくハンドルロックをしたのではないでしょうか?
そうとすればパワステが油圧式だったのでは?と思うのですが。オイルが足りなければパワステが切れてしまい、重ステになってしまってハンドルが切れなかったのでは?
などと勝手に想像するのですが、如何なものでしょうか?
書込番号:6355028
0点



後は色を決めるのみという段階まで購入の意思が固まってきました。 1.0Fをノーオプションで買うつもりです。
そこでカタログやネットを見てみたり、近所のスーパーの駐車場でヴィッツ漁りをしたりして、どんな色が良いかを考えていたのですが、ライトブルーやダークブルーのヴィッツは見かけても、ブルーマイカMのヴィッツは全然まったく見かけません。 人気がないのでしょうか?
カタログで見ていてもイマイチどんな色なのか分からないので、ブルーマイカのヴィッツの写真が見れるサイトを知っている方がいましたら教えていただけませんでしょうか? or ブルマイを実際見たことのある方で、「○○の〜〜ってカラーと似てた」とかいう感想を聞かせてもらえないでしょうか?
0点

ディーラーに聞いたら、
「どこそこにあるから取り寄せます」
と答えられるでしょう。
ホット客に対して、それくらいおやすいご用です
いや、そこまでしてくれなくても・・・
と仰るのなら、置いてある場所を聞いて出向く方が
”借り”ができないので気楽ではないでしょうか。
書込番号:6248570
0点

ブルーマイカM、最近妻が購入しました。色はアルテッツァの同色に似ています。といってもアルテッツァの同色を最近見かけませんよね。最近で近いと思ったのはフィットの同系色かな。このカラーは今年の1月まで限定のカラーだったので(営業の方いわくですが)あまり見かけませんが、これからは結構増えてくるのではないかな?いい色ですよ。黒とこれで最後まで悩みましたが、こちらにして今は満足しています。
書込番号:6250864
0点

ディーラーに聞きに行ったら、かなりマイナーな色らしく、車で何時間とかの所を紹介されました。 わざわざ出向くのもなんだし、わざわざ取り寄せてもらうのもなんだし・・・(汗 そんなにマイナーだとは思いませんでした。 県内で先月ブルーM売れたの1台だけだとか・・・。
フィットやアルテッツァのブルー系なら、想像していた色と同じ感じですので、この色で検討してみようかと思います。 回答ありがとうございました。
書込番号:6260586
1点

県内で1台ですか?それは凄いですね。人の乗らないものが欲しかったので自分としては満足です。でもそれほどマイナーなカラーではないですよ。今通販のニッセンでプレゼントキャンペーンをしていますが、そこで乗せているのもこのカラーです。グレードは違いますが、若い男性には楽しい色ではないでしょうか?
https://www.nissen.co.jp/secure/campaign/reborn/agreement_070323.asp
書込番号:6262770
1点



訳ありで愛車を手放すことにしました。
行き着けのネッツに次は軽自動車にするから、下取りしてと頼みました。
馴染みの営業から「ヴィッツにしてよ」のようなことをいわれ、
ヴィッツ1.0L「F」のざっくり見積もりを依頼して、その場の口頭にて、「130万くらい」と言われておりました。
そして、軽自動車の見積書を数社から取り寄せました。
最有力候補キーレス付いて120万。
次は7台目の新車です。
9割がた軽自動車に決まりかけていましたが、ネッツからヴィッツの金額を聞きに行ったところ、「130万(諸費用込み」でありました。
1000CC グレード「F」のおまけに
@DVDナビ+ビーコン+ナビ連動ETC
157.500+ 17.850+ 13.860
Aスマートキー 40.950
B当たり前のサイドバイザー、ナンバーフレーム、
フロアーマット(めざせデラックス)、コンソールボックス
トノカバー 31.920+10500 = 28.3080
以上ですが、営業が見積書化していません。
多分契約するとおもいますが、ご意見お願いいたします。
念のため一応、ドアエッジプロテクターとマットをデラックスへ格上げ、プッシュスタートスイッチと燃料キャップカバーをおねだりします。
0点



1.0Fを購入検討中なのですが、価格comサイトでマイナーチェンジ時期が06年12月とありますが本当ですか?お詳しい方教えて下さい。
小生がディーラーに問い合わせした所「来年位ではないでしょうか?まだ情報入っておりません」との回答でした・・。やはり購入即モデルチェンジは嫌なので。
0点

マイナーチェンジではなく一部改良です。カラーの追加ぐらいらしいです。大幅なマイナーチェンジはもう少し先(2007年夏以降?)でしょう。
書込番号:5727630
0点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 62.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.4万km
-
ヴィッツ F Mパッケージ トヨタセーフティセンス/プリクラッシュセーフティ/オートマチックハイビーム/レーンディパーチャーアラート/純正オーディオ
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 62.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
ヴィッツ F Mパッケージ トヨタセーフティセンス/プリクラッシュセーフティ/オートマチックハイビーム/レーンディパーチャーアラート/純正オーディオ
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 7.9万円