ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,627物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年1月16日 18:04 |
![]() |
11 | 3 | 2011年1月16日 17:03 |
![]() |
11 | 8 | 2011年1月13日 13:37 |
![]() |
6 | 9 | 2010年12月30日 18:22 |
![]() |
2 | 10 | 2010年12月23日 15:39 |
![]() |
34 | 16 | 2010年11月7日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ヴィッツの意見を見てると残念って人が多いですね。
やはり大きくなってしまった所が原因でしょうか?
個人的には凄く格好よくなったと思ってしまいましたが・・・w特にRSとか
ただ、デザインに個性がなくなってしまったかなぁ?と思いますね
センターメーター廃止したのもいいですね。センターメーターは正直安っぽく見えます。
自分は買い換えるお金も無く、初代RSを大事に乗っていますがお金さえあれば
買い足したい・・・
1点

>新型ヴィッツの意見を見てると残念って人が多いですね。
人気車の新型が発売される前後には必ず見られる事です。
>やはり大きくなってしまった所が原因でしょうか?
+100mm大きくなって全長3855mmだから問題無いサイズでしょう。
新型ヴィッツが成功か、それとも失敗かは今年1年間の販売台数を
見れば自ずと答えが出てくると思います。
書込番号:12449788
0点

新型のデザインについては毎度のことながら賛否両論ですね。
でも1年も経つと見慣れてきて、そんなに悪くなくね?意見が増えてきますw
書込番号:12449905
1点

デザインは大きく変更になり、良いのではと思いますが、1300ccのRSが廃止になった事、1500ccのエンジンが旧式のままの点が残念でならないです。
書込番号:12450410
0点

スターレットからの乗換えで試乗したのですが、車体の軽さは評価できないですね。
スターレットでは安定性の悪さが言われていて、それに対する答えが初代のヴィッツ
だった気がします。
それを今下手に戻してしまったために、走りの質感が一気にチープになりました。
しかもスターレットより腰高なので、軽自動車のような頼りなさが感じられる
ざんねんな乗り心地になってしまいました。
スターレットの人気の秘密が車体の軽さから来る軽快さだったことは確かですが、
それを再現したいなら、いっそスターレットを復活させるべきだと思います。
これじゃ、何のためにスターレットは引退したのか・・・。
書込番号:12515183
0点



ディーラーにて1.5Uを試乗してきました。試乗車オーディオレスでしたのでオーディオ関連はインプレできませんでした。ご了承を。
すぐに感じたのは静粛性が大幅にUP。カタログには「Uには遮音材をより細部にまで採用」とありましたので、Uとほかのグレードで違うかもしれませんが、明らかにエンジンノイズ、タイヤノイズ等あらゆるノイズが抑えられていました。これはフィット・スイフトをも凌駕しているかも。1クラス上がってカローラ・オーリスクラス並みに静か。ドアの開閉音も高級。ドアを閉めて外と隔絶された感すらありました。
サスペンションの動きによる乗り心地は先代と変化なし。Uグレード同士の比較で言えば、標準装着タイヤの扁平率が上がっている(60から65)ので当たりは若干マイルドになったかなという程度。それでも「硬い」「ゴトゴト」している印象はあり、静粛性が格段に良くなった割にこういう部分は安っぽさを感じてしまいます。
そして、CVTが改善されていました。先代は発進時グワーンと回転が上がってストンとすぐ落ちちゃうのでもたついたし、違和感あるしという制御でしたが、新型はすぐに落ちない。徐々に回転を落とし、もたつき感はなし。ただ、試乗車が1.5なので、1.3がどうなのかというところです。エンジンが変わった1.3にも乗ってみたいところです。
ということで、1.5に限っていえば加速は文句なし。上り坂もぐんぐん走り、踏み込み量は少ないです。速い!と思わず試乗中に言ってしまいました。
外観は、結構巷で評判は悪いですが(私も写真や画像を見て悪い印象を持った)、写真と実物では受ける印象はまるで違う!と私は思います。実物のほうが全然イイ!ぜひ、実物を見て善し悪しを判断してみてください。正直この部分は好みですから…。私は、印象変わりました。
インテリアも写真では安っぽくなったなと思っていましたが、実車は実は質感高く仕上げられていました。先代と比べ直立的になっており、広々感は先代より感じませんでした。ステアリングはUには本革。本革はやっぱり握り心地がいい。握り断面が位置によって変わっているのは好き嫌いがありそうですが、基本的には太く操舵しやすい印象です。握り断面が変化しているのも慣れれば違和感なし。むしろステアリングのどこの部分を持っているか感覚でわかりやすいのでいいんではないかと。
シートの座り心地は柔らかく、さらに上質になっていました。ちょっと大きくなったのか、ゆとりは先代以上です。ということで居住性はフロントは文句なし。リアは頭上がちょっと広くなりました。見た目以上にホールド性あり。ただ、気に入らないのはヘッドレスト。先代の鞍型はヘッドレストを上げないと背中に当たって気持ち悪いので上げざるを得ず、安全性につながっていたと思うのですが、新型は普通。サイズも小さいし、あげる人も少なくなるはず。安全性につながらないヘッドレストと感じました。
荷室は見た目どおり、広がりました。下に下がるボードはほんと「ただの板」なので軽くて簡単に荷室高を広げられます。リアをたたんだ状態でフラットにはなりませんが(奥がちょっと上に上がってる)、先代もボードをひっくり返してラゲッジと倒したシートの隙間を埋めたのでその部分は凸凹になってましたので、厳密にフラットじゃなかったし、たいした問題ではないかと。
収納は、減りました。先代は余りあるほどありましたから、減っても多いぐらいです。ただ、センターメーターの恩恵で存在していた運転席前の収納が便利だっただけになくなったのは個人的に残念。
その他、良い点悪い点を。
良い点はリアドアにスピーカーが装着されること。先代の4スピーカーはフロントのドアとピラーにあって4個なので、後席の人にはレベル1つ分小さく聞こえ、ボリュームを上げないと後席に聞こえないけど、前席にとってはうるさい状態だったので、これはよかったです。それから、オートライト(トヨタでは「コンライト」と呼ぶ)が装備された点。つけ忘れ、消し忘れがなくなるのは良いです。1本ワイパーに賛否両論ありますが、こっちのほうが払拭面積が広がっていいと感じました。ウォッシャー液がワイパーアームについており、ワイパーの直前の場所にワイパーの長さ分出てくるのは効率的でグッドアイディアです。メーター内のインフォメーションディスプレイに外気温や燃費計が、メーター内にエコランプがそれぞれ装備されたこと良いです。
悪い点は、サイド&カーテンシールドエアバッグがオプションに格下げされた点。オプション価格は安いですが(42000円)、こういう装備の格下げをして、オプション扱いにし、車両本体価格は、ほら先代とあんまり変わらないでしょという売り方は個人的に不信感を覚えます。それから、オプティトロンメーターでなく普通のメーターになったこと。高級感はないです。
長文失礼しました。
7点

自分は1.5RSを試乗しました。
1.5RS CVTはUグレードのような高い静寂性は感じられず防音材も違うみたいですね。
加速はUグレードとそこまで変わらないと思いますがシートやサスとブレーキが全く違いますね。
スポーツカー志向の作りになっているので、非常にサスが固く
通常の道でもガンガンとハンマーでお尻を叩かれているくらい固いです。
旧型RSにも乗ったことがありますがずっと固くなってる印象。
またカタログどおり最小回転半径が大きく、小回りがききません。
というか、RSなのにマニュアル試乗車が存在しないらしくCVTしか
試乗できません。 同じCVTならUグレード選んでおけ、という感想です。
内装については、厳しいことを言わせてもらうとRSでも2代目には遠く及びません。
下位グレードは問題外レベルですが。
質感は上位グレード(UやRS)でずいぶん改善されるのですがどうも収納スペースが
少ないのが納得いかないですね。ドリンクホルダを減らしすぎです。
ただ、RSやUやその他グレードで全く乗り心地が変わりますので絶対試乗しておいたほうがいいでしょうね。
納車したら全然違ったり、一つ乗車してそれですべてのグレードを語ってしまうのは
避けたいところです。
書込番号:12511373
2点

私は本日RSのMTを試乗してきました。
確かに静音性に関してはそこまで皆さんがおっしゃっているような静かさなどは感じませんでしたね。足回りは普段の車が足回りを固くしているので違和感は感じませんでした。
内装ですが、どうしても安っぽさは否めません。でも下位グレードから比べると、まだマシな方だと思います。なんかチープなんですよねぇ。
加速についてはMTなので文句なしに良かったです。クラッチも固くなく女性でも気軽に運転出来るかと思います。
購入を検討していますが、今年のオートサロンでG’sモデルコンセプトが発表されましたので、そちらも気になります。市販されればG’sを買おうかな〜
参考にどうぞ
http://www.carview.co.jp/tas/2011/take_car/toyota_vitz_gsports_concept/default.asp
書込番号:12512414
1点

そうそう、足を硬くすれば 走行安定性は増しますが ごつごつしますよね
硬い足で 乗り心地を良くすると言うのは 相当にコストがかかりますから 安物主義のトヨタでは
これが限界ですね 走行安定性だけヨーロッパに習っても仕方ありませんよ
乗り心地も 操安性も 安全性も見習わなければ 通用しませんよ
書込番号:12518286
1点



リッター26.5リットル宣伝するなら全車にスマートストップ付けたら?
1.3F 24.0
1.3F(4WD) 19.0
1.0L 23.0
1.5L 20.0
1.5(4WD) 19.0
1.5L(マニュアル)17.0
★1.3(スマートストップ)26.5
スペアタイヤとか、サイドエアバック、カーテンシールドエアバック
その他、かなり簡素化し重量へらし、全体の燃費は2代目に比べよくなってますけどね。
消費者への誤解は与えないでほしい。
2点

一部のグレードの低燃費のことだけに拘るなら、ほとんどの車種で該当するんでないの?
書込番号:12433196
2点

1.3(スマートストップ)26.5は燃費スペシャルなんでしょう。
アイドルストップあり(無し)で差が2.5。
費用対効果が悪過ぎないか?
書込番号:12433238
0点

俺の通信簿
国語3
数学3
英語4
社会3
理科3
体育5
”俺の成績5”っていいふらすことできるかな?
って思います^^;
書込番号:12433402
1点

その成績なら
3、としか言えないですね。
その成績で5、とか言ったら
お前バカか、って言われますよね。
書込番号:12434469
1点

茶風呂Jr.さんのレスの通り、最も良い燃費を強調するのは全てのメーカーで普通に行っている事。
ヴィッツは↓のようにTV-CFもネットも消費者に誤解を与えるような事は特にしていないと思います。
http://toyota.jp/vitz/tvcf/index.html
http://toyota.jp/vitz/index.html
書込番号:12434497
4点

報道に問題ありですね^^
実燃費よくあって欲しいです。
レスポンスは改善されたかな?
書込番号:12434656
0点

「体育は5だよ。ほかの科目については成績表を見てね」ってことだ
から、問題ないんでしょう。ものによってはこのパターンでもまずかっ
たりしますけどね。グリーやモバゲーのテレビコマーシャルから「無料
です」のナレーションが消えつつあるのも、このへんに配慮したからの
ようですが。
書込番号:12435024
1点

実燃費
当方平成15年式1300ccの4WDですが、田舎道での長距離は4人のりで20q/Lで街乗りで13q/Lくらいです。
知り合いは平成20年式1300ccの同じ4WDで街乗り6q〜7q/Lで高速で10q/L切ったといっていました。
どのような走りかは知りませんが、知り合いは街乗りは奥さんです。
確かに当方のヴィッツより加速はよいです。
代車で平成20年車がきましたが、確かにアクセル踏むとすぐに動く感じがします。
3〜4日使いましたが、明らかに当方所有のヴィッツより燃費は悪いです。(計測はしていませんが、街中10q/Lは切っています。)
知り合いも燃費にはがっかりしていました。
ディーラーに聞いて不具合でもあるのか問い合わせたそうですが、特に不具合はないといわれたそうです。(あたりまえ)
書込番号:12502718
0点



センターメーターは見難い?
私のはタコメーターないので、どでかくなくて、違和感ないです。
メーターの前のスペースは、重宝してます。
滑り止めシート付けて、携帯やシェイバー置いたり、
カードのチョイ置きに便利です。
0点

新型がセンターメーターを廃止したのは、スポーティ感の訴求が理由だと聞いてます。
わたしもセンターメーター車と正立メーター車に乗ってますけど、前方の視認性はセンターメーターの方が良いと思いますね。
新型ヴィッツは今回のモデルチェンジでは廃止しましたけど、次期モデルでは再度復活させる事は十分に想像できます。車が成熟した現代では、そんな部分で差を付けるしかメーカーとして方法が無いのでしょうね。
書込番号:12433257
0点

視線移動、視認性の話になると思いますがこれは慣れの問題です。
速度が速くてもインパネ上(センターまで)の情報は視野に入りますから、見づらいということにはならないです。
おそらく生理的な不快感か、「視認性を上げるためにセンターメーター」のような初期にあった詭弁(本当の意味は通行帯別のコストカット)が嫌なんじゃないか、と思います。
邪推ですけど…
全グレード、オプティトロンメーター廃止が裏にあるような気がします。
もちろん最大要因はマーケティングの判断だと思いますけど。
物が置ける・置けない話は別として、Vitzらしさは100%失われましたね。
書込番号:12433341
1点


>>携帯ワンセグ観るのも重宝ですね〜
新聞に載るような事になりませんよう、切に願います。
過信は禁物です。
書込番号:12434268
2点

個人的にはセンターメーターでもハンドル奥のメーターでも問題と思いません。
ただ、世界中の車を見てもセンターメーターは少数派という事実があります。
特にスポーティ車にセンターメーターというのは極僅かでしょう。
今回のヴィッツがスポーティ路線で行くなら、センターメーター中止は自然な流れです。
書込番号:12434546
1点

センターメーターから運転席メーターへの変更には賛否両論ありますが、
皆さんが書いているように視認性については慣れの問題ですね。
センターメーターのファンカーゴに10年間乗ってますが、代車で他の車
に乗り換えてもて違和感は走り始めの数分だけですぐに慣れてしまいます。
逆に運転席メーターからセンターメーターに変わる方が抵抗がありますね。
3代目は、子育てが一段落した中・高年年男性のダウンサイジングの乗り替え
需要を意識した運転席メーターの採用でしょう。
自発光式のオプティトロンメーター廃止は、善意でとらえれば
「夜間の無灯火走行防止対策」なんでしょうね。
とにかく近頃は無灯火走行の車がやたら増えてきましたから・
書込番号:12437921
1点

常連さんが既に書き込まれてるので蛇足かもしれないけど、新型はフィット対策で通常の位置に戻したんじゃないでしょうか?
カテゴリーは違うけど、エクストレイルの初代型で唯一気になっていたのがセンターメータです。あれが通常位置であったら購入していたかもしれません。
書込番号:12438370
1点

当初、メーカーも、視認性を強調してたはず。
脱センターメーターに切り替えすると言うことは
トヨタがセンターメーターの失敗を認めた事に
あたるのではないでしょうか?
現状のセンターメーターが不人気で、
他のメーカーに流れるのであれば、
センターメーターの見直して改善し、
消費者の目を引くようなものを造って欲しかったと思います。
書込番号:12439090
0点



そうなんですか!?
今日、出掛けていたのであまり、テレビを見ていないのと
録画番組でCMを飛ばして見ていたので知りませんでした。
書込番号:12358984
0点

パソコンのHPでもテレビのCMでも見ましたが…詳しい事は一切分かりません。
グレードは4種類ってゆう捨て台詞のみです
書込番号:12359091
0点

>詳しい事は一切分かりません。
ティザー広告だからね。
書込番号:12359122
0点

ディーラーでは堂々と新型の写真を公開してますよ。買う気なら社外秘のカタログも閲覧させてくれますよきっと。
個人的には外観は、これまでのヴィッツらしい愛らしさが全く無くてかっこ悪いです(その割に内装は丸っこいデザインでアンバランス)。
オーリスに続くトヨタ車のリメークの流れでしょうけど・・・またまた日産にデザインでは置いていかれるね。
まあ、性能で勝負しましょうかってとこかなぁ・・・無理か。
書込番号:12359880
2点

暫定情報ではありますが、安全装備をオプション化して値段を・・・アップしてますね(普通は据え置きじゃないかな)
・サイドエアバッグ、カーテンエアバッグのオプション化
この不景気ですし、メーカー側も利益をキッチリ守りたい気持ちは強いのでしょう。
しかしながら、自社の商品を選んだユーザーの安全を切り落としてまで、利益を守る姿勢には大きな疑問を抱きます。
確かに99.99・・・%のユーザーがお世話にならない装備だと思います。以前のスペアタイヤ論議と同じなのかもしれません。
しかしながら、個人的には、一抹の寂しさを覚えます。
書込番号:12361383
0点


理系の人さんが言われるように、安全装置への取り組み、残念です。ここで国交省が2012.4.1(軽自動車は2014.4.1)から横滑り防止装置(ESC)とブレーキアシスト(BAS)を義務づけると発表しましたが、国に義務づけられる前に自動車会社独自に標準化できなかったものかと思います。新型ヴィッツ購入を予定していますが、横滑り防止装置装着車は2つのグレードタイプしか選べることができずグレード選びに困りました(せめて、全グレードでOPとなればね)。これに、サイドエア、カーテンエアをOPでつけ、若干でも安全向上があるかもとHIDなどつけると結構な価格にもなります。また、横滑り装置等について、ヴィッツはVSC&TRC、ライバル(?)フィットはVSA(ABS+TCS+横滑り制御)と表現が違い、自動車についての専門知識が無いので、業界で用語の統一を図って分かりやすくできないものかと思います。(横滑り防止装置の威力は、別の車で新たに同車種をグレードを代えて購入した際実感しました-新車VDIM+ECB装着)いよいよ22日に発表とのこと、2代目ヴィッツに世話になりましたから、3代目、前評判必ずしも良くないようですが期待をしたいと思います。
書込番号:12390378
0点

Amebaブログを見ていたら、新型ヴィッツのカタログ(販売店用??)写真
が載ってました。
左上の「次へ >>」をクリックして行くと、アップされている10枚ほどの新型ヴィッツ
の内装・エクステリア写真が見られますよ。
Amebaブログ
http://ameblo.jp/boyoyongo/image-10742224279-10928388194.html
フロントグリルやボディーを見るかぎり、新型ヴィッツは男性を主なターゲットに
しているみたいですね。
はたして女性の反応は・・
書込番号:12395693
0点

CMで紹介しているのはわたしも知りませんでした。確認してみます。
書込番号:12408283
0点




>最初の感想は、加速しない! これには妻もご立腹!!
ミッションはCVT?
CVTだったら踏み込まないと1,000回転程度のままトロトロ加速するよ。
書込番号:11935042
4点

はじめまして。
ヴィッツなどはどんどん踏み込んでいかないと十分な加速はできないかと。
加速を求めるのならヴィッツRSよりかフィットRSのほうが性能は上だと思います。
ホンダディーラーの方が
『ヴィッツRSには負けません!これだけは自信もって言えます!』
と言っていました。
ただ、コンパクトカー自体燃費を重視しているので(低回転での加速)、一般的な踏み込みではそれほど加速していきません。
加速を求めるのなら最低でも2.0は欲しいですね。
でも、加速のほうも解決されて満足されてるみたいなのでよかったですね。
書込番号:11935701
3点

スロコンって、アクセルの踏み込み量とインジェクター噴射のレスポンスを変えているだけで、スポーツモードにすればアクセル開度が小さくてもノーマル時のソコソコ踏み込んだ状態と同じになるため、気分的には加速が良くなったように感じるものの、パワー自体は全く変わりませんね(笑)
他の方も書かれていますが、最近の車は燃費を良くするため、わざとスロットルレスポンスをダルくセッティングしているケースが殆どなのに加え、アクセル開度が小さければ低回転をキープするCTVの特性も、思ったほど加速しないという印象を助長していると思います。
まあ、精神的な満足感を得るためならスロコンの装着も宜しいかと。
書込番号:11937721
2点

スロコンを装着すれば分かりますが、明らかに違いが体感できますよ。
MAXパワーは変わりませんが・・・
書込番号:11938039
2点

CVTなら走らないのは当然ですよ。
RSにマニュアル以外があったのはビックリしましたよ。
CVTにはガッカリしている者です。普通のオートマチックにすれば良かったと後悔の日々です。
エンジン回わせないからとてもつまらないです。
書込番号:11939563
1点

自分はスクーター乗りなので、回転数が変わらないまま加速しても違和感がありませんが
車オンリーだったりバイクでもMT専門だと、回転数を上げて変速していく感覚に慣れているため
CVTに拒否反応を起こす方が多いようですね。
愛車のスティングレーターボは元々CVTしか設定がありませんでしたが、個人的には満足しています。
ヴィッツRSはスペックを見るとCVTしか設定が無く、排気量も1.3Lと1.5Lの2種類あるため
フィットRSとは目指す方向性が違うように感じますので、全体的なセッティングもマイルド志向なのかな。
http://toyota.jp/vitz/spec/spec/index.html
スレ主さんは、RSというグレードに対する期待と実際の加速感にギャップがあったと思いますので
体感を改善するのにスロコンを導入されたのは、アプローチ方法として勿論アリでしょう。
結局は本人が満足できればOKで、スレ主さんの行為を否定しているわけではありませんので。
スティングレーも、軽くアクセルを踏んだだけだと動きが緩慢ですが
ダッシュしたければ、意識してアクセルを踏み込んだら充分に加速するので
正直いってCVTの特性やスロットルのセッティングは殆ど気にならないです。
書込番号:11939771
1点

ヴィッツの事を知らないようなので補足しておきます。
1.5RSには、7速パドルシフト付スポーツシーケンシャルシフトマチックが付いているので
7速MT車と同様に操作できます。
普段はCVTを使うのでスロコンを付けた次第です。昔乗っていたブーストアップしたEP82より早くなりました。
書込番号:11939903
2点

じっくりと公式ページをチェックしたので、もちろんパドルシフトは承知していました。
スティングレーも同様ですが、CVTのマニュアルモードは擬似MTのため
あえて付け加える必要が無いかと思いましたので、書かなかった次第です。
なお、誠に勝手ながら当スレに対するコメントは今回で終了いたしますので
悪しからずご容赦ください。
書込番号:11939973
1点

>7速パドルシフト付スポーツシーケンシャルシフトマチックが付いているので
7速MT車と同様に操作できます。
現行WISHの1.8Sの試乗をしたことがありますが
隣に営業マンが載っていたこともあって
あまり踏み込めませんでした。
そうすると、7速なんて使えません。
普通の道だとせいぜい4速どまりで・・・
7速なんていつ使うんですか?と質問してみたら
高速道路なんかでは使えます、とのことでした。
もしそれなら、7速なんて意味ないし
シーケンシャルなんていらないから
その分安くしろよ、なんて思ったりもしました。
WISHはスポーツ車ではありませんしね。
結局は買わなかったんですが。
試乗に営業マンが乗り込んでこなければいいのに…って思うのは私だけ?
書込番号:11940247
1点

>ヴィッツRSはスペックを見るとCVTしか設定が無く、
あららっ、RSの5MTはカタログ落ちしたんだ。
それと、CVTのSPORTモードにすればスロコンの必要性は感じないな。(09年式)
書込番号:11940291
1点

あらら…
予想に反した書き込みしかなかったかな?
しょうがないよ?
誰もが自由に書き込めるんだから…
CVTオンリーなのは、過去ログでの書き込み時に気付いたんですが、残念としか言えないですね…
このサイズでのMTって貴重ですから…
もうひとつビックリしたのが、日産ノートにMTがある事に気付いてしまった事…^^;
書込番号:11942777
4点

最近思うんだがトヨタ車で運転を楽しめる車は残念ながら無いような気がする。
物を運ぶだけの道具しか作れないのかと思ってしまうくらい残念なメーカーに成り下っていった気がする・・・
書込番号:11980018
2点

安いって言っても100万超えるんだから 試乗させてもらえばよかったのに
CVTですからね 期待してるところが違うんじゃないですかね
書込番号:11982091
3点

RSだったらスロットル制御とか変えるべきですよね。
実際街乗りでは0km/h〜の加速、アクセル開度に応じてグッと車が進みだす感じ、
それが速い遅いという感覚になってくると思います。
最高速がどうとかなんてサーキットに行かない限りはどうでも良い話で。
燃費が落ちるというのならプリウスみたいなパワーモードスイッチでもつけて
レスポンスアップができるようにするとか、そういうRSならではのこだわりが
欲しいですよね。
エンジンのパワーを上げる、足回りを固くする、デザインをスポーティーに…
それだけやれば走り好きのお客が喜ぶと思ったら大間違いですね。
豊田章男社長は自らレースに出場するほどの走り好きですが、社長にも試乗して
しっかり評価して欲しいですね。
そうなれば絶対にGOサインなんて出ないと思いますから(笑)
書込番号:12009434
0点

>スロットルコントローラーを装着。
ブリッツ製、もしくはブリッツのOEMをお使いでしょうか?
ワシもブリッツのスロコンを愛用中ですが、OFFとONではえらい差が出ますね。
これには同感です。
深夜のがらがら道では常時SP2で走ってますよ。
たまに長い直線道路でミニバンなどとバトルになったりしますが、3.5リッターなどのエスティマなどのミニバンより、やはりテンゴのセダンのほうが遙かに速いと感じた今日この頃。
書込番号:12177632
0点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,627物件)
-
ヴィッツ ジュエラ AM/FMラジオ HDMIナビ バックカメラ スマートキー ETC 社外コーナーセンサー
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
ヴィッツ F 1年保証付 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 46.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 67.7万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ヴィッツ F スマイルエディション 純正SDナビ CD Bluetooth スマートキー 電動格納ミラー クリアランスソナー ワンセグTV 運転席 助手席エアバッグ ABS
- 支払総額
- 37.6万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ F 1年保証付 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 46.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 67.7万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
ヴィッツ F スマイルエディション 純正SDナビ CD Bluetooth スマートキー 電動格納ミラー クリアランスソナー ワンセグTV 運転席 助手席エアバッグ ABS
- 支払総額
- 37.6万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 8.6万円