ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,632物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2011年2月6日 01:49 |
![]() |
12 | 12 | 2011年1月30日 20:18 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2011年1月30日 18:38 |
![]() ![]() |
23 | 29 | 2011年1月27日 16:59 |
![]() ![]() |
85 | 66 | 2011年1月26日 18:02 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月21日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


横滑り装置付きの2WD車と4WD車ではどちらが安全?2012年から横滑り装置は義務化されることになるのに(各メーカー承知のことだろうに)、新型ヴィッツのグレード選択では、1.3Fスマートストップパッケージか1.5RSでないと選べない。現在乗っているヴィッツは、全グレード横滑り装置装着車がなかったので、4WD車にしました。ここで新型ヴィッツ(乗る人の選択肢にはヴィッツしかなかった)を購入することになり、どのグレードにするか悩みましたが以前ほど雪が降らなくなり、ヴィッツはセカンドカーとしての使用が主ということと、燃費がよさそうなので1.3Fスマートストップパッケージを選びました(U同様のオプション付けたら結構な値段!)。家にある別の車は、横滑り防止装置付きの4WD車(選択切り替え)なので、4WDプラス横滑り防止装置がベストなの?と思ってもヴィッツはRSも2WDだけだし、一体どっちが安全なのでしょうか。ひょっとして横滑り防止装置が義務化されると数年後は4WD車は大型車しかなくなるような気もしますが、どうなのでしょか。(グチ:フットブレーキを採用して欲しかった。)・・納車は2月初旬とのことです。
1点

例え義務化が決まってても景気の悪い今に余計な装備を標準にするのは経営的に無駄ってことだろ。
横滑り防止装置付の有無だけでみれば、あった方が安全だろうな。
4WDっていっても滑れば2WDと変わらん。
書込番号:12520754
5点

考え方によります。
2WDは字のごとく、2輪で駆動します。
エンジンの動力を100とすると、1輪に50ずつかかります。
4WDは1輪に25ずつです。(直進時、前後50:50の場合)
安定感では4WDに分があるといえます。
しかし、雪道などの走行を考えてみると、2WDでは走れないようなところでも4WDは走ってしまうことがあります。
止まるときには2WDと4WDはほぼ同等の性能です。
走ってしまう分、4WDが危険な部分もあります。
そんなときに役立つのがABSだったり、横滑り防止機能だったりします。
現在の道路状況を考えると(以前からそうですが)、雪国でも2WD車が走れないことはありません。
4WDでも滑るときには滑ります。そう考えると横滑り防止装置付き2WD車でいいような気がします。
>家にある別の車は、横滑り防止装置付きの4WD車(選択切り替え)なので、
2WDで困ったときがあるときには、こちらを乗ればいいと思います。
書込番号:12520757
6点

メカを過信せず、同じ速度で走行した場合です。
雪道や悪路なら4輪にトラクションがかかる4WD車のほうが安全でしょう。
ウエットの舗装路面も4WDのほうが安心感がありますね。
悪条件のでの走行は4WDに分があると思います。
書込番号:12520816
5点

4WDにもいろいろな方式があって通常走行、特に発進時以外で安定性に寄与する度合いはシステムにより大きく異なります。ヴィッツのシステムはそういう面では比較的不利かと思われます。つまり悪路での発進性とコストと燃費を重視したシステムです。一方、VSCはトラクションコントロール効果で誰にも発進し易く、何よりコーナリング時の制御がスピンを防止し安全面に効果的です。総合すると発進性以外ではVSCの方が安全性は高い(乗りよい)のではないでしょうか?どちらにしても大切なのは運転者の安全意識です。一番怖いのは、4WDだから安全…という間違った固定観念を持っている人が乗る4WD車です。
書込番号:12520823
8点

横滑り防止装置と4WDはどっちが安全かと言われても、この2つは目的が異なるので単純には
比較はできないでしょう。
それぞれの特徴を簡単に言うと、4WDは4輪ともタイヤにトルク(回転力)をかけて走行の
安定をさせるもの(雪道等の滑りやすい道での坂道発進等がし易くなり、また4輪共トルクが
かかることで全般的に走行時の安定性が増す、但し前後で50:50のトルクがかかるかどうかは
車によります)。
横滑り防止装置は基本的にブレーキ等でタイヤの回転を抑える、またはブレーキを緩めることで、
タイヤのスリップを少なくして車の余計な回転(オーバー/アンダーステア)を低減させるもの
(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が増す効果が大きい)。
しかしどちらも安全に注意した運転をすることで、万が一の場合の事故を低減させることは
できるでしょうが、無理な運転まではサポートしきれません。
これは4WD車や横滑り防止装置の付いている車でも道路からの転落や事故を起こしている
ことでもわかると思います。
4WDか横滑り防止装置のどちらか1つなら、自分はそれぞれの性質のどちらを優先させるか
で選ぶしか無いでしょう。
ちなみに私がどちらかを選ばないといけないのなら、雪道でも動けなくなる可能性が少なくなる
4WDにすると思います。
とりあえず、参考までに...。
書込番号:12521149
4点

すみません。ちょっと訂正。
>(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が増す効果が大きい)。
→(主に滑りやすい道でのカーブでの走行中の安定性が崩れにくい効果が大きい)。
通常より増すことは無いですね。
失礼しました。
書込番号:12521188
0点

百寺巡礼さんの使用条件はどうでしょう?
雪が少なくなったと書かれていますが・・
市街地なのか地方なのか山岳地帯なのかでも大きく判断が別れます。
雪はなくとも凍結した坂道が多いとか、も少し詳しい使用条件を書けませんか?
書込番号:12521360
0点

どちらもタイヤの性能がすべてです。
タイヤが3年未満のスタッドレスだと仮定すればFF+ESC(トヨタVSC)だと思います。
4WDが有利なのは主に走破性能や登坂性能であって、姿勢が乱れた時の制御ではありません。
さらに、プロペラシャフト・デフ等の重量増は低μ路上では不利に働く要因となります。
Vitzクラスの4WDシステムは、ビスカスカップリング(多板油圧クラッチ)を介して駆動輪(前輪)のトラクションが失われたときに後輪に駆動力を伝えるものなので、センターデフを持つ、またはロックして直結4駆とした車両のように4輪に均等にエンジンブレーキを伝える事ができません。
ESCの動作は4輪のトラクションコントロール+ABSの動作を独立させて行いますので、到底人力ではできないコントロールです。
スタッドレスが十分な柔軟さとサイプを保っていれば、エンジン+デフ重下が駆動輪であり、より軽量であるFF+ESCが有利だと考えます。
豪雪地帯だと違う選択になるでしょう。
この場合はセンターデフを持ち、ロックすることで直結4駆とできる車両です。
書込番号:12521603
2点

詳細は、nehさまが説明していますので割愛します。
私の意見は、4WDと横滑り防止装置の作動の違いは、
@フルタイム4WD:常に4WDとなっていて、滑りやすい路面では通常時から効果が得られる
A横滑り防止装置 :横滑りするような状態になるまでは作動せず2WDのまま走行となる
やはり、レガシイなどに代表されるフルタイム4WDならば、乾燥路面であっても高速道路における走行安定性は非常に高く、日常的に4WDのメリットを享受できます。
しかし、スタンバイ4WDなどは滑り始めなければ、4WDにならないため日常的に4WDのメリットは享受できません。
また、横滑り防止装置も、上記で説明した通り横滑りが発生しないと作動しないので、スタンバイ4WDと同様に日常的には、メリットを享受できません。
とまぁ、作動する場面を想定して書いてみました。
そうすると、メリットを感じやすいのはフルタイム4WDということで、それ以外は、緊急時に作動するイメージです。
私でしたら、降雪が多い地域に住み、雪道を日常的に走行するようなら4WDを選択します。
逆に、滅多に雪道を走行しないなら、横滑り防止装置だけでもいいかもしれません。
ただ、高速道路の走行安定性を考えるとフルタイム4WDならば、雪道を走らなくても選択肢に入れてもいいかもしれません。
書込番号:12521614
0点

除雪車が毎日活躍するようなとこだったら4WDだけど、そうでなければ2WDで十分。
まあこのような質問される時点で公共の交通機関を使用したほうが生命の為です。
書込番号:12521940
2点

どちらが安全か?
どちらを乗ろうとも、貴方の腕の注意力の方が大切に思う。
車重/タイヤサイズが同じとすれば・・・雪道ならフルタイムの4WDかな? 横滑りは駆動方向には効果無いので、義務化されても解除ボタンは必要となる状況もあるかもしれません。
日蔭の凍った所なら・・・どれでも同じで無いかな???
書込番号:12523133
1点

>一体どっちが安全なのでしょうか
ドライバーが一定レベル以上の技量を持つのであれば、大差はないと思います。
4WDの方が限界が高いといっても、ドライバーが無謀運転をしたら役に立ちません。
逆に限界の低い車でも、ドライバーがそれを理解して安全運転に努めるならば
危ない目に逢う確率はうんと下がるでしょう(下野康史氏の受け売りです。)
書込番号:12523272
1点

>>一体どっちが安全なのでしょうか
横滑り防止装置付き2WD車のほうが安全だと思います。
横滑り防止装置付き2WD車
走らない、曲がる、止まる。
横滑り防止装置無し4WD車
走る、曲がらない、止まらない。
要するに走破性が低くて動かない車はぶつかることもないと思います。
横滑り防止装置の無い古いクロカン四駆なんか、特攻隊ですよ。
とにかく突き進む、止まることは考えてない・・・
やはり走らない、曲がる、止まる、横滑り防止装置付き2WD車のほうが安全だと思います。
それから横滑り防止装置は走破性を高めるという反論は受け付けません、なぜ横滑り防止装置OFFスイッチが付いてるか理由を考えれば分かります。
書込番号:12523558
0点

早速のご意見ありがとうございます。当地、かっては雪道が走れ、氷面でも滑りにくいということで4WDでなければ駄目といったところがありましたが、このごろでは温暖化にともない?雪も少なくなり、2FF車に乗る人が増えてきています。それでも、ここ数日は氷点下10℃ぐらいになるところですから、少しでも安全に走れる車が欲しくなります。高性能車ならともかく、ヴィッツを選択するとなると、グレイドにより安全性能に差があるように思えますので、ディラーのセールスマンに4WD,2FFの選択や、横滑り装置の効能聞いても、売れ具合しか答えてくれず、悩んでしまいました。主に市街地を走り、12月から3月の降雪期を除くと、横滑り装置の方が活躍するのではないかと、横滑り装置付き車を選択することにしましたが(燃費もいい?)、みなさまからいただいたそれぞれの特性を頭におき、装置を過信せず安全運転を心がけようと思います。本当に、それぞれご丁寧なご意見ありがとうございました。
書込番号:12523604
1点

横滑り防止装置が義務化になればスレ主さんのような質問もなくなりますね。
日本での義務化は遅きに失した感は否めないが、喜ばしいことです。
書込番号:12524108
0点

でも、義務化されたら値上げしていいのかな?
※洒落ですよ!
書込番号:12524318
1点

こんにちはディーラーに勤務しています。
今回の新型ヴィッツから4WDのユニットはアクティブコントロール4WDになっています。
これはRAV4などに採用されている形式で2つのメリットがあります。一つはスイッチで2WDと4WDの切換ができるので通常走行時に燃費をのばすことができます。もう一つは4WD走行時は前輪と後輪の駆動力配分はコンピューターによって行われていて緻密に配分されます。
4WDのメリットは状況によりいろいろ異なりますが、雪道の場合、例えば凍りついた急な坂道に車があったとすると、2WDのFFは上側から2人で引っ張り上げようとするイメージです。 4WDは上側の二人に加えて下側からも二人で押していて、加えてアクティブコントロールのコンピューターによって、より細かく力の配分を4人に伝達しているようなイメージです。
急な雪道(凍結しているような)の上り坂には威力を発揮します。
TRC&VSC
TRC
こちらは例えばスケートリンクを車で走るのをイメージしてもらうと判り易いです。 停止状態から発進するのに思い切りアクセルを踏むと前輪は空転してしまいますが、TRCがついていると前輪は空転せずに、すこし間をおいてゆっくりと発進するようになります。 アクセルを思い切り踏んでいるにもかかわらず、じわっと発進するので少し違和感はありますが。ただし、極端な話をすると、急な凍りついた坂道の場合はタイヤは空転すらせず、前に進むことができなくなります。
VSC
発進時に両輪とも同じように空転してくれれば空転しながらもまっすぐ進んでくれるかもしれませんが、左右の状況が違うとまっすぐ進んでくれません。 一般的な状況では左右の状況(摩擦)が違うことが多いので氷の上のような路面ではまっすぐに車を走らすことは困難です。しかしTRC&VSCが付いていると空転の状況をコンピューターが検知していち早く駆動を制御してくれので普段通りアクセルを踏んでも空転せずに簡単にまっすぐに車を走らせることができます。
さらに、もう一つメリットがあります。 それはまっすぐ進むだけでなく、ハンドルを切った方向に車を走らせてくれるのです。同じスケートリンクにパイロンを設置してスラロームを行った場合、本当なら走るのはとても難しいのですが、これすらも簡単にできるようにしてくれています。 滑りやすい雪道でのコントロールをとても助けてくれます。
両方の機能が付いていれば良いのですが、残念ですが、現在のところVitzでは選択できないようです。 どちらを重視されるかで検討されてはいかがでしょうか?
参考になると良いのですが。
今日は雪が積もっていたので新型Vitzの試乗車でテスト走行するにはもってこいだったのですが、安全にかつ”ぶつけず”にテストできるようなところがなかったので体験はできませんでした残念です←そんなところを上司に見られたら大目玉ですが(笑)
書込番号:12524445
5点

これまでの経験からOEMタイヤ(大衆車)の性能に疑問を持っています。
ABSや横滑り防止装置より「いいタイヤ」を履くべきです。
あくまで個人的な意見ですが、ABSも横滑り防止装置もタイヤの性能以上には機能しません。
書込番号:12525785
1点

のんだくれえもん様
そうですね。
結局のところ、これらの制御装置は、タイヤの滑りを感知しブレーキやアクセルを制御してタイヤの滑らないようにコントロールしているだけですからね。
制御が入らないことが一番、安全であり滑ってしまった時のリスク低減機能なんですね。
ということは滑らないようにグリップ力が良いタイヤを装着することでより高いレベルで安全に走れるということでしょう。
当然、過信は禁物ですけどね。
書込番号:12525794
2点

shimaty2000さん
そうですね、安全マージンを高める為にメーカはタイヤにも気を使ってもらいたいですね。
書込番号:12527265
1点



こんばんわ。2009年6月登録の1.3LFグレートアドバンスを乗ってます。
前の車はビスタの2LのD-4エンジンの中古車でしたわ。
ビスタから乗り換えると、発進加速がえらいのろく感じましたわ。
0kmから40kmが本当に遅いです。坂道は、不得意って感じです。
ビスタはあまりアクセルを踏まなくても発進加速は良かったです。
やっぱ2000ccは力が違うのかナーと思いました。
ヴィッツを乗り始めて発進加速に不満を持ってる方、経験者おられますか?
2点

2000ccの車ってATですよね?
2000ccのATと1300ccのCVTだったら、特に発信時に遅く感じても仕方ありません。
僕は軽(4AT)からの乗り換えなので全く不満ないです。
信号待ちに並んでる軽に先を超されて前に進まれると、正直ムカつきますが…アクセルをほとんど踏んでないだけで、堂々に踏み込めば軽くぶち抜けますから。
親は1800ccのオーパに乗ってますが、本当にアクセル踏んでなくても勝手に前に進んで、エンブレも全く効いてないような気がします。
書込番号:12569699
1点

ATのシステムによる違いでしょう
CVTは発進苦手ですよ
それにクリープもほとんどないから坂道とかも苦手ですし
ATとCVTじゃそこを比較すること自体が間違ってますw
力も違いますけど、車体重量も違いますからね
そこのところは若干ビスタの方が上回る程度じゃ?
書込番号:12569755
2点

ヴィッツは代車で何度か乗っていますが、加速性能に大きな
不満を感じた事はありません。
加速性能は、我が家のフィット1.3Lと大差無いでしょう。
1.3LのCVTなら、どれも同じようなものではと思います。
書込番号:12569810
2点

そもそも最近のコンパクトカーは、出だしの速さどうこう主張する車じゃあないですからね。
軽より高速時の伸びがスムーズで、軽並の低燃費ってのがが売りです。
更に突っ込めば…始めから分かり切ってる事を、今更なんで?って感じです。
一般道で1300ccのCVT車が流れにのれないって事もまずないです。
書込番号:12569899
2点

皆さん回答ありがとうございます。変な質問ですいません。
父が以前クレスタを乗ってまして、当時75歳なのでコンパクトで乗りやすい
車という事でヴィッツの新車を買いました。車が1ヵ月後に来たところ
父が心筋梗塞になり、車の運転はだめだとドクターストップがかかり
自分の気に入ってたビスタを急きょ売りヴィッツを乗り始めたという経過がありました。
なので自分が試乗して決めた車でなく、CVTの特徴もわからなく乗り始めたためなのです。
普段は、買い物街乗りで高速道路は走りませんので、十分役割を果たしてくれてます。
次の車検まで我慢して,プリウス,サイ、マークxあたりの乗換えを考えてます。
書込番号:12570077
0点

排気量だけを単純に比較すると1300ccと2000ccは35%の違いですが、
車のタイプ次第で一概に言えないけど、コンパクトカーのヴィッツと
小型車のビスタでは車体の軽さではヴィッツが有利でも乗用車で35%
の排気量差はデカイです。
仮に2000ccの排気量を35%増しにすると3100ccになりますが、多少
車体が重くなってもその差は歴然です。
>次の車検まで我慢して,プリウス,サイ、マークxあたりの乗換えを考えてます。
HVとマークXが同時に候補になるのもちょっと不思議な気がしてます。
因みに350Sに乗ってますが、ハイオクで燃費は街乗りでL=8km程度だし、
2500ならレギュラーでOKだけど街乗りだとL=10kmは条件が良くないと出ない。
HVは街乗りでL=20kmも狙えるかも知れないけど、加速に拘るなら勧めないです。
書込番号:12571321
2点

>HVとマークXが同時に候補になるのもちょっと不思議な気がしてます。
HVは発進がモーーターでトルクフルと聞きましたので速いんじゃないかと思いましたわ。
また坂にはHVが軽くあがっていくと聞きました。
マークXは好きな車で気になりました。V6なので燃費は望めないと思います。
HVは加速は悪いんですか?
書込番号:12573050
0点

排気量が大きく違えば、性能も大きく違って当たり前でしょ。
ヴィッツで困るなんてことは、普通に乗っている分には無いでしょ。
書込番号:12573166
0点

最近のコンパクトカーの加速の悪さは、スロットルバルブが電子制御になったからです。
ましてエコカーに動力性能を求めてはいけません。
書込番号:12582183
0点

スロットバルブは最近の車には無いと思うよ。
機構を簡便にしがちなスクーターにも無いのだから。
書込番号:12582272
0点

失礼、勘違い。
電子制御だからという理由は間違いでしょう。
電子制御でそういうプログラミングされているからというのなら有り得るけど、電子制御だからと言ってそうはならない。
ヴィッツが電子制御バルブなのかは知らないけど。
書込番号:12582323
0点

今時の大衆車はほとんど電子制御です。ワイヤー式が懐かしい。
燃費を良くするためにバルブがあまり開かないようにコンピューターで制御しています。
納車翌日にスロコンをつけてマニュアルでバルブの開きを制御できるようにしたので、
ターボ車のような加速を楽しめます。
書込番号:12583460
1点



新型ヴィッツが好きになれないので旧型のRSが欲しくなったのですが、乗り心地が悪いと聞きました。私は腰痛があるので無理でしょうか?あと、良い所悪い所をご存じの方おられましたら教えて下さい。あと、コンパクトカーでおすすめがあればヨロシクお願いしますm(_ _)m
0点

乗り心地は、悪いというより固いです。
同乗者はゴツゴツして不快な乗り心地だと言っています。
(オレはこれでも柔らかいと思うのだが)
書込番号:12565159
0点

スポーツ系コンパクトカーならスイフトスポーツが乗り心地が良くお勧めです。
それでも、乗り心地は固いか柔らかいといわれれば固いですけど。
書込番号:12565278
1点

基本的にスポーツ系をお望みの場合は、普通車に比べると足回りは固めなので乗り心地は悪くなります。
書込番号:12565380
1点

乗り心地が硬めなのと腰痛への影響は関係ないです。
シートの腰サポートが良いか悪いかだけだと思う。
フルバケにすれば解決するよ、少なくとも俺は解決した。
書込番号:12565481
2点

RSとか言ってもヴィッツの場合、旧猿人の屁垂れですよ!
まずは試乗して、乗り心地悪い、腰に悪い!と思ったなら買わない方が良いですね!お勧めコンパクトは、スイフトですね!1.6スポーツじゃなくても、1.5普通グレードで、ヴィッツRSなんかより遥かに良いですよ!
書込番号:12565888
1点

>乗り心地が硬めなのと腰痛への影響は関係ないです。
>シートの腰サポートが良いか悪いかだけだと思う。
>フルバケにすれば解決するよ、少なくとも俺は解決した。
あなたは重度の腰痛持ちではないでしょう(笑)
路面からのハードな突き上げは確実に腰に来ます。
それから、フルバケやスポーツタイプのシートには尻が落ち込むタイプのものが多く、これは腰には最悪。
私は過去にGT-Rのシートで腰痛を悪化させました。
理想は、レカロのメディカルタイプ。
腰痛持ちには、シート地が適度に硬く、座面がフラットで、適度に姿勢を変化させる事ができる
ランバーサポート付のものでないとだめです。
よって、姿勢が固定されてしまうフルバケは最悪。
書込番号:12566383
2点

この前新型のRSに試乗してきましたが
もうやめて(><) 自分の腰のライフはゼロよ
でした。
私は長身(180以上)ですので、乗り降りが非常にきつい
(アジャスターを上げると乗降時に頭に当たる)
サスが固く衝撃が腰骨にモロに来る
試乗したのは10分程度でしたが、これは腰痛の天敵じゃないでしょうか(笑)
書込番号:12567254
1点

旧RS買って柔らかいサスに変更。
新型ヴィッツとラクティスはダッシュボードの位置が高く上を向いて運転するみたいな感じで腰に悪いです。ベッドレスト一体型のシートも何かと都合が悪い。
ワィパー一本なのも精神的に悪いです。
書込番号:12567274
1点

>私は過去にGT-Rのシートで腰痛を悪化させました。
GTRのシートってフルバケなの?
セミバケの何ちゃってレカロとかなら腰痛悪化するのも判るけど。
少なくとも俺はそこそこ重度の腰痛持ちだけど、フルバケ交換してから300km連続走行しても何ともないよ。
やりもしないで決め付けるのは良くない。
なんにせよ自分にあった最適なシートにすれば良いんだよ。
書込番号:12574987
0点

>GTRのシートってフルバケなの?
>セミバケの何ちゃってレカロとかなら腰痛悪化するのも判るけど。
「フルバケやスポーツタイプのシートには尻が落ち込むタイプのものが多く・・・・」と書いとる。
きちんと読む!
OK?
ちなみにGT-R(R32)のシートはフルバケではないが、市販車のシートとしては異色の出来栄えで、
当時日産関係者に「シート交換無しでレースに出てくれても問題ない」と言わしめた代物。
だいたい、長時間同じ姿勢を強いられる車の運転そのものが腰痛持ちにはキツい事。
ましてや、レースやサーキット走行に使われる、よりいっそう身体が固定されてしまうようなシートは、
腰痛持ちには合わないんだよ。
タクシーの運ちゃんとトラックの運ちゃんでは、
たぶん、タクシーの運ちゃんのほうが腰痛持ちが多いだろうね。
書込番号:12575769
1点

国産車しかも大衆車ですから腰痛持ちには向かない、なんてことはないと思います。症状と主観の問題です。
RSは他のグレードと比べれば固めの足回りです。でも、車高を落とさない限りひどい突き上げは無いと思います。ノ―マルサスに205/45-17を履いていますが不快に感じることはありません(これは主観)
新型RSよりも旧型RSの方がかっこ良いと思います(これも主観。リンクを見て下さい)
書込番号:12582153
0点

こんばんは。皆さんの貴重なご意見感謝します。これからの車探しが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:12583007
0点



はじめまして。
30歳にして初めてのマイカー購入のために検討中です。
車に関しての専門的な知識がほぼ皆無の私は…軽じゃないが大きすぎない・燃費が良い・可愛さがある…等で候補になったのが、ポロ・キューブ・フィットHVでした。
昨年11月に実際に試乗に行き色々考えてキューブにしようかと決めかけていました。が、
昨年末に知り合いが非常に良心的なTOYOTAの営業マンに出会ったからと強く勧められ、周りの人たちからも盛り上げられた事も後押しし、新型ヴィッツが新たに候補となりました。
キューブに関しても完璧に決定というわけではないのでヴィッツでもいいなと思って調べ始めたのですが、こちらでの評価はあまりにも酷評というか…正直ビックリしました(汗)
まだ試乗に行っていませんし私自身は値段からしてもヴィッツに高級感は求めていませんでしたので、何がそんなにダメなの!?と思ってしまうのですが…
先代ヴィッツとの比較ではなくて同クラス(1、0-1、5Lぐらいのコンパクトカーのくくりという意味で)の車との比較でどなたか教えて下さいませんか?
長文で失礼しました。
よろしくお願いいたします。
2点

排気量が1000なのか1300なのか1500なのかFFなのか4WDなのか?
先ずご自身で全部の車種試乗する事と共に、新型ヴィッツの各排気量の車に乗る事です。
トヨタはトヨタで強く勧めるのは当たり前でしょう。 自分の給料に関係してくるわけだし。
自分の欲しい・用途・燃費いろいろ考える必要が有ります。
書込番号:12533889
2点

オギパン様、さっそくのご返答ありがとうございます。
FFとかは詳しくわからないのですが、2WDでいいと思っています。
現在よく乗る家族所有のカローラフィールダーが1、8Lなので1、5Lぐらいなら違和感も最小限になるのではないかと考えています。
強く勧めてきたのはTOYOTAの営業の方ではなく、その方に担当してもらったNISSANからTOYOTAに買い換えた私の上司です。
長文の割に言葉が足りず失礼しました。
近々試乗に行く予定ですので排気量の違いも体験してみたいです。
ありがとございました!!
書込番号:12533966
3点

初めてのマイカーとのことで、今までは普段道路を走行している車をまともに見ていなかったのではないでしょうか。
明日から道路を走行している車を出来るだけ良く見て、自分が対象にしている車種の内どれが多く走行しているかを見てはいかがでしょうか?
初めてのマイカーなので自分の趣向は無いでしょうから、多く使用されている物を選ぶのも一つの選択方法ではないでしょうか?
書込番号:12533969
0点

マサハルです様、ご返答ありがとうございます。
昨年の10月頃から検討し始め、キューブとフィット(何れも前のモデルでしょうか)がよく見かけるため候補になりました。
ポロは純粋に私の憧れからです。
ヴィッツに関しても最近意識して見ていると本当にたくさんの方がのられていますよね!
こちらでの評価が白熱するのもヴィッツを愛してらっしゃる方がそれだけ多いからだと解釈しています。
新型かと思われるヴィッツは私の暮らす地域ではまだあまり見かけませんので、明日からさらに目を凝らしていきます。
ありがとございました!!
書込番号:12534028
0点

先ず、ヴィッツ、キューブ、フィット、ポロの四車に試乗してカタログじっくり見て比べてみて下さい。
次に四車の見積もりを取って下さい。
ヴィッツについては、ここのクチコミ評判は悪いのですが、実際には結構売れると思います。
但し知り合いと、あなたの都合は一致する訳でもありません。
この中で最も売れているのはフィットです。
キューブも独特の広々とした頭上空間が魅力です。
書込番号:12534052
2点

余計なこととは思いますが・・・
オギパンさん
スレ主さんは
トヨタの社員がトヨタを勧めてきたとはどこにも書いてないですよ。
スレ主さんの周りの人と話す中で
ビッツの話で盛り上がったのでしょう。
そしてこのサイトを見て愕然とした、ということでしょう。
トヨタはこの車を男性にも買ってもらいたい、ということで
このデザインにしたのだろうと思います。
ただ、そうすることで
は従来からのユーザーが強く反対してしまった、ということでしょう。
あまりにも、デザインが変わってしまいましたからね。
私はエンジン性能だとか内装だとか
まだ詳しく見てはいないのですが
内装もチープ感が抜けないのかも。
一度現車を見て
自分で納得できるかどうか
それが購入の決め手でしょう。
納得できれば
人がどういおうと買えばいいですし
納得できなければ買うべきではありません。
上司皿の勧めもあってセールスマンさんを紹介してもらったようですが
知人価格は
決して安いわけではありません。
紹介で来たお客だと
値引かなくても買ってくれると思えば
値引きは絞られますし。
なのでいろんなお店を見て回って
自分が気に入る1台を決められてください。
ちなみにビッツにする場合
ネッツ店は旧オート店と旧ビスタ店がありますから
系列の違うお店で競合・交渉されてください。
で、上司の紹介もあるし、できればこちらで買いたいんですが
向こうよりも高いんですよねぇ・・・というような交渉術はあろうかと思います。
(ビッツが気に入らなければ、全然関係のない話ですが。)
あとこのクラスの車だと
買う買わないは別にして
マーチやティーダ、ノートとか、スイフト、デミオ、フィット、コルト、など
各社のコンパクトカー同士で
競合させると
違う話になるかもしれません。
マメにディーラー周りをしてみてください。
書込番号:12534054
1点

ここの板観るとね…、そりゃ驚くよね。ネットですからね。
選び方は自分の感覚優先でいいと思います、いらない高性能まで求める必要はないんです。
ただ、高価な買い物ですし、購入以降が長い商品ですからよくリサーチしてください。
(不満点はずっと後に気がつき始めます、何を求めたかをよく整理しましょう)
ぶっちゃけ営業マンは普通のひとで十分です。
やる気のない人は本当、困りますがたいてい「いい人」を演じるのが営業ですから、付かず離れずで交渉に臨みましょう。
候補の中では個人的にポロ(コンフォートライン1.2L/TSI・DSG)ですね。
車としての思想の差を感じてしまいます。
ランニングコストは国産比では高くなりますし、燃費性能も日本の慢性渋滞の中では活かされないかも。国産車ではあり得ない故障のリスクも。
故障リスクとランニングコストを考えなければ国産車からです。
昨今の日本車は本当壊れないですよ。
次点はキューブかな?(消極的選択ですね)
車なんて自分が好きなら何でもいいんですよ。
書込番号:12534062
2点

ブヨンセさん、おはようございます!あと、その他書き込みの方も、おはよう!さて、新車購入を考えている女性のスレ主さんに対して、ハイオク仕様のポロをお勧めする様は頂けませんね!俺の知り合いには、VW車にレギュラー入れ続けてエンジンパーにした方も居るんですよ!それも全く普通スペックのエンジンなのにだよ!所詮外車です!女性相手に、こんな不経済で面倒なクルマ、安易に勧めるモノでは無いですよ!ここはスレ主さんが女性と言う事で、お勧めは新型ヴィッツ1.3で良しですね!ハイオクガソリンと言うのは、リッター辺り100馬力とか、高出力エンジンに使う燃料です!ポロの普通スペックエンジンに入れる様はアホ丸出しですね!ヘタレ未満だぜ!
書込番号:12534500
1点

こんにちは
10年前に初期型ヴィッツを試乗しないで購入
納車時に初めて運転しての感想が
「ナンダ コノ シート?」
ということで遠出ドライブは疲れました。
試乗は大事です!!!
先日スイフトを契約してまいりました。
ヴイッツの下取り7万円で最後にいい仕事してくれました(笑)
10年間壊れることなく、可愛いさもあり、燃費は15q/gと今では良い車だと思います。
>同クラスの比較
試乗にて運転のしやすさ(長距離運転も楽か?)も考慮してみてください。
書込番号:12534684
1点

>ハイオクガソリンと言うのは、リッター辺り100馬力とか、高出力エンジンに使う燃料です!
相変わらず君、面白いね。
でも失笑される前に勉強し直した方がいいと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
http://www.idemitsu.co.jp/contact/faq/oil.html
http://response.jp/article/2010/12/27/149815.html
書込番号:12535006
2点

こんにちは
営業の人が勧める車より、自分が気に入った車を購入するのがいいと思います。営業さんの成績の為にこっちがお金払う訳ではないですからね。
ちなみに私はキューブ乗っています。燃費も含め、見た目も使い勝手も大満足です。
新型ヴィッツの評価はここの掲示板を隅々まで読んでいただければご理解頂けると思います。
個人的な意見ですが、今のキューブとフィットが何かとお勧めです。
あとは自分で調査したり試乗して決めればと思います。
書込番号:12535007
0点

Jailbirdさん、そういう海外のオクタン価事情とかで輸入車にはハイオク…、なら、自分のバイト経験で分かっとる!余計なお世話。但し、何にも知らない若い女性のスレ主さんに、不経済で面倒なハイオク指定のポロを勧めるのは頂けんから大袈裟な例に上げたんだよ!マジになって、ツマらん揚げ足取んな!何にしても、日本でポロみたいな普通スペック車にハイオク入れる様は笑えますね!
書込番号:12535141
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
ささいち様、フィットは本当によく見かけますのでそれだけ良い車なんでしょうね。HVを試乗したんですが思ったより広く外観もコロンとしてかわいかったです。内装の雰囲気は少しタイプではなかったですが…
キューブも試乗で一番驚いたのは仰る通りの頭上空間でした。
みなみだよ様、ネッツ店でも種類があるんですね!知りませんでした。
興味がなかった他の車も調べてみます。
Jailbird様、ポロ素敵ですよね。試乗をしてみて(1、2HL)素人の私でもすごく良い車だとわかりましたし運転もしやすかったです。担当の方も何故ハイオクなのか、オイル等お金がかかる理由など詳しく説明して下さり納得もしたんですが、今の私には勿体ないように思えました。いつかは買うぞっという気持ちにさせてくれました。
@U・S☆cbaCt9a.様、1、3のヴィッツ試乗してみますね。
ステンレスセイント様、スイフトをご契約されたんですね!おめでとうございます。試乗をしてじっくり考えます。
桃作様、キューブに乗られてるんですか。可愛いですもんね。ヴィッツが候補にあがるまではほぼキューブに決定しかけていましたので、ヴィッツの試乗でガッカリすればキューブにすると思います!
一度に返信してしまい失礼かとは思ったんですが…
皆様、ありがとございました!!
書込番号:12535580
0点

本日、Fの1300cc(グレー)で契約してきました。
OPは、HDDシンプルナビ、HID、スマートエントリー、スーパーUVカット、フォグ、グラスシーラント、ナノイー、フロアマット、ETC
値引きは15,855円(泣)
下取りが70万位あって総支払額1,241,650円でした。
フルローンで月々29,000の48回払いです。
試乗もしましたが、旧型よりも乗りやすかったですよ。何となくしっくりきたのでそのまま契約することにしました。
書込番号:12536278
0点

2568354様、ご返答ありがとうございます。
ご契約おめでとうございます。
乗りやすくなってたとはとても嬉しい情報です!
早く届いてほしいですね。
ありがとございました!!
書込番号:12536357
0点

みなみだよさん
>余計なこととは思いますが・・・
オギパンさん
スレ主さんは
トヨタの社員がトヨタを勧めてきたとはどこにも書いてないですよ。
スレ主さんの周りの人と話す中で
>昨年末に知り合いが非常に良心的なTOYOTAの営業マンに出会ったからと強く勧められ
確かに・・・ 販売会社は紹介制度で紹介者にプレゼントしてますし、その方を通す事で値引きも大きくなります。
書込番号:12536618
2点

はじめまして。いい車と出会えるといいですね。私はおととい、1.3JEWELAのパールホワイトで契約しました。私が購入したディーラーはまだ一台も納車しておらず(発売は30台を超えてるそうです)、値引きなしの販売で結構高飛車です。ナビ、アルミ、他のオプションを入れて納車価格は170万程でした。ここでの評価は最悪ですが、実際見て、乗って感じたものはいいものばかりでした。(実は私もここで皆さんに励まされたんです・・・あまりにも悪評で悩んでたときに皆さんに相談したら自分がよければいいんですよ。と)とにかく私と妻は大満足!
以下に私と妻の試乗・研究記録です。(インテリア・外観などは個人の好みがあるので省きます)
(スイフト)
運転操作
群を抜いて最高です。
実燃費
このサイズの割には悪い気がします。12から14KMだそうです
値引
10万限度だと思います
(デミオ)
運転操作
普通の車です。何もけちをつけるところはなし
実燃費
ディーラーの方の率直な意見で12KMだそうです
値引
驚きました!一声で25万!頑張れば30万オーバー狙えそうです・・・ただ定価って何だろう
(ヴィッツ)
運転操作
デミオより少し高級感、いや一緒かなあ・・・
実燃費
ディーラーの方の意見で17KM、一般的な書き込み平均15KMクラス最高です。
値引
一切なし。その代わり炊飯ジャー、空気清浄機などどれか一点の特典つき!なんか得した気分
ほかに聞きたい事があればまたどうぞ!
書込番号:12536822
3点

たぬき555様、ご返答ありがとうございます。
ご契約おめでとうございます。早く納車され楽しいヴィッツライフとなりますようお祈り申し上げます。
まだカタログで検討しているだけなので、素人の私には数値等でも何がなんやら…(笑)
実際に試乗をされてご契約された方のご意見を伺うと、試乗に行くのも楽しみになります!(来週辺りに行く予定です)
Jewelaをご契約されたとの事ですが、奥さまのご意見が効いたのですね!!
ヴィッツでも色々なグレードを試乗orご検討されたのでしょうか?
私は今のところRSが外観では好みなんですが、私の様なド素人では勿体ないのではないかと…(汗)
新型ヴィッツはどちらかというと高年齢の男性がターゲットのようですので、良いと感じた女性のご意見を是非伺いたいです!
書込番号:12537773
0点

新型のジュエラ契約しました。
可愛い車が好みだと、ちょっとこの車はデザイン的には違うかもしれませんね。
私は個人的には、2代目ヴィッツが好みではなかったのでこちらの方が好きです。
私も車の事は良く解らないので、運転性能についてはほどほどで構わなかったんです。
長距離を走る訳ではないし、高速で周りの車を蹴散らす訳でもないし、ましてや峠を攻める事もない。
ただ、軽ではパワーが足りないかな? というくらい。
新型ラクティスを待っていたのですが、思ったより大きすぎてデザインも好みではなかったのでヴィッツまで待つことにしました。
ジュエラはきれいな色が揃っていて、でも甘くはない。肉食系女子って感じでしょうか。
可愛い(女の子らしい)普通車ならば私的には三菱のコルトやマツダのベリーサがお薦めです。
コルトのサクラピンクはホント可愛いし、ベリーサのベロシティレッドの赤は、赤い車の中では最高にきれいな赤だと思います。
私が候補から外した理由は、コルトは荷室が狭かったから、ベリーサは今時CVTじゃ無かったから。
ベリーサがCVTだったらそっちになっていたかも・・・です。
書込番号:12539187
2点

3台保有しているのですが、そのうちの1台が旧ヴィッツの1.5RSです。
ここでは酷評されていますが、書かれています通りネットですから(笑
もし新型RSを気に入られたのでしたら、買われて後悔するような車ではないと思いますよ。ヴィッツは欧州戦略車として作られている車で、新型ポロが質感を大きく向上させてきた遠因となっている車であるのは間違いありません。
本人が気に入った車を購入するのが一番だと思いますが、ヴィッツのRSを気に入られたらのでしたら、フィットのRSも検討されては如何かな?とは思います。
新型ヴィッツの試乗はまだしていませんが、見た限りの印象は;
1)外観の質感は上がって、特はRSはかっこ良いと思います。事前の雑誌スクープの写真を見た時は「なんだこりゃ」と思いましたが、実物を見て印象が変わりました。きちっと撮影された写真を見ると実物通りの印象です。
2)内装も、私は決して悪くなっていないと思います。特に前後とも、シートは良くなっていますね、十分世界基準に達していると思います。後は好みの問題でしょう。旧型は使いきれないくらいの収納ポケットが付いていましたが、それが必要十分なレベルになったという感じです(それでも、十分以上と思いますが)。
3)シャーシはキャリーオーバー(旧型と基本的に同じ)なので、悪くはなっていないと思います。旧型でも、かなりしっかりしたボディでした。
荷物の積載能力であるとか乗車定員など、求めらる機能面で不足を感じなければ、特に最初の車は、見て気に入ったものを買われるのが一番良いのではないか?と思いますよ。
最初の車選び楽しんで下さい。買う迄が花ですから(笑
書込番号:12539649
0点



新型ヴィッツが発売されたが、トヨタは男性向けをアピールしておきながら、RSグレードは旧猿人の屁垂れ、そして男性ユーザーが期待していた先進メカ、肝心のハイブリッドも無し!酷い話だぜ!
トヨタは、これまで散々、150万円くらいで、ヴィッツクラスのHVを出すとかスクープ誌に書かせながら、新型ヴィッツを出てみればHVラインナップ無し(>_<)予定も無し(;_;)許せない話ですね!しかも近々発売されると言う?低価格のHV車は、ヴィッツとは別ボディらしい?戯けか〜?それが別の販売店で発売された日にゃヴィッツは完全に喰われてしまいますね!ふざけとるんかトヨタは?ヴィッツクラスの代表はヴィッツなんだから、ヴィッツHV出すのが筋じゃないか!こういう男性ユーザーが欲するメカを搭載されないヴィッツに未来は無いですね!男性ユーザーの皆さん、どう思いますか?
1点

トヨタとしては
ハイブリッドは専用ボディを与えたほうが
良いと判断したのではないでしょうか?
書込番号:12517407
4点

100馬力を越える出力、DOHCエンジン、四輪ディスク、16インチ大径ホイール、、、。
一昔前の競技車両並みですね。十分十分(愉)
書込番号:12517545
3点

私にはスレ主様がスクープ誌に踊らされてるだけにしか見えません。
書込番号:12517587
10点

>100馬力を越える出力、DOHCエンジン、四輪ディスク、16インチ大径ホイール、、、。
一昔前の競技車両並み
一昔前のは、NAでもリッター辺り100馬力だったが?並みじゃないですね!屁垂れだぜ!
“エコに反するから無理だ!”言うんなら最初からHV積まんかい!男性ユーザーをコケにしたらアカンぜ!トヨタ!
書込番号:12517589
1点

日本はディーラーの制約があるから、ハイブリッド、しかも低価格設定のクルマをどこかの販売店専売にはできんのだよ。
もし、ヴィッツHVとして、ヴィッツの一グレードとして発売されたとして、あなたが、カローラ店系のディーラーだったとして、「ヴィッツHVなんで、ネッツ店専売でーす」ってトヨタ自動車に言われたら、「おいおい、冗談じゃねーよ、プリウスもSAIも全店扱いだったじゃねーかよ、売れそうなやつをまたネッツ専売かよ」って不満爆発に違いないでしょ。
消費者目線ではないが、そういう内向きな事情があるのよ。ただ、トヨタは悟ったはず。「ヴィッツは、質とか走りとかはヴィッツ購買層には関係ない。安くて、見た目はそこそこ、装備もそこそこ、タコメーター・サイドエアバッグなんてなくてもヴィッツは売れるんだ」と、B Sエディションの売れ行きを見て思ったわけだよ。つまり、消費者の車の選び方にも日本の新型ヴィッツのつくりは反映されているのだ。
私は実物はUしか見ておらんのだが、いろんなクチコミ見る限り、F等のグレードダウンは甚だしいようね。どこに金かけているのか、トヨタはもっとしっかり説明して欲しい。
書込番号:12518006
0点

新型マーチも新型ヴィッツも屁垂れだよ。
とにかく安く済ませたい人が最廉価グレードを買う場合除いて、このクラスは素直にポロを買った方がいいと思いますけど。
国産コンパクトにオプションつけて200万オーバーで買った人が哀れでならない、ポロ知らなかったのかな?と思うよ普通。
書込番号:12518309
4点

>そんなのあったけ、何時の時代の何て車?
はぁ?CBA-CT9Aさんて男性ユーザーじゃ無いんですか?“リッター辺り100馬力”とか意味分かる?
他の皆様は、知ってると思うが、カロゴンとかカリブとかカリーナでも積んでましたね!
書込番号:12518745
0点

リッター100馬力?アホが居るね。
現行ヴィッツRSは1.5L109馬力
リッター70ちょっとしかないぞ。
タダでさえ格上のカロゴン、カリブそしてその上の車格のカリーナと比べる方が間違ってるが。
カロゴン以上のエンジン積んでるカローラなら知ってますよ。
書込番号:12519028
1点

>現行ヴィッツRSは1.5L109馬力
リッター70ちょっとしかないぞ。
それをリッター100馬力なんて言ったアホは居ませんよ!
それとヴィッツが、カロゴンより格下でも無いですね!ヴィッツは、モデルチェンジごとにサイズ、重量共に増えているんだから、男性ユーザー向けなら、リッター辺り100馬力、その位の積まなきゃ駄目ですね!無理ならHVだがな!
書込番号:12519559
0点

こんばんわ。
今日行ったスーパーの広場にVitzの出張展示がありました。
座ってみたけど以前乗ったレンタカーとほぼ一緒でした。
Vitzは昔からエンジンがダメでしたから今回も同様でしょう。
見た目にはちょっと男性向けになったかな?程度の変化はありますが、今回は3発エンジンが主力になるんですかね。
以前に誰かが言っていましたが「仏造って魂入れず。」が本当にピッタリ来る車だと思います。
まあ、営利至上主義会社としては数がサバけたらそれでいいんじゃないですか?
所詮その程度のモデルですから過度に期待してカリカリしてるのみっともないですよ。
書込番号:12520145
3点

>他の皆様は、知ってると思うが、カロゴンとかカリブとかカリーナでも積んでましたね!
カローラワゴン 1.5Lで100psちょいしかねーんだけど?
どのグレードの話してるのか教えてくんない。
カリブもトップグレードはそうだろうけど、大半は100psちょいだろ。
カリーナもどのグレードの話してんだよ。
そもそも価格帯の違う車を例にしてどうすんだよ。
書込番号:12520735
2点

カロゴンやカリブだが、BZツーリングも知らんのか?積まれたのは111レビンが出た後だったな!
それにしてもCBA-CT9Aさん、こんな屁垂れヴィッツを擁護とは?意味不明ですね!他スレ読んでも、かなり不評みたいですよ!
書込番号:12521371
0点

リッター100psなんてアホなことを抜かしてる人がいますが。
実際、リッター100psのコンパクトをトヨタが作っていたのは事実。4A-GEの4気筒ツインカム20バルブ搭載車はそうでした。
しかし、これをまたしようというなら、今より高回転型エンジンになり、低速トルクはスカスカ、運転しにくい車になるでしょう。そもそも、馬力の数値のみを追求するのに何の意味もありません。それはレーシングカーだけの話だと思いますが。
VWのように小排気量にして小型ターボとかスーパーチャージャーを積むっていう手法はありだと思います。その場合、リッター100psは無理でしょうが。
書込番号:12521896
2点

>高回転型エンジンになり、低速トルクはスカスカ、運転しにくい車になるでしょう。
ホンダには、1.6のリッター辺り100馬力エンジンながらも、低速トルクスカスカとか…、そんな扱いにくいエンジンは無かったですよ!今時なら、トヨタでも、低速時、+電動モーターでアシスト掛けるとかすれば改善するでしょ?トヨタはそんな事も思いつかんのか?何にしても男性ユーザーの嗜好をコケにして、あんな屁垂れヴィッツRSを出したトヨタには大変腹立ちますね!当然だ!
書込番号:12522079
0点

>ホンダには、1.6のリッター辺り100馬力エンジンながらも、低速トルクスカスカとか…、そんな扱いにくいエンジンは無かったですよ!
ちゃんと答えておきたいと思いますが、私は現在のヴィッツ(2代目)の前はスポーツシビック(EG型)SiRに乗っていましたが、上り坂はきつかったですよ。ダウンシフトしないと上りません。まあ、それが楽しいところなんですが。間違いなく普通の1.6リッターより2000回転ぐらいのトルクはなかったですから。
書込番号:12522162
4点

さて、他スレでも悪評なヴィッツですが、新型ヴィッツ屁垂れ説を否定する方、意見をどうぞ!
書込番号:12522275
0点

「新型ヴィッツは屁垂れ」言っているのは俺だけでは無いですからね!屁垂れ説を、否定出来る方が来て下さい!
書込番号:12522352
0点

私は以前、4バルブから5バルブの4AGを乗り継ぎました。
111でもノーマルでは実馬力155ps程度で、リッター100psではありません。
イジらなければ高回転も気持ち良く回りません。
ヴィッツにスポーツカー的な要素を求める事に意味があるとは思えません。
書込番号:12522638
1点

>ヴィッツにスポーツカー的な要素を求める事に意味があるとは思えません。
有るんだよ!それが…、最近は、上級車からコンパクトへ乗り換える方も沢山居るようで、そこで「ヴィッツの様なヘタレでは要らん!」となるんですよ!
トヨタは、男性ユーザー向けと言ってはいるが、高性能エンジンや先進のHVシステム等、男性が好むメカは一切無し、こりゃ完全にヘタレですな!で、「ヘタレじゃない!」と断言出来る男性の方は誰一人居無いんですか?
書込番号:12522703
1点



2006年型のヴィッツにガービンのナビをつけようと思っています。
片方がヒューズになっていて、もう片方がシガレットの差込口になってるものを使い、電源を助手席の下のACCのヒューズから取ろうと思っているのですが、どれがACCヒューズが分かりません。
取説に載っているようなのですが、取説がなくネットからダウンロード使用と思うと新型のものになってしまいます。
また、5Aのヒューズから電源をとっても大丈夫なのでしょうか? 日本製のカーナビの電気の消費量は凄いという書き込みを見ました。
どなたか、教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

ACC電源をヒューズボックスから採る場合は、ラジオ シガーのヒューズの所から取れば良いですよ!確か、平型ヒューズから、配線が一本延びた様なモノが、カー用品店で売られている筈です!それを使えば簡単ですよ!ナビの電源コードは、シガープラグをバラしプラス線の先にメスギボシを付け、ヒューズボックスから取り出した電源に繋ぎ、マイナス線の先にはアース端子を付け、ボディへアースすれば完成です!難しい?面倒なら汎用のシガーソケットも買ってきて、ヒューズボックスから取り出した電源に繋ぎ、ボディアースも取り、ナビのシガープラグをソケットを差し込むだけにすれば良いですね!簡単だよ!
書込番号:12536339
0点

お使いの機器が何Aなのか?確認してください。
書込番号:12536388
0点

カメカメポッポさん
ありがとうございます。
投稿した後、ネットで調べると ガーミンのカーナビの消費電力が、最大10Wであると分かりました。 車は12Vなので、0.8Aくらいだになるので、5Aでも大丈夫だと思うのですが、そうですよね??? ちょっと、自信がありません。
@U・S☆cbaCt9a.さん
ありがとうございます。
もう、電源ソケットを購入してしまいました。 しかも、今、オーストラリアなので、もし、5Aの物で大丈夫なら、ヒューズボックスから取りたいと思っています。
書込番号:12536419
1点

↓のように24番のヒューズがACCと思われます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/440910/car/356871/746611/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/310028/car/204619/344066/note.aspx
ナビ単独の電流値は約0.8Aで正解です。
書込番号:12536970
1点

スーパーアルテッツァさん
本当に、ありがとうございました。
助かりました。 まさに、的を得たお答えで感謝しています。
書込番号:12539100
0点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,632物件)
-
ヴィッツ B Sエディション キーレスエントリー 電動格納ミラー CVT 衝突安全ボディ ABS CD ミュージックプレイヤー接続可 エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 55.2万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ B Sエディション キーレスエントリー 電動格納ミラー CVT 衝突安全ボディ ABS CD ミュージックプレイヤー接続可 エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 55.2万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 11.2万円