ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,627物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2014年5月8日 14:56 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年4月25日 22:06 |
![]() |
15 | 12 | 2014年5月1日 20:53 |
![]() |
17 | 4 | 2016年2月28日 17:49 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月11日 08:45 |
![]() |
88 | 24 | 2018年2月14日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル

はじめましてーおはようございます。
地元ネッツでは、一律5でしたよー。
ナビつけて、プラス3。てな感じです。
相変わらずネッツは強気ですね。
書込番号:17457100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JEWELA SMART STOP パッケージ(1.0L)の交渉をしました。
オプション品が約27万付ける予定ですが、現在の値引きは
13万です。トータルで15万はいけると思っています。
ローンを組む場合、金利の低いのにもしてくれるそうです。
ただ・・・オートマのシフトノブ・・もう少し短いといいんですが・・。
書込番号:17476429
1点

一昨日試乗をさせてもらい、見積もりを出してもらいました。(買う予定は直ぐにはないと伝えましたが)
2年目の女性のセールスさんでしたが、本体から10万円、付属品から数万円は引けるとのことでしたよ。
書込番号:17481879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.3FのFF。
本体値引きは70000円でしたが、付属品値引きで125000円の値引き。
合計▲195000円。
お店のキャンペーン中で純正エントリーナビがサービスでした。
書込番号:17482520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、値引き額がでかいなぁ。。
当方地域は、ネッツ東京ですが、
一律50000の一点張りでした(-.-#)
書込番号:17493411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
こんばんは、はじめまして。
ヴィッツシエルのスマートキーの事で質問させていただきます。
ヴィッツシエルを去年、新車で購入しましたが、購入して半年たった頃から、カギを鞄にいれているのにも関わらず、警報音がなることが多々あります。「カギが車の中に置きっぱなし、半ドア」の時になる警報音です。(ほぼ、カギ本体のボタンは使いません。車本体の運転席側のドアノブ?近くのセンサーがあるところでロックしています。)
警報音が鳴っている最中に外から半ドアランプがついているか確認しましたが、半ドアランプはついていませんでした。
そして、カギ本体のロックボタンを押せば音は鳴りやみ、ロックもきちんとされます。
車は私しか乗りません
そして、ロック(閉める時)をかけたとき、通常音が「ピッ」と1回鳴りますが、「ピッピッ」と2回鳴ります。ですがちゃんとロックはかかっています。
助手席にカギがあるのに、1回でエンジンがかからないことがあります。センサー感知できるのは前席だと取り扱い説明書にかいてあります。
いつも通りにしているのに、このような現象が起きます。
長くなりましたが、上記をふまえて質問をさせていただます。
・カギをきちんと持っている、半ドアでもないのに警報音がなるのはなぜでしょうか?
・なぜ、ロックをかけた時、通常とは違い2回音がなるんでしょうか?
・助手席にカギがあるのに、エンジンが1回でかからないのはなぜしょうか?
ディーラに持っていきましたが、カギを近づけすぎだとか、微弱な電波が色んなものに反射して、だとかしか言いません。
ちなみに、警報音が鳴る時、まわりには建物や大きなビルもありません。
文章が分かりづらいとは思いますが、皆様のご意見をお願いいたします。
書込番号:17397192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがりの素人ですが…
詳しいことは分かりませんが、
> ・なぜ、ロックをかけた時、通常とは違い2回音がなるんでしょうか?
明らかな動作不良です。
ディーラーで再現すれば無責任な事も言われることなく、話は早いと思いますが、
常時ではないのですよね?
動作が不安定なように思えますので、
ユーザーができることはスマートキーの電池の消耗を疑っての電池交換くらいでしょうか?
質問の回答になっておらず、申し訳ありません。
不安な気持ちが早く解消されると良いですね。
書込番号:17408102
0点

ヴィッツF“Smile Edition”に乗っていますが、スレ主さんのような現象は今まで経験がありません。
(唯一、シフトレバーを”N”に入れたままエンジンを切って降りた際に警報が鳴り続けました。)
エンジンがかからない要因としては、ブレーキペダルをシッカリ踏み込んでいない事が考えられますが、この辺りは確認されていますでしょうか。
(私もスマートキーに不慣れの為、中途半端な踏み込みで「エンジンがかからない!?」という経験があります。)
いずれにしても、現象発生時の状況を再度確認し任意に再現させる事(再現できる事)が必須だと思います。
そうでないと、ディーラーでも基本的なチェック以外、対応のしようが無いのではと思います。
書込番号:17417864
0点

当たり、ハズレがあります。エンジンが1回でかからないことはよくあります。
マイナーチェンジしたヴィッツはカッコ良くなりました。
書込番号:17449147
1点

キー関係の不具合と言うことで部品すべてを交換していただきました。
問題がそれだけならここに書き込みはしません。
マイチェンした車がカッコいいとかそうゆう回答は求めていません。
書込番号:17449164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
ホンダのフィットハイブリットが売れてますがエンジン関連のリコールがあり、やはり実績のあるトヨタのハイブリットかと。そこでご存じなら教えていただきたいのですが、トヨタはなぜヴィッツハイブリットを開発しないのでしょうか。発売時期はあるのでしょうか。いまイプサムに乗っており性能上不満はないのですが、子供も巣立ち夫婦二人だけなので軽自動車かコンパクトにしようと思ってます。買い物とたまの長距離ドライブを考えコンパクトでかつ燃費からハイブリットを選択しようと思います。
1点

フィットハイブリッドの対抗車種ならアクアがありますが、アクアではダメでしょうか?
又、アクアがあるので、ヴィッツハイブリッドは登場させないと思います。
書込番号:17114822
4点

専用シャシーが必要になるからじゃないですか?
FMCすれば出てくるかもしれませんよ。
書込番号:17114847
0点

ヴィッツとアクアは殆ど同サイズです
ハイブリット専用のアクアの方がイメージ的な戦略で良いとの判断なのでしょう
またヴィッツはネッツでのみの販売モデルです(アクアは全系列で販売)その辺りも関係していると思います
将来的な事は判りませんが、わざわざヴィッツで出すメリットは少ないと思いますので私も出ないと予想します。
書込番号:17115071
3点

もともとヴィッツとフィットはライバル車
フィットはハイブリッドを出してきた。
トヨタは燃費スペシャルとしてアクアを出した。
そして一時的にでもフィット3で燃費スペシャルのアクアを抜いてきた。
今ヴィッツハイブリッドを出すならアクアを超えるか同等でなければならない。
そうするとアクアの燃費スペシャルの意味は薄れ、ウリとしては見た目の好みぐらいしか残らない。
アクアの存在を否定してまでヴィッツハイブリッドは出さないでしょうね。
ヴィッツの販売台数は年々落ちてきているから統合して新型を出す方が現実的かも?
ハイブリッドの無い車種は今のトヨタの戦略には合わないでしょうから。
書込番号:17115895
1点

皆さんありがとうございます。確かにアクアがあるので難しいのはわかりますが、アクアのデザインが好きではなく、腰が悪いこともあり車高が低いのが難点なのです。ヴィッツがそれらを解決するわけではありませんが、私に好みからフィットに対抗するものとして、ヴィッツやラクティスがハイブリッド化すれば購入するのにと思った次第です。たぬしさんと同意見で、今後トヨタがハイブリットの車種を増やすという豊田社長の発言からヴィッツとは言いませんが、アクアに代わるコンパクト・ハイブリットを発売して欲しいと考えてます。
書込番号:17116190
0点

欧州では生産拠点の関係でヴィッツハイブリッドが販売されていますがアクア自体が販売されていません。
アクアが販売されている地域ではヴィッツの取り扱いはあってもヴィッツハイブリッドは販売されていません。
トヨタとしては車を売る手段がハイブリッドなのであって、ラインナップのハイブリッド化が目的では無さそう。
従いまして日本においてアクアが売れ続ける限りはハイブリッドはアクア、ガソリンはヴィッツの棲み分けが続きそうです。
もしヴィッツハイブリッドが日本でも出るとすればその時はアクア絶版の時だと思います。
書込番号:17116371
1点

>アクアは車高が低いのが難点なのです。
同感です!妻は通勤・買い物用にアクアを購入しました、妻にはピッタリサイズなのですが、私には小さく特に乗り降りが不便です。
私もヴィッツにハイブリッド付いたら次期買い替え有力候補になるのですが。
書込番号:17240870
3点

カローラにHVが出てきたから、そろそろ、普通のクルマにも、HVが載るかもしれませんねえ。
そうだ、ノア、ヴォクシーもHV。
トヨタは、まず、HVをプリウス、アクアなど、専用車種として出しながら、HVの占有率を見せつけていこうとしたのかもなぁ。
でも、その割に、普通のクルマ、に、アルファードとか、エスティマとか、HVがあったんですよねえ、かなり前から。
ハリアー、クルーガーにも、あったでしょう?
なんか、こう、方針がはっきりしないんですよねえ。
私も、妙に、背が低い(実際は、1450くらいあるので、そんなに低くないんでしょうけど)、プリウスとかアクア、少し狭苦しく感じますし、なにより、シートのヒップポジションが低いから、乗り込みにくくい、降りにくい。
もともと、アクアも、フィットのプラットフォームだそうですし、実際にヨーロッパにありますから、フィットのHV、やろうと思えば可能でしょうねえ。
それよりも、コンパクトハイトワゴン系、ラクティスとか、スペイドに載せてくれたらうれしい。
私も、そうなったら、買おうかなぁ。
でもね、レンタカーで借りたことが何度かあるんですが、ラクティスの1.3L、一般道でらくらく15km/L以上走りますねえ。数日借りて、満タン法で、18Km/Lくらい走ってましたよ。
こうなると、本当にHVなんて要るんでしょうかねえ?
カローラの例を見ても、30万円は高くなりそうだし、コスト的な面では、ペイしないんじゃないのかなぁ。
HVって、環境にやさしいという満足感を味わうためのプレミアムみたいな気がするんですよ。
だから、いかにも、HVって形のクルマじゃないと、売れないのかも。
ラクティスやヴィッツに乗っていても、誰も、Ecoだと思ってくれない。
そんなのつまらないから、やっぱり、やめた、って人が多いだろう(日本)、だから、やらないんじゃないですか?
でも、流れも変わってきてるからなぁ。
もうHVなんて、当たり前の時代だとしたら、やるでしょうねえ。
三菱は、今後4WDは、PHEVしかやらないそうです。ディーラーで聞いた話だから、信ぴょう性は分からないけど。
プロペラシャフトのある4WDは、基本やらなくなるとか。
もう、電動車を基本に据えて開発するってことなんでしょうねえ。
トヨタも、HVを基本に、車両設計していくことになるとすると、HVのコストも下がってくるかもしれない。いや、もう、かなり下がっているみたいですし。
ベースのガソリン+20万円くらいになったら、さらに爆発的に増えていくとは思うんですよねえ。
今でも、プリウスα S 250万円、Wish S 220万円。
装備に大差が無くて、価格差、30万円。
こいつは、コスト差じゃなくて、Wishのほうがかなり利益を含んでいる、αが、利益が少ない(ホンダ叩きのための政策価格)だとは思うんですが。
トヨタは、ホンダは完全に沈んだw、とにらんだとすると、次のプリウスは高くしてくるだろうなぁ。
噂だとPHVにして、かなり値上げしてくるとか。
この辺の商売の事情が、今後のHVの展開に影響してくるんだと思うんですよ。
トヨタに限らず、Userを喜ばすために商売してるわけじゃないんですよねえ。
どうやって儲けるかが、最優先でしょう?福祉団体じゃないから。
その意味では、ホンダのフィットHVのリコール問題というか欠陥問題は、今後、トヨタが安くHVを出してくるかどうかに、かなり影響を与えますよ。
インサイト2台目が200万前後で出てこなかったら、3台めプリウスの値段なんてあり得なかった。
普通の人が買いやすい、ヴィッツ、ラクティス、スペイドあたりに、リーズナブルな価格で、HVが出てくるか。
こいつは、ライバルの存在いかんでもあるでしょうねえ。
書込番号:17349987
2点

>三菱は、今後4WDは、PHEVしかやらないそうです。ディーラーで聞いた話だから、信ぴょう性は分からないけど。
プロペラシャフトのある4WDは、基本やらなくなるとか。
ドラシャじゃなく、ペラシャですか?
確かにアレがなくなれば、相当な軽量化が出来ます。
1600kg以下に出来れば重量税も下がる、燃費にも効く。
そうなれば、ディアマンテやGTOが…無理か−^^;
というか、ホント車ってリッター15以上走ってくれれば、十分環境に配慮できる車だと思うんです。
それ以上は、やっぱアルトみたく小さく軽いか、大きくなればスカイアクティブみたいに総合力で磨くか、HVを使うかしかない。
HVの無音加速がエコだと勘違いして高速で煽って爆走するプリウス見てると、いつも「馬鹿だな^^;」って思ってます。
そんなにベタ付して…
重い車体で小さく効かないブレーキ。追突したいんだなって。
書込番号:17350052
0点

間違われている方がいるので。
アクアのプラットフォームはヴィッツがベースです。バッテリーを搭載するために若干ロングホイールベースですが。
トヨタの戦略でしょうね。
海外ではヤリスがブランドで確立できているのであえて名称を変えていないんでしょう。
逆に国内の場合は差別化というか、ヴィッツの販売台数が良い。ブランドイメージは海外ほど出はないのでHVのカテゴリーの販売戦略上あえて別ブランドって感じでしょうか。
三菱は今後、PHEVで4WDをってなればリアはモーターのみってのが必然的に。
他社と同じじゃ売れない三菱・・・。
ハイブリッドだけど燃費が悪い日産のフーガ。
自社開発はやめ部品調達でHV販売のマツダ。
現状ではヴィッツのHVは無いでしょう。
書込番号:17355202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代のヴィッツで欧州でディーゼルハイブリッドがありました。
国内でもクリーンディーゼルのイベントで右ハンドルのものが展示されて、私は試乗できませんでしたが
試乗もできました。
当時の東京都知事がディーゼル反対を打ち出していた対抗のイベントでした。
時期デミオが1500のクリーンディーゼルが出るので欧州で販売のヤリスのディーゼルハイブリッドを出しても
良い感じがしますが、一年で2万キロ以上乗る人でないと割高になります。
アクアがあるのでガソリンのハイブリッドは可能性がほぼゼロでディーゼルハイブリッドならばあるかのしれませんが
ネッツ以外の販社が全チャンネルを要求するのでヴィッツでは出せないと思います。
書込番号:17371160
0点

スレ主さん的にはラクティスハイブリットとかでたら嬉しそうですね
書込番号:17470389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12年8月頃新車で購入したヴィッツを先日エンジンをかけようとしたらかかりませんでした。ディーラーの方に見てもらいエンジンをかけるときにアクセルを全開にしてかけるとエンジンがかかりました。エンジンがかからなかった前日に車の中に忘れものを探しに約1分だけエンジンかけたこと、気温も寒かったことによりプラグのかぶりが発生したことが原因だったようです。別件ですがこのヴィッツ、1年前に国道にて停車中に突然エンストを起こしたこともあり何かエンジン系にトラブルをかかえた車ではないか心配です。みなさまも同じような経験された方はいらっしゃいませんか?
4点

ヴィッツではなくBMWですが、車庫移動で同じように数分エンジンをかけて停止させたら、プラグがかぶり始動できなくなったことがあります。
現代の車は高度にエンジンコントロールされていて、イージーな感覚で乗れるイメージがあると思いますが、やはり適切な使い方をしなければ不調になるということを勉強させられた一件でした。
書込番号:17010256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も2011年から1年強ほどヴィッツにのっていました。
Fのスマートパッケージでした(詳しくは覚えていませんので)
私も冬の寒い朝にエンジンがかからないいう現象に遭遇しました。
かなりびっくりして…仕事に行けないと思い…急いで冬眠中のフォルツア(ビッグスクーター)
の準備をしたところ…外が寒すぎるのであきらめきれず、数分後に再度エンジンをかけると…
かかりました。
その現象は1度のみでもちろん走行中はありません。
後日、点検時にディラー担当者に現象について尋ねると以下の返答がありました。
「冬の寒い日にエンジンをかけようとすると、プラグがかぶったような現象が出ることがあるそうです。
特にスマートアシストが付いている車にでています。理由は、スマートアシスト車は再スタートしやすく
するために停車時に1気筒だけ少し濃いめのガスを充てんしているらしく、前日の停車時スマートストップ
状態でエンジンを切ると1気筒だけ上記の状態になったままになっているらしいです。次の日が寒いと
濃いめのガスがプラグ周辺に付着していて?プラグかぶりとコンピューターが検知してセルは回っているけど
安全のためプラグからの放電をしないらしいです。この症状が出ているときは1気筒だけ内圧すこし高いそうで…
それで、わかったそうです。」
とのことです。特に対策はなくてこの現象が出た時(寒い朝に出やすいそうです)は一度セルを回して
1〜2分後にエンジンをかけるとかかるそうです。
微妙ですが当時はリコールを含めたサービス対象にはなりにくいと言ってましたが、現在はどうでしょうか?
書込番号:17434793
4点

私は、2回エンストしました。私の勝手な判断ですが、頻繁に、オイル交換をするようにしたら、エンストしなくなりました。
書込番号:19088073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます
その後 車検の時にエンストの症状を伝えました。
エンストの推定原因は エンジンのピストンに抵抗がかかったためでは? ではないかということで エンジンを無料でオーバーホールしてもらえました。その後はエンストは一度もなく アイドリング時の振動も安定しました。
書込番号:19640365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



割安の現行ヴィッツRS中古車を見つけ購入検討しています。
ひとつ気になるのが近所は狭い裏道が多いのに、最小回転半径が5.6mという事です。
現在の車は全長4.2m巾1.75m回転半径5.2mで、切り返しは不要ですがギリギリの曲り角もあります。
感覚的なところも多いとは思いますが、今より苦労しそうでしょうか。
また実際にお乗りの方は小さいのに小回りきかないという感想でしょうか。
実際に近所を試乗出来ればいいのですが中古車屋まで100km近くあり不可能です。
(RS試乗車は無いし新車買わないのに最寄りのデラで試乗したくありません)
よろしくお願いします。
0点

友達が乗っているアクアがツーリングパッケージ装着車も同じ事情で5.6mになりますが正直かなり厳しいです
ハンドルを切ろうとしてもガコッ!と鳴って感覚的には5-6割くらいで止まってしまって、
ハンドルを片手で切る範囲なら問題ないですが、両手でぐるぐるとは回せないと思って下さい。
要は笑えるくらいにハンドルが回らず、普通に進むと外側に大きく膨らむのでほぼ確実に苦労する場面は増えると思います^^;
上記のアクアに乗った後にFRセダンを運転するとハンドルがくるくる回って感動すら覚えます。
スレ主さんが今お乗りの車は私が過去に乗った車のサイズだとオーリスやニュービートル(後期型)が近いですが、
幅の物理的な問題はありますが、取り回しの面ではアクアほどは苦労は無かったと思う。
書込番号:16449091
2点

試乗車を借りて
自分ちで試させてもらうとかはできないのでしょうか?
中古車ということで
走行距離が延びるのを嫌う可能性はありますが・・・
書込番号:16455556
0点

初代ヴィッツからG'sに乗り換えました。
駐車時は慣れるまで大変だろうけど、その他は問題ないと思うよ。
書込番号:16458379
0点



先日、友達から1000ccのタイプでエアコンを入れて走行するとエアコン未使用時の時の軽貨物以下の出だしだよと言われて少し気になっています。もちろん、ある程度流れに乗れば問題は無いのですが、往来の激しい切れ目を右折する場合、特に気になるのですが、1000ccを買うならNBOXとかの軽を買った方がいいよとまで言われてしまったんですが、そこまで出だしは悪くなってしまうのでしょうか?
アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で学生の自転車にも置いていかれるくらい、もしくは、自転車同等の遅さと言われました。
うちの近くのディーラーでは試乗は1300ccしか置いておらず、1000ccの試乗は出来ませんでした。
2点

あながち間違いではありません
例え方がオーバー過ぎますが(笑)
国産1000cc以下の車を買うくらいなら、軽ターボを購入しますね
NAの軽でも充分です
スペーシアのターボだと燃費が26km/l
ヴィッツの1000ccは20.8km/l
スペーシアが約140万
ヴィッツが約120万
税金が
スペーシアは7200円
ヴィッツ(1000cc)が29500円
スペーシアターボの方が居住性や動力性能等が上です
はっきり言って乗車人数以外で負けてる部分は無いと思います
購入時の差額もスペーシアは税金が免税なので、もう少し差額が縮まると思います
毎年の税金だけで結果的に差額はペイできますし、燃費の差でも差額は埋まっていきます
尚且つ、動力性能等もスペーシアターボの方が上なのでヴィッツは勝負になりません
ここではスペーシアターボを引き合いに出しましたが、軽のNAだとどっこいどっこいな感じがします
若干軽の方が加速がいいかな?くらいです
軽もNAだと、A/Cを使えば糞みたいな加速になるので(笑)
スペーシアはNAでもそこそこ走りますよ
まぁ五人乗車がよくある。という方でもない限り1000cc以下は購入する利点があまりないと思います
書込番号:16401548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ゆうこちん Ver.3.00 AV-JOYUさん
旧型ヴィッツの1000CCなら乗った事があります。
エアコンを掛けても、私は許容範囲の走りだと思います。
又、少なくともノンターボのN BOXよりは1000CCのヴィッツの方が動力性能は上です。
書込番号:16401558
17点

現行モデルではなく,旧モデルの話ですが・・・。
70kgの私(当時。今はもうちょっと多いです。)と55kg(推定)の妻の2人乗車で
1000ccATのビッツをレンタカーで借りたことがあります。
正直,1300を借りたのかと思うくらいよく走りました。加速も特に不満無し。
高速道路も100km/hで割と安定して走れましたよ。もちろんエアコンは入れっぱなし。
なお,当時は自宅では1.8Lミニバンを所有しており,特に遅い車ではありません。
軽自動車は最近乗っていないので,もしかしたら今の軽ターボはもっと速いのでしょうけど。
あと経済的な面はまた別の話です。
しかし,
>アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で学生の自転車にも置いていかれるくらい
これはさすがに誇張しすぎだとすぐわかるのでは・・・。
ご友人もネタとして言うならせめて自転車じゃなく原付にすべき。(笑)
書込番号:16401565
10点

こんにちは。
私は先月までVitz1000ccに乗っていました。
確かにエアコンをつけるとパワーダウンしていましたが平坦の道ならばそれほど走らないってことはありませんでしたよ。
ただ、エンジンの音がうるさいですけどね。
嫁のピクシススペースカスタム(軽)にもたまに乗りますがこちらのほうがエアコンをつけると走りません。
なんだかんだ1000ccのほうが走ると思いますよ。
書込番号:16401576
10点

うーん、皆さんの意見を聞いてるとますます意味不明になってくるんです。(汗
1000ccでも1300cc並みの加速をしたとか、やっぱり軽よりも走行性能は1000ccのほうが上だとか、結局どっちもどっちみたいな感じなんでしょうか?
あんまり大差無いみたいな感じに見受けられるのですが。
確かにレンタカーって10年オチの古い車は無いと思うのですが、比較的新しい新車みたいな1000ccエンジンなら1300ccと褐色無い走りをすると言う事でよろしいでしょうか?
だとすると1300ccのラインナップが意味をなさない物になってしまうんですが・・・(汗
書込番号:16401744
3点

やはり、新型のヴィッツは10年前と比べて1000ccのエンジンでもかなり違うのですか?
改良されて現行の1000ccのエンジンなら、10年前の1300cc並みの馬力になったとか。
友達は10年前のヴィッツの事を言っていたかもしれません。
書込番号:16401767
2点

私も1000ccは思った以上に走りやすいと思います。
もちろん最近の軽はとても良く出来ているので、
そういう意味では差が少なく感じるかも知れませんが…
私個人の考えでは、上の方が言われている様な理由で
軽を選びますが、いざという時に5人乗れるし、
安定性や安全性も普通車の方が有利なのでヴィッツを
選ばれる方も多いと思います。
ご友人の考えをそのまま受け取るとすると、暑い時は普通車でも
軽でもエアコンONすると思うので、結局は、
「A/C使用時の1000cc>A/C使用時の軽」という構図になり、
やはり1000ccの方が加速では有利になります。
個人的には軽を選びますが、ヴィッツ1000ccに比べ売れ筋の軽は
結構高額になるので(特にN-BOX)、ローンで買うならヴィッツ、
金利の要らない現金なら維持費を考えるとトントンになるかも
知れないので、好きな方を選べばいいと思います。
だいたいの1000ccの加速がお知りになりたいなら、三菱ディーラーで
ミラージュを試乗されたら良いかと思います。
すこし軽いので若干加速がいいかも知れませんが、だいたいの
加速力が分かるハズです。
ちなみに軽貨物は軽乗用より低速域の加速は速いです。
ギア比の関係で。遅く思えるのは乗ってらっしゃる方が
ゆっくり運転されているからだと思います。
書込番号:16401772
5点

エアコン回すのに340ccのエンジンの損失をともなうコンプレッサーか。
すごいなぁ。
書込番号:16401799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在の1000ccが10年前の1300cc程度の加速力に
なることはありません。残念ですが。
ただし変速機(オートマやCVTと呼ばれる物です)が、
10年前とは格段に進歩しているので、現在の1000cc
が10年前の1000ccよりよく走るという感覚は
出てくるかも知れませんね。
ただしあくまで感覚で、実際は微々たる差でしょう。
現在は燃費に重点を置いているので、加速には
それほど気が配られていないからです。
でも1300ccが1000ccの3割増の加速力があるかと問われると、
絶対NOです。頑張って1割増、通常はほぼ違いが分かりません。
価格差が大したことがないなら1300ccを選んだ方が良い場合も
ありますが、自動車税だって変わってくるし、燃費も若干
違ってくるので、慎重に選ばれた方がいいと思います。
書込番号:16401807
2点

うわっ!その友人の造作の方程式が見事に成立したら、正にエアコンをつけた軽はスバル360と同等の出力になりますね。
昔の軽は360ccぐらいだったんですね。
でもフル乗車でエアコンつけて走るとホントに360ccまでグレードダウンしたような加速性能になるから驚きですよ。
書込番号:16401890
3点

昔の軽にはアルトワークスという化け物が(ry
サーキットでフィットRSをタコれます
書込番号:16401911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに相談すれば1000ccの試乗車を手配してくれるのでは?
書込番号:16401988
3点

現行型のVitz1000ccに乗っていた意見として街乗りオンリーなら1000ccで充分、高速も頻繁に乗るなら1300ccにしておいたほうが賢明です。
高速では燃費が良くなると思いましたが1000ccでは80〜100キロで走ると高回転になってしまい思ったほど燃費は伸びません。
私は街乗りでは16.5キロ、高速では17キロくらいでした。
車両価格10万の差と自動車税5千円の差では後悔しない為にも1300ccをお薦めです。ちなみに私も後悔したクチです。
書込番号:16402263
4点

実はエアコンの付けた状態で軽(スズキのWit)に乗ったんですが、さほど力不足になるような事はありませんでした。
やはり、確かに若干、出だしは下がります。少し速い車に煽られるかあおられないかという状態ですね。
まぁ、右折車線から追い抜いていきますけど。
書込番号:16402389
1点

パッソなら1000cc置いてるかと。
お近くのパッソの試乗車をさがしてみては?
多少重量違うかと思いますが近いと思います。
ちなみに4AT時代の初代ヴィッツは出足悪かったです。
書込番号:16402428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 1000ccのタイプでエアコンを入れて走行するとエアコン未使用時の時の軽貨物以下の出だし、、、
> 1000ccを買うならNBOXとかの軽を買った方がいいよ、、、
> アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で、、、、、、、
このような意見は一笑、気になさらないことでしょう。大嘘と考えてください。誇張しすぎです。
動力性能の事は、軽のターボの有無では大きな違いがあります。
が、先ずは、動力性能は横に置いといて、「欲しい車は、何か」 をディーラの実車で検討された方が良いかと。
内装、アクセサリー、便利収納などは軽の方が充実しています。日常どのような使用かでは軽の内装は過剰かもしれません。
価格:1000-1300CC車 < 軽ターボ
1000cc車、1300cc車の廉価版は、軽ターボよりも安い。
燃費:軽ターボ無<1000車=<軽ターボ
カタログ値ほど差がないのが私の経験。高速では、さらに逆転する場合有り。
N-BOX等のワンボックスは車重が1トン前後になり、登坂では燃費厳しい。
1000cc車のパッソは900kg位と軽い。1000CCVITZで970kg
年間走行距離が少なければ、燃費は無視できるかも。
取回:軽1470mm幅<1000cc1660mm幅<1300cc車1695mm幅
慣れれば車幅はあまり気にならなくなりますが、デパートやレストランでの駐車スペースでは軽が
圧倒的に楽な場合多い。
維持費:軽 < 1000cc〜1300cc
但し、軽ターボを選ぶとほとんどの軽で購入費+維持費が1000cc車よりも高くなる。
きれいに乗った軽は下取りが高いこと多いので、どのくらいの年数乗るかも、、、、。
後席広さ: 軽 > 1000〜1300cc 特に足元の広さ感覚。軽は広いと実感します。
書込番号:16402883
3点

現行の軽ターボはすごく燃費がいいですよ。
軽ターボ=燃費が小型車より悪い、という図式は
2000年代まででしょう。2010年代に入ってからは、
CVTのおかげもあり軽ターボもかなりの低燃費です。
私が昨年購入したワゴンRスティングレーTは、
主に郊外路が走行地域ですが、リッター20km/L以上を
コンスタントに出しています。
エコクールもあいまって、エアコン作動時もそれほど
悪化しません。
N-BOXは燃費が2000年代レベルなのでターボだとキツいかも
知れませんが、スズキ・ダイハツのターボモデルなら
下手な小型車より燃費が良いと思います。
書込番号:16403115
3点

今晩は、
小排気量車のエアコンは、発進等の急加速時には
コンプレッサーの負荷を一時的に無くす仕様だと
思っていたけど 、私の記憶 違い。?
書込番号:16403205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑見当違いですね。エアコン付けてエンジンやバッテリーに負荷が掛からないはずがありません。
確か車の電装品ではエアコンが一番消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:16403879
2点

Vitz1000ccは街乗りならキビキビ走るのですがとにかく加速する時のエンジン音がうるさいです。
エアコン使用時はもっとうるさく感じますし車内のアイドリング振動もお世辞にも静かとは言えません。
軽自動車(ターボ無)の方がエンジン音は静かですしアイドリングの振動もありません。(車種にもよると思いますが)
私はVitz1000ccのエアコン使用時のうるささが嫌になり1年で手放しました。
書込番号:16404105
2点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,627物件)
-
ヴィッツ ジュエラ AM/FMラジオ HDMIナビ バックカメラ スマートキー ETC 社外コーナーセンサー
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
ヴィッツ F 1年保証付 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 46.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 67.7万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ヴィッツ F スマイルエディション 純正SDナビ CD Bluetooth スマートキー 電動格納ミラー クリアランスソナー ワンセグTV 運転席 助手席エアバッグ ABS
- 支払総額
- 37.6万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ F 1年保証付 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 46.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 67.7万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
ヴィッツ F スマイルエディション 純正SDナビ CD Bluetooth スマートキー 電動格納ミラー クリアランスソナー ワンセグTV 運転席 助手席エアバッグ ABS
- 支払総額
- 37.6万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 8.6万円