ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,625物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2019年4月20日 06:51 |
![]() |
19 | 1 | 2018年3月18日 10:06 |
![]() |
88 | 24 | 2018年2月14日 20:53 |
![]() |
161 | 14 | 2017年3月4日 22:40 |
![]() |
10 | 4 | 2017年2月21日 22:49 |
![]() |
39 | 7 | 2017年2月4日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
新車購入検討中なんですが、仕事用の車なのでなるべく低予算で買いたいと考えてます。
一番低いグレード、1.0F Mパッケージにはナビレディの設定がありません。
どうしてもステアリングスイッチだけ欲しいのですが後付けは可能でしょうか?
わかるかたいましたらよろしくお願いします。
書込番号:22613314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキーさん!さん
元トヨタセールスです。
メーカーオプションで設定の無い装備を後付けする事は、基本的に不可能です。
例えば、今回のステアリングスイッチの場合ですが、スイッチそのものは部品として購入可能でしょうが、車側に必要な配線が無いと思われます。
ですから、スイッチだけあっても機能させる事ができないのです。
トヨタはその辺りのコスト管理をしっかり行っているので、配線が来ている可能はほぼ無いですし、ディーラーにはそういう情報は一切下りてこないのでわかりません。
グレードから検討するか、あきらめるか。
じっくりお考え下さい。
書込番号:22613489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100%不可能では無いけど
そのグレードの金額差以上に金掛かるし、保証無いし、面倒だしでお勧めしません
素直にグレード上げるか、諦めるかでしょう。
書込番号:22613658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキーさん!さん
↓の方の整備手帳のように、後期型ヴィッツ1.3Fにディーラーでステアリングスイッチを後付けされたとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1658967/car/2351894/4659652/1/note.aspx#title
この方の場合はステアリングスイッチの取り付け費用は工賃込みで23,220円との事です。
ただ、ラッキーさん!さんがヴィッツの購入を検討しているヴィッツ1.0F Mパッケージは1.3FのようにナビレディセットがMOP設定されていません。
つまり、ナビレディセットがMOP設定されている1.3Fや1.0Fなら、ステアリングスイッチを後付け出来る可能性もあるかもしれませんね。
この辺りの事も含めてラッキーさん!さんがヴィッツを購入予定のネッツ店で、1.0F Mパッケージにステアリングスイッチの取り付け作業を行ってくれるか確認してみては如何でしょうか。
ただ、ステアリングスイッチが取り付け可能でも、MOPという事で取り付け作業を拒否する事も多々ありますのでご注意下さい。
書込番号:22613698
1点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル

なかなか返信がないので自分で購入してしまいました。
ユーザーレポートに投稿します。
また,ご意見くださいますようお願いいたします。
書込番号:21684309
6点



先日、友達から1000ccのタイプでエアコンを入れて走行するとエアコン未使用時の時の軽貨物以下の出だしだよと言われて少し気になっています。もちろん、ある程度流れに乗れば問題は無いのですが、往来の激しい切れ目を右折する場合、特に気になるのですが、1000ccを買うならNBOXとかの軽を買った方がいいよとまで言われてしまったんですが、そこまで出だしは悪くなってしまうのでしょうか?
アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で学生の自転車にも置いていかれるくらい、もしくは、自転車同等の遅さと言われました。
うちの近くのディーラーでは試乗は1300ccしか置いておらず、1000ccの試乗は出来ませんでした。
2点

うーん、皆さんの意見を聞いてるとますます意味不明になってくるんです。(汗
1000ccでも1300cc並みの加速をしたとか、やっぱり軽よりも走行性能は1000ccのほうが上だとか、結局どっちもどっちみたいな感じなんでしょうか?
あんまり大差無いみたいな感じに見受けられるのですが。
確かにレンタカーって10年オチの古い車は無いと思うのですが、比較的新しい新車みたいな1000ccエンジンなら1300ccと褐色無い走りをすると言う事でよろしいでしょうか?
だとすると1300ccのラインナップが意味をなさない物になってしまうんですが・・・(汗
書込番号:16401744
3点

やはり、新型のヴィッツは10年前と比べて1000ccのエンジンでもかなり違うのですか?
改良されて現行の1000ccのエンジンなら、10年前の1300cc並みの馬力になったとか。
友達は10年前のヴィッツの事を言っていたかもしれません。
書込番号:16401767
2点

私も1000ccは思った以上に走りやすいと思います。
もちろん最近の軽はとても良く出来ているので、
そういう意味では差が少なく感じるかも知れませんが…
私個人の考えでは、上の方が言われている様な理由で
軽を選びますが、いざという時に5人乗れるし、
安定性や安全性も普通車の方が有利なのでヴィッツを
選ばれる方も多いと思います。
ご友人の考えをそのまま受け取るとすると、暑い時は普通車でも
軽でもエアコンONすると思うので、結局は、
「A/C使用時の1000cc>A/C使用時の軽」という構図になり、
やはり1000ccの方が加速では有利になります。
個人的には軽を選びますが、ヴィッツ1000ccに比べ売れ筋の軽は
結構高額になるので(特にN-BOX)、ローンで買うならヴィッツ、
金利の要らない現金なら維持費を考えるとトントンになるかも
知れないので、好きな方を選べばいいと思います。
だいたいの1000ccの加速がお知りになりたいなら、三菱ディーラーで
ミラージュを試乗されたら良いかと思います。
すこし軽いので若干加速がいいかも知れませんが、だいたいの
加速力が分かるハズです。
ちなみに軽貨物は軽乗用より低速域の加速は速いです。
ギア比の関係で。遅く思えるのは乗ってらっしゃる方が
ゆっくり運転されているからだと思います。
書込番号:16401772
5点

エアコン回すのに340ccのエンジンの損失をともなうコンプレッサーか。
すごいなぁ。
書込番号:16401799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在の1000ccが10年前の1300cc程度の加速力に
なることはありません。残念ですが。
ただし変速機(オートマやCVTと呼ばれる物です)が、
10年前とは格段に進歩しているので、現在の1000cc
が10年前の1000ccよりよく走るという感覚は
出てくるかも知れませんね。
ただしあくまで感覚で、実際は微々たる差でしょう。
現在は燃費に重点を置いているので、加速には
それほど気が配られていないからです。
でも1300ccが1000ccの3割増の加速力があるかと問われると、
絶対NOです。頑張って1割増、通常はほぼ違いが分かりません。
価格差が大したことがないなら1300ccを選んだ方が良い場合も
ありますが、自動車税だって変わってくるし、燃費も若干
違ってくるので、慎重に選ばれた方がいいと思います。
書込番号:16401807
2点

うわっ!その友人の造作の方程式が見事に成立したら、正にエアコンをつけた軽はスバル360と同等の出力になりますね。
昔の軽は360ccぐらいだったんですね。
でもフル乗車でエアコンつけて走るとホントに360ccまでグレードダウンしたような加速性能になるから驚きですよ。
書込番号:16401890
3点

昔の軽にはアルトワークスという化け物が(ry
サーキットでフィットRSをタコれます
書込番号:16401911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに相談すれば1000ccの試乗車を手配してくれるのでは?
書込番号:16401988
3点

現行型のVitz1000ccに乗っていた意見として街乗りオンリーなら1000ccで充分、高速も頻繁に乗るなら1300ccにしておいたほうが賢明です。
高速では燃費が良くなると思いましたが1000ccでは80〜100キロで走ると高回転になってしまい思ったほど燃費は伸びません。
私は街乗りでは16.5キロ、高速では17キロくらいでした。
車両価格10万の差と自動車税5千円の差では後悔しない為にも1300ccをお薦めです。ちなみに私も後悔したクチです。
書込番号:16402263
4点

実はエアコンの付けた状態で軽(スズキのWit)に乗ったんですが、さほど力不足になるような事はありませんでした。
やはり、確かに若干、出だしは下がります。少し速い車に煽られるかあおられないかという状態ですね。
まぁ、右折車線から追い抜いていきますけど。
書込番号:16402389
1点

パッソなら1000cc置いてるかと。
お近くのパッソの試乗車をさがしてみては?
多少重量違うかと思いますが近いと思います。
ちなみに4AT時代の初代ヴィッツは出足悪かったです。
書込番号:16402428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 1000ccのタイプでエアコンを入れて走行するとエアコン未使用時の時の軽貨物以下の出だし、、、
> 1000ccを買うならNBOXとかの軽を買った方がいいよ、、、
> アクセルを床までつけても鈍ガメ状態で、、、、、、、
このような意見は一笑、気になさらないことでしょう。大嘘と考えてください。誇張しすぎです。
動力性能の事は、軽のターボの有無では大きな違いがあります。
が、先ずは、動力性能は横に置いといて、「欲しい車は、何か」 をディーラの実車で検討された方が良いかと。
内装、アクセサリー、便利収納などは軽の方が充実しています。日常どのような使用かでは軽の内装は過剰かもしれません。
価格:1000-1300CC車 < 軽ターボ
1000cc車、1300cc車の廉価版は、軽ターボよりも安い。
燃費:軽ターボ無<1000車=<軽ターボ
カタログ値ほど差がないのが私の経験。高速では、さらに逆転する場合有り。
N-BOX等のワンボックスは車重が1トン前後になり、登坂では燃費厳しい。
1000cc車のパッソは900kg位と軽い。1000CCVITZで970kg
年間走行距離が少なければ、燃費は無視できるかも。
取回:軽1470mm幅<1000cc1660mm幅<1300cc車1695mm幅
慣れれば車幅はあまり気にならなくなりますが、デパートやレストランでの駐車スペースでは軽が
圧倒的に楽な場合多い。
維持費:軽 < 1000cc〜1300cc
但し、軽ターボを選ぶとほとんどの軽で購入費+維持費が1000cc車よりも高くなる。
きれいに乗った軽は下取りが高いこと多いので、どのくらいの年数乗るかも、、、、。
後席広さ: 軽 > 1000〜1300cc 特に足元の広さ感覚。軽は広いと実感します。
書込番号:16402883
3点

現行の軽ターボはすごく燃費がいいですよ。
軽ターボ=燃費が小型車より悪い、という図式は
2000年代まででしょう。2010年代に入ってからは、
CVTのおかげもあり軽ターボもかなりの低燃費です。
私が昨年購入したワゴンRスティングレーTは、
主に郊外路が走行地域ですが、リッター20km/L以上を
コンスタントに出しています。
エコクールもあいまって、エアコン作動時もそれほど
悪化しません。
N-BOXは燃費が2000年代レベルなのでターボだとキツいかも
知れませんが、スズキ・ダイハツのターボモデルなら
下手な小型車より燃費が良いと思います。
書込番号:16403115
3点

今晩は、
小排気量車のエアコンは、発進等の急加速時には
コンプレッサーの負荷を一時的に無くす仕様だと
思っていたけど 、私の記憶 違い。?
書込番号:16403205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑見当違いですね。エアコン付けてエンジンやバッテリーに負荷が掛からないはずがありません。
確か車の電装品ではエアコンが一番消費電力が大きいのではないでしょうか?
書込番号:16403879
2点

Vitz1000ccは街乗りならキビキビ走るのですがとにかく加速する時のエンジン音がうるさいです。
エアコン使用時はもっとうるさく感じますし車内のアイドリング振動もお世辞にも静かとは言えません。
軽自動車(ターボ無)の方がエンジン音は静かですしアイドリングの振動もありません。(車種にもよると思いますが)
私はVitz1000ccのエアコン使用時のうるささが嫌になり1年で手放しました。
書込番号:16404105
2点

過負荷時の為に
エアコンカットオフシステムって制御が有ると思っていたけど、
使っていないのかな?
書込番号:16409013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野良さん、再度のお問い合わせの件ですが、そのようなシステムはヴィッツでは使っていないようです。
エアコンをOFFにすればパワーダウンは治まります。
書込番号:16409438
1点

こんばんは
私は初代後期から今月3代目にチェンジしました。いずれも1000tです。
加速は遅いですが許容範囲です。一般道では離されることはありません。
加速時はゴーとノイズが大きいですが、定速走行では静かです。
エアコンは軽より良く効くと思います。
初代は18万km走れました、エンジンガスケットの交換をしましたが、
大物はそれくらいでした。軽より丈夫な気がします。
燃費は市街地で15km/Lがやっとです(エアコンON)
昨今の軽にはかなわないです。
グレードはFですが、本体約90万円で買いました。軽より安く値段に負けました。
書込番号:16453867
2点

KSP130前期型乗ってます。
街乗りだとなかなか速いですよ。
トロくさいプリ◯スぐらいならドンドン抜きます。
また母が乗ってる1.5のアクアよりも格段に走ります。
ただ高速に乗って80キロ超えると少しパワー不足は感じるかもですね。
乗り出すと物足りないですが、軽よりはずっと静かだし足回りもしっかりしてるし、節税したいなら1000もおススメです。
書込番号:21599651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヴィッツハイブリッドが出ましたね。
ヴィッツハイブリッドU 2,087,640円 燃費34.4
本革巻きステアリング マルチインフォメーションディスプレイ
スマートエントリー&プッシュスタート
アクアG 2,106,098円 燃費37.0
(2,007,818円+マルチインフォメーションディスプレイ+スマートエントリー&プッシュスタート)
本革巻きステアリング 合成皮革巻きインパネ助手席オーナメント
アームレスト付センターコンソールボックス
価格を似た感じにすると、上記の2グレードでしょうか。
室内高がアクア1175ミリに対しヴィッツは1240ミリ。この差は大きいように思います。
室内長はアクア2015ミリに対しヴィッツは1920ミリとアクアの方が長くなります。
さて、皆さんならどちらを買いますか?
それともフィット? ノート?
4点

ヴィッツHVとアクアの燃費の差は↓のように車重の差によるものですから、実際には殆んど同じと考えても良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000934825/SortID=20564795/#20564996
書込番号:20566115
8点

カローラハイとプリウスみたいなもんで
カローラごときに300万は出したくないが
プリウスならちょっと見栄張っちゃおっかな!
みたいな。
専用車両だからこその魅惑。
∴ アクア
書込番号:20566132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヴィッツHVがほしいです
小さくて低すぎず乗りやすいから
(アクアは車のできよりちょっと売れすぎていると思うのでヴィッツに頑張ってほしい・・・1チャン?ですが)
書込番号:20566263
19点

ヴィッツWRCが欲しいです。
書込番号:20566707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヨーロッパの一部の国では2030年辺りで内燃機関の車の販売や利用が
法的に出来なくなるので、今の内にハイブリッドの開発費や設備費などの投資の回収が
必要になったのかもしれないですね。
トヨタだからできる兄弟車販売ですが、自分だったら実績のあるアクアを買って、ヴィッツの実力が良ければ買い替えです。
書込番号:20567060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヴィッツHVです。
アクアは視界が悪い。狭い。
書込番号:20570183
19点

アクアと変わらないのであれば、私もフィットですね〜
車に乗ってる感がとても心地よい。
THSは本当に素晴らしいと思いますが、あまりにもスムーズで違和感がなさすぎて面白みがないのが正直なところ。
いい車である事は間違いないと思うなすけどね〜〜
書込番号:20590421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>七郎丸さん
アクアに乗って5年目に入りましたがトヨタのハイブリッドにはもう乗りたくありません。面白くないのです。
候補は日産ノートe-POWER、スズキのイグニス、ホンダ フィットRSなどです。
書込番号:20595644
15点

僕はプリウスやアクアのようなHV専用車が苦手ですね。
燃費のために後方の視野を無視したあのデザインが嫌いです。
なのでヴィッツHVやカローラHVが欲しいです。
書込番号:20604793
25点

これを知ってしまったから「ヴィッツ」には乗れない…
(;´д`)
http://contents.os-car.jp/article/yabai-name
書込番号:20679608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このサイズ感だったらどっちも大差ないよね。故に両方、買わないが自分的正解。
書込番号:20710409
3点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
ボディカラーをボルドーマイカメタリックにしたいのですがそうなるとグレードがjewelaになってしまいます。クルコンもつけたいと思いましたがOP設定がなくどちらを優先するか悩んでおります。
後付けが可能であればjewelaにしようかと。
お分かりになる方、宜しくお願い致します。
書込番号:20627727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青空016さん
こんにちわ。
お尋ねの件ですが、クルコンはメーカー出荷での取り付け装備になるので
後付けなどは絶対に無理です。
ですので残念ですが、ご希望のグレードでは取り付けできないと思います。
ダメもとでディーラーに聞いてみるのが良いかもですが・・・。
書込番号:20677442
2点

>青空016さん
>白髪犬さん
メーカー取り付け設定のないものにつけるのはオーダーメイドで作ってくれというようなものですよね。ほとんど皆無にひとしいです。残念ですがあきらめましょう。
作ってくれたら拍手ものです。
書込番号:20677551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクア(後期)ではクルコンの後付けが割と簡単にできるようですが、ヴィッツ ではどうなんでしょうかね。
書込番号:20678900
2点

返信ありがとうございます。
20ヴェルファイア2.4Zに乗っていた時に取り寄せて付けたら作動したのでヴィッツもいけるかなと。
ネットではヴォクシーも寒冷地仕様の4WDだけはポン付けでいけるような事が書かれていました。
オプション設定があれば良いのですが残念です。
書込番号:20679005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アクアと比較された方、燃費の方はどうでしたか?実は最近、勤務場所が変更になり、かなり道幅の狭い場所を通らないと行けないことが多く今乗ってるクラウンを手放そうかと思っています。クラウンは確かに乗りやすいですけど、軽自動車でも気を遣うような場所だとかなり難儀をします。
9点

カーテル和合さん
同じ重量区分でJC08モード燃費を比較するとヴィッツ34.4km/L、アクア33.8km/Lですから、実燃費も僅かにヴィッツが良くなる可能性はありそうですね。
書込番号:20590492
4点

ヴィッツ高くないですか?
書込番号:20591801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクアとのカタログ燃費差は誤差の範囲内かと。
実際、同じシステムを使用している「カローラHV」との実燃費もほぼ同じです。
ただ、クラウンからの乗り換えを考えるのなら、ヴィッツの乗り心地と質感はどうかと?
トヨタブランドのトップモデルからのエントリーモデルだと、あらゆる面の落差もそれなりです。
どうしても通勤燃費や5ナンバーサイズに拘るなら、カローラーHVシリーズはどうでしょう?
乗り心地や質感はクラウンには遥かに劣りますが、少なくてもヴィッツやアクアよりは少し上です。
書込番号:20593201
2点

カローラハイブリは、中身はヴィッツと同じプラットホームですよん。
書込番号:20593837
2点

メジロデュランさん
確かに「ヴィッツ」「アクア」「カローラシリーズ」は共に同じ「トヨタBプラットホーム」がベースとなっていますが、カローラは各部のスポット増しや遮音材増し等で、乗り心地や静粛性は明らかに上です。
同じ様に「マークX」のプラットホームも「クラウン」「レクサスGS」と同型式ですが、乗り心地や静粛性は同じではないでしょ?
トヨタは同じプラットホームであっても、車輌価格や車格に沿って徐々に上質になる様に仕上げています。
ちなみに、同じカローラでもガソリン車とハイブリット車ではスポット数や各箇所の補強材も異なります。
書込番号:20594212
11点

通勤にかかる時間にもよりますが、長時間の場合乗り心地は重要だと思います。
ディーラーのセールスさんにヴィッツは今回のモデルチェンジで乗り心地を改善したと聞きました。
いずれにせよ1回は試乗されることをお勧めします。
書込番号:20611223
3点

初回のマイナーチェンジのヴィッツ1000をカーシェアリングで乗りました。先代モデルの最初の型を乗っていましたがそれと比べ乗り心地は良くなっていました。排気量でうるさいと非力は感じました。欧州向けと同じなった感じがしますがネッツのセールスはスイフトやデミオにはかなわないと話していました。良くなったならば試乗したいです。スイフトを乗るとヴィッツは乗る気がなくなります。
書込番号:20627845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,625物件)
-
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 46.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 74.6万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 13.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 46.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 74.6万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 10.2万円