ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,592物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年4月12日 08:00 |
![]() |
8 | 8 | 2013年4月28日 18:35 |
![]() |
4 | 30 | 2013年6月23日 23:54 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月6日 21:17 |
![]() |
13 | 11 | 2013年11月12日 11:11 |
![]() |
6 | 11 | 2012年9月23日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
RSのMT車(2011年中古車)に試乗し、1.5Lエンジンも5MTミッションもOKだったのですが、唯一NGだったのがブレーキでした。
軽く減速&シフトダウンしようとしてチョンとブレーキに足を載せただけでカックンブレーキとなり意図よりもかなり急ブレーキになります。(当然ですがブレーキアシストが効いているわけではなく普通の減速です)
RSのAT車(新車の試乗車)にも乗りましたが同様のカックンブレーキでした。ATの場合はブレーキ操作に集中するように慣れれば何とかなりそうですが、MTの場合はクラッチ、シフトと同時にブレーキ踏力をコントロールする必要があるためこのカックンブレーキで微妙な減速をコントロールする自信がありません。(フルブレーキ操作ならこれでも問題ないのかもしれませんが)
約20年ほどMT車を乗り継いで来ましたがこのようなブレーキの車は初めてです。ヴィッツのブレーキとはこういうものなのでしょうか?ビッツのMTに乗られている方の意見をお聞かせ下さい。
2点

以前、ディーラーに修理を出した時にヴィッツのAT台車を借りた事がありましたが、カックンブレーキでしたよ。
モデルチェンジ前の車種でしたが同様だったので、現行がそうであれば仕様なのでは?
まぁ馴れれば直ぐに対応が出来ましたから、MTといっても街中でHTなんて必要ありませんから気にする必要が無いのでは!
書込番号:15991835
1点

スイスポですけど、やはりカックンです、
だいたい何処のメーカーも初期制動が高めのパッドが組んであるみたいです、
お金がかかりますが納車即パッドを換える人もいます。
自分は慣れてしまいました。
書込番号:15992169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
S5VWDさん:
スイスポもカックンブレーキなんですか。実はこの後にスズキでスイフトRS(AT)に試乗させてもらいましたが、ブレーキはリニアに効く良い感じでした(これが普通)。足まわりもヴィッツRSよりもしなやかで走りはとても気に入りました。後席の広さからヴィッツも捨てがたいのですが、あのブレーキだけは。。。。パッドを変えるとカックンブレーキが直る(初期制動が弱くなりリニアな効きになる)ものなのでしょうか?
ムノラブさん:
確かに仕様なのだと思います。ATであれば何とか乗れそうに思いますが、MTに乗っている方の意見もお聞きしたいです。
余談ですが、トーヒルを使わない通常減速時の方がシフトダウン時のクラッチミートにはより微妙なブレーキコントロールが必要なのであのブレーキで乗りこなす自信がありません。
書込番号:15995772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキのタッチはパッドの変更で何とでもなるというのが個人的な経験の結論です、
詳しくはみんカラのサイトでも覗いてください、
参考になる意見が色々あります、
ついでに、スイフトRS が平気ならスイスポも大丈夫です、だいたい同じタッチです、
現行ヴィッツはかなりのカックンなんですねぇ
より女性寄りの設定ですね。
書込番号:16001101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、TRD turbo M乗ってますが、ブレーキは普通だと思いますし、私は甘い感じがします。
個体差もあると思いますよ。
書込番号:16015920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルシエドさん
TRD turbo Mは前モデルのものですよね。下記のようにカックンブレーキは現行のNCP131型の問題のようです。(トヨタに限って個体差ということは恐らくないと思います。効きが甘いというユーザーの声をうけてトヨタは現行のカックンブレーキを良しとしたのかもしれませんね)
S5VWDさん
アドバイスありがとうございます。アドバイスに従いいろいろ調べてみましたが、プロジェクトμのNS-ZEROというブレーキパッドがカックンブレーキに対して実績があるようです。
以下にヴィッツのブレーキに関して同じ問題が書かれたブログを見つけましたが、私も全く同感です。
http://blog.livedoor.jp/dayanyzfr1/archives/50813671.html
パッド交換でブレーキの問題がなんとかなりそうなのでビッツも選択肢に入ってきました。スイフトRSのしなやかな走りか、ヴィッツの広い後席とカラーバリエーションかという選択になりそうです。
おまけですが、今回欧州のサイトも調べましたが、スイフトの方はほぼそのままの形で欧州で売られているのに比べ、ヴィッツ(Yaris)の1.5Lの5MTは売られておらず、スイフトRSの足まわり出来の良さの理由がわかったようなきがします。
書込番号:16016419
0点

一度代車で、130型乗りましたが、多分私の想像ですが、
軽自動車からの乗り換えを配慮しての変更かもしれません。
自宅に有る、ダイハツ ミラアヴィA/Tをたまに使用しますが、普通車感覚でブレーキを踏むと、かなりのカックンになります。(^_^;)
まぁ、はっきり言えば、どの車にも自分の感性と合わないことがあります。
ブレーキが効く方が良いという人も、スレ主のように、効きすぎると思う人もいます。
ある程度の割り切りも必要ではないでしょうか。
書込番号:16024571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果を報告しておきます。
結局スイフトRSの5MTにしてしまいました。カックンブレーキに関しては教えていただいたようにパッド交換でなんとかなると理解したのですが、ビッツRSのごつごつした足まわりよりもスイフトRSのしなやかでかつ気持ちよく車が曲がる足まわりの方が嫁さんも乗ることもあり好印象でした。
が、なによりもビッツRSの1年落ちの中古車(パッド交換費用含まず)よりスイフトRSの新車のほうが見積もったら安かったというのが決め手になりました。
しかし今回のカックンブレーキ問題がなければ恐らく勢いでビッツを選んでいた可能性が高かったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16069753
2点



現在、嫁がH20式のヴィッツRSに乗ってるんですが、度々、対向車からパッシングを食らうことがあり困っています。
光軸が狂っているのか原因かと思い、ディーラへ何回か入庫させましたが、光軸は正常とのこと。
ただ気がかりなのが、ヘッドライトがプロジェクターではなく、マルチリフレクターみたいになっており、後付けのHIDのような感じで装着されているのですが、これはこれで問題無いのでしょうか?
購入当時からHIDは純正標準装備らしく、後付けでディーラーで付けた記憶がありません。
このような純正HIDの装着例もあるのでしょうか?
自分でも夜間、平地に車を止め、車から降りて100メートルくらい離れた位置でヘッドライトの眩しさをチェックしましたが、特に近所迷惑になるような配光でもなく、何も問題無かったです。
マルチリフレクターのため、微妙な角度で対向車の目に光が入ってしまうのでしょうか?
ハロゲンバルブに戻せと言われそうですが、純正HIDが装着されている車にハロゲンにしても問題無いのでしょうか?
配光が無茶苦茶になって今まで以上に近所迷惑な車両にならないか心配です。
っていうか、標準でHIDが付いてる車からハロゲンへ改造できるんでしょうか?
0点

地域限定の特別仕様車でHIDとかでは?
その場合マニュアルレベライザー付いているかと思います。
1〜5とかメモリの書いてあるダイアルスイッチです。
それで荷物の積載でノーズが上向きになった際に調整するものです。
違ってたらすいません
書込番号:15595143
0点

HIDの調整はオートレベライザで調整を行っているみたいです。マニュアルではありませんでした。
サスペンションがへたっていないかついでに一緒に見てもらったんですが、全く異常なしとのこと。
夜乗るなって言う意味ですかね?(泣き)なにかと車が無いと不便で・・・
書込番号:15595164
0点

失礼しました。
すいません、他は思い付きませんでした。
書込番号:15595256
0点

お嫁さんがウィンカー出すときにハイにしてるのでは?
教習所の車で良く見るパターンです。 ご自分で乗ってみたらどうです?
書込番号:15595339
0点

> 平地に車を止め、車から降りて100メートルくらい離れた位置で眩しさをチェック
走っている車でのまぶしさと、止まってる時のまぶしさは感じ方が異なります。
二台かそれ以上の車をお持ちなら、車を並べて、交互に点灯させれば違いが判るかも。
> マルチリフレクターのため、微妙な角度で対向車の目に光が入ってしまうのでしょうか?
微妙な角度でのまぶしさは有ると思います。元々、多くの車のHIDランプはまぶしく感じることあります。
特に、本の少しバンピーな道路とか、少し右カーブから来る車はまぶしすぎと感じること多いと思います。
> 標準でHIDが付いてる車からハロゲンへ改造できるんでしょうか?
DオプションでHIDに改造した車なら簡単にハロゲンに変更可能な筈ですが、改造費が結構かかる可能性有り、
まずは、少し光軸を下げたらどうなるか試したらどうでしょう。
書込番号:15595354
0点

ヴィッツにプロジェクター仕様は有りません(初代から現行まですべて)
全部マルチリフレクターです。
社外品でプロジェクターヘッドライトは有りましたけど。
RSなら標準でディスチャージです。
標準装備なら自動的にオートレベリングです。
まあカットがディスチャージ仕様だし固定もディスチャージ用なので
ハロゲン用ヘッドライト(片側3〜4万)買ってまで改造したいなら良いですが
元がディスチャージ仕様なのでオートレベリング機能を殺すと違法改造になります。
無論ハロゲン用にオートレベリングは付きません。
可能性としてはケツ上がり。
リアに重量物載せて光軸を下げるが
レベリング調整で最大限下げて貰うか(ディーラーでないと出来ません)
実際道路状況で光軸ずれたように見えるので気にしない。
と言うのが一番です。
書込番号:15595355
0点

ハイビームは確か100m先の路面上が確認可能、で
ロービームは40m先だと思いますので、
対向車側からの状況確認するなら40m程度先で中腰状態で眩しくないか? では?
ロービームを100m先から確認しても「点灯してる」程度では?
書込番号:15595378
0点

>お嫁さんがウィンカー出すときにハイにしてるのでは?
>教習所の車で良く見るパターンです。 ご自分で乗ってみたらどうです?
いえ、それはありえません。こちらが平地で信号待ちの時(直進の時)にパッシングです。
ですのでウインカーは全く触れてないのです。
書込番号:15595386
0点

batabatayanaさん
深夜、車から降りて100メートル離れた地点からずっとヘッドライトを見つめた状態で戻ってきたんです。
100M、90M、80M、70M、60M、50M、40M、30M、20M、10M・・。
いずれの地点でも問題無かったです。
書込番号:15595403
0点

もちろん、その場でしゃがんで立ち上がったりしました。
自分は眩しくなくても、HIDの光りに敏感な人には迷惑な配光になっているんでしょうか?
書込番号:15595417
0点

パッシングには色んな意味がありますから、原因はライトが眩しいからとは限らないんじゃないですか。
真意は本人にしか分かりませんけど。
書込番号:15595459
0点

不可解なパッシングは、それが面白いことに決まって「夜」だけなんですよ。
昼間にパッシングされたことは道を大型車などに譲ってもらったときとかです。
やはり、ヘッドライトになにかあるんでしょうか?
書込番号:15595478
0点

そうですか。
それなら当面の間は停車時ライトは減光させ、セカンドオピニオンで他店で見て貰う。
というのはどうです?
書込番号:15595582
0点

お友達に対向走行して頂いてのご確認頂くとか、
お友達に運転していただいてお友達車にて対向走行してみるとか・・・で如何でしょう?
書込番号:15595623
2点

う〜ん、既に何回か車外から目視で確認しているので、ヘッドライトの光なんてどこから見ても同じだとは思うのですが・・・。
ただひとつだけハッキリさせておきたいことがあります。
僕と女房共に肉眼で、眼鏡及び、コンタクトレンズは使用していません。
視力も両目1.3〜1.4くらいだと思います。
眼鏡もしくは老眼鏡を掛けた状態でのテストはしてないです。
もしかして老眼鏡が原因なのか?
書込番号:15595696
0点

スモールやウィンカーが点いてるとか最近は少なくなったネズミ取りを教えてくれてるとか・・?
関西の方では信号待ちのときはヘッドランプは消すもんだ・・とむか〜し聞いたことがあります
お住まいはどちらの地方ですか?
書込番号:15595996
0点

こんばんは
自動車を走行させて、対向車線から確認しましたか。
走行時にヘッドライトが揺れているのかもしれません。
書込番号:15596095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も上に書いていますが、パッシングを受けるのは走行時じゃなくて完全に停車してる時です。
オイル交換は半年ごとに行っているのでエンジンの振動はほとんどありません。
ヘッドライトを直接目視したり、壁に光りを映したりしてみましたが、光りが揺れてる形跡はありませんでした。
書込番号:15596480
0点

フォグランプは常時点灯してますか?フォグを点けると結構パシパシされますので、もしや?と思いました。
書込番号:15596668
0点

SIどりゃ〜ぶさん がレスされてますが(関西に限らないと思いますが)、
交差点先頭停車時なら、
(交差点等ではなく停車状況でヘッドライトを点灯継続するシチュエーションが?ですが)
ただ単に”年配気味”の方、また、
最近は室内灯の消費も気にされる方もお見受けするので、
「特段眩しくは無いけど交差点先頭は普通消すだろ?・バッテリー上がるよ」では・・・・
書込番号:15597002
0点



平成10年製デミオの買い換えでコンパクトカーを探していて、先日1.0 Jewela契約しました。
比較検討したのは、ヴィッツ、ノート、フィット、デミオ、スイフトの5車種です。
用途としては、街乗り専用、年間走行距離は7,000km程度、乗員は基本2名以内(たまに4名)を想定しています。
【エクステリア】
順位はヴィッツ>ノート>スイフト>デミオ>フィット
特にヴィッツとノートが好みでした。
ただし、ヴィッツはJewelaは良いと思いましたが、ノーマル版は特に好みというわけではありません。
NGはフィット。フィットはどうしても気に入らずエクステリアで却下となりました。
【インテリア】
順位はヴィッツ>スイフト>フィット>デミオ>ノート
ヴィッツはノーマル版だと安っぽさがでているのですが、Jewelaは内装色とメッキ加工により、安っぽさを払拭し、ぱっと見には高級感が感じられました。
スイフトは地味ながらワンランク上の車格感を感じられる良い内装だと思います。
ノートは飛び抜けて駄目でした。内装にはお金をかけてないのがありありで安物感満点です。
【エンジン性能】【走行性能】
全ての車に試乗していないので無評価
街乗り専用ということで、この辺には最初から多くを求めていません。平地を流れに沿って走ることができれば十分です。
【居住性】
順位はフィット>ノート>ヴィッツ>デミオ>スイフト
フィットはそこそこの広々感を感じられ、シートも良いと感じました。
ノートは全長が長いこともあって、後席足下の広さは飛び抜けています。ただし、後席自体の作りが粗悪で、せっかくの後席足下の広さを台無しにしています。
デミオ、スイフトの後席は狭くドアも小さいため乗り降りも窮屈です。基本2人乗りの車ですね。
【燃費】
判断できないので無評価
年間走行距離が7,000km程度なので、それほど重視せず。
低燃費車ほど車両価格が高くなっており、年間7,000km程度の走行距離ではガソリン代での回収は無理と判断しました。
【総合評価】
フィットはエクステリアでNG、デミオとスイフトは居住性でNGということで、ヴィッツとノートの争いとなりました。
結果は、4名乗車はたまにしかないということで、居住性よりインテリアを重視しヴィッツを購入しました。
今回、コンパクトカーを比較検討してみて、フィットの総合力の高さには驚きました。どの角度から見ても隙がありません。モデル末期とは言え売れている理由がよくわかりました。エクステリアが気に入れば、フィットにしていましたね。
ノートはせっかく後席が広いんだから、そのレベルに釣り合った後席シートにして欲しいです。あの安物シートではせっかくの長所が台無しでしょう。あと、廉価モデルにもピアノ調センタークラスターフィニッシャーをオプション設定するべきです。これがあるのとないのとでは、インテリアの雰囲気が全く変わってきます。
ヴィッツは、後席足下の広さがあと10cmあれば良いと思います。全長をあと10cm伸ばしても4m以内で収まるので可能だと思います。
2点



ヴィッツのマニュアル車にお乗りの方、エンジンスターターってどうされてますか?
基本、量販店ではAT車のみしか取り付け作業が出来ない事になってるんですが、マニュアルに乗ってる人はスターターを付けていないのかなと疑問に思い、質問させていただきました。
これからの季節はどうしても寒冷地では必需品になりますよね。
0点

MT車には、エンジンスターター取り付け出来ないと思います。
理由は、クラッチを踏まないとスターターが回らない電気回路にしているため。
技術的には、クラッチを踏まないでもスターターが回すこと可能ですが違法になるのかなと思います。
理屈上は、ギアがニュートラルで、ニュートラルの信号が拾えるなら問題ない筈ですが、寒冷地では、サイドブレーキ使わずに駐車すること多いでしょうし。
スレ主さんは、寒冷地とのことですので、夜間サイドブレーキ凍結で解除不可の話聞いたり、
その経験有るのでは?
書込番号:15191043
1点

こんばんは。
90年代後半はMT車の比率も今よりは高かったので、MT車にもエンジンスターターは取り付けできましたし、
私自信も付けていました。
ところが、エンジンスタート時の暴走事故が相次いだため、各メーカーともMT車には非対応となりました。
サンヨーテクニカでMT車用の製品がありましたが、今は廃盤で修理受付も終わったようです。
http://www.sanyotecnica.com/products/car_end/
今でも技術的には取り付け可能でしょうが、万が一事故を起こしてしまった場合自分の車を損壊するだけでなく、
他人の財産や最悪の場合、生命まで奪ってしまうこともあります。
カーオーディオやカーセキュリティショップなら、複数のセーフティー機構を備えた
インストールをしてくれるところがあるかもしれません。
それが見つからない場合、残念ですが前述の理由から諦めたほうがいいと思います。
書込番号:15191184
2点

昔MT車でエンジンを切る時にギアを入れたままにしていてエンジンスターターでエンジンを掛けて車が動き事故が多発しました
その為エンジンスターターはMT車は対応外になったはずです
しかも今のMT車はクラッチを踏んでいないとエンジンが掛からない仕組みになってもいます
最近のスマートキーでは出来るのかは判りませんが、アルテッツァに乗っていた時は手動で暖気していました(エンジン掛けた後にドアロックして)。
書込番号:15191534
0点

以前北海道で事故があったよ。
MT車、寒冷地ではサイドブレーキワイヤーの凍結防止のため引かずにギアを1速に入れて駐車します。
これにリモコンスターターで始動させて走り出しぶつかって止まったという事故。
亡くなった人がいたはずの事故。
以来MT車に取り付けてくれる店はなくなったんだが。
書込番号:15191689
0点

こう言う横着はダメですMT車の取り付け出来なくなったのです。
皆の全文を読んで理由を解釈し(これからの季節はどうしても寒冷地では必需品になりますよね。)MTはダメ。
自分で暖気をしてスタートすることです。
無責任な掛け方でことでとんでもない事故の責任は取らされるは、車の自損事故の損害は?。
ダブルパンチです。
無人車で違法MTエンジンスターター取付けで任意保険会社は(対人物)賠償してくれるのか?。
書込番号:15192536
1点

製品として販売されていれば装着している方もいるのでは?
でも、機構、回路的に回避できなければ・・・販売はないでしょうね?
回避、解除ができる知識があれば・・・・付けている人もいるのかもしれません。
無人発進も怖いけど、配線いじっての車両火災も怖いですよね?
書込番号:15192684
2点

クラッチスタートはいじればキャンセル可能。
AT用流用はわかりません。
横着しないでエンジンかけに行ったらいいと思います。
乗り込むのが面倒なら上記のキャンセルで
ドア開けてキー回すだけなので少し楽になります。
防犯上離れられないところに駐車なら諦めて厚着でカバーしましょう。
書込番号:15201452
0点

自分でエンジンを作動させてそのままキーをつけっぱなしにするのが不安な場合、
ターボタイマーを活用することも考えられますね。
(ターボタイマー作動時間を指定しておき、エンジン始動後キーを抜いてドアロックをする)
書込番号:15204617
0点

ヴィッツRSのMTにユピテルのエンジンスターターをつけてます。
エンジンスターター自体は「MT車非対応」と書いてあったと思いますが、配線の接続先とエンジン始動の制限を変更し、エンジンをかけられる条件を「サイドブレーキスイッチがON且つセル始動失敗時再始動無し」としてますので、万が一ギアが入っていても前には進みません。
さらに、ターボタイマー機能を使用してエンジンを停止するので、ギアが入る事もありません。
ただ、首都圏のホテルのボーイさんに駐車場まで持っていってもらうときや、ディーラーに預けたときはもちろんスターターは使用しないです。。。
書込番号:15933275
7点

シンシア_Xさん
よろしければ、参考までに型番を教えて頂けませんか?
自分の車にも使えるか興味あります。
書込番号:16825842
0点

基本的にMT車は皆さんの仰るように非対応で、取り付けてくれないショップが多いです。
ただ、セキュリティー関係に詳しいショップなら取り付け自体は可能です。
実際に、長野県松本市にある「カーセキュリティーショップAQUA」では、「他店で断られてしまうような作業、ご相談下さい」と謳い、MT車エンジンスターターの取り付け実績もあるようです。
しかし、自分もこの店を利用しましたが(片道200キロかけて)全国からお客さんが来るので、3〜4ヵ月待ちになる事も稀ではありません。
冬が終わってしまうので、近場でそう言ったショップを探すしかないでしょう。
長くなりましたが、取り付け事態を規制する法律はありませんし(条例によって無闇なエンジンスタートを禁止するものはある)、取り付けそのものに問題はないです。
書込番号:16826064
0点



こんばんわ。
私の両親が車を買い替えるコトにしたそうです。
(一緒に住んでいません)
私自身、車を持っておらず、全然疎いので
オススメを教えていただけたらと思います。
親は今のところ「トヨタ パッソ 1000cc」を140万くらいで買おうと思っているようです。
特にコレがいいってわけではないと思います。
現在、トヨタのファンカーゴに乗っているので、
同じトヨタで1000ccでってコトでって程度の理由だと思います。
パッソがイイのか悪いのかも分からないのですが、
70才前後の両親なので、もうちょっと安心なオプション!?が付いてた方が
イイのではないか、と。。。
アイサイト!?とか、ブレーキアシスト!?とか、
そーゆーのが付いていた方が少しは安心かなぁと。
(CMで見た事がある程度で、詳しくはないのですが 汗)
または、いずれ車イスとかになった場合とかも考えて、
「ダイハツ タント」とか、乗り降りしやすいのでは?とか。
でもタントは軽自動車だし、アイサイトは1000ccクラスには
搭載されていないようですし、、、
で、「ブレーキアシスト トヨタ」で検索したらヴィッツがヒットしました!!
価格も排気量もイイ感じです。
そこで質問があります。
ブレーキアシスト、老夫婦が乗るのに便利な機能でしょうか?
他にあった方が便利な機能はありますか?(老夫婦にとって)
1000ccあたりでタントみたくスライドドアのモノもあるのでしょうか?
ものすごーく疎いのでトンチンカンな事を言っていたらスイマセン(汗)
安い買い物ではないので、もうちょっと今後も考えて、
決めさせたいので、なんでも良いので教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたしますo(_ _*)o
0点

あんまり深く考えないほうが良いですよ
私の両親も70を超えてますがマニュアルのABSも付いていないジープに平気で乗っています(笑
書込番号:15106468
0点

年取ると、“背が低いクルマ”は腰や膝にこたえます。
開口部が大きいファンカーゴに慣れてきたのでしょうから
ポルテまたはスペイドが最適と思います。
http://toyota.jp/porte/002_p_001/concept/grade/index.html
普通車からタントに乗り換えるのも、維持費の面でアリだと思いますが
軽特有のフラフラした感覚は慣れが必要で、買う前に実際に乗って実感すべきです。
書込番号:15106742
0点

はじめにブレーキアシストと、シティー エマージェンシー ブレーキングシステム(アイサイト等 =プリクラッシュセーフティ)は別物になります。
ブレーキアシストはABS(スリップ等でタイヤの接地が失われた時に発動する機能)が進化したもので、早いブレーキ動作の時、踏力の弱い女性などでも強いブレーキングを可能とする機構だと考えてください。
多くの車種、トヨタ以外のメーカーでも採用は多いと思います。
新型車の場合、今年の10月から義務化されることになっています。
対してアイサイトなどは、映像を判断してドライバーの操作がない場合、およそ30km/h以内であれば停止を、限界はありますがそれ以上の速度では事故の衝撃を軽減する機構です。
この辺は「プリクラッシュセーフティ」のキーワードで検索してみてください。
比較的新しい技術なので市販済みの国産車だとスバルの一部の車種・グレードに限られます。
技術として各社が持っているのですが、市販車への搭載で完全に停止が出来るものはスエーデン車や、ドイツ車の一部に搭載があるのみだと思います。そのうちこの技術の採用は世界的に増えるはずです。
御両親がどのような車の使い方をするのかが分かりませんが、悪い言い方ですが「ゲタ車」としてなら気に入ったもので十分だと思います。(実際の話ですが)1日に200km〜300km程度をけろっと走っちゃうお年寄りなら、車種選定はきちんとやるべきだと思います。
安全装備に関して自分の優先順位は
1. サイドカーテンシールド・エアバッグ
2. 横滑り防止装置(ESC・ESP・トヨタでVSCと呼ばれているもの、これも10月から義務化されます)
3. ブレーキオーバーライド(どんな状態でもアクセルよりブレーキが優先される仕組み)
ですかね? 1. は横からトラックに突っ込まれてから必須と考えています。
1000ccクラスでプリクラッシュセーフティシステム搭載は輸入車にある
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/vw_up/382/
のですがなにせ初物(10月発売)ですし、他に色々欠点もあるので70代の御夫婦には勧めにくいものがあります。
カローラもコンサバでいいのですが、現行はやはり劣化感が否めないんです。バブルカローラを知っていると特に。
カラフルなコンパクトカーに乗っている老夫婦というのはカッコイイと思います、無理のない範囲で。
書込番号:15106771
0点

なんか間違って書いてますね。
× ABS(スリップ等でタイヤの接地が失われた時…
○ ABS(ブレーキングでタイヤがロックしそうな時…
です、すみません。
書込番号:15106821
0点

買い換えるのは、今まで車を購入して乗ってきた方なので、何も知らない方は口を出さない方が良さそうな気もします。
書込番号:15107091
2点

今はEDB(制動力分配機能)付きABS&ブレーキアシストですよ。
車によってだが標準でVSC&TRCも付いてるし。
パッソは最低グレードの1.0X-Vパケ以外はMOP
パッソにはブレーキアシストは付いていませんけど。
OPでVSC&TRC+サイドエアバックをMOP選択ですかね。
ファンカーゴからなら後継のラクティスも有りだと思う。
乗る人間が気に入らない車は勧め方が良いよ。
本人が気に入ってるようならパッソで安全装備だけは付けてくれと話を進めた方が良いと思う。
書込番号:15107185
0点

パッソ1000ccはいいですよ〜
ヤングママのお買い物用車のコンセプトなはずなのに…少し攻めてもインリフトしない、リヤの安定性も不思議な程安定、いや〜クラスを考えると抜群といえるかも。
スポーツ性は低いですがダイハツの良心を覚える1台です(笑)
アイサイトはスバルの商品なのでトヨタさんにプライドを捨てさる気があれば・・・しかし、1000cc車には・・。
ブレーキアシスト機構はほとんどの乗用車についていますのでご心配なくぅ〜
パッソは本当に操安性の優れた車なので事故りにくいはオーバーですけど選択は間違っていないと思いますよ
ただし、ファンカーゴと比べて不安点が2点あります
パワーダウンとCVT特性です
とくにCVT特性はみなさんが一度は経験する通過点ですが、ご老齢ということから少し心配なことかな。
書込番号:15107585
2点

MT車にしとけ
書込番号:15107673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンカーゴにMT車なんてね〜よん
それにいまどきのトヨタ車のMTなんてデブリやで
書込番号:15107760
1点

便利機能は適時使ってこそ威力を発揮するものです。それより今までのクルマと基本操作が変わらないような配慮が必要ではないでしょうか?
うちの親も最近クルマの買い替えをしましたが、足踏みパーキングブレーキやプッシュスタートをよく理解していないので一番安いマーチにしました。アイドリングストップなんてエンジン故障と勘違いされても困りますからねえ。
書込番号:15108125
0点

ありがとうございました。
ラクティスは最初検討していたそうなのですが、
車庫のサイズの関係で、ちょっと難しそうということで、
小さいパッソにしたそうです><
が、いろいろな事情により、今回は買い替えを止めたそうです。。。
今後、車いすになったりする可能性が大いにあるので、
もう少し今の車に頑張ってもらい、そうなった時にそれなりの車を買うかどうか
考えるとのコトでした。
ただ、今回の私の口出しは、無駄ではなかったようで、
安全装備などは今後買う時は考えてみるようです。
ありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:15109830
1点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,592物件)
-
ヴィッツ U 純正SDナビ AM/FM/CD/DVD/ワンセグ/Bluetooth バックカメラ D席シートヒーター ライトレベライザー オートライト 革巻きステアリング ウィンカーミラー ETC
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 83.1万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ヴィッツ F 純正ナビ スマートキー ETC オートライト CD再生 電動格納ミラー HIDヘッドランプ フロントフォグランプ
- 支払総額
- 45.1万円
- 車両価格
- 36.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 51.6万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.1万km
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC ドラレコ ミュージックプレイヤー接続可 スマートキー キーレス アイドリングストップ ワンオーナー
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ U 純正SDナビ AM/FM/CD/DVD/ワンセグ/Bluetooth バックカメラ D席シートヒーター ライトレベライザー オートライト 革巻きステアリング ウィンカーミラー ETC
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 83.1万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 51.6万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC ドラレコ ミュージックプレイヤー接続可 スマートキー キーレス アイドリングストップ ワンオーナー
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.8万円