ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,627物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2019年10月16日 15:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年6月12日 19:21 |
![]() |
43 | 7 | 2019年5月25日 23:40 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2019年4月20日 06:51 |
![]() |
77 | 22 | 2019年6月19日 22:43 |
![]() |
26 | 11 | 2020年2月21日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
やっとテストカーが見れました。
なんとなくデザインがイメージ出来てきました。
ベストカーの予想デザインに似た感じになるのでしょうか?
通常モデル・GRスポーツ・GRMNの3モデルが発売される予定ですが、GRスポーツにも4WDが設定されるでしょうか?
通常モデル 1.0L/1.3Lまたは1.5Lエンジン?と、GRMN 1.6Lターボエンジンの2つのモデルには4WDが設定される可能性があるのですが、GRスポーツ 1.5Lターボエンジンだけは4WDの設定情報はまだありません。
GRスポーツ(1.5Lターボエンジン)にも4WDが設定されてほしいと思っています。
https://haru27.biz/7991.html
https://haru27.biz/4756.html
https://haru27.biz/33914.html
書込番号:22795281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>46@#ngsさん
私も新型ヤリスの発売を1日でも早くと楽しみにしています。
私もMT 4WD派で、GR SPORTに4WDの設定をして欲しいですが、残念ながらあまり期待していません。
と言うのは今までの過去の経緯も踏まえて、そもそもGR SPORTに他のベースグレードで設定されないであろう1.5Lターボが専用で搭載されるのかな?と思っています。
今後の展開は分かりませんが、わざわざ新規で1.6Lターボと1.5Lターボの両方を一気に出すかな?とも思っています。
それとGR SPORTに1.5Lターボが搭載されたとしてもGRMNとの差別化と価格上昇で4WDは無いかなと勝手に諦めています。
もし1.5LターボのFFならオプションでもいいのでLSDを入れて欲しいですね。
とは言いつつも、私もGR SPORT 1.5Lターボ4WDが発売されると嬉しいです。あとは価格しだいですかね。
参考に出もとが同じと思われる別の画像を貼り付けて見ました。こちらの方がフロントグリルやフォグランプ回りは実際に近いのかなと思っています。ベッドライトの形状はスクープ写真からもう少しシンプルな形状かと思っています。
GR SPORT 1.5Lターボ4WDが発売されるといいですね(*^^*)
書込番号:22796494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


標準車にそれぞれ1.0L・1.3L・1.5L直3ダイナミックフォースエンジンが搭載されるらしいですが、その中で1.5Lエンジンに4WDが設定されると思いますか?
ある一部の記事ではガソリン車のエンジンが1.0Lと1.3Lのみ搭載、その他の自動車雑誌では1.0L・1.3L・1.5Lの3タイプのエンジンが搭載されると書かれて、それぞれ予想が違っています。
現行モデルでは1.3Lエンジンにしか4WDが設定されていなかったので、次期モデルでは1.5Lエンジンにも4WDを設定してほしいと思っています。
書込番号:22823816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヴィッツはFMCでヤリスに名前が変わるようですが、マツダ2のOEMじゃ、がっかりします。
どなたか詳しい方、本当にOEMでデビューするのか教えて下さい。
TNGAのプラットフォームならマツダ2のOEMではないと思うんですが。
書込番号:22951466
0点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=88764/
発表されました
全て3気筒エンジンで4WDは後輪モーター駆動方式(BMW FFベースと同じ)
ホイールベース2550mmだから非常に近いですね
書込番号:22991071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
ハイブリッドU後期を中古で購入しました。
ステアリングスイッチでオーディオコントロールを行えるようにカスタマイズしたいと考えてます。
現在はステアリングの右側にマルチインフォメーションディスプレイ操作用のキーが付いてます。
この場合、どのステアリングスイッチを準備したら良いか教えて頂けると幸いです。
色々調べてみるとステアリングの右側はハンズフリー(2つボタン)のものと、マルチインフォメーションディスプレイ操作(十字キー)の二種類が存在しているように見えます。
どちらを準備すれば良いか分かりません…。
なお、ナビはNSZT-66WTです。
また、スパイラルケーブルが必要という記事も見ました。
もしご存知ならスパイラルケーブルの要否も合わせて教えて頂けると助かります。
書込番号:22727819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在ステアリングオーディオスイッチが付いていないって事ですかね?
自分のDIYでやるつもりなのでしょうか?(ディーラーでは作業してぐれません)
だったら現実問題かなり難しいですよ
みんカラの整備手帳で施工例を検索するとかして自分で色々調べれる方じゃないと無理と思います。
書込番号:22728555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
はい、ステアリングにオーディオスイッチは付いてません。
みんカラはずっと見てました。
しかしハイブリッドのステアリングスイッチ後付け例が無いため質問させて頂きました。
カタログや取説にはハンズフリーオプションの記載があるため、右側のスイッチ部分にはハンズフリーボタンが付きそうなものです。
しかしその場合はマルチインフォメーションディスプレイの操作が出来なくなるように思えるためどちらが正しいか分からない状況でした。
書込番号:22730714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
次期モデルがデミオ似のデザインでニューヨークモーターショー2019に出ましたが、このデザインで確定ではないですよね?
現行デミオ似で金魚みたいなデザインで残念…
全然面白くもないし、つまらない…
次期モデルを購入候補として考えていたがが残念…
書込番号:22635029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これってデミオのOEMではなかったでしたっけ?
書込番号:22635048
12点

>46@#ngsさん
こんにちは。
茶風呂Jr.さんのおっしゃる通り、米国向けヤリスはデミオのOEMという情報を目にしています。
https://response.jp/article/2019/04/02/320865.html
書込番号:22635063
6点

デミオ似じゃなくてデミオですよ。
北米用に提携してるマツダから供給受けてるとか、MSNニュースに載ってたな。
本命はEU向けのになるんじゃなかったかな?
書込番号:22635066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190419-20105139-carview/
マツダのメキシコ工場で生産される「デミオ(マツダ2)」をOEM供給される形で北米のみで販売されるモデル らしい。
書込番号:22635120
5点

>46@#ngsさん
本日付のニュース記事もあったので貼っておきます。
よく見たらデミオ!? NYで発表された北米専用トヨタ ヤリスの複雑事情を1分で解説
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00010000-carv-ind
発表会場で関係者に確認したところ北米仕様ヤリスはあくまでもアメリカ専売モデルで今後も欧州、国内で販売されるヤリス/ヴィッツがマツダ製になることはないとのことだ。
書込番号:22635127
5点


日本仕様は全く違うデザインになるのですね…
一応安心しました…
>でそでそさん
書込番号:22691494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
新車購入検討中なんですが、仕事用の車なのでなるべく低予算で買いたいと考えてます。
一番低いグレード、1.0F Mパッケージにはナビレディの設定がありません。
どうしてもステアリングスイッチだけ欲しいのですが後付けは可能でしょうか?
わかるかたいましたらよろしくお願いします。
書込番号:22613314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキーさん!さん
元トヨタセールスです。
メーカーオプションで設定の無い装備を後付けする事は、基本的に不可能です。
例えば、今回のステアリングスイッチの場合ですが、スイッチそのものは部品として購入可能でしょうが、車側に必要な配線が無いと思われます。
ですから、スイッチだけあっても機能させる事ができないのです。
トヨタはその辺りのコスト管理をしっかり行っているので、配線が来ている可能はほぼ無いですし、ディーラーにはそういう情報は一切下りてこないのでわかりません。
グレードから検討するか、あきらめるか。
じっくりお考え下さい。
書込番号:22613489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100%不可能では無いけど
そのグレードの金額差以上に金掛かるし、保証無いし、面倒だしでお勧めしません
素直にグレード上げるか、諦めるかでしょう。
書込番号:22613658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキーさん!さん
↓の方の整備手帳のように、後期型ヴィッツ1.3Fにディーラーでステアリングスイッチを後付けされたとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1658967/car/2351894/4659652/1/note.aspx#title
この方の場合はステアリングスイッチの取り付け費用は工賃込みで23,220円との事です。
ただ、ラッキーさん!さんがヴィッツの購入を検討しているヴィッツ1.0F Mパッケージは1.3FのようにナビレディセットがMOP設定されていません。
つまり、ナビレディセットがMOP設定されている1.3Fや1.0Fなら、ステアリングスイッチを後付け出来る可能性もあるかもしれませんね。
この辺りの事も含めてラッキーさん!さんがヴィッツを購入予定のネッツ店で、1.0F Mパッケージにステアリングスイッチの取り付け作業を行ってくれるか確認してみては如何でしょうか。
ただ、ステアリングスイッチが取り付け可能でも、MOPという事で取り付け作業を拒否する事も多々ありますのでご注意下さい。
書込番号:22613698
1点



WRCであれほど活躍出来でも、セールスに直結しないからか、合理化とその他の思惑によってか、或いはその両方なのかも知れませんが。。。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00010006-kurumans-bus_all
個人的にはでしかありませんが、現行ヴィッツの方が好きですよ。皆さんは新しい方がお好みでしょうか?
書込番号:22575674 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デミオOEMは北米だけじゃないんですか?これならデミオの方がカッコいい。
書込番号:22575716
12点

バランスの取れたデミオのスタイリングも
トヨタDNAが注入されただけで大惨事。
…トヨタのデザインセンス恐るべし。
書込番号:22575926
27点

元々あったデミオセダンのハッチバックバージョンみたいね。
あちらの国でマツダの工場稼働させてあげてるんでしょ。
こんな車、日本には来ませんよ(笑)
書込番号:22575982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>じゅりえ〜ったさん
よかった、そうですよね、メキシコに工場作っちゃたマツダも大変でしょうし。
書込番号:22576017
2点

反対に次期デミオのベースが次期ヤリスになるのでは?という噂を見ました。
あくまでも噂ですが。
マツダもわざわざプラットフォームをラージとスモールに分けたところなので、それはさすがに無いと思いますが。
ただトヨタも次期ヤリスをWRCのイメージもあるので、かなり力を入れて開発しているみたいなので、北米のヤリスをデミオベースのままにするのか?どうするか?推理するとちょっと楽しみです。
書込番号:22576172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全なバッヂエンジニアリングになってしまっていますが、おそらく国内もこのままいくのでは? と思います。
理由は簡単、トヨタ単体でBセグメント用のシャシーの用意が無いのと、現行がさすがに限界間近だからです。
現行VitzのBプラットフォーム(バージョンでいけば改改改)の源流は、初代Vitzで誕生したNBC(ニュー・ベーシック・コンパクト)なので1999年(約20年前)
改良型Bプラが2代目Vitzの時なので2003年(約16年目)といったところ。
直近も(シャシーが無い理由で)カローラ/フィールダーあたりから、ジャパンタクシー、そのオリジナルのシエンタ(ともに強化型)まで、使えないわけではありませんが時間的にもう限界近くだと思います。
TNGAファミリーのGA-Bも聞きますが実車ではスタートしていないですね。
ならば共同開発したDJデミオのシャシー(というか車体そのもの)を使うのが、車名存続なら最も適していると判断したと思います。
Bセグメント以下はダイハツにアウトソーシングしている感じなので、トヨタ本体が開発に関わることは、今後起こらないと思っています。
レース車両は別物と考えた方がいいです。
書込番号:22576217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きとか嫌いとか、面白いかどうかは別として、日常的な車としては悪くないと思うんですがね。現行ヴィッツも。
デミオとスイフトは小さめなパーソナルカーとして。フィットとノートは比較的大き目のユーティリティ系ファミリーカーとして。ホントはヴィッツは間くらいの丁度良さもあると思うですけどねー。アクアに追いやられた感じとなって以降評価はあんまりですね。
マーチもキューブもミラージュも風前の灯感高いし。
それぞれ元気になって欲しいのですが、確かに現実的には難しいですかね。
書込番号:22576266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ringo-99さん
こんにちは。
ワシ的には、トヨタ、マツダうんぬんではなくて、クルマがOEM 白物家電化していくのがちょっと寂しい気がします。
書込番号:22576835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ringo-99さん
短期でみるのと中・長期で考えるのでは景色が違っているはずです。
国内販売では基本的にこの施策
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=22564112/#22564178
に沿った変更が、今後も連続して起きると思います。
(仮説として)従来、A・Bセグメントのユーザーだったグループが軽自動車に移行し、該当する車両の地盤沈下が起こったとします。
その答えが車種統合や廃版、またはかたち・名前変更、ターゲット変更となったのが現在だと思っています。
(例)
・ハッチバックのTIDA(セダンを残し廃版)→2代目 NOTE(のメダリストグレード)に統合 =旧サニー血統の終わり
・カローラにサブネーム[アクシオ]が与えれれる→ スポーツでカローラに名称復帰するもTNGAベースで別ボディー
※ 従来サブネームが与えられたモデルは名称変更が起こっていました
他にもNBC時代のプラッツ→ ベルタ→ 廃版とか、bB→ ダイハツのアウトソーシング→ ひっそり廃版など多数あります。
皆同じシャシーの使いまわしで、いわゆるBe-1・PAOの手法です、右肩下がりの時代にはそぐわなくなったということだと思います。
例として挙がっているNOTEとラクティスは露骨なFit1-2世代潰しの刺客です(先代ファンカーゴは輸出が先行していたのでちょっと違います)
NOTEはe-Powerとして(ターゲット変更です)復活、マーチ・ミラージュに関しては説明不用ですよね。
あとは国内限定理由として、軽規格の存在がかなり強く作用しているはず。
チャンネル統合を行った場合、(ある程度販売が見込める)ボトムラインが必要になります。
トヨタ自体、いわゆる国内5ナンバーサイズの車体が空席となっているので、そこの手当だと思いますよ。
もう一つ、長期の方ですが今日の発表でモータードライブに関する多くの特許を公開することに決まったようです。
https://this.kiji.is/485981179471971425
1社囲い込みの限界と、新たなパートナーシップの模索、その中でリーダーシップを保ちたいということだと思います。
今後、こういう車両が増えれば中心となるのはA・Bセグメントの車両なので、私たちがまったく知らないもの、今までの常識から外れた位置にあるプロダクツに繋がるのではないか? と考えます。
ただ販売サイドで考えると今、売れなくてはご飯が食べられないので、とりあえず手当を急ぐという意味だと思いますよ。
書込番号:22576940
2点

>スプーニーシロップさん
どうも。
難しいですね。
なんか、テレビの視聴率と似てなくもない。無視は当然出来ないし、考慮して作らなきゃですが、意識し過ぎてもいい車は出来ない気もします。
市場の縮小は否めませんが、日本仕様だけでも兄弟車にならないで欲しいなぁと。
まあ。無理そうな感じですが。
書込番号:22578509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jailbirdさん
どうも。
5年や10年は揺らぐでしょうし、過ぎて見ないと分からない感じですね。
ヤマハとホンダのスクーターですら今やああですし。
トヨタ顔のデミオ、、。日産の軽の様に思いの外売れたりするのかな?
いいじゃないですか今度の!
って心から思う人がいるのであれば、それはそれで良いと思いますし、否定する気持ちもないのですがね。
理屈は理解できても、やはり気持ちがついていかない感じがします。
書込番号:22578512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これによって、完全にP型シャシと派生型シャシが無くなるのは、かなり寂しいですね。
P型シャシはパブリカから付けられ、パブリカスターレット、スターレット、ヴィッツ、プラッツ、Bb、アクア、ファンカーゴ、ラクティス、ベルタ等、多くの車種を排出したプラットフォームで使い勝手が良かったのが懐かしい。
書込番号:22588097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


日本仕様の新型は、いつ頃出ますかね?
早く出るのを期待しています。
書込番号:22609084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、OEMではないモデルも出るのであれば、それは歓迎したいですが、GRブランドだけで、300万円スタートくらいであると、それはそれでまた複雑ですね。
希望としては、スポーツ色を強めたバージョンをスイスポ対抗においてくれると嬉しいですし、市場的に好ましいと思うのですが、その場合やはり250万円程度に収めて欲しい気はします。
あくまでも、対抗となり得るライバル車があった方が絶対面白いと思うからですけどね。
エントリーカーとしての役割を終えてしまうとしたら、それはそれでやはり寂しい気はします。
デミオとスイフト。ノートとヴィッツとフィット。
プラス、アクアくらいは並び立って比べてから選びたいと。
書込番号:22610237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年寄りのワシは普通のNAエンジンで年寄りが乗っても違和感の無い、むしろ年寄りが似合うようなコンパクトカーが有れば良いなぁと思います。
現在のコンパクトカーって若者や女性向けのイメージが強いような気がします。
書込番号:22610399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ラpinwさん
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00010003-kurumans-bus_all&p=1
今年秋みたいですよ
シャシー刷新、とは言えマツダデミオのシャシー転用してたりして、、
そうすればマツダも助かる
書込番号:22727992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
返信ありがとうございます。
最近、ネッツ店で12月頃発売予定と聞きました。
新型ヤリスのベースが次期デミオではなく現行デミオベースなら多分スイスポを買うと思います。
まぁ、トヨタ開発のプラットホームだと信じていますが。
何百万円もするGRは買えませんので、現行と同じような普通のGR sportをあまり遅れずに出して欲しいですね。
現行デミオも近々マイナーチェンジでMAZDA2と名乗るようです。
次期デミオ発売もまだ先になりそうですね。
書込番号:22728831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャシー開発は別に行うみたいですね
そこまでマツダは余裕無い様に思いますが、、
トヨタがシャシー開発してマツダが利用するのが双方WIN-WINだと思うけど
こういう書き込みするとまたマツダ信者から反論出そうだけど
書込番号:22730054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
1.3Fのshifty edition U を購入したのですが、マニュアルエアコンに不慣れなためか 走り始めてしばらくは、頭付近のみやたら熱く足元が全くと言っていいほど温まりません。一様ネッツ店に確認していただいたところ問題ないとのことでした。何か良い操作方法をお教え願います。やはりシートヒーターをつけないといけないのでしょうか?
6点

kiyo3625さん
風の吹き出し口を足元に切り替えれば、足元から暖かい風が足元から温もると思います。
という事で風の吹き出し口を足元に切り替えていますか?
書込番号:22522716
5点

>kiyo3625さん
吹き出し口を上半身&下半身に設定しておけば、頭寒足熱の風が出てくるはずです。
たぶん、吹き出し口が上半身のみ、もしくはフロントガラス曇り止めモードになっていると思います。
書込番号:22522737
1点

kiyo3625さん
申し訳ありません、前回の書き込みに脱字がありましたので下記のように修正致します。
正:風の吹き出し口を足元に切り替えれば、足元から暖かい風が出て、足元から温もると思います。
誤:風の吹き出し口を足元に切り替えれば、足元から暖かい風が足元から温もると思います。
書込番号:22522753
1点

2代目です エアコンの吹き出し切り替えが不調です
足元にしてもドアに近いところから出てくるので吹き出し口を閉めてます
それでも足元からは弱くて、どこからか漏れてくる熱風で頭熱足寒になります
助手席に団扇を置いて、かき混ぜるようにしてます
(シガーソケットやUSBの扇風機を使うという手も有りかと)
風量を強くして窓を少し開ける時もあります
根本的な解決では無くて対処療法ですけど
書込番号:22522981
4点

もちろん足元マークにして(デフマーク併用では、ありません。)走行後5分から10分ぐらい(温度計マークの消灯を確認)走行してからファンをONにしても前車(ISIS オートエアコンでしたが)に比べるまでもなく明らかに効きが悪いです。室内空間が狭いのにと思っています。時間がたてばほどよくなるのですが
書込番号:22523177
4点

kiyo3625さん
それなら外気導入にしていませんか?
外気導入を内気循環に切り替えれば、冷暖房が効きやすくなります。
書込番号:22523226
0点

>kiyo3625さん
過去に仕事で使っていた車(グレードは違いますが)ですが、特に不都合を感じた記憶はありません。
ディーラーと付き合いのある専門の業者(トヨタなのでデンソーのエアコンのサービス店など)を
紹介してもらって調べてもらえば、故障か正常かが確実にかつすぐに判ると思います。
故障ではない場合でも、有効な使い方も教えてくれるでしょう。
本来の能力が出ていないと想定した可能性の話ですが、
吹き出し口切り替えを足元にして足元から風が出ていなければ、
ダンパー(モーター)の故障や、スイッチ裏のコネクタ等の接触不良が考えられます。
足元から風が出ているが温かくない状態が長く続く場合は、
サーモスタットが常に開いてしまっている(エンジンが温まる前からヒーターコアに冷却水が流れてしまっている)、
または、ヒーターコアに冷却水が流れてこない(詰まり等)が考えられます。
書込番号:22524015
0点

ヴィッツ1.3Lの1NR-FKE型エンジンは暖房に必要な排熱を抑えて熱効率を最優先させるアトキンソンサイクルエンジンだからじゃないでしょうか。
逆に従来のエンジンより燃料が持つ熱量が無駄なく動力として活用されてると言えます。
書込番号:22525849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイシスでいつ頃の車からの乗り換えか分かりませんが、最近のエンジンは発熱を抑える
(余分なエネルギーを控える)方向のものが多いので、昔と比べるとエンジンの排熱を
利用した暖房はかなり体感で差が出るようです。
上でいろんな方がお話しされているように吹き出し口の設定と内外気の設定を間違って
無いなら、出てくる温風自体に関してはそういうものと思うしかないようです。
足元吹き出しにしているのに足元から温風が出ず、他のところからの方が温かいなら
そのようにディーラーに伝えるのが良い(そして確かめてもらう)と思いますよ。
書込番号:22528488
0点

レーダーをOBDUアダプターで接続したら水温を表示出来るようになりました
40℃超えるまではスイッチOFFのままにしてますが、どんなものでしょうね
水温計のランプが消えるのが60℃。その後85℃で安定してます
書込番号:22528629
1点

マニュアルエアコンのVitzで同じ症状、というより【仕様】で修理を拒否されました。販売店によると「窓の曇り止めのために、あえて足元以外からも温風を出している」だそうです。最近のトヨタ車のエアコンは、軽以外は概ねこの迷惑な【仕様】なのだそうです。車を購入する際は、試乗車でエアコンの動作を確認しなければ危ない世の中になってしまった様です。
ひとまずダッシュボード左右の吹き出し口を閉じてしまいましょう。いくらかましになります。
書込番号:23243840
1点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,627物件)
-
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 46.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 74.6万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 13.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 46.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 74.6万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 10.2万円