ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,625物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
206 | 21 | 2018年4月28日 13:04 |
![]() |
16 | 6 | 2018年3月31日 16:54 |
![]() |
16 | 5 | 2018年3月30日 00:51 |
![]() |
19 | 1 | 2018年3月18日 10:06 |
![]() |
92 | 29 | 2018年3月10日 22:30 |
![]() |
40 | 7 | 2018年3月3日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まず最初にいわせて下さい。腐ってます。っていうか、もう完全に腐りました。前々からエンストばかり起こしていて、ディーラーでスロットル関係と思われる部品の交換などを行って貰ったのですが、それでも一向に改善しなかったため、もう買い換えを考えています。この前は高速道路で走行中にエンジンが止まってしまいました。幸い路肩へよせて再スタートでエンジンは始動したのですが、時々こんな感じです。エアコンを作動させた時にエンジンに負荷が掛かってしまうらしく、スローが上がらないとか、ちょっと専門用語だったので私には良く分かりませんでした。故障診断機で調べてみてもエンストした履歴しか残っていませんでした。同じ現象で悩んでる方、直りましたか?ちなみにオートマです。オイルは半年ごとにまめに交換してきました。
11点

走行距離ですが、174000kmです。いつも長距離の往復に使っていて距離走っていますがもう寿命なんですか?おそらく役目は十分全うしてるとは思うのですが。距離的に知れているとか在れば教えて欲しいです。
書込番号:21320632
8点

>ゆっこさんなのださん こんばんは
お書きの意味は理解できますが、まずは車の基本状況をお知らせください。
購入は新車か中古か、初登録は何年か、現在の走行距離は?
書込番号:21320646
7点

>ゆっこさんなのださん
高速道路で止まってしまったのですか、大変でしたね。事故等にならなくて良かった。
腐っていると言うことは10年以上は乗られているとお察ししますが、エンジンの不調だけではなく下回りの重要箇所が腐食により破損、劣化している場合、交換をしなければ車検が通りませんよ。
ディーラーでも原因がわからないようですが、疑いがある箇所を修理し続けると費用が嵩みますので、エンジンの不調を修理をして乗り続けるより乗り換えた方が安上がりになると思います。
夜中や遠方を走行時に突然エンジンストップした場合等を考えると修理しながら乗り続けるには心配だと思いますが。
書込番号:21320658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ギネス記録は500万qくらいですからまだまだ走れます。
書込番号:21320667
11点

距離よりメンテ状況。極端に言えば、補修部品さえあればクルマは幾らでも修理は可能です。
路上でエンコする?お世辞にもメンテ状況は、良好だとは言えないと思います。
クルマには生命が掛かっています。もう少しシビアに考えた方が宜しいでしょう。
腐っていると認識しながら乗っている・・・良いのか?
書込番号:21320702
17点

17万kmも走ってるのであれば色々とガタが出てきてもおかしくない。
そのヴィッツ頑張ってくれたと思いますよ?
私は初代ヴィッツ1000cc乗ってましたが、あまりの力の無さに2年たたずに買い替えました。
ちなみにエンジンオイルは半年ごとというのはわかりましたが、その他のオイルは交換してましたか?
いまさらですが…
しつこいようですがそのヴィッツ、頑張ってくれましたよ。
頑張ってくれたと感謝しながら買い替えましょう。
書込番号:21320706 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

おそらく電気負荷がかかってもアイドルアップしないのでしょう。
ディーラーでスロットル関係の部品を交換したみたいなので既に作業済みかもしれませんが、ヴィッツの1SZや2NZエンジンに多い症状でスロットルバルブのローターの固着があります。
この症状は診断機をかけてもわかりません。
妻が過去に乗っていてたファンカーゴでも同じような症状があり(さすがに高速道路走行中にエンジンが止まった事はないですが)清掃したら治りました。
書込番号:21320711 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

30万kmとか走ってる個体も有ると思いますが
ディーラーに出しても直らなかったのなら、どうしようも無いと思いますので寿命です
高速での停車は自分は元より相手の命にも係わりますので、買い換えするしかないじゃない!
書込番号:21320835
7点

25年130000キロの車に乗ってますがエンストだなんだ全くありません、各部部品の寿命は来てますがエンジンとかは絶好調です。
唯一エアコンが毎年ガス不足起こしてディラーで匙投げられた位ですが町の修理工場でいとも簡単に解決してもらいました。
愛着あるなら町の修理工場に点検出すのもありかと思いますが…買い替えた方が精神的にも良くないですか?
書込番号:21320887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おそらく寿命ですよ、それ。
腐ったって言い方は間違っていると思いますよ。
エンジンや駆動系等の油脂を定期的交換していたとはいっても電装関係や走行に関係する他の部品の劣化や摩耗が進めば当然壊れても来ます。
同じヴィッツでもオーナーさんも乗り方や走っている道路状況は違うのでどこまで耐久性があり、いつまで乗れるかは誰もわからないでしょう。
まぁ、最近の若い整備士さんの多くは診断機器を使って車両状況を把握したりしているのでハイテク以外の自動車整備ならばキャリアがある年配のベテランさんに頼んでみたら解決するかもしれませんよ。
書込番号:21321087
11点

結論は整備不足だと思いますが、全部直すと高いでしょうから買い替えで良いのではないですか?
書込番号:21322151
4点

皆さん非常にご丁寧な回答ありがとうございました。本日、再度ディーラーに預けて詳しく検証して貰うことになりました。なかなか症状を再現したいときに発生しないので、少し時間が掛かりそうです。一端ここでスレッドを閉めたいと思います。
書込番号:21322357
2点

いろんな方がいます。
17万キロ走って、まだ文句ですか!呆れます。
車もスレ主さんのような人に乗られて、可哀想です。
早く、楽にさせてあげて下さい。
書込番号:21324076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この人物は一体何がいいたいのでしょう?車や産業機械なんて故障原因さえハッキリ分かれば、いくらでも修理して乗れますが?今はそれが判然としないから困っているのです。10年やそこらで新車がポンポン買えるような富裕層に一度は恵まれたいものですね。
書込番号:21324204
14点

点火系のリークではないでしょうか。
以前の車でなったことあります、自動車専用道などでは、加速しなくなりアクセルを踏んでも減速していくだけで、停止寸前で復活し同じことを繰り返す。
一般道では不調なし、ディーラーではない整備工場で判明しました、高負荷時にリーク症状がでます、一般道でも急加速するとエンジン不調で同じ症状。
私の場合は、ハンテンションケーブルのリーク(経年劣化とか)、とりあえず不要な車から外した中古ケーブルで直りました。
経験不足のディーラーメカではチェンジニアのレベルなので、判定できないでしょう
故障診断にはAIでも導入して判定してほしいものです
書込番号:21324651
3点

10年前のヴィッツを今年購入しました。距離もまだまだ大丈夫なのですが、原因がわかったら教えて下さい。
自分のスクーターはエンストが増えて来るとスロットルボディの汚れを清掃で直るのですけど、交換されてダメだと違う原因のようですね。
書込番号:21325162
1点

原因わかるより、即買い替えたらどうでしょうか?
もちろん、10年前のヴィッツの中古に!
書込番号:21325569
2点

すみませんが、中古は乗りたくないですね。それと私にもう返信して頂かなくてもう結構ですよ。ありがとうございました。
書込番号:21325921
14点

腐ってるとか、そもそも愛車のことをそんな扱いをするから、そりゃすねるでしょ???
エンジンオイル以外、ちゃんと、6ヶ月ことの定期点検は実施していますか?
もし定期メンテナンスしていないのであれば、それは本末転倒。
富裕層がどうのこうの言う前に見直さなければならないことがいろいろありそうですね。
いつの時代でも車は贅沢品ですよ。誰にとってもです。
態度にも問題ありだな
書込番号:21665631 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル

ナソニックしばぞうさん
タイヤ自体の性能も大きく影響しますので、一概には言えませんが基本的に変わります。
175/70R14から185/60R15に変更する事で、ハンドリング(応答性)やドライグリップといった運動性能やファッション性(見た目)は良化傾向です。
逆に175/70R14から185/60R15に変更する事で、乗り心地等の快適性能や省燃費性能やタイヤ代といった経済性は悪化傾向です。
つまり、運動性能と快適性能は相反する性能と言っても良さそうです。
又、ファッション性と経済性も相反する性能と言えそうですね。
↓のロープロファイル化のメリットも参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
書込番号:21716658
4点

185/60R15は排気量が1.5Lないときついと思います。
※きつい・・・加速が鈍くなる傾向がある
書込番号:21716939
2点

同じ銘柄のタイヤであれば、走行性能は良くなる変わりに乗り心地は悪くなります
が、そこまで判る程変わるのかと言うと、70と60ならそんな気がする程度かもです
185/60R15にする時にタイヤをルマンVとかのコンフォート系にする事で、乗り心地の悪化を最小限にする方法もあります(元タイヤによっては後心地が良くなる可能性もあり)。
書込番号:21716955
3点

60にする事で扁平率の違いによる応答性、運動性、しっかり感といった走行性には確実に反映されます。
乗り心地は60にすることで悪化しますが、タイヤの銘柄やアルミホイールの種類によっては乗り心地の悪化を最小限に抑える事は出来ますよ。
書込番号:21717021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安定感は増すかも
ハンドルは重くなります。
うちにあった際に185/60履いてました。
また、185/65r15 のスタッドレスも履いてましたが、インナーに擦りまくりでハンドル全部切れませんでした。
書込番号:21717207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正エコピア175/70R14からジークス185/60R15に変更しました。
タイヤにもよると思いますが、多少ロードノイズが増えたかなって程度であまり変化は感じません。
交換前に比べ、変な突き上げもないし、登りでパワー不足も感じません。
195/45R17だと乗り心地はだいぶ悪化しそうですが、メーカオプションサイズだったら全然問題ないと思いますよ。
ちなみにヴィッツはよくインチアップするとインナー擦ると聞くので、インセットは慎重に選んだ方がよさそうです。
私は純正鉄っちん5J +39からwedsの5.5J +42にしました。(はみ出しや擦れなし。もうちょっと外に出せます)
おそらくノーマルの足回りでは5.5J +40位が安全圏です。
書込番号:21718270
1点



自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル
このたびディーラーにて、平成29年12月登録の12kmの、Fの1300ccを購入しました。4月上旬に納車予定です。
フォグランプがありませんが、見た目のために付けたかったのですが、メーカーオプションということで、無理と言われました。
外品フォグランプなどは、オートバックス等であるのでしょうか?
と、加えて、ハロゲンをLEDにはできると言われましたが、ディーラーでは外品で4万円弱ですと言われました。
他の店なら、もっと安くできますでしょうか?
書込番号:21713484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔からトヨタは元々の仕様にない部品は取ってくれないのですが、私だけかな?
でも、上手く口説けば補修部品として取れると思います。
スレさんの熱意と担当さんとの波長が合わないと難しいかな?
書込番号:21713585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーオプションをディーラーで取り付けるのはなかなか難しいと思いますよ。
補修部品で取り寄せても、ディーラー自体でできるのはユニット交換レベルのことでしょうし、新規配線取り回しや別グレードの部品を取り付ける事すら場合によっては嫌がりますから。
>外品フォグランプなどは、オートバックス等であるのでしょうか?
ありますが、取り寄せになるでしょう。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/lamphalogen/
取り付ける場所をどうするか考えないといけないですね。
>他の店なら、もっと安くできますでしょうか?
価格はピンキリでありますのでできます。
しかし1年で不点灯とか、工賃でどうのこうのとか面倒なので、ディーラーでやってくれるなら安心料込みと考えてお願いしてしまうという考えもあります。
書込番号:21713611
3点

フォグランプが無い状態でつけるなら
・フォグランプの点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること
をクリアしないといけないから正規ディーラーでやってくれるなら
お任せしたほうが良いと思うな。
書込番号:21713955
4点

メーカーオプションでは10,800円ですが、購入後のオプション設定はない(販売店オプションカタログに記載がない)ため簡単には行かないと思われます。
他の方が既にコメントされているようにフォグランプ取り付けに必要な部品を購入し、配線の取り回しなどを考えると高い買い物になるかと。
安い金額でのフォグランプ取付は無理でしょうから、ディーラーで提案されている方法を選ぶか又はスレ主さんのご要望を受け入れてくれるような架装業者が近くにあれば、相談次第では可能かもしれません。
書込番号:21714373
3点




自動車 > トヨタ > ヴィッツ 2010年モデル

なかなか返信がないので自分で購入してしまいました。
ユーザーレポートに投稿します。
また,ご意見くださいますようお願いいたします。
書込番号:21684309
6点



ヴィッツFグレードです。
旧ヴィッツ1300ccから、今のヴィッツF1000ccに乗り換えたんですが
(まぁ、クルマに拘りも無いし、前のヴィッツも丈夫で十年少し乗ったんで、同じで良いかな程度)
どうにも、今のヴィッツはエンジンが一発で掛かりません。
スマートキーは使わず、キーを差し込んで普通に回しているだけです。
前のヴィッツでは問題なかったですが、
今のヴィッツはエンジンが一発で掛かりません。
定期メンテナンス?の際に看て貰っても、走行距離が短いので点火プラグの汚れが走行中に解消しきれないのではないかとのことでした。
(購入から半年程度のことでバッテリーもその他も異常はない,し、基本的に始動時にはオーディオなど電装類はオフにしているので起電力も問題ないかと思います)
基本的に毎日乗りますが、走行距離は短いです。
毎日、エンジンが一発で掛かりません。
正直、イライラします。
開発者は1000ccクラスの街乗り短距離仕様に何でこういった課題点を見逃すのかと疑問に思います。
短距離使用に耐えられない性能ということなのかな?
キーを長いこと回し込んでガリガリ点火して、イライラするヴィッツFグレードです。
スマートキーにさえしていれば、このストレスは感じずに済んだのでしょうか・・・
6点

>昨年のカレンダーさん
今時あまり聞かない現象ですね。
エンジンの個体差かもしれませんし、ディーラーさんに調整をしてもらうのが一番良いと思います。
バッテリー関係と吸気関係も併せてチェックしてもらうとよいのではないでしょうか。
書込番号:21646012
9点

普通に不具合だと思います。
書込番号:21646047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーはちゃんと本気で診断しているのでしょうか?
イグニッション(火花)の大きさと点火時期、混合気が適度か
これぐらいしか原因はないでしょうけど
新車を買ってその対応なら新車を買う意味が無いです
試乗できる程度の良い中古から選んだ方がいいことになりますね
書込番号:21646106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あまり深刻なことではないと思いますが。
考えられるのは点火系と燃料系ですかね?
プラグはなんとも無いようですが、高いものでもないので一度全て交換してみてはどうですかね。(プラチナではないですよね。)
朝一なら寒さによる影響も関係しますよ。
あとはインジェクションの詰まり?等が考えられますが原因としては低いかな。
少し回転を上げた運転をしてみたらどうですかね。
書込番号:21646136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キーを長いこと回し込んでガリガリ点火して、イライラするヴィッツFグレードです。
文面から察すると貴殿はせっかちな性格のようですのでキーを回すにしてもデリケートさが無いように見受けられます。
スマホのキー操作とかサクサクやっていませんか? そういう感覚でやるとクルマみたいなアナログなものは動作がノロいですよ。
一呼吸するようにやってみてください。蛇足ですけどポルシェなんかスマートキーをわざわざ差し込んで回してやるような懐古調の始動方法です、念のため。
書込番号:21646151
4点

>スリーバーイーストさん
>衝撃の巨珍さん
>アークトゥルスさん
>北国のオッチャン雷さん
メンテ時に話したら、クルマのデータ?で確認してくれたみたいですが、特に異常なログは出てないそうです
走行距離が短いので、点火プラグに付着する煤?が走行中に落ちないから?とか・・・
まぁ、正直、点火プラグの不具合でそのうちリコールが掛かるのではないか?とか予想しています・・・
前のヴィッツもあちこち何度もリコール掛かっていたし、そんなものかなーと。
>JTB48さん
毎回、最初は普通に手短に押し込んですぐ放すのですが、点火に失敗するので、
二度目は少し長めに回します。あまりガリガリと音を鳴らしたくは無いんですけどね。
今時のクルマはスマートキーでボタン一つで点火するので、何か機械的なタイミングと手動では違うのかなー?と思っていたのですが・・・関係ないのかな。
点火直後にアクセル少し踏んで吹かしてもみるけど、あまり意味ないというか。
書込番号:21646189
6点

点火プラグの汚れが走行中に解消しきれないのではないかとのことでした。
それって、想像なんですよね?
点火プラグ外して見てくれていない様ですが?
外して見てもらいましょう。
今の点火系って強力ですから多少のクスボリなんかあまり影響しないです。
セルを回している時間って測ったりした事無いですが、キュルキュルブンなら正常かな。
キュルキュルキュルキュルブン以上なら何らかの異常が有るかもです。
短距離との事ですが、我が家の軽トラ君なんて200メートル走って数時間お休みですが何ら問題ないです。
エンジンが掛かった時の回転は?
1200〜1600なら正常かな、冬だからもう少し高いかもですが。
1000回転も行かないようならオートチョーク異常を疑いましょう。
エンジンの回転計付いていないと判断し難いですが。
書込番号:21646215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2発目ではスムーズに掛かるのですか?
だとするとフューエルラインの問題(不具合か癖かはさておき)かも知れません。
キーをON位置にしたあと、1〜2秒待って(燃料ポンプの作動を待って)、
その後セルを回してみてはどうでしょう?
書込番号:21646236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昨年のカレンダーさん
最初は普通に短めにして失敗するとのことですが、
最初に失敗すると2度目はビッツに限らずどの車でも掛かりにくくなりますので
最初から長めにセルを回す方が無難です
もちろんアクセルなどは踏んでませんよね?
昔のキャブレターの時代はアクセル開度は重要でしたがインジェクション車はアクセルを踏むと掛かりにくいです
書込番号:21646390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昨年のカレンダーさん
〉メンテ時に話したら、クルマのデータ?で確認してくれたみたいですが、特に異常なログは出てないそうです
それは単にコンピュータが異常として記録していないだけで、実際の故障とは別問題です。
言ってみれば、たとえ車が動かなくても、コンピュータ側に異常として認識するかしないか命令が書き込まれていなければ、異常ログは記録されません。
他の方も言っておられましたが、きちんと点検がされていないと思われますので、
整備士が煤を問題にするならば、点火プラグを外して点検してもらって下さい。
書込番号:21646395
4点

>昨年のカレンダーさん
ちなみに1回目の始動時にプッシュボタンはどの位の時間押して居ますか?キーを回す事による始動とプッシュボタンを押す事による始動は同じです。エンジンはボタンを押している間セルモーターが回転してエンジンを回して始動させます。ですからエンジンが始動するまでセルモーターを回し続けるのが基本です。おそらくご自分がこれくらいで始動するであろうと思う時点でボタンを離しちゃっているのでは有りませんか?
最近の車は始動性が良いものが多いですが昔のキャブレターの車は始動性が悪い車も有りましたから始動するまでキュルキュルキュルキュルとか2、3秒回さないと始動しない車種もありましたよ。
上の方も指摘していますがキーオンで燃料ポンプが動いて始動可能な状態になるまで1秒くらい掛かるものも有ります。この車がそうなのかは不明ですが試しにブレーキ踏まずにプッシュボタンを人押ししてACCモードにして1秒くらい待ってから始動してみては如何でしょうか?
書込番号:21646484
3点

>昨年のカレンダーさん
>点火プラグの汚れが走行中に解消しきれないのではないかとのことでした。
→ プラグ先端の中心電極から外側電極に向けて高電圧を発生させて、それを火花として
圧縮混合ガスに点火している。
それが今回、燃焼ガスのカーボンやら、スラッジで点火プラグが汚れて、
それが走行の熱で焼き切れないから始動性にまで影響してしまっている。
というディーラーの予想を整理すると、結局のところ「ミスファイア」を起こしているという事になります。
そうなのであれば、それこそスパークプラグをイリジウムに変更するのは如何でしょうか。
< http://cargeek.jp/11194 >
イリジウムプラグは改造として交換しても特にパワーは上がりません。
100回の点火の内の1回、2回のミスファイアをカバーすることは出来ますが、
基本的にはその分の恩恵を体感することは通常出来ません。
ですが、今回は点火が出来ないのでこれを交換することで始動性が解消されるのではないかと思います。
大変恐縮なのですが、あくまで机上理論なのでこればっかりはやってみないと分かりません。
ただ、悪くなるということはまず無いのではないかと思います。
書込番号:21646533
2点

クルマは新しいみたいですのでセンサー類の不良ではないでしょうか
書込番号:21646691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プッシュボタン方式は素早く押して離してもエンジンが始動するまでスターターモーターが回り続けますが,
キーを捻る方式は捻っている間だけスターターモーターが回るので初爆前に離すとエンジンは始動しません。
エンジン始動の失敗を日常的に繰り返すと点火プラグがカブってますます始動しにくくなります。
終いには全くエンジンが始動しなくなる恐れがあります。
「あまりガリガリと音を鳴らしたくは無い」とのことですがきちんと初爆を確認するまで捻り続けないとエンジンにダメージを与えます。
旧1300ccより現1000ccが始動に時間がかかるのは気筒数が影響している気がします。
4気筒が3気筒に減ってスターターモーターが同じ速度で回っても初爆するまでに時間かかるようになったとか
書込番号:21646749
3点

皆様、回答をありがとうございます。
>Shamshirさん
私自身はクルマには詳しくないので、カーディラーの指示通りたまに遠出をして点火プラグ?辺りのエンジン内の汚れが排出されることを願うばかりです。
1300から1000にして馬力差?などはそれ程差は感じないような近距離の利用しかしないんですが
ふつーの1000乗りはもっと長距離を走る方ばかりなのでしょうかね。
次のメンテナンスまで壊れないように大人しく乗ろうとか思います。
リコールでもかかって改善されるいいなぁ・・・
書込番号:21646914
1点

エンジンを始動する前(セルモーターを回す前)にバッテリーの電圧を測ってみてください。
当然、アナログテスターではなくDMMですが、お持ちでないとできませんが。
エンジンが回ってしまうと、オルタネーターが動くので14.4Vぐらいになります(充電制御方式でない場合)
書込番号:21648511
1点

>昨年のカレンダーさん
いつから?購入時から?最初の1発目だけ?都度ですか?ディーラーでも同じ症状が確認できた?
距離は?何年目?とか個人的に興味本位で聞きたいことは沢山あります。
皆さん色々と書かれてますが、20年前の車じゃないのだから、今時こんな不具合はないでしょう。
主様は前ヴィッツを10年以上乗られて、大きな不具合もなさそうですので、操作の影響も考えにくい。
今回は個体差による不具合でしょうね。
>開発者は1000ccクラスの街乗り短距離仕様に何でこういった課題点を見逃すのかと疑問に思います。
>短距離使用に耐えられない性能ということなのかな?
ウチの会社には軽の営業車も数台あり、運転する人間も様々で、もっと苛酷で雑な扱いを受けてますが、
バッテリーの劣化以外で掛かりにくいことはないですね。
書込番号:21652875
3点

>nsxxさん
>ROCK YOUさん
ありがとうございます。
>いつから?購入時から?最初の1発目だけ?都度ですか?ディーラーでも同じ症状が確認できた?
確実に購入時からですね。
店頭引き渡しでエンジン始動させるときに一発でかからなくて、ちょっと恥ずかしかったのも記憶しています。
1000ccと1300ccとの違いから?そんなもんなのかなーと割り切ってました。
半年くらいしてメンテで車持ち込んだ際に、一応相談してみたけど車載コンピュータ?のログに故障などは記録されてないとのことで。
単なる車の個体差?によるタイミングの長短かなーと。
今日も、朝一で失敗し、二度目は気持ち長めに回してガリガリ始動しました。
夕方も、一度目は失敗しました。
まぁ、昨日は一発でかかった記憶が一度あります。
確率的には10度に1度くらいは一回でエンジンかかるかなーと。
その日の運勢を図るのに役立つかな・・・
点火タイミングがチープすぎるの?とか。
使っていれば慣れてきてうまい具合に点火するようになるのかなーと、オーディオ機器の慣しみたいに思っていたり。
(まぁ、エンジンが慣れるほど走らないんで悪いんでしょうかね)
書込番号:21654848
3点

毎朝"必ず"なら燃料系のような気がします。燃料ポンプで燃圧掛かる前に回してるとか?
点火系のくすぶりなら必ずではなく"調子良い時と悪い時両方ある、またはいくらやってもかからない"となると思います。
私はキーONの位置でチェックランプの点灯消灯を一巡見てからセル掛けるように
自動車学校で習いましたので、いつもONの位置で3〜5秒くらい待って(チェックして)からセルを回してます。
キーONで燃圧が上がるのが遅いだけなような気がするので
同じようにチェックランプ見てからセルを回すようにすればすぐ掛かると思います。
書込番号:21654889
1点

>aw11naさん
どうもです。
はい、計器類のランプ?が一通り揃うくらいは見守ってからエンジン始動しています。
オーディオやエアコン類もオフにしてます。
エンジン始動だけうまくかからないだけで、その後は走行中も停車中も何ら問題ないのでなんだろうなーと。
スマートキー始動を売るために、手動だと始動がピーキーになるような仕様が??
とか考えていて、ふと気づいたのが、今ってハイオク入れているんです。
もしかするとレギュラーの方が良いのかなーと思ってみたり。
レギュラーの排気って白煙になりがちなのが嫌で。
あと気持ち加速もレギュラーとハイオクで感じが違うので。
ただ、1300ccから1000cにしたので、短距離短時間の街乗り走行ではレギュラーの方が良いのかな・・・
先日給油したばかりなので、次の給油まで切り替えられませんが。
書込番号:21655338
1点




>MR007さん
エンジンはノーマルですか?
8AR-FTS 2リッター直噴ターボで200馬力オーバーだったら楽しそうですがね。
書込番号:21523767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの動画はみられましたか?
https://youtu.be/3VXv5_3fnhE
ドリキンのGRMN→GR→GRスポーツ試乗レポートですが、GRよりはGRスポーツの方が楽しいと言ってます。
でもこれ見ちゃうとGRMNが欲しくなりますよね〜
欲しい!
書込番号:21523932
4点

ベースが大分古いので、現在はスイフトが
オススメですね。
フルモデルチェンジに期待ですが、ヴィッツ
の名前は消滅する可能性が
書込番号:21524389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ベースが大分古いので、現在はスイフトが
オススメですね
私もそう思います。
ヴィッツ GR SPORTがいくらするのか知りませんが特別にスポット溶接増し打ちしてるとか補強入れてるとかベース車両の悪さが垣間見えます。
スイフトスポーツ又は今年発売されそうな新型ポロが洗練されていると思います。
書込番号:21524974
6点

皆さんの貴重なご意見,ありがとうございます。
確かに登場してから年数も経過し,大きく変化しそうですね。
また,電気自動車も大きく進歩しそうです。(プリウスが登場した時と似ている気がします。)
サイズや性能的に仲間にもスイフトスポーツを勧められますが,ヴィッツが,自分にとってベターかなと考えています。
また,ノーマルなヴィッツのフロントのデザインが苦手なのでGRスポーツの購入を考えています。
書込番号:21525154
5点

ハイブリッドは最小回転4.7mですが、他は5.6mみたい?
コンパクトな車体の意味が無いような
書込番号:21646564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,625物件)
-
ヴィッツ U 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
ヴィッツ F スマートキー HIDヘッド 電動格納ミラー オーディオ CD再生 14インチアルミホイール プライバシーガラス
- 支払総額
- 42.9万円
- 車両価格
- 31.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 4.4万km
-
ヴィッツ F スマイルエディション スマートキー プッシュスタート CD 電動格納ミラー ライトレベル調節 オートエアコン 記録簿 プライバシーガラス
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.9万km
-
ヴィッツ ジュエラ 社外HDDナビ/バックカメラ/ワンセグテレビ/ウィンカーミラー/電格ミラー/ドアバイザー/プッシュスタート/ETC/ABS/スマートキー
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ U 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
ヴィッツ F スマイルエディション スマートキー プッシュスタート CD 電動格納ミラー ライトレベル調節 オートエアコン 記録簿 プライバシーガラス
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
ヴィッツ ジュエラ 社外HDDナビ/バックカメラ/ワンセグテレビ/ウィンカーミラー/電格ミラー/ドアバイザー/プッシュスタート/ETC/ABS/スマートキー
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 5.5万円