プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,336物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2024年4月18日 11:32 | |
| 3 | 3 | 2023年12月28日 17:34 | |
| 11 | 2 | 2023年12月2日 21:06 | |
| 176 | 65 | 2023年12月8日 09:55 | |
| 13 | 9 | 2023年12月3日 21:58 | |
| 35 | 13 | 2024年4月20日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
プリウスPHEVに乗っていますが、回生ブレーキのことで質問があります。同じ車に乗っている方で分かる方は教えてください。回生ブレーキを3段にしてメモリーを入れて、2日から5日位で、また下の1段に戻るのですが、他の方のプリウスはどうでしょうか?
書込番号:25536326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のPHEVも同じで初回点検時にクレーム入れました。回答はバッテリーの安全制御として戻ることがあるとのことでした。たぶんバッテリー状態と回生で生じる電流で戻さざるを得ない状態になるのだと理解しました。
「ではメモリー機能とは?」と質問したところ、「一度設定した状態にいずれ戻る」と言われたので、勝手にレベル1に戻ったままにして様子見ていますが、設定レベルに戻ることはなく、(翌日とか長時間は我慢できていませんが)もう一度設定で再設定するということを繰り返しています。
メモリー機能とは何?という疑問が残っているので、次の点検時に聞いてみようと思っている次第です。
書込番号:25539430
2点
お返事まことにありがとうございました。症状は僕のプリウスと全く同じようですね。ちなみにこないだ富士山に行ってきたんですけども下り急に回生ブレーキさんの状態でまるでかかっていない状態に何度かなりました。何か抜けていったって言う感じだったです。そういうのも通常でも下り坂でよくあります。僕も来週リコールの件でディーラーに行くのでもう一度よく調べてもらっています。ちなみに、富士山の五合目から0の状態から充電して箱根まで行けました。本当にお返事ありがとうございました。
書込番号:25539767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>海の中のオアシスさん
プリウスPHEVのユーザーではありませんが、「仮説」を一言だけ。
>回生ブレーキを3段にしてメモリーを入れて、2日から5日位で、また下の1段に戻る
これは、回生ブレーキの「強さ」の段階のことだと思いますが、
EVなどでは、経験上(実際に使用して)、回生ブレーキで運動エネルギーを回収するよりも、
運動エネルギーをそのまま走行に利用する方が、電費が良くなります。
つまりですね、極論すると
「アクセルオフで回生ブレーキを使わない設定」が
もっとも電費が良くなります。
例えば、日産サクラの「ECOモード」で回生ブレーキは、ほんとに弱くなります。
ということで、
プリウスPHEVも、電費(それと燃費)を考えて、
デフォルトでは、「強く回生ブレーキを使うことを避ける」
ような制御になっているのではないでしょうか?
そして
減速度が必要な時は、ブレーキペダルを踏めば良いだけです。
トヨタのブレーキ強調制御は優秀なので、
減速時の運動エネルギーの回収は効率的に問題なし、との判断ではないかと。
ま、単なる仮説ですが…。
書込番号:25539913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴重なご意見ありがとうございます。来週ディーラーの方と会うので、その辺のことも話してみます。ありがとうございました。
書込番号:25540203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山から下るときに,回生を一番強くしたいのに,クルマがそのようにできていない。
これは,疑問に思いますよね。
最近,東芝scib電池搭載のマイルドハイブリッド車を乗り始めました。
電池のことは,分からない点があるなぁと。
電池の残量目盛りが減ってる時ぐらい,電池を使って回生だけでもやってくれれば,ブレーキのタッチに変化が起きなくて,何もない「抜けた」みたいにならないのに?
フットブレーキだけに頼らなくてもいいのになって思います。
気温だけでもない,電池の充電量(SOC)だけでもない。
アイドリングストップだけでもなくて,電気の出し入れ自体までやらなくなるの??
どんな制御をやってるんだろうって興味ですね。
回生が無い方が効率がいいから
それもあってもいいけど,そこじゃあないような気がします
プリウスPHEVがどうなのか,自分も興味持ったので,試乗車ないかな?と探しに行こうかな。
書込番号:25541267
0点
PHEVのバッテリーが満充電の時、もしくは満充電に近い状態で回生ブーストにいれてしまうと、
回生を最強にしていても、強制的に最弱に変更される仕様だと思います。
バッテリーをいたわる為の回避動作なのでしょうね
書込番号:25541906
6点
私も同じ症状(回生ブレーキ強度がリセットされる)に悩まされておりました。今6か月点検に来て問うたところ、ROMの書き換えで対応できるそうです。1時間ほどかかるというので待ってます。直るといいのだが、こういう情報を公開しないのはずるい。
書込番号:25704116
5点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
先日PHEVが納車されました。シフト左脇にスマホチャージャーがついているのですが、オービスガイドなどのアプリを利用しているため できればナビ画面近くに並べてワイヤレス充電器をセットしたいのですが、スタンド式だと根本部分の設置位置が難しく、吹き出しにつけるものだとナビや他のスイッチに被りうまくいかないようです、みなさんはどうなさってますか? おすすめのアイデアがあったら教えてください
2点
特にアイディアはありませんが、ドライビング中はモバイルデバイスの(狭小)ディスプレイを注視したりコントロールすれば危ないし、何より道交法に抵触しますので、Bluetooth或いはUSBケーブル接続により、ミラーリング、或いはミラキャスト接続し、DAのディスプレイへ表示しご使用下さい。
なお、モバイルデバイスは要チャージ時に車載標準Qiチャージスペースに置くようにすれば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25533763
1点
左のほうの平らな部分がありますよね。そこにシール型のフックなどをつけて、僕はゴミ袋を吊るしたりしていますがその辺をうまく応用できませんかね
書込番号:25541347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は11月よりphevに乗っています。
ワイヤレスチャージャーですが、透明のスマホケースを装着してる状態では差し込みしても充電開始してくれません。。
なので、ワイヤレス充電は諦めまして、コンソールボックス内より40センチくらいのUSBケーブルタイプcを用意しまして、ワイヤレスチャージャーの場所にて差し込んで充電しています。笑
書込番号:25563893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
60プリウスにお乗りの方に質問です。
USBで音楽や動画を再生している時にナビ画面の地図と2画面表示はできますか?
できるようでしたら設定方法含めて教えていただきたいです。
書込番号:25529969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご質問内容が抽象的で不明なのですが、『ナビ画面の2画面表示』とは具体的にはどの様な車載デバイス、或いはモバイルデバイスを使用してのご質問なのでしょうか?
@車載機器(DA〈ディスプレイ・オーディオ〉)へ、モバイルデバイス等のApple CarPlay/Android Autoによるナビゲーション・システム使用時に、サブスクリプションサービスによる映像音楽配信等利用、或いはモバイルデバイス等の各種メモリー機能データファイル再生利用時にディスプレイモニターへのナビゲーションとの2画面表示
ADOP等の車載ナビゲーション・システム使用時、モバイルデバイス等のApple CarPlay/Android Autoによるナビゲーション・システム使用時に、サブスクリプションサービスによる映像音楽配信等利用、或いはモバイルデバイス等の各種メモリー機能データファイル再生利用時にディスプレイモニターへのナビゲーションとの2画面表示
なお、お手元のマニュアルにはどの様に記述されているかご確認はされましたか?
既に「掲示板 利用ルール」をご覧になってのご質問だとは存じますが、新規投稿のルールとして「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」と、【自助努力】を促しています。
スレ主様の場合、ご自身でどの様な作業設定をされ、結果としてどの様な状況で状態なのか不明なのです。
書込番号:25530015
6点
申し訳ございません。
メーカーオプションの12.3インチディスプレイオーディオプラスでCarPlayなどの外付けデバイスを使用せず、USBからメディアを再生しているときの質問になります。
取扱説明書も読んだのですが記載がなく、LEXUS RXなどの大型モニターではナビ画面とオーディオ画面の2分割ができたので皆様どうしているかと思い質問いたしました。
書込番号:25530238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
車の事故予防として自動二輪と同様にヘッドライトの常時点灯しようかと考えています。
(と言っても、常にライトをオンにするだけなんですけど。。。)
50プリウス乗りなですが、エンジンを切ってドアを開けるとライトが消えるのでバッテリー上がりの可能性は低いと考えています。
ナビのバックライトは照度センサーなので、昼間に暗くなることはないので昼間に見えにくくなることはありません。
後ろのナンバープレート照射のLEDとボタンの照明が昼でも光ってしまうのは仕方ないようです。
今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。
昔みたいに対向車に消し忘れですよ的なパッシングもされる事も少ないですよね?
皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
何かデメリットやもっとこうした方が効果があるとかあったら教えてください。
書込番号:25529375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
走行する時間や距離にもよるけど、ライトの消耗で光度が落ちて車検に通らなくなる時期が早く来るかもね。
書込番号:25529401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iwa3990さん
全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトの種類はLEDでしょうか?でしたら寿命的にも問題ないと思いますし。
私は普段はオートで、山間部などではONです。
常時点灯にしないのはHIDバーナーの寿命を気にしてのことですが、最近はONのままで走ることが多くなっています。
書込番号:25529415
5点
>ガレソポールソンさん
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトはLEDです。
また、今現在の走行距離は7万キロで今後多くて年間1万キロなのでLEDであれば何も問題なさそうですね。
LEDの寿命以外では特に問題なければ良いのですが。
書込番号:25529441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良い心がけだと思います。
他からのバッシングなんて気にしなくても良いですよ。
高い安全意識で常時点灯以外にも安全性が高まる取り組みを意識して、素敵なカーライフを満喫して下さい。
書込番号:25529446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>iwa3990さん
事故予防として他にアピールする一つの手段としては良さそうですね。
昔バスやトラックに貼ってあった常時点灯中とかがあれば、
周りも理解できてなお良さそうですが。
デメリットとしては最近の車はオートライト義務化で、
その様な芸当が出来ないため古い車だなと思われることと、
通り過ぎる対向車はともかく先行車がどの様に感じるかが気になる感じです。
バックミラーをカメラにしていたら余計に煩わしく感じそうです。
書込番号:25529456
0点
>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
みんなが同じ様に常時点灯しだしたら差別化されにくくなるのであまり意味がないかもしれませんが、そうなる前ならきっと意味がありますよね!
ハイビームに関しては、そもそも走行中は確かハイビームが基本でしたよね?
それもあって、私は(迷惑にならない程度に)ハイビーム点灯に賛成派です。
書込番号:25529457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KEURONさん
ご返信ありがとうございます。
そう言えば、一昔前は「常時点灯」みたいなステッカーを貼った社用車を見かけてましたね。
最近の新しい車のライト事情はオートライト義務化でそうなんですか(>_<)
古さを押し出して常時点灯しようかと考えています!
書込番号:25529476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iwa3990さん
被視認性という面では直接光が届かないロービームよりも、光量が小さくとも直接光で光源を見せる仕様のデイタイムランニングライト(当然モノに依りますが)の方が効果がありそうです。明るい日中に離れて見てみれば分かると思います。
私はバイクにも乗りますがロービームの常時点灯はあまり効果を感じませんし、「DRL付きのバイクはヘッドライトの常時点灯をしない」仕様になったことからも、これは言えることかと。
参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533
昼間のロービームであっても路面要因で光軸が上向きになれば周囲への迷惑がないわけではありません。程度問題ではありますが、その辺りのバランスも考慮されると良いかと思います。変なのに絡まれても困るでしょうし。
書込番号:25529532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕はヘッドライトの常時点灯は不要派。
ただし夕方早めのヘッドライト点灯は必須かと。
ただし最近のオートライトなら問題なし。
書込番号:25529561
4点
>iwa3990さん
緯度が高いヨーロッパやカナダでは有効ですが、緯度が低く日差しの強い日本ではどうでしょうか? 最近の車はトンネル内や高架下では自動で点灯しますので、日向でヘッドライトを付けていても車の認識はそうは変わらないのでは?
書込番号:25529571
3点
>funaさんさん
日本の夏の異常に暑い日中の炎天下で、対向車が煌々とヘッドライトなんか点けてたら逆にイライラしそう。
書込番号:25529613
6点
ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
単なる思い込みに過ぎなくなります。
安全確認を怠らない人は、運転にだけ集中しているから、ライトアピールがなくても
ちゃんと注意してくれますが、そうではない、だろう運転者には
自己アピールしても見てるようで見ていないので、ライトでのアピール効果は
低いので、点灯するのは良いけど、それにより安全になるとは思い込まない事です。
標準装備でのデイライトやアクセサリーライトが常時点灯するのは
無駄ではないし、ヘッドライトを点けるのも無駄でもないが
それで安心するなら、返って良くはないかと思うね。
というか運転上手いなって思うプリウスを見かけたことがない方が問題なような。
書込番号:25529675
3点
>iwa3990さん
>皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
仰るように日本では「今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。」が実態ですね。特にDRLがかなり普及してきましたので、法的に照度が十分な状況では、ヘッドライト自体を昼間点灯するケースは稀でしょう。その視点では「あの車は何故点灯しているのだろうか」と思う人もいるでしょうね。
しかしずいぶん以前にあった二輪車の日中点灯との差別化の議論も解決したと思います。
ならば日中点灯が周囲からの視認性を高めることは事実ですから、付けないより点けた方が良いと思いますので私は肯定的です。
ただし普及中のDRLとロービームでのヘッドライトだとどちらが本当に、事故防止の意味で、視認性が高いのかはよく分かりません。実際私はDRLです。
デメリットは点灯している分だけエネルギー消費が増える事ですが、X線被曝量と早期発見のような関係ですから、障害ではないと思います。ライトの減耗も、気にする程の事ではないでしょう。
米国だといくつかの州で “Daylight Headlight Section” とか “Daytime Headlights Area”という標識が立っている地域があります。主に山間部や事故多発の場所ですが、その区間を走行する場合はDRLではなくヘッドライト点灯義務があります。昔ピーカンで煌々と太陽が輝く砂漠地帯にてヘッドライトを点灯(ハイビームだったと思う)して走った記憶がありますが、遠くの対向車を早く発見でき「なるほどね」と思いました。
書込番号:25529730
1点
ワシも常時点灯賛成派です、
山道とか見通し悪い交差点とかカーブミラーでお互いの視認性が上がるし、直視でもやっぱり視認しやすいかなと。
書込番号:25529822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LEDライトは高温に非常に弱い。
およそ5−10℃差で寿命が半減する。
夏場の日中炎天下の渋滞(空気冷却効率最悪)だと
LED周辺が異常高温となり、劣化度(寿命低下)が劇的に加速するので
渋滞時はOFFにすることをお勧めする。
ぞもそも渋滞時は必要ないし。
走行中は、走行時の風圧で効果的な空気冷却が得られる設計なので
問題にならない。
例:浴室や洗面所や玄関の密閉型やダウンライトにLED球を使うと、熱がこもり
設計寿命(4万時間)の1/4-1/8程度しか持たない。
ブランドにより異なるが、傾向は同じ。経験済み。
設計寿命は環境温度25℃
ただし、25℃よりも温度が低くても、冬でも、寿命は伸びない。
紫外線劣化効果の方が大きい。
書込番号:25529845
7点
Che Guevaraさん
> ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
> 周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
> 気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
> 単なる思い込みに過ぎなくなります。
それは違う。
熊本のタクシーやバス会社が常時点灯の実証実験を行った結果
年間事故率が半減したという確かなデータが得られたからこそ
全国の公共交通機関にその運動が広がった、という科学的統計根拠がある。
ただし、日中の雨天時や曇天時(約15000K-20000K)では
LEDの白色(約6500K)はあまり目立たず
色温度の低い電球色(ハロゲン約3000K-3500K)の方が直ぐに目立つ。
しかし、最近のTOYOTAのHEVでは、フォグランプですらLEDの白色になったから
フォグランプの意義と効果が半減だと思う。
同じ白色ならヘッドライトで十分。
光の波長が短いほど散光性が高く、光の波長が長いほど透過性が高い。
上記は、薄い霧の場合
濃霧の中で走ってはいけない。
書込番号:25529868
1点
>iwa3990さん
認識させるだけならデイライトで良くね?
書込番号:25529923
7点
>のり太郎 Jrさん
ご連絡ありがとうございます。
デイライトを別に取り付ける?って事なんですか?
わざわざお金かけたくないんですよね〜
なのでヘッドライトを点灯させようと思いまして。
書込番号:25529958
0点
電車も飛行機も日中オンです 消すのは乗用車だけですね
私は走り出しでは点けませんが
最初の青信号で 定常速度に乗せるタイミングでオンします
日中オンの場合 歩行者や右折車両に譲る場合 消すことができますので便利です
消し忘れには要注意ですが
所有車両にはすべてUSBモバイルスターターを常備してます。
書込番号:25529995
0点
LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。
カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。
来週点検なので聞いてみます。
書込番号:25530899
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
アルファードを売却してプリウスの購入を検討しています。
モデリスタの装着を検討しているのてすが
コンビニなどスーパーなどの入口に
軽い勾配(坂)がある店舗は
出入りする際、最徐行しないと
擦ったりするのでしょうか?
店舗に入る時、
普通のスピード(10キロくらい?)なら大丈夫
道路に合流する際に、少し急いで合流
(常識的なスピード)する事は可能でしょうか?
簡潔にまとめると、車高を気にして運転しないと
擦ってしまうのでしょうか?
書込番号:25524293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
段差や傾斜によりますねぇ
書込番号:25524304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
進入路とアクセスしている路面の対地傾斜角度にも拠りますが、場合によっては最徐行でも路面にヒットする事は用意に想定されます。
また、エアロパーツ装着による一般路からロードサイドショップパーキング等へのアクセス時の路面ヒットと、車高(全高)とは全く相関関係にはありません。
あるとすれば、進入角度、車両速度、ロードクリアランス(最低地上高)です。
書込番号:25524327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
〉普通のスピード(10キロくらい?)なら大丈夫
何を根拠に普通なのでしょう…
傾斜の角度と進入角度、あと速度でしょうけど、絶対はありません。
ただ、純正品ですからベタベタな低さになるわけでのないので、気をつけてれば大丈夫な事が多いかと。
書込番号:25524335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>コンビニなどスーパーなどの入口に
軽い勾配(坂)がある店舗は
出入りする際、最徐行しないと
擦ったりするのでしょうか?
そもそも路肩や歩道を横断する時は一旦停止と最徐行通行で歩行者の通行を妨げてはならない。
車両で歩道または路側帯を横切って道路外に出入りする場合は「車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない」
道路交通法第17条第2項
コレを厳守しても擦る事はじゅうぶんあり得るが
ホイールベースが長い車種は
以外と腹を擦る事もある。
書込番号:25524340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつものガススタに、フォレスターと同じ勢いで代車のインプレッサ(当然ノーマル)で入って行ったら腹を擦りました。
程度問題です。凸部で加重を抜く(サスの反力を利用する)テクニックを身につければ有効かもしれません、知らんけど。
書込番号:25524341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビードラさん
最低地上高は60プリウス高かったから、モデリスタ付けたぐらいだとそんなに気にする事もないかと思うけど。
気にした方が安全運転には繋がるかもですけどね。
まあ気にするぐらいなら、付けない方がいいね
書込番号:25526330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
聞くだけ聞いてスルーか。
スルーだとしてもついでに言っとくと…
私の見かけた光景で、同じガソリンスタンドで、バコッっとポルシェ911が思いっきり擦った(ぶつけた?)進入口をウラカンは擦らずに出入りしていた。
どちらにしてもエアロ付きのプリウスとは比べ物にならない。
結局、運転技術だね。
書込番号:25531541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう類のものを点けてる車をコンビニなどで時々見かけるけど、たいてい擦ったようなキズがついてる。
目の前でガリってやったのを見たこともあるし。
でも皆あまり擦るのは気にしてないような。(しかたないと、諦めているのかも)
書込番号:25531606
0点
皆さまご回答ありがとうございます。
多忙で放置状態なってしまいましたm(_ _)m
やはりそれなりには気にかけて
運転しないとダメそうですね
自分の場合はいつかは擦ってしまう気がします
妻は細かいキズなど気にする質なので
すぐに直すとかいいそうなのでつけるのは
見送ろうかなと思います
書込番号:25531649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年12月登録の中古車(50前期プリウス Aプレミアムツーリング)を購入しました。
30後期からの買い替えだったので色々な機能向上で進化を楽しみながら日々乗っています。
燃費や安全機能等何も言うことなく満足しているのですが、1点だけ気になることがあります。
それは「オートハイビームの不具合」です。
説明書によるとオートハイビーム条件は以下
1).オートハイビームボタンがON
2)ヘッドライトがON(スモールライトでは不可)
3)レバーは押し出しす(ハイビーム状態)
※この1〜3でインパネのオートハイビーム表示点灯
4)車速が30km/h以上
例えば、周囲が真っ暗な場所で上記1〜3にして(オートハイビーム表示点灯)走り出すと車速が30km/h以上になると
自動的にハイビームになります。
そのまま走行して対向車とすれ違うとそのタイミングでロービームになり、またハイビームになります。
っと、それまでは問題ないのですが、問題はこれからです。
5分くらい走行していると対向車とすれ違ってしまってもハイビームにならない!
(もちろんボタンやレバーは一切触っておらず周囲は真っ暗で速度も出ている)
インパネを見るとオートハイビーム表示が消えているのです。
そのまま走行中にボタンとレバーを触ったりしてもオートハイビームが点灯しません。
そのまま5分くらい走行してると急にハイビームになりインパネを見るとオートハイビームが点灯している。
時間の間隔はバラバラですが1時間走ってると5回くらいオートハイビームが点灯したり消灯したりを繰り返します。
ちなみにオートハイビームが点灯している時はきっちりハーローが切り替わります。
ディーラーに行く時間を見つけて行くつもりですが、過去に同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
原因と改善策を教えて頂きたくよろしくお願いします。
6点
>iwa3990さん
別の車の例ですが、日頃オートハイビームは
・対向車がある場合には確実にLOになるが、自動でHIには戻り難い
と感じています。
切換えにヒステリシス(+時間遅れ)があるということだと思います。
従って、同条件(暗さ)の道を通っても、対向車の有無という履歴により、
状態(HIかLO)が異なるということです。
こうしたヒステリシスに加えて、通過する道路条件が自動でHIに戻る照度条件ギリギリ(実は真っ暗ではない)だったりすると、さらに複雑な挙動になると思います。
書込番号:25522768
0点
別メーカー車だけど、そのように暗い道では、対向車とのすれ違いが済めば、すぐにハイビームに戻ります。
逆にすぐ戻ってくれないと困ります。
街灯などもなく暗い道ですぐにハイにもどらないのは、何らかの不具合なのかも?
書込番号:25522812
0点
フォワードカメラからのシステム信号の不具合が考えられますが、メーター内にウォーニングランプ等の表示がないなると、フォワードカメラ→メインボデーECU間の通信異常が出ている可能性があります。
この場合、ディーラーの診断機を繋いでみてみないと原因は特定出来ません。
書込番号:25522920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、ご意見ありがとうございます。
>MIG13さん
おっしゃる通り、ヒステリシスもあると思います。
オートハイビームランプが点灯している時は、あれ?なぜ?ハイビームorロービームにならないの?的な事は一切ありません。
ランプが消えているとオートハイビームが一切動作しない。
そんなイメージです。
>ナイトエンジェルさん
慣れてしまうとオートハイビームが動作しないとホント困るんですよね。
>kmfs8824さん
インパネには異常なり注意喚起なり何も表示されないんですよね〜
オートハイビーム表示が消えて停車させてエンジンを再起動させるとオートハイビーム表示が点灯します。
一度リセットすると復活、走行していると消灯しオートハイビームが動作しない。
このことから、カメラとコンピューターの通信が不安定な可能性があると言う事なのかもしれないんですね。
過去に同じような症状が出た方、どのような要因だったのか知りたいです。
50プリウス前期なんてかなりの球数あると思うのですが。。。。
同じ症状出る車に乗っててもオートハイビームを使用しない方が多く異常に気が付いてない方がいらっしゃるのではないでしょうか???
書込番号:25522973
1点
>iwa3990さん
私は症状を理解していなかったようですね。
改めて調べてみたところ同様の症状のスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20557271/
カメラ交換で直ったという方が複数いますね。
書込番号:25526109
1点
>MIG13さん
ご連絡ありがとうございます。
(以下、調べて頂いた通りカメラの問題だったようです)
本日、ようやくディーラーに行けて先ほど帰宅しました。
コンピューターを繋いで診断した結果、カメラと言うか「カメラとの通信異常」との事でした。
この症状が出るとオートハイビームが遮断されてインパネの表示が消灯しオートハイビームが機能しない。
また、常に通信してるのでたまたま通信が取れた時はオートハイビームが点灯し、キチンと動作するらしいです。
初年度登録から何年か以内なら無償修理らしいですが、数ヶ月前に中古購入し既に5年以上経過しているので有償になるとの事。
カメラ交換となると部品代や工賃、調整費用がかかるのでかなりの金額になりますよ〜っと暗に脅されました。笑
帰りに、再確認で夜間走行しましたが今までの症状と同じでした(30分走行しオートハイビームランプが3回消灯しました(-_-;))
私は夜間走行する頻度が高いのでやはり修理しようかと。
実際、カメラ交換が必要なのか、配線だけでいいのか?ディーラーに確認してみます。
書込番号:25526299
3点
>iwa3990さん
最近の車は改善されてきたのか、切り替えが早くなってきましたが、切り替え遅くないですか?対向車に眩しいと思われるのが嫌でオートハイビームは使いませんね〜
書込番号:25527415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いえろーあっぷるさん
ご連絡ありがとうございます。
2017年式なのでもう6年前の車ですが、オートハイビームランプが点灯してキチンと機能してる時は切り替えが遅いと思ったことはありません。
対向車がかなり遠い時はハイビームである程度近づくとロービームに切り替わるし、追い越しされてテールランプを感知するとロービームに切り替わります。
私の感覚に近い感じで切り替えてくれるように思えます。
書込番号:25529451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前コメント頂いた皆様へ報告があります。
この相談をして以降、トヨタのディーラー数件にこの状況を相談したところ、現車を調査したうえで
1.ライトのレバーが原因
2.オートハイライトのスイッチが原因
3.カメラとの通信が原因
4.補機バッテリーが弱いのが原因
等、同じトヨタのディーラー(ネッツやカローラ等)なのに様々な結果をお聞きしました。
説明を受けた際、何故か腑に落ちなかったと言うかしっくりこなかったので修理をお願いしないままでした。
そんな中、本日行った別のディーラーで「カメラのガラス内側の曇ってますよ」と。
ぱっと見よくわからなかったのですが、ある角度から見ると確かに靄(もや)がかかったような。。。。。
その整備士さん曰く、過去に一度だけ同じ件で(その時は私のより靄が少なかった)改善して以降不具合で再入庫することは
無かったとの事。
カメラを取り外してガラスの内側を丁寧に清掃しカメラを戻してもらいました。(診断機での診断料と清掃工賃で6,050円)
今夜、不具合改善確認して結果報告致します。
書込番号:25707466
4点
今、夜間走行して確認しました。
30分程郊外を走りましたが一度も不具合が再現しませんでした!
(今までは5〜10分に一度は必ず不具合が発生していました)
恐らくこれで解決です。
担当のメカニック曰く、車内の環境(喫煙や過度の芳香剤、加湿状況)によってカメラ部前の内ガラスが曇る現象が起るとの事でした。
私の場合、昨夏に中古車を購入したので以前の環境は判りませんが、今後再発しない車内環境にしていきたいと思っています。
書込番号:25707684
5点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,336物件)
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 65.1万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 65.1万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.9万円

















