プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,416物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 23 | 2018年9月5日 02:31 | |
| 10 | 2 | 2018年9月1日 10:30 | |
| 27 | 8 | 2018年8月26日 15:05 | |
| 773 | 4 | 2019年2月26日 12:26 | |
| 14 | 6 | 2018年8月27日 17:33 | |
| 227 | 25 | 2020年2月15日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
以前2009年モデルに乗っていて、他車に乗りかえしましたが当て逃げされて来週新車で納車です。
燃費とか、追尾式クルコンとかワクワクするのですが、1点 後方(特に左後方)視界が全く改善されていないのはなんか笑っちゃいました。
皆さん左への車線変更とか、左折とか怖くないですか?
電子インナーミラーなどもありますが、価格的に・・・
後付けのミラーとか、良い方法がありましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
8点
プリウスは少ししか乗っていませんが、スポーツタイプの乗用車やミニバンで定員乗車の時などとそれほど変わらないかな?と思いました。
車線変更はドアミラーと目視で確認すれば良いですし、左折の時に後方視界って重要ですか?巻き込み確認もドアミラーと目視(助手席窓)ですよね。
バックミラーで良く見えるに越したことはありませんが、見えなくても困りません。トラックなどは最初から見えませんよね。
バックミラーに頼らない運転を練習されるのはいかがでしょうか。費用は全くかかりません。
書込番号:22071377
![]()
15点
慣れるしかありません、敢えて言えばシートポジションを調整して目線が見やすい位置にするしかないです。私も後方視界が悪いクルマに乗ってますが流石に2年半も乗っていれば気にならなくなりました。
書込番号:22071396
![]()
2点
デザイナーの能力のせい?
書込番号:22071417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この車より良くないメーカーはいくらでもありますね。空気抵抗を追求するとある程度は仕方ありません。
嫌なら旧車買えば?
書込番号:22071442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>JTB48さん
早速ありがとうございました。
・・・慣れですか。
2009年モデルの時2年程は乗ったのですが・・・
頑張ってなれます。
>infomaxさん
とすると、それでも買ってしまうプリウスユーザーはなんか・・・
書込番号:22071446
0点
>風の森の風さん
ありがとうございます。
質問にも書かせていただいた通りほぼ満足なのですが、1点後方視界に関する不安でした。
来週納車でもありますし・・・
書込番号:22071621
1点
>3ZU.PAPAさん
来週納車されるということで楽しみですね。巷ではカッコ悪いと酷評されているようですが、空気抵抗を減らすべく追及した結果があのデザインだと思います。燃費いいのは間違いないので良い買い物したと思いますよ。外観に対する感じ方は人それぞれですし。
書込番号:22072045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rabbit.oneさん
ありがとうございます。
燃費と引き換えと考えるといいですね。
この時期ですと、車両価格も値ごろ感のある見積がでますので、更にありがたいです。
書込番号:22072091
4点
湾曲型のルームミラーかなり大きめを付けて左後方も見えるように
角度調整し乗ってます。
サイドミラー ルームミラー 目視 これが最強ですかね。
書込番号:22074077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんと同感です。
燃費とデザインで選んだので、あとは運用の工夫次第と思います。
老化で、体や首の回転がぎこちなく、後方の目視確認に手抜きが出やすくなったと自覚し、一層気を付けてます。
それでも精神論になりやすく、皆さんが提案された抜本対策が有効でしょう。
私は身長168で頭上空間が十分残ってたので、シートを目いっぱいアップし背もたれもなるべく倒さないような姿勢で運転しています。
こうすると、体があまり寝ないので後方への振り向きが容易になってきます。
また、ウインドガラスと目の距離が離れるほど、前方視界の広がりも減るので左右確認もやりにくくなり、運転の安全性は下がるというあるレーサーの意見も参考にしています。
でも背もたれは倒すほうが楽なので、走行場所や運転時間を加味しながら調整したいですね。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:22074422
2点
結局最大の安全対策はスピードを出し過ぎないこと。
どんなに視界の良い車でもスピードが上がれば視界は狭まる、一瞬の判断がしにくくなる。
勿論事故ったときのダメージも、、
プリウスはエコカーなんだからエコにゆっくり走らせましょう。
書込番号:22075082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ich202さん
ありがとうございます。
2009年モデルの時一時期、湾曲型の大型のルームミラーを使用していましたが、サンバイザー使用時に干渉していた為止めた記憶があります。
現行プリウスのルームミラー多分27p位と聞きましたので、ひとまず27p前後の湾曲型ミラーを購入します。
>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。
私、来年数えの還暦で 身長も165pです。
参考にさせていただきます。
>風の森の風さん
私は通勤に準高速の道を10q程走ります。
前回の時も60km/hから5q/h単位で時速を変えての燃費や雨の日 エアコンの使用 不使用など 結構ハマって測定しました。
今回もいろいろ楽しんでみます。
書込番号:22076588
2点
私はSのE−Fourですけど、確かに後方視界が悪いので、目視確認が基本ですけど、ドアミラーに自動車用品店1000円程度で売ってた補助のミラーをつけてます。
ある程度は後方の死角が狭くなりますし、やや下向きにしておけば、路肩との間隔の確認の目安にもなります。
書込番号:22076921
1点
最近の車は後方視界は悪いものが多いですね。
兄弟車のCHRに比べるとプリウスの方がましです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903212/SortID=20488965/
プリウスの対抗馬として購入を検討したアクセラスポーツも
Cピラーが大きくて後方視界は良くありません。
後方視界は定速時はインテリジェントクリアランスソナーやバックカメラが役に立ちます。
高速等での再度確認はブラインドスポットモニターが
Cピラ−の死角に入った車を教えてくれます。
ほとんどAグレードの装備ですが、安全ほしさでAグレードを購入しました。
個人的感想では30型から50型に変わって、後方視界の悪さが大きくなったとは
感じません。身長によりそう感じる人もいるかもしれません。
ブラインドスポットモニターはヒヤリハットが少なくなりました。
全グレードに標準装備すべき物と思います。
https://www.youtube.com/watch?v=tS9dJEEjjfA
書込番号:22077289
7点
>3ZU.PAPAさん
やはり湾曲タイプのミラーご使用でしたか。
セダンタイプなどの窓面積の多いクルマで湾曲タイプを使うと、左斜め後方は湾曲ミラーで確認できてしまうため、左ドアミラーをあまり見ないのではありませんか?
ずいぶん昔の自分がそうでしたので...
ルームミラーで左斜め後方確認をしているとどうしても死角ができてしまうのと、左側方の目視確認がおろそかになるため、あまり良い方法とは思いません。
しばらくは違和感を強く感じると思いますが、ルームミラーは標準装備のままにし、左後方の確認をドアミラー+目視で安全に行えるように練習されることをお勧めします。
書込番号:22077381
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
ドアミラー用の補助ミラーなどというものがあるんですね。
もう40年も前の話ですが、免許を取って最初に買った車は、いわゆる”ハコスカ”で、当時はオートバックス1週間空けることが無いくらい通っていました。
行ってみます。
>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。
なんかややこしそうだったので、スルーしていましたがブラインドスポットモニターついているようです。
役に立つ機能なのですね。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
湾曲ミラー 知り合い何人かに聞いても賛否両論ですね。
視界が広がり良いという人 遠近感が損なわれダメという人 など・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:22079414
1点
50型に乗って1年半ですが、左後方の死角については
ブラインドスポットモニターがついていればほぼ安心できます。
進路変更時にサイドミラーを見ない人は別ですが
オレンジ色の点滅があるので、慎重になるときがわかります。
左ばかりか、右側も高速の流入時に猛スピードできたバイクにも反応し、もしブラインドスポットモニターが
ついていなかったら、かなり危ない状態になったと思われる場面もありました。
この装備はプリウスだけでなく各社で採用していますので
併走しているときに隣の車のサイドミラーがオレンジに点滅していたら
ブラインドスポットモニター付きと思って間違いありません。
https://www.youtube.com/watch?v=NQGy6T7x_4w
(プリウスにはリアモニターはついていません)
書込番号:22080369
1点
>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。
ブラインドスポットモニター ほんとうに便利な機能のようですね。
カタログ読み飛ばしていました。
生まれて初めて買った新車が当時発売されたばかりであったファミリア232、納車が待ち遠しく暗記する程何度もカタログを読み直したこと思い出しました。
書込番号:22081839
0点
20型以降3代にわたるプリウスの後方視界が悪いのは、もはや伝統になっていると思って諦めるしかないのでは。モデルチェンジしてもあまり期待してはいけない項目の一つではないかと感じています。
rabbit.oneさん の仰るように空力を追求したファストバック車なので、普通のセダンに比べて程度の差はあれ後方は見難いですね。
書込番号:22082379
1点
>galeaoさん
ありがとうございます。
明後日納車です。
覚悟して乗ります。
書込番号:22082413
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2018年12月にマイナーチェンジされる予定となっていますが、GRグレードも同時に設定されるのでしょうか?
また、GRにもE-Fourが設定される可能性はあるでしょうか?
GRのデザインはPHVと被らない様に少し違う形状になるでしょうか?
書込番号:22066925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分、ホントに知ってる人は書き込まない。
で、4駆は無いんじゃないかな?
私はミニバンのGR(当時Gs)に4駆設定無くて買うのやめた。
まあ、確定か?ではなく可能性は?と言うなら0.01%くらいはあるって予想くらいはしていいんじゃないかな。
予想、推測、希望など好きにすればいい。
書込番号:22067008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://response.jp/article/2018/08/31/313517.html?gp=1_email_20180831
の紹介メールが今日届いてました。
ネタ元は
https://spyder7.com/article/2018/08/31/8356.html
のようで、同じ内容でした。
------------------
(一部コピペすると)
フロント部はヘッドライトのデザインを変更。
癖の強い異形から、『プリウスPHV』に近いシャープなデザインの3連LEDヘッドライトに変更。
バンパー両サイドの開口部も大柄なものにし、ライト類を埋め込んだ。
またサイドはフロント、リア部分に膨らみを持たせ、ワイド感を強調している。
リアビューも変わりそうだ。
テールライトのグラフィックが変更され、LEDシーケンシャルターンランプ(流れるウィンカー)の採用も期待出来るかも知れない。
--------------------------
デザインで躊躇されてる方にとって嬉しいニュース。
予想エクステリアのCG探してみましたが、見つかりませんね。
書込番号:22074388
1点
今日、デュアルマフラー搭載の現行プリウスを見たのですが、マフラーからブォーブォーと豪快な音を立てて若者が走り去っていきました。
確かプリウスは特殊で、アクセルを踏み込んでもエンジンは吹かせないと聞いていたのですが、現行モデルは違うのですか?
ダウンサス&見事なツライチで格好良かったです。助手席に座っていた堀北真希似の彼女さんも凄く楽しそうでした。
3点
>せーじ1号さん
はじめまして。
THSUは強めにアクセルを踏み込んだ場合やHVバッテリー残量が少ない場合エンジンが可動しますので、状況的には可能かと思います。
また、一般的ではありませんが車検整備用にメンテナンスモードがありますので、それを設定するとエンジンは可動しっぱなしになります。
書込番号:22058200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
メンテナンスモードにしてるのかな。
本来は車検時の排気ガス測定やマフラーの音量を測定するためのモードなんですが…
書込番号:22058216 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
THSはアクセル踏み込めば普通にエンジンフル回転しますよ。(走行中の話です。)
停車中は少ししかふかせませんが...
モーターはあくまでアシストするだけで、挙動は普通のCVTエンジン車とほとんど変わりません。
マフラーを爆音のものに換装すれば、普通に迷惑ヤンキー仕様になります。
書込番号:22058622
![]()
1点
個人的にはHVの他にCVTもマフラー交換する人の気が知れません
ギヤチェンジによる抑揚が無く「ブォーブォー」しかしないマフラー交換に何の意味があるの?(俺が古いのか?)
そのうちe-POWERもマフラー交換する奴出てくるのかな?。
書込番号:22058670
16点
>北に住んでいますさん
>俺が古いのか?
残念ながらおっしゃる通りのようです。
時代は昭和から平成に変わって、子ども達に車の絵を描いてごらんと言って描かれた絵を見て愕然としましたね。
ほぼ100%確率でミニバンを描くのです。
ミニバンにはマニュアルの設定がありませんので自然とオートマを選択する事になります。
カッコ付けたければ、アルファードでもなんでもマフラー交換するのでしょう。
その結果、ブォーブォーかなと。
書込番号:22059714
1点
上の北さんが言ってるのは、こういう車でマフラー付けろってことでしょ??
https://www.youtube.com/watch?v=OZFoJpse9sU&feature=youtu.be&t=1m20s
書込番号:22059729
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
車種違いですが本日ヴェルファイア を注文しオプションでITSコネクトを装着しました
皆様はITSコネクトは装着されましたか?
装着率が上がるほどメリットがありそうなので気になりました
書込番号:22057751 スマートフォンサイトからの書き込み
672点
残念ながら、全く役立ってません(笑)
書込番号:22074429
![]()
16点
itsは以前東京都内のディーラーで買う場合は50型発売したころは無料でつけていました。
itc設備が東京都にしか無かったのだったと思います。
ETC2.0はつけました。必要かどうかはわからない渋滞情報等は頻繁に表示されます。
国道246の梶が谷の交差点では、あとどのくらいで信号が変わるかの
目安になるバーグラフが表示されていました。
この表示で記憶にあるのが環8の246号のそばの交差点でも表示がありました。
少しづつ増えているようです。
https://www.car-auc.jp/article/column/%E8%B5%A4%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%B6%88%EF%BC%9F%E3%83%8A%E3%83%93%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E4%BF%A1/
準備信号なので青信号になる前にバーグラフが消えるので、当てにしていると
タイムラグにイラッとするかもしれません。
書込番号:22076929
![]()
11点
スレ主です
8月25日に契約し、12月2日に納車され
2ヶ月ちょっと約1500km走行しました
ITSコネクトですが
まぁー、うんともすんとも言わないです。笑
写真真ん中の車マークに逆さのWiFiマークはよく表示されますが、
今のところ恩恵はありません!汗
みなさんもっとITSコネクト付けて下さい!笑
書込番号:22472831 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
スレ主です
再び追記です
先日前方に50系プリウスが走っていたので
試しにACCを試したら初めてITSで繋がりました!
下道で使用ですが加減速もITS無の車と比べると滑らかな印象でした。
やはり皆さんITSコネクトをオプションでつけてください!笑
書込番号:22494978 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
サイドウィンドウが、運転中に小雨や霧で濡れて視覚が悪くなった時にガラス面を拭こうと思っても、一度車を降りないと拭けません。以前乗っていた車だと、窓を昇降させるとほぼガラス面はきれいになったのですが・・・。皆さんの50プリウスではそのようなことは無いですか?、またどう対応されていますか?
8点
それ、わかります。
窓ガラスの外側に付いてるゴム製のモールがガラスに密着していれば水滴が取れるのですが、隙間があるとダメですね。
少しググってみるとウェザーストリップという部品になるようです。
純正部品で改善できるような商品がヒットしましたが、ホントにこれで良いのか自信はありません。(^^ゞ
https://item.rakuten.co.jp/enzo-produce/30prius_ulez-sutorippu/
一番簡単なのは、ガラコなどの撥水剤を塗布する方法でしょうか。
私はゼロ・ウォーターという親水性の簡易コーティングをボディーと一緒にガラス面にも施しているためか、近年はほとんど気になることがなくなりました。
書込番号:22046883
4点
サイドは風があたらないので撥水系は
水玉ができるだけ。
サイドミラー、後部の下窓は親水系に限る!
書込番号:22047557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unchikuojiさん
マイナー後のプリウスに乗っていますが
フロントガラスと運転席、助主席の窓は撥水加工が
されてるようです。新車の時から水滴が飛んでいきます。
但し、後部座席とバックドアのガラスは撥水加工されて
いないので、水滴で視界が悪くなります。
書込番号:22048591
1点
>>ダンニャバードさん
確かに1800円ぐらいで左右のウェザーストリップが買えるんですね。やってみようかな。しかし、両面テープでつけるらしく、耐久性があるのだろうか??自分でできるかどうかも自信が無いし。
>>お寺の花子さん
撥水系より親水系ですか・・なるほど。ウェザーストリップ+ガラス昇降拭きより効きますかねえ?検討してみます。
>>ARWさん
マイナーチェンジ後・・ということは2017年11月の小変更後ですか?デフォルトで撥水なんですね。
まだ効果が落ちていませんか?でも撥水加工よりも最初からストリップを付けてくれていたほうがありがたいような気がしますが。
何かウェザーストリップのデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:22054691
0点
>unchikuojiさん
撥水効果は落ちていません。
ウェザーストリップの効果がどのくらいなのか分かりませんが
冬の氷にはデメリットも考えられますね。
書込番号:22056208
0点
>ARWさん
半年以上持続しているということですね。ウェザーストリップが無い状態故、窓の昇降時に触れるものが無く、効果が持続するということでしょうね。
ところで、先週末Dに行って本件を相談したところ、何と「無償で対応する」とのこと。どうやらウェザーストリップ取り付けのようです。・・というわけで次の週末に車を持ち込んで施工してもらうことにしました。言ってみるものですね。
書込番号:22063023
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今年(2018年)の6月にSのセーフティプラスを購入しました。同じSのセーフティプラスを2016年に買った友達に使い方を教えてもらった際に私の車にはカラーヘッドアップディスプレイが無いことに気づきました。2017年の11月に改良された際にその機能はセーフティプラスから削除されたようですが理由がわかりません。トヨタのお客様相談センターに電話で聞きましたが「答えられない」という回答でした。安全のための機能なのになぜ削除されたのか、理由をご存知の方が居たら教えてください。
書込番号:22023777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットの掲示板で「何故」って聞いても、トヨタの考えた正確な答えは出ません(トヨタに聞いてもダメなのなら永久に不明でしょう)
「おそらく」「だと思う」程度の答えで気が休まるのなら
私はコストか上級のAとの差を付けたかったのだと思います。
書込番号:22023881
14点
>Lilomomさん
北に住んでいますさんと同じ答えで申し訳ありません。
やはり、トヨタとしては今までのトヨタセーフティセンスP、Cを一本化するにあたって、車種間の差別化やグレード間の差別化と、コスト的に、新しい安全性能から削って操作性機能の方に移したのだと思います。
これなら、アクアやシエンタ等のTSSーCをTSSに置き換えてもHUDを付けなくても済みますので。
書込番号:22023949
9点
HUDなんてあってもなくても安全性に寄与しないよ。
書込番号:22024001
15点
>ツンデレツン
運転中の視線移動を少しでも少なくするということは運転中の安全性向上に寄与する
デタラメ言ってんじゃねえよ
書込番号:22024026 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
早々に回答いただきありがとうございました。私としてはとても良い機能だと思うので、付いてたら良かったのになぁ…と残念に思い、友達は安全性に問題があって削られたのでは?と心配したりで混乱していましたが、グレードの差別化やコストのためかもしれませんね。
確かにトヨタの人でなければ理由など説明できるわけないのに変な質問をしてしまいました。
でも皆さんの回答を読んで少し気持ちが落ち着きました。Aクラスを買うつもりはなかったので…Sだから仕方ないと思う事にします。でも、友達と同じ仕様の車を買ったつもりだったので、やはり残念ではありますが。
書込番号:22024072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉運転中の視線移動を少しでも少なくするということは運転中の安全性向上に寄与する
そう言う触れ込みでセンターメーターなんてのもトヨタは多数出したけど、センターメーターだった車種をハンドル奥に戻したパターンもある。
その車にはヘッドアップディスプレイの設定はない。
ナビもスカウターなんてのも出たが今では…
私なりの結論は高級車気取りができるアイテムでしかない。
だって無くても普通に走れるし。
どうしてもと言うなら機能は別として後付アイテムもあるし、レーダー探知機を速度表示にして置いといてもいい。
書込番号:22024153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走行中にスピードメータなんか見る奴おるん?
書込番号:22024171
5点
>は安全性に問題があって削られたのでは?と心配したり
安全性に問題があったのならば、Aからも無くなったと思いますのでそれは無いです
>友達と同じ仕様の車を買ったつもりだったので
別の機能で進化していたり、別の物が付いていたりはしませんか?
基本的には新型の方が機能的にはアップしているはずです(コストダウンで無くなる物もありますけども)。
書込番号:22024175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツンデレツンさん
スピードメーター見なかったら速度超過で捕まっちゃうよ。
うちはマツコネでそもそも視線移動は少ないけど
それでもナビの画面チラチラ見たくないからHUDの簡易案内は重宝してますけどね。
道具を使いこなせない人には、無駄でしょうけど。
書込番号:22024189
21点
マツダの真似だと言われたそうで…
そんなのプライドが…
書込番号:22024199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Lilomomさん
改良前と改良後で8万円以上も安くなっているんですから同じではないもの仕方ないですよ。
ヘッドアップディスプレイは変更レンズのサングラスをかけていると良く見えないので
個人的には価格差に見合った価値はないかと思います。
書込番号:22024279
4点
ナビの情報は便利です
しかし改良してほしい
スピードとか車両情報は少なく小さく、
ホンダのインターナビように、標識の表示は、真似て欲しい
DCMだと表示されるのでしょうか?
書込番号:22024415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉ナビの画面チラチラ見たくないからHUDの簡易案内は重宝してますけどね。
〉道具を使いこなせない人には、無駄でしょうけど。
器用じゃない人向けなんだな(笑)
書込番号:22024676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツンデレツンさん
走行中にスピードメーター見なかったらいつ見るんだ?
止まっている時に0km/hを確認しても無意味
書込番号:22024693
28点
>器用じゃない人向けなんだな(笑)
当然ですね。
多くの人は不器用だから安全装備は開発される。
書込番号:22024798
8点
>ツンデレツン
走行中にスピードメーター見ないで法定速度維持出来るんだ凄いね天才だね
書込番号:22025770 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
私はちょうどマイナーチェンジ時にSセーフティプラスを買いまして、マイナーチェンジ後にはHUDがなくなる旨の説明があり、とにかく在庫で安く買いたかったのでマイナーチェンジ前のHUD付きを買いました。
ぶっちゃけ、無くしたのはコストダウンだと思います。セーフティプラスの中で一番弊害ないから無くしたのでは?実際、私はHUDはうっとうしいです。
書込番号:22031595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ツンデレツンさん
>HUDなんてあってもなくても安全性に寄与しないよ。
>走行中にスピードメータなんか見る奴おるん?
>普通の事だろ、えっできないの?
それは貴方の運転の仕方であって、一般的な運転の仕方では無い。
自分はこれが当たり前だから、世間一般も同じだ考えだ、と言う思い込みの典型。
書込番号:22032919
18点
以前テレビで電車運転士の訓練を取材していましたが、速度計を紙で隠して指定された速度を維持できるかという試験をやっていました。ベテランになれば、速度計見なくてもいけるかも。自分は無理ですが。
書込番号:22033213
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,416物件)
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 202.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 268.9万円
- 車両価格
- 260.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 195.6万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
29〜298万円
-
25〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 202.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 268.9万円
- 車両価格
- 260.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 195.6万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.5万円
- 諸費用
- 10.4万円





















