トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75367件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3894件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5270件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

カメラの汚れを除去してください

2025/08/31 16:12(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
雨の日、30分ほど走行するとカメラの汚れを除去してくださいと言うメッセージが出て、運転支援機能が使えなくなってしまいます。
大雨が降っている時なら、カメラの視界不良だと思えるのですが、小雨の時でも同じメッセージが出ます。
ディーラーで見て頂いたのですが、OBDではエラーが出てなく、カメラレンズのくもりだろうと言われました。
ヤリスクロスに乗っていた時は、1度もなかった症状です。
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?

ご回答、宜しくお願い致します。

書込番号:26278196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/31 16:40(1ヶ月以上前)

エアコンで湿度とってもダメですか

書込番号:26278220

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 19:05(1ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君様

ご回答ありがとうございます。
エアコンをつけた状態(除湿)でも、同じ状況でした。

書込番号:26278318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 19:28(1ヶ月以上前)

>Satomagicさん
ガラスコーティング剤とか塗ってます?
水玉コロコロだとカメラが誤認識するので避けて塗れって言われた事あります

書込番号:26278338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 19:31(1ヶ月以上前)

オニオンフライ様

ご回答ありがとうございます。
何も塗っていないんです。

書込番号:26278342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/31 19:49(1ヶ月以上前)

ビオレU と お風呂用ナイロンで 窓ガラスを洗ってみてください

書込番号:26278352

ナイスクチコミ!0


嶺虎さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/31 20:37(1ヶ月以上前)

グリルにあるパノラマカメラの映像でしょ
難しいかも

書込番号:26278387

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 22:45(1ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君様

ありがとうございます。
油膜取りと言うことでしょうか?
試してみます!

書込番号:26278471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 22:46(1ヶ月以上前)

嶺虎様

ご回答ありがとうございます。
どこのカメラの事を言ってるのかも分からず、説明書にも記載がないので困ってます。

書込番号:26278473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/01 13:03(1ヶ月以上前)

>Satomagicさん

添付写真を見る感じだと、
フロントフードのエンブレムとナンバーの間のグリルにあるフロントカメラに、
雨滴が付着しているのが理由ではないでしょうか。

雨滴のせいで映像が屈折してシステムが判断できないのが理由なので、
親水系のコーティング剤をスプレーするか、
貼るタイプの透明なシールをカメラに貼ってやれば、
雨滴が平滑になり汚れとして感知しないのではと思います。

書込番号:26278779

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/01 13:19(1ヶ月以上前)

KEURON様

ご回答ありがとうございます。
フロントカメラとは気が付きませんでした。
早速、試してみます!

書込番号:26278793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/01 15:09(1ヶ月以上前)

>Satomagicさん
質問ですがエアコンつけっぱなしの状態でも表示されますか?
それと表示が出たらずっと消えないのでしょうか?

書込番号:26278864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/01 15:13(1ヶ月以上前)

オニオンフライ様

ご回答ありがとうございます。
エアコンがついたままでも、メッセージが出ます。

書込番号:26278866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/01 17:28(1ヶ月以上前)

>KEURONさん
添付画像のカメラはパノラミックビューのカメラで運転支援には関係してません。

書込番号:26278943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/01 17:35(1ヶ月以上前)

>Satomagicさん
回答有難うございます。

だとするとカメラの曇りではないように思います、カメラの所のフロントガラスに水滴が乾いてウロコ状になったものがあるのかも知れませんね。
キイロビンとかのガラスクリーナーで擦ってみたらどうでしょうか?

書込番号:26278948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:172件

2025/09/02 08:20(1ヶ月以上前)

>Satomagicさん
>オニオンフライさん


写真右側のパノラミックビューの下向きカメラではなく、
写真左側のワイドフロントビュー用の180度広角カメラの話になります。


シースルービューの説明部分
https://toyota.jp/prius/safety/

トヨタチームメイトの安全性能の機能に関わるので、
汚れていなければメッセージが、
車両周辺を直接確認してくださいになります。

書込番号:26279412

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/02 15:47(1ヶ月以上前)

オニオンフライ様

ご回答ありがとうございます。
キイロビン試してみます!

書込番号:26279702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/02 15:50(1ヶ月以上前)

KEURON様

私の為にお時間を頂き、ありがとうございます。
皆様からご指摘頂いたことは、すべて試してみます!

書込番号:26279705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/02 17:39(1ヶ月以上前)

>KEURONさん
なるほど、アドバンストパークも運転支援機能になるんですね。
自分はパノラミックビューしか付けてないのでその事は頭に無かったです、失礼いたしました。

書込番号:26279769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 補機バッテリーの電圧減少と言われた

2025/07/26 11:52(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2023年12月納車のプリウスPHEV Zに乗っていて、通勤、レジャーに使用なので、ほぼ一年中走ってます。
プラグインなので、毎日家でフル充電し、平日は完全EVモードでガソリンは使わず、休日には高速使って遠出するのでHVモードでガソリンも使って、2ヶ月に1回はガソリンスタンドに行く感じで使用してます。
去年の(2024年)12月に、1年点検を受けた時にバッテリー電圧がかなり減っているので、1日預り充電しますと言われ、電車で翌日は通勤する羽目に。
毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

通勤でオーディオの音楽を聴きながら、エアコン点けて走行してると、バッテリーが減るんですかね?
走行用バッテリーは、オーディオとかに使うバッテリーに充電出来ないんですか?

2020年に乗っていたプリウスPHVは、バッテリーの事言われた事無かったです。
因みに、現在の走行距離は約19000キロ位です。

素人であまり詳しくなくて、すみません。
補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

書込番号:26247639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19373件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2025/07/26 11:59(3ヶ月以上前)

>EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから

それは嘘っぱちですね。
トヨタに電話して、こう言われたけどホントですか?と聞いてみられたらいかがでしょうか。
エンジンがかかってようとEV走行だろうと、適宜補器バッテリーへの充電はなされるはずです。
でないと電装系が止まっちゃいますからね。
ディーラーの営業はよく知らないことを適当に言う人がいるので困りますね。
基本的に営業はクルマに関して素人だと思った方が良いです。σ(^_^;)
技術的なことはサービススタッフに聞きましょう。

書込番号:26247644

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2915件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/26 12:15(3ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

ほかの方も言われている様に、システムがオンになっていればエンジンが掛かって無くても、

走行バッテリーから補機バッテリーに充電します。

ディーラー担当に、もう一度よく確認をしてみて下さい
(新しいバッテリーなので、毎日乗られている様なのでバッテリーは大丈夫だと思います)

書込番号:26247658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/26 12:30(3ヶ月以上前)

一応、念のため、これまで価格.comでバッテリーあがりの原因になるとされている要因の有無
について確認しておきます。

1)ドラレコ24時間常時監視(駐車時監視)を行っている

2)OBD2接続のレーダー探知機やドライブレコーダーなど電装品を取り付けている

3)駐車時に車の周辺(車によって異なるが3〜6mくらい)で鍵を電波遮断対策をせずに保管している

4)駐車時に運転席以外のドアから出て施錠することがある

これらには該当しないですよね?

老婆心ながら。

書込番号:26247663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:06(3ヶ月以上前)

バッテリー上がりの要因については、上げられた全てに該当は無いですね。
強いて言えば、家の中の鞄に車のキーがある位で、予備のキーは電波遮断のケースに保管してます。
ドラレコはミラータイプ(オプション)で、駐車時は録画されてなく、衝撃で録画するタイプみたいです。

6月の2回目の半年点検でも、「やっぱりバッテリーがねぇ」と言われ、「また充電ですか?」と聞いたら、そこまででは無いけど、次の12月の点検では分からないと言われました(涙)

書込番号:26247694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:11(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。
確かに、その営業担当は他の件で話をしていたら、お茶を持ってきた女性の方が的確なアドバイスをしてきた事がありました。

あまり詳しく無さそうだけど、それなら他の作業担当に聞いてくれても良さそうですよね…。
オプションでヤマハのオーディオを装着してますが、走っていて充電出来ていれば、オーディオは関係ないですよね?

書込番号:26247698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:17(3ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます!
今まで、何台も車を乗ってきましたが、ルームランプ点けっぱなしでバッテリー上がりを経験しましたが、それ以外は有りませんし、システムをoffにしても、数分は後方確認の為に完全にシステムは切なくて、ドアを開けるまで音楽も止まりませんけど、そんなに長い事、システムoffの車内に残ってる事もないので、バッテリーの電圧低下の理由が分からないです(涙)

書込番号:26247704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:391件

2025/07/26 13:27(3ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
HEV(ストロング)、PHEV、EVの12Vバッテリーはパワーオン中に走行用高電圧バッテリーから充電されます。
エンジン始動とは関係ないです。
また、PHEV、EVは走行用高電圧バッテリー外部充電中も12Vバッテリーに充電されます。
預けて充電なんて全く無駄な作業と思いますけどね

お使いの状況(毎日使用、ドラレコ駐車監視なし)であればバッテリー充電不足の理由はありませんので、それでも充電不足といわれたのなら、故障として修理(保証期間内で無償)を要求されても良いように思いますね

書込番号:26247712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/26 14:21(3ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>ダンニャバードさん
自動車電装屋さんが使っているようなバッテリーテスターで計測するのが良いかと。
充電する前と充電の後にテスターで測ってみるのが良いと思う。
「電圧が減少」はバッテリーの販売用セールストークのうちの一つでしょうけど、充電器で充電する前と後にテスターで計測してみるのが正確な判断でしょう。

昔アイストの補機バッテリーは早い車種で1年半ほどで交換になりましたし、PHEV補機バッテリーも充電器のように満充電まで充電するのではなく、ある一定以上まで溜まるとそれでやめちゃう制御があるので長く使いたいという場合は充電器を買って充電した方が良いですね。

書込番号:26247746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10040件Goodアンサー獲得:1407件

2025/07/26 14:26(3ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

60プリウスの補機バッテリー問題は深刻です。

原因は駐車中にちょっとしたことで電流が流れてしまうことと、走行用バッテリーから補機バッテリーに電流を蓄えるために充電制御していますが、その結果補機バッテリーが満容量にならないことだと思います。

例えば、アクセスキーを持って車に近づいただけで8A程度の電流が流れてしまうこと。
同じくOTAで地図更新やシステムアップデートをするとやはり電流がなが流れます。
また、スマホで車のエアコンを動かしたり、ナビに目的地を登録したりすると、通信のために電流が流れます。要は車のコンピュータを使うとノートパソコン程度の消費電力が発生し、15分以上経たないと元の10mA程度の暗電流にならないのです。12Vで8Aは100W、ヘッドライトを付けた時のエネルギーと同じです。

バッテリー上がりを防ぐには極力車のコンピュータを動かさないこと。バッテリーが12.5Vを切ったら充電することです。
車を使用するとき以外はアクセスキーを持って車に近づくことも厳禁。アクセスキーを車の近くに置かないか、金属ケースに入れて電波が出ないようにする。
バッテリー容量を大きくすることもあまり対策にはなりません。バッテリー上がりまでの時間が多少長くなるだけです。
根本的な対策は走行中に補機バッテリーを満充電することですが、そうすると走行用バッテリーで走れる距離が短くなるので燃費は悪化します。

書込番号:26247749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19373件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2025/07/26 15:32(3ヶ月以上前)

まあ、近年の新車はバッテリー上がりが頻発してるようですので、バッテリーテスターと充電器を購入して自己管理するのが有益かもしれません。
補器バッテリーの健康状態は電圧だけでは分かりませんので、とりあえずテスターだけでも持っていれば安心です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/

書込番号:26247782

ナイスクチコミ!3


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/26 17:36(3ヶ月以上前)

駐車中の暗電流が多いのも問題ですが、カタログ燃費向上のため充電制御行っているのがバッテリーにとって寿命を縮める原因です。
リチウムイオン電池と違って、鉛バッテリーは常に100%充電していないとダメです。
30プリウスは充電制御してないのでバッテリー問題聞いたことがありません。

私は充電制御回避する裏技を使っているので乗った時間分しっかり充電されていますが、一般的には充電器使って補充電したほうが良いと思います。
最初その裏技使わず新車から乗って2年でバッテリー交換する羽目になり予防策として充電器買いましたが、裏技発見してから快適になり充電器使うことなくなりました。
ただ、これをやるとOBD検査でエラーが出るので自己責任でやってます。

書込番号:26247881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 18:02(3ヶ月以上前)

Amazonで売ってるアクセサリーソケット電圧計

>miyu-chocoさん

自己防衛の為にアクセサリーソケットに挿す電圧計(添付写真は一例)をお勧めいたします。
Amazonで1千円以下で売ってます。

過去スレでも60プリウスのバッテリー上がりが話題になっていて、自分もプリウスPHEVを
乗っている為に色々調べましたが、やはり「充電制御」による仕様であると思いました。
パワーオン直ぐは14Vぐらいですが10分ぐらいで電圧は落ち最終的には12.5V程度で平衡す
る様な充電制御を行っている様です。

外部充電器で満充電しても2日目ぐらいには元の12.5V程度に戻ります。
多少はマシになる程度で、面倒な充電器接続を考えると「車に充電させる」方が楽なんです。
で、どういうタイミングで車が補機バッテリーを充電してるのか把握することが肝要なので
電圧モニターを取り付ける事で補機バッテリーを長く使える様に出来る・・・ハズで自分は
そういう使い方をしています。
まだプリウスPHEV買って半年なんで実際に補機バッテリー長持ちさせられるかは検証中です
ので太鼓判を押すことは出来ませんが。

書込番号:26247908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 19:24(3ヶ月以上前)

分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
アクセサリーソケットなら、私にも簡単に目でみて確認出来そうです。
どういう状態なのか把握する事で、ディーラーの頼りない営業よりも納得できそうです。
あとは、その対策が問題にもなりますね…。
充電制御のせいで、今年の12月の2年目点検で、バッテリー交換を言われそうだし、交換した所で安心ってなりそうにも無いですし。
その後の補機バッテリーの対策で、わかった事がありましたら、ぜひ、またアドバイスを貰いたいです。

書込番号:26247993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 19:32(3ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
ちょっとした事で電流が流れてしまうのも、確かに困りますが、普段は仕事中で専用駐車場からは離れていたり、家の中から車のロックを忘れてアクセスキーからロックしたくても、電波が届かない状態なので、常に鍵に干渉してるとは考えにくいです。
やはり、補機バッテリーへの充電制御に問題有りそうですね。
自分で補機バッテリーへの充電は、レベル的に無理かも知れませんが、有意義な対策だと思いますから、前向きに取り組めたらと思います!

書込番号:26247999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/26 20:21(3ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

>補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

補機バッテリーをグレードアップしてもあまり効果は無いと思います。

それより

@ シガーソケット電圧計(アマゾンで1000円程度)を購入して、降車前に補機バッテリーの電圧を確認する。

A いつもより補機バッテリー電圧が低い 又は 12v程度以下 だったら、ハイブリッドシステムが作動した状態を15分程度保持して補機バッテリーを充電する。

B それから降車する。

を習慣化すると良いと思います。 

書込番号:26248041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 20:25(3ヶ月以上前)

交換時期がきたら、パナソニック カオスENに交換しましょう。

書込番号:26248049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 21:29(3ヶ月以上前)

>たつや78さん

前にも書いたけど、純正バッテリーの容量ははGSユアサの345LN1の45Ah
みんな大好きパナソニックカオスのLN1は51Ah
一番容量のデカいの探したらボッシュLN1のSLX-5Kだと54Ahというのがあります。
私のプリウスPHEVはバッテリー問題は起きてませんが、念のためSLX-5Kは買ってあります。(笑)

容量アップが対策になると考えられるのは、レクサス LBXでも同様の問題が多発していて、トヨタが
対策として実施したのが「補機バッテリーの交換」なんです。
この対応は「リコール」や「サービスキャンペーン」ではなくクレーム対応。
LBXのバッテリーはLN0で35Ahと小さく、問題が起きやすいのだと思います。
LBXのクレーム対応によるバッテリー交換は39Ahの物へ変更されるそうです。

書込番号:26248114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 22:09(3ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>システムをoffにしても、数分は後方確認の為に完全にシステムは切なくて、ドアを開けるまで音楽も止まりませんけど、そんなに長い事、システムoffの車内に残ってる事もない

ACCカスタマイズをONにしてはどうでしょう?
システムoffで音楽はすぐ止まってしまいますがバッテリーには負担が少ないかと思います。

現状のACCカスタマイズがOFFだと、以下の様な状態です。
ドアロックを開錠するなどといった乗車行為を行った時点でオーディオディスプレイに電源を流し(画面は暗いまま)、その後プッシュスタートスイッチをONにしたときにオーディオディスプレイの起動が速やかになる。
プッシュスタートスイッチをOFFにしてもオーディオ操作が可能になる。(降車行為をしたり、一定以上時間が経過すると消える)

書込番号:26248161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/27 09:41(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
本件、おそらくヤリスHVから採用された補機バッテリーの充電を制御するロジックがおかしいことは間違いがないようなのですが、既販車に対する修正プログラムはしばらく提供されそうにないので、ユーザとしてどう対策するかが問題ですが、今のところ以下の方法が挙げられていますね。
@補機バッテリーを追加で充電させるようにする
A走行中以外の消費を少なくする
Bバッテリー容量を増加させる
 根本的対策は@で、外部充電器をつなげて充電するという方法が確実ですが、面倒なのと追加費用が掛かるので走行中にできるだけ追加で充電させる方法が追加費用もなくもっとも簡単かと思います。
 今のところの私の調査では、システムオン時の最初の何分間かは充電量を下げるのための12V系電圧の制御(DC-DC発生電圧を充電されないような低い電圧にする)はされないということがわかっているので、
(☆やってもーたさんが言ってみえるように、充電制限されない時は12V電源系の電圧が14V強、充電制限状態は12.5Vになります)
以下の2つの対策が有効なのではないかと思います。
 a 毎回、システムオンして走り出す前に30sとか1分間ぐらいPレンジのままの状態で待つ。
  (ただし、ほんとうにすぐに走り出した場合と少し待った場合とで14V強のトータル時間が長くなるかは調査しきれていません。PHEVとHVとの違いも)
 b 長い信号待ちの時は、Pレンジに入れていったんキーオフして再度システムオンする。
※>やってもーたさんにこのあたりのデータ提供をお願いしたいところです。
-------------
*余談(上級者向け)
 システムオン時にシガーソケット部で電圧を測るのは12V電源系の電圧を測っていることになるのですが
(充電のための電圧が発生してないACCの時にはバッテリー電圧)
電圧を測るだけはバッテリーの充電状態ははっきりとはわからないので、もう少し奮発してバッテリーモニタを買われるのはいかがでしょうか?(バッテリーに機器を取り付ける)
 例えばANCELというところのBM200というものならバッテリー電圧だけでなくバッテリー健康状態(SOH)、充電率(SOC)まで出ます。
 スマホへBluetoothでデータを送るものと付属専用メータへ電波で送るもの(BM200Pro)があります。
 日本の通販サイトで5000円前後、中華通販から買えば3000円前後(安い時には2000円以下)
スマホにデータを送るものならANCEL以外にもKonnwei BK100など数社から出ています。

書込番号:26248460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2025/07/27 14:19(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
スレ見ているとちょっと気になることが…
平日の走行距離と走行時間、一回あたりの走行距離と走行時間
休日の走行距離と走行時間もほしいところです。

書込番号:26248653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/27 18:11(2ヶ月以上前)

充電ではありません。
バッテリーがあがるのは放電の方です。
ヤリスクロスハイブリッドでは 闇電流 うっかり通知をオンにしていると 100ma以上
うっかり通知をオフにすると10ma〜50mだそうです。
プリウス50ではドラレコを除き、バッテリーあがりはありませんでしたが
DCM標準になってから トヨタ系のハイブリッドはバッテリーが弱くなっています。

シエンタですが 走行後システムオフにして バッテリーを計ると12,5Vはありますから
充電システムは正常と思います。

1週間も動かさないと11V近くになりますから 以前の車より闇電流が大きいことがわかります。

DCMをオフにするか補充電をするか 毎日乗るかという対策でしょう。

プリウス50のときは2週間乗らないと、助手席側でタッチしてもロック解除になりませんでした。
運転席側のみが解除できたので 一定電圧以降はスマフォで言う低電力モードになり
最低限の電力供給となるようですが
最近のトヨタハイブリッドは低電力モードがつけないほどシステムオフでも電気を必要としている様に思います。

立証はシステムオフ時の電圧計測 2週間後の電圧計測でその差を確認すればわかるでしょう。

ちなみにハイブリッド以外でも 過充電防止のためオルタネーターからの発電を放電するレギュレーターが
組まれていて 充電制御は行われています。

トヨタが改善すべきは放電制御です。

書込番号:26248795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/27 21:41(2ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
シガーソケットの電圧計を買ってみました。
なにせ、詳しい事が分からない素人なので、取りあえずは簡単に状況を可視化するつもりで、シガーソケットので見てみました。
バッテリーの診断が出来る物も、手軽に購入できるのですね!
しかし、なぜ電圧が下がってしまうのか、予防策があるともっと安心できるんですけど、プリウスのバッテリーはどうなってるのでしょうね。

書込番号:26249040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/27 21:51(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
平日の乗り方としては、片道40分(約30キロ)の通勤で往復、プラス、買い物に少し寄り道する程度。
時々、会社の指示で自分の車で片道10分(15キロ)位の書類を届けに走ったりします。
それが、月曜日から土曜日まで。(有給使って1日休みもあり)
日曜は200キロ程遠出のドライブがてら、道の駅に買い物で走り、途中には、モール等でエンジンを止めて2時間〜4時間休んでます。
これがほぼ1年中のルーティンなので、車の走行距離は結構行きます。先代のPHVには24時間監視のドラレコ付けてましたが、バッテリーは何とも有りませんでした。
(ドラレコには補助バッテリーを装着でした。)

書込番号:26249058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/27 22:02(2ヶ月以上前)

なるほど! 闇電流ですか!
うっかり通知、使ってます。
時々スマホから充電中に、残りはあと何時間なのか確認したりしてます。
こういうちょっとしたアプリ操作等で放電してるんですね!
今日、カーショップでシガーソケットで計る電圧計を購入して、見てみました。
システム始動時は、13.9vで青いランプでしたが、今日は休日なのでハイブリッド走行で、走行中は写真見辛いてすが、ランプは青から白へ変わり、12.6vに下がってました。
エンジン回そうが、EVだろうがバッテリーの電圧には関係無さそうですね。

書込番号:26249072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/27 22:04(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

>途中には、モール等でエンジンを止めて2時間〜4時間休んでます。

エンジンを止めて(=システムオフ状況?)車内に長く留まる習慣が、バッテリーの電圧低下(劣化?)の原因かもしれません。

今後休憩する場合には、シガーソケット電圧計で電圧をモニタしてみてください。

書込番号:26249076

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/28 00:00(2ヶ月以上前)

モールでの休憩等は、車内には居ません。
普通にもーるのパーキングエリアに車を停めて、店内で休憩してるため、車からは離れています。
他の方の闇電流の放電、DCMについては、Tconnect関連は割りと使っていました。
遠隔でのエアコンスタートや、ドアロック忘れの確認、充電時間の確認とかで…。
ただ、これを使わないようにすると、便利機能の意味が無くなりますよね。 やはり、結論としては、トヨタのバッテリーが弱いって事になりそうですね。

書込番号:26249164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/28 00:11(2ヶ月以上前)

ドラレコ前後はつけましたか。
駐車中の録画通知は高感度、標準、低感度、Off どの設定をしていますか。

書込番号:26249168

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/28 08:41(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
システム起動時の高い電圧が何分間あるいはどこまで(走り出してすぐなんかバラバラなのか)維持されるかが問題なのでそれを気にされた方が良いです。よそ見には気を付けて。
ちなみに、一般的には闇電流じゃなくて暗電流ですね。

書込番号:26249304

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/28 13:03(2ヶ月以上前)

色々とありがとうございます。
支店に用事があり、移動の機会に電圧計で少し検証してみた結果をご報告です。

始動してすぐは、約14vありました。
1分してもそのまま。 外気温37度、車内エアコン24度設定。
Dに入れて走りだし。13.9➡️13.6
500m位走っていたら、12.8になり、信号で止まるまで同じ数値。
信号でブレーキ踏んでる、或いはホールドでも12.6。
🅿️に入れると13.9に回復。
それから 40キロ道路を走行中は12.8。
10分後到着して、停止したら13.9
システムoffで、音楽が止まらずトアを開けるまで12.3に下がりました。

書込番号:26249465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/28 15:57(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
どうもです。
おそらく最後の12.3Vがバッテリーそのものの電圧
13.9V~13.6Vの時がしっかり充電状態。
12.8V~12.6Vの時が充電制御状態です。
(バッテリーそのものの電圧と出ている電圧の差が大きいほど充電する電流が大きくなります)
私の先の書込みはしっかり充電状態の13.9V~13.6Vの時の時間を長くするため(充電量を多くする)に
走り出す前のPレンジでの停止時間を長くすることや信号待ち停止時にPレンジで停車することのを試みてくださいという意味です。
*停止時にPレンジに入れることは危ないからダメという人もいるのでそのあたりは注意が必要です。

※価格.comでは特殊文字を使うと文字化けするので使わない方が良いですよ。
(ここで文字化けしてたのは 太い→とか■Pですね。
全角の波線もダメです。半角はOK ~)

書込番号:26249590

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/28 16:13(2ヶ月以上前)

文字化けしていました。
普段使っている文字は何気に使ってしまい、読みにくい状態ですみません。
信号待ちでは、以前はPに入れてましたが、ホールドが便利なので営業が薦めていたので使っていました。
バッテリー温存するか、2年目点検で買い換えを薦められるか、際どい選択を迫られそうですが、状態などご分かったので、温存させる努力をします。
そして、DCMによる放電についてバッテリーの負荷なども踏まえ、トヨタの営業さんか、或いは作業担当にバッテリーの弱さを指摘してみたいと思います!

書込番号:26249603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/28 16:19(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

電圧計が示す値ですが、およそ
・12.8V以上は(充電回路が出力する)充電電圧
・12.7v未満は(バッテリーが出力する)放電電圧
を示していることになります。

注目すべきは、バッテリーが出力する放電電圧 の方です。


>システムoffで、音楽が止まらずトアを開けるまで12.3に下がりました。

システムoffからトアを開けるまでの時間が長くなると、この12.3Vが下がっていきます。
例えば、10分で12.3Vが12.1V以下になるようであれば、バッテリーを更新した方が良いと思います。

なお、ACCカスタマイズがonになっているようなので、バッテリー上がりリスクを下げるなら、ACCカスタマイズをoffした方が良いと思います。(上記のような電圧変化は見られなくなりますが、、)

書込番号:26249609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19373件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2025/07/28 16:29(2ヶ月以上前)

補機バッテリーへの充電のON/OFFは、私のエスティマハイブリッドでも普通に行われています。
(充電中は14V〜13V台後半、非充電中はバッテリーの状態により12V台〜11V台後半)
エスティマハイブリッドは2006年から最終型まで基本同じなので、20年前の初期の頃のハイブリッドから変わってない、ということでしょうね。最近の車種で始まったことではありません。

なのでバッテリー上がりは他の要因=暗電流の大きさや継続時間などではないかと思います。
システムに電子機器が増え、暗電流値が高くなっているにもかかわらず、それに対する対策を行っていないメーカーの設計が悪いと思っています、個人的には。
もっと大量に電気を使うであろう、先進装備満載のテスラや中韓のEVなんかはちゃんと対策してるでしょうから、それを思うとなんだか情けない話に思えてしまいます。

すみません、個人の感想です。
ユーザーとして対策できるのはやはり、バッテリーテスターと充電器での日常的なチェック、対策ではないかと。
バッテリー交換はご自分でできるようにすれば、費用も多少は節約できますね。

書込番号:26249615

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/28 17:03(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
 電力使用量が多いのは間違いないのですが、
補機バッテリー上がりが問題になってる車種は
補機バッテリーに電流センサが付いて補機バッテリーの充電量(SOC)を満充電にならない60%とか70%にしている充電制御が入るようになった奴なのでお乗りの年代のTHSとは12V系のDC-DCコンバータの電圧が明らかに違っています。
※DC-DCコンバータの14V出力が可変になってると思われます。
 まずは常に充電量60%のバッテリー、つまり大きさが60%のバッテリーになってるしまっている
という観点から始めないといけないと思われます。
(何らかの不具合により、常態の充電量がさらに少ない場合もあるのでは?という話から始まってます)

書込番号:26249640

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:38件

2025/07/28 17:07(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
率直な感想です
気にし過ぎではないでしょうか?

毎日それなりの距離を走行されていて、まだ2年もたっていないバッテリーですよね

思い当たることがなくてバッテリー上がりを起こすようならその時点でクレームでいいと思います

書込番号:26249643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/28 20:43(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
プラグインハイブリッドで、しかもEV走行としては、先代のPHVはカタログ上で60キロ程から、現PHEVでは80キロになった事で、車通勤で往復60キロ弱なので安心して普段はずっとEVモードでBluetoothからの音楽を楽しみながら走行してました。
安全対策も向上し、レーンはみ出し防止などの装備も充実…。
そんな装備に対し、補機バッテリーが軟弱とは。
それに、今回のスレは、販売店の担当営業が、「エンジンが回ってないからバッテリーに充電されていない。」という話は本当なのか? と、いう点でした。
システムが作動していたらEV走行でも、HVでも補機バッテリーに充電されている という、皆様のアドバイスですから、この現象はクレーム案件っていう事になりそうですね。
たった1年で補機バッテリーの追加充電で丸1日車を預け、1年半の点検で、更にまた、バッテリーの充電がイマイチと言われましたから。

書込番号:26249803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/28 21:41(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

ACCカスタマイズ。 
設定のどれだか分からずに、ネットで調べちゃいました(笑)
この件も、買ってすぐに営業に聞いた事で、結構なボリュームで音楽を聴いてるので、帰宅後にシステムoffにしても音楽が流れ続けて、近所迷惑かもしれないので、何とかならないんですかね? と。
営業は、ドアを開けた時の後方確認の安全面からの物なので、解除は出来ないと言われましたよ。
(ほとほと、ダメな営業担当だと思ってきました)
明日にでもACCカスタマイズをONにしてみます。

書込番号:26249860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/28 21:46(2ヶ月以上前)

補機バッテリーが軟弱と思いこめば原因から遠く離れていきます。
プリウスの充電は 高いところから低いところへ流すことにより、補機バッテリーに充電をします。
14Vを越す電圧で 低い12Vのバッテリーへ電流が流れるのです。
補機バッテリ−が 湯浅のデータによると満充電12.8Vですので、補機バッテリーが12.8Vに達するとゲップが出るので
プリウスは電圧を下げて過充電にならないようにシステム電源を下げて 12V系の電気はメインバッテリーから降圧された
電気を使い、補機バッテリーからはほとんど使いません。
通常は車を降りるときは満充電です。
ただし 降車時システム電源が14V以上あれば充電不十分で電圧不足になります。
、降車時の電圧が12.8Vであれば満充電で その後電圧低下するのであれば 何か電気を消費しているのです。

LN3規格の巨大バッテリ−でも ルームランプつけっぱなしだったら バッテリーは上がります。
ユアサGSのバッテリ−はヨ-ロッパ規格に日本の高温に耐えられるように改良した優れものです。

ルームランプのように何が電気を消費しているのかを調べることで解決の糸口が見つかります。
私は面倒なので トリクル充電のできる充電器で充電しています。

書込番号:26249867

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/28 21:55(2ヶ月以上前)

万世橋のアライグマさん>

ドラレコはオプションのルームミラー型の物で、前後の映像録画で、駐車中は録画されてません。
駐車中に衝撃があった場合のみ、録画開始される物ですね。
(個人的には24時間録画が良かったのですが)
なので、システムoff時ではドラレコへの負担は少ないのではと思います。

書込番号:26249873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/28 23:29(2ヶ月以上前)

世の中には、ディーラーのドラレコ設置時の配線間違いで補器バッテリーがあがってしまった方も
おられるようです。

日産サクラのスレ
書込番号:26069295

天下のトヨタと言えども、ドラレコなど、ディーラーを疑ってみるのもありかと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26249949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19373件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2025/07/29 05:42(2ヶ月以上前)

>ドラレコはオプションのルームミラー型の物で、前後の映像録画で、駐車中は録画されてません。
>駐車中に衝撃があった場合のみ、録画開始される物ですね。

衝撃録画が可能な状態なら、システムOFF時も常時電源が接続されているはずです。
https://toyota.jp/dop/navioption/tz-d203mw/
衝撃を監視するため、微弱な電流は流れ続けているものと思います。オプションの電源コードを繋いでいませんか?

書込番号:26250022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/29 06:57(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

各発言に対し、真面目に対応する必要はないですよ。
暇な爺さん達が茶飲み友達が欲しくて書き込んでいるだけで内容が無く、
言っていることはノイズでしかありません。

「レクサスLBX」「バッテリー交換」でグーグル検索すれば実際にどの
ような事が起きているのか確認できるハズです。

後はmiyu-chocoさんの乗り方次第(燃費話と本質的には同じ)で補機
バッテリーの使用電力と充電電力の収支をどうやってバランスさせるの
かの話です。
使いたい機能があるのにそれを使わない様にするのは話が逆。
バッテリー容量を上げれば解決するかもしれないし、バッテリーへの充
電量を上げる使い方をすれば解決する話かもしれない・・・それは実際
にやってみて確認してください。

書込番号:26250054

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/29 09:52(2ヶ月以上前)

だから、不具合とまでは言わないけど
新規採用された充電制御ロジックあるいはソフトウェアが
すべての市場の使用実態までに対応してない(おバカ)なんですよ。
 発生事例多数なのにプログラム入替などで未だ対策してないので問題になってる。
 普通の範囲の使い方なのに不具合を訴えてもどこもおかしくないと直してくれないものには自衛するしかないってことですね。

書込番号:26250170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/29 21:11(2ヶ月以上前)

バッテリーの充電制御について簡潔なURLがありました。

https://batterylabo.com/voltage-14v-why/

個人的にはDCM通信だと思いこんでいるので
一定レベル以下になったときにDCMをカットする制御ができるといいんですが

ただただ、DCM通信が切れるとGPSの通信ができなること
盗難時に 素人の盗みならGPSを切らないで持ち逃げなら 盗まれた車を追っかけられますが
DCMオフになるとできなくなります。プリウスも盗難の多い車と言われていますからDCMはオフにしたくはないですね・

トヨタハイブリッドは9.4Vあれば立ち上がるそうなので
実際はバッテリーのしきい値については技術者が理解していて
ディーラーのメカニックが知らないのかもしれません。

書込番号:26250688

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/29 22:00(2ヶ月以上前)

やってもーたさん>

色々とありがとうございます!
かなり勉強になりました。
車に乗る位しか能力の無い素人ですが、新車購入してたった1年で補機バッテリーを追加充電され、この後の半年点検で、充電するほどではないけど、低下を指摘され…。

結論からすると、バッテリーがシステムや電子機器に対して容量も見合ってないうえ、走行中でも充電制御されているという点。

自分では無理かもしれないけど、バッテリーをボッシュの物とかに交換を頭に入れておきます。
バッテリーへの充電量を増やす方法は、やはり充電器ですよね?

ひとまず、わざわざガソリンを使わなきゃと、普段から無理にHVに切り替えて走らずにEVのままで、平日は走行します。>やってもーたさん

書込番号:26250742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/29 22:25(2ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん

>トヨタハイブリッドは9.4Vあれば立ち上がるそうなので
実際はバッテリーのしきい値については技術者が理解していて
ディーラーのメカニックが知らないのかもしれません。

コメントの意図が良くわかりませんが、
・9.4Vまで電圧降下してもシステム始動できるから問題ではない
と言う意味なら違うと思います。

設置状態で9.4vまで電圧降下していたら過放電(SOCは10%未満?)状態ですから、暗電流等でゆっくり電圧降下した場合等には、サルフェーションで既に性能低下している可能性もあるし、本来の性能に戻らなくなっている可能性もあります。(こうした過放電を繰り返したら本来の性能には戻りません)

メカニックが”車をしばらく駐車することまでを想定して” こうしたら過放電状態に陥らないように、顧客にアドバイスするとしたら、『(例えば)常に12v以上を維持してください』 とかのアドバイスにならざるを得ないと思います。

書込番号:26250756

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/30 11:36(2ヶ月以上前)

秋月電子のバッテリー充電器キットに付属していた、GSの技術資料によると、放電終了端子電圧は1.3V(セル単位)12Vバッテリーは6セルなので、7.8V、満充電は2.45Vなので14.7Vです。

書込番号:26250972

ナイスクチコミ!0


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/30 12:37(2ヶ月以上前)

24ヶ月点検でディーラーでバッテリー交換を勧められた時の診断機の結果です。右が交換前でSOH(バッテリー健康状態)が「?」になるほど悪化してました。
電圧は12V超えてますが、こうなると起動できなくなる不安があるので、思い切って交換しました。
新品(左側)はSOC、SOH共に100%で安心です。
こうならない為にも常に100%充電が必要だと実感しました。

書込番号:26251019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/30 12:41(2ヶ月以上前)

写真が抜けてました💦

書込番号:26251024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/30 16:25(2ヶ月以上前)

>MIG13さん
>9.4Vまで電圧降下してもシステム始動できるから問題ではない
と言う意味なら違うと思います。

そんなことはどこにも書いていないでしょ。9.4Vにおどり過ぎていませんか。
私が書いた表現は
「トヨタハイブリッドは9.4Vあれば立ち上がるそうなので  しきい値は・・・・」
です。 どこに9,4vは問題ないと表現していますか?
問題にしているのはしきい値
再起動最下限が9.4v 上限14.8V そうすると 健康なしきい値はどのくらいでしょう といっているのです。
他社ドラレコの駐車監視のしきい値の12.1なんて言うのがありました。
当時のドラレコで12.5V設定では駐車監視は2時間程度で終了
6時間ぐらい監視するには12.1V設定でした。
しかしながら12.1V設定で 自宅で駐車して1週間すると再起動不可能でした。

50型プリウスで 互換バッテリーボッシュに載せ替えたとき
ディーラーにSOHが計測できないと言われました。ボッシュは買って数ヶ月でした。
充電は電圧計測しても異常はなかったので、ボッシュ製は何か違いがあるのかもしれません。

本末転倒ですが
他人のドラレコ失敗などを見ていても 電圧監視には疑問があります。
CD-95さんの言うようにSOCが問題とはと思います。

パソコンやスマフォのように作動電圧を維持していても 充電容量が低下しますから
SOC計測が正しいのだと思います。素人には至極難しいので
電圧で見るしかありません。

書込番号:26251159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/30 18:19(2ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

車自身で充電させる方法はズバリ「シフト位置」です。
Dポジションだと早々に12.5V制御に移行してしまいますが、バックとか
パーキングに入ってると13.5Vぐらいに上昇していることがアクセサリソ
ケットの電圧で確認出来ると思います。
車に乗り降りする時に慌てて発進やパワーOFFせず、一呼吸入れればその
分だけ充電されます。
まあ自分は1分程度電圧を見て今日も問題なさげなのを確認してる程度な
んですが。

また、補機バッテリーの健康状態もパワーオン直後の充電開始前の電圧でお
およそ見当がつくと思います。
自分の車はパワーON直後に11.5V程度を指し示すのですが、コレが素のバッ
テリー電圧と思っています。
この電圧状態の時にシステムOFFして車を降りてバッテリー電圧をテスターで
測定すると実際の電圧は12.1Vぐらいになるんですけど。
アクセサリ電圧が12Vにならないのはパワーオンにより車のシステムが電力を
消費してる為、電圧が下がって見えてるのだと考えています。
この充電開始前の電圧を見ていれば補機バッテリーのヘタリ具合も観察できる
と思います。

書込番号:26251221

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/30 19:35(2ヶ月以上前)

やってもーたさん>

私には、一番分かりやすくご説明いただきました!
まさに、それでした。
シフトの位置で、電圧計は違ってますね。
システムをONにして暫くは14vから13.8vです。
(暑いのでエアコンが冷えるまで発進せず)
Dに入れて数十メートル走行中も同じ位でしたが、そこからはすぐに12.8vを推移でした。
信号待ちもDだと、12.8vです。
長い信号ではPに入れると13.3から13.6あたり。
Dに入れるとすぐに12.8vになりました。
バックも14v近くになりますね。
家に着いたら、すぐにシステムoffにしてしまいがちですが、これからは少し余裕を持って荷物など降ろしてからシステムoffにするなど、車で充電させるようにして、次の点検の12月の結果を見てみたいと思います。

書込番号:26251268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/31 00:26(2ヶ月以上前)

詳しく解説されている方がいました。

https://note.com/light_impala3708/n/nb3901b20984e

書込番号:26251506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/31 09:16(2ヶ月以上前)

>北のモモンガ3さん

>https://note.com/light_impala3708/n/nb3901b20984e


>低い起動電圧: このため、バッテリー電圧が約9.5Vまで低下しても、システムは起動し、走行が可能です。この特性が、バッテリーがかなり劣化していてもユーザーが気づきにくい原因となります。


これが、突然死の原因ですよね。 (10v程度で電圧低下の警告が出るようですが、、、)


>補機バッテリー電圧が約12.4V付近まで下がると充電が再開されますが、約12.5Vに達するとすぐに充電を停止します。


の部分ですが、補機バッテリー電圧はシートヒーターのON/OFF等で大きく変動してしまうから、充電停止の基準は、専ら充電電流なんじゃないかな、、

また、12.5Vでは殆ど充電されないから、主な充電は夏でも14Vだと思いますが、、、違うかな、、、

書込番号:26251659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/31 11:55(2ヶ月以上前)

>MIG13さん

私もそれ疑問に思って、走行中に熱線やあらゆる電気を使って夜間走行してみたんですが、
車からの電圧は12.6Vから12.8Vぐらいでした。
うちのプリウスにあってはの話ですが。

その後もバッテリーモニターで見てましたが、日を追うごとに電圧が少しずつ下がっていくのが分かりました。
ちなみに、うちは週末しか車に乗らない使い方です。

※それっぽい話、noteで見かけたことあったんでちょっと参考にしましたけど、なるほどなーと思ってます。

書込番号:26251760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/31 12:54(2ヶ月以上前)

北のモモンガ3さん引用のnoteの解説によれば
>「バッテリーがこの12.4V〜12.5Vの比較的低い電圧域で長く維持されると、電極に非導電性の硫酸鉛結晶(サルフェーション)が固着しやすくなります」
ほんとかどうかは裏が取れてませんが、バッテリ回復用にサルフェーション除去のパルス充電ができる充電器を入手して定期的に補充電するのが良いようですね。
個人的にはバッテリーの健康度(SOH)がチェックできパルス充電までできる
『KonnweiのKW510』というバッテリーテスター兼充電器をお勧めしておきます。
国内では1万円近くで売られていますが【たいてい送付元は中国】
中華通販サイトから直接なら安く(国内販売価格の半値以下)入手できます。

書込番号:26251799

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/01 01:22(2ヶ月以上前)

>北のモモンガ3さん

>私もそれ疑問に思って、走行中に熱線やあらゆる電気を使って夜間走行してみたんですが、
車からの電圧は12.6Vから12.8Vぐらいでした。
うちのプリウスにあってはの話ですが。

確かに、多くの方が12.8vを経験していますね。(13.8vを経験する人もいます)

12.8vは、バッテリーいたわり(延命)モードですかね??


---------------――――――――――――
それぞれの目的(遷移)を邪推してみると、、、、

【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し) 
 充電電流が、(例えば)3A以下になったら、過充電リスク有と考え
 13.8v(低速充電)に移行する。

【13.8v】 定電圧低速充電 
 充電電流、過去の充放電履歴 等から
 ・過充電リスク無と判断したら、、14.3v(急速充電)に移行する
 ・過充電リスク低と判断したら、、13.8v(低速充電)を継続する、
 ・過充電リスク高と判断したら、、12.8v(充電無し)に移行する

【12.8v】 DCDCコンバータは、電装品の消費電流分だけを出力する。
      バッテリー電流入出力が無いので、バッテリー延命が期待できる。

書込番号:26252328

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/01 07:29(2ヶ月以上前)

>MIG13さん
 バッテリー延命ということですが、逆に
システム起動時の『【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)』
の部分が劣化の促進をしているような気がします。
 減ったバッテリーだと数十A流れることはMIG13さんもご存じな通り。
 充電制御ロジックの検討不足(実際のバッテリー化学的な特性の入れ込み、想定充電率以下に減ったバッテリーや劣化が進んできたバッテリーでの調査などが行われてなかった)だと思います。

書込番号:26252407

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/01 08:45(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

>システム起動時の『【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)』
の部分が劣化の促進をしているような気がします。
 減ったバッテリーだと数十A流れることはMIG13さんもご存じな通り。

確かに、充電器を使って充電する行為と比較すると、30A等での急速充電を繰り返すのは過負荷のようにも感じますが、低頻度であっても100A以上の電流でセルを回す行為はさらに過負荷のような気もします。

また、現行ノアボクからDCDCコンバータの電流容量が100Aから150Aに増強されたことからして、
バッテリーを含む電装系には、大電流への対応が求められていて、30A等での急速充放電に対する耐久性は確保してあるんだと思います。

それから、

>【12.8v】 DCDCコンバータは、電装品の消費電流分だけを出力する。
      バッテリー電流入出力が無いので、バッテリー延命が期待できる。

充放電には10%とかの損失を伴うので、省エネを突き詰めるとDCDCコンバータ出力をリアルタイムで調整して鉛バッテリーの充放電を回避(蓄電せずに使う)という方向に向かいそうです。
【12.8v】モードはこうした意図(ダイレクト給電?)なのかもしれませんね。

さらに、鉛バッテリーの小容量化(同時に軽量化)は、こうした目的に対する挑戦なのかもしれません。(安易に、鉛バッテリーの大容量化(同時に重量増)しては、環境規制に対応できない)

書込番号:26252445

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/01 11:27(2ヶ月以上前)

>MIG13さん
私も鉛バッテリーの特性に詳しいわけではありませんが、
充電の最初は定電流(許容最大値で制限)充電、その後に定電圧充電が基本だと思います。
 あとスタータモータ始動の時のような100A以上の大電流短期間取り出し(こっちは得意で問題はない)
と大電流流し込みとは違う現象のように思われます。

書込番号:26252554

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/01 11:57(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

>充電の最初は定電流(許容最大値で制限)充電、その後に定電圧充電が基本だと思います。

時間制限のない市販の充電器と車が同じとは限りませんよ。
実車の動画映像をみる限り(14.3vとかの)固定電圧で10分程度充電していますよね。
また、低SOCだと充電開始直後に大電流が流れその後減っていくんだから、定電流充電とは言えないですよね。

書込番号:26252575

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/01 18:31(2ヶ月以上前)

>MIG13さん
ま、確かに、オルタネータ付のコンベ車も始動直後は100Aぐらい流れますもんね。

書込番号:26252835

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/13 18:48(2ヶ月以上前)

トヨタのカスタマーに「クレーム」案件としてバッテリーの事をメールしたところ、ディーラーから電話が来ました。
担当営業ではなく、工場長からでした。
丁寧に謝罪の言葉を述べた後、車を預りシステムoffの状態での「暗電流」を確かめたいと言うことです。

来月9月に預け、バッテリーの状態や充電状況を見て貰います。

書込番号:26262523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/08/22 09:16(2ヶ月以上前)

枯れた整備士ひでぽんちゃんねる さんのユーチューブによると

システムドアロックした時点で4A流れていて 徐々に減少し1分ぐらいで1Aになりスリープ状態になるそうですが
電子キーを持って近づくと3Aに電流アップするそうで
半径5M以内に鍵があると電流はアップするそうなので
ガレージと電子キーの置き場所で 思わぬ電流消費がある可能性があります。

DCM犯人説も少し揺らいでいます。
洗車時はキーを節電モードにする必要がありそうです。

DIYで室内灯をオフして作業をしていても バッテリーはそこそこあったはずですが
画面上に補機バッテリーが少なくなっています シャットオフをします(文面は記憶は定かではありません)
とシャットオフしてしまいます。電子キーとのやりとりで電気を食っていたのかもしれません、

書込番号:26269687

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/27 18:20(1ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん

電子キーも近くに居るだけで室内灯が付くので、常に電流は流れてるとは感じてましたので、予備キーはリレーアタッック防止のケースに入れていたり、通勤バックのキーはガレージから遠いキッチンに置いたりで、帰宅中は電波が届かないです。
(たぶん)

しかし、アプリやTconnectなどに常に繋がっていると思うので、そういう時のバッテリーからの暗電流がどれくらい有るのかも関係ありそうですよね。

何れにしろ、トヨタには車の性能と補機バッテリーの容量が見合ってないのでは、と、ちょっと強めに言ってあります(笑)

書込番号:26274688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/08/29 17:05(1ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん

>システムドアロックした時点で4A流れていて 徐々に減少し1分ぐらいで1Aになりスリープ状態になるそうですが
電子キーを持って近づくと3Aに電流アップするそうで

これまでに2回補機バッテリーあがりをやりましたが、2回目のときは車内に電子キーを置いたまま洗車し、最後にリアのドアを開けた状態にし、およそ4時間にわたりそのままにしていました。洗車の水がドアノブにかかると不意にロック/アンロックするのが煩わしかったためです。

その後運転しようとしてリアドアを(電動で)閉めましたがこのときは何等のおかしなことは無く普通に閉まりました。運転席に座ってシステムONしようとしたら全く反応しませんで、25年ぶりにJAFの御世話となりました。JAFの人が(ケーブル繋がった状態、閉端子電圧で)5Vしか出てない、と言ってました。

車室内に電子キー置きっぱなしだと絶えず3A消費するのだとしたら、そして元のSOCが60%くらいしかなかったら比較的短時間でアウト、というのも納得できます。キーが車内にあっても一定時間でスリープになる、といった機能は無いのかなぁ?

書込番号:26276496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:699件

販売店でメンテナンスパスポート契約を結び
定期点検時にエンジンオイル交換があります。

契約締結時のエンジンオイル規格は
現在、その時の企画ですが。
年月が経つとエンジンオイル規格も進み
省燃費オイルの名前も変わって行きます。

たとえばトヨタキャッスル 
SM 0W−20

現在の最新規格オイルは
SN 0W−20 になっているようです。

トヨタも新車時は 
SN 0W−20 を入れていると
メーカーホームページに載っています。

今年締結したメンテナンスパスポートを見ると
まだ SM 0W−20 になっています。

最新エンジンオイルが出ても、
旧エンジンオイルを交換オイルとして使うのでしょうか?

ディーラに聞けば、答えは返って来ると思いますが
エンジンオイルに詳しい方もいると思いますので
このスレをお借りし質問させていただきます。

よろしくお願いします。

書込番号:14365162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:699件

2012/03/29 21:51(1年以上前)

一部漢字が間違っているところがあります

企画は規格として読んでください。

よろしくお願いします。

書込番号:14365176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/29 22:41(1年以上前)

メンテナンスパックにはいっておりますが、
どうなるかわかりませんが、
通常なら、新しい規格のオイルになるのではないでしょうか?

書込番号:14365497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/03/29 22:47(1年以上前)

昔はSGが最上級グレードでしたが、いつのまにかSH、SJ、SL、SM、SNのように
名称だけが上がっていますが、SN規格が無かった時代に造られたSMオイルも、SN規格
ができてからSN規格のテストをパスすれば、新しいロットをSNとして販売できます。

オイルボトルキープがトヨタキャッスルSM 0W−20であっても、トヨタキャッスルSN
0W−20のドラム缶が入荷されればSMのオイルは入荷されません。ドラム缶の表記が違う
というだけで中身は全く変わりません。

カーショップで缶の表記が旧規格というだけで、中身は新規格のものと変わらないオイルが
格安で販売されていれば狙い目かもしれません。

書込番号:14365543

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/03/29 22:49(1年以上前)

新規格が出ると・・今までのオイルはどうなるのか?

案外多いのが・・「現在のオイルが過剰品質で、新規格をクリアしている」というケースです。
例えば、「カストロールGTX」というオイルは当初はSFでした。
ところが・・同じ名前で、現在はSMです。その間、何回も規格を更新しています。そのうちの数回は中身を変えずに更新だけを行ったと思われます。

添加剤を多少手直ししただけで、基本は変わらないのでしょう。 
未だに、鉱物油では達成不可能な新規格が出来てはいません。

書込番号:14365547

Goodアンサーナイスクチコミ!5


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/30 12:12(1年以上前)

先日6ヶ月点検の際にメンテナンスパックでオイル交換しましたが、既にSN 0W-20に切り替わっていました。オイル缶も見せてもらいましたので間違いありませんし、追加料金もありませんでした。

早晩全ての販売店でSNに切り替わるものと思います。

※12400円は同時に交換したメンバブレースの費用です

書込番号:14367551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件

2012/03/30 19:27(1年以上前)

もぐらまんさん

>通常なら、新しい規格のオイルになるのではないでしょうか?

じんぎすまんさん

>ドラム缶の表記が違う
>というだけで中身は全く変わりません。

ささいちさん

>早晩全ての販売店でSNに切り替わるものと思います。

泉海楽さん

>そのうちの数回は中身を変えずに更新だけを行ったと思われます。

みなさん返信ありがとうございます。
SMからSNに変わる仕組みはわかりました。

旧SMオイルの時、
添加剤を入れトラブルが、なかったにもかかわらず。
SNオイルでは不具合の出る場合があると
ホームページに掲載された添加剤メーカーがあります。
その場合は、オイルメーカーが
オイル規格を取るため何らかの処置を施したものなのでしょうね。
ただ添加剤メーカーも、
SNオイルかどこのものかは発表していません。
現在販売されている添加剤は改良を施し
不具合が出ないとの確認をとったとも発表しています。
トヨタ純正オイルではないようなので、
もしかするとトヨタキャッスルはみなさんがおっしゃる通りの
もともとSN規格にあったオイルなのでしょうね。

0Wのオイルは寒さに強く、
その後に付く番号は、大きいほどエンジン回転数を上げたときに
良い効果を表す。

しかしながら同じようなオイルでも、
能力効果が違うと言うものもあるのでしょうね。

規格が上り、その規格にあったオイルだと、
値段も上がると言うのが普通なのでしょうか?

トヨタは国内では下記純正オイル2種類しかないようですね
トヨタキヤッスル SN 0W-20
トヨタキヤッスル SN 5W-20

オイルの粘度をみると
こう言うふうに判断できるのでしょうか?
日本は通常寒冷地はあるけど、
高速、高回転で走る道路はないと判断しているのでしょうか?

書込番号:14369047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2012/03/30 20:38(1年以上前)

また、マイクロロンのお爺が出てきそう…(笑い)

書込番号:14369363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2012/03/30 21:06(1年以上前)

メンテナンスパスポート
プレミアムコースにはこのオイルが使われますね

カストロールオイル(T-Line)使用

このオイルもトヨタ専用と言っても良いのでしょうか。
このオイルの規格は何になるのでしょうか?

書込番号:14369495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/03/30 21:41(1年以上前)

トヨタ用カストロールは今のところSMでしょう。
中身はGTXと思われます。
缶のデザインも一緒です。

カストロールGTXは申請が遅かったようで・・まだSN認可が下りていません。
エッジやマグナテックはSNになっています。

書込番号:14369697

ナイスクチコミ!1


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/30 22:10(1年以上前)

スレ主さんの書き込みは話の内容が一貫していなくて質問に答えにくいですね

書込番号:14369827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/03/31 10:29(1年以上前)

なんだこのスレ?

これこそディーラーに聞けば一発回答だろ。

書込番号:14371927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 10:34(1年以上前)

ささいちさん

>中身はGTXと思われます。
>缶のデザインも一緒です。

>カストロールGTXは申請が遅かったようで・・まだSN認可が下りていません。

そうなんですか、申請の時期により認可が下りない遅れるんですね。

泉海楽さん

>スレ主さんの書き込みは話の内容が一貫していなくて質問に答えにくいですね

ごめんなさい

旧(現)オイルが、新規格相当のオイルなら新規格の称号が与えられる。
エンジンオイルの品質より、新規格のほうが遅れているのでしょうかね?
添加剤の話も出してしまいましてすいません。
エンジンオイルと添加剤の効果は同じではないのですね。
エンジンオイルは省エネ、少燃費、汚れないよう長期間役割を維持させる等なのでしょうか?
添加剤はエンジンの構造維持、寿命をのばすものかな?

書き込んでもらったものが真実であれば、オイルメーカーは省燃費、オイル寿命に関し、
認可を下す機関より進んでいるということになるのでしょうか?

書込番号:14371942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 10:42(1年以上前)

カツラが飛んじゃったさん

>これこそディーラーに聞けば一発回答だろ。

とも限りませんよ、そこまで詳しい人がディーラにいない場合もあると思いますよ?

書込番号:14371976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 10:57(1年以上前)

旧SM 0W−20を入れたいと言って

説明できるスタッフは全員なのでしょうか?

オイルの内容までメーカーは販売店に伝えているのでしょうか?

マイチェン後プリウス発売の前に契約した時、
マイナーチェンジはするけど、
マイチェン後プリウスの内容はまだ届いていないと言われていましたし

エンジンオイルのことも旧オイルSM−20が
SN−20に変わりましたぐらいしか
伝えていなのではないでしょうか?

書込番号:14372039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/03/31 11:16(1年以上前)

SN規格で新たに追加されたのはバイオ燃料(エタノール入りの燃料)対応性能のようです。

藻から燃料を大量生産する研究も進んでいるようですし、トウモロコシから作る燃料もコストダウンしていくのでしょう。

今でもSL規格のままの超高級オイルもあります。

書込番号:14372131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 11:38(1年以上前)

ささいちさん

>SN規格で新たに追加されたのはバイオ燃料(エタノール入りの燃料)対応性能のようです。

ありがとうございます

もしかすると塩素系旧MT−10はエタノールに反応してエンジンルーム内で焼き付けを起こしてしまったのかもしれません。

新製品のMT−10スーペリアはそのようなことは起らないようですね。

http://aceint.co.jp/topics/mt-10.html

添加剤をいれるのも注意が必要と思われます。

エンジンオイルも、添加剤も進化をしますが、進化をするゆえ障害もついて回る
イタチごっことなのでしょうか?

なので、ディーラの方はそのようなことを言われませんが
個人的に純正をすすめるひとが多いのも納得できますね。

書込番号:14372255

ナイスクチコミ!0


泉海楽さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/31 12:18(1年以上前)

スレ主さんはこのスレで何が知りたいのでしょう。メンテナンスパックを契約した以上、ディーラーでのオイル交換は確定事項ですよね。

その上で貴方の担当店のメンテナンスパックのオイルがご希望のオイルと違って嫌なら、個別にディーラーと交渉されたらよろしいのではないでしょうか。

書込番号:14372446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 12:55(1年以上前)

泉海楽さん

>スレ主さんはこのスレで何が知りたいのでしょう。メンテナンスパックを契約した以上、ディー
>ラーでのオイル交換は確定事項ですよね。
>その上で貴方の担当店のメンテナンスパックのオイルがご希望のオイルと違って嫌なら、個別に
>ディーラーと交渉されたらよろしいのではないでしょうか。

私はプレミアムコースの契約で
オイルはカストロールティーラインライトになります。
ここのスレを見る人の中にはいろいろ詳しく知っている方もいますので、スレを立てさせていただきました。

他にもディーラでは他のエンジンオイルを扱っており差額を出せば、他のオイルを入れることも可能です。
泉海楽さん
書き込みありがとうございます。

新車には、SN 0W−20のオイルが入っているにも関わらず、私の車にMT−10をすすめらています。
その内容を私は知りませんでした。
勧められる通りエンジンオイル、添加剤をいれるのは、最近どうかなと思うようになっています。
次回定期点検の時、皆さんの書き込まれた内容を参考にしようと思います。

書込番号:14372614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2012/03/31 13:52(1年以上前)

デイーラーに詳しい人がいないって?

この主、大丈夫?

書込番号:14372876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 14:42(1年以上前)

カツラが飛んじゃったさん

>デイーラーに詳しい人がいないって?

いると思いますが利益採算主義主導の販売店では
どうかなって?

書込番号:14373098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/31 15:45(1年以上前)

こうつばささん

このスレ 初心者にはすごく勉強になりました
皆さんもありがとうございました

ある程度の知識をもっておかないと
営業さんに騙され…ぃぇそんなことはないと思いますが 笑

いろいろ楽しめますよね

書込番号:14373365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 16:27(1年以上前)

gABATSUSHIさん

>このスレ 初心者にはすごく勉強になりました
>皆さんもありがとうございました

販売店で高い商品を簡単に勧める人には注意が必要かもしれません。
悪意を持っているとは思いませんが。
ノルマっていうものあるらしいし。
自分もある程度の知識を持たないと簡単に受け入れてしまいますから。

書込番号:14373518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2012/03/31 19:57(1年以上前)

塩素系添加剤との不具合はENEOSの100%化学合成油で発生されたものだそうです。

焼き付けではなくゲル化したそうです。

参考サイトは以下になります。

http://wayward-wind.air-nifty.com/affiliate/2012/02/sn-a260.html

焼き付いたものではないようなので訂正いたします。

書込番号:14374358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件

2012/04/01 08:28(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました

オイルの規格も新開発したオイルに称号が与えられるのではなく。

規格を認可するところで条件に合っていれば与えられること。

オイルう成分で決めるものではない。

ディーラのオイルもその条件に入っていて申請をすれば称号が付けられる。

トヨタキャッスルは、SMから申請によりSNになった。

塩素系添加剤によりエネオスのオイルがゲル化したが、

トヨタキャッスルには今のところ異常は出ていない。

販売店で勧めた塩素系添加剤MT−10はトヨタキャッスルには

問題ないと言う判断で私に勧めてくれた。

皆様良きカーライフを楽しんでください。

書込番号:14376631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/02 22:16(1年以上前)

私が購入したディーラーではトヨタキャッスルSN 5W−30を入れます。
SN 0W−20と比べ燃費がどの程度違ってくるのか分かりませが、高速走行をする機会が多く、これから暖かくなっていくので私にはこちらの方がいいのかもしれません。
どれ位単価が安いのか分かりませんが、ディーラーも5W−30の方が多少は利益が取れているのでしょうね。

書込番号:14384132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2012/04/02 22:55(1年以上前)

マジェアルさん

>私が購入したディーラーではトヨタキャッスルSN 5W−30を入れます。
>SN 0W−20と比べ燃費がどの程度違ってくるのか分かりませが、高速走行をする機会が多
>く、これから暖かくなっていくので私にはこちらの方がいいのかもしれません。
>どれ位単価が安いのか分かりませんが、ディーラーも5W−30の方が多少は利益が取れている
>のでしょうね。

トヨタキャッスル
トヨタ販売店、購入者ユーザー割引で 4,300円

>トヨタキャッスルSN 5W−30
ではなく、
カストロール ティーラインライト 5W−30ではないでしょうか?

SM 5W−30は割引きで5,500円

カストロール ティーラインエコ 

SN 0W−20は5,930円です。

もちろん高額オイルの値段のほうが利益は出ると思います。

同じSN 0W−20でもカストロールオイルのほうが高いです。

0W−20と5W−30ではたいした燃費差はないと思いますよ。

書込番号:14384372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/08/24 09:44(2ヶ月以上前)

現在はSPになりましたね

SNに上がった時はメーカーが変わったってのが噂でしたね
噂の域は出ませんが
エッソやモービルやENEOSの統合が原因だと言われてますね
元々の鉱油時代があり
会社統合により統合先のメーカーのオイルに変わったことによりSNに上がり(半化学合成、Mobil1系かな??)

 その後の統合によりがSP規格オイルになったとかなんとか。(化学合成化、やっぱMobil1系 みたいな?)

なので中身が全く変わってるようですね。

※数年前にホンダも追従するかのようにウルトラシリーズが化学合成に変わりましたね

 トヨタの純正オイルはSP化に伴い化学合成になったので試しに使ったのですがとても良いと感じました。

 ちゃんと進化しているのは安心できると思いますね。

書込番号:26271606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:27件

50系プリウスから60系プリウスに乗り換え検討しています。

50系に関しては地面からフロントバンパーまでの高さが低く、家の駐車場から降りる時などガリっと擦ってしまう機会が多くありました。
60系の方に関してはその点は改善されているでしょうか。(ノーマルです)

高さに関してカタログ値を見ますが、良く分かりません。先輩方のご意見をお聞きさせてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:26255188

ナイスクチコミ!2


返信する
galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/08/04 17:56(2ヶ月以上前)

>マッシェロさん

50型PHVから60型PHEVへの乗り換えですが、僅かに改善されているようで、2年経ちますが一度もフロントの底を擦ったことはありません。
50型は結構注意しながら乗っていたのですが6年で3回ほど擦りました。60型が擦りにくくなったのは、ばねが固くなっただけまも知れません。

書込番号:26255199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/04 18:57(2ヶ月以上前)

 前モデル50型最低地上高スペックは130mmですので、現行60型最低地上高スペックは、主要諸元表にもあるように150mmですので20mmクリアランスがプラスになっていることになります。

 当該サイトでもアンダーボディのロードヒットに関する質問がみられ、かなりロードクリアランス値が低いと言われるLEVORG(VNH)で140mmあり、現行60型は前モデル比プラス20mmクリアランスが拡大していますので、一般的な道路施設ではアプローチアングルや同スピードに多少気をつければ、アンダーボディが路面にヒットするとは考えられません。
 因みにクラウンクロスオーバー130〜135mm、カローラセダン130mm、同ツーリング130mm、同スポーツ135mmですので、現行60型最低地上高スペックは十分なロードクリアランスではないでしょうか。
 無論アンダーボディの路面ヒット要因は、ロードクリアランスだけではなく、フロントオーバーハング、アプローチアングル、アプローチスピードが想定されますので、複合的な要因を配慮する必要があります。

 なお、「50系に関しては地面からフロントバンパーまでの高さが低く、家の駐車場から降りる時などガリっと擦ってしまう機会が多くありました。」は、車のスペックも一つの要因かも知れませんが、アプローチアングルに起因する要素も想定され、今後のことを考慮すれば、ご自宅パーキングアクセス路面の改修すべき必要があるように感じます。
 また、今後も自宅パーキングを改修する予定がなくアンダーボディヒットを回避したいのなら、最低地上高が200mm近いSUVモデルをチョイスを推奨します。
 
https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/pdf/prius_spec_202507.pdf
 スレ主様のように当該サイトへ誤答できる程のスキルを有していれば、上記URLリンク60型最低地上高スペックのように、メーカーHPへアクセスすれば各モデルの諸元表を閲覧することは容易で簡単だと思います。

@当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。

Aまた、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。

Bなお、最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26255232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/08/04 19:54(2ヶ月以上前)

>galeaoさん
ご経験を踏まえた点を教えてくださり感謝いたします。
参考にさせていただきます。

>たろう&ジローさん
様々な可能性を踏まえたご提案に感謝いたします。自助努力が欠けていましたようですね。お詫びいたします。
有難うございました。


書込番号:26255268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/04 19:57(2ヶ月以上前)

>galeaoさん
懇切丁寧に教えてくださった事、心から感謝いたします。

書込番号:26255269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/04 20:01(2ヶ月以上前)

>たろう&ジローさん
有難うございました

書込番号:26255278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

60プリウス ナイトシェード用黒エンブレム

2025/07/04 19:29(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:80件

ディーラーで調べたり、ネットで調べてみましたが、品番が出てきません。
どなたか、以下3点の品番がわかる方居ませんでしょうか?


@ボンネット用黒色トヨタエンブレム
Aリヤハッチ用黒色PHEVエンブレム
Bリヤハッチ用黒色HEVエンブレム

書込番号:26228718

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/08/03 09:38(2ヶ月以上前)

はじめまして

書込番号:26254149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/03 09:39(2ヶ月以上前)

よろしくお願いします

書込番号:26254151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/03 09:43(2ヶ月以上前)

最後です

書込番号:26254154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:215件

2025/08/03 10:12(2ヶ月以上前)

>メカマニアクスさん

最近、ハマってるGPT兄さんに聞いてみました。

純正パーツ番号(前面 “T” ロゴ・ナイトシェード仕様)
90975‑02199:フロントの“T”エンブレム(ナイトシェード/ブラック仕様)として確認されています。他のトヨタ車やbZ4Xと
共通の番号です
この “T” ロゴは、ナイトシェード(ブラックパッケージ)仕様車に標準装備されるブラックエンブレムです。

リアハッチ用 PHEV エンブレム(ナイトシェード/ブラック仕様)
パーツ番号:75440‑47020
→ HEV車では 75440‑47010(通常版)、ナイトシェード仕様ではブラック色が含まれます。
PHEV(日本市場2023年以降・北米など2025年以降)に対応する純正品です
この番号はプリウスPHEVとして使用されるリアドアの象徴的な "PHEV" 名称を示す
バッジで、通常は黒文字仕上げが可能なナイトシェード仕様の構成となります。

リアハッチ用「HEV」エンブレム(黒またはダーク系・ナイトシェード仕様)
パーツ番号:75440‑47010(Supersession: 75443‑20610)
→ 60系プリウス HEV用、2023年以降モデルに該当します。色は純正でクロームですが、
ナイトシェード仕様ではダークなガンメタ・ブラック調の「HEV」エンブレムが純正設定されているようです

注意点
実際の色やフィニッシュは、2023年以降投入されたナイトシェード仕様の有無、地域(日本/北米など)、
グレード設定により異なる可能性があります。
ご購入前に 車体番号(VIN) をディーラーに提示して、正確な仕様(文字色含む)と
適合部品を確認されることをおすすめします。

との事です! 知らんけど!

書込番号:26254182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:215件

2025/08/03 14:33(2ヶ月以上前)

>メカマニアクスさん

どうも、肝心な所が文字化けで・・・

純正パーツ番号(前面 “T” ロゴ・ナイトシェード仕様)
パーツ番号:90975-02199

リアハッチ用 PHEV エンブレム(ナイトシェード/ブラック仕様)
パーツ番号:75440-47020

リアハッチ用「HEV」エンブレム(黒またはダーク系・ナイトシェード仕様)
パーツ番号:75440-47010

失礼しました。(‑=「-」でした。)
まあ、見る人が見れば、わかるけどね! 知らんけど!

書込番号:26254361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費についてです

2025/07/16 09:26(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:101件

去年12月に納車された60系G2.0L 4WD、走行距離は今週で8000キロぐらいです、いま表示してる燃費は18.6km/L,そこまで踏み込む記憶はありませんが、伸びないです、こんなもんでしょうか?

書込番号:26238921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/07/16 10:01(3ヶ月以上前)

あなたの使い方や使用する環境ではその数値って事でしょう。

本当の実力を見たいなら信号の少ない田舎道や深夜の一般道を200〜300km休むことなく法定速度や制限速度で走り続けてみてください。

それで特別な数値が出るはずですので、燃費なんて使い方や環境で変わる事に気づくはずです。

あなたにとって唯一比較になるデータとして前の車は何に乗っててどれだけの燃費だったのか…
同じ運転手で同じ使い方と想定して、カタログ燃費の何割だったのかで比べてみましょう。

ちなみにうちの軽自動車は5年で85000km走って生涯燃費は22.8km/Lで、ほぼカタログ燃費と同数値ですが、完全に使い方と環境の影響です。

書込番号:26238938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2915件Goodアンサー獲得:691件

2025/07/16 10:07(3ヶ月以上前)

>piggycancountさん
>いま表示してる燃費は18.6km/L,そこまで踏み込む記憶はありませんが、伸びないです、こんなもんでしょうか?

1回に乗る距離、走行している場所によって変わりますよ。

1回の走行が10km未満、市街地走行だけをしているのでしたら(信号で停止発進、アイドリング)、そんなものなのかなと思いますけど。
(車種は違いますが、わたしのトヨタのHVでもそんなものです)

1回の走行距離を長く(30km以上、長ければ長い方が良い)走行し、場所は郊外の信号機の少ない処を止まらず発進しない様に時速50〜60km位で走行すると燃費は伸びると思いますよ。

書込番号:26238939

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51515件Goodアンサー獲得:15433件 鳥撮 

2025/07/16 12:40(3ヶ月以上前)

piggycancountさん

燃費は乗り方で大きく変わってしまいます。

参考までに↓が60系プリウス4WDのe燃費の燃費報告の平均燃費です。

https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14548

この報告での平均燃費は22.73km/Lですが、piggycancountさんと同じような19km/L前後の燃費の方も多数いらっしゃいます。

という事でpiggycancountさんのプリウスの燃費が特段悪いという事でもないとお考え下さい。

尚、燃費を延ばすには25℃程度の気温の時にエアコンを切ってストップ&ゴーが少ない高速道路等を使って経済速度(高速道路なら70〜80km/h)で長距離ドライブすれば良いでしょう。

高速道路では80km/h以下の速度で走行しているトラックも結構いますので、このようなトラックを追走するのも一つの方法です。

そうすればWLTCモード燃費(カタログ値燃費)を超える燃費を出す事も可能と考えます。

しかし、炎天下の中を走るとエアコンの稼働が大きくなり、燃費は悪化します。

エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費しますので、今の時期(特に晴天の昼間)は燃費が悪化するのです。

書込番号:26239028

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/16 13:03(3ヶ月以上前)

使い方、条件は千差万別なのに、ここで他人に訊いてもしょうがない。

時々出て来る”愚問”。

書込番号:26239038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:101件

2025/07/16 13:26(3ヶ月以上前)

丁寧な説明ありがとう御座います

書込番号:26239056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2025/07/16 13:26(3ヶ月以上前)

確か言ってる事理解出来ます、ありがとう御座います

書込番号:26239057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2025/07/16 13:27(3ヶ月以上前)

確かそのとおり反省しときます

書込番号:26239059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/16 15:47(3ヶ月以上前)

>piggycancountさん
その燃費表示の値は、納車からの通算燃費でしょうか?

絶対値としての18.6km/Lは置いといて・・・
一般的には、冬場はエンジンを暖めないといけないので、燃費が悪くなり、夏場はエアコンのせいで燃費が悪くなります
春と秋が燃費にとっていい季節

ちなみに・・・やせ我慢で、エアコンOFFにすれば、夏場の燃費は春秋以上に良くなります

とりあえず、1年経っての通算燃費が、piggycancountさんの使用条件におけるプリウスの実力の燃費になります

冬→春→夏と来て、8000kmとのことなので、秋が終わる頃には若干良くなっていることでしょう

書込番号:26239130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5749件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/16 15:48(3ヶ月以上前)

30型プリウスとNE12ノートEPOWERで国道3号線をメインで一般道を
福岡−鹿児島間を往復したときには どっちも30km/Lだったからね
長い距離をひたすら走れば 結構いい燃費出るでしょうね

書込番号:26239131

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/16 18:01(3ヶ月以上前)

過去の車の燃費達成率をプリウスのモード燃費にかけ合わせたらどうなりますか?
車が変わっても同じ運転してれば似たような達成率に落ち着くはずです。

書込番号:26239216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/17 12:40(3ヶ月以上前)

私も8,000キロ位で、近距離20キロ位、長距離25キロ位です
このプリウスは発進がモーターで気持ちいいので、ついついアクセルを踏み込みますが、ゆっくり走ると燃費伸びますよ

書込番号:26239922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2025/07/18 12:02(3ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

書込番号:26240760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/18 14:49(3ヶ月以上前)

FIT3HVですが、ゴーストップの多い市街地走行だと、燃費は15km/Lほど、外気温36度。

バイパス道を30分ほど走行すると25Km/Lほどになりました。

自動車道を100Km/h以下で30分ほど走行すると25km/L、100Km/h超えると燃費悪くなります(瞬間燃費計のバーも短くなります)

書込番号:26240873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:8件

2025/07/20 08:45(3ヶ月以上前)

>piggycancountさん
2.0 四駆ですが燃費同じくらいです。
私も購入当初もう21くらいになると思っていました

走行距離、走行環境で燃費は全く変わってきます。
超エコ運転すれば20以上にする事できると思いますが
それでは、運転楽しくないので燃費は諦めてます(笑)

最近、50系プリウスを
社用車として前任者から引継ぎました。
前任者は燃費28くらいでしたが、
私の通勤環境ですと20くらいまで落ちてしまいました。
(私の方が速度出すのも影響してますが)

書込番号:26242378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:25〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,379物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング