プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,418物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2024年6月29日 09:35 | |
| 9 | 5 | 2024年6月26日 09:27 | |
| 3 | 7 | 2024年6月9日 22:04 | |
| 7 | 5 | 2024年5月22日 21:05 | |
| 24 | 19 | 2024年5月22日 15:15 | |
| 9 | 4 | 2024年5月21日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Zのefourに乗ってます。
昨日雨の中エネルギーモニターを見ながら運転していたのですが、少しアクセルを踏んだだけで即後輪に駆動力が行きます。ドライの時より積極的に後輪が駆動してるように感じます。
ひょっとしてワイパーが動いている時はウエットと判断して、より後輪を駆動させる制御になっているのかも。
なんて考えています。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25785045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だとしたら、雨上がりのウェット路面はどうなりますか?
ただ単にフロントが滑ってる、
制御がよりシビアになっただけでは?
書込番号:25785085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハオ.ハオさん
なるほどー
前輪が少し滑っていて、それを感知して後輪を駆動している
ということですかね
その方が理にかなってますね
ありがとうございます。
書込番号:25785094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昨日雨の中エネルギーモニターを見ながら運転していたのですが
こんなの見てるだけなのにテレビはダメなんですね?
なんかおかしいです…
書込番号:25785179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんなの見てるだけなのにテレビはダメなんですね?
停止中にしかエネルギーモニターが映らなかったら、何のためのモニター?ってなるけど、
走行中にエネルギーモニターを見ていて事故りましたって輩が、メーカーが無視できないほど増えたら対策されるんかな?
中にはスピード超過したくないから、スピードメーターばっかり見ている人もいるかも。
書込番号:25785190
5点
>田園調布いっちゃんさん
https://toyota.jp/faq/show/9475.html
によれば(たぶん、最新のプリウス)
『発進時は常に前後輪の荷重配分相当(おおよそフロント60:リヤ40)の割合で分配し、坂路を検知すると更に必要な分だけリヤトルクを上げます。(最大フロント20:リヤ80)通常走行時は4WD走行が不要と判断すればFFで走行し燃費向上に寄与します。スリップ時や旋回時などの走行状態に応じて最大フロント20:リヤ80まで分配します。』
とあります。この文面からすれば、少なくとも以下のパラメータを使って制御をしていそうですね。
・傾斜センサー?で坂道を検知
・ABSセンサー?でタイヤのスリップを検知(予見というレベルかも)
・横Gセンサー?で旋回を検知
なお、センサーは私の推測です。
書込番号:25785232
![]()
2点
>MIG13さん
ありがとうございます
たくさんのセンサーで制御しているのですね
発進時長めにリアが駆動していたのは
雨よりも坂道だったから、かもしれないですね。
書込番号:25785236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田園調布いっちゃんさん
> 少しアクセルを踏んだだけで即後輪に駆動力が行きます。
別車種の新型のe-four車に乗ってます!
雪道で走るとわかるけど、発進時は常に、後輪に駆動が掛かります。
そこで、滑れば、ずーっと後輪も駆動ですかね?
ですから、乾燥路では一瞬、坂道の登りでもずーっと後輪も駆動ですよ!
雨の日はワイパーに関係なく、乾燥路より滑るので、長めに後輪に駆動ですかね?
要はe-four車は常に、四駆スタートで、その前後比とか時間とか、バランスを上手く制御してるのかも?
また、新型になって、後輪モータのスペックが上がったら、通常時の後輪駆動も増えたかも?
ヤリスクロスとかだと、殆ど、通常時は後輪駆動しないし、70キロ以上の走行では2WDのみだし、
坂道登りの後輪アシストもないかも?
やっぱり、エネルギーモニターを見ながら運転すると楽しいですよね!
それと、PDAも使って下さいね! 知らんけど!
書込番号:25785375
![]()
1点
>Kouji!さん
ありがとうございます
よくわかりました
もちろんPDAは使ってます。ただ設定「中」だと
私にはブレーキのかかり方が強すぎるので
設定「弱」にしています
色々設定が変えれるのが面白いです。
書込番号:25785381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございました
これからもエネルギーモニターを「チェック」しながら安全運転に務めたいと思います。
書込番号:25790884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Uグレードに乗ってるので、17インチのホイールなんですけど、17インチ履いてる場合は17インチ用のセッティングみたいのがされてるんですか?それとも、19インチと変わらないんでしょうか?
純正、もしくは社外の19インチに変えたいなと思うのですが、17インチ用のセッティングのようなものがあるのなら、19インチ履くと何か不具合出るかなと心配です。
また、Zグレードの部品取り車が今後出てきたとして、12インチのディスプレイとか、ステアリングヒーターがついてるステアリングに交換とかできるんでしょうか?
書込番号:25781723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大きくは変わらないです。
強いていえばハンドルの切れ角ぐらいじゃないかな。
同じ車種でもGRスポーツのような走りに振ったグレードなら当然セッティングも別ですが。
まぁ19インチにインチアップしても特に不具合は出ないでしょう。
>また、Zグレードの部品取り車が今後出てきたとして、12インチのディスプレイとか、ステアリングヒーターがついてるステアリングに交換とかできるんでしょうか?
これはほぼ不可だと思って下さい。
交換には車両の制御系も絡んでくるので、部品の交換だけでは済まないです。
書込番号:25781781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
たいていの場合、
グレード別に複数のホイール/タイヤサイズが設定されてるなら
デカいほうにあわせるぶんには特に問題はない。
まぁタイヤの扁平率がかわるから乗り味はかわってくるけど。
装備やセッティングは共通化すればするほどコストダウンなので
いちいち専用調整なんてことはしない。
上位グレードは大きいブレーキキャリパーとか付いてて
インチダウンは出来ないケースとかもあるけど
ZとGに19→17インチダウンのオプションがあるからこれも大丈夫だな。
書込番号:25781784
1点
オレステスデストラーデさん
先代プリウスでは15インチと17インチではショックアブソーバーの品番が異なっていました。
つまり、タイヤ&ホイールのインチが変われば足回りのセッティングが変わっていたのです。
これは現行型プリウスでも同じようにタイヤ&ホイールのインチが変われば足回りのセッティングが変わっている可能性は十分考えられます。
ただ、足回りのセッティングが変わっても19インチは履けると思いますよ。
書込番号:25781809
2点
ホイール交換は問題なさそうですね、ありがとうございます。
ディスプレイとかは、、ダメなんですね、、残念です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25785969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはどうでしょうか?
モニターのアップグレード出来そうです。
https://corp.kinto-jp.com/news/service_20231206/
書込番号:25787404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
令和2年1月登録の後期に乗っています。
純正ナビ9インチのnszt-y68tについてです。
ハンドルの左側のソース切り替えで、
tv→Bluetooth→ラジオ→sdrec→cd→オフ→tv
このように切り替えできてたのですが、テレビとBluetoothが切り替えに含まれず、オフからいきなりラジオになるようになってしまいました。
画面では正常に全てのソース切り替えできます。
たまに、ボタンで全て切り替えできるようになりますが、なったりならなかったりで不便です。
引っ越したので購入先とは別のディーラーに行ってみましたが、設定などは特にないと言われ原因不明です。
取り外して配線みるか、メーカーに修理提案されましたが、工賃もかかるとのことで、悩んでいました。
情報ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24128879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shounainokazeさん こんにちは
とりあえずリセットしてみてはどうでしょう?
こちらから https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4648&site_domain=default
書込番号:24128915
0点
テレビは停止渋滞でないとスキップ?
ブルーツースは接続が無いとスキップ?
そんな事はないか…
書込番号:24129115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shounainokazeさん
おそらくは一度のスイッチの押し込みで
2回、3回スイッチを押し込んだ状況が発生していると
思われます。スイッチの接点を磨くのが良いかと思いますが
分解するのが大変であるなら、接点復活剤や潤滑スプレー
(CRC556など)をスイッチに吹きかけてスイッチを何回も押し込んで
接点を磨く方法が良いかと思います。
雨の日にドアを開けるとパワーウィンドーのスイッチにも雨粒が
当たりますが、それによりウィンドーの動きがおかしくなることがあります。
そんなときにも潤滑スプレーは有効です。
書込番号:24129855
0点
>shounainokazeさん
販売店で修理してください。
書込番号:24130027
1点
https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/
3年以内だったら一般保証の範囲で保証対応してもらえるのじゃないですか?
書込番号:24130308
1点
以前乗ってた30プリウスでの出来事。
当時のディーラーオプション・ナビで機種名は忘れましたが、ステアリングスイッチのボリューム・コントロールで、「+」を押すたびにボリュームアップ、「−」を押すたびにボリュームダウンが当たり前ですね。
ところが、ある日。「−」押すとどんどんボリュームアップ!あれれ逆になってしまったのかと「+」押してもボリュームアップ。下がらなくなりました。たしかナビ本体での「+」「−」はちゃんと動作してたと思います。
しかし、目的地に着いて一旦エンジンオフし、再始動後は正常に戻り再現しなくなってしまいました。その後、車を手放すまで全く再現しませんでした。たまたま、ステアリング側のコントロール・デバイス(MPUとか入ってるんかな?)の誤動作、とかありそうな気がします。
書込番号:24202853
0点
【地図SD全更新】
スレの内容とは少しずれますが、本機種の地図SD全更新について、5年の無料期間が終了後は地図SD更新の際に、従前機種とは異なりディーラー作業が必要になっています。
専用機器が必要ではないものの、おおよその手順として
@ESPOデータの更新操作
A地図SDを交換 プログラム更新、紐づけ操作
Bサービス画面での、SDバックアップデータ移行操作 (履歴移行のため、別途 一時保管用SDカード要)
CT-connect 利用開始メニューから、必要なデータのダウンロード操作 ボタンカスタマイズ初期化操作
といった、ユーザーでは想像のつかない操作が必要な模様です。
地図SDが入手できたとしても、点検や車検の際についでにディーラーにやってもらうのが一番と思います。
なお、お願いする際には68シリーズは、66シリーズまでとは手順が異なることをディーラーに念押ししておくことをお勧めします。
書込番号:25766693
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
教えてもらいたくて投稿しました。
現在Uグレードの中古車を買ったので17インチのホイールなんですけど、これをZなどについてる純正19インチに交換しても不具合とかありませんか?
17インチにセッティングされてるとかよくわからないですが、不具合何かあるのかなと思いまして‥
ご存知の方教えていただければと思います。
書込番号:25743075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オレステスデストラーデさん
>17インチのホイールなんですけど、これをZなどについてる純正19インチに交換しても不具合とかありませんか?
195/60R17 90Hから195/50R19 88Hの変更ですね。
走行には問題ないです。
オフセットが一緒ならば車検も問題ないと思いますよ
書込番号:25743097
![]()
0点
>オレステスデストラーデさん
新型プリウス 2Lと1.8Lの大きな燃費差の要因の1つとして、
タイヤ+ホイールの重量差(19インチの方が重く慣性大)という話がありました。
今後、ホイールを交換する機会があれば、
交換前後の燃費差を報告していただけますか?
皆さんに役に立つ情報になると思いますので、、
書込番号:25743399
0点
>オレステスデストラーデさん
UとZのカタログで最小回転半径が同じなら多分大丈夫
違えばリスクは有る
書込番号:25743608
0点
>オレステスデストラーデさん
19インチ装着可能で、問題ありません。
他の方が書かれてますが、燃費は多少悪くなります。
書込番号:25744415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年ほど前まではプリウスの料率ランクは他車と差がありませんでした。
https://bestcarweb.jp/news/77965?prd=2
https://hoken.mints.ne.jp/7468.html
2020年より9段階から17段階に変わっていますが、対人に関して
30型プリウス(11)
50型プリウス(12)
ヴォクシー(3)
アルファード(6)
VEZEL(7)
セレナ(3)
エスティマ(8)
アクア(9)
ノート(8)
フリード(6)
フィット(8)
ルーミー(4)
この様に数値が他車に開きがあります。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/prius-hokenryou.html
何が原因なのでしょうか?
3点
必ずしも 技術的安全性能ではありません
統計データの反映なので
乗ってる人の指向も反映されます
書込番号:25727321
![]()
6点
>由布院太郎さん
業務・事業用車が多いのでは?
書込番号:25727352
2点
>funaさんさん
確かに仕事用だと運転がラフになりがちですね。プリウスは耐久性も高い様で。
書込番号:25727373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事業用途の保険に料率クラスはないので関係ないですね。
書込番号:25727514
3点
こんな全般の車種の料率クラスが見れるとは知りませんでした。
私はスバルのレガシィですが、契約している任意保険では、更新の際に封書で更新内容が送られて来るのですが、結構、毎年のように料率クラスの変動は、ありました。
営業担当者に質問すると「事故率や実際に支払われた保険金の金額によって、毎年、変動する」との説明でした。
「ビッグモーターの保険金不正請求問題」があったでしょ?
報道では、「車の契約者の等級が上がる」事ばかり、懸念してましたが、結局、料率クラスへの影響の方が大きかったんじゃないかと、私は思っています。
書込番号:25727614
0点
仕事柄、屋根にハシゴやら、荷物を沢山積んでいる30プリウスを良く見掛けます。
運転は荒く、車も傷が付いていて、タバコ臭いんですよね。
こういう仕事に使っている方々が料率を悪くしていると思います。
書込番号:25727738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BREWHEARTさん
・契約車両を主に業務に使用する場合
・週5日以上もしくは月15日以上、 契約車両 を業務に使用する場合(通勤除く)
・車体に企業名等のペインティングなどが施され、その企業の業務に使用する場合
・記名被保険者が法人の場合
緑ナンバーでなくても、条件を満たせば「業務用」。料率クラスに影響しなくなるのですね。
書込番号:25727849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレコレヨンダイさん
損害保険料率算出機構としてはビックモーターの影響は無いしてる様です。
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/vehicle_model/
Qビッグモーター社の不適切な保険金請求による料率クラスへの影響はありますか
型式別料率クラスは、車両型式毎のリスク実態を相対的に比較し、リスクが低い型式には安い保険料を、リスクの高い型式には高い保険料を適用し、契約者間の保険料負担の公平性を確保するものです。
ビッグモーター社(株式会社ビッグモーター、株式会社ビーエムホールディングス、株式会社ビーエムハナテン)による不適切な保険金請求については、同社への入庫状況などを各保険会社に確認し、型式間の相対比較で決定する料率クラスの仕組みに影響を及ぼすような型式間の偏りはないことが分かりましたので、料率クラスには影響ないものとして取り扱っています。
書込番号:25727853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未来人GLAYさん
ルーフにハシゴや荷物搭載のプリウス、たまに走ってますね。固定の仕方がワゴン車と比べて不安定に見えます。
書込番号:25727869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
損保は、過去の事故率(一部は予想かも?)に基づいて
料率を設定しているはずなので、
単純に事故率が高い(予想?)ということだと思います。
では、どうしてプリウスの事故率が高い(上昇しているか)ですが、
・(燃費の良い)プリウスは、年間の走行距離が大きい、
→ 事故率と走行距離の相関は大きい
・世代交代の度に動力系が能化アップ(走り重視)しており、
荒い運転をするプリウス乗りの割合が増えている。
(生活四駆の料率が低いのはこうした背景では?)
という要因ではないでしょうか?
書込番号:25727929
![]()
2点
>MIG13さん
燃費が良い=走行距離が長いは納得です。
4WDの料率は低いですよね。雪国ユーザーは意外とまったり運転?
書込番号:25727983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
世間ではプリウスミサイルとも呼ばれていますが、
実際、例の上級国民の方の起こしたような加害人身事故に対して
保険金が払われた額(や件数)がほんとに多かったってことだけだと思われます。
書込番号:25728588
0点
>スコップくんさん
「今日のプリウス」とか揶揄される様に、実際の事故が多いと。
近年料率クラスが上昇したのは、若年層とミドル世代の人気が落ちて、相対的に高齢者ドライバーが増えた結果?
書込番号:25728984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと勘違いしてました。
料率クラスが17段階に変わったのって、2020年からだったんですね?(去年からだと思ってた)
昔は7段階だったのが、いつの間にか9段階に変わってて、最近、一気に17段階でしょ。(変わり過ぎやろ)
更新の書類に、もっと目立つように書いて欲しいものです。
なので、前年との比較も、どう判断したら良い物か・・・
当方、ここ10年、任意保険を使ってないので、ずっと20等級(63%引き)で、もうこれ以上ない最高割引が続いているのですが、料率クラスの増減で、掛け金も増減してるので、掛け金が上がった時に、営業さんに愚痴るんですが、その時の返事が「他のユーザーさんが、たくさん保険を使ってるからでしょうね〜、お気の毒です。」と言われて、終わりです。
改めて、添付して頂いた写真を見直してみたら、どの車種も料率クラスが低くて、羨ましい。( 一一)
書込番号:25729615
0点
トヨタはいまでこそ他社並みにですが以前は安全装備に後ろ向きでしたよね。
30プリウスは衝突軽減ブレーキは付いておらず、50プリウスも低グレードにはオプションさえ無かった。
ホンダNBOXは全グレード装備でしたので対照的だったのを思い出しました。
その辺も事故率に関係してるのかもですね。
書込番号:25729673 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カレコレヨンダイさん
9から17で比較したら、クラスが4近く上がって驚くでしょうね。軽自動車も2025年から3→7クラスに変更です。こっちは昔に比べて軽が増えたのが原因かな。
以前はランエボ、シルビアなんかのスポーツカーが高かったとか。今ではスイフトスポーツと86はプリウスより対人対物クラスが低め。公道でスポーツカーを飛ばす若者が減った様です。GT-Rなんか対人対物が1、盗難のせいか車両は12ですが。輸入車は車両15超えがゴロゴロしてて恐ろしい。
書込番号:25729685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
〉4WDの料率は低いですよね。雪国ユーザーは意外とまったり運転?
必ずしも雪国での事故率が高いわけではないはずです。
その前提で考えると、、
雪国で生活4駆を買う人は2駆を買う人より、慎重な人が多く、事故率が低い?
生活4駆車は、車重が増加するのに、低速以外では加速に寄与しない、従って、雪国であっても走り屋さんは生活4駆を避ける?(買わなかった?)
こんな理由で4駆の料率が低いのだと思います。
ただ、新型プリウスは生活4駆と言えない性能になっているので、今後4WDの料率が上がるでしょうね。
書込番号:25744038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
解約済みのUグレードを中古で買いましたが、ドラレコがミラー型でない車外のがついてました。
ミラー交換型のドラレコに変えることはできるのでしょうか?
書込番号:25713185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラー交換型のドラレコに変えることはできるのでしょうか?
社外製のドラレコを、同じく社外製のドラレコに変えることが、
できないと思うのはなんだろう。
適合するしないは、オートバックスなりイエローハット、
社外製品を扱うお店で相談すりゃ良いんじゃね。
書込番号:25713189
3点
オレステスデストラーデさん
社外ドラレコを取り外して、社外品のデジタルミラー型ドラレコを取り付ける事は可能です。
下記の60系プリウスのドライブレコーダーに関するパーツレビューでも、社外品のデジタルミラー型ドラレコ設置例がありますのでご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.14973&bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:25713276
![]()
0点
良かったですね。
社外のインナーミラーが使えたという実績のある車で…
前所有者が変えたのだから、あなたも変えられますよ。
書込番号:25713327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
純正ミラー交換型だと、ミラー奥のセンサーが入ってるような黒い箱を開けるんだろうなと、そうしたら不具合でないかなというのが心配でした。
ありがとうございました!
書込番号:25743083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,418物件)
-
プリウス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 370.6万円
- 車両価格
- 358.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
プリウス Aプレミアム ツーリングセレクション アルパインフローティングナビ パワーシート シートヒーター バックカメラ LEDヘッドライト ETC
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.9万km
-
- 支払総額
- 183.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 256.7万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 420.0万円
- 車両価格
- 413.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 370.6万円
- 車両価格
- 358.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
プリウス Aプレミアム ツーリングセレクション アルパインフローティングナビ パワーシート シートヒーター バックカメラ LEDヘッドライト ETC
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 183.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 256.7万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 420.0万円
- 車両価格
- 413.0万円
- 諸費用
- 7.0万円














