プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,561物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3950件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2021年1月23日 22:07 | |
| 26 | 10 | 2021年1月14日 15:43 | |
| 478 | 120 | 2021年1月2日 11:53 | |
| 52 | 4 | 2020年12月26日 20:25 | |
| 4 | 1 | 2020年12月25日 16:20 | |
| 3 | 0 | 2020年12月20日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
みなさん、初めまして
今更ながら中古で30前期 Sグレードのプリウスを購入しました。程度はまぁまぁなのですが、いかんせんMOPのナビが古く、液晶も黄色く古ぼけています。
できればDOPのNSZT−W66Tもしくは64Tあたりを中古で購入し換装したいと考えておりますが、そもそもMOPナビからの換装って可能なのでしょうか?
ご存知の方がおりましたらご教授願えればと思います。何か変換ハーネスなども必要なのでしょうか?
書込番号:23920270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
できなくはないらしいけど、出来ないと思った方がいいでしょう。
ググれば出てくるだろうけどかなり敷居が高いと思うよ
書込番号:23920282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーオプションなら馴染みのディーラーに相談すればやってくれます。無論それなりの工賃はとられますが保証料と思えばみんカラなどを参考にご自分でやるよりずっと安心です。
今はどこのディーラーも新車販売が少ないのでアフターで収益を上げなければやっていけないんですよ。共存共栄が故松下幸之助さんの言葉でした。
書込番号:23920301
0点
基本無理です。
アンテナ類もハーネス等も違います。
”MOPのナビが古く、液晶も黄色く古ぼけています → DOPのNSZT−W66Tもしくは64Tあたりを中古で購入 ”
しかも次も中古なら同じ事では・・・
書込番号:23920307
6点
皆さま、早速のコメントをありがとうございます。
やはり皆様からのコメントをみると換装は厳しそうですね
やったことがある人がいるといいと思ったのですが。。。
ハーネス類が違うのであれば私の力量では無理ですな
諦めるしかなさそうですね( ノД`)シクシク…
書込番号:23920360
0点
今更だけど
古い中古車を購入する時はMOPナビや異形オーディオが付いていない車を選択するのがベスト
MOPナビは交換するのが難しい又は不可能な車が多く、異形オーディオも古いと交換用のパネルが入手出来ない事があるからです
諦めでしょう。
書込番号:23920368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北に住んでいますさん
ご指摘ありがとうございます。
やはり単に安いだけで飛びついてはダメなんですね。
いい勉強になりました。
スマフォをナビに利用するしかなさそうですね
今回は残念ですが、即レスいただいた皆様に
感謝申しあげます。
ありがとうございました。
書込番号:23920428
0点
>れいんgogoさん
多少は苦労するかもしれませんが、出来ると思います。
基本的にどのナビもトヨタの端子は同じです。
違うのはバックカメラやオーディオの端子に違いが見られますが
変換すれば大丈夫です。
参考に
https://minkara.carview.co.jp/userid/212109/car/2803967/5600233/note.aspx
自分での取り付けなら何とかなりますが、他店に頼むとなると
正常動作の保証が出来ないとか何とか言って断られるかもしれませんね。
余程の不器用でなければ、少し頑張れば自分で出来ます。
今まで何人も取付方法を教えてきましたが、ネットで調べて準備すれば自分で出来ると思います。
書込番号:23920473
3点
>ARWさん
アドバイスありがとうございます。
私も実をいうとググって同一のHPにたどり着き
既にこの方とコンタクトを取り始めています。
無事に完了しましたら、別途報告をさせていただきます。
心強いお言葉ありがとうございました。
書込番号:23921343
1点
>れいんgogoさん
30プリウスのMOPナビ交換はOKでは?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/TY0010200_200905-201512.pdf?mtime=1601615065.0
バックモニターもOKでは?
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
どちらも現状ナビ仕様で変わると思いますので調べて下さい。
DOPナビが良いのでしょうが64位から配線系が変わってきたので配線が調べられないと難しいです。
書込番号:23921912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ありがとうございます。参考になる資料の共有をありがとうございます。
61 → 一気に66に上げている方もいらっしゃるみたいですね。
問題なく装着ができるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/215409/car/966220/6073616/note.aspx
書込番号:23922352
0点
>れいんgogoさん
DOP→DOPだからそれ程苦労しないと思いますがMOP→DOPだと色々算段出来る方じゃ無いと難しいと思います。
DIYならどうにでもなると思いますがある程度社外品のパネル等を使わないと取付出来ないと思います。
頑張って下さい。
書込番号:23922611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
また、進捗をご報告いたします。
取り急ぎお礼まで
書込番号:23923603
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
当方、北海道なのですが納車が3月中になるとのことで、超短期間ですが、スタッドレスが必要になります。
それでなんですが、1シーズンはほとんど使わないので、新品を買うのはもったいないと思っていたところ、知り合いから 1シーズンしか使っていないバリ山のブリジストンのスタッドレス(195/65R15)を買わないかと言う話が来ました、5H−100 15×6.0J+45 のホイール(30系プリウス用)で組んだもので、格安で譲ってもらえそうです、そこで気になるのですが、メーカーに確認したところ、50系は5H−100 15×6.5J+40とのことでしたがこのホイールでも全く問題ないですよね。
30系用を50系に流用した方、または前記サイズのホイールを50系に合わせた方いらしたら問題ないかどうかお教え下さい。
計算上ではホイール幅が広くなるだけで、その分オフセットが違うので、フェンダーとの距離はほとんど変らないとは思います。私の計算は間違ってないでしょうか?合わせてみれば良いのですが、ちょっと遠いところの知り合いなのでそれはできません(買うとなったら行きますが)、写真で溝も確認し、現在も30系プリウスに装着中の2015年製でした、買い替えのため手放すそうです。
4点
>Cootan1214さん
こんにちは。以前同じような質問が有りましたのでコピペします。
>新型に30系のプリウス用の外品ホイール又は純正ホイールを装着するとインナー側に10-13ミリ入ります。
30系のを使用は可能ですが見た目がインに入ってカッコ悪いです。
書込番号:19480872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
Cootan1214さん
当該サイズの30系用ホイールはリム面が50系純正ホイールに比較して約11mm引っ込みます。
又、ホイールのインセットが40から45に変わる事で、タイヤのセンターが5mm内側に入ります。
書込番号:19481030
![]()
3点
みなさま回答ありがとうございます、良く考えると計算逆ですよね、1cm弱中に入るんですよね、見た目上はあんまり問題なさそうですが、うーん迷います、スタッドレスは数年で交換しますが、ホイールは長く使うつもりなのでちょっと検討します。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:19481158
0点
>Cootan1214さん
現在、プリウス50系に合うアルミで発売されているのは、ウェッズからヴェルヴァ・スポルトって言うホイールが発売されました。
サイズも純正ホイールと一緒です。
書込番号:19481211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、2週間後に納車のため、先日、実際に装着する手持ちのホイール(30系)をディーラに持って行き、新型に装着し、ハンドルを操作するなど、確認してもらいました。結果、問題ないということでそのまま流用するつもりです。
書込番号:19481353
5点
スレ主さんと同じ悩みでした。
みなさん、大変参考になりました。
ありがとう。
書込番号:19482890
1点
50系プリウスツーリングに冬だけ30系プリウス純正15インチスタッドレスタイヤホイールをはかせて使用しています。
特に問題はありません。 ハンドル切っても干渉せず問題ないと感じています。
書込番号:23902478
1点
50系プリウスのスタッドレスタイヤを30系15インチ純正ホイールを流用していましたが、今回50系15インチ純正ホイールが安く手に入ったので履き替えました。
足回りの安定感がしっかりした感じです。おそらく連結がうまくいってるのではないかといった感じです。
野球、ゴルフ、テニスのグリップ部分がしっくりしてきた・・・そんな印象と似ています。
最初は30系純正ホイール流用で構わないかなと感じていましたが、今では履き替えて正解だと感じています。
書込番号:23906487
0点
プリウス30に乗っています。
前に乗ってた車が、非常に暖かだったので
同じオートエアコン、温度設定でも、暖かさが違う様な気がします。
プリウスの場合、知り合いから聞いたのですが、普通エンジンの冷却水から熱をとっているのに、(エンジンから熱を取ると燃費が悪い=冬燃費が悪い)プリウスの場合、マフラーから熱を取っているらしいです。
いつもなら、4キロぐらい走ったら温風が出ていたのに、6キロくらい走ると温風が出ます。
しかも、そんなに暖かく感じません。
私だけかも分かりませんが?
別にクレームとは感じませんが、皆さん一緒でしょうか?
13点
それから、コールドスタートは
ドイツ車であれ、日本車であれ
エンジンに優しくないのは常識。
貴方、現在メーカーの枠を超えて
エンジンが共同で開発される事実を
如何に考えているの?
屁理屈馬鹿の燃費馬鹿にならぬよう
老婆心ながらご留意願いたいものだ。
書込番号:14231153
1点
べんつのりさん
どうか素敵なベンツライフをお楽しみ下さい
何様目線かわかりませんが
大きなお世話でございます
書込番号:14231387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gABATSUSHIさん、
貴方に言ったつもりはないですが気分を害されたなら謝ります。
当方はそれ以上に気分の悪いことを言われたのでお許し願いたい。
売り言葉に買い言葉でした。どうぞ素敵なプリウスライフを。
書込番号:14231460
1点
今年は、10年に一回ぐらいの寒い年だったそうです。
NHKで先日言ってました。
私の最近の冬の燃費は、20を切った事もあります。
9月頃は25を超えた時もあります。
やはり、冬は、いくらプリウスでも燃費は悪いのです。
だからといって、暖房をがんがん掛けている訳ではありません。
大体、23.5℃位
オプションのシート用のヒーターは付けるべきでした。
書込番号:14232379
0点
スレ主さんもいらしたので一点だけ申し添えます。
当方はαより30の方が車として良いと思います。
それにしても、寒冷地仕様は絶対必須でしょうが。
当方がもし長期所有するなら水温計とやらを付け
フロントシートをヒーター付きのレカロにします。
ちなみにαにはマフラー廃熱回収器が付いて無い?
ここまで来ると仕様設定のミスというより欠陥の域。
実際リコールした方がよいのではと率直に感じます。
23.5℃ではいつまで経っても暖まらないですよ!
問題は一体何の為にそんな設定にしているのかです。
重量増分の燃費改善に躍起になった結果でしょうが、
昨今の車造りにトヨタに限らず疑問を感じる部分です。
書込番号:14233036
0点
ありがじゅっぴきさん、こんばんは。
今年の冬は豪雪だった去年に増して寒くて雪が多かったですけど、寒冷豪雪地在住の私はウィンドウの凍結防止のためにフロントデフロスターにして、温度設定は最高のHI、風量も最大にすると頭がのぼせてくるくらいに暑くなりましたよ。
(そういう時にサイドバイザーがついていると、雪や雨を気にせずにウィンドウを少し開けて熱気を逃がしてあげられます)
室内が寒いのであれば、温度設定を高くすればいいだけのことだと思います。
書込番号:14236430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経過観察中さん、
横レス失礼します。
ちなみに、お車は寒冷地仕様でしょうか?
(寒冷豪雪地在住なら販売店設定がそのはずですよね?)
αではHIで最大風量にしてもしばらくまともに温まらず
15分か20分ぐらいして急に暑くなってくる印象でした。
(おっしゃるように頭がボーっとなってきます。)
そのあとは27度ぐらいの設定にしていないと肌寒い。
27度でも身体はやや肌寒いのにアタマや顔だけが熱い。
実際レンタカー屋が持ってきた時がその温度設定でした。
随分高い温度設定してるなとその時は思ったんですが。
27℃でも手を当ててみると大した温風が出ていない。
普通の車だと27℃だと暑すぎますよね。
今のベンツは多分デンソー製だと思いますが23℃です。
関係ないですが室内エアコンのエコ設定が18℃の時代に。
αが駄目なのか。やり取り通じαがよりダメなのでしょう。
トヨタも台数売るんだからエアコンぐらい改善すべきでは。
この点については誰も不利益でないし異論がないはずです。
メーカー販売関係者以外は。
書込番号:14236803
0点
べんつのりさん、こんばんは。
もう時間も遅くてそろそろ寝たいので、とりあえず自分のことだけで書かせていただきますね。
私はこれまで乗ってきた車は全てマニュアルエアコンだったので、温度設定は温度での設定ではなくて冷〜暖のスケールでの調整で、春〜秋シーズンは冷MAXに必要に応じてエアコンON、冬は暖MAXでの調整でした。
で、オートエアコンのプリウスに乗り始めて春〜秋シーズンは自分の快適な温度を設定して吹き出し口設定はAUTOにエアコンは常にON、冬は吹き出し口設定はデフロスターのみかデフ&足元で温度HIに風量最大〜2か3でエアコンは常にON…で過ごしてきました。
春〜秋は快適性を優先させて、冬は視界確保を優先させる設定ということでこんな感じになりました。
まぁ、雪の降らない地域であれば冬でも快適性を優先させた設定にされてもよろしいかと思いますので、温度設定のイメージより寒いとか何とか文句を言うよりも、ご自分の快適な温度になるように温度設定を変えていけばいいんじゃないの?と私は思いますけど、いかかでしょうか。
すみません。これにて寝させていだだきます。
書込番号:14236911
2点
経過観察中さん、こんばんは。
もうお休みでしょうから、では当方も当方の感じたことだけ書きますね。
27度設定でも快適なら特段問題はないです。オカシイとは感じますが。
問題は全く快適でないのです。当方ならびに当方家族にとってはですが。
デフを付けないと寒いというのも、当方のインプラスネタともかぶります。
温風の温度がそもそも低いので、やはりオカシイのではないかと思います。
古いベンツも数多く乗ってましたから冷房が効かないのは慣れて?ますが
暖房が利かないというのはやや腑に落ちません。
結局、お車寒冷地仕様だったんでしょうか。気が向いたらご教示ください。
書込番号:14236993
0点
>古いベンツも数多く乗ってましたから冷房が効かないのは慣れて?ますが
まぁ皆が知ってる ”欧州車にはA/C付いたの最近”
ちゅーわけで日本でレアなサンデンのコンプが欧州シェア上位なわけですが。。。
以下、どっかのだれかの独り言、と思ってください
家庭用エアコンは暖房費でガス、灯油、電熱を凌いで最廉価(条件によるが)
つまり
・ガソリン燃焼熱
・ヒーター
は、
ヒートポンプ、熱効率で及ばない。
ましてやガソリンは灯油よりも税金など遙かに高い。
ガソリン燃やして暖を取る、はナンセンス
なれど、
機構がもっともシンプル。
理屈の上では、家庭用エアコンと同じにせよ、
冷媒違う、スーパーヒート、サブクール。。。
加熱だけで無く同時に除湿が必要。。。
端的な状況は;
氷点下では、コンデンサーが凍結してヒーター機能が死ぬ。
じゃあ、氷点下ではエンジン冷却水、12度以上でヒートポンプ
これだと、あんま、ヒートポンプの恩恵がデータに顕著に出ない、
まぁ試作車とも言わない実験車レベルでは、確かに若干燃費よくなるこたぁ良くなるが
・コスト。言わずもがな
・冬場燃費が悪くなる、だから買わない、って人は少ない。夏、電動コンプ、圧倒的な燃費が全てを帳消しに。
何十年も前にサーブや日産などが”ガソリン燃やすヒーター”を実用化しようとした
が、安全面でボツとなった。
(たしかサーブかボルボは市販まで漕ぎ着けた)
今の安全・環境法規では実現困難
以上が現場
以下、理屈。
輻射・対流・伝導、これが熱伝達の仕組み。
冬期に特化しましょう
1.輻射・・・夏場よりも寄与度が低い。衣服。輻射熱量(放熱)非常に少ない
2.対流・・・主なA/Cによる体温調節機能。
熱伝達率は低い(燃焼熱・エンジン・冷却水・熱交換機・空気・肌)ロス多し
3.伝導・・・発熱体・衣服・人体。熱伝達効率は最も高い。
よって最もエネルギー効率の良い熱伝導に頼るべき。
(条件:体温一定維持)
ただし、快適度(官能評価)では、対流がスコア高い。
実際の車両に当てはめるならば、エネルギー追求なら
シート
ハンドル
等、発熱体を用いるべし
ただし、官能評価で”不快”となる
以上、教科書 要約。
よーするに、
極論すりゃあ、シートヒーター買ってくりゃあ、耳は冷たいが体温は維持される、
エネルギー効率良。不快。
・・・つまりはみんなが知ってる当たり前の結論なわけだ。
書込番号:14237152
4点
ベンツもSなら140以降、Eなら210以降、Cなら202以降は普通にエアコン効きます。
逆に言うと、126、124、201の世代は日本の夏はキツイ。たかだか15年20年かな。
ただ、ヒーターが効かないなんてことはもちろんありませんが。欧州の冬は相当寒いですから。
エアコンが付いて無いなんてのは流石に数十年以上遡る必要あります。欧州の夏は涼しいので。
要はエリア毎に適切な設定かどうかで、寒冷地仕様のセラミックヒーター必須が結論でしょう。
書込番号:14237209
0点
おはようございます。
私のプリウスSには寒冷地仕様を付けています。
仕様の内容を見ると、フロントワイパーとドアミラーにヒーターが付いているとかワイパーのモーターが少し耐久性が高いとか冷却水温が低い時のために補助ヒーターが付けている…などだったと思います。
エンジン始動直後に補助ヒーターが作動しているはずですが、それを表すインジケータがあるわけでもなく、さほど暖かくなった実感もないので効果の程はわかりません。
しかし冷却水温が十分に上がれば(おおむね60℃以上くらい?)、寒冷地仕様の有無に関わらず暖房能力に違いはないと思われます。
暖房に不満があるならば、温度設定を最高のHIにして暑いなら設定を下げて快適な設定温度にしていけばいいと思います。
車への不満ばかり言っているばかりだと「車に使われている」ようにこちらには映りますので、むしろ「使いこなす」ようにいろいろ試してみた方がいいと思います。
ではこれにて失礼します。
書込番号:14237437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃費が良いというのは、すなわち熱効率が良いということです。
燃料を燃焼し発生した熱エネルギーの内、ガソリンエンジンは32%程度しか動力に利用されていません。
残りの68%は排気熱として廃棄されています。
この排気熱を暖房に利用しているのです。
ですから、熱効率が良いディーゼルエンジン(46%)は暖房の効きが悪かったのです。
同様に、HVについても燃費を良くしているので、当然に排出される排気熱は少なくなることが暖房の効きに影響しています。
また、暖房のためヒーターなどを使用すると電気を使いますから、当然に充電のためエンジンが回る頻度が増え燃費も悪化します。
こうして、HVの構造を理解すると、なぜ、燃費が良いのか?がわかるし、快適につながるものは全てエネルギーを必要になります。どなたかもお話しされていましたが、EVはなおさら暖房の効きが悪くなるのはこのためです。
書込番号:14239151
3点
もう一つ大きな問題は、温風自体の排出温度が低いことです。
ですから、HIにすれば良いだなどと極論でしか対応が出来なくなります。
90〜100℃から頃合いの温風を取り出すのは容易でも、
50℃やそこらで温風を出そうにも、熱めの風呂の横にいるようなもので
まともに暖が取れないのは当然でしょう。
いずれにせよ、これは寒冷地仕様でしか解は見出せそうにはないですね。
セラミックヒーターは補助ヒーターなどでなくメインの役割でしょう。
書込番号:14240619
0点
ディーゼルは寒がりな一方であっちっち、
なんですよ
ここ、衆論に誤解ある、ディーゼル扱いづらい特徴デス。
8年も前になりますか
ディーゼルがもてはやされた頃、(日本では静観(石原都知事)でしたが)
当然、各社、最新のディーゼルに適合するエアコンの研究開発、、、
ここ、結構、研究段階で、各社が苦しんだとこです、いろんな意味で
「ディーゼルエンジンって扱いにくいな」
軽油価格上昇で、研究成果のほとんどが日の目を見てませんが。。。
見る人が見ると、エクストレイルのエアコンは、「苦労してるなぁ、でもコスト割いてないゾ」と。
書込番号:14242331
2点
ディーゼルのエアコンがあつかいにくいとは初めてお聞きしました。
ヨーロッパでも不満が多いのでしょうか?
エクストレイルは知りませんが、不満を感じたことが無かったので。
マツダの新型CX−5と、三菱パジェロぐらいしか現行はないですね。
トヨタもレクサスでISしかディーゼル設定がなく欧州は苦戦です。
ハイブリッド一本槍で行けるとこまで行くという戦略なのでしょうね。
今日久しぶりにディーゼル給油しましたが、@116円、高いんですか?
ハイオクが100円の時代からすれば別でしょうが、日本は安いですよ。
アメリカやヨーロッパの軽油価格は質は落ちるのにハイオク並ですから。
日本は2〜3割はハイオクが高いですね。レギュラーでも10円以上高い。
トルク50kgでリッター15とか激安に感じます。スレ違い失礼しました。
急にディーゼルのお話が出たので。
書込番号:14242385
1点
政策、です
貨物輸送の安定のため税金が安い
もちろん、溜分同等灯油の方が更に安いですが。
欧州でディーゼルに火が付いて、各社一斉にディーゼルに走った結果
需給バランスが崩れた、と、そんな感じで良いかと
限られた原油の行き先、ジェット燃料、重油、、、分配先がバランス取れないと困るので
昔、ホンダの社長が ディーゼル積極推進してた本田の社長が、
「ディーゼルは行き詰まり。 インサイトでエネルギー革命だ」と息巻いて
プリウスに鎧袖一触、蹴散らされ、泣きを見てましたがw
懲りずに、コンベンショナルエンジンの効率追求 とか ターボ積極 とか EV とか 燃料電池(古いか)とか
はては、ジェット機まで触手を伸ばして。
先行してるMRJがドン詰まっちゃってる現在、だれが買うんでしょ? どーすんのかしらね
ロケットにまで手を出し外資に買い叩かれた日産を彷彿とさせる
株主真っ青、見るも無惨な株価 末恐ろしー
レノボのごとく中華成金の下風に立つ日がくるかもね
ぶれないトヨタは素晴らしいですね
誰がなんと言おうとハイブリットを定着させてしまった
何十年かかったことか ようやく大きな大きな実を結んだ
・・・
戻ります。
極論すれば、異論反論あるでしょうが
自動車メーカーというのは、鉄板とエンジンだけがコア技術
内製のエンジンと、外製のエアコンの摺り合わせ、がエアコン屋さんのお仕事なわけですが
肝心のディーゼルエンジンが、一昔前とはまーったく違う
超高圧噴射、ボッシュ、高度な制御、 一から開発ってわけで
周知の通り、新しいエンジン起こすのに開発費は○億円(まぁ極秘でしょ)であるが
手探りで最新ディーゼル開発となると、実は開発費の桁が一つ増える、オーバーに言うとそんな感じ。
肝心要のエンジン開発進捗が手探りじゃあ、エアコン設計(性能開発)同時並行など無謀、(でもやるしかないけどね)
頭の古いガソリン漬けのエンジニアにとって、ディーゼルは扱いにくいのよ
パワトレ屋提供の特性表、ちょいと仕様変えて実験したらデータと乖離甚だし、とかザラなわけで
加えて、ボッシュが忌々しい(秘)
と、どーでもいいことでした。
プリウスで暖を取るなら
燃費を追求するなら熱伝導で。
カイロでもシートヒーターでもお好きに
ふつーに暮らしたいならエアコンで。
あとは財布と快適性の天秤でよろしくどうぞ
書込番号:14242544
3点
今更のコメントですが私みたいに今更検索で来た人のために・・・
まず、プリウスの冷房はインバータ電動クーラー、暖房は廃熱(寒冷地仕様はPTCヒーター入り)だそうです。また、50型には標準でグリルシャッター付いて、廃熱を効率よく使えるようになりました。
さらにPHVには、氷点下10℃くらいまで使える工夫がされたエアコンが付いています。
(ここでいう「エアコン」は「ご家庭についている冷暖房ともにできるエアコン」、「クーラー」は「冷房しかできないエアコン」の事を言っています。)
冷房について。重要なのがインバータというところで、実は普通の車のコンプレッサーは全力ONとOFFしか出来ず、中間運転が出来ません。(夏場エアコンかけていると、カチンと言う音でエアコン入ったり切れたりするアレです。なお、風量は普通の車も可変に出来ます。)
プリウスはコンプレッサーを無段階に調整出来ます。
つまりどうなるかというと、普通の車は、ガツンと冷やして、設計温度に近づくとON/OFFを繰り返すので、最初ガツンと冷風が出て、その後室温が上下します。一方プリウスは、設定した温度へすっと落ち着くように制御するので、設計温度に近づけば近づくほど緩やかな冷風になります。なので、冷やしてる途中の体感は普通の車の方が涼しいかもです。(冷えるまで、低めに温度設定すればいいんですが・・・オートなのにそれをするのはちょっと本末転倒感。)
暖房について。これはみなさんご指摘の通り、エンジンが温まりづらく、暖機もほどほどで止めてしまうので、すぐ90℃になる車と比べると、温風温度は低くなってしまいますね。寒冷地仕様や、PHVは、そこそこ外気温が低くてもそれなりに効くはずです。(氷点下までいくと、暖かさは弱まるでしょうけど・・・)
あと、プリウスはエアコン設定に、エコ重視と快適重視がありますので、効きにくいと思う方は、快適重視を選ぶといくらか改善されるはずです。
ご参考まで。
書込番号:23501691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、一部訂正です。
普通の車は、冷房全力ONとOFFではなく、エンジン回転数に依存するみたいです。
書込番号:23501711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50系プリウスに乗っています。寒冷地仕様、元々熱線入りシート標準なのですが腰の痛みのためレカロオルソペド熱線入りと熱線入り(自分的には熱線入りシートは座面はあったかいけど足もとは暖かくない)マットを使っています。しかし使ってわかたことは、ドライバーの足元の空気が後部に流れないようにすると足元が結構暖かいことです、そこでマットをシート座面の立ち上がり部に両面テープで下にぶら下げたら熱線入りマットに電気を入れなくても暖か、マットがフクラハギに当たるようにしてるいるので当たろとこにホカロンを張ると超快適 今までに乗った車の中ではエアコンはボルボがすごい寒いとこもなければ熱いとこもないしかし冷房はチョット、一番早く暖房が効くのはBMWが早いかな、ベンツはG500はエアコン効いたしかしその前のGはあまり聞かない 930の911は暖房はほどほど冷房は最悪 初期のプリウス寒冷地仕様のエアコンはやはり暖房がほどほど2期目のプリウス寒冷地仕様も同じ
書込番号:23884378
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
ディーラーに点検の際にフロントブレーキあたりから音がすると伝えたら、分解して注油しましたとのこと。
その帰りから、微速度、あるいは停止してからクリープで進んでブレーキを掛けるとキュッと鳴きくようになりました。
けっこう気になる音なので、再度ディーラーに持ち込みましたが改善されません。ブレーキ踏んで音がするのはイイ気持ちしません。ディーラーにも音は聞いてもらっています。何か解決策がないか思案中です。
書込番号:23866499 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>piro2007さん
ブレーキの所にもスイッチが付いていますが
その音は、カチッカチッというような音かと思います。
やんわりしたブレーキで音が鳴るとしたら
ブレーキペダルを戻すために作動しているバネかなと
想像されます。
潤滑スプレーをバネに吹きかけてみては
いかがでしょうか?(バネの端が接触しているところにも)
書込番号:23866576
![]()
8点
>piro2007さん
ふんいきとしては分かります。
止まる寸前にキュと鳴るんですよね。
ディーラーで、ブレーキパッドを研磨してもらったらどうでしょうかたぶん治ると思いますよ。
信号などで止まるときに、キーーとかキューーとか鳴って止まる車時々いますよね。
書込番号:23866682
![]()
13点
分解して注油したって何処の部分なの?
異音はどのあたりから出ている音なのですか?
書込番号:23868085
![]()
4点
今日1日ディーラーに預けて点検整備してもらいました。
フロントブレーキ分解
フロントブレーキパッド表面にモリブデンスプレー塗布
結果、音鳴りはしなくなりました。
回答いただいた皆様、ありがとうございした!
書込番号:23871122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年にプリウス購入と同時にドライブサポートイルミネーションを装着しました、ついこないだふと見た時にイルミネーション部分に数カ所黒い縦筋のようなものがあるのを発見しました。その部分を押さえつけると一時的に消えますが、すぐ復活します。
まるで蛍光灯が球切れしたかのような感じ。
これって球切れの症状なのでしょうか?
ディーラーに聞いてみましたが、過去に事例がないそうです。
もし分かる方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23868383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どーなっつパウダーさん
本体を見たことがないので想像ですが
発光するLEDに問題はないと思います。
LEDの光を伝えるチューブで不具合が起きているかと思いますが
黒い筋の部分は大きくなることはあっても小さくなることはないと思います。
交換以外に解決する方法はないかと思います。
書込番号:23868699
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
後期のマイナーチェンジで、コンセント標準装備やレーントレーシングアシストなどが追加されました。
レーントレーシングアシスト(LTA)はシステムのバージョンアップで、対応できそうですが、
50プリウス後期に、システムアップで、対応した方いませんか?
書込番号:23860211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,561物件)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
プリウス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 253.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜399万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
プリウス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 253.4万円
- 諸費用
- 6.4万円




















