トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75369件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3896件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5270件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

うっかり通知

2025/01/26 10:11(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:189件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

先日、プリウスPHEV Gグレードが納車になりました。
発売前の24/9末に契約、当初3末納期6ヶ月が早まって1末納車になりましたので納期は4ヶ月。
納期が決まった1月上旬にDOPのGRフロントスポイラー追加したんですが納車が遅れる事はありませんでした。

で、話は本題。
通販で買い込んだドレスアップパーツ類取り付けで作業してると「鍵が閉まってないよ」という「うっかり通知」
が納車されたプリウスからメール送信されていました。
・・・なんじゃそりゃ。
パワーOFF状態でもECUシステムやDCM(データコミュニケーションモジュール)は起動していて車を監視して
いるんんですね。
今時の車はパワーOFF状態、且つ鍵を閉めていないと完全なスリープ状態に移行しないということか。

いや、鍵閉めていてもスマホアプリからリモート監視出来る様になってるということはDCMは起動してるのか・・・
多分スマホアプリからアクセスがあるとメインECUを起動するんだな。

マニュアル見ると交換用バッテリーはLN1で 50系と容量変わって無いのに、測定はしてませんが一連の動作を見ると
暗電流が大幅に増えているのが判る。
今回は短時間の話なのでバッテリー上がりはありませんでしたが、最近の車はよくバッテリー上がりになるという話も
納得がいく。
Gグレードならパワーバックドアやパワーシートじゃないから安心という訳では無さそう。
そもそも私はリモートアプリで操作する為のDCMなんて欲しいと思ってないのだ、そういう便利機能は最上位 Zグレ
ードだけでいいじゃん、廉価版ならこういう機能も省略して欲しいぞ。

皆さんバッテリー上がりの原因になる長時間の鍵閉め忘れにはご注意。

書込番号:26050697

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/26 10:14(9ヶ月以上前)

はい 枯れた整備士さんも指摘されていました

流行りの足による電動テールゲート機能も
赤外線照射し続けるので電力使うらしいです

書込番号:26050702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19373件Goodアンサー獲得:1797件 ドローンとバイクと... 

2025/01/26 10:55(9ヶ月以上前)

同感です。
いい加減、バッテリー上がりを防止する仕組みくらい付けたらいいのに…
テスラとか中国のEVなんかもバッテリー上がり起こすのかな?σ(^_^;)

書込番号:26050732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6837件Goodアンサー獲得:119件

2025/01/26 12:53(9ヶ月以上前)

田舎住まいだと、クルマのカギはもちろん、家のカギも締めたことないって人が多いかなと。

書込番号:26050846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6837件Goodアンサー獲得:119件

2025/01/26 12:56(9ヶ月以上前)

泥棒よりも熊が入ってくる確率のほうが高いかも。

書込番号:26050850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/26 13:24(9ヶ月以上前)

前々から疑問に思うが
スマホやPCはシャットダウン出来るのにこの手の車は何故、シャットダウン出来ないのか
盗難対策?、ガレージ付きであれば一週間乗らないと分かればシャットダウンして鍵は手で閉めるでいいと思う
勿論、リレーアタックも不可能だし、起動しても顔認証でシステムが起きないとか方法はあるだろうに

書込番号:26050892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1026

返信97

お気に入りに追加

標準

欠陥車?

2024/08/19 00:28(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:185件

トレッサ横浜のトヨタ展示場に展示されていたので運転席の乗り込んでみてびっくり。
このアクセルとブレーキの位置、やばくないですか?
スタイル重視の影響をもろに受けて、右前輪が運転席の足元に張り出しているせいで、アクセルとブレーキの位置が普通よりも極端に左に寄っていて、特にブレーキを踏む時は右膝を内側に絞るような体勢を強いられます。
これでは、アクセルとブレーキの踏み替え操作に支障が出て危険なばかりか、長時間の運転で相当疲労がたまるのでは。
加えてやはり気になるのはハンドル上部が計器モニターとかぶる点。ハンドルの高さは変えられるものの、私の身長182pだと重ならない位置まで下げると、極端な話、お腹の前にハンドルが来る感じてこれまた不自然な体勢を強いられることに。
極めつけは視界の悪さ。低いドライビングポジションに対してボンネットが高いため、まず前方の手前部分が見えない。フロントガラスの縦方向の視界が狭いためバックミラーが左前方の視界を妨げます。またフロントガラスが極端に傾斜しているせいで太いAピラーが前方に張り出していて左右の死角が大きく、かといってシートが後ろに寝ているので、上体を前に出して前方確認するのも一苦労です。
こんなに視界が悪く、窮屈で不自然な体勢を強いられる車は初めてだし、すぐ疲れそうだし危険。
これが世界のトヨタが作った車なのでしょうか。
信じられません。
この車を絶賛している評論家はおそらく買収されているか忖度しているのでしょう。

書込番号:25856373

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:12965件Goodアンサー獲得:754件

2024/08/19 00:36(1年以上前)

まぁ、車屋も全ての体格にピッタリの車は作れないわけですから、明らかに標準体型を超えているスレ主様は自分に合うものを探すべきでしょうね。

国産車って160〜170cm想定だと思いますよ。女性ドライバーも多いわけですしね。欧米人もデカい人はデカいけど、そうでも無い人もたくさん居ますしね。

ちょっと調べましたが、世界の平均身長は男性が172cm、女性が160cmだそうです。自動車メーカー各社もこの辺を基準にしてるんじゃないですかね?日本人の身長はこの平均よりほんの少し小さいだけでほぼほぼ平均値って感じみたいです。

書込番号:25856380

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/08/19 00:57(1年以上前)

>ファーポストさん
このプリウスに乗り込んだことはないけど、見るからに視界はよくなさそう。

書込番号:25856400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/19 01:12(1年以上前)

自分に合わない車は全否定で草

スポーツカー系に乗りなれてると特段低いとも視界が悪いとも思わないけどな。
コルトとか腰高の車を選べば良いんじゃないですかね。

書込番号:25856412

ナイスクチコミ!66


銅メダル クチコミ投稿数:6541件Goodアンサー獲得:333件

2024/08/19 06:20(1年以上前)

ご自分の意見を言うのはいいですが、
タイトルは、ちょっと失礼ですね。
トヨタの代表作に。

書込番号:25856511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/08/19 07:11(1年以上前)

>ファーポストさん
燃費に目を瞑れるなら、スバル車はどうですか?
視界良好、安全性も高いので。

書込番号:25856535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/19 07:30(1年以上前)

発表直後に試乗もせずにオーダーして納車後に涙目の方もきっとおられるでしょう

書込番号:25856551

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/19 07:43(1年以上前)

何と比べての話ですかね?

まさか最低地上高が高く、タイヤハウスの影響が受けにくいSUVとかと比べてないですか?

日本車…というか、右ハンドルの車は少なからずタイヤハウスの影響はあります。


〉極めつけは視界の悪さ

こんな視界、昔からありますが?

もしかして、ミニバンと化した今時のSUV含めスレ主がミニバン慣れしてませんか?

もしくはミニバンしか知らないとか。

評論家は色々な車乗れますから、この程度の視界やペダル配置には合わせられます。

あなたは合わせられない人でしょうから、ミニバン(SUV含む)に乗っててください。

書込番号:25856559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!62


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/08/19 09:45(1年以上前)

SNS時代になって評論家気取りで批判しマウントで気持ちよくなる人見るけど、自分の運転技術の低さがばれる事をを考慮してるのかな?

自分は「4tダンプ運転怖いよ」と技術の低さが分かるような事を書くけど、わかってて書いてる。
誰に「4tダンプに怖がるような運転スキルの低い奴」って言われても、事実だし気にしていない。

スレ主さんも「プリウスを危険だと思う運転レベルの低さ」と自覚し、だれにそう指摘されても恥ずかしくないなら、それでいいけど。

書込番号:25856671

ナイスクチコミ!20


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/08/19 09:54(1年以上前)

追記だけど、同じような事を試乗後、ディーラーの営業に直接言うのはいいと思う。

守秘義務あるだろうからSNSみたいな物と違って不特定多数に広まる事はないし、あなたの要望がSNSに書くよりメーカーには届きやすいだろう。

こういうのって人に話したくなるのはわかるけど、インターネットの無い時代の”相手が分かる”昔の立ち話みたいな感覚で書くもんじゃないと思う。

書込番号:25856686

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3450件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/19 10:52(1年以上前)

>こんなに視界が悪く、窮屈で不自然な体勢を強いられる車は初めて

なんかデジャブ、と思ったら、

”試乗すらしていない人か、
日頃から姿勢の悪い人か、
先入観を実体験でアップデートできない人か、

のいずれかでしょう。”

と1年前に書いたのがあった。

8/9にPHEVを借りて、

東名御殿場IC、芦ノ湖スカイライン、箱根新道、
西湘バイパス、横横道逗子IC

という経路で約250kmの日帰りドライブしてきたけど、
高速、山道、市街地、何も問題なし。

欠陥だぁ、と騒ぐヤツはそいつに問題あり。

という1年前の回答と変わりないことが確認できた。

書込番号:25856758

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 11:05(1年以上前)

Zeforに半年ほど乗っている67歳175cm男です
10台目くらいの愛車ですが、ペダル配置は1番自然です。オルガン式アクセルペダルもガバッと踏まないので良いです。シートの高さを調節しないとメーターがハンドルに被るかも。小柄な評論家がYouTubeで
「全然メーターが見えない」と文句を言ってましたね
私はあのメーターは視線移動も少なく見やすくて、
配置が絶妙だと思います。
欧米でも売るんだから乗る人の体格はちゃんと考えてあります。
前車がインプレッサgt6なので視界は確かに狭いですが要は慣れですね。
今はとても運転しやすいです。

書込番号:25856772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


銅メダル クチコミ投稿数:6541件Goodアンサー獲得:333件

2024/08/19 11:46(1年以上前)

コルト、5年前に乗ってましたが、
Aピラー、太く、傾斜が緩く、右折の時、交差点で、自転車も完全に隠れるほど、視界悪かったです。
緩い右カーブ、対向車が見えない。
この車から、Aピラーの傾斜の緩い車は買わないように決断しました。
今は、買いたくてもコルト、新車はありませんが、復活一代のみ。
逆にミラージュ復活しましたが。
とにかくAピラーは、たちぎみがいい。

書込番号:25856821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:54件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/08/19 14:04(1年以上前)

レビューにも書きましたが、メーターは、運転者の身長等によっては、全く見えません。
こういうのに限って、ヘッドアップディスプレイが装備されていないという、残念ながら。
ペダルレイアウトは、それ程気になりませんが、人によるか?

書込番号:25856983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 17:25(1年以上前)

人により感じ方が違うのは仕方ないですね。

私は身長168cmですが、問題無くメーターは見えています。
YouTubeにある、トヨタによるドライビングポジションの解説動画によると、身長155cmの女性でも問題無いようですが。

また、ペダルポジションの良いと言われているマツダ車に乗っていましたが、プリウスになってもペダルポジション別に問題無いと思いましたね。

視界などは、けして良いとは言えませんが、悪いとも思っていません。私は

書込番号:25857214

ナイスクチコミ!14


ZZR_hiroさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2024/08/19 18:20(1年以上前)

視界がものすごく良い軽トラに試乗してみたけど、何この乗り心地、欠陥車じゃないの?
乗り心地が最高のランクルに試乗したけれど、何この燃費、故障しているんじゃないの?
加速が異次元で楽しめそうなのでフェラーリに乗ってみたけれど、何この視界の悪さ、設計ミスじゃないの?

ネガティブ思考の人の主張は何の役にも立ちませんね。
車に何を求めるかは人それぞれ、購入した人や購入を検討している人にはあまり関係なく、
スレ主さんはプリウスは選択肢にならないというだけの話かと思います。

書込番号:25857275

ナイスクチコミ!41


横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2024/08/19 18:36(1年以上前)

プリウス60PHEVに乗って約1年程になります。
満足して乗っています。
ブレーキ位置、アクセル位置、フロントガラスの傾斜、Aピラーの角度、ハンドル上部と計器モニタとの位置関係、長距離運転での疲れ・・・等々
上記いずれも不具合を感じません。

当方、身長171cm程で、日本人の平均的な定型に近いせいかもしれません。
これまで、複数メーカーの複数車種を乗ってきましたが、それぞれ上記に関係する数値は異なるため、自分に合うようにドライビングポジションを対応させて乗ってきました。
車というのはそうゆうものかと思っています。
自分に合わなければ乗らなければいいだけのことかな? と思っています。

書込番号:25857296

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/20 12:45(1年以上前)

>極めつけは視界の悪さ。
>低いドライビングポジションに対してボンネットが高いため、まず前方の手前部分が見えない。

自分も、やはりそこがまずもってのネックであり、「この車には乗れないな・・・」と、断念しました。
加えて、視界の狭さと相まって、それはまるで「後部座席からの眺めの様」でした。

ただそれも、今乗っている車の低ボンネットと、視界の広さに慣れているせいかも知れませんが・・・。
ただ、「逆もまた真なり」であり、こういった車を巧みに操っているユーザーには、衷心より敬服しています!

書込番号:25858182

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/08/20 14:04(1年以上前)

でも、内装写真を見るとシフトがジョイスティックではないようなので、そこは好感が持てるような。

書込番号:25858278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/20 16:32(1年以上前)

左後方視界差例

新型発売以来、プリウスの使い勝手については、ここでも相当なやり取りがされて来ましたが
やはり、今回のプリウスの様にスタイルや走りの安定性などが優先であれば
視界不良や居住性、また乗り降り等において、相当な制限は出てくるのでしょうね。

>ただそれも、今乗っている車の低ボンネットと、視界の広さに慣れているせいかも知れませんが・・・。

とりわけ日常的な乗り方が多い自分も、それを大いに感じます。
また、視界は前後だけでなく、死角の面からも左後方の見やすさも相当に大切ですね!

いずれにせよ、プリウスはかって30万台/月超売れていたのが、現行ではそれに遠く及ばないのは
販売環境等の変化があったにせよ、「それらの使い勝手の悪さ」が、影響している事はないのだろうか?
https://prius-news.com/160044.html

書込番号:25858411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3084件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/20 16:49(1年以上前)

スレ主さんの意見に否定的な方が多いようですが、
私はスレ主さんの意見に共感します。

60系のプリウスのドライバーズシートからの視界は「良い」とは思えません。

トヨタの社内基準はクリアしているのですから、「欠陥車」というほど酷いとは言えませんが、
スバルのクロストレックやレヴォーグと比べれば、明らかに視界は狭く感じます。
とくに太くて長いAピラーの死角は、小さいとは言えないでしょう。

カメラやソナーなど、さまざまな運転支援システムが備わっていますので、死角の多さ=安全性の欠如とは言えないと思いますが、
車を購入する際、「安全性への配慮」にどの程度のプライオリティを置くか、により評価が分かれる車であることは、間違い無いと考えます。

書込番号:25858431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/20 20:53(1年以上前)

宗谷岬

オロロンライン

函館

羅臼

現行型は北海道で借りるレンタカーの定番です
冬の時期を含め去年からで4回?いや5回は借りてます

新千歳から稚内、知床などなど
冬の時期も安心でした
片道約350から400
返したら1000km前後

とても良い車です

書込番号:25858685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/21 16:36(1年以上前)

>ファーポストさん

昔からありますよ。
RX-7(FC3S)のアクセルとブレーキが左によってましたね。デザイン優先するとそうなるのでしょうね。
RX-7はミッションが更に大きかったので足元が窮屈でした。

書込番号:25859725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/21 20:07(1年以上前)

https://motor-fan.jp/mf/article/104692/

オルガン式になって写真で見た感じだと距離が近くなった印象です。

書込番号:25859992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/21 20:42(1年以上前)

>低いドライブポジションに対して高いボンネット

それなんだけど、対向車のプリウスに「あっ、自動運転車が来た!?」と、驚いていると、何と頭の上部の1部しか見ていないのと、良く遭遇するね。(>_<)

書込番号:25860036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/08/22 17:30(1年以上前)

いまさらこの話題とは
ペダル位置はいたって普通ですね

書込番号:25860981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/22 22:01(1年以上前)

デザインについては、当時の豊田章夫社長自らが「プリウスは、かっこ悪い!」と発言していたので、設計陣が「それなら、これでどうだ!」と出した要因がやはり大だと思う。

まあ、上でも出ているけど、それで使い勝手が悪くなり、売れ行きが落ちてもやはり仕方ないのでしょうな。(>_<)

書込番号:25861259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2024/08/22 22:04(1年以上前)

スレ主さんは何処へ

書込番号:25861262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2024/08/22 22:58(1年以上前)

スレ主ですが、視界、ペダル位置などは主に同じハッチバックのアクセラスポーツとの比較になります。

視界について言えば、アクセラスポーツも斜め後方が見づらいのは同じなのですが、前方視界に関しては同じスタイル重視ながらアクセラスポーツの圧勝です。 プリウス程フロントガラスが寝ていないのでボンネットも低く前方の下方向はより見やすく、水平方向もパノラマ的に広くて視界良好です。
 
ペダル位置についてはアクセラ自体の売りでもあるので、差があるのは仕方ないかもしれませんが、アクセラは右前輪が運転席足元まで入り込まないように設計されていて、左足のフットレストの位置とブレーキの位置が左右対称になっており、実に自然な体勢で運転できるため、長時間の運転でも疲れることがありません。
欠陥車は言い過ぎかもしれませんが、ドライバー、人中心の設計を追求したアクセラと、見た目や空力優先で肝心のドライバーの快適性、車としての安全性を二の次にしたプリウスに、メーカーとしての思想の違いが良く出ていると思います。

どんな車を選び、乗るかは人それぞれですが、アクセラよりも、よほどたくさんの幅広い層から買われる人気車、プリウスだからこそ、万人が安心して乗れる車を目指してほしいと思い、感じたままを投稿しました。

この車が新しいスポーツタイプのモデルとして世に出されたのなら何の問題もないと思いますし、プリウスの名のまま出すならせめて「プリウススポーツ」などの派生モデルとして出すべきだったかと思います。

書込番号:25861318

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/23 00:15(1年以上前)

>プリウススポーツ

そう言えば、上でも「スポーツカー系に乗り慣れていれば、特段悪くない、、、」云々のカキコミに仰山のナイスが入っていたけど、
仰山な方々は、この車は「スポーツカーだーッ!」って、勘違いしていたんかな?!(^_^)/

注)因みに、その「仰山のナイス」は、目下当板の最高得点が寄せられております!

書込番号:25861375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2024/08/23 00:43(1年以上前)

ブレーキの位置→アクセルの位置の間違いでした。失礼しました。

書込番号:25861387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/23 09:32(1年以上前)

>ファーポストさん

>>万人が安心して乗れる車を目指してほしいと思い、感じたままを投稿しました

あなたがプリウスにどう感じ、どう思い、そして感じたままを投稿するのは自由ですし、トヨタにとっても
多くのこの車を検討している人にとっても貴重な意見と思いますが、
「欠陥車?」というタイトルはいただけません。
私を含めてプリウスが好きで現在乗っている人からすると不快極まりありません。

なお、わたしも先日までアクセラに乗っていましたが、
プリウスに代わっても特に視界が悪くて困ったと思う事はありませんし、ペダルレイアウトに関しても特段不満はありません。
これは、私の感じたままです。なにもファーポストさんの感想がおかしいとか言っているわけではありませんので念のため。

感じ方は人それぞれだと思いますので、
この車を検討されている方は、少なくとも一度試乗した方が良いですね。

スレッドを上げてしまうのが嫌ですが、私の意見です。

書込番号:25861649

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/23 09:50(1年以上前)

  >欠陥車は言い過ぎかもしれませんが
「言い過ぎ」でなく、不適切な表現ですね。
なぜなら、「型式指定制度等で、国が安全や環境に関する技術基準を満たしている事を確認し、認可をしている」からです。
また、ユーザーには恙なく使用されている方もいるのですから、尚更です!

なお当タイトルは、センセーショナルにして人目を惹きやすいのでしょうが、それだから↓
「自分に合わない車は全否定で草」
「タイトルは失礼。トヨタの代表作に」
「評論家気取りで批判し」
「昔の立ち話みたいな感覚で書くもんじゃない」
「ネガティブ思考の人の主張は何の役にも立たない」
「いまさらこの話題とは」
・・・等々、板が荒れる要因となり、かつそれに便乗する書き込みが増えたのなら甚だ残念です!

以上、価格さんの「掲示板 利用ルール」に鑑み、
「もっと、平静なる やり取りを聞きたかった」思いから、素朴な印象を申しましたが
ただ、この板自体は、色んな意味で参考になった事は確かですけどね。

書込番号:25861673

ナイスクチコミ!22


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/24 15:54(1年以上前)

>やまとの桜さん

別にプリウスをスポーツカーと思ったことは一度もないよ(笑)
低い室内高な車を例えに出しただけでさ、乗ったことない人は想像できなかったみたいだけど。
アルファロメオ4Cなんか後方視界はほぼ無いし、前方視界も大差なかったかな。

書込番号:25863258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/24 21:34(1年以上前)

>BREWHEARTさん
良く読んでよ、アンタの事ではないよ。
「仰山な方々」って言ってるんだよ。(草)

ただ、アンタが「乗り慣れてる」スポーツカー系と比している事も、改めて明確に判ったけどね。(草)

書込番号:25863660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/24 21:51(1年以上前)

追伸
>乗ったことない人は想像できなかったみたいにだけど

えっ?
「仰山ナイスを入れた方々」は、例え些少でも、「想像出来た」んでないの?
なお、不肖自分も先日ポルシェで出かけて来たけど 、ここのP車とは、よう比べませんがな!(草)

書込番号:25863689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/25 00:21(1年以上前)

>万人が安心して乗れる車を目指してほしいと思い、感じたままを投稿しました。

一般人の代表みたいな発言ですが、既に15万台近く販売されてます。
貴方の感じ方はその他大勢とは違うということです。

書込番号:25863847

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:32件

2024/08/25 18:00(1年以上前)

展示車に乗り込んでの感想ですか
興味をお持ちなら是非試乗してください
恐らく感想が変わるかも

現行プリウスは、スレ主様が所有されているお車とは、まったく違うコンセプトの車ですしね。

会社のリース車で現行プリウス(1.8)を運転する機会がありますが、視界、アクセル、ブレーキ操作とも何の違和感も感じません。

街中でも沢山の現行プリウスを見かけるようになりましたが、そんな皆さんは欠陥車にお乗りになられているとスレ主様は主張されているのですね!

驚きです


書込番号:25864718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/08/25 18:27(1年以上前)

プリウスを見かけると最優先で警戒していないと突然、並走した状態で真横から車線変更してきてヒヤッとしたりと周りが見えてないんだろうなってことに遭遇する率ナンバーワン。
信号無視も多く見るし、自分の行きたい方向に自分が行きたいタイミングで行く
あぶねーっていう運転を多く見るし

警戒していると、法定速度に到底及ばない低速で走行して渋滞つくってたかと思うと
いきなり豹変して、暴走追い抜き始めるわで
弟分のアクアと共に要注意車種ですよ。

全車そうではないけど、見る度に酷いの見るから多いのは確かだね。

咄嗟に摩訶不思議な動きをするのは、そういうレイアウトのためかとも思ったが
そこは問題はないけど、買う人に危ない運転者が多いだけ?
それとも運転者が問題なしと思い込んでいるのかな?
周りから警戒されていることにも気付いてない?

書込番号:25864754

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/25 20:06(1年以上前)

>プリウスを見かけると最優先で警戒していないと突然、並走した状態で真横から車線変更してきて
>ヒヤッとしたりと周りが見えてないんだろうなってことに遭遇する率ナンバーワン。
>信号無視も多く見るし、自分の行きたい方向に自分が行きたいタイミングで行く、あぶねーっていう運転を多く見るし
>低速で走行して渋滞つくってたかと思うと、いきなり豹変して、暴走追い抜き始めるわで・・・

一説に「プリウスミサイル」と言われて久しいですが、ネットで探しても「車種別の事故率」と言うのは見当たりませんね。
それは、その車を使用する主な年代や、また、車独自の使用環境等により事故率が影響されるからかも知れません。

だた、もしそれが予め分かっていれば、「事故率の高い車」には注意を払い、また、なるべく近づかないという手もありますね。

書込番号:25864887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2024/08/25 21:36(1年以上前)

貴重なご意見ですが、このスレとはまったくマッチしていませんね。
あなたが遭遇するそのようなプリウスは、すべて60プリウスですか?
歴代プリウスの総数は、それなりにあるでしょう。それだけ支持を受けている車種ですからね。

あなた様の言うプリウスって60プリウスを指しているのでしょうか?
是非ともご教示くださいませ。

書込番号:25865011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:32件

2024/08/25 21:39(1年以上前)

>ファーポストさん

是非ともご教示をおねがいします!

書込番号:25865018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/26 20:29(1年以上前)

  " ゴーストドライバー#3さん"
>是非ともご教示くださいませ。
>是非ともご教示をおねがいします!  

○貴殿のカキコミ25865011の質問には、あて名がありませんが、どなたに対してですか?
 「遭遇云々」とありますから、或は"Che Guevaraさん"宛てですかな?

○また、次の25865018では、スレ主さんに何をお聞きなのでしょうか?

以上、自分には読解力が無いせいか、 些か解り難いのでお聞きいたします。(汗

書込番号:25866251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3450件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/26 21:06(1年以上前)

>あぶねーっていう運転を多く見るし

確証バイアスとネガティビティバイアス

の合せ技で説明がつく。

アルベル乗りの運転は乱暴、
プリウス乗りは周りを見ていない、
等々よく聞く話だけどね、

まず対象に対する悪感情があり、
自身の悪感情を正当化する事象、
ネガティブな事象ばかりが印象に残るという心理学事象。

有意な統計に基づくものではないから、
悪感情を持たない者といくら論じても客観的な正否にはたどり着かない。

ま、週刊誌やらワイドショーやらに簡単に乗せられやすい人に多い性向。

そんだけの話。

書込番号:25866295

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 21:55(1年以上前)

>新緑淡しさん
確かに「誰になにを教示されたいのか?」は、ここは開かれたサイトですから、解り易く願いたいですね。
またそれは、関心を持って見ているほど、ヤキモキしますがな。(>_<)

>Che Guevaraさん
>あぶねーって言う
上でも出ているけど、「プリウスミサイル」と、かねてより言われているのですから、ここに来てさらに見通しが悪くなったのなら、もう最悪ですな!

書込番号:25866363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/26 23:22(1年以上前)

ホント、
何のファクトも無く個人の感想を書く人の多いこと・・・

書込番号:25866475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 08:58(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>何のファクトも無く個人の感想を、、、、。

そりゃー、これだけの話題になれば、「個人の感想」も色々と上がりますがな!(>_<)
ただ、「何のファクトも無く」って言うけど、それってアンタが決めた話かな?

翻って、自分の場合はしっかり体験してから言っているがな。

書込番号:25866800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/27 23:48(1年以上前)

>やまとの桜さん

>ただ、「何のファクトも無く」って言うけど、それってアンタが決めた話かな?

>翻って、自分の場合はしっかり体験してから言っているがな。

私が決めるも何も無いですよ?
客観的に判断出来る要素が記載されてないなら「何のファクトも無い」ですよ。
ちなみに、個人の体験「談」なんていうのは第三者にとってはその最たる例ですね。
例えばコレ

「遭遇する率ナンバーワン。」

書込番号:25867826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/28 13:23(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

一見、公平性を装ってますけど、荒らしですよ あなたは

ファクトに客観性って言うけど、あなたの場合、お昼のワイドショーて騒いでいれば客観性が担保されたというのでしょう (笑)

書込番号:25868385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:54件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/08/28 14:16(1年以上前)

フロントガラスの傾斜でいえば、スポーツカー並みで,グリーンハウスも狭いので、
室内も圧迫感を感じるような気がします。あくまで個人の感想です。

通販番組で良くみる,効能は個人の感想です みたいな感じです。この一文がとっても大事ですね。

書込番号:25868453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/08/28 14:42(1年以上前)

ファクト、ファクトいっても、個人の口コミなんてこんな感じなのでは。
個人の感想みたいなもののような。

書込番号:25868472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/28 16:15(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>一見、公平性を装ってますけど、荒らしですよ あなたは

(笑)
ファクトを出せ、なんて書いてないんですけどね。
ただ事実を書いたら荒らしって。


>ファクトに客観性って言うけど、あなたの場合、お昼のワイドショーて騒いでいれば客観性が担保されたというのでしょう (笑)

どこをどう読んだらそんな結論になるんでしょうかね?
おもしろすぎですね(笑)


>ナイトエンジェルさん
そりゃそうなんですが、それにしてもって感じなだけで、その感想を書いたに過ぎません。

書込番号:25868579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/08/28 16:58(1年以上前)

視界や着座の姿勢について、ちょっと三面図でも見てみようか・・・って検索したら・・・無い

いまどきのトヨタのカタログには、寸法の入った車両外観図なんて無い

章男さん、そんなんでいいの?

子供の塗り絵もできないじゃないか

車離れなんて、そんなとこから始まるんじゃないの?

せkっかく、運転時の視界は、大事なところが見やすければ・・・って・・・車高高くボンネット長いランクルよりは見える・・・ってフォローしようと思ったのに・・・

書込番号:25868629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/28 23:42(1年以上前)

>なんかデジャブ、と思ったら、
>1年前の回答と変わりないことが確認できた

わざわざ1年前のことを蒸し返してくれてどーも。
私もワケあってたまに乗ることあるんだけど
1年前の考えと変わりないことが確認できた。
特に問題なく運転してるけどAピラーの死角はやっぱり気になる。

>欠陥だぁ、と騒ぐヤツはそいつに問題あり

スレ主さんにナイスしてる人が現時点で19人もいます。
いつも自分の考えだけが正しいと思わない方がいい。
でも私は1年前も欠陥車とまでは言ってないよ。

>まず対象に対する悪感情があり、
>自身の悪感情を正当化する事象

スレ主さんに対しても言ってるなら、それもバイアスなんだけど。
悪く言ってる人は元々悪感情があるに違いないって決めつけ。

>週刊誌やらワイドショーやらに簡単に乗せられやすい人に多い性向

そんな上から人を小BAKAにするような捨てゼリフも言う必要ないし。



>ねずみいてBさん

今日は出張ですか?一瞬CX-60のスレかと思いました笑

書込番号:25869110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 08:51(1年以上前)

>ファーポストさん
>気になるのはハンドル上部が計器モニターとかぶる点
>私の身長182pだと重ならない位置まで下げると

確かにハンドルはメーターの下部にかかりますね。
まぁスピードは分かるから問題ないですけど。

でも身長182pもあれば上から覗けないですか?
脚が長くて座高が低いとか?うらやましい笑

以前のセンターメーターよりは全然マシだと思います。

書込番号:25869328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/29 09:43(1年以上前)

△ホント、何のファクトも無く個人の感想を書く人の多いこと・・・

〇 「何のファクトも無く」って言うけど、それってアンタが決めた話かな?

△客観的に判断出来る要素が記載されてないなら「何のファクトも無い」ですよ。
△ちなみに、個人の体験「談」なんていうのは第三者にとってはその最たる例ですね。

〇一見、公平性を装ってますけど、荒らしですよ あなたは
      
〇ファクト、ファクトいっても、個人の口コミなんてこんな感じなのでは。個人の感想みたいなもののような。

△そりゃそうなんですが、それにしてもって感じなだけで、その感想を書いたに過ぎません。
   ↓
で.・・・、
  「 この板で   “ファクト”の文言  しかと聞き!(汗) 」・・・と、言ったところでしょうかな?
いずれにしても、「ユニコーンIIさん」のお陰か、ここに来て高尚なお話を大量に伺えて衷心より感謝!!
また、「ユニコーンIIさんのファクト」のカキコミに、多くのナイスを入れた方々も、やはり素晴らしいっす!

書込番号:25869393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/29 10:15(1年以上前)

  さて・・・
>デザインについては、当時の豊田章夫社長自らが「プリウスは、かっこ悪い!」と発言していたので、
>設計陣が「それなら、これでどうだ!」と出した要因がやはり大だと思う。

・・・と、上でも出ているけど、デザインについては、ある面当たっていると思う。
あっ、これは無論「ファクト」ではないですよ。
誰かがいみじくも言うように「それにしてもって感じなだけで、その感想」なんですから・・・念のため。

ただ・・・
>「かっての売れ行きより、激減している!」
>「いまどきのトヨタのカタログには、寸法の入った車両外観図なんて無い。章男さん、そんなんでいいの?」
  ・・・って言うのは、もしかしたら「ファクト」の類ですかな?(汗

書込番号:25869426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/29 10:17(1年以上前)

私ははっきり言って

ahooo

だと思う

物理の科学的な裏付けがあるならまだしも、人の世の関係性に、んなモンあるはずもない

>新緑淡しさん
仰りたい事は理解してます
私は短気でご迷惑かけます

書込番号:25869429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/08/29 10:25(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
最近、CX-60の板は寂しくて、わたくし的には、結構出張しまくってます笑
このプリウスのシルエット、わたしの車とは全然違いますが、結構好みなんですけどね・・・

4〜50年くらい前、将来はこんな車が走り回っている・・・っていう子供の想像を、地で行く車

書込番号:25869443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/29 11:12(1年以上前)

ひょっとして「ファクト」って言いだした人が言ってるのは「エビデンス」のことでしょうか?

書込番号:25869496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/29 11:18(1年以上前)

 >ホントの事が知りたいでござるさん
>私ははっきり言って ""ahooo"" だと思う
>物理の科学的な裏付けがあるならまだしも、人の世の関係性に、んなモンあるはずもない

おーっと、端的にして 実に的を得たお言葉には、「うーん、そうだったのか―ッ!」と。 
ただ、些かアフォな自分には読解しにくいのですが、それって「荒らしと言うより→"ahooo"」って、構図なんでしょうか?
あっ、野暮な質問で、これはやはり「ファクト的」でも無論なく、甚だ失礼いたしました。(汗

>私は短気でご迷惑かけます

いえいえ、貴殿の実に要領と的を得た実践的なカキコミは、かねてより色々と参考に致しており感謝です!

書込番号:25869502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/29 11:46(1年以上前)

  自分も、当車は「欠陥車ではない」と、思っています。
それは、上で出ている「国が認めた云々」にもよります。

 さて・・・
>ひょっとして「ファクト」って言いだした人が言ってるのは「エビデンス」のことでしょうか?

うーん、タイムリーで良いご質問、問題提起かと思いますが、以下の説明では
「エビデンスは事実に対する証拠を指し、ファクトは証拠のない事実を指すという明確な違いがある」と
申しますから、ここでは大概は「ファクト」を指すのでしょうね。
それは、皆様が書かれているサイトの性質上からして、やはり「ファクト」が適切で有用な表現だと思いますが・・・?
https://reibuncnt.jp/29798

・・・些かこんがらがってきた面もありますので、この辺で早めの社内食堂にて、暫し頭を冷やしてまいります。

書込番号:25869534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:54件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/08/29 14:32(1年以上前)

>ねずみいてBさん
かろうじて、カタログ本文にのっている車種もあったりしますが。
きちんと寸法図があったのは、古いカローラアクシアくらいですかね?

書込番号:25869703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/29 14:59(1年以上前)

やはり、キチンとした寸法が有った方がなにかと分かりやすいですね。
それによっても、色々判断出来る場合が多々有りますから。

なお、「ファクト」については、多くの有用なご意見をお寄せ頂き誠にありがとうございます。
なお当方のは、皆様のと被ってもなりませんので控えます。

書込番号:25869740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/08/29 15:12(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
そうなんですね

なんか、子供のころは、車のカタログで、その車の世界に引き込まれていく中で、外観図も、ある一定の役割があった気がするんですよ

もちろん塗り絵にもできるけど、図面として、子供心に背伸びして見てたような・・・

そういえば、全く関係ありませんが、ふとテクニカルイラストレーターの猪本義弘さんのことを思い出しました
わたしみたいな子供が影響受けてたのは、そんなところです

書込番号:25869753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/29 18:26(1年以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

>ひょっとして「ファクト」って言いだした人が言ってるのは「エビデンス」のことでしょうか?

ファクトとエビデンスは違いますよ。


>「エビデンスは事実に対する証拠を指し、ファクトは証拠のない事実を指すという明確な違いがある」

ファクト:事実
エビデンス:根拠

証拠の有無云々では無く、事実そのものです。


ファクトとエビデンスの違いが分かってないのは下記の書き込みですね。

>物理の科学的な裏付けがあるならまだしも、人の世の関係性に、んなモンあるはずもない

ahoooね(笑)

書込番号:25869958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/29 20:43(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
(え?ますますわからないですね。
「ファクト」と「エビデンス」の違いはわかったうえでの質問だったんですが、
「遭遇する率ナンバーワン。」って言ってる本人にとってはそれは「ファクト」だと思われますが…
 ま、そんなことはどうでも良いです。
気になる気にならないはともかく、ペダルレイアウトが極端に左寄りっていうのは「ファクト」でしょうか?

書込番号:25870117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/29 21:35(1年以上前)

ちなみにここは何処でしょう?

プリウスで巡る不思議な沼

##気になる気にならないはともかく、ペダルレイアウトが極端に左寄りっていうのは「ファクト」でしょうか?

現行型を2日で約1000km何度も走らせてますが、使いにくくはなかったです
疲れもさほどなく

ですから、それ
どーでも良くないですか?

ちなみにおまけを

書込番号:25870182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/29 22:47(1年以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

>え?ますますわからないですね。
>「ファクト」と「エビデンス」の違いはわかったうえでの質問だったんですが、

え?そうなんですか?


>「遭遇する率ナンバーワン。」って言ってる本人にとってはそれは「ファクト」だと思われますが…

それは本人がそう思っているだけで事実かどうかは分かりませんよね?
本人が考えたらファクトになる訳では無いですよ?
ちなみにナンバーワンかどうかの話では無いですよ。
ナンバーワンかどうかにはエビデンスが必要ですがね。


>ま、そんなことはどうでも良いです。

あっそ。


>気になる気にならないはともかく、ペダルレイアウトが極端に左寄りっていうのは「ファクト」でしょうか?

貴方にとっては本人がそう思っていたらファクトなんでしょう?
私にとっては気になりません。
ま、そんなことはどうでも良いです。

書込番号:25870263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 18:43(1年以上前)

もう1つ・・・ペダルレイアウトについてですが
自分の車と比べるとアクセルとブレーキの間にアクセルがある感じ。
でもブレーキを踏む時もそんなに右膝を内側に絞る感じはないです。
左足のスペースはむしろ自分の車より広くて楽です。
オルガン式ペダルもなんちゃってオルガンじゃないのはGood!

書込番号:25871440

ナイスクチコミ!4


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/31 19:48(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

2枚目は神の子池ですか?

書込番号:25873026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/31 20:33(1年以上前)

これは3月だったかな?

美しい池 これは9月かな?

>SYNCMさん

ええ 美しい池です
雪の時期にまた再訪したいですね

足は勿論新型プリウスご指名
AWDにブリザックのセッティングで

書込番号:25873082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件

2024/09/01 00:07(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

やはり、神の子池でしたか。行ったことはないんですが。
1枚目は摩周湖ですね。こちらは行きました。
北海道はいいところが多いですね。
私も北海道ファンで毎年、九州から行ってます。

皆様
スレに関係ない書き込みで申し訳ありませんでした。
これ位にしておきます。

書込番号:25873333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/01 17:31(1年以上前)

>ファーポストさん

>加えてやはり気になるのはハンドル上部が計器モニターとかぶる点。ハンドルの高さは変えられるものの、私の身長182pだと重ならない位置まで下げると、極端な話、お腹の前にハンドルが来る感じてこれまた不自然な体勢を強いられることに

 シート高の調整しましたか?まさかハンドルだけの調整ではないでしょうね。182センチの身長でハンドルがお腹の前にハンドルがこなくちゃメーターが見えないって、かなり無理があると思うのは私でけでしょうか?60プリウスオーナーの方々どう思います?ちょっと信じられないのですが。。。。

書込番号:25874334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/02 19:29(1年以上前)

>ファーポストさん

もしくはあり得ないくらい、座席わ、倒して運転してませんか? 私は座席を1番下に下げても、余裕でメーター見えてますよ。

書込番号:25875888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/03 23:13(1年以上前)

>ファーポストさん

>が前方に張り出していて左右の死角が大きく、かといってシートが後ろに寝ているので、上体を前に出して前方確認するのも一苦労です。
こんなに視界が悪く、窮屈で不自然な体勢を強いられる車は初めてだし、すぐ疲れそうだし危険。

 この文面を見て思ったのが展示車に乗り込んでシート高などの調整をしてないんじゃないですか?もしくは電動シートなので展示車ではシート高の調整ができなかったとか?
 よくいらっしゃるんですよね。。。シート下げれないからシートを倒して何だこの車って言う人。
 間違ってたらごめんなさい

書込番号:25877256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/03 23:23(1年以上前)

>ファーポストさん

追記
欠陥車と書かれてますが、適切なシートポジションをとっていれば、よほど座高が低い方でない限りメーターが見えないなんて事はありません。ちゃんと検証してから書き込みは行いましょう。

書込番号:25877267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/04 12:49(1年以上前)

>欠陥車と書かれていますが

タイトルは「欠陥車?」ですね。
つまり、皆様にそれを問うているんでは?
なお、自分もそれに近い印象で、営業にその点を問いただしても、無言でしたな。

また、上に出ている「販売台数もかってより激減しているのは、それが原因かも?」も、同意見!
あっ、これは多分に「ファクト」ではないでしょうけどね。(>_<)

書込番号:25877775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/09/06 18:31(1年以上前)

>新緑淡しさん

プリウスミサイルは懐かしいフレーズですね。

でも当時SNSで話題になっていた危なげなゲーム感覚のジョイスティックシフトとかは今では採用されず、確実な直線的シフトに変更されているようだし、高齢者の踏み間違いなどがなければ、ミサイルはあり得ないような。

書込番号:25880683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/06 19:36(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>確実な直線的シフトに変更されている

本当ですか?

サイトの写真や取説を見る限り、シフトパターン自体は変更されていないと思うのですが・・・

そもそも踏み間違え事故自体、従来型の直線的シフトを採用したクルマでも発生していますし。

書込番号:25880760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/09/06 19:41(1年以上前)

>チビ号さん
あれ、これジョイスティックではないですよね。
僕も写真でしか見てなかったけど、でも確かに直線シフトでもないようだね。
失礼しました。

書込番号:25880767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/06 23:05(1年以上前)

>新緑淡しさん

>それはまるで「後部座席からの眺めの様」でした。

後部座席からの眺めって。。。嘘大袈裟紛らわしい。

書込番号:25880963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/07 07:37(1年以上前)

はっきり言って私のような(67歳)の高齢者にとっては乗り降りしにくいです。
プリウスロケットと呼ばれていたのは、ほとんどが
高齢者が運転する30モデルだったと思います。
それを防ぐためにも高齢者が乗りにくいスタイルにしたのでは?
と思っています。

書込番号:25881143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/07 23:45(1年以上前)

>田園調布いっちゃんさん

 高齢者の方には乗り降りは厳しいかもですし、後方視界も悪いです。メーカーは事故を起こしやすい高齢者をターゲットから外したいのかもですが、実際購入されてるのは高齢者が多い印象。

書込番号:25882300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/08 07:35(1年以上前)

>いえろーあっぷるさん
お言葉を返すようですが、子どもが小さいと必然的にワンボックス、あと流行りはSUV。
そうなるとセダンを買うのは子育てが終わった世代になりますね。
そういう状況の中では比較的若い層が乗っている印象があります。

書込番号:25882467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3079件Goodアンサー獲得:255件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/09/08 08:41(1年以上前)

先代プリウスのシフト

僅かにかかるハンドル

ハンドル基準のポジションなら

シフトの位置はベストポジション

>ナイトエンジェルさん
試乗しましたがシフトパターンにあるとおりジョイスティックですね。
先代のインパネシフトのよりは操作しやすい位置になり、先代のカチャカチャオモチャっぽくなくマニュアル車みたいで誤操作しづらくショートでフィーリング良かったです。

ただメータは体格によりメーター全開に見えない場合もありますね。
自分も調整しても僅かにハンドルがメーターに掛かかります。
なので下部の表示部は欠けたような。
またハンドル角度が垂直過ぎて操作に違和感ありますけど。

ミサイル化するかはドライバーの運転に対する安全確認への姿勢の問題かと。

書込番号:25882566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/09/08 09:27(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
現行もジョイスティックなんですね。
確かに位置は適正のような。

先代のジョイスティックはいかにも間違いやすそうに見えたし、ジョイスティックにコンビニのレジ袋をぶら下げてたような人もいたような。

書込番号:25882630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/08 13:08(1年以上前)

 「いえろーあっぷるさん」  → ここに来ての、精力的なカキコミご苦労さん!
>後部座席からの眺めって。。。嘘大袈裟紛らわしい。
    ↓
 自分は以下の如く・・・
"視界の狭さと相まって、それはまるで「後部座席からの眺めの様」でした。"
"ただそれも、今乗っている車の低ボンネットと、視界の広さに慣れているせいかも知れませんが・・・。"
・・・と、その時に思った自分の感想を言っているんだよ。
それに対して、貴殿の「嘘云々」カキコミは、読解力云々の前に、他に類をみない超ご立派なご発言ですな!

なお、プリウス営業員に 当時その感想を言ったら、向こうは苦笑するばかりで何の言葉も返ってこなかったですな!

書込番号:25882852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/08 14:46(1年以上前)

>プリウスロケットと呼ばれていたのは、ほとんどが高齢者が運転する30モデルだったと思います。
>それを防ぐためにも高齢者が乗りにくいスタイルにしたのでは?・・と思っています。

>>先代のジョイスティックはいかにも間違いやすそうに見えたし、ジョイスティックにコンビニのレジ袋をぶら下げてたような人もいたような。

かのトヨタにして デザイン超刷新もさりながら、シフト位置やメーターパネル類も含め、かくも大胆な位置・仕様変更を成しての試行錯誤振り(?)は注目に値し、「さすが、トヨタ!!」と、言わざるを得ないですな!
ただ、上でも出ている様に、それが安全や使い勝手に於いて多くの方々に受け入れられる事もまた、大衆汎用車であるならやはり大切な用件なのでしょう。

なお自分の兄家では、現在トヨタ車を4台、その内旧プリウスも1台所有していますが、上で一部の皆さんも言われる如く「視認性・居住性・乗り降り等の悪さや不便さ」から、新型プリウスへの乗り換えは躊躇していると言っていました。
いずれにしても、多くの皆様の書き込みは、車選定に於いて甚だ参考になりました!

書込番号:25882978

ナイスクチコミ!4


tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/11 16:43(1年以上前)

ペダルレイアウトについて、
左寄りとの事ですが、左足ブレーキの私としては大歓迎です。

書込番号:25886634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/11 17:09(1年以上前)

>tk_tkさん
>左寄りとの事・・・

それでも、中心よりは右側でしょう

>左足ブレーキの私としては・・・

欠陥車?云々の前に、ペダルレイアウトを設計した方々からすれば、してほしくない使われ方 であるとの認識は、お持ちください

書込番号:25886666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/09/14 22:50(1年以上前)

>ファーポストさん
あらら、スレ主様はどこへ?
何かとセンセーションなタイトルを立てて、何を求めていたのでしょう?
スレ主様が立てたプリウス欠陥車?
沢山の方から様々な意見が寄せられています。
そんなご意見に対して、何の反応も示されていないことに違和感しか感じません。
スレ主様にはご試乗を進めましたが、その後、お試しになりました?
せっかくこのようなスレを立てたわけだし、展示車に
座っただけの感想だけではなく、試乗してからのご意見をお聞かせいただきたいものです。
スレ主様所有のお車とプリウスでは、車のコンセプトはまったく違うものです。
なにがスレ主をこのようなタイトルに掻き立てのかはわかりませんが、摩訶不思議なスレですね?
その意図を、是非ともお聞かせいただきたいものです。

,,

書込番号:25891007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/15 05:58(1年以上前)

そりゃ皆んなを楽しませてやろうって事では?

目を引くタイトルには私のような暇人がよってきますから
まっ展示車のシートに座った程度で人様に意見なんて大胆なお方とは思うけど

書込番号:25891171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 06:52(1年以上前)

ハンターさんの忖度なしのレビューです。

【オーナー閲覧注意】新型プリウス 正直レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=XPq4FjFxke0

11:56〜 トップマウントメーター
25:13〜 Aピラーの死角
28:02〜 ペダルレイアウト

書込番号:25891200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 17:41(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
Zオーナーの私もこのYouTube見ました。レンタカーでの試乗だと、じっくりポジションを合わせられなくてメーターは見にくいかもしれないですね。慣れるとこのメーターの位置はよく考えられた視線移動の少ない素晴らしいものだとわかります。
死角も要は慣れですね。視界をとるかスタイルをとるかですね。ちなみに200馬力近くで発進はモーター&#10133;エンジンですからパワーは充分です。

書込番号:25891942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/16 08:22(1年以上前)

>田園調布いっちゃんさん

上の方にも書きましたが
メーターは下部にかかりますがスピードは分かるから問題なし。
ペダルレイアウトも少し左寄りですが運転には全く問題なし。
でもAピラーの死角だけはやっぱり気になります。
S字カーブなんかでは突然現れる対向車が見えなくて怖いです。
S字カーブでパノラミックビューモニターなんて見れませんし。
あとハンターさんがいうのようなパワー不足は私も感じません。

今度は一般の方の納車から半年間のレビューです。

新型プリウスってどうなん?
https://www.youtube.com/watch?v=ttpwIaaGfjQ
14:40〜 Aピラーの死角

書込番号:25892539

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3256件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/20 18:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/01 11:11(1年以上前)

これも一般の方のレビューです。

https://www.youtube.com/watch?v=SMr6EqYiAYg
13:47〜 トップマウントメーター

書込番号:25910559

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

納期遅延(KINTO Uグレード)

2024/07/01 11:22(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

今年3月にKINTO Uグレードを注文、4月には例のリアドアリコールで製造停止、6月下旬には製造再開と報道されたが…。
先ほど担当営業から入電、2リッター(Z,G)、1.8リッター(X)は再開しているがUグレードのみ製造は再開していない、とのこと。
納期がもっとかかりそうで印鑑証明も取り直しになるかもと伝えられました。

こちらとしては他グレード同様に製造再開して納車されるもんだとばかり思っていたのに、これは少々困ります。
注文時は1.5か月〜2か月で納車とのことだったのに実際は倍の時間がかかっている。
ディーラーの不手際でもKINTOの案内不足でもなくメーカーの情報共有に問題があるような気がしてなりません。

注文キャンセルも検討していますが、同じようにプリウスUグレードの納期に時間がかかっている方いませんか…?
ご意見等ご自由によろしくお願いします。

書込番号:25793776

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/01 16:54(1年以上前)

こちら、私の勘違いでなく販売店側も全グレードを生産再開しているものだと認識していたようです。
KINTOのUグレードのみ製造を再開しないなら、納車待ちの顧客の為にもメーカーから伝達するものではないでしょうか…。
トラブル防止の観点からこの対応はいかがなものかと思います。

あまりにも遅すぎ、かつ誠実とは思えない対応で困惑しているので書き込ませていただきました。
同じような案内不足等でお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽に書き込んでください。
よろしくお願いします。

書込番号:25794178

ナイスクチコミ!6


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/14 15:36(1年以上前)

こんにちは
まったく同じ状況です
3月上旬に契約して遅くても5月上旬に納車予定が今だに納車されません
Uグレードだけ今だに生産停止は苛立ちがおさまりません

書込番号:25810630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/14 15:51(1年以上前)

>とひあさん

書き込みありがとうございます。
その後ディーラー営業、メーカー相談室、KINTOカスタマーセンターに問い合わせましたがやはり生産の進展について説明はなく、納期は依然不透明なままです。
KINTO公式ホームページの案内としては「3から5ヶ月で納車(ほんまか?)」との表示らしいので、今の時点で僕やとひあさんが注文したロットを生産再開していなければ話がおかしいわけですが、その辺りの3社(メーカー、ディーラー、KINTO)間連携が取れていないように感じます。
販売店からの補償のようなものはありましたか??
僕は5月に間に合わないとわかった時点で代車を無償貸出ししてもらっています。

書込番号:25810653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/15 10:50(1年以上前)

同じく今はTOYOTAからレンタカーを借りて貰ってます。
でも軽自動車なのでこの夏出かけるのには疲れるのでなんとかして欲しいと、せめてプリウスと同等の車を段取りして欲しいとお願いしてます。
こんなに納期が遅れるなら他のグレードにしとけばよかったと後悔してます。

書込番号:25811783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/16 11:37(1年以上前)

>とひあさん
お察しします。
プリウスを納期通りに納車されると期待していたのに(代車とはいえ)軽自動車とは対応が丁寧とは言い難いですね
夏休みも控えていますし同等(カローラシリーズなど)を貸し出して欲しいところです。

KINTO Uグレードの低価格かつ納期が短いところに魅力を感じていましたが、こんな現状ではその魅力も台無しです。
納期遅延による車種切り替え、キャンセルは可能とKINTOカスタマーセンターから回答をもらっています(当方に落ち度はないので)。
もしかすると後手かもしれませんが検討してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:25813184

ナイスクチコミ!1


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/16 13:13(1年以上前)

ここまで来て車種変はなかなか考えられないんですよ。プリウス用のアイテムもいくつか買ってしまっているので…
言うだけ無駄なのはわかっているのですがTOYOTA キントには定期的にクレームを入れて行こうと思ってます。
ちなみにTOYOTAからの代車はなにですか?
こちらはタントです。
もし同等の車を借りれたらまた教えます。

書込番号:25813329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/16 14:22(1年以上前)

>とひあさん

私たちのほうには何も落ち度がないのに一方的に不利益を被っているのでカスタマーセンターへの連絡は定期的に行うべきだと思います。

専用パーツを購入するほど楽しみにされていたのだと思うので車種変更はあり得ないですね。
お待ちになるほかないということで代車をより良いものでご用意してもらいましょう…!

僕はどういう経緯かわかりませんがスバルのインプレッサG4が来ました。

交渉には時間がかかりましたが何とか分捕れたので>とひあさんもご検討されてみてはいかがでしょうか。
交渉、応援しています。

書込番号:25813413

ナイスクチコミ!1


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/26 18:32(1年以上前)

やっと生産開始されますね
盆明け納車と連絡きました

書込番号:25826137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/27 06:10(1年以上前)

>とひあさん
僕のところにも昨日連絡がありました。
盆明け頃生産、9月初旬以降に納車とのことです。
連絡があったタイミングからして多分同じロットだったのでしょうね…。
夏休みには間に合いませんでしたがひとまず目処がついて良かったです。

書込番号:25826628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/27 09:51(1年以上前)

こちらは8月1日から生産再会と言ってましたよ。
で盆明けすぐに納車と言ってました。

書込番号:25826826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/29 07:41(1年以上前)

>とひあさん
良かったですね!

僕のプリウスは8月19日生産(注文は3月末)とのことなので、とひあさんの注文時期と生産時期とのズレは符合しますね。

あと3、4週間くらいだと思うのでご無事に納車されるといいですね!

前レスで仰っていたアイテムってどのようなものでしょう?気になったので参考までに伺いたく…。
(僕は樹脂ホイールキャップを外した後にアルミホイールに付けるセンターハブキャップを買いました。)

書込番号:25829518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/29 13:11(1年以上前)

お疲れ様です
ホイールのセンターキャップもいいですねー
こちらは60系専用としてはドリンクホルダーとアームレスカバーとフィルムとドアパネルとシフトパネルとシフトカバーとフロアマット全席分とスマホホルダーです。
ホイルキャップ外したらそこそこなアルミなのはびっくりでした

書込番号:25829862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/29 13:31(1年以上前)

>とひあさん
ご用意はバッチシですね!
穴を開ける改造ではない範囲、という制限の中ですが上手くカスタムしていきたいところです。
とても勉強になります!

アルミホイールは思いの外しっかりしたデザインで樹脂ホイールキャップ無しで乗りたいと思いまして。。。
パッと見でUグレードだと分からなくする意図もあります。どうせ内装でバレますが。

空力的なアレで燃費は落ちるといわれていますが、ホイールキャップの有り無しでそんなに変わるものか検証する目的もあります。
検証できたらまた書きますね。

書込番号:25829875

ナイスクチコミ!0


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/29 16:19(1年以上前)

こちらも納車すぐにホイールキャップは外すつもりでしたー&#128515;確かに真ん中の穴は気になってたんやけど後でハメられるのを知って買う気まんまんです。
あとナビも大きな方を頼んでいるのでパッと見内装もわからないかと信じてます&#128515;

書込番号:25830070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/07/29 16:38(1年以上前)

>とひあさん
さすが、ホイール周りのカスタムもぬかりなく、ですね!
Uグレードのナビ・インチ数を大きくできるのはハードウェア・アップグレードプログラムを使われたのでしょうか?
納車前から適用できるとは知りませんでした。

使用感も良いようですし、Tコネの契約期間が切れても車載ナビで引き続き使用できるのは高ポイントだと思います。

書込番号:25830101

ナイスクチコミ!0


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/29 22:32(1年以上前)

ナビは納車後にキントに頼みます。
取り付けをTOYOTAに頼んでるだけです。
その時にテレビキャンセラーも頼んでます。
後8月から代車でルーミーを借りる事になりました

書込番号:25830592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


とひあさん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/04 13:11(1年以上前)

今日代車を借りたのですが
まさかの60系プリウスのZグレードでした
普通にランク上の車でびっくりした

書込番号:25837366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/08/06 12:11(1年以上前)

>とひあさん
それは良かったですね!
珍しいパターン…なのでしょうか?
車幅とか感覚掴みやすくて納車前にいいサービスでしたね

書込番号:25839875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/10 12:02(1年以上前)

>JM44さん
>とひあさん

>にアルミホイールに付けるセンターハブキャップを買いました。

納車後、樹脂ホイールキャップを外されるとアルミホイールに傷がついてしまいますので、
ホイールキャップは一度もつけないで納車してもらった方がよいと思います。

私もアルミホイールにホイールキャップ不要は派ですので、担当者にホイールキャップは
取り付けないで納車をお願いしました。

書込番号:25844809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/13 19:58(1年以上前)

一部誤りがありました。

誤 : ホイールキャップ不要は派ですので
正 : ホイールキャップ不要派ですので

お詫びして訂正します。

書込番号:25849102

ナイスクチコミ!0


スレ主 JM44さん
クチコミ投稿数:11件

2024/08/14 02:24(1年以上前)

>マナパパリンさん
なるほど!
「工場出荷時点でのホイールキャップ装着なし」というオーダーになるんですかね…?
そこまでの匙加減ができるとは知らなかったので、僕も販売店に聞いてみようかと思います!

有益情報ありがとうございます&#128522;

書込番号:25849453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/14 08:36(1年以上前)

>JM44さん

>「工場出荷時点でのホイールキャップ装着なし」というオーダーになるんですかね…?

基本 ホイールキャップは、未装着のままラゲージ等にビニール袋未開封のまま搭載され
工場出荷されます。
その後、ディーラーの配車センターで他の装備と併せホイールキャップが装着されます。

なので、担当者に「ホイールにキズが付くのでホイールキャップは、ビニール袋未開封のまま
一度も装着せず納車ください」と伝えておいてください。

書込番号:25849649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ385

返信200

お気に入りに追加

標準

踏み間違い

2024/06/29 09:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

アクセルとブレーキが同時に踏まれたときの警告画面

建物に突っ込んだり駐車場での事故の多くは「踏み間違い」を理由としていることが多いですが
私は絶対にそのような「踏み間違い」はしないだろうと思っていましたが、最近自信が揺らいで
います。
と言うのも最近は、アクセルとブレーキが同時に踏まれていますとの警告画面が出ることが多くなりました。

50年くらい前に、まだオートマの車が身障者の車と言われた時代から
オートマに乗っていますが、その時からオートマ車は、右足アクセル、左足ブレーキを
実践しています。なので「踏み間違い」は絶対することは無いと思っていましたが
年齢的に足の反応が悪くなっているようで警告画面が多く出現するようになりました。

書込番号:25790900

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/06/29 10:08(1年以上前)

アクセルとブレーキを同時に踏んだ時は、ブレーキが優先されます。

ご自身の認識としては、ブレーキを踏んだ時に同時踏みの画面が出ますか?それともアクセルを踏んだ時に同時踏みの画面が出ますか?
それによってご自身の動作傾向を認識しながら運転されると少しは改善されるかもしれませんよ。

書込番号:25790915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


正卍さん
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:131件

2024/06/29 10:16(1年以上前)

自分がその立場なら免許返納。無理ならMTにします。

書込番号:25790925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/29 10:25(1年以上前)

かなりの迷惑運転
左でブレーキ?
右でアクセルONの時
左足はブレーキにちょいのせしてると
加速してるのにテールランプ点灯
ブレーキのライトは敏感ですよ

自分は安全に運転してるつもりが
後続車から見るとテールライトが
ついたり消えたり繰り返して迷惑です

書込番号:25790935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/29 10:29(1年以上前)

>ARWさん

取説には

ブレーキペダルは右足で操作してください。左足でのブレーキ操作は緊 急時の反応が遅れるなど、思わぬ事 故につながるおそれがあり危険です。

と明記してありますね。(P179)
まずそこからでしょ。基本操作を守ることが重要です。

あ、この車は知りませんが、車によってはATで左足ブレーキを思い切り踏みながら右足でアクセル満開、数秒以内に一気に左足を解放してミサイル発射というローンチ方法が取説に記載してあるモデルもあります。

書込番号:25790937

ナイスクチコミ!9


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 10:30(1年以上前)

>ラpinwさん
この画面が出るのはブレーキを踏んで停止したときに
出現し、慌ててアクセルを戻すとほんの少し踏んでいることが
確認できます。

>正卍さん
本当に免許返納します?交通網が発達した地域なら
ありかと思いますが、現状ではムリですね。
今は色々な安全対策をされた車が出ていますので
MT車を乗ることは無いと思います。

書込番号:25790939

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/29 10:30(1年以上前)

アクセル満開  >>> アクセル全開

ごめん

書込番号:25790940

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3987件Goodアンサー獲得:156件

2024/06/29 10:32(1年以上前)

>ARWさん

車側のチェックが厳しくなったことが大きいと思います。
年齢的な衰えがあるかもしれませんが、少なくとも昔の車は警告してこなかったと思います。

昔の車は、アクセルとブレーキを同時に踏んでも、アクセルとブレーキが独立して機能しまいしたが、
最近の車は、アクセルとブレーキを同時に踏むと、敏感に反応し
 ・アクセルを無効にする
 ・アクセルとブレーキが同時に踏まれたと警告を出す。
となっていると思います。

さらに、それが頻発するようだと
・ディーラーでの点検を促す警告が出る(走行も制限?)
場合もあるようです。

価格コムの掲示板でも、
・オートマ車は、右足アクセル、左足ブレーキを実践
している若いと推測される人が、(たぶん、アクセルとブレーキの同時踏み込みを繰り返し)警告多発(走行も制限?)に不平をコメントしている方がいました。

まあ、右足アクセル、左足ブレーキで運転すると出やすい警告なんだと思います。

書込番号:25790944

ナイスクチコミ!3


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/06/29 10:41(1年以上前)

>ARWさん
返信ありがとうございます。
そうですか。
先ずは車を運転する時は面倒ですが、靴の底が薄く柔らかい素足感覚に近いドライビングシューズなんかを選ばれるといいかもしれませんね。


書込番号:25790951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2915件Goodアンサー獲得:691件

2024/06/29 10:48(1年以上前)

>ARWさん
>アクセルとブレーキが同時に踏まれていますとの警告画面が出ることが多くなりました。

ありえない事じゃありませんよね、例えば大きい靴を履いていてブレーキペダルを強く踏むと右側がアクセルペダルに当たる(接触)して警告するとか感度が良いのかもしれませんね。

十分注意をして運転しましょう。

書込番号:25790961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/29 10:54(1年以上前)

左足ブレーキでも全然構わないと思うけど
ブレーキランプパカパカは困ります
あと
私は免許取り立ての頃 踏み間違え一度あります
体ひねって後見ながらバックしてて車庫入れで
踏み間違えしました 後ろのダンボール少し当たりました
あと前のつもりでバックとかその逆は 何度もあります
年とって危険なのはあっと思ってからの切り替えができなく
なる事だと思ってます
何する動作にしても判断に時間かかりますし
とにかく普段から絶対にないとか思う思考回路は
危険ですよ

書込番号:25790969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/29 10:56(1年以上前)

>ARWさん

>踏み間違い

持論ですが65歳以上はマニュアルのみの運転にすればよいのでは
免許証は自動的にマニュアルのみに
買い替えれないでATに乗ってます

書込番号:25790971

ナイスクチコミ!4


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 10:56(1年以上前)

>1とらぞうさん
申し訳ありませんが、ブレーキランプが点灯したり消えたりの運転は
していません。ブレーキランプの点灯は敏感ですが、点灯すると
運転席で分かるように加工しています。

>SMLO&Rさん
そんなことをわざわざ取説に書いているのですね。でも緊急の場合は踏み換えるよりも
そのままペダルを踏んだ方が早いと思いますが・・・・・・・・。
オートマ車で速く走るためにコーナーでブレーキを踏みながらコーナーの
立ち上がりでアクセルを踏む・・・・・・・今はそんな運転してませんが。

>MIG13さん
オートマでも雪国でFRの時は、クラッチのようにサイドブレーキやブレーキペダル(サイドブレーキが足踏み式)を
使っていました。この時には当然今では同じような警告画面が出るのでしょうね。
プリウスはE-FOURなので以上のような操作はしません。(ランクルよりもプリウスのE-FOURは素晴らしいです。)

年齢のせいにしないで、機能訓練しないといけませんね。
ちなみに仕事では、未だに左足はクラッチペダルを踏んでいます。

書込番号:25790972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/29 10:57(1年以上前)

〉MT車を乗ることは無いと思います。

当たり前の操作ができなくなってるので、あなたにはMTは無理でしょうね。

書込番号:25790974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/06/29 11:10(1年以上前)

足元を撮影するドライブレコーダーもあったほうがいいのかも

実はもうコッソリメーカーが搭載してたりして

書込番号:25790991

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 11:11(1年以上前)

>神楽坂46さん
「大きな靴で」・・・そのようなことは十分に考えられます。
昔少し車を移動するのに大きな長靴を履いて移動してるときに
そのようなことがありました。

>カスタードクリームぱんぱんさん
そうですね、過信は、禁物ですね。

>湘南MOONさん
MT車にしたら同時に踏まれた警告が出ないかもしれませんが
根本的な解決策とは思えないのは私だけでしょうか?

>じゅりえ〜ったさん
仕事では現在MT車のトレーラーを乗っていますが
何がムリなのかな?

書込番号:25790993

ナイスクチコミ!5


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 11:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
おそらくドラレコで見ても分からない程度の踏み込みですね。アクセルペダルの
遊びよりほんの少し踏み込まれた状態。
回転数でいうなら普段500〜600回転が700〜800回転になっているかなと
思っています。

書込番号:25790999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/29 11:49(1年以上前)

乗り換えの際はマツダも試す価値ありです。

その理由はアクセルペダルを左にオフセットしていないから。

その為にフロントが長くなるというデメリットもありますが、
アクセルペダルとブレーキペダルの位置関係が(メーカー曰く)理想的だそうで、
他社のクルマに比べたら踏み間違え難い構造になっています。

書込番号:25791032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/06/29 11:51(1年以上前)

左足ブレーキは運転技能を鍛え上げた人なら右足と変わらないブレーキコントロールが出来るようになるまで、とことん練習して得ますけど
そうではなく慣れだけでやっていると足には利き足があるので
いざという時には反射が遅いんです。例えペダルに足を乗せたままでいても。

早くて確実なら、既にレーシングカーは左足ブレーキ用のレイアウトになって
年月は経つので、市販車にもフィードバックされていますよ。
そうならないのは、素人では危ないから。

>本当に免許返納します?交通網が発達した地域ならありかと思いますが、現状ではムリですね。

地域的に車がないと不便とか無理でも、運転も無理になるんだから
考えなきゃいけない訳で、自分や他人の命よりも交通の便が大事ですか?

>今は色々な安全対策をされた車が出ていますので

これに期待している時点で、自身が危ういという証明なんですよね。
早く自覚なさった方がいいですよ。

書込番号:25791034

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/06/29 12:09(1年以上前)

アクセルは右足、ブレーキは左足。どちらが良いとは言い切れないがメーカーはブレーキペダルは大きく造ってますから推奨は踏み替えだと思う。実践されている方も多いとは聞くが身近には誰もいません。
これカーグラフィックの初代の編集長小林さんの十八番の言葉だったな。でも真似して実践したことはないよ。
人と違ったことをしたがる編集長だと思っていただけだが、車に対する気持ちは代弁してくれてるような方だった。

クラッチ車でいつも左足をクラッチペダルに載せている方は多かったですから、よくわからんがスレ主さんも無意識のうちにアクセルをまだ踏んでいるのにブレーキペダルに足を載せるのが早いのかな。

親父が左足切断だったので1962年ごろトヨタのトヨグライドからAT車に乗ってたよ、2速半自動というもの。
ということで私も軽4免許から審査で普通免許になってAT車に乗り出した。コラムのセレクター操作の車から始まった。

足の操作は右足でアクセル踏みかえてブレーキという操作で50年過ぎた現在にいたります。
別にどおってことはない自然な操作で済みます。
AT車でも一度スバルのヴィヴィオで電磁クラッチのCVT車に乗ってた、これはトルコン車と違ってクリープしない車でアクセルを踏まなきゃ動かないので一気に踏み込む方には危険な車だったのでは。
次はステラでCVTだがトルコンクラッチでクリープでセレクターのD、Rでブレーキを離せば動き出しますから一気に踏み込むというアクセル操作はしませんね。

後期高齢者なので何かあると批判の対象になるから運転時は非常に気を使ってます、これがボケ防止につながっているのでしょうね。
簡単に踏み間違える方は老若問わずで運転しない方が無難ですよ。
バイクはもう90ccの3速遠心クラッチのバーディー90で車に乗るより慎重になります。

3歳若い友人は信号停止でNに入れて止めます、意味がないからやめとけと言っても無視されますね。Pに入れる方もいるのは発進時に後退灯が光るのでわかるが気持ちの悪い方で顔を見ると高齢者です、もう意固地で我関せずなんでしょう。

書込番号:25791049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/29 12:31(1年以上前)

〉50年くらい前に、まだオートマの車が身障者の車と言われた時代からオートマに乗っていますが、その時からオートマ車は、右足アクセル、左足ブレーキを実践しています。

すごいですね。若い頃に挑戦したことがありましたが難しくて出来ず、すぐに諦めました。
皆さんが言うように基本右足でアクセルとブレーキが一般的でしょうが今から変更する方が無理があるように思います。
今まで以上に気を付けて運転するしかないでしょう。

ところで、ふと疑問に思ったのですが
〉仕事では現在MT車のトレーラーを乗っていますが

とのことですがMT車でもブレーキは左足ですか?

書込番号:25791080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/29 13:15(1年以上前)

左足ブレーキはFF車で峠を攻める時に有効です。




知らんけど!

書込番号:25791131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 13:27(1年以上前)

>クマウラ-サードさん
流石はマツダですね。発想は良いのだけれど・・・・・。
今はトヨタ車に乗っていますが、マツダ車は、初代ユーノスに乗りました。
エンジンオイルやミッションオイルの交換時にオイルの中にギラギラと鉄粉が
剛性を上げようと下から覗くと半自動の溶接ワイヤーが・・・・いまは加工精度も
上がったのでしょうね。スバルはファンベルト交換するのにラジエターを外すとか
新車でエンジンヘッドからオイル漏れしてるので直すように言うと〇〇円掛かります。
普通にあり得ません。他の車メーカーも色々ありまして最終的にトヨタになりました。

>Che Guevaraさん
左足ブレーキで止まる瞬間にカックンとなるようなら訓練不足です。
右足と同じように止まれなければ左足ブレーキの意味はありません。
ちなみに私の利き足は左です。

レーシングカーは基本MTなので左足でブレーキを踏まず右足のつま先でブレーキペダルを踏みながら
踵でアクセルペダルを踏んでるかと思います。フィードバックの意味が分かりません。

色々な対策がされた車は、MT車との比較であってその開発に期待はしておりません。

>神戸みなとさん
左足ブレーキを誰も出来ない?過去に私と同じ運転(左足ブレーキ)をしてた方がいました。

プリウスはPからDにシフト移動するときにRは通らないのでバックランプは点かないかと
思います。信号待ちする度に発進時にバックランプが点灯してる車がありますね。

>梅昆布茶大好き〜さん
残念ながらトラックの場合は、クラッチペダルとブレーキペダルの間にはハンドルのエクステがあり
ブレーキは右足になります。現在は、建設機械を運搬していますが少しくらい軟弱な地盤でも
MT車はデフロックで難なく行きますが、トラックの世界も全てのトラックがオートマになるようで
私が無理を言ってMT車を探して貰いました。オートマなら現場に入ったらそこで終了だろうと思います。
ちなみに板バネの代わりにエアサスのトラックも現場では使い物になりません。
トラックのオートマはクラッチ板が減って無くなると言うようなものです????
乗用車が納車に1年と言われる前からトラックは3年が普通です。

書込番号:25791145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/29 13:28(1年以上前)

>ARWさん

左足ブレーキは、よろしくないのでは。

右足で、踵を軸に爪先を振ってアクセルとブレーキを踏み替える癖をつければ、まず踏み間違いはないですよ。

逆に踏み替えで踵を離して、足全体を上げてしまうと、足を降ろす位置を間違える危険性があるような、特に咄嗟の時やGが、かかっている時は。

書込番号:25791147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/29 13:31(1年以上前)

マニュアルなら踏み間違いによる衝突事故が無くなると仰ってる方の思考が理解できない。

停止してる時に更にブレーキを踏む人はまずいないだろう、よって停止中にアクセルを間違えて踏んで衝突するといった事故はほぼ無いだろう。
問題は極低速走行中にある、この時にアクセルとブレーキを踏み間違いするケースが起こるのだ。

その時ATでもMTでも間違ってアクセルを踏んでしまったら加速してしまう、「マニュアルならクラッチペダルを踏んでるでしょ、なら加速しないね」は全く独善的な考えです、クラッチペダルを停止直前まで踏まない方は多くおられますし、それは誤った操作ではありませんから。


一方ギアポジションの入れ間違えでの事故なら可能性があるかもしれない、PポジションからならRもDも同じ方向にシフトするからね。
でも事故を起こした当事者のコメントはほぼ「アクセルとブレーキを踏み間違えた」ですからね。
可能性はあるも、現実はギアポジション操作誤りによる事故殆どは起こってないのですね。

書込番号:25791155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/29 13:49(1年以上前)

〉マニュアルなら踏み間違いによる衝突事故が無くなると仰ってる方の思考が理解できない。

〉その時ATでもMTでも間違ってアクセルを踏んでしまったら加速してしまう、

とはいえATはキックダウンして急加速し、その後シフトアップするなどして渋谷の踏み間違い事故のように100km/hに達する事もあるが、MTならそれが無いだけマシ。

書込番号:25791171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/29 14:03(1年以上前)

>関電ドコモさん

マニュアルなら、というのは、ピンピンした若い人の発想なのでは。

そもそも2ペダルで間違うような高齢者が、3ペダルなら、もっと混乱するでしょう。

書込番号:25791182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/06/29 14:05(1年以上前)

フォーミュラーカー、スーパーGT(GT500、GT300)、WRCカーなど
純レーシングカーの多くはオートマではないけど2ペダルですよ。
彼らは技術に長けているので、練習によって直ぐに身に付けてしまいますが
素人はそうはいきません。
安全かつ確実ならば、これらレーシングカーの2ペダルが
市販車にも、もう採用されていると言うことです。

パドル操作はフォードバックされましたけどね。

カックンしないなんてレベルでは出来るとは言えませんね。
それは単なる慣れ、癖です。

日本では右足ブレーキに矯正されているので公道での自己流はダメです。
例え利き足が左でもです。
交通ルールの一つですね。
日本の公道を走るなら右足ブレーキをしてくださいデス。

警告する機能があって気が付いたけど、警告が出なかった昔から操作ミスしていた
可能性もじゅうぶんありますね。

余計な癖の左足ブレーキが余計に踏み間違いを早めていると皆さん思っていますから
左足だろうと右足だろうと、折角
自分のミスの可能性が高まっていると気付けたって
その自覚が出来ることって、家族の説得も聞く耳を持たない人が多い中で
中々出来ることじゃないので
素晴らしいと思います。
折角の大きなキッカケなのだから大事に至る前に
起きてからでは遅いので。
ご自愛ください。

書込番号:25791184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/29 14:32(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

際限なくアクセルを踏み続ければそかもしれないがすぐに気付く場合も多々あるでしょう、その場合なら逆にマニュアルのロックアップしたギアによる激加速の方がダメージが大きいでしょう。

要するに「マニュアルなら起きん」では無いと言う事です。

書込番号:25791209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/29 15:41(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

マニュアルなら交差点でのエンストや急発進があっちこっちで起こって渋滞や事故多発で収拾がつかなくなるのは間違いなさそうです。

書込番号:25791291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/29 15:51(1年以上前)

>ARWさん

>右足アクセル、左足ブレーキを実践しています
>と言うのも最近は、アクセルとブレーキが同時に踏まれていますとの警告画面が出ることが多くなりました。

そのままの操作が、「素直」に画面に出たと思いました・・・

そのままですが、ブレーキランプ点けながらの加速は勘弁してほしいなぁ。
(幾度となく見てはきました)

書込番号:25791306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/29 16:23(1年以上前)

そもそもスレ主さんの「アクセルとブレーキが同時に踏まれてます」と巷の事故原因の「アクセルとブレーキの踏み間違い」は全く別問題じゃないですか。

ブレーキを左足で操作してる関係でブレーキを踏んだ時に同時に戻すアクセルペダルとのタイムラグで一時「同時に踏まれてます」となるのでしょう。

普通にあり得る現象でしょう、単に若かりし時に乗ってた車にそのような文言をインフォメーションする機能が無かっただけじゃないでしょうか。

書込番号:25791344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/29 16:30(1年以上前)

>関電ドコモさん

>際限なくアクセルを踏み続ければそかもしれないがすぐに気付く場合も多々あるでしょう、その場合なら逆にマニュアルのロックアップしたギアによる激加速の方がダメージが大きいでしょう。

MT(マニュアルトランスミッション)には、自分でギアアップ(orダウン)するから、マニュアルなんですが・・・

すなわち、ロックアップってなんですか?のが、MT乗りです。
(MTに乗られたことはない?)


>マニュアルなら交差点でのエンストや急発進があっちこっちで起こって渋滞や事故多発で収拾がつかなくなるのは間違いなさそうです。

申し訳ないです。
ありえないです。
昔、エンストで渋滞してましたか?

急発進は、MTはアクセルとクラッチとの共同作業なのであり得ません(やろうと思えばできますが、踏み間違えではない)ので、皆さんがMTにしたら?と言っていると思いましたが、如何でしょうか?

書込番号:25791355

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/29 16:37(1年以上前)

>関電ドコモさん

プリウスを作ったトヨタは、左足ブレーキを”良し”としなかったから、この警告になったのではないかと思います。


>そもそもスレ主さんの「アクセルとブレーキが同時に踏まれてます」と巷の事故原因の「アクセルとブレーキの踏み間違い」は全く別問題じゃないですか

同意します。

書込番号:25791362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/29 17:30(1年以上前)

>ZXR400L3さん

ロックアップとは例えです、ATのようにトルコンを介してないので素早く立ち上がるという意味のす、ATのロックアップの事ではないです。

それとエンストで渋滞、しませんか?すると思いますよ、青信号で止まってるんですよ車の流れを遮断してるのです、渋滞しないと想像されるのが理解出来ないです。

急発進も同じです、あり得ないと想像されるのが理解出来ないです。
クラッチペダルを戻すタイミングがわからず発進しないからアクセルペダルを踏み増す、そして急にクラッチが繋がってロケット発進ですよ、大いにあり得ると思いますよ。

書込番号:25791415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/29 18:28(1年以上前)

>関電ドコモさん

>急発進も同じです、あり得ないと想像されるのが理解出来ないです。
>クラッチペダルを戻すタイミングがわからず発進しないからアクセルペダルを踏み増す、そして急にクラッチが繋がってロケット発進ですよ、大いにあり得ると思いますよ。


MT乗りから言います。

クラッチを戻すとは?どういう操作?
切るの?つなげるの?


MT乗ってれば発進しないなら、普通アクセルではなくクラッチを繋げにいきますけど・・・
アクセルなんて踏み増しなんてしませんよ。

MTで、突然クラッチが繋がると、エンストですよ。
半クラは知ってますか?
(常識と思ってました・・・)


MTを、少なくとも知ってますか?

書込番号:25791474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/29 19:19(1年以上前)

>ZXR400L3さん

●クラッチを戻すとは?どういう操作?

良く読んで下さいよ、「クラッチペダルを戻す」と書いてますでしょ、そのように突っ込む方がいると思ってわざわざ…ペダルと書いたんですけど、あなたには効果無かったですね、残念。

一から十まで説明するのはとても疲れるんですけど、あなたの「MT乗ってれば発進しないなら、普通アクセルではなくクラッチを繋げにいきます」

もちろん当然発進するにはクラッチを繋げにいきますけど、発進しないのはアクセルの踏み込み量が足らないと思う方がマニュアルに慣れていない方には結構おられるわけです。
そういう時アクセルペダル踏み増す、その時左足の微妙な動きで突然クラッチが繋がる、そして急発進。
エンストするレベルのアクセル開度なら問題ないけど、焦ってれば3000回転以上は軽く回してしまう可能性は高いです。
エンジンは無負荷では軽く回転が上昇しますからね。
3000回転ならエンストはしないでしょう。

世の中には様々な運転があります、あなたは色んな経験を積み重ねてもっと想像力を高めると理解できると思います。

書込番号:25791542

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 20:02(1年以上前)

そもそも現在の高齢者ならばマニュアルで免許を取得してオートマ車を運転している人が多くても、今後はオートマ限定で免許を取得した人が高齢化するのだから、「マニュアル車にしろ」は無理がありますね。

それこそ電気自動車の時代に、マニュアル車が存在するとも思えないし。

マニュアル車ならば万一踏み間違えても、オートマ車みたいにわざわざキックダウンしてローギヤで急発進するとか、自動的にシフトアップして高速で暴走しない分だけ、マシな程度かと。

ある程度の力でブレーキを踏む時も、クラッチを切っていから踏み間違えても動力は伝わらない・・・かもしれませんが、パニックブレーキだとクラッチを切る余裕すら無くて、事故は防いだけど気がついたらエンストしていた経験もありますから、クラッチに過度な期待をしてもね。

書込番号:25791600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/29 20:04(1年以上前)

>関電ドコモさん
MT乗ってないでしょ?
踏み間違いした時のMT乗りがその時どうするか
想像できてませんよ?

MTの場合
一瞬の暴走はあっても暴走しつずける事はできない事わかってます?

書込番号:25791602

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/29 20:22(1年以上前)

>パニックブレーキだとクラッチを切る余裕すら無くて
>クラッチに過度な期待をしてもね。
いや
それはブレーキが早くクラッチ切るのが遅れただけ
暴走し続けるATは何らかの対策は必要で
MTを使う事が出来る人は
MTを使うのは暴走対策には良い

書込番号:25791632

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 20:37(1年以上前)

>暴走し続けるATは何らかの対策は必要で

誰も対策は不要だとは言っていないし、オートマ限定の人にマニュアル車を運転させるにしても、高齢になってからの「転換」は現実的では無いから、「国土交通省は車のアクセルとブレーキの踏み間違いを防止する装置の搭載について、義務化を進める方針」だそうで。

衝突被害軽減ブレーキが義務化された時と同じで、既存のクルマはそのままだろうし、買い替えと共に普及が進むにしても、直近の問題は「後付け」の普及かな。

実際、身内がマニュアル車で「踏み間違え」した時も、右折で先にクラッチを切っていたから「暴走」こそしなかったけど、「踏み間違えている事に気づいていない間は、何ら操作の修正はできなかった」みたいだし。

書込番号:25791652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 20:40(1年以上前)

確かにご指摘の通り最近の「踏み間違い」とブレーキとアクセルが同時に踏まれました。の警告は
違う種類の事かもしれません。しかしながら年齢を重ねると今まで普通に出来たことが徐々に
出来なくなる事をご理解下さいというのは、どうやら無理があるようです。

私的にはあのような警告画面が有ることを知っていただくことが目的でした。
初めて見た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それと、走行中にプリウスの「P」ボタンを押すとどうなるかご存じの方は?

凍結した路面とは知らず雨の峠を登っていくと頂上手前で事切れてしまう。
おもむろにブレーキを踏むと後ろに下がりだし、ブレーキを踏むと峠の下に落ちるスピードが
加速する。冷静にバックギアを入れてエンジンブレーキを効かせながらフットブレーキを掛けないように
峠を下る.。20数年前の経験ですが、ブレーキペダルを踏めば車は止まるという日常的なことがならないと
人はパニックを起こします。パニックに対処出来無かった結果に対しての言い訳がアクセルとブレーキを
踏み間違えた。実に納得の言い訳かと思います。貴方が踏み間違えたと判断したらすぐに対処するかと
思いますが、それが年寄りには出来ないのです。私が踏んでいるのはブレーキペダルなのに何で止まらずに
加速していくんだ。やっぱり車が悪者になってしまうのですね。

長い文章を書きましたが、あのような警告がプリウスにに有るんだと言うことをお伝えしたかったのでした。

書込番号:25791655

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/29 20:53(1年以上前)

>誰も対策は不要だとは言っていないし

誰かがアンタが不要と言ってると言ったんですか?
大丈夫か?

書込番号:25791670

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/29 21:02(1年以上前)

>ARWさん
>あのような警告がプリウスにに有るんだと言うことをお伝えしたかったのでした。

至れり尽くせりですね
たまにずーっとブレーキランプ点けっぱで走っている車見ますから
役に立つ人はいるし
きちっと踏み分けが出来ていない警告にもなっていいかもです

発進もブレーキも同じ操作を根本的に変える必要がある気もしますが、、、

書込番号:25791678

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/29 21:06(1年以上前)

>ARWさん
> それと、走行中にプリウスの「P」ボタンを押すとどうなるかご存じの方は?

プリウスは存じませんが、私の車だと、走行中にD>Rのシフト(逆も)、エンジン回転数が異常に上昇するようなシフトダウン(エンジンブレーキ)、エンジン出力比で不適切なハイギヤにシフトアップと同様、一定速度以上で走行中(前後共)のパーキングボタン操作はサラッと無視され操作が完了しません。
全て電子制御なので簡単です。

書込番号:25791689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:215件

2024/06/29 21:11(1年以上前)

>ARWさん

> その時からオートマ車は、右足アクセル、左足ブレーキを
> 実践しています。なので「踏み間違い」は絶対することは無いと思っていましたが

これが同時踏みの原因で「踏み間違い」とは違うかと思いますよ!
こんなイレギラーな事をしてるから加齢共に、同時踏みか? タイミングが被るんでしょうね!
やっぱり、右足での1本操作の方が良いと思いますよ。
そして、それがダメになったら免許返納ですかね? 知らんけど!

書込番号:25791698

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/29 21:16(1年以上前)

>関電ドコモさん

>クラッチを戻すとは?どういう操作?

普通、クラッチは戻すとは表現しません。
(MTに乗ったことがないのが、よくわかります)

切るとかなら、わかりますけど・・・

書込番号:25791704

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 21:20(1年以上前)

面倒だからいちいち絡まないで、大丈夫。

オートマ車の急ブレーキで靴底が滑って「ブレーキを踏み外した」ときは、音と靴底の感覚で分かったから修正できたけど、結局非高齢者が「想像」で語るのにも限界がある訳で。

実際の「踏み間違え事故」のドラレコ映像をみると、運転者は「えっ?」と異常を感じても、「何故?」で頭が硬直して「アクセルから足を離してブレーキを踏む」事ができないみたいだし。

そもそも「ブレーキ」だと思って踏んでいるのだから、そのペダルを緩める事自体、冷静でないと難しいのでは?

「さっきの右折で何故『空ぶかし』してたの?」と聞いた時も、1度目の空ぶかしでミスに気づかないから、二度三度と空ぶかししたみたいだし。

書込番号:25791713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 21:30(1年以上前)

>ARWさん

> それと、走行中にプリウスの「P」ボタンを押すとどうなるかご存じの方は?

いわゆる「ジョイスティック式」て独立した「P」ボタンのあるシフトを採用したクルマで、この掲示板でも時折話題になる事があります。

現行のプリウスだと、走行中にPポジションスイッチを押すと、ブザーが鳴り「シフト操作としては無視」ですが、極低速走行時はPに切りかわることがあるそうです。

別メーカーだと、走行中のP短押しは無視するが、長押しだとNになり、やはり極低速走行時はPになる仕様もあるようです。

書込番号:25791727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/29 22:02(1年以上前)

>結局非高齢者が「想像」で語るのにも限界がある訳で
ここに書き込みしている人の年齢想像するより簡単やろ?

ソレに踏み間違いは低年齢層の方が多いので
関係あらへんし

書込番号:25791778

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 22:14(1年以上前)

若年層であっても、不慣れや焦り、漫然運転等で「踏み間違え事故」の事例があるのは承知していますし、既にそういう話もした事があります。

結局、「踏み間違えた本人」で無ければ、他人が何を言っても「想像」に過ぎないし、また「揚げ足とり」に終始するならご遠慮ください。

書込番号:25791789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/29 22:18(1年以上前)

プリウスが走行中に「P」パーキングボタンを押すと
走行中のPポジションボタン操作 →ニュートラルポジションへシフトします。

それだけです。なかなか走行中に「P」を押すのは勇気がいるかと
ガガガ・・・・なんて音もしません。

書込番号:25791793

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:373件

2024/06/29 22:20(1年以上前)

手先とか少し震え出たりしてませんか?
老化で筋肉のコントロールが上手く出来なくなるのは当然のことです。
パーキンソン病が隠れていることもあるので主治医に確認、相談することが大事です。
原因が分かれば対処は出来ます。

書込番号:25791797

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/30 04:31(1年以上前)

>ARWさん
> 走行中のPポジションボタン操作 →ニュートラルポジションへシフトします。

その技術的合理性は何でしょうね。
正規のNシフト操作でNに出来るわけでしょうから、トヨタの秀才が同じシフト装置でふた通りの操作方法を準備した理由を知りたいですね。

書込番号:25791975

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/06/30 05:23(1年以上前)

>たぬしさん
医療関係者でしょうか?
昨年中は左足をブレーキペダルの上で踵をついて
浮かせていたら振戦が起きましたが、何かをする動作を
すると振戦は止まりました。それが現在は左手だけの
振戦になり医師からパーキンソン病との診断を受け
現在治療中です。

>SMLO&Rさん
間違えて押してしまうことを考慮したように思います。
実際に私は、ミラーの曇りを取ろうとして「P」ボタンを
熱線ボタンと勘違いして走行中に押してしまいました。
単純に押し間違いを考えたと思います。

書込番号:25791999

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/30 05:49(1年以上前)

>結局、「踏み間違えた本人」で無ければ、他人が何を言っても「想像」に過ぎないし、
これは
想像がダメだと言っているのか?

妄想はダメなのは間違いないが
アンタは妄想するからダメだけど

>たぬしさん

様に想像してスレ主の病歴が
>アクセルとブレーキが同時に踏まれていますとの警告画面

原因の可能性が 想像されたわけだが?
それが何か
想像に過ぎないと何度も繰り返す必要がある事なのか?

書込番号:25792005

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/30 06:02(1年以上前)

>ARWさん
> 間違えて押してしまうことを考慮したように思います。
> 単純に押し間違いを考えたと思います。

そこなんですよ。

走行中のパーキングシフトは通常は無意味なはずで単に無効にすれば良いはずのところ、わざわざニュートラルに入るようにした合理性は何か、が分からないのです。
私の車だと上述通り単に無視されるだけです。しかしトヨタの天才は何を考慮してNにしたのか。そもそも最近の車はNにシフトする事情自体が日常はありません。私も過去10年以上、操作確認(どうすればNにシフトするか)以外に、Nにした事は皆無です。

アクセル・ブレーキ同時踏みはサラッと無視するだけで良さそうなものを(ブレーキ優先)わざわざ警告が表示されるなど、なかなか奥が深そうなので興味があります。

書込番号:25792012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/06/30 06:02(1年以上前)

40 50 でも こむら返りとか 肩が上がらくなったりしますから

父の介護で衰え方をみた例では 
何かを間違って行う 以前に
自分の姿勢を 認識/維持できにくくなる感じがします

なので 池袋などの事故例も そもそも
体勢がねじれたまま ブレーキと思われる場所を思いっきり蹴ったのではと

そういった例なら 左足ブレーキは アクセルを間違って踏むことはないので
そっちのほうが安全かと思います

自分も20年前は左足ブレーキしてましたが
最近は止めました
もうちょっと 左にもブレーキペダルが大きかったら
続けていると思いますが
体が斜めになるので今はやってません。
(雪のある地方では便利ではあるんですが)

書込番号:25792015

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/30 06:34(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>わざわざニュートラルに入るようにした合理性は何か、が分からないのです。
>ざわざ警告が表示されるなど、なかなか奥が深そうなので興味があります。

ボタンを押したのに変化がないと
何度も押す又はその場所を注視するので
同時警告表示も含め
誤操作を警告する意味合いが大きいかと
想像します

走行中PでNは警告の方が良いとも
想像します

走行中にNにすると
注意として
説明書にNすると思わぬ事が起こる可能性があると書いてあるメーカがあり
注意と書いてるのにNにするとは
何事だー
迷惑だー
禁止や警告と書いてあるのと同じ事だと
妄想するヤカラがいるのに
トヨタはなぜNにするのですかね?
多分
MTだと当たり前ですし
普通はNになるのは大した事ない事だと想像します

書込番号:25792035

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/30 06:43(1年以上前)

>関電ドコモさん
クラッチペダルを戻すなんて表現普通しないから
キル、ツナグ、又は、フム、ハナス、と表現した方がいいのでは?

MT使ってるの?
一瞬急発進し、踏み間違いして、またアクセル踏んだとしても

クラッチ 踏み、(切り) ますよね?

暴走し続けるのは出来ないとわかりますか?

書込番号:25792040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/30 07:09(1年以上前)

結局「マニュアルなら踏み間違い暴走事故」は起きないと仰ってる方の理由はATなら自動で増速するから「MTより危険な可能性がある」という一点だけですかね、一生懸命考えて。

というか、マニュアルでも踏み間違えりゃ暴走するから「起きない」はそもそも誤りだからね。

不慣れで操作が難しいマニュアルなら増速暴走以外の交通混乱も多々起こるでしょうね、そのへんはいいのですね眼をつむるですね。

それなら「マニュアルなら」と仰る方は是非とも未来永劫マニュアルに乗り続けて少しでも暴走事故を少なくして下さい。

ただし交通の迷惑にならないで下さいね。

書込番号:25792048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/30 07:39(1年以上前)

>ktasksさん
>普通はNになるのは大した事ない事だと想像します

そうでしょうか。
MT車でも相当速度で走行している通常運行中にNにシフトする事はしないように教わりませんでしたか。

AT車で走行中にドライバーが特段の目的があって意図してNにシフトした場合を除き動力源と駆動輪が切り離される事は危険だと思いますから、明確な意図がある場合を除き通常は避けるべき操作です。まして誤操作の結果でNにシフトするのはとても危険ではないでしょうか。

しかしトヨタの天才技術者陣がそうしている以上は何か極めて合理的な理由があるはずです。
それを知りたい。今夜眠れないかも・・・

書込番号:25792068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/30 08:44(1年以上前)

>ktasksさん

●MT使ってるの?
一瞬急発進し、踏み間違いして、またアクセル踏んだとしてもクラッチ 踏み、(切り) ますよね?
暴走し続けるのは出来ないとわかりますか?

それを言うなら「AT」でも一瞬踏み間違えしても、改めてブレーキを踏めば暴走し続けないですよ。

正常な思考で無い時に起こる誤操作の話をしてるのに、MTの時だけは正しくリカバリーすればいい、というのははなはだ自分勝手な都合の良い全く説得力の無いお話ですね。


それから
YOUの●クラッチペダルを戻すなんて表現普通しないからキル、ツナグ、又は、フム、ハナス、と表現した方がいいのでは?
このうち「ハナス」は使わない方がいいよ。

自分が「クラッチペダルを戻す」と表現したのは、車に特段興味を持ってない方には「クラッチを繋ぐ」より「クラッチペダルを戻す」の方がより正確に伝わると思ったからです。
どうでもいいような事に執着する必要は無いんじゃ無いのかな?と思いました。

書込番号:25792120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/30 08:44(1年以上前)

私の車も走行中の不正操作は基本的にすべてニュートラルになるから普通のことでしょう。

運転者が何かしら意図を持ってシフトの変更要求をしたが、車両状態としては受け付けられないからニュートラルにする。

という事に別に問題は感じない。

拒否して変更せずそのまま、でも構わないしメーカーや技術者の考え方でしょう。

自分の車がどう反応するか覚えていれば良いだけです。

まぁ一つ考えられるのは急いで切り返す時に、従来ATやCVTなら動いたまま逆方向のギヤに入れて強引に逆方向に動力を掛けることが可能です。

急いでいる時は良くやる人いますよね。

でもボタン式やジョイスティック式では拒否してギヤそのままだったら、運転者が逆方向にギヤを切り替えたつもりでアクセルを踏んだら運転者の意図した方向とは逆に暴走します。

そう言ったことを防止するためにホンダやトヨタは不正操作は基本ニュートラルにするのでしょう。

書込番号:25792121

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/30 09:16(1年以上前)

>関電ドコモさん

この掲示板でも、マニュアル車で踏み間違えて壁に衝突した高齢者の事例を話してくれた人もいますし、「暴走」とまでは言えず被害も軽微なら、報道もされず目立ちませんよね。

マニュアル車なら・・・という意見にも一理ありますが、オートマ限定免許からの転換や、そもそもマニュアル車に買い替える前提なので、現実的とは言えないでしょう。

たとえばナルセペダルとかハーネスとか、カー用品店で「後付け」の踏み間違え対策グッズもありますし、それこそ SDV の時代ならソフトの更新で、踏み間違え対策を追加できるかも。

>槍騎兵EVOさん

>急いでいる時は良くやる人いますよね

そう言えば、最初は完全に停止していないとバックには入らなかったのに、途中から?クリープ程度ならば受け付けてくれる様になった事例もありましたね。

それこそマニュアル車なら前進中にR操作しても、ギヤ成りして弾かれてNになるだけですし。

走行中に「パーキング」ブレーキを操作するのは、ブレーキ故障など万一の場合でしょうから、「パーキング」ポジションも駆動力カットからの連想でNにする仕様とか?

書込番号:25792152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/30 09:22(1年以上前)

> 走行中に「パーキング」ブレーキを操作するのは、ブレーキ故障など万一の場合でしょうから、「パーキング」ポジションも駆動力カットからの連想でNにする仕様とか?

アメリカでの騒ぎを思い出しますね。
(確か)マットが引っ掛かってアクセルが戻らなくなった事件に懲りたのでしょうか。

書込番号:25792157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/30 09:33(1年以上前)

>>ブレーキランプの点灯は敏感ですが、点灯すると
運転席で分かるように加工しています。

失礼ながら、本当にプリウスを所有してますか?
現行プリウスはメーター内にブレーキランプ点灯表示しますよ。

書込番号:25792172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/30 09:41(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>アメリカでの騒ぎを思い出しますね

このスレの本題でもある、ブレーキオーバーライドシステムですが、義務化はされないまでも、この10年で普及が進みましたね。

マニュアルの軽自動車に乗っていた頃、普段運転には使わない幅広の靴を履いていたら、ブレーキを踏むとアクセルにも靴が触れてしまい、微妙に回転数が上がってしまった事がありました。

靴にせよフロアマットにせよ、運転席の足元にも注意が必要ですね。

書込番号:25792183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/06/30 13:27(1年以上前)

>足の反応が悪くなっているようで警告画面が多く出現するようになりました。

たまーになら仕方ないかもしれないが
多く出現だと〇まるのせいとかじなくドライバー自身がもっと深刻に考えた方が良い気がする



書込番号:25792468

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/30 14:03(1年以上前)

>関電ドコモさん
>それを言うなら「AT」でも一瞬踏み間違えしても、改めてブレーキを踏めば暴走し続けないですよ。

いやいや
全く分かってませんね
MT
使ってたら直ぐにわかる事ですよ
踏み間違いは
ブレーキ踏んでるつもりでアクセル踏んでる
踏み替え出来ないから暴走し続ける
ブレーキ踏んでるつもりなら
MTならクラッチも踏む!

書込番号:25792525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/30 14:22(1年以上前)

前進⇔後退以外、基本的にギヤ操作しないで済むのがオートマ車のメリットでもあり、踏み間違えた場合はデメリットでしょうがね。

わざわざ走行中にNにして自己責任で自己満足するのは勝手だけど、エンブレや回生ブレーキの代わりに油圧ブレーキを多用して・・・

事故らずとも、パッドの摩耗が早くなったら、「取説に『するな』と明記していない方が悪い」と逆ギレするのかな?

ハッキリ言わないと分からない人を相手にしても、時間の無駄ですね。

書込番号:25792555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/30 14:43(1年以上前)

>ktasksさん

●ブレーキ踏んでるつもりならMTならクラッチも踏む!

全く見当違いもはなはだしいね、YOUの方じゃないのか?MTを運転したことが無いのは。

正しくは、@ブレーキペダルを踏む→A結果スピードが落ちる→Bエンストを回避するためにクラッチペダルを踏む(クラッチを切る)ですよ。
Aの状態が起きないのに、すなわちスピードが落ちないのにクラッチペダルを踏む必要がありますか?
あなたはクラッチを切る必然性も無いのに条件反射のようにブレーキペダルを踏んだらクラッチペダルを踏むのかいな。

MTの理屈も分らず教習所の先生の教えをかたくなに守ってらっしゃるんかいな。

要するにブレーキペダルを踏んでも(踏んだつもり)スピードが落ちなかったら(または加速したら)クラッチペダルは踏まないですよ、エンストを防止する必要はありませんからね。

MT乗った事ないやろ、見たいな上から目線の発言するなら、もう少し勉強して私が感心するようなコメントをされて下さいよ。

書込番号:25792590

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/30 15:11(1年以上前)

>関電ドコモさん

>MTの理屈も分らず教習所の先生の教えをかたくなに守ってらっしゃるんかいな。

ごめんなさい、私は教習所に一度も行ったことがありません。
(」バイクも、車も)
横は警察官ですよ、
教えなんてありもしないけど?

書込番号:25792638

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/30 15:36(1年以上前)

真面目な話として、マニュアル車ならば、ブレーキを踏む時には、ある時点でクラッチを切っているだろうから、駆動力がカットされており「暴走」まではしないでしょう。

机上の空論はさておき、実際に身内がマニュアル車で「踏み間違え」られた経験から言えば、操作ミスに気づいていない間は「ブレーキだと思ってアクセルを何度も踏んで空ぶかし」するだけで、クルマは停止しません。

オートマみたいに車止めを超えて店内の奥まで突っ込んでしまうとか、百キロ近くまで加速してしまう・・・「暴走」しないまでも、途中で歩行者と衝突すれば、低速であっても重大な結果となれば、同じコトです。

近所にも「名物おじさん」として、軽トラで変速は出来ずに、ローギヤで「ガーーーー」っと爆走しているのを見かけるコトがあり、子供の登下校時など、万一の場合にハンドルやブレーキで事故を回避できるのか・・・かなり不安です。

とは言え、オートマ車を禁止してマニュアル車にする施策は困難でしょうから、極論でスレ違いの話を続けても荒れるだけで不毛な「言い争い」の必要も無いでしょう。

書込番号:25792674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/30 15:59(1年以上前)

>ZXR400L3さん

ひょっとして勘違いされてませんか?
あなたに言ってませんけど、よく見て下さい。

書込番号:25792708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/30 16:55(1年以上前)

気取って左足ブレーキなんて言ってるからでしょう。

カートじゃないんだから。

踏み間違えるのは右足のかかとを浮かして踏み変えてるからで、現在の足の位置が分からなくなくなるのでしょう。
かかとをつけたままでかかとは中間の位置、ブレーキペダルに軽く触るのでここだなと解る時があります。

足が短くて床に付く余裕がないとか。

バイクではブレーキは2本掛け(一指し指、中指)または3本掛けを励行してました(一般道)。

書込番号:25792788

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/06/30 17:33(1年以上前)

>関電ドコモさん


>ZXR400L3さん

>ひょっとして勘違いされてませんか?
>あなたに言ってませんけど、よく見て下さい。

では、誰に?
明白にしたら?

書込番号:25792854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/30 19:10(1年以上前)

〉その場合なら逆にマニュアルのロックアップしたギアによる激加速の方がダメージが大きいでしょう。

激加速ってオートマもMTも大差ない。
ベタ踏みすればオートマだってレッドゾーン付近までシフトアップ無しで加速する。

ただし、MTはすぐ頭打ちになるから池袋の様に100km/hには達しない。

それにMT乗りなら止まる(進みたくない)ならブレーキの他にクラッチ切るよなぁ。
クラッチ切ればアクセル全開でも進まない二段構え。

これはあくまでも現役でMT乗ってる人の考え。

あなたは意見は最近はオートマしか乗ってない人の考え。

そのくらい頭や体使ってMTは運転してる。

オートマみたいにバカでもアクセル踏めば進む車とは違う。

書込番号:25793008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/06/30 19:54(1年以上前)

えーっと なんの話だっけ

デジャブか?

書込番号:25793062

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2024/07/01 05:40(1年以上前)

>ハオ.ハオさん

おそらくブレーキランプの点灯がメーターに表示されるようになったのは
60系からだと思います。ブレーキロックの機構が付いてからだと思われます。
この板は20系や50系に限定せずプリウスに乗られている方々全体に表示
されております。ちなみに私は50系に乗っています。

書込番号:25793529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/01 06:26(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

これは正常な思考能力では無い時の話、あなたも誰かさんと同じですね。
クラッチペダルを踏める正常さがあれば正常にブレーキペダルを踏めるでしょう。

それにMTでも2速なら100キロ、1速でも50キロはダイレクト感を伴って余裕で出ますね。

それとあなたもマニュアル乗りマウントですかいな、MT乗ってる方って特別テクニシャンなの?昔はほとんど皆当たり前に乗ってだけどね。
○○呼ばわりしてまで自慢する事かいな、悲しい人やね。

書込番号:25793541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 07:26(1年以上前)

>関電ドコモさん
パニック状態でもアクセルを間違えてでも踏む事はできている
なのにクラッチは踏むことはできないのか?

暴走するまでは普通に問題なく運転していたのに?

クラッチを踏めない可能性が絶対無いとは言えないが
右足は踏めて左足が踏めない可能性は
低いと私は想像する

またクラッチペダルを戻すを問題としたのは
切ったのか繋いだのかどっちか分かり難いから
ですからそこんとこ宜しく

書込番号:25793563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/01 07:39(1年以上前)

>ktasksさん

MTで冷静に判断してクラッチを遮断する思考があるのなら、ATでもアクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏んだとすぐに認識してアクセルペダルから足を離してブレーキペダルを踏む冷静な判断が出来るだろうと言う話だよ。

MTもATも前提条件は公平に、ということです。

クラッチペダルを戻す、の件は了解したよ。

書込番号:25793573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 07:52(1年以上前)

>関電ドコモさん
急ブレーキをする場合
反射的にMT使用の時する動作が
両方とも踏むなんです
冷静な判断出来なくても可能かと?

実際反射的に勝手にしてしまうんですよ?

戻すの件
了解いただきありがとうございます。

書込番号:25793583

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 08:24(1年以上前)

>関電ドコモさん
>あなたはクラッチを切る必然性も無いのに条件反射のようにブレーキペダルを踏んだらクラッチペダルを踏むのかいな

読み飛ばしてました
ハイそうですよ?
何言ってるんですか?

条件反射ですよ?


ソレと
クラッチをハナスは
バイク乗りなら使いますよ?

書込番号:25793606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/01 09:02(1年以上前)

>ktasksさん

なぜなの?なんでクラッチを切る必要が無い時にクラッチを切るの?
MTに不慣れな方によく見られるエンストが怖いからですか?
ブレーキをかけて条件反射のようにクラッチを切ればエンジンブレーキは使えないので制動能力は減少するよ、エンジン回転数も落ちにくいし、ブレーキそのものの耐久性も悪くなるね。
単なる癖なら改めた方が良いです。

それからクラッチ(レバー)を離す、確かにバイクではそう表現する時がありますね。
しかし今は4輪自動車の話をしてるところですので。

書込番号:25793643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 09:13(1年以上前)

>関電ドコモさん
はい踏みます
条件反射です
MT使ってるならわかる事です

速度落ちたから
踏もうなんて考えてる暇なんてないでしょ?

書込番号:25793651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/01 09:43(1年以上前)

>ktasksさん

あなたにとって条件反射のようになってる癖に対して別にとやかく言うつもりは無いけど、それは正しいクラッチの使い方ではないからね。

だからあたかもそれがスタンダードのように公言するのは大きな誤解を生み出し危険な事象につながる恐れがあるのでやめた方がいいと思う。

それに「自分はブレーキかけたらすぐクラッチも切るねん」と堂々と仰るのはちょっと恥ずかしいんじゃないですか。

書込番号:25793678

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 10:05(1年以上前)

>関電ドコモさん
急ブレーキの時ですよ?

クセある操作は
余裕がある時です
先にクラッチ切ってNにして惰性で走らせて
最後にじわっとブレーキで最後は踏力を抜くのが
私の操作で
エンブレはほとんど使いません
同乗者にチョットでも負担を掛けない運転をします

書込番号:25793690

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/01 10:41(1年以上前)

>関電ドコモさん

老若男女がマニュアル車だった時代でも、皆が皆ブレーキを踏んで減速するのに合わせてシフトダウンしてエンブレを効かせていた訳じゃあないですよ?

急ブレーキに限らず、たとえば駐車場でローやセカンドで走っていて、停止するためにブレーキを踏んだら、大抵の人は同時にクラッチを切っちゃうかと。

まあ「交通の教則」にも、ブレーキの掛け方として・・・

最初はできるだけ軽く踏み込みましょう。それから必要な強さまで徐々に踏み込んでいきます。

・・・と明記されているのですが、右後ろを振り返る姿勢や加齢の影響で、右足がブレーキよりアクセルに向いてしまっている事に気づかないまま、強くペダルを踏み込んでしまうのも、踏み間違えの一因とされていますし。

書込番号:25793732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/01 10:45(1年以上前)

>ktasksさん

これは「急ブレーキの時」の話とか「燃料節約目的等で無負荷滑走状態を作る為の時」の話とか、後だしで色々条件を付けるのは良くないね。
限定条件があるのなら初めから言わないとダメだよ、場合によっては今までのやり取りが無意味になるからね。


それとシフトダウンしなければエンジンブレーキを併用しても同乗者に不快な負担を与える事は無いよ、あるスピードまで同タイムで減速するなら減速Gは変わらんだろうからね。

書込番号:25793740

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 10:56(1年以上前)

>関電ドコモさん
暴走の時だから
急ブレーキと分かってると思ってたんですよ?
その理解をされてないと気付いたので
書いたんです
まさか
こんな説明がいるなんて思いもしませんでした

道理で通じないわけだ、、、

書込番号:25793756

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/01 11:21(1年以上前)

結局、どのタイミングでクラッチを切るかはケースバイケースだし、オートマ車が主流となっているのだから、「踏み間違え対策として」マニュアル車が有利だとしても、マニュアル車に代えられないのであれば効果はありませんね。

そもそも、踏み間違え事故も急ブレーキの時とは限らないし。

書込番号:25793774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/01 11:54(1年以上前)

>ktasksさん

いやいや条件反射と仰ってたんですから本当は常時ブレーキと同時にクラッチを切ってらっしゃったんでしょ。

指摘されてからの言い訳は結構ですよ、わかってますから。
これからはクラッチは必要な時に操作する正しい運転操作を心掛けて下さい。

書込番号:25793811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 11:59(1年以上前)

いや
暴走を止めようと
ゆっくりブレーキかけるわけがない
でも間違えてアルセルを踏んでいるわけだ

違うケースを
想像することが出来ればその対策を考える事が
出来る

わからないなら
出来ないので
急ブレーキとは
限らない
だけでは意味は無い
ので
ご遠慮下さい

書込番号:25793820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 12:04(1年以上前)

>関電ドコモさん
うーん?
何故言い訳が必要なの?
普通にMT使って
操作間違いで咄嗟にブレーキ踏んだらどうなるのか?
の話しでしょ?
貴方が
普段の話しと勘違いしてただけで
間違いを指摘しているんだけど?

書込番号:25793823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/07/01 12:10(1年以上前)

レーシングカー みたいに KILLスイッチつけとければいいと思いますが
なかなか練習ところはないでしょうね

最近はハザードが助手席からでも届く位置に設置されますが
ハザード押すと 駆動力が抜ける(20Kmマックスになるとか)
ようになれば 暴走はハザードで止める ということも教育できるかと

書込番号:25793834

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/01 12:28(1年以上前)

また意味不明な返しをされても困るし、また巻き込まれて削除されるかもしれないげど。

マニュアル車ならば、ギヤを入れ間違えてクルマが逆方向に動いても、それこそ反射的にクラッチを踏むでしょうよ。

でもオートマ車の暴走対策として、マニュアル車ならと「タラレバ」の話をしても、それだけでは何も解決しない自己満足に過ぎませんな。

路面の舗装が破損している場所で、段差の衝撃でドラレコが「ピコン!」と鳴る事もあり、余り敏感だと誤作動も心配だけど、何も「マニュアル車に拘る」必要はなく、一定以上のアクセル開度で衝撃を感知したら一旦駆動力カットとか、「踏み間違え対策装置」を考える方が、まだ現実的な話。

書込番号:25793850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/01 12:49(1年以上前)

話をスレの本筋に戻すと、右足でブレーキを踏む前提のクルマで左足ブレーキを使う是非はともかく、老若男女誰であろうとも、自分は踏み間違えなんて「絶対にしない」と思うのは誤りです。

踏み間違えをしてしまった人も、その多くは「自分は大丈夫」だと思っていたからこそ、運転していたのでしょうし。

ブレーキを踏んでいる間に軽くアクセルを踏んでしまい、警告表示やオーバーライドが作動したくらいならまだしも、ガッツリアクセルを踏んでしまっているのにブレーキを緩めてしまったら、それこそ急発進してしまいます。

結局、アクセルもブレーキも、可能ならばいきなり踏み込むのでは無く、軽く踏んで挙動を確認してから踏み込むとか、「急」を避けた方が良いかと思います。

ギヤの入れ間違えも、ブレーキを緩めて正しい方向にクルマが動くのを確認してから、良くも悪くもクリープの使い方でしょう。

書込番号:25793876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/01 18:22(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
自分もキルスイッチは思い浮かんだんですが
ブレーキのサーボが効かなくなるかと?

書込番号:25794255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/07/01 19:04(1年以上前)

逆に エンジン始動(システム始動)では 
最高20Km 加速度1/4 程度で
幹線路に入った確認(確認ボタンも)ないと
巡行にできない でも いいんじゃないかな

書込番号:25794310

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/01 19:19(1年以上前)

>ktasksさん

電気自動車は当然として、ハイブリッド車でもエンジンの負圧を利用しない、電動サーボならキルスイッチに影響されずに済みますよ。

現行車でも、パワー釦を長押しや連打すれば、エンジンにせよハイブリッドシステムにせよ停止しますが、ブレーキの効きが悪くなるのとハンドルが重くなるので、緊急時の最後の手順とされていますが。

>ひろ君ひろ君さん

生活道路の30キロ規制(予定)の実効性を担保するにも、20キロでは無くても、何らかのリミットターが有っても良さそうですね。

40キロ制限のイエローセンターラインの県道とは言え、見た目80キロくらいで「暴走」するクルマを見ると、呆れてしまいます。

書込番号:25794334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/07/01 19:25(1年以上前)

DJIのドローンとかだと GPSがロックしないと
そもそも 50m以上飛べなかったりします
(政府機関や 飛行場周辺も飛べない)

マップマッチングで 幹線路でないと
50Km以上の速度は出ないとかあってもいいのかと (加速性能も制限)

(「新規格車」20t車両の許可の下りる道路のDBはあるはず)

書込番号:25794345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/01 19:32(1年以上前)

ARWさん、
仕事で使っている車と自家用の車でブレーキ動作が異なる(左右異なる足で踏む)って危なくないですか?咄嗟の時に間違えそうな。
今は大丈夫でも歳とって頭が衰えてきたらと考えると怖い。

書込番号:25794347

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/07/01 21:39(1年以上前)

私はMTがベストとは思っていませんが、ATよりはベターという立場です。


<急制動(急ブレーキ)>
ATの場合は、ブレーキを踏むだけ、間違えたらドッカン。

MTの場合、アクセルを踏むので加速はしますが、あ、間違えたでクラッチを切れば時間稼ぎができます。
バイクの試験の急制動は、エンストOKです。

<赤信号前>
MTなら、普通にエンジンブレーキなんで、左足はクラッチの上。
できる人はブリッピングか、ヒールアンドツー?するかも。
少なくとも、アクセルと、ブレーキがどこにあるのか、分からないとできない操作です。


>ARWさん

まぁ、左足ブレーキは止めようよ。
きっと時々、画面には出てたんでしょう。

所謂、ブレーキランプ(多分画面の状態)点けっぱなしで(引きずって)走ってたんだろうとは思いますよ。

書込番号:25794533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/01 23:16(1年以上前)

MT車にずっと乗り続けて来た人ならともかく、現状AT車にずっと乗ってきた高齢者のペダル操作が怪しくなってきたからMT車が安全だといって今さらMT車に乗り変えさせるのは無理というか酷でしょ。
2ペダルでも怪しいのに、3ペダルなんてとてもとても。

ちなみに僕も2年ほど前に、20年以上乗っていなかったMTのトラック運転したら、ペダル操作で結構まごついたから。
しみじみATは楽だなって。

書込番号:25794652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 06:08(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
現時点でMTにまごつくのなら
既に手遅れでしょうね
操作に気を取られてそれこそ事故るかも?

一つの暴走対策例ってだけですよ
MT今使ってる人なら有利でしょうしね

>チビ号さん
>緊急時の最後の手順とされていますが

ブレーキは効いたとしても
キルスイッチは
エンジン停止すれば良いカモと考える人がいると困るので
ニュートラルにするよりも遥かに危険な可能性があるとレスしなければならないですね
なので
警告、危険レベルの説明書の記載が必要でしょうね?
注意じゃだめでしょ?
と考えると
なぜ書き分けてあるか理解できませんかね?

クラッチ操作と違い
別の予備装置を操作できるなら
ブレーキを踏み変えられるトモおもうけど、、、
でも
車の不具合で暴走した場合や
ブレーキが効かない場合
またはブレーキが効かなかったと主張する人がいるから
緊急停止ボタンは必要だと思う

機械式サイドブレーキでも良いけども、、、

試した事ないのでわからないが
電気式パーキングブレーキは動いてると効かない?

書込番号:25794796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/02 06:51(1年以上前)

>ZXR400L3さん

「あ、間違えたでクラッチを切れば時間稼ぎ出来ます」と仰るけど

ATでも間違えを認識出来ればブレーキペダルを踏めるでしょ、ブレーキペダルに踏み変え出来なくてもアクセルペダルから足を離すだけでも良い、クラッチを切るよりエンジンブレーキの分速度は下がるよ。

それに左足は常にクラッチペダルの上でスタンバイしてるわけでは無いからね。

停止中にブレーキペダルは踏む必要ないのでアクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏むケースはほとんど無いだろう。
間違うのは主に低速走行時。

発進時と違ってクラッチペダルはすぐに踏める状況ではありません、左足はフットレストやフロアにあるでしょうから。
走行中にクラッチペダルを踏むタイムはアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変えるタイムとほぼ同等だと思いますよ。

書込番号:25794831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 07:40(1年以上前)

>関電ドコモさん
>ATでも間違えを認識出来ればブレーキペダルを踏めるでしょ
その件に対しては
誰も異論言ってませんよ?
>ZXR400L3さん
がそんなこと分からないわけないでしょ?

>間違うのは主に低速走行時。
そのシュチュエーションも
わかっています
わかってないとなぜ思うのかが分からない
それに
低速時はMTならの半クラ操作してるわけですよ?

書込番号:25794872

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/07/02 08:07(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>今さらMT車に乗り変えさせるのは無理というか酷でしょ。

その点で横からひと言。”今さら”とか関係ない、乗り換えられないならAT限定に切り替えか免許返納じゃね?

前から思ってる事だけど、高齢者講習を教習所によってATも希望できるみたいだが、免許の範囲に従いAT限定でなければMTで受けてもらう事は必須だと思う。

そこでMTに乗れなければ更新時にAT限定やサポカー限定に格落ちさせる切っ掛けになり、その先の免許返納を意識させることもできる。
高齢者を年齢だけで免許返納は人権的に私は反対だが、MT乗れないって人にMT乗れる免許は間違ってるので年齢関係なくAT限定に変更させてほしい。

書込番号:25794897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/02 08:32(1年以上前)

>ktasksさん

●急制動(急ブレーキ)
ATの場合は、ブレーキを踏むだけ、間違えたらドッカン。
MTの場合、アクセルを踏むので加速はしますが、あ、間違えたでクラッチを切れば時間稼ぎができます。


私はZXR400L3さんのこの文言に対する疑問と自分の考えをコメントしただけです。

どちらもアクセルを踏んだら加速する同じ条件の元での行動です。
その時右足左足はどの位置にあるかも含めてです。

書込番号:25794929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 08:45(1年以上前)

>ktasksさん

まるで「反論の為の反論」みたいに、また何を言いたいか分かりにくいですね。

元々、走行中にNに「する」話の、警告だ禁止だとスレ違いの話を持ち出しても、それこそ荒れるだけ。

物理キーではなくボタン式のクルマでは、緊急時のエンジン停止方法としてボタンの長押しや連打が記載されているのは事実だし、緊急時など必要な場合以外は、走行中に押さないでください、とあります。

緊急停止した時のハンドルやブレーキの変化については、結局仕様によるので、メーカーやクルマによりまちまちですし、「警告」や「注意」と併記してあるかは本質では無いでしょうに。

電子式パーキングブレーキも、たとえば現行のプリウスだと・・・

緊急時、走行中にパーキングブレーキをかける必要があるとき、スイッチを引き続けてください

・・・とありますよ。

キルスイッチにせよパーキングブレーキにせよ、機構が電子化された代償として、作動するまでにタイムラグがあるので、咄嗟に操作できか、操作しても間に合うのかは疑問が残ります。

書込番号:25794940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 08:55(1年以上前)

>関電ドコモさん
>MTの場合、アクセルを踏むので加速はしますが、あ、間違えたでクラッチを切れば時間稼ぎができます。

対してなら
もっとわかってないですね?
その場合
AT、MT、
どちらもブレーキを踏もうとしていて
間違えてアクセルです
だとしたら?

MTの場合
左足は
クラッチ踏もうとしてる

わかりませんかね?

MT使ってたらわかりますよね?

書込番号:25794947

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 12:55(1年以上前)

このスレの話題で言えば・・・

本文の記号について

!警告
お守りいただかないと、お客様自身と周囲の人々が死亡、または重大な傷害につながるおそれがあることを説明しています。

!警告
ブレーキペダルは右足で操作してください。左足でのブレーキ操作は緊急時の反応が遅れるなど、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。

・・・との文言が現行プリウスの取説にあります。

誰かさんの理屈だと、「するな」と書いてはいないから、禁止ではなくて依頼らしいが、どちらにしてもメーカーは認めていない操作を、個人が認める事に意味がありません。

書込番号:25795219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 14:21(1年以上前)

>チビ号さん
いいえ
危険、警告、には
しないでくださいの意味合いは
おおきいが
注意は
注意して使用してください

しないでくださいではありません

何故分けているか
返答しないと言う事は
屁理屈を認めたと言う事でよろしいでしょうか?

同じ事の繰り返しは
必要ありません
分けていても
全てするなとなる事を
書けば済む事です。



書込番号:25795292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 14:29(1年以上前)

すみません
直前のレス見てませんでした

念のため
警告については
するな!である事は
同意します。

しかしながら
注意の話しをしてるのに
何故
警告を
持ち出してくるのか?

屁理屈では無いが
論点のすり替えですので
卑怯です。

書込番号:25795304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 14:34(1年以上前)

>チビ号さん
>メーカーが「しないでください」と明記している事を
いいえ

注意は注意で
しないでくださいとは違う
貴方が脳内変換しているだけで

危険や警告と
注意は
違います。

書込番号:25795310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 15:29(1年以上前)

>ktasksさん

>返答しないと言う事は

あなたと一度は合意したのに、事あるたびに蒸し返すので、あなたに返答しても無駄だから返答しないだけです。

そもそも日本語の解釈の話ではなくて、注意ですらない「アドバイス」でも、メーカーが「しないでください」と言っているのだから、あえてする必要はありません。

書込番号:25795369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 15:36(1年以上前)

>ktasksさん

再度プリウスの取説から引用しますが・・・

注意:
お守りいただかないと、車や装備品の故障や破損につながるおそれがあることを説明しています。

・・・とされています。

なので

注意:◯◯しないでください

という表現を含め、注意は注意に過ぎず「注意すれば使って良い」と解釈するのは、同意できません。

書込番号:25795381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 16:34(1年以上前)

>ktasksさん

警告:◯◯しないで下さい・・・と書いてあれば、あなたも「禁止」と解釈して、◯◯しないでしょう?

注意:●●しないで下さいと書いてあれば、私は「事実上禁止」と解釈して、●●するのは控えますが・・・

あなたは「するな」と禁止ではなくて「しないで」との依頼だし、注意していれば使っても良いと考えるのですね。

警告と注意は不都合のおそれの大小て使い分けてはいますが、そこは本質では無く、そこに拘るのは屁理屈かと。

書込番号:25795442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 17:46(1年以上前)

>チビ号さん

その時の合意は

強要するのは間違い
について
強要はしていないと
アンタが言うので
合意しただけで

注意が禁止では無いとの事に合意した訳では
ない

ウソつくな!


書込番号:25795526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 17:58(1年以上前)

>チビ号さん
警告
危険については
禁止の面が大きい
といっている

私が言ってもない事を捏造するな!

書込番号:25795543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 18:31(1年以上前)

>ktasksさん

どうせこのコメントも巻き込まれて削除されるだろうから、その前に読んでね。

そもそもの発端は、あるクルマで走行中にシフトをNポジションにする事について、非ユーザーが問題無いと安易にコメントして悦に入っていたのに、実ユーザーが「取説には走行中にNにしないで」と書いてあるのだから、ダメなモノはダメ・・・言われた事への逆恨み。

あなたは私が「強要した」と噛みついてくるから、わざわざあなたの縁側まで出かけていって、一旦は終わった話。

なのに「禁止や警告と書いてあるのと同じ事だと妄想するヤカラ」とまで言われる筋合いは無い。

結局あなたは、注意:●●しないでください・・・と書いてあっても、「ダメだと明記していないし、注意してヤレば良い」と考える人というのは、否定しないんだね?

匿名掲示板はともかく、実社会では会いたく無いタイプだし、「ダメなモノをダメと言わないと分からない」なら、子供以下かと。

せいぜいあなたの縁側で、今度は一人で延長戦を楽しめばいい。

書込番号:25795583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 18:42(1年以上前)

相手の言っているコトは曲解するのに、自分は言っていないコトだ捏造だと言われてもね・・・

書込番号:25795591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 19:33(1年以上前)

>チビ号さん
>取説には走行中にNにしないで

捏造すんな!
そんな事書いてない

書いてない事を
曲解してるのはアンタだ

またアンタの捏造で
さも俺が書いたように

注意を禁止でないという事は
ご遠慮下さいを禁止ではないと言いっている事
と捏造していたが

俺はご遠慮は禁止だとで同意した上で

例文を書けば
ここでのランニングはご遠慮ください

ここでのランニングはご注意ください
だと
どちらも禁止なのか?

日本語の問題だろ?




書込番号:25795657

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/07/02 19:46(1年以上前)

>関電ドコモさん

>それに左足は常にクラッチペダルの上でスタンバイしてるわけでは無いからね

渋滞ばっかりの道なので、常にクラッチ上で左足はスタンバイですよ。
私の車に、フットレストなんてモノもないです。

ktasksさんも言われていた通り、基本停止したい時はクラッチ切りにいきます。

もし、貴方の言う低速時であれば、左足は準備出来てて、右足が間違えて加速しても、普通にクラッチを切れば時間稼ぎにはなるでしょうと思った次第です。


>停止中にブレーキペダルは踏む必要ないのでアクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏むケースはほとんど無いだろう。
間違うのは主に低速走行時。

まぁ、分かってないのでしょうね。
MTの低速時の行動・・・

・クラッチ切って、惰力で進む。
・半クラ使って、少し加速する。
・そのままつなげる。
ケースバイケースだけどさ

私は、クラッチで速度調整をしています。
アクセルを踏む必要がないので・・・


>発進時と違ってクラッチペダルはすぐに踏める状況ではありません、左足はフットレストやフロアにあるでしょうから。
>走行中にクラッチペダルを踏むタイムはアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変えるタイムとほぼ同等だと思いますよ。

もし、装備されている車でも、使うのは高速ぐらいでしょうね。

書込番号:25795673

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 20:02(1年以上前)

>そんな事書いてない

ほお・・・

走行中はシフトポジションをNにしないでください。
エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。

・・・と明記されているのだがね?

走行時の「注意」点だから、「注意すればNにしてもよい」と考えるのは勝手だが、事故の責任は、それこそ「自己責任」かね?

書込番号:25795702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 20:12(1年以上前)

>チビ号さん
>自分は言っていないコトだ捏造だと言われてもね・・・
俺が言ってないだけではない!

メーカーが書いてない事も捏造している!!
>取説には走行中にNにしないで
いいえ書いていません

>注意
>Nにすると思わぬ危険がある
だ!
>取説には走行中にNにしないで
と書いていない

俺が
Nにする場合は
注意して使用する事と
解釈しているのが曲解で

しないでください

正しい解釈なんだな?

アンタが正しく
>走行中にNにしないで
なら
警告も説明書に記載あるのだから
注意ではなく

警告
>Nにすると思わぬ危険がある
と書くチューの!

曲解はダメ何だろ?
アンタがしてる事は
曲解どころか
>メーカが取説には走行中にNにしないでと言っている

捏造している!

書込番号:25795714

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 20:14(1年以上前)

>例文を書けば

誰も「注意と書いてあれば、全てが禁止だ」とは言っておらぬのに、自分に都合よい例文を書いて何の意味があろうや。

書込番号:25795721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 20:18(1年以上前)

次は私が貼付した画像も「捏造」だと言うのかね?

やはり「荒らしは荒らし」として遇するしか無い。

書込番号:25795729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 20:23(1年以上前)

>チビ号さん
申し訳ありません
そこは
私の勘違いでした

しかし注意点であり
警告でもないのは
どう説明するのだ?

書込番号:25795737

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 20:35(1年以上前)

>どう説明するのだ?

そもそもフールプルーフ制御で、誤操作すれば走行中にNになるのだから、走行中にNにしても直ちに故障や事故という話では無かろうに。

それこそ「警告」でなく「走行中の注意点」とした理由など、元オーナーに噛みつくより、メーカーに問えば良かろう。

「警告」か否かに拘るのは、「しないで」という本質を見ずに、「ください」だから依頼だと、日本語解釈への論点のすり替え、つまり屁理屈の揚げ足とり。

書込番号:25795752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/02 20:39(1年以上前)

>チビ号さん
プリウスの取説には
警告の欄に
● 走行中にシフトポジションを N にすると、ハイブリッドシステ ムの動力伝達が解除され、回生ブレーキが効かなくなります。

ありました

私の間違いでした
申し訳ありません m(_ _)m

書込番号:25795755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/02 21:05(1年以上前)

AT、CVT、EVなどで走行中にニュートラルは
危険・入れるなというのが一般常識です。

ニュートラルに入れてもいい、入れるべきという
エビデンスを見たことがありません。

書込番号:25795786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/07/02 21:40(1年以上前)

>チビ号さん

許すも、貴方の度量ですよ。

書込番号:25795830

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 21:46(1年以上前)

>ktasksさん

今後は冷静なやりとりを期待しますが、警告でも注意でも、メーカーが「しないで」と言っているコトは、「するべきでは無い」と理解してくれれば、それで構いません。

書込番号:25795840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/03 07:02(1年以上前)

>ZXR400L3さん

●急制動(急ブレーキ)
ATの場合は、ブレーキを踏むだけ、間違えたらドッカン。
MTの場合、アクセルを踏むので加速はしますが、あ、間違えたでクラッチを切れば時間稼ぎができます。

この話ですよ、これは急ブレーキで間違えるとドッカンとなる場面、クラッチの断続で速度を調整するような極低速域の話とはとても思えないですね。
条件の後出しは止めましょう。

それにMT車がクラッチの断続で速度を調整出来る状況ならAT車はクリープでブレーキの断続で速度を調整出来るんだよ。
その時AT車の右足はほぼブレーキペダルの上にある。
いくらなんでもその時ブレーキペダルを踏む必要があるのに右足をわざわざ移動させてアクセルペダルを踏まないでしょうね。
一方MT車ならその時右足はアクセルペダルに触れてるかその上空をあるでしょうね。
こちらの方がブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違える可能性は高いと一般的には想像出来ますよ。

今後自動車はほぼ全て自動変速になりクラッチペダルは趣味的な車以外には装備されなくなるのは間違い無いでしょう、今更MT車を踏み間違いの切り札に持って来るのは何の意味もない事です。

書込番号:25796155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/03 08:10(1年以上前)

>関電ドコモさん

>それにMT車がクラッチの断続で速度を調整出来る状況ならAT車はクリープでブレーキの断続で速度を調整出来るんだよ

そうとも限りませんよ。

実際、自宅駐車場は尻上がりの後退で壁際まで寄せる必要があり・・・

マニュアル車ならば、少しアクセルを踏み、クラッチで速度を調整しながら、停止する時にブレーキに踏み変えている余裕は無いので、クラッチを切った瞬間にサイドブレーキを引いてクルマを止めていました。

代車のオートマだと、結構アクセルを踏まなくてはクルマが動かないし、普段オートマに乗っている「来客」もエンジンをブワブワ言わせながら苦労していました。

まあハイブリッド車に変わったら、モーターのおかげで余りアクセルを踏まなくてもクルマが動きましたし、現在はトルコン付きのCVTだからか、昔の 3AT よりはアクセルのみでもコントロールしやすく感じます。

もう一度言いますが、マニュアル車の操作もケースバイケースなので、ある条件だけを抜き出して優劣を語っても・・・ね。

書込番号:25796191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2024/07/03 08:11(1年以上前)

間違ってホイルスピンが起きる(半クラを必要としない)加速をしてしまう パニック状態で

「クラッチ切れば 大丈夫だね」 は  考え及ばんのでは

D1ドライバーじゃないんだから

書込番号:25796192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/03 08:47(1年以上前)

>チビ号さん

レアなケースをほじくりだしてたらキリが無いんじゃないの?

それに坂道での発進や微速走行なら後退したりエンストしたりする可能性が少ないATの方が総合的に安全だろうし、またそのようなシチュエーションではATなら左足で適時ブレーキを併用すれば飛び出しの心配を最小限に減らす事は出来るよ。

純エンジン車自体が近い将来無くなりそうな勢いなのに、今更「マニュアルで防ごう」なんて言ってたら日本の運転支援の技術力はそんなに低いのって全世界から揶揄されのは間違いないですね。

書込番号:25796218

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/03 08:50(1年以上前)

ゆくゆくは教習時にはマニュアル車を運転したけど、ずっとオートマ車ばかりだった人や、最初からオートマ限定免許の人が高齢者となります。

現在は「マニュアル車なら・・・」と言えるかもしれないし、個人がマニュアル車にするのは自由ですが、将来は「マニュアル車なら・・・」と言っていられなくなるし、全員がマニュアル車にするのは無理があります。

走行中のNの話を続けてしまった私が言うのも変ですが、「マニュアル車なら・・・」という話を続けたいなら、そろそろ場を改めるべきかと。

書込番号:25796222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/03 09:28(1年以上前)

日本人の寿命が伸びて、出生率が下がり、高齢化率が上がり、車はATをはじめ楽チンになって年寄りにも易しくなった
同時に高齢者の事故も増え、行政も免許返納などの制度化を進め、車両側も楽チン化に遅ればせながら、事故防止の機能を開発し、行政もその安全装置を義務化するなどして、みんな全員で、少しでも悲しい事故を減らすようにしている
メーカー、行政の動きのスピード感はともかく、目的は一致している

あとは、ユーザーだ

車を作っている人が想定した使い方をしない限り、ちゃんと機能しないだけの話

ペダル配置を、その衰えた眼で、よぉーく覗いてみれば、ブレーキも右側に寄っているのが分かるはず

車を作った人は、当然右足で操作することを想定している

それだけだ

書込番号:25796248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/03 11:04(1年以上前)

ちなみに・・・

スレ主様は、右足の踏み変えをしないから、踏み間違えをしない・・・というロジックを持っておられるようだ
しかし現に警告画面が出るということは、意図しないところでアクセルを踏んでいるので、それは結局、踏み間違いです


昔、教習所では、もし走行中に何らかのトラブルでパニックになって、死ぬー!っと思ったとき、とにかく両足そろえて思いっきり踏め! と言われた

もうアクセルもブレーキもクラッチも意識せず、足をそろえて、ただ思いっ切り踏む
そうすれば自然と中央あたりで、左右どちらかがブレーキにかかる・・・と

さらに一般的には、訓練されていない左足は、踏むときはガツンと踏める
これが、普段使いで左足ブレーキをしていると、コントロール癖がついてしまい、咄嗟にガツンと踏めないこともあるので、ご注意を
(MT乗りの左足は、クラッチをスパっと踏む癖ができているので、最悪イザっというときは、ガツンとブレーキを踏める)

書込番号:25796353

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/03 11:25(1年以上前)

確かにレアケースですが、マニュアル車がクラッチで速度をコントロールしている場面でも、全てのオートマ車がブレーキで速度をコントロールできるとは限らない・・・ある主張に対する反例は一つで十分・・・という話。

私のクルマには代々、オートブレーキホールドも電動パーキングブレーキもありませんが、ブレーキを離しただけではクルマが動かず、アクセルを踏むのは何も自宅駐車場に限りません。

アクセルを踏むとオートブレーキホールドや電動パーキングブレーキを自動解除する機能は便利てすが・・・

発進しようとしてアクセルを多めに踏んでしまいブレーキを踏もうとしたけれど、運転姿勢や加齢による柔軟性の低下により、右足がアクセル寄りになっている事に気づかず・・・典型的な踏み間違えのパターンを誘発するとしたら、本末転倒かと。

書込番号:25796376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/03 18:56(1年以上前)

>オートマに乗っていますが、その時からオートマ車は、右足アクセル、左足ブレーキを実践しています。
   ↓
>>ブレーキペダルは右足で操作してください。
>>左足でのブレーキ操作は緊 急時の反応が遅れるなど、思わぬ事 故につながるおそれがあり危険です。

これまで「現行車のブレーキペダルは中央なので、左足で踏む構造にはなっていない」とか言われてきましたが
どちらで踏んだ方が事故率が少ないのかのデータが欲しい所ですな。

いずれにしても、「安易な左足ブレーキは、とりわけ高齢者は事故の元」とかの、サイトもありますね。
https://www.automesseweb.jp/2020/08/13/457446

書込番号:25796909

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2024/07/03 19:30(1年以上前)

>関電ドコモさん

>この話ですよ、これは急ブレーキで間違えるとドッカンとなる場面、クラッチの断続で速度を調整するような極低速域の話とはとても思えないですね。

はい、私はそのつもりで書きました。
巡航速度で走行中、赤信号で止まろうとしたけど、踏み間違えたって感じの想定です。

前述したとおり、クラッチ上に左足はあるので、MTだったら多少は時間稼ぎできるかな?ってところでしょう。


>条件の後出しは止めましょう。

貴方が理解できなかっただけだったと思います。


>間違うのは主に低速走行時。

と、貴方は言ってます。
ATならありそうですね。
断続的にブレーキを踏むので・・・踏み間違い

私は、極低速だと、2速ぐらいで対応できるならアクセルは踏まず、アイドリングだけで走りますよ。
クラッチを断続に切るなんてことは、面倒なんでしません。(想像でしょうね)
対応方法は、車間を少し迷惑にならない程度に空ければいい話です。

書込番号:25796957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/03 20:42(1年以上前)

ここで、なんだかんだと理屈を捏ねたところで、電子化全盛の現代においてMTがどうのこうのって言ってることじたい時代錯誤のような。

前の方でもちょっと述べたけど今やMTは運動能力充分な若い方々の趣味の世界といっても過言ではないような。

書込番号:25797049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/04 10:51(1年以上前)

ふみまちがいは仕方ないとして、以下の手順通りに操作してたら何の問題もないのでは?

@ブレーキを踏む
Aエンジンをかける

これでも気づけないなr、それはプリウスの設計ミス
安全性に対する考え方に欠陥がある

書込番号:25797637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/05 10:41(1年以上前)

>オートマみたいに車止めを超えて店内の奥まで突っ込んでしまうとか、百キロ近くまで加速してしまう・・・「暴走」しないまでも、途中で歩行者と衝突すれば、低速であっても重大な結果となれば、同じコトです。

これは踏む間違いしたからではなく今踏んでいるアクセルペダルをブレーキペダルと疑わず踏み続けているからで
ペダル配置やかかとウンヌンであればMTでも同じじゃないかな
MTでクラッチペダル踏むのはブレーキ踏んだ瞬間でなく停止前だと思う

>とはいえATはキックダウンして急加速し、その後シフトアップするなどして渋谷の踏み間違い事故のように100km/hに達する事もあるが、MTならそれが無いだけマシ。

それでもそれが起こればATの踏む間違え事故報道のように十分コンビニ突入のような事はおこるはずなのにそのようなMT暴走事故は聞かない

>・オートマ車は、右足アクセル、左足ブレーキを実践
している若いと推測される人が、(たぶん、アクセルとブレーキの同時踏み込みを繰り返し)警告多発(走行も制限?)に不平をコメントしている方がいました。

単に車の特性を理解せず運転している下手な方じゃないですか
特に同時踏みなんて意識していないけど
左足ブレーキで
古い車でも新しいくるまでもこんな表示やコメントに遭遇したことないな
(偶然かな)

>皆さんが言うように基本右足でアクセルとブレーキが一般的でしょうが今から変更する方が無理があるように思います。

それは思います
今は多くの車が2ペダルで将来は(EVとかで)解らないけど
3ペダルが増える事は少ないでしょうから
免許取得から早い時期にチャレンジしたり本当は免許取得時もブレーキは左なら
良いと思いますね

高齢者が今から左足ブレーキに換えれば暴走が減るって解決策にはならないでしょうね

>左足ブレーキはFF車で峠を攻める時に有効です。

古いFF車には有効でしたが今のFF車では有効なほど挙動は出ません
レーシーな走りではフロントに荷重を移すという意味ではFFに限らずFRでも有効ですが
通常の走りでは必要ありません

>ブレーキランプパカパカは困ります

こう言う車はいますが右足ブレーキでも多いのでは

>左足ブレーキは運転技能を鍛え上げた人なら右足と変わらないブレーキコントロールが出来るようになるまで、とことん練習して得ますけど

いやぁー右足ブレーキだってとことん練習して鍛え上げている訳ではないんだから
慣れですよ
教習所で運転した何分の一かの時間で慣れる事もできると思いますよ

>早くて確実なら、既にレーシングカーは左足ブレーキ用のレイアウトになって
>年月は経つので、市販車にもフィードバックされていますよ。
>そうならないのは、素人では危ないから。

それは早く安全に走るより運転の仕方の決まりに遠慮しているだけ

>>パニックブレーキだとクラッチを切る余裕すら無くて

それはあるMTでもパニックブレーキでの事故や停止ではエンスト多い


シフトやペダルの間違いはATでもMTでも同じようにありうあると思うんですよね

ペダルやシフトの配置や体をひねってとかじゃなく

踏み間違え暴走は
後から(結果として)言われる事で
その場では間違えではなくMTでもATでお間違えなら直ちに正せばよいのに
アクセルをブレーキと疑わず踏み続けているんですよね
それはなぜ2ペダルだと起こるかかを探した方が良いと思います


















書込番号:25798849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/11 05:35(1年以上前)

>ARWさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/

50ならば、こちらに書き込みですよ。
表示は一緒になりますが、
専用書き込み場所があります。
紛らわしいので今後はこちらに書き込みをお願いします。

書込番号:25805977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5749件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/11 06:47(1年以上前)

自分も60歳代になって 40−50歳代のような運転は出来なくなったなと
つくづく思います 以前は九州から関東方面に仕事に行くために車で1000キロ以上
高速を運転していましたけども 今こんな遠出やれるかな?と思ったりもしますし
市内の一般道を走る時も飛ばすことが少なくなりました。
車に自動ブレーキとか無かったら 事故っていただろうなと言う場面も何回かあります
人身ではないですがね。
最新型の安全装置が付いてないと駄目な年になってしまいました
もっと年取ったら軽トラのMTになりそうです
目もだんだん悪くなってきたようです いつまで運転できるやら・・・

書込番号:25806014

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/11 10:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>そのようなMT暴走事故は聞かない

同じコトを何度も言いたくはありませんが、駐車場なら比較的低速でクラッチを切った瞬間にブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまっても、車止めにぶつかって止まれば「事故」とは言えず、ニュースにさえなりませんよね。

道路上で比較的高速でクラッチを切らずにブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまっても、ギヤはそのままだからそれなりに加速はするけど、まだ距離があれば改めてブレーキを踏むかアクセルを緩めて「事故」にならないか、事故であっても「一般的な衝突事故」のレベルならニュースにはならないかと思います。

そもそもハイブリッド専用車では無い、たとえば高齢者が軽自動車による「踏み間違え事故」のニュースがあったとして、事故車両の映像から「マニュアル車では無くてオートマ車だ」と決めつけていませんか?

「踏み間違え」が事故のきっかけなのか、結果なのかという認識の違いもあり、話はややこしいとは思います。

書込番号:25806240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/12 15:45(1年以上前)

〉同じコトを何度も言いたくはありませんが、駐車場なら比較的低速でクラッチを切った瞬間にブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまっても

ATは駐車場当の比較的低速時の暴走前には
元々ブレーキペダルに足をのせている場合も多い
MTより確実にブレーキ(停止)できるはずなのに

そのブレーキペダルを踏み足すのではなく
わざわざアクセルペダルに足を移して全開だったり
実際は踏むペダルの判断を間違えていて
踏む行為での間違えじゃなかったり

元々ブレーキペダルに足が有るなら
ペダルの配置がとか滑ってとかじゃなく
確実に踏み変えている







書込番号:25807834

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/12 16:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん

だから、何度も同じコトを言いたくありませんが・・・

>元々ブレーキペダルに足をのせている場合も多い

逆にパッとブレーキを離してしまい、アクセルに踏み変えている場合も多いかと。

>わざわざアクセルペダルに足を移して全開

基本的に右足を左に動かしてブレーキを踏むので、わざわざ「意識的に」右足を右に動かすとは考えにくいですけどね。

運転姿勢や加齢による柔軟性の低下で、右足が右寄りになっているコトに気づかないまま、ブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまうのではと言われていますし。

交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション
https://www.itarda.or.jp/
No.124
アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故 〜高齢ドライバーに特徴的な事故の防止に向けて〜

>元々ブレーキペダルに足が有るなら

どのみち電動化されるのですから、クラッチペダルやマニュアルのトランスミッションに頼っても踏み間違え対策にはならないでしょう。

書込番号:25807916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/12 17:03(1年以上前)

そういえば40年位前まだMT車が、はばをきかせていた時代だけど踏み間違いかギア選択ミスかでショッピングセンターのような所の屋上から車が転落する事故が流行った時期があったような。
あれなんかおそらくMTなんじゃないの、時代が時代だし。

書込番号:25807928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2024/07/12 17:23(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>そういえば40年位前まだMT車が、はばをきかせていた時代だけど踏み間違いかギア選択ミスかでショッピングセンターのような所の屋上から車が転落する事故が流行った時期があったような。
>あれなんかおそらくMTなんじゃないの

40年前はちょうど新車の販売がATMTで50%ずつになった頃です。

見立てとしてはMTからATに初めて乗り換えた人が操作を誤ってダイブしてしまった、と思うのが普通では?

書込番号:25807950

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/12 18:23(1年以上前)

たとえば・・・

人と車 1984 年5月号
オートマチック車はなぜ暴走するか 樋口健治 p.28〜29

新聞やテレビの報道によれば、最近はオートマチック車の暴走事故が増えており、その構造や機能に欠陥があるのではないかという。

・・・なんて話がありますね。

いくつかの事故事例も示されていますが、興味深いのは・・・

これはマニュアル・ミッション車に日常乗っているため、つい無意識にギヤチェンジでのクラッチを切るクセでブレーキペダルを思い切り踏んだためである。

・・・という著者自身の(左足ブレーキに絡む)トラブル体験ですね。

オートマ車がリカバリーできずに事故った話に対して、マニュアル車ならばリカバリーできる前提で話をしても、対策とはならないでしょうね。

書込番号:25808015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/12 18:27(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>見立てとしてはMTからATに初めて乗り換えた人が操作を誤ってダイブしてしまった、と思うのが普通では?

ああ、そうなんですかね。
当時ATかMTかってのは話題にもならなかったような。

書込番号:25808022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/12 18:40(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
今うっすら思い出したけど、屋上駐車場からの転落事故は、軒並み前進とバックを間違ったという発表だったような。(ATかMTかは不明というか記憶にない)
まあ、今も昔も高齢でいろいろ衰えてくると、とんでもない間違いを起こしうるってことなんじゃないの。

書込番号:25808043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/13 12:38(1年以上前)

運転支援時 バックのイメージ

>屋上駐車場からの転落事故は、軒並み前進とバックを間違ったという発表だったような。

今乗っている車は、すぐ後ろの道が急に下がっている様な場合など、幾らアクセルを踏んでも極ゆっくりとしか進みませんね。
それは以前、うしろが急に下がっている道でバックしようとしたら、全然進まなかったのが不思議だったのですが、
後で支援装置が作動していることが解かりました。
こんな働きもあるのかと驚きましたが、皆様はこんなご体験はありますか?

いずれにしても、今回のテーマの「踏み間違い」と併せて、運転支援装置が適宜有効に働き、
極力事故が減少することを願っています。

書込番号:25808988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/13 14:58(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>今乗っている車は、すぐ後ろの道が急に下がっている様な場合など、幾らアクセルを踏んでも極ゆっくりとしか進みませんね。
それは以前、うしろが急に下がっている道でバックしようとしたら、全然進まなかったのが不思議だったのですが、
後で支援装置が作動していることが解かりました。

この様な支援システムは、大事でしょうね。

あと急発進抑止システムなんかも有効のような。

機能の衰えた高齢者が前進するのにバックに入れてしまい、本人は前進に入れたと思いこんでいるので出発しようと勢いよくアクセル踏んだら、いきなり車がバックして思わすパニックになってそのまま後ろに転落という事故が、昔は多かったようです。

支援システムに頼るようなら運転止めて免許返納だと乱暴なことを言う人もいるようだけど、誰にもうっかりミスはあるわけだし、万一の時、支援システムなしで突っ込むのと、支援システムの動作で事故が未然に防げたり、事故になったとしても被害が軽減されるってなったら、支援システムが無いよりは有った方が良いのは当然のことじゃないのかなって。

書込番号:25809128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/13 15:13(1年以上前)

>tt ・・mmさん
〉今乗っている車は、すぐ後ろの道が急に下がっている様な場合など、幾らアクセルを踏んでも極ゆっくりとしか進みませんね。
それは以前、うしろが急に下がっている道でバックしようとしたら、全然進まなかったのが不思議だったのですが、
後で支援装置が作動していることが解かりました。
こんな働きもあるのかと驚きましたが、皆様はこんなご体験はありますか?

このような支援装置が有るのですか?初めて知りましたが、車種を教えて下さい。どのようなセンサーを使っているのか、非常に興味があります。

書込番号:25809142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/13 21:51(1年以上前)

  ナイトエンジェルさん
確かに、運転支援システムの有効性は相当に有るようですね。
また、その「サポートカー限定免許」も出来たようで、良いことだと思います。

  梅昆布茶大好き〜さん
車は、レヴォーグ です。
ただ、上の書き込みは、遠出をして実際に経験した事ですが一部訂正しなければなりません。
「後で支援装置が作動していることが解かりました。」は→「それは、支援装置が作動しているからだろうと思っています」と。
よくよく考えて見れば、その時 或いは強めにアクセルを踏んだせいで運転支援の制動が掛かったのかも知れません。
いずれにしても、大変失礼しました。

なお、上でも申したようにそれに類する経験をなさった方が、もしおられましたらお聞きしたいですね。

書込番号:25809643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/14 12:44(1年以上前)

〉基本的に右足を左に動かしてブレーキを踏むので、わざわざ「意識的に」右足を右に動かすとは考えにくいですけどね。

そう
だけどATに限りおこる

身体の衰え(足首の動き)はATでもMTでも変わらない
アクセルとブレーキのペタル配置もATが不利な訳ではない

MTの挙動(操作)は暴走しにくいんだろう
ATの暴走はやはりATの挙動(操作)により起こるんだろうな




書込番号:25810401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/14 12:47(1年以上前)

〉踏み間違いかギア選択ミスかでショッピングセンターのような所の屋上から車が転落する事故が流行った時期があったような。

今のATでも有るよ


書込番号:25810405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/14 12:50(1年以上前)

〉基本的に右足を左に動かしてブレーキを踏むので、わざわざ「意識的に」右足を右に動かすとは考えにくいですけどね。

それが実際起こって暴走

書込番号:25810412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/14 12:58(1年以上前)

難しいテーマのようで議論が尽きないような。

このスレも200コースなのかな。

書込番号:25810423

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/14 13:06(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>それが実際起こって暴走

別スレでの返しも意味不明ですが、「ブレーキを踏む為に右足を意識して右に動かした」事例をご存知なら教えてください。

「無い」コトは悪魔の証明になり得ますし、事故の詳細が報道されるとは限らないコトも承知はしています。

また貴殿は「左足ブレーキ」の利点も主張しますが、実際クラッチと間違えてブレーキを踏んでしまった事例はあるみたいです。

まあ咄嗟の急ブレーキは仕方ないにしても、アクセルとブレーキでは踏んだ感触も違うし、軽く踏んで「どちらのペダルを踏んでいるのか」反応を感じてから、必要な力で踏むのは、「ブレーキの掛け方」として免許の更新でもらえる冊子にも明記してあるし、「オートマチック車などの運転」に限った話ではありません。

書込番号:25810433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/14 20:26(1年以上前)

gda_hisashiさんはアクセルとブレーキの2ペダルを左右の足で操作される方のようなので、教習所で習ったように右足のみで2ペダルを操作する人とは感覚が若干違うんじゃないの?

書込番号:25811016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/15 20:06(1年以上前)

ところでgda_hisashiさんのように、アクセルとブレーキを左右の足で操作するという人が、このような口コミ上でも散見されるんだけど、これって危険じゃないんですかね?

個人的には右足オンリーの操作なら、Gがかかった時でも、左足はフットレストでしっかり身体を支えられるので、ペダル操作が安全にできるんだよね。

でも左右の足でそれぞれのペダル操作なら、Gがかかった状態で身体を支えられないので危険じゃないのかなって。

書込番号:25812471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/15 21:17(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
フットレストの話も、確かにそうですよね
別スレの爆睡太郎さんの着座姿勢の話や、それに元々の設計者の意思によるペダル配置の話などを合わせれば、やっぱり左足ブレーキは、危険でしょうね
それをあえて公道でやる必要は無いし、ましてや無理やりメリットを探して、他人にすすめる必要も全く無いでしょう

重機やカート、レーシングカーなど、最初から左足を使うように作られた物とは、全く別の話ですね

書込番号:25812583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/16 09:49(1年以上前)

>ねずみいてBさん
御意。

書込番号:25813064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/16 10:07(1年以上前)

昔なら、右足でも左足でも踏めるようにする為か、巨大なペダルがど真ん中に鎮座しているクルマもあった気がしますが・・・

最近のオートマ車は、マニュアル車よりは大きいとは言っても、右足で踏む前提なので、中央より少し右寄りのクルマが多いかと。

左足でブレーキペダルの左端を踏んで踏み外したり、そうでなくても右足と左足を、上半身に対して下半身を「く」の字に曲げた無理な姿勢だと、疲れそうだし腰痛になりそう。

書込番号:25813089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/16 13:41(1年以上前)

〉別スレでの返しも意味不明ですが、「ブレーキを踏む為に右足を意識して右に動かした」事例をご存知なら教えてください。

アクセル踏んでいた足で改めてアクセルベタ踏みだったら
間違えでなく故意にあたるのでは


書込番号:25813362

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/16 14:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>間違えでなく故意にあたるのでは

結局、実例はご存知なく「僕はこう思う」というだけ。やはり意味不明ですね。

まあ、踏み間違えた「本人」で無いのだから、私やあなたがアレコレ「想像」しても、キリがありませんけどね。



書込番号:25813445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/16 18:26(1年以上前)

〉実例はご存知なく「僕はこう思う」というだけ。やはり意味不明ですね。


はい
皆様と同じです


書込番号:25813668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/16 18:33(1年以上前)

>gda_hisashiさん
かなり自信と確信で話されていませんでしたか?

書込番号:25813682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/16 18:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>アクセル踏んでいた足で改めてアクセルベタ踏みだったら

「本人」ではありませんが、家族がマニュアル車で踏み間違えた経験から考えれば・・・

アクセルだと分かっていて踏むなら「故意」でしょうが、ブレーキだと思ったまま踏んでしまうのだから「過失」ですがね。

右足でペダルを踏む前提のオートマ車が「デファクトスタンダード」となっている以上は、マニュアル車だろうが左足ブレーキだろうが、タラレバ論に過ぎません。

書込番号:25813703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/16 20:51(1年以上前)

〉かなり自信と確信で話されていませんでしたか?

はいATとMTでの違いの一つですから

勿論、可能性や原因の一つでしかないでしょうが
そこを
警察もメーカーもジャーナリストも
蓋をしているのが
不都合な事実なのかなって





書込番号:25813878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/16 21:04(1年以上前)

>gda_hisashiさん
でも、少なくとも自動車教習所ではアクセル、ブレーキを左右の足で操作することは教えていないのでは。

書込番号:25813896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/17 02:38(1年以上前)

>チビ号さん
>タラレバ論に過ぎません。

それ言って
何になるんですか?

全て解っているなら
議論の余地はない
解らないから想像しているのでは?

書込番号:25814220

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/17 06:01(1年以上前)

>ktasksさん

そもそも左足ブレーキについては、メーカーが「しないで」と言っているコトは、「するべきでは無い」のだから、対応の案としては成立しないだろうに。

マニュアル車を利用するコトも、対応のひとつではあれども、高齢者講習を受けたいのに予約が・・・なんて話もあるのだから、「転向」させるにしてもリソースが足らぬだろうに。

そんなに有効だったら、踏み間違え防止装置の義務化と合わせて、マニュアル車ならば・・・左足ブレーキならば・・・と広報するだろうに。

書込番号:25814266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/17 06:19(1年以上前)

誰も「想像で話をするな」とは言っておらぬよ。「想像で話をするにも限界はある」し、「非現実的な話をしても意味はなかろう」に。

書込番号:25814272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/17 07:58(1年以上前)

>チビ号さん
>そもそも左足ブレーキについては、メーカーが「しないで」
メーカーがしないでと書いていても
状況にもよるし
私はするべきではないとは思わないという意見です
右足のアクセルから離れないとして左足を使うのはありでしょ?

>誰も「想像で話をするな」とは言っておらぬよ
毎度同じ事書かれますよね?
誰がそう言っていると言ったんですか?

>>タラレバ論に過ぎません。
>それ言って
>何になるんですか?
って
書いてるんです

皆、想像で言っている部分は
解っている
知らない人には有用だが
そんな極小な可能性の意図ではないですよね?

左足ブレーキは非現実ではありませんし
もしアクセル踏んでもいないのに
アクセルが戻らないならニュートラルにするのもありですしね

もう一度書きますよ
なんの意図があって

>>タラレバ論に過ぎません。
何ですか?




書込番号:25814338

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/17 08:06(1年以上前)

約一名、根ほり葉ほり重箱の隅をつつく輩はいるが、それ以外、私の言いたいコトが伝わっている人もいるから問題は無かろうに。

やはり「荒らしは荒らし」として遇するしか無いな。

書込番号:25814344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/17 08:19(1年以上前)

>私はするべきではないとは思わないという意見です

ならば、メーカーが「しないで」と言っているコトは、「するべきでは無い」と理解できない・・・というコトで、話が元に戻ってしまい、残念ながら ZXR400L3さん の仲裁も水泡に帰した。

>アクセルが戻らないならニュートラルにするのもあり

それこそ、まるで私が「緊急時であってもニュートラルにするな」と言ったかの如く、自分に都合良い例文を示すのと同じ行為だがね。

そもそもトヨタの取説にも、緊急時の手順としてニュートラルに関する記述があるのを、知らないのかね?

書込番号:25814354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/17 08:40(1年以上前)

〉そんなに有効だったら、踏み間違え防止装置の義務化と合わせて、マニュアル車ならば・・・左足ブレーキならば・・・と広報するだろうに。

〉でも、少なくとも自動車教習所ではアクセル、ブレーキを左右の足で操作することは教えていないのでは。


そう
だから
不都合な現実
国もメーカーも触れない





書込番号:25814373

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/17 09:08(1年以上前)

>チビ号さん
書いてる事に対しての
私の間違いは申し訳ありません
でも
自由まで束縛される事は無いとの意見です

>タラレバ論に過ぎません。

こうすれば良いかも?
と意見出してる善意にたいして
そんな事は
言う必要ないと言う意見です。

書込番号:25814401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/17 09:16(1年以上前)

MTが無理な人用に
アクセルを
ペダル+ボタン押しながらの2操作で作動
とか
も選べる機構とかなら
簡単に出来そうな気がする

書込番号:25814411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/17 09:21(1年以上前)

>不都合な現実・・・

・・・うん、都合のいい解釈だね

書込番号:25814417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/17 10:26(1年以上前)

いやいや、ひとつ間違えれば走る凶器にもなりうる自動車の操作に不都合な現実などあってはならないのでは。
というか、有るはずがないと信じたい。

書込番号:25814478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/17 10:34(1年以上前)

オートマ限定免許なのにマニュアル車を運転したら免許条件違反だろうし・・・

昔取った杵柄でマニュアル車に復帰したけど、坂道でズリ下がられても恐いし、オートマの慣れない左足ブレーキで満足に踏めず、踏み間違えでも無いのにブレーキ操作不適事故になれば本末転倒。

それこそ不都合が現実とならぬ様に、対策としては推進も広報もされないでしょうね。

書込番号:25814486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5895件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/17 22:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん

話しが戻りますけど、最初のスレ主様の投稿のような警告「アクセルとブレーキが同時に踏まれています」は、アクセルとブレーキを左右の足で操作してたら、出やすくなるのでは?

やはり、変則的な両足操作より、右足オンリーの操作の方が安全性が高いんじゃないですか。

書込番号:25815307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2024/07/18 06:25(1年以上前)

〉右足オンリーの操作の方が安全性が高いんじゃないですか。

分かりません
エビデンスは有りませんが
踏み間違い暴走の方は右足オンリーの方じゃないですかね

〉最初のスレ主様の投稿のような警告「アクセルとブレーキが同時に踏まれています」

僕は
自車としては古いAT(トルコン)と
レンタカー、カーシアで
最近のAT(CVTやe-パワー、HV)乗りますが
左足ブレーキでも
こんな標示に出くわした事無いんですよね

あまり意識していないですが
アクセル完全offでなく少し残したままブレーキ踏んでいる時も有りうると思うんですがね


ミニバンは乗らないのでミニバンで乗りにくいかは分かりません
ハイエース、キャラバンは右足ブレーキです

不都合(乗りにくければ)変えるんですけどね


書込番号:25815526

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/18 08:12(1年以上前)

>チビ号さん
>それこそ、まるで私が「緊急時であってもニュートラルにするな」と言ったかの如く
毎度同じ事書かれますね
誰がそうと言ってるんですか?

そんな事言ってたら
(OOような事柄もありますし)

いうことができなくなる
被害妄想がすぎます!
何のプラスにもならないので
同じ事を繰り返すのはやめたらいかがでしょうか?







書込番号:25815594

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/18 09:36(1年以上前)

被害妄想とか、毎度毎度、絡んでくる必要もあるまい。

私は「議論が目的」では無いから、現実的では無い案の話を続けて時間を無駄にする趣味は無いから、勝手にすればいい。

警告ではなくて注意だと言っていたのに、結局は自分に都合良い解釈をして、警告であっても従わないのだから、話にならぬよ。

約一名、理解できぬところで、大勢に影響もあるまい。

書込番号:25815701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/18 09:58(1年以上前)

自分の「自由まで束縛される事は無いとの意見」は認めろと主張するのに、他人の「タラレバ論に過ぎない」という意見は認めず反論してくる。

そもそも警告や注意はもちろん、それらの表記が無い場合でも、メーカーが「するな」と言っている行為は、正当な理由が無いなら、「するべき」ではなかろうに。

「べき」論なのだから、論理的に「恒真」では無いし、緊急時等の例外はあるのも当然だがね。

左足ブレーキで言えば、緊急時に踏み間違える確率が減るとしても、それを通常時に左足ブレーキを使う事の免罪符にはならぬ・・・という話。

書込番号:25815735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/18 10:05(1年以上前)

>>右足オンリーの操作の方が安全性が高いんじゃないですか。
>分かりません

いやいや、やんわり言われているだけです
一般的に市販されている乗用車は、左足ブレーキのために作られていませんから

フットレストとブレーキの間には、スペースありますから

ハッキリと、危険です

おそらく普段は左足をフットレストに置いているので、いざという時の足の移動量や、移動の正確性は、物理的に不利
普段してないと思いますが、もし常にブレーキの上に足を浮かしてスタンバイしていると、筋肉に負担がかかり、姿勢も悪くなりますし・・・
かかとを下してしまったら、踏力やストロークを得られません



まぁ、変な例え話をすれば、男が、誰もいないとき、女性用トイレに入る、のと似たようなもんかもしれません

書込番号:25815743

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/18 10:12(1年以上前)

>タラレバ論に過ぎない」という意見は認めず反論してくる。
いえ
それに何の意味があるのか?
と聞いているんです
良い方向に行く
意味があるなら
同意します

なぜその事に返答しないのですか?

私は
タラレバ論に過ぎないは
良い方法を探そうとしている場所で
その物言いは意味がなく
悪い方向に行くのでするべきでは無いとの意見です

>それを通常時に左足ブレーキを使う事の免罪符にはならぬ・・・という話。
免罪符の意味わかってますか?

常に左足ブレーキを使うのに罪がないのに
免罪符は不要です!

どんな罪が法的にあるのですか?
勝手に罪にしないでください!

書込番号:25815756

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/18 10:45(1年以上前)

同じコトを何度も言いたく無いのでコピペで失礼させてもらう。

>なぜその事に返答しないのですか?

あなたと一度は合意したのに、事あるたびに蒸し返すので、あなたに返答しても無駄だから返答しないだけです。

>どんな罪が法的にあるのですか?

https://www.weblio.jp/content/%E5%85%8D%E7%BD%AA%E7%AC%A6

今日では「免罪符」は、「普通ならできないことをしてもよいと思わせる(許される)理由・口実」の意味で用いられている。比喩的な用法である。

・・・という話を知らぬなら、他人に日本語云々を語る資格は無かろう。

「左足ブレーキは罪だ」とは言ってにないのに、ストローマン論法で反論されても困る。「左足ブレーキを使う言い訳にするな」と言っているのだがね。

匿名掲示板はともかく、実社会では会いたく無いタイプだし、「ダメなモノをダメと言わないと分からない」なら、子供以下だな。

書込番号:25815801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5666件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/18 10:57(1年以上前)

結局、現実的とは言えない方法は対策とはなり得ないし、荒らしを相手にするのも時間の無駄でしか無い。

踏み間違え自体は老若男女、誰でも起こり得るので、高齢者限定の対策や、マニュアル免許が前提の「案」よりは、オートマ車が主流という現実の上で、考えるべき話。

書込番号:25815806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

ドア鍵不具合

2024/06/03 21:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 ゆう011さん
クチコミ投稿数:9件

フロントドア(運転席と助手席)でちゃんとドアがしまってない状態でもドアロックできてしまいます。
挙げ句の果てにはドアロックのままドアを押すとロック解除になりドア開放できてしまいます。
これは防犯の観点でも、後部座席のリコールよりも優先的に対応すべき問題では?

書込番号:25759520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9610件Goodアンサー獲得:597件

2024/06/03 21:47(1年以上前)

>これは防犯の観点でも、後部座席のリコールよりも優先的に対応すべき問題では?

ディーラーは対応してくれなかったんですか?

書込番号:25759538

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/03 22:09(1年以上前)

半ドア警告が出るから自分で締め直せば済む話

書込番号:25759556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/03 22:41(1年以上前)

>ゆう011さん

もう少し詳しく書いてくれませんかね

書込番号:25759608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/04 04:07(1年以上前)

それって不具合ではなく普通の動作では?

防犯上ではなく、存在を忘れて取り残された人(赤ちゃん?)を救出する事ができると考えれば良く出来た仕組みだと思いますけど。

そういう事に関心のないスレ主みたいな人は、最近の車は気密性も高くなり半ドアになりやすいと感じるだけでしょうけどしっかり閉まってるか確認するのも使用者の役目です。

書込番号:25759754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ゆう011さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/04 07:35(1年以上前)

半ドア警告は出ません。

書込番号:25759853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう011さん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/04 07:38(1年以上前)

半年前からディラーには以前から改善して欲しいと伝えていますが、同様のケースはほかにもあるようで、他の車種にもあるようです。最近も状況確認しましたがメーカーとしては原因不明ということで手付かずの状態だそうです。

書込番号:25759858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZZR_hiroさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2024/06/04 08:18(1年以上前)

>ゆう011さん
自車で確認してみましたが、半ドア状態でロックはかかりますが、押しても引いてもロックが解除することはありませんでした。
その状態でドアをしっかり閉めると通常のロック状態になります。
したがって、スレ主さんのプリウス個体の問題のように思います。
半ドア状態で警告が出ないとのことなので、センサーの不具合のように思いますが、ディラーにしっかりと原因究明と修理をするように強く言った方が良いと思います。

書込番号:25759898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10040件Goodアンサー獲得:1407件

2024/06/04 08:29(1年以上前)

>ゆう011さん

え、昔からそうだったのでは?
ちゃんと閉まったか確認すればよいことで、とくに不良ではないような。

書込番号:25759917

ナイスクチコミ!5


ZZR_hiroさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2024/06/04 10:04(1年以上前)

>ゆう011さん
すみません、セキュリティ問題とされていたので、スマートキーが車外の場合で確認をしました。その場合はスレ主さんのプリウスでも解錠されてしまうような問題は起らないと思いますが、いかがでしょうか。
スマートキーが車内の場合は、おっしゃる通りになりますが、これは他の方も言われている通り、子供のいたずら等でのキー閉じ込め防止で標準仕様かと思います。「キーが車内にあります」とアラームが出るので不具合ではないと思います。

書込番号:25759990

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/04 10:19(1年以上前)

>ゆう011さん
以前乗っていたトヨタの乗用車でも同様の事案が
有りました。ディーラーで指摘しましたがその後返事がないので
そのままになっておりました。

その車は、後席のスライドドアが半ドアでも半ドア警告灯が
点灯せずにロックがかかってしまいました。
その車の助手席側はピラーレスで助手席ドアと後席のスライドドアが
ロックしてがっちりとピラーと同様の強度になる仕様でした。

半ドアでロックしてはその強度はかなり落ちるのではと
半ドア警告灯が点灯せずにドアロックするのは問題ではとディーラーに
言いましたが、その後のリアクションはなかったです。

書込番号:25760015

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/05 12:26(1年以上前)

>ゆう011さん
以前乗っていたトヨタの乗用車でも同様の事案が
有りました。ディーラーで指摘しましたがその後返事がないので
そのままになっておりました。

その車は、後席のスライドドアが半ドアでも半ドア警告灯が
点灯せずにロックがかかってしまいました。
その車の助手席側はピラーレスで助手席ドアと後席のスライドドアが
ロックしてがっちりとピラーと同様の強度になる仕様でした。

半ドアでロックしてはその強度はかなり落ちるのではと
半ドア警告灯が点灯せずにドアロックするのは問題ではとディーラーに
言いましたが、その後のリアクションはなかったです。

書込番号:25761354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/21 20:41(1年以上前)

>ゆう011さん

半ドアでドアロックが出来てしまいドアを押すとロックが解除されるとのことですね。

プリウスではありませんが、トヨタ車が2台ありますので確認したところ、
半ドアではメーターパネルにドアが開いている旨の表示が出ており、
スマートキーではドアロックが出来ない状態です。
ドアスイッチ等が故障であれば、ロックが出来てしまうかもしれません。

故意に半ドア状態にして更に少しドアを押さえ半ドア警告が出ない状態で
あれば、ロックが出来てしまい、更にドアを押すとロック解除されてしまい
ますね。

プリウスは、半ドア状態を検出してくれないのでしょうか?
それとも ゆう011さんの車両だけなのでしょうか?

それは正常は仕様とは言えない気がしますね。 

書込番号:25781732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/17 17:17(1年以上前)

一部誤字がありました。お詫びして訂正します。

誤 : それは正常は仕様とは

正 : それは正常な仕様とは

書込番号:25854282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

プリウスリコールの対応策

2024/05/22 22:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:243件

先日知り合いのプリウスがリコールでドアが開いてしまう可能性のその対策をしてもらったけどそれが酷いと聞いて見せて貰いました。
リアドアノブ下にボタンが設置してあるのですが押すのにもの凄く力が必要との事で試させて貰いましたが、かなりの力で深くまでボタンを押し込む必要があり、高齢者や女性では到底困難な状態で男の力でも親指で相当力を入れないと開かない程の困難さでした。ましてやネールなんてしてようもんなら爪折れます!
これもすぐに対策処置が必要案件みたいですよ。
大好きなトヨタさん早急の対応策をオーナーさんにお願いします!

書込番号:25744502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
toki_san2さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4 PowerShot G3 X 写真日記 

2024/05/23 09:45(1年以上前)

>カナヘビちゃんさん

プリウスリコール
まったく困ったものですね〜

全車がGS300hだけに、大変不便です。(車速オートロックありました。)

プリウスの一時的な対策をすると妻がリアドアを開けられないので、対策はしていません。

自己責任で「OBDUに取り付ける オートドアロック 車速連動ロック」を購入し、取り付けました。

ま〜事故の時のことを問題にする方があると思いますが、ドアが開かないような事故ならば
ガラスをぶち破ればいいという考えなので、取り付けました。

プリウスのリコール対策後も取り外すことはないと思います。

ただ、車検の時は取り外さないとダメだと思います。(コネクターから外すだけです。)

書込番号:25744918

ナイスクチコミ!7


toki_san2さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4 PowerShot G3 X 写真日記 

2024/05/23 11:36(1年以上前)

訂正
全車→前車

書込番号:25745036

ナイスクチコミ!2


ryamaさん
クチコミ投稿数:16件

2024/05/23 15:38(1年以上前)

自分もバックドアのヒューズを外されましたが、手動では、なかなか開きません
ディーラーに再度、ヒューズの取り付けをお願いしたのですが、安全性から拒否されました
なので自分でヒューズを購入して取り付けて使用してました
でも、走行中や洗車中に開くのも怖いので、車速ドアロックを購入して使用してました(ロックしていたらショートしないと聞きましたから)
しかし先日、高速道路で割り込みされて、急制動、ホーンをしました
接触する事なかったのですが、それからレーンキープが作動しなくなりました
さらに後席ルームライトも点灯したままで消せれなくなりました
早速、ディーラーに持ち込めましたが、車速ドアロックが一因かもしれないので、使用しないように言われました。
まだコンピューターの解析中ですが、車速ドアロック(OBD2)の使用は避けた方がいいかもしれません

書込番号:25745263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZZR_hiroさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2024/05/24 12:32(1年以上前)

トヨタのサイトを見ると、ロックをしていれば問題は起こらないということなので、ヒューズを外すというとんでもない暫定対策は行わなくても良い旨をディーラーに確認して、根本対策の連絡のみをお願いしました。個人的には、このとんでもない暫定対策を行う人はほとんどいないと思っていたので、結構いるんだなぁと少し驚いています。

書込番号:25746213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/05/24 14:40(1年以上前)

車速ロック付けたい気持ちは分かりますが、OBD2には絶対接続するなと警告されているのに接続してしまうのか。皆さんもやめた方が良いですよ。
ちなみにヒューズ外す行為は必須ではため、対策しなくても良いですよ。半ドアになるだけで、基本は前回になるわけでもないので。100%かと言われると断言出来ないだけ。

書込番号:25746345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2024/05/24 15:35(1年以上前)

>平和第一さん

>ちなみにヒューズ外す行為は必須ではため、対策しなくても良いですよ

トヨタのリコール届出の改善内容は

>全車両、後席ドアハンドルの開スイッチを対策品と交換します。なお、対策品の準備が整うまで、暫定的にヒューズを取外して開スイッチの作動を停止し、ドア開を手動操作に限定します。

ですので、ディーラーに点検などで入庫されれば恐らく問答無用にヒューズを抜かれますよ。
やらないとディーラーがトヨタとお上から怒られるはずなので・・・
まぁディーラーに持って行かなければ対策はされないですけどね。

書込番号:25746400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 15:45(1年以上前)

>ZZR_hiroさん
>>トヨタのサイトを見ると、ロックをしていれば問題は起こらないということ

どこに書いてありますか?
暫定措置はヒューズを抜くことで、それを行うまではロックしてくださいとありますが。(暫定の暫定)
https://toyota.jp/recall/2024/0417.html

>平和第一さん
>>ちなみにヒューズ外す行為は必須ではため、対策しなくても良いですよ

これは、トヨタの公式見解ですか?あなたの意見ですか?

書込番号:25746416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/05/24 19:37(1年以上前)

しばどらさんへ
一つ訂正ですが、対策しなくても良いですよ。ではなく暫定処置しなくても良いですよ。が言いたかったこと。
ちなみに公式見解のはずがないのは分かりますよね。
公式は100%でなければ言いませんよ。
公式ではないから自分は暫定処置しますってのは問題有りませんが、暫定処置するまでもない不具合かなと個人的な見解です。

書込番号:25746662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/24 20:26(1年以上前)

わかりました。理解しました。
なんだか つっかかったような言い方をしてしまい、すみませんでした。

書込番号:25746711

ナイスクチコミ!0


ZZR_hiroさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度4

2024/05/25 18:25(1年以上前)

>しばどらさん
はい、「暫定措置までの間、走行の際、ドアロックを施錠してお使いいただきますよう、お願い申し上げます。」とあったので、ロックすればドアが開くことはないと読めました。そこでディラーに、ロックしておけば問題は起きないこと、ユーザーが納得していれば暫定対策は行わなくても良いこと、以上二点を確認しました。暫定対策なしに関しては、最初は来店して一筆入れておいて欲しいと言われましたが、本社に確認したのか、最終的には電話連絡のみで問題ないと言われました。

書込番号:25747767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2024/05/29 15:17(1年以上前)

カミさんがディーラーで対策をしてもらいました。話をきいて笑ってしまったのですが、ディーラーの営業の係2人が交代で開け方を説明したのですが、誰も開けられなかったそうです。
ただ1人、対策を施した技術係だけは開けられたそうです。当然カミさんは不可能。
ウインド全開後に室内に手を突っ込み、ドアハンドル操作で開けるのがベスト、と言われたそうです。

私がやってみてもなかなか開きませんでした。親指を押し込んで、抵抗を感じたところから、さらに押し込むと手応えがあり、開きます。「おおっ、開いたっ!」っていう達成感に満たされます。がっ、でも、これって洗車時とか、大雨とかの時が要注意なんですよね。
なので、どのヒューズを外したのかを調べ、外してあるフューズを元に戻しました。開錠の達成感は無くなりましたが、やはり便利です。
皆様が投稿されているように、雨の日はドアロックで対応するようにしようと思います。今のままでは、買い物のちょっとした荷物の出し入れもできないし、孫の送り迎えも不便で仕方ないので。

早く直して欲しいですね。リコール対策だけでニュースから数週間かかったので、完全修理は相当期間かかると感じています。
せっかくカッコいい車を初めて買ったのに、がっかりです。頑張ってよトヨタさん!

書込番号:25752666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Craydollさん
クチコミ投稿数:1件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度3

2024/05/30 10:14(1年以上前)

4月にディーラーにPHEVが届いたと連絡があり、月末には納車予定だったのに、突然「納車延期の指示が来ました」との電話。理由を聞いてもムニャムニャ状態。どうせリコールが原因だろうなと思ったら、案の定でした。

その後、営業担当が自宅に来て、リコール内容や対応策(リップスティックを突っ込んで後ドアロックを解除する動画も見せられました)を説明した後、「水が入り込んで徐々に部品が腐食することが原因。新車から当分は起こり得ないので…」と、了解が得られればこのまま納車しても良い、との提案がありました。

ということで、全く対応策無しで5月に納車。当然ながら現在まで問題は生じていません。

書込番号:25753612

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:25〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,372物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング