トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75373件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3900件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5270件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスプレイの曇り

2013/09/14 20:27(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:3件

今年の3月に21年7月登録のプリウスを購入しました。ディスプレイ左側に汚れがあったのでショップの方に聞いたところ、Dでしか触れないところなのでDに聞いてみるということで、後日連絡があり、DP板は500円だが取り替えに2万円かかると言われ諦めていました。最近リコールがあり地元のDに駄目元で聞いたところ、そのサンプルを集めているということで、なんと無償で交換してくれました。今は新品同様のDPで大変満足しています。

書込番号:16585899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/09/17 00:13(1年以上前)

『どのようなリコールが出たのでしょうか?』
すみませんが参考に聞かせて下さい。


書込番号:16597121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/09/17 07:20(1年以上前)

リコールの内容は下記のとおりです。(トヨタのホームページから引用しました。)
本リコールは平成21年3月から10月に生産したプリウス(ZVW30)が対象です。
1.不具合の状況
電子制御ブレーキシステムにおいて、アキュームレータ(蓄圧器)の強度検討が不足していたため、走行時の上下振動により、蓄圧容器の一部に大きな力が加わることがあります。そのため、使用過程で当該容器に疲労亀裂が入り、容器内のブレーキフルードに窒素ガスが徐々に浸入してブレーキペダルの踏み代が増加し、制動力が低下するおそれがあります。
2.改善の内容
全車両、アキュームレータを確認し、該当するものは対策品のアキュームレータが組み込まれたブレーキブースタポンプと交換します。

書込番号:16597686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/09/17 08:53(1年以上前)

アキュームレーター不具合関連で室内部品も交換対象なんですね。

室内・室外で関連なさそうな気もしますが、ちょっと疑問に思った次第です。

素早いご回答ありがとうございます。

書込番号:16597865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/09/17 09:29(1年以上前)

今回のリコールとディスプレイの交換は全然別ものです。他県でプリウスを購入したため、プリウスをみてくれる地元のディーラーを探しているところにリコールの案内が来たので、そのディーラーに相談して、リコール修理した後日、ディスプレイを無償で取り替えてもらいました。

書込番号:16597930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2013/10/22 01:45(1年以上前)

私もディスプレイの左側(ハイブリッドインジケーターの辺り)に急にくもりというか一瞬「手垢か?」とも思えるような汚れが発生し、ディーラーに相談したところ、無償交換してもらえました。(平成21年8月納車です。)

書込番号:16738285

ナイスクチコミ!2


G2000さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 13:47(1年以上前)

ディーラーに相談したら4〜5万かかると言われた。

この差はなんだ?

書込番号:19107077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

ドライブ

2013/06/30 00:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

納車早々、ドライブに行ってきました。
神戸市内から片道100km余り・・朝来にある天空の城・・竹田城址です。

まずは、注目の燃費ですが、高速と一般道を走ってリッター約27km・・この数値は嬉しくなりますね。
室内は、以前の車に比べ静か、乗り心地も細かい振動を拾う事もなく、良好です。
ステアリングは軽く、運転しやすいのですが、ハンドルを切ったわりにはタイヤが曲がっていない感覚で、カーブの連続で少し途惑ってしまいました。
エレクトロシフトマチックは、昔のミッション車のギアシフト感覚で、慣れると使いやすく良いですね。
メーターの視認性は良好でしたが、各操作をスムーズに行うのに、少し慣れが必要の様です。

竹田城址は、以前から家内に催促されていましたが、想像以上に良い所でした。
天空の城とは良く言ったもので、城址から下を見下ろすと、思わず天下国家を考えてしまいました。(笑)





書込番号:16310445

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/30 10:06(1年以上前)

ツーリング系のハンドリングはクイックらしいのですが、私もプレマシーから、Sに乗り換えた時に違和感がありました。
今はかなり慣れましたが、購入前にハンドリングの違いを知ってて乗り比べてたらツーリングを選択してたかも知れません。

書込番号:16311329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/07/01 01:17(1年以上前)

ニンジャマスター父ちゃんさん  こんばんは

ツーリング系は、クイックなハンドリングになるんですね。
タイヤ(ホイール)の違いがあったので、ハンドリングに多少の違いはあると思っていましたが、足回り(サス)の違いもあるんでしょうか?

カタログを見直すと、G’sは専用サスチューニング+ボディ剛性を高めて、正確なハンドリングが出来る様ですが、ツーリング系も同じ仕様でしょうか。
50万アップのG’sは論外ですが、20万アップのツーリング系がG’sと同じ足回りなら、私もSツーリングにしたかも知れませんね。


今日は、高速道路を使って大阪市内へ行きましたが、燃費はリッター25q弱でした。
2日間で350q余り走りましたが、エコモードはストレスが溜まりました。
通常はノーマルモードで不足はありませんが、高速の追い越しや山道ではパワーモードを使うと、思ったよりパワフルで俊敏です。


・・今更ですが、ハンドリングは慣れるしかないですね。


書込番号:16314597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/01 06:47(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

おはようございます。

私のSは前期モデルですので、ツーリング系とは足回りも違っていました。

ただ、私は長い間、自動車部品商に勤めていましたので、OP品や社外の車検対応パーツ類は昔の同僚たち等から今も安く手に入ります。

ですので私は車両をなるだけ素の状態で買い、欲しいパーツはあとから買いたすカーライフスタイルです。(一台を十年は乗るようになったので、そんなに何台も乗り継いじゃいませんが)

ハンドルはツーリングに比べてロックto
ロックで何回転か多かったように思います。ここが私も感じてるハンドリングがリニアにない原因かと思っています。

あと、パワステと舵角も違うとか。

あんまり検討期間を置かずに購入したので、足回り等容易に交換できる所以外は諦めています。タイトなコーナーの連続は苦手な車ですが、車の性格からそんな走り方する車でもないですし。

G'sはSツーリングがベースですからハンドリングはツーリング系と思います。さらに足回りも専用品のようです。シートがとても良いらしいですね。

書込番号:16314939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/01 07:05(1年以上前)

竹田城址って崩落の危険が有って、近々に規制されるって聞きました。

書込番号:16314978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/07/01 22:19(1年以上前)

ニンジャマスター父ちゃんさん  こんばんは

色々と、情報ありがとうございます。

プリウスの立ち位置は“燃費の良い乗用車”という捉え方をしていましたが、いざ走ってみると、乗り心地が良く、加速感も悪くないので、つい過度な要求を求めていたのかも知れません。

ロックtoロックは了解いたしました。
ツーリング系車種の意義も納得できそうです。

私も検討期間が少ないまま購入したので、今頃になって、“これは何だろう”、“ここはどうなっているんだろう”、等々と少しずつ興味や疑問が湧いています。

購入前は、それほど興味のある車ではなかったのですが・・・
愛着でしょうか?・・購入後、市街地を走っているプリウスの姿やマイカーを眺めて、とても好きになってきました。



書込番号:16317881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/07/01 22:55(1年以上前)

神護寺 京一郎さん  こんばんは

情報ありがとうございます。

私は高所恐怖症で、一番高い城址に登りながら“落ちたら大変だなぁ”と思いながらの道行きでした。
途中、一部ですが崩落する可能性がある様で、三角コーンとバーで路肩を立ち入り制限している所がありました。

今後、どういった規制が入るのかはわかりませんが、何れにしても、皆さん事故もなく天空の城址を楽しまれると良いですね。


書込番号:16318099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/07/02 21:28(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん こんばんは。
納車ホヤホヤの愛車を楽しんでおられる様子が目に見えるようです。
私は今年の3月にSツーリングを購入しました。毎日の通勤と、仕事で75キロ離れた拠点を週に数回往復しているので、納車3か月半で早くも9000キロを超えてしまいましたが、乗れば乗るほど楽しくなるクルマですね。

おっしゃる通り、ツーリングの足回りは17インチ扁平タイヤとあいまってゴツゴツと硬く、ハンドリングもキビキビしてます。重めのスロットルと合わせて(モタモタしてるという方もいますが加速はしっかりしているのであえて重めと表現)、昔乗っていたBMW525i 90年式のフィーリングとよく似ているのが気に入ってます。

購入前は社用レンタカーのSに半年ほど乗ってましたが、Sツーリングの乗り味は確かにSとは別次元に感じます。17インチタイヤのおかげで見た目も一味違いますしね。

足代わりの購入でしたが、どんどん愛着が湧いてきて、インテリアや安全装備をチョコチョコ継ぎ足してますが、そろそろ外回りも欲が出てきて、モデリスタのエアロキットを発注しました(^^)

書込番号:16321484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/07/02 21:33(1年以上前)

補足です。
ごんちゃんさんおっしゃる通り、高速道をエコモードで走るのはストレスを感じるかもしれません。その解消には、純正クルーズコントロールの後付けが役に立ちます。ぜひお試しを。

書込番号:16321507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/07/03 22:45(1年以上前)

G-fighter2さん こんばんは

3ヶ月半で9000kmも走られるのは、凄いですね。

ツーリング系プリウスの17インチ扁平タイヤ・・カッコ良いですね。
私は、冬季に雪の多い地域へも出かけるので、スタッドレスタイヤに履き替えます。
冬が来る前に、カーショップでタイヤ&ホイールを選ぶのを、今から楽しみにしています。

クルーズコントロール、あれば便利な装備だとは思います・・。
30年以上も前ですが、当時の名称は“オートドライブ”で、マークUのオプションで取り付けたのですが、性格的に合わないのか、直ぐに使わなくなってしまいました。
技術も進化しているので、今では使いやすくなっているのかもしれませんが・・。


モデリスタのエアロキットとは何でしょうね。



書込番号:16326114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/07/03 23:21(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん、こんばんは(^^)

福岡での単身赴任生活を支えるマイブームと化していますので、つい走りこんでしまいます。
クルーズコントロール、かつてアメリカ駐在時代に乗っていたクルマには当たり前のように装備されていました。広大な大陸を時速100マイルで10時間連続走行しても景色は全く変わらない、みたいな世界ですから。それに比べて、曲がりくねってアップダウンの多い日本の高速道ではいらんだろう、と思ってましたけど、今時のクルコンはとても賢くて、単に定速走行だけでなく、燃費最適化の機能も果たしてくれます。何より疲れなくなったのが一番ですね。

モデリスタのエアロキットはこちらを参照下さい。この中のChrime Lineのエアロキットを発注しました。
http://www.modellista.co.jp/product/prius/index.html

書込番号:16326304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 プリウス 2009年モデルの満足度3

2013/07/04 20:07(1年以上前)

G-fighter2さん こんにちは

質問なんですが、クルコンの後付けはどちらでされたのでしょうか?
自分も後期型のSツーリングに乗っているのですが、前期型のように簡単に取り付けできなくて困っています。よろしくお願いします。ちなみに福岡在住です。

書込番号:16329204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/07/04 20:18(1年以上前)

拓海臨工さん こんばんは。

そうですね、後期からダッシュ裏のECUへの追加配線が必要なのでDIYはハードルが高いです。
私はこのサイトの販売店一覧にあるCOLOR CONCEPTというショップで施工してもらいました。こちらは北九州の八幡です。福岡市内にお住まいなら大野城のショップが近いのでは?

書込番号:16329254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 プリウス 2009年モデルの満足度3

2013/07/04 20:24(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございますm(_ _)m
福岡市内なので、大野城のお店に行ってみます。

書込番号:16329280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/07/04 22:44(1年以上前)

うまくいくといいですね(^^)

書込番号:16329994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/07/07 20:52(1年以上前)

こんばんは

600km余りの走行で、ガソリンを給油して実測燃費を計って見ましたが、リッター22km程でした。
高速道、一般道と、家内が買い物と、通勤時の駅までの送り迎えに使用です。
プリウスだと物足りないのかもしれませんが、一般乗用車だと優れた燃費ですね。

音楽好きのわりに、車内で音楽を聴くことは殆んどなかったのですが、プリウスになってCDをかけてみました。
初めは少し硬い音でしたが、暫らく聴いていると、音がほぐれてきた様で、楽しめました。
ホームオーディオでは、音の良し悪しに拘るのですが、カーオーデイオでは、あまり気になりません・・・何故でしょう?(笑)

ハンドリングは、ロックtoロックが前車に比べ多い様ですが、少しずつ慣れてきました。
バックドアも、荷物の出し入れが楽で、このタイプの車は使い勝手が良いですね。


G-fighter2さん
エアロキットのご紹介ありがとうございます。
Chrime Line・・プリウスの精悍な感じが良いですね。
マイカーを愛されているのが伝わってきます。



書込番号:16341783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/07/07 22:32(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん こんばんは。

新車を満喫されてますね!
リッター22kmは十分優秀だと思います。
仕事終わってクルマに乗ってドアを閉じ、お気に入りの音楽が流れて来た瞬間、自分のオンオフスイッチが切替わるのがわかります。
プリウスに限らず、愛車は誰にも邪魔されない自分だけの空間を創ることができる。
そこが楽しいですね。

余談ですが、昨日行きつけのGSに寄ったら右前輪がパンクしているのを発見。10cm強の釘が側部に刺さっていて修理不能とのこと。迷いましたが思い切って4本全部をセットで交換しました。
Sツーリングの純正タイヤは非エコ仕様なのでGSの店長オススメのエコタイヤに。
BRIDGESTONE ECOPIA PZ-XというAA-cの低燃費タイヤですが、驚くほどステアリングが軽くなりロードノイズや振動も激減。
タイヤひとつでこんなにも違うのかと驚きました。
14万強の痛い出費ではあるものの、バースト事故でおおごとになる前に気づいてよかったのと合わせ、災い転じて福となりました。

月に3,000km近く走ってたらいろんな事が次々に起こります…

書込番号:16342297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/08/18 22:25(1年以上前)

G-fighter2さん こんばんは

レスが遅くなってスミマセン。
・・・パンク、大変でしたね。
純正タイヤから低燃費タイヤへの交換、ハンドリングを含め、何かデメリットはありましたか?

私のSに装備されているタイヤは、メーカーの標準装備 ECOPIA EP25Zで、一般市販品とは少し仕様が違う様です。
スポーティなタイヤにも、少し興味が出て来ました。
タイヤ交換で、ハンドリングは大幅に良くなるでしょうか?


書込番号:16484229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/08/18 22:35(1年以上前)


まもなく走行距離が2,000kmに達するところで、プリウスの良い所、悪い所が少しずつ見えて来た様に思います。
燃費は、休日の中距離ドライブと、家内の運転(私の送り迎えと買い物)で、19q/g前後でしょうか。
基本はノーマルモードですが、信号の多い市街地や高速の追い越しは、パワーモードに切り替えます。

ハンドリングは、市街地や高速では問題ありませんが、神戸の山道を走るのには、切れが悪く少し不安です。
Audiとのハンドリングの違いは大きく、家内もハンドルを回すのが忙しいと言っています。
ツーリング系はロックtoロックが少なそうですね・・次回の買い替え時は要チェックです。

母親は、後部座席への乗り降りが、Audiに比べて楽だと喜んでいます。
バックドアも使いやすくて良いですね・・車椅子が楽々と出し入れが出来ます。

日常生活の利用が主ですが、みんなが前より良いと言ってくれるのは嬉しいですね。



書込番号:16484290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 プリウス 2009年モデルのオーナープリウス 2009年モデルの満足度5 audio-style 

2013/10/06 14:57(1年以上前)

冒頭、初ドライブで書き込みました、兵庫県朝来市の竹田城址が、今日(6日)、TV朝日系列(18:30)“奇跡の地球物語”で放送される様です。
興味のある方は,是非ご覧になって下さい。

さて、我が家のプリウスも3ヶ月を過ぎ、3000km超の走行距離になりました。
以前、“山道で足回りが不安”と書きましたが、ドライヴィングポジションを少し変えた所、不安はかなり解消され、良好に感じる様になってきました。
パワーモードへの切り替え直後、山道の厳しいコーナーで、感覚的にトルクとハンドリングに若干の違和感はありますが、いずれ慣れると思います。

エンジンも馴染んできた様で、ノーマルモードでもスムーズな出足、市街地でパワーモードに切り替える事も殆ど無くなりました。
高速での、コーナーの踏ん張りも良好で、乗り心地も含め、なかなか優れた足回りの様に思えます。
坂道の多い神戸ですが、実測燃費は19q/g余り、燃費重視で走行すると、22〜23q/gは狙えそうです。

概ね、大きな不満も無くご機嫌ですが、燃費性能を重視したタイヤの様で、雨天時に、もう少しグリップ感があればと思いました。


書込番号:16672936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 プリウス 2009年モデルの満足度5

2013/10/06 16:55(1年以上前)

こんにちは!
パンク騒動以来ご無沙汰してます。
6か月たってすっかり馴染んでこられたようですね。
私の方は納車6か月半、18,000kmを超え、最近コツがつかめたのと気候が良くなったおかげで燃費は日常の市街地走行で25km/L、高速道走行時はコンスタントに30km/Lを超えるようになりました。モードはノーマル固定です。

タイヤ交換の効果はそれなりにあったようで、ECOPIA PZ-Xに換えてから次のような効果を実感してます。
● 静かになり、乗り心地に高級感がでた
● ハンドル操作が軽く疲れなくなった
● 直進時の安定感がよくなった
● 雨の日のグリップがよくなった
● コーナリングの安定感がよくなった
● 気持ち燃費もよくなった

純正はTOYO PROEXESでしたが、別のクルマになったような変化を実感してます。

書込番号:16673280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信22

お気に入りに追加

標準

高速で、じぇじぇじぇ

2013/06/27 07:03(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:68件

高速道路で運転したときにエコモードで運転をしていたら
アクセルを踏んでも90km以上になかなかなりませんでした。
しかたなくパワーモードに切り替えアクセルを踏むと
すぐに110kmまでUPしました。
自分は、途中で我慢できず高速はパワーモードでないと運転しづらいと感じました。
みなさん高速道路を運転する時はエコモードで運転していますか?

書込番号:16300092

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/06/27 07:10(1年以上前)

奥さんが“良かれ”と思って減塩してるのに
旦那がなんでも、醤油をかけるんです。

みなさんは高血圧気になりませんか?

書込番号:16300098

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2013/06/27 08:19(1年以上前)

高速道路で追い越し車線爆走(静かだけど)率の高いプリウスで信じられませんが

もし90km/hだったら薄味すぎませんか

書込番号:16300237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2013/06/27 08:27(1年以上前)

ECOモードは納車されて一通りのモードを試して、アクセルと車の動きの感覚が自分に合わなかったので以後使っていません。
一般道から高速道路まで ECOモードでもなく PWRモードでもなく EVモードでもないノーマルモードで困らずそこそこの燃費で走れています。

高速道路での PWRモードは追い越し加速で使えますね。

あえて ECOモードにこだわる必要はないのでは?と考えますが。

書込番号:16300257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/27 08:29(1年以上前)

法定速度は80kmですから90kmで問題ないのでは?

余談ですが、低燃費車の割りに追い越し車線で前車に詰め寄るプリウスを確かに、よく見掛けますね!

書込番号:16300261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/06/27 09:02(1年以上前)

> 法定速度は80kmですから90kmで問題ないのでは?

法定速度は100km/hです。

書込番号:16300321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/06/27 09:13(1年以上前)

たまに乗りますが、私もECOモードが合いませんね。
結果的に走らないので、踏んじゃうんですよね。

80km/h規制されてる所もあるので、そこでは十分なのかな。

書込番号:16300340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2013/06/27 12:18(1年以上前)

いろんなモードで楽しみましょう・・・・

書込番号:16300802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/27 14:42(1年以上前)

>アクセルを踏んでも90km以上になかなかなりませんでした

合流でのもたつきは怖いね

書込番号:16301201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/27 22:44(1年以上前)

>アクセルを踏んでも90km以上になかなかなりませんでした
脳内の操作感覚と、実際の操作がずれているドライバーは怖いね。

書込番号:16302712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2013/06/28 06:32(1年以上前)

みなさん色々なアドバイスありがとうございました!
参考になりました!パワーモードになれると他のモードが運転しづらくなるので
エコモードで物足りないときは、通常のモードで
それでも坂道や追い越しで速度が出ないときはパワーモードで対応します!

今後ともご教示をお願いします!

書込番号:16303555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件 ブログ 

2013/06/28 20:08(1年以上前)

エコモード…『いかに燃費をアップして少ないガソリンで走る。無理なく無駄なく環境に配慮した走りをサポートするもの』
よって、アクセル踏み込みに対し急加速や負荷のかかる加速などをいかの抑えるかというモードであると想像しますよ。

高速で走る場合、回転数を必要としますし、時速80キロ以下や90キロ以下の一定走行ならばエコということで、リミッターのような感じになっていると想像します。

単に、プリウスの排気量で時速90kmでの走行は、エコでないということですね。

書込番号:16305438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/28 22:57(1年以上前)

話題と関係ない内容ですみません。
じぇじぇじぇって何の略でしょうか?
ハイブリッド用語?

なお、私のアクアではエコモードでも90km/hからアクセル踏み込んで加速しなかったこと無いです。たいした加速じゃないですけどね(汗)
普段はクルコンで一定速度走行です。

書込番号:16306180

ナイスクチコミ!0


みちぇさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/28 23:32(1年以上前)

プリウスはノーマルモードでも、すでにECOモード全開なアクセル設定です
かなり踏まないと他の車に比べ前にでないです。同じ踏み方ならカローラのほうがよっぽど感覚にあった加速します
でも、踏み込めばプリウスはさすがに速いですよ
ただ、等速で巡航するのは難しい部類にはいると思います

書込番号:16306327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2013/06/29 07:31(1年以上前)

>高速道路で運転したときにエコモードで運転をしていたら
アクセルを踏んでも90km以上になかなかなりませんでした

知りませんでした
でもプリウスって高速道路で追い越し車線率高いですよね
あとエルグランドも


書込番号:16307119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/29 11:28(1年以上前)

かめっくす!さん
車ばかりのられていないで、TVをみましょうね。

書込番号:16307762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/29 15:14(1年以上前)

えっ、テレビ?
結構見てますが(笑)
今は水族館でお魚みてますよ〜

書込番号:16308368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/29 16:26(1年以上前)

かめっくす!さん

NHK連続テレビ小説 あまちゃんですよ
久慈市小袖地区での方言で、驚いたときに言う言葉だそうです。

書込番号:16308544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/29 16:51(1年以上前)

ありがとうございます(^_^)V
方言ですか!!分からないわけだ〜
自慢にもなりませんがテレビは1日あたり3時間分くらいは見てます。でもドラマは一切みてないんで見当もつきませんでしたぁm(_ _)m

スレ主さま、主題と違う内容でスレ伸ばしてしまい、すみませんでした(*^_^*)

書込番号:16308618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2013/06/29 19:12(1年以上前)

いえいえ。今後ともよろしくお願いします!

書込番号:16309052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2013/07/26 02:06(1年以上前)

>途中で我慢できず高速はパワーモードでないと運転しづらいと感じました。

エコモードなんてとんでもない!!パワーモードでさえも物足りず、スロコンを付け足す始末です。

「パワーモード + スロコンSP3」 で、やっとまともな高速走行が出来るって感じ♪

書込番号:16403953

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ226

返信39

お気に入りに追加

標準

33Km/L いきました。

2013/05/17 16:09(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:787件

レンタカーで2日目ですが、札幌から新ひだか静内のさくら見てきました。

 平均30km/lはいったはず。

 多分、わたしの後ろに付いた車は、「いらいら」した事でしょう。(~_~;)

書込番号:16143192

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/17 16:19(1年以上前)

こんにちは

追い越し禁止路線でののろのろ運転は後続車がとても迷惑するので止めましょう。
00Km/Lなどは、あくまでも個人的興味の対象ですから、目的地での約束の時間で走ってる方も居るわけで、
一人の道路ではありません。
40Km制限のところを30Km程度で走るプリウスを見かけますが、追い越し禁止でない限りすぐに追い越します。

書込番号:16143220

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/17 16:25(1年以上前)

自覚が有るから最悪。周りに迷惑をかけない運転を!!

書込番号:16143232

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 17:05(1年以上前)

郊外の一般道を、流れに沿って走っても、普通に30km/Lを越えますよ。

レンタカーだと、Lグレードでしょうから、なおさらです。

ふつうに走って下さい。

書込番号:16143324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/17 17:22(1年以上前)

プリウス乗りならわかるだろうが
平坦な道で30km/h走行で30km/Lは 短距離で無い限り
いかないと思うがな。
バッテリー走行で30km/L走ってもすぐに充電地獄

50km/hぐらいでないと 30km/Lにはなかなかいかないんじゃないの。

30km/Lに30km/hと反応したレスにつられるか
それに
>「いらいら」した事でしょう。(~_~;)

顔文字からして感情をあおる つりスレ丸出しだと思うが

書込番号:16143369

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:286件

2013/05/17 17:24(1年以上前)

自慢??はずかしいね^^^^
リッター40でましたぐらいがいいよ^^^^

書込番号:16143375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/17 18:46(1年以上前)

緩やかに加速するより、さっさと制限速度まで上げた方が燃費はいいんだよ
まぁ頻繁に止まらない前提だけどね

アホみたいな急加速をしない限りは、緩やかな加速よりも適度な加速の方が燃費向上に繋がるって基本なんだけど知らなかった?

知ってたらこんなスレ建てれないか(笑)
慣性とかも知らなそうだね

書込番号:16143610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/17 19:07(1年以上前)

ただ北海道はしらんが、
街中だと、
信号や、
前の車が左折かなんかで、
止まらなあかんかったりで、
せっかくした加速が無駄になることも、
多々あるので、
どちらかといえば、
やはり緩やかに加速になると思います。

つまるところ、
どこに住んでいるかだが、
私の住んでいる人口5万や10まんの市が、
集まっている程度のとこでも、
そんなかんじだよ

書込番号:16143677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6491件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/17 19:21(1年以上前)

燃費を自慢する意味ってなんなんだろうっていつも思う。

エコロジーならば使用した燃料の少なさを自慢するもんじゃないだろうか。
エコノミーならば使用した金額の少なさを自慢するもんじゃないだろうか。

それとも機関の状態が気になってるとか?
そのプリウスは正常でしょう。
といってもレンタカーなんで気にしてもしょうがないよね。

書込番号:16143720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2013/05/17 20:22(1年以上前)

 プリウスの板で燃費ネタがこんなに受けるとは、思わなかった。

 この車は、燃費が売りの車なので、、、、良いの出はないでしょうか。

後、

 加速の話ですが、高速道路と一般道の話は、区別してください。

 慣れない車、慣れない道で、流れに乗れ、、、、、、Sだね。

書込番号:16143961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/05/17 20:39(1年以上前)

燃費ネタで盛り上がっていません。
あなたの非常識さにもりあがっているんですよ。

ニホンゴヨメマスカ?

書込番号:16144027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:787件

2013/05/17 20:46(1年以上前)

 慣れない車、慣れない道で、燃費の話をしたら非常識なの?

書込番号:16144057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件

2013/05/17 21:15(1年以上前)

私の書き込みを、見る角度変えれば、

 旅行者が、レンタカーで、走り、慣れなかったので、後ろの車は迷惑しただろう。

 書いたようなもんだ。


 あなたは、運転がなれない者にも、早く走れ、周りにあわせろ、ですか。

書込番号:16144194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/17 21:34(1年以上前)

一番優先して欲しいのは…

人命だぜぇ〜!

制限速度以上は出しちゃダメだぜぇ〜!

事故って後悔しても遅いぜぇ〜!

書込番号:16144279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/17 21:41(1年以上前)

>慣れない車、慣れない道で、燃費の話をしたら非常識なの?

皆さんがそれを言ってるのではありません。

問題は>多分、わたしの後ろに付いた車は「いらいら」した事でしょう。〜これです。

書込番号:16144320

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/17 22:50(1年以上前)

サイドバイザーが付いてないレンタカーのプリウスでいっぱい走ってくれただけでお主の役目はOkじゃ^^

書込番号:16144674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/17 23:44(1年以上前)

たまには後続車に道を譲ってあげてくださいね。

書込番号:16144915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/05/17 23:53(1年以上前)

プリウス、リッター30キロ超えましたか。
うちの車(1.5、4WD)でも峠からの下りならリッター30キロが出たけど(笑)
平均すると頑張っても20キロは越えないですねぇ。せいぜい18キロくらい。

書込番号:16144960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/18 00:26(1年以上前)

スレ主さん。

あなたの文章を読むと、ゆっくり走ったから、30km/L出ましたっていう自慢したような風に読めますよ。

少なくとも慣れない車で・・・という風には
私自身思えませんでした。

書込番号:16145075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:286件

2013/05/18 11:50(1年以上前)

リッター30キロでは、つまらないので、
自慢するなら、写真など、掲載しないのなら、
リッター40キロにしたほうがいいです。

運転方法も、知ったかぶりすると、はずかしいですから、
すこし、勉強されたほうがいいね^^^^

レンタカーのったぐらいで、自慢はやめたほうがいいね^^^^

書込番号:16146276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:787件

2013/05/18 18:53(1年以上前)

>ゆっくり走ったから、30km/L出ましたっていう自慢したような風に読めますよ。
>少なくとも慣れない車で・・・という風には

「レンタカーで2日目です」書いています、

 この文章で、慣れていると判断するの、
 初めての車で2日目は、慣れたとゆうこと?????

 「>ゆっくり走ったから、30km/L出ました」どこに書いている、

 燃費を良くするのは、加速時と、上がり坂です、最高速度を抑えたと書いていない。

ゆっくり走ったから燃費は良くなるとゆう、あなたの間違った固定観念が、私の板を歪曲しています。

書込番号:16147471

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信21

お気に入りに追加

標準

グリル塞ぎと燃費の相関関係

2013/02/06 12:02(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

グリル塞ぎと燃費

グリルを塞いだ状態と開放した状態でそれぞれ1年間ずつ収集したデータから燃費との相関関係を評価してみました

参考:水温とグリル塞ぎ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=14464873/


2年分のデータは、約1300件です
その中から条件が同じものを抽出し、外気温毎に集計しました
プロットしたデータは、その気温での燃費値の平均です
車両はMC後20型G

全体的に見ると平均気温20℃付近を境に
 以下なら塞いだほうがよく
 以上なら塞がないほうがよい
となっているようにみえます

合計走行距離と合計消費量から燃費を計算してみると
 グリル塞ぎあり 37.86 Km/L
 グリル塞ぎなし 37.01 Km/L
その差は、わずか 0.85 Km/L となりました

また、走行条件が異なるものも含め、すべてのデータを集計してみると
 グリル塞ぎあり 34.60 Km/L
 グリル塞ぎなし 33.87 Km/L
その差は、0.73 Km/L となりました

私の環境/運転では、グリルを塞ぐ/塞がないの差は意外にも少ないことが判りました

仮に同じ距離(2万キロ)を走ったとしたら、グリル塞ぎで得られる金銭的メリットは(@145円/Lとして)約2000円になります

これらのデータは、私の環境で私の走り方の場合の結果なので、違う条件では、異なる結果が得られるかもしれません

特に燃費を気にせず「普通に」走っている場合、つまり
・外気温が低いとき、いつまでもダラダラとエンジンが回っている
・暖房のためだけにエンジンが回っている
といった状態を看過しているならば、もっと差は広がったかもしれません

燃費以外のメリットとしては、グリル塞ぐことで水温が上がり易く下がり難いため暖房に使える熱量が増えるということです

書込番号:15724912

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/06 14:06(1年以上前)

お疲れ様です。
素晴らしいデータをありがとうございますm(__)m
たとえ僅でも、有意の差が有るのだと分かって良かったです。

書込番号:15725323

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/06 17:27(1年以上前)

グリル塞ぎをした程度で空力特性が燃費に影響する程変わるとは思えん。

大体、夏季と冬季でどれだけ酷似した走行条件や状況が一致できたのかが疑問
アンダーカバーの凸凹した穴をテープで塞いで平準にした方が良さそうだし、
夏場でグリル塞いだら猛暑のデスバレー耐久テスト並みでエンジン付きの自動車には酷です。

書込番号:15725924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/06 18:08(1年以上前)

>yaptapさん
1.空力特性の事をきみゅさんが書かれていますか?
因みに、窓を開けただけでも燃費は悪くなります。
2.1300件ものデータの平均ですから、充分信頼性は有ると思います。
きみゅさんがどの程度のレベルで運転されているかは、お名前で検索してみては如何でしょうか。
3.プリウスのラジエーターも他の車と同じように、連続した全開走行でも充分な冷却が可能な様に設計されています。
練れるとエンジン稼働率は30%か、それ以下に成りますから夏場のグリル塞ぎもありです 。
マイプリは通年塞いでますが、20万km不具合無しです。
試す場合は、自己責任にてお願い致します。

>きみゅさん
申し遅れましたが、ブラックピッグですm(__)m

書込番号:15726088

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/02/06 20:07(1年以上前)

スレ主さん、興味あるデータありがとうございます。グリル覆いの効果案外小さいんですね。

もしも可能なら、
 @ 一回の走行距離が10kmとか 20km以下が主体の場合のグリル覆いの有無
 A 一回の走行距離が50kmとか100km以上が主体の場合のグリル覆いの有無
の比較が出来ませんか?
  エンジンスタートして冷却水、エンジンオイル他が早く温まることが一番大事で
  温まったのちの温度低下よりも重要と想像してますので。
  @の場合の燃費差が多く出ると想像してます。

書込番号:15726575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/02/06 23:27(1年以上前)

そう言えばマガジンXかなにかに新型のハイブリッド車にグリルシャッターを取り付けるような事が書いてありましたね。

で、懐かしい話ですがAE86のGTーAPEXにはグリルシャッターが付いていましたね。
あまり意味があったようには思えなかったのですが・・・

書込番号:15727741

ナイスクチコミ!2


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/07 14:11(1年以上前)

■yaptapさん、こんにちは

> 大体、夏季と冬季でどれだけ酷似した走行条件や状況が一致できたのかが疑問

夏と冬を比較している訳ではありません
グラフ作成に使用したデータは、毎日の通勤路です
ほとんどのサンプルが、走行距離で0.1%、走行時間で10%程度しかばらつきはありません
つまり、走行条件としては、かなり同一性が高いと考えています
もちろん、ご存知でしょうが、同一条件での燃費を左右する最も大きな要因は外気温です
そのため、外気温と燃費の関係をグリルを塞いだ場合と塞がなかった場合で比較したのです

ご理解頂けましたでしょうか?


■ODYSSEY1750さん、こんにちは

援護ありがとうございます(^^♪


■ウッカリボンヤリさん、こんにちは

> グリル覆いの効果案外小さいんですね。

正直、自分でも驚いています
水温が低いとエンジンは掛かりやすくなりますし、燃料噴射時間も長い(濃い)と思われます
グリルを塞ぐことで水温がすみやかに上がり、燃料消費も格段に減ると考えていたのですが、私の場合は想像していたほどの効果は見えませんでした

僕らみたいな燃費オタクは、元々無駄なエンジンオンを極端に嫌うので塞いでも塞がなくても削れる燃料消費はあまりなかったのかもしれません

> @一回の走行距離が10kmとか

今回のグラフ作成のために抽出したデータの走行距離は、1回が約28Kmです
通勤主体で使っているため、これ以外のデータは極端に少なく統計としてみるには残念ながらサンプルが少なすぎます


■なかでんさん、こんにちは

プリウスでも市販品として風力で開閉するという商品があったと記憶しています
走行時の風力で開閉するほど飛ばしていたら燃費など無残だと思うんでけどね(笑

プリウスマニアな人たちの中には、自作のシャッターを作って付けている人も結構いるはずです

書込番号:15729812

ナイスクチコミ!9


工人さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/09 16:22(1年以上前)

寒冷地仕様の有無も関係あるかもしれませんね。
私も塞いでいますが、燃費以外のメリットとしてエンジンルームの汚れが低減されるようです。

書込番号:15739119

ナイスクチコミ!2


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/12 09:16(1年以上前)

工人さん、こんにちは

この実験が終わった後、再び塞いでいます
毎日の通勤路で水温が上がってくる速さや冷めにくさは実感できます
私の環境では燃費への影響は少ないことが判ったので暖房の熱源として有効利用しています(^^♪

> 燃費以外のメリットとしてエンジンルームの汚れが低減されるようです。

粉塵とか入ってくるでしょうから、塞ぐことのメリットはあるでしょうね
うちのエンジンルームは結構キレイかも ^_^v

書込番号:15753608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 プリウス・アクア 

2013/02/12 19:59(1年以上前)

きみゅさん、

もし、エンジンブロックヒーター、クーラントヒーター類を
お使いでしたら、出発時の水温は何℃でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15755574

ナイスクチコミ!1


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/13 00:17(1年以上前)

健康オタッキーさん、こんにちは

エンジンブロックヒーターは装備していません
クーラントヒーターは装備していますが、ほとんど使ってはいません
その代わり、「猫」を使っています(「猫」が何かは書けませんのであしからず)

出発時の水温は、外気温次第ですが、40℃を超えるまでに3〜5キロ走ります

書込番号:15757150

ナイスクチコミ!5


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/13 09:07(1年以上前)

今朝の到着時

今朝のデータ
出発時の外気温は5℃、水温は8℃
6Km地点で40℃、9Km地点で50℃、約12Km地点で60℃でした
そこまでのエンジン稼働比率は、約25%
その後は、暖房入れたりするので参考になりません

書込番号:15758183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 プリウス・アクア 

2013/02/13 20:31(1年以上前)

きみゅさん、レスありがとうございます。

相変わらず驚異的な燃費ですね。
私も「猫」を使っていますが、ここまで良くはならないですね。
寒い朝「猫」でエンストしたので今の時期は11℃になるまで暖気しています。
(11℃にあまり根拠はありませんが。)

書込番号:15760353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2013/02/14 08:55(1年以上前)

きみゅさんの足技には、ただただ敬服するばかりです
が、今回はきみゅさんの素晴らしい”貢献”に最大級の賛辞を送りたいと思います

以前から「30キロの通勤用途」という前提は知りながら、
それでもやはり、35キロ/リッターを越えるのは・・・
凄い、の一言ですね。凄い。
長距離高速道路移動でリッター30キロ越えは数多あれど、35キロは普通に出せるもんじゃ無いはずです


グリルふさぎに関しては、何年も前から諸説紛々では有りましたよね
曰く、
プラシーボだろう、
いや、燃費改善した(データ無し)


ここで、きみゅさんのデータにて、ようやく”グリル塞ぎ”に一定の評価が出たのだと思います

これがプリウスマニアに対する影響は並々ならぬものがあると思います
有言実行、好奇心を科学する論理的実践を地で行く きみゅさんに拍手!!

書込番号:15762688

ナイスクチコミ!4


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/14 11:11(1年以上前)

■健康オタッキーさん、こんにちは

> 寒い朝「猫」でエンストしたので今の時期は11℃になるまで暖気しています。

私は暖機飛ばしだけに「猫」を使っていますが、寒い朝はブルブル、ガツンといった感じでエンジン止まりますよ
しかし、プリウスで「エンスト」って言葉は似合わないですね(笑

■おかず9さん、こんにちは

お褒めに預り恐縮です(^_^;)

ことの発端は、1年ほど前、プリウス界の帝王と呼ばれる方が、「グリル塞ぎは(20型で)本当に効果があったのか?」と疑問を投げかけたからです
(CTや30型では排熱循環などの仕組みで元々水温が下がり難くなっています)

私も納車当初から盲目的に効果ありと信じて、塞いでいました
しかし、今回の実験で自分の環境、走行方法では、効果は少ないことが実証されました

但し、すべての状況で「効果なし」かどうかは判らないので、グリル塞ぎした/する人は、データを採ってみて効果を検証してみて欲しいと思います
また、燃費にはたいした影響がないとしても、暖房使用時の有効性や、工人さんのコメントにあったようにエンジンルーム内の汚れ低減などの効能はあると思われるため「グリル塞ぎ」を否定するつもりはありません
効果を理解した上での設置には意味があるとと考えています

> 35キロは普通に出せるもんじゃ無いはずです

燃費界には、私など足元にも及ばない、「おばけ」たちがいます(笑

書込番号:15763009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2013/02/15 00:56(1年以上前)

wおばけ(笑)

確かに。。。
昔、図書館にあった雑誌で、事も無げにリッター40キロオーバーを実践するツワモノの取材記事がありました

ジャーナリストさんによると、その方は
「加速はガーッとやっちゃった方が良いんです」と言ってた、
コースは確か中央道笹子トンネルだった(だから思い出したw)
同乗していて普通の運転としか感じない(ジャーナリストさん談)
つまり特別、ヘンな運転はしてないらしい。。。


自動車特集の雑誌で、発売から4年ぐらい経って、まだ特集雑誌がでるのも珍しいので、
当時、異例にも図書館に何冊も購入されたそれを読んだ記憶がよみがえりました。


さらに遡って
20型発表時の衝撃は、それはそれは凄いものでした(残念ながら30型はそうではなかった)
関係者はこぞって 先を争って観察、研究、、、
もちろん、実際の走行(開発人員等)も。
エキスパートによる評価も。


・・・ですが、
このとき、とても奇妙なことが。
乗る人によって、燃費がぜーんぜんバラバラ過ぎることに、
社内で「????」と。

※コンベンショナルエンジン車で、かほどに燃費の差が出るものでは無い

すぐに話し合いが。
当時想定されたのは、
時速80キロ程度の定常走行においても、走行5キロを越えてから、突然燃費が3割ほど良くなる
(そのとき、バッテリーレベルは7割程度)

よって、高速道路移動が多ければ、長ければ、飛躍的に燃費が良くなる(のではないか)
しかし反面、
「9割のユーザーにとっては、夢のような燃費(トヨタ公称10・15モード)から、かけ離れた実燃費に憤りを感じるに違いない」
と、一部でまことしやかに喧伝されておりました

10年近く経った今となっては、明らかにやっかみが含まれていますね(笑)


話が飛躍しました


確かに、30キロという距離の好条件はあるにせよ、
恒常的にリッター35キロオーバーっていうのは、凄い、の一言です、じゅーぶんオバケです(笑)



重ねて、きみゅさんの無償の貢献には感服するばかりです。
非常に興味深いネタをありがとうございました。



・・・昨今、業界では、グリル開口面積の認識が大きく変わっています
これは、冷熱屋さんとデザインとの戦いの場であった訳ですが

例えば鉄仮面の如きデザインをゴリ押しするデザインに対し、
最低限必要な開口面積を、様々なコンポパーツを総合して提示、
互いの駆け引き。


ところが、エンジンの効率向上やアイドリングストップ、ディーゼルエンジンの真の実用化などによって、冷却に関する概念が大きく変わってしまいました。
(ディーゼルはチョット特殊(ヒーターが効かないほど低温、かと思えば、アッチッチ!てな感じ)なので未だに厄介なものではありますがw)


・・・こういった貴重な情報は実務レベルで有用(かもしれない)・ありがたいものですので、感謝感激です


自動車雑誌の質が落ちてしまいました。
一般消費者は”クルマ”にそっぽ向いてしまいました、特に若い子。

ジャーナリストの質が貧弱です、
その上更に、日本自動車市場を理不尽なペンで歪めた強欲で悪質なジャーナリストも。

自動車雑誌はメーカーの広報誌と成り下がり、もはやジリ貧、負の連鎖。自業自得ではありますが被害者は我々消費者で悲しいことですね


きみゅさんのように、”まことしやかな噂”に対し科学的な検証、独自の考察・・・
これこそが真のジャーナリズムだと思います、
(シニカル過ぎてまるで悪い冗談のようですw)


私は車雑誌など業務上必要でも無ければ読みませんが、
こういった真に価値ある情報というのは、大げさかもしれませんが価格ドットコムのそれこそ存在意義かもしれません

ホントーに きみゅさんへの賛辞は尽きません♪
素晴らしき20型を永く愛でてあげましょう(^O^)

書込番号:15766290

ナイスクチコミ!1


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/15 10:36(1年以上前)

おかず9さん、こんにちは

「21世紀に間に合いました」でデビューした10型
亀マークが出るとパワーダウンしてしまう発展途上の車でした

20型になって名実ともにハイブリッドの先駆者としての性能を発揮しました

私が買ったときは20型のMCでした
当時、既に1000マイル達成者やカタログ燃費超えの猛者はいましたが、世間では、「元が取れない」とか「燃費詐称」といった話題が多かったです

30型になってようやく、誰でもそこそこの数字が出せるようになったのは、先人たちの経験やノウハウ、思いがプリウス開発者の人達に届いた結果だと思っています
「プリウスマニア」が開発者に少なからず影響を与えていたことはここに書いてあります
http://www.cordia.jp/blog/?cat=12

昔に比べ、今の車は素人には手出しし難くなっています
その分、面白味も減っているのかもしれません

しかし、プリウスは、見えない制御をどうやっているんだろうと想像するだけで楽しい
運転の仕方とか、ちょっと工夫してみると数字で返ってくるという面白いおもちゃです

車は移動手段として道具だけでなく、嗜好品ですよね
車選びのポイントの中に、燃費遊びができる、というのがあってもいいんじゃないかと思っています(笑

書込番号:15767242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 プリウス・アクア 

2013/02/17 00:01(1年以上前)

きみゅさん、こんにちは

> 私の環境/運転では、グリルを塞ぐ/塞がないの差は意外にも少ないことが判りました

今朝のデータ画像から平均速度28.3Km/hと見受けられるのですが
この速度でこの燃費だとストップ&ゴーが多いというよりゆっくり走っておられるのではないでしょうか?
ラジエターの冷却力は速度に比例?二乗に比例?(二乗のような気がするのですが。)するとしたら
速度が上がった場合はグリルを塞ぐ/塞がないの差が大きくなると思います。
きみゅさんの差が少ない理由は速度にあると思うのですが、いかがでしょうか?

> 車選びのポイントの中に、燃費遊びができる、というのがあってもいいんじゃないかと思っています(笑

この遊びには燃費チューンのやりがいがあるプリウスが一番ですね(笑

書込番号:15775297

ナイスクチコミ!0


スレ主 きみゅさん
クチコミ投稿数:527件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2013/02/17 16:16(1年以上前)

幹線路移動でのグリル塞ぎの影響

健康オタッキーさん、こんにちは

私の朝の通勤路は、最初の20分間は、のろのろとした渋滞区間です(5Kmちょっと)
その後、30、40Km/h制限の裏道をスムーズに走ります
その先は、幹線路を55〜65Km/hで暫く走り、その後、また40Km/h制限の裏道を走る
といったパターンです

信号停止は少ないですが、一時停止では完全に停車しますので、トータルで28.3Km/hというのは妥当な数字だと思っています

ちなみに、制限速度厳守派ではありませんが、制限速度を大きく外れない運転を心がけています(メータ読み)

> きみゅさんの差が少ない理由は速度にあると思うのですが、いかがでしょうか?

グリル塞ぎの目的はラジエータに当たる風による水温低下の防止ですから、車速により違うと思います

採取したデータの中で平均速度が高いものがあります
(週1で昼間、幹線路を移動する機会がある)

これらだけを抽出して同様にグラフ化してみました
サンプル数が各50件ずつくらいしかなく、各平均気温での信頼度は下がりますが、傾向はみることができると思います

これによると、差が大きすぎる部分を除けば、メリットがある温度帯では平均1.6Km/Lくらいの省燃費になると思われます

しかし、温度帯によらず、すべての抽出データの距離と消費量から集計してみると
グリル塞ぎあり 39.3Km/L
グリル塞ぎなし 39.0Km/L
となり、その差は、0.31Km/L
朝の通勤路での差(0.85 Km/L)よりも小さいという結果になりました

車速が高くなるということは、エンジン稼働率も上がり、ラジエータの水温は、上がりやすくなります
ある程度水温が上がってしまえば、グリル塞ぎによる水温低下抑止は燃費への貢献度は高くないのかもしれません

書込番号:15778053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 プリウス・アクア 

2013/02/17 21:10(1年以上前)

きみゅさん、お疲れ様です。

貴重なデータありがとうございました。
私はグリル塞ぎ以外にもいじっていてドラテクも少しずつ上達しているので
何がどの程度寄与しているのかわかりませんでしたが、トヨタの高級車に
グリルシャッターが付いていることから差が少ないことに疑問を感じたのですが
たぶん、下記を回避するような運転ができる人は差が少なく、そうでない人は
大きいのかなと思いました。

> 特に燃費を気にせず「普通に」走っている場合、つまり
> ・外気温が低いとき、いつまでもダラダラとエンジンが回っている
> ・暖房のためだけにエンジンが回っている
> といった状態を看過しているならば、もっと差は広がったかもしれません

書込番号:15779474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/17 21:17(1年以上前)

2013年は始まったばかりですが、ベストクチコミアワード決定かな?

書込番号:15779508

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信34

お気に入りに追加

標準

「グリルふさぎ」やってみました

2012/11/23 15:29(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:1587件

私の住んでる東北地方の積雪地でも初雪が降り、若干の積雪する季節となりました。
暑かった夏〜秋分の日から一転して寒くなり、空調設定も暖房ベースになってからエンジン稼働率ががぜん上がって、燃費も悪化の一途でスタッドレスタイヤに交換したこともあり片道約9kmの往復では 20km/Lを割り込み、長距離走行でようやく 22km/Lになるくらいでした。

かねてからみんカラでグリルふさぎを調べていて、一番簡単そうなスポンジ製のコーナークッションを挟み込むのをやってみました。

近くのコメリで下3段用にちょっと太めサイズを、最上段用で細めサイズのを買いました。
色は本当は黒にしたかったんですけど、茶色・黄色・シルバー・木目調しかなくて、それらの中から無難なシルバーにしました。
4本合わせて3千円かかりませんでした。

施行自体はただグリルにクッションをつぶしながら挟み込むだけで、1本1分もかかりませんでした。
シルバーなんでダークブルーマイカのボディー色とのコントラストで、見ようによってはアクセントになっているようにも見えるので、これでヨシとしました。

肝心の効果の程は、ふさがない時は一般道を走っていて冷却水温が51度と約60度の間を行ったり来たりでエンジンの稼働率が高かったですが、ふさいだ後は行ったり来たりの頻度が下がり、一旦80度まで上がれば春〜秋シーズンと同じような省燃費走行ができました。

これから雪が積もり、氷点下になってきた時にどうなるか楽しみです。

(画像を添付したかったですが、今日は雨で撮れなくて、後ほどアップしてみます)

書込番号:15380057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/24 13:00(1年以上前)

参考にしたいので、画像のアップをお願いします。

書込番号:15384425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件 プリウス 2009年モデルの満足度4

2012/11/25 10:30(1年以上前)

冬季の燃費悪化には効果がありそうですね。
興味あります。画像お願いします。

書込番号:15388887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件

2012/11/25 15:08(1年以上前)

コーナークッション接写

グリル部

フロントマスク

画像のアップロードが遅れましてすみません。

1枚目の画像をご覧になればコーナークッションをただ挟み込んでいるだけがお分かりになると思います。
また、クッションが波形になっているのは、グリルの所々にある縦の補強があって、補強のない部分を少し押し込んだためです。

フロントマスクの撮る角度が下からなので見た目がちょっとアレですが、バランス的には悪くないと自分では思っています。

ご参考になれば。

書込番号:15389851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1587件

2012/11/26 04:00(1年以上前)

それとグリルふさぎをお試しになるならば、冷却水温計がモニターできるメーターを装備されることを強くお勧めいたします。

今なら故障診断用のコネクターに接続してエンジン回転数や実速度を表示できるレーダーとか、コネクターに読み取り機を付けてスマホで表示するなんてのもあるようです。
私はブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを納車直後に取り付けて、実速度・エンジン回転数・冷却水温・点火時期あるいは吸気温を常にモニターしながら運転しています。
(そのおかげで、プリウスのハイブリッドシステムの動作をだいぶ理解できました)

今回、私はバンパー下のグリルの開口部をすべて閉じまして、気温が10度前後の環境で一般道を最速60km/h程度で走っていても容易に水温が80度以上になるので、例えば高速道路を連続走行するとか長い上り坂などの高い負荷を長時間続けるとオーバーヒートする可能性もあり得ます。
そういう場合はコーナークッションを取って開口部を開けてやればいいことで、冒頭に書いた通り冷却水温をモニターできる上で自己責任において施行してください。

あと自分ではわかっているつもりで何の気なしに「コーナークッション」と書いてしまいましたが、今回使ったのは断面がL字型のコーナークッションです。

以上、補足説明でした。

書込番号:15392844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/26 20:13(1年以上前)

経過観察中さん

画像アップ、ありがとうございますm(__)m

ところでコーナークッションとは、わたしが添付した画像の物ですよね?

長さは切ったり足したりしないで、無加工で大丈夫でしたか?

どの程度の長さのコーナークッションで間に合いますかね?

書込番号:15395383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/26 21:07(1年以上前)

横からスイマセン。
長さは90cmでジャストです。
私も今年はグリル塞ぎを実践中。

書込番号:15395681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件

2012/11/27 01:09(1年以上前)

優しいパパさん
>ところでコーナークッションとは、わたしが添付した画像の物ですよね?

まぁ、そういうのですね。
具体的なメーカー名とかサイズとかはわかりませんけど、形状的にはそれです。

>長さは切ったり足したりしないで、無加工で大丈夫でしたか?
>どの程度の長さのコーナークッションで間に合いますかね?

メジャーで実測したところ93cmで、クッションにはいっさい手を加えていません。
挟み込んだ後に縦の補強の所に切れ目を入れて波形にならないようにしようかとも思いましたけど、してもしなくても別に機能的には違いはないし、しなくていいなら追加工する分だけ面倒なのでそのままで使っています。


ハンカチおやじさん
>長さは90cmでジャストです。

長さの情報をありがとうございます。
ホームセンターで売っている家具系の材料は1間180cmを基準にしているのが多いですから、その半分の90cmってことなんでしょうね。
プリウスのグリルに測ったようにぴったりサイズで、初めて挟み込んだ時には笑ってしまいそうでした。

>私も今年はグリル塞ぎを実践中。

いつからグリルふさぎされているんでしょうか?
水温計を装備されているのであれば、オーバーヒート気味になりそうな場面とかはありませんでしたでしょうか?

とりあえず今日(…というか実際は昨日の朝)に20kmほどの区間の割りと平坦な高速道路を走ったのですが、実速度95km(メーター表示106kmくらい?)でエアコンの外気温表示で7度くらいで水温は90度弱で安定していましたので、そのペースでならオーバーヒートの心配は要らなさそうでした。

その後、一般道のちょっとした峠越えのような道路を走った時にエンジン回転数が2000rpmを超えて回っていると水温はあっという間に90度を超えて、ちょっとひやひやしました。
タッチ・ブレインでの水温計のピーク値は96度で、気温35度以上の真夏に記録したもので、ラジエーターに当たる風量が制限されている分だけやはり冷却の効率が下がるとそうなるんだなというのがわかりました。

去年から実践中とのことで、経験上での注意すべき点があるとすればアドバイス願います。

書込番号:15397100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/11/27 20:40(1年以上前)

この手のコーナー保護(赤ちゃんが・・・)な長手のスポンジならダイソーで一本百円ですよ
サイズもジャストでしょう

高い物を何段も(何本も)買うと、えらい出費で大変ですね

書込番号:15399964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/28 09:26(1年以上前)

経過観察中さん

詳しく教えて頂きありがとうございますm(__)m

てか、グリル塞ぎが冬の燃費を左右するなら、トヨタも対策してほしいですねぇ〜

運転席からのリモート操作とまでは言いませんが、せめてエアコンの吹き出し口みたいに手動で開閉可能なら良いのに…
大した技術もコストも掛からないと思うんですけどね。


ハンカチおやじさん

90cmでジャストですか。
補足ありがとうございますm(__)m

書込番号:15402172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/11/30 01:13(1年以上前)

自動車のフロントエンドは、前突、つまり衝突安全のため、
がんじがらめ。

妙な開閉機構などを新設となると、設計開発段階で、前突基準(法規)をクリアするための知見ゼロスタート、
手探りでの新機構追加・・・


・・・果たしてグリル開閉機構にどれだけのニーズがあるのか
・・・その機構採用のためのコストアップを消費者が受け入れるか

衝突安全法規クリア、はマスト条件ですが、
試しに作ってぶっつけてみる、そうそう気軽に法険車作れないし、簡単にぶっつける訳にもいかない
最悪なのは、本番で☆取れない事態。

安全基準を星の数で表すが、社内での実測と本番での検査で大きな乖離があると、へこむ。
(敗者復活戦はあれども)

つまりは、衝突安全法規は、ばくち要素がある(星の数いくつ取れるか)


とてもナーバスなもの、それが衝突安全試験。
衝突安全屋さん、という部署が、自動車メーカーにはあります

彼らはいくつ星を取るかが目的なので、
怪しげな新機構、なぞを 新規採用したい、なんてたわ言をぬかしても、
とても激しく抵抗する、
とてつもないプレッシャー。
「本当に必要なのか?」詰め寄られ、

・・・グリル開閉機構、
ほんとに必要だと思います?

それでも、グリル開閉自動制御機構、必要だと思いますか?




冷熱屋さん、というのがいます。
エンジン屋さんとセットです。
エンジンの温度管理です。
触媒、エアコン、など、エンジン周りの温度を管理、ですね

冷えたら触媒アウト、排ガス規制アウト。法規違反。

などなど、エンジンルーム内の温度分布、流れ解析、各部位温度シミュレート、

・・・非常に精密なバランスの上でメーカー保証されたエンジンルーム内です
それをどうこうしよう、っていうのは大きなリスクです
場合によってはある部分が想定以上の温度になり、ダメージ、など

しかし20型にてグリルふさぎが燃費向上に有効なのは実証済み。
よって、30型でも、ということでしょうが、正味の話、プラシーボもあると思います
燃費がリッター3キロよくなった、としても、それは誤差範囲という意見もある

リスクを冒しても、というほどではないと考えるか
・・・どうでしょうね。人それぞれですかね

書込番号:15410901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/11/30 01:24(1年以上前)

>大した技術もコストも掛からないと思うんですけどね。

大間違いです
一番はじめに採用する車には 大きな開発投資が必要です
理由は上述の通り。

グリルをふさいだ場合の熱流体解析
機構自体のコンポーネント開発
衝突安全法規

などなど
様々な検証、つまりは技術開発が必要、多大な時間必要、イコールお金が掛かるってことです

ほんとにニーズがあるなら、
(効果のほどは定かじゃないが)
ほんとに価格上昇分を消費者すべてが納得するか?

原価管理部署は、おそらく ノー というでしょうかね

書込番号:15410929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/01 13:39(1年以上前)

グリル自動開閉機構は、コストを度返しすればレクサスGS450h
のように装備されることになると言うことですね・・・

せめて自動でなくても、昔々、吸気を冬期と夏期にレバーで切り替えて
いたように手動でもいいので開閉機構が装備されればいいのですがね。

私もバンパーグリルを全閉して峠を攻めましたが、水温は92℃まで
しか上昇しませんでした。

なお、参考ですが、車両の高水温警告は、117℃と120℃に2段階警告
するようになっているようです。

書込番号:15417034

ナイスクチコミ!3


工人さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/01 19:05(1年以上前)

私は今年で3年目ですが、高速道路を走るときは、
心配なら一段だけ外されればいいと思いますよ。
もっとも今年は5月まで全段ふさいだままでした...。

書込番号:15418236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1587件

2012/12/02 12:00(1年以上前)

レスいただいた方々、ありがとうございます。

去年の真冬の燃費悪化を何とかしたい気持ちで、今年は効果のほどを確かめる意味でやってみました。
いよいよ本格的に雪が降ってきて暖房とウィンドウの凍結防止で冷却水の熱をどんどん奪われる季節となり、グリルふさぎによって温度の下がり具合が緩やかになって、結果として燃費が改善されればいいなと期待しています。

優しいパパさん
>てか、グリル塞ぎが冬の燃費を左右するなら、トヨタも対策してほしいですねぇ〜

メーカーとしてはオーバーヒートは絶対しないように設計するでしょうから、冬に暖房のためにエンジンの稼働率が上がって燃費が悪化するのは仕方のないことだと思います。
逆にそういうところがあるからユーザー側で工夫する余地があるってもので、あるいはハイブリッド車であるからこそそういう工夫の結果が見えやすくて面白いところだと思ったらいいのではないでしょうか。

ところでグリルふさぎはお試しになられました?


おかず9さんへ
まぁ、優しいパパさんの書き方が琴線に触れたのでしょうけど、コストとか安全性がどうこうと大げさにせず、ホイールをインチアップしてみようかと思ったりするのと同じ程度のことと軽く捉えて、あれほど気色ばんで書かなくてもと個人的には思いました。
とはいえ開発側的な目線での見方は参考にはなりました。
(ただ、実際に開発側の立場なのかは確認のしようがないので、真偽のほどは定かではないですけど)


マナパパリンさん、工人さんへ
実践されておられる方からのアドバイスは大変に参考になりました。
日常での使用においてはオーバーヒートはとりあえずは心配ないようで安心しました。
空調の動作が冷房ベースの時期になったらコーナークッションは外そうと思います。

そのうち真冬での効果もレスしてみようと思います。

書込番号:15421294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/02 21:33(1年以上前)

経過観察中さん

青に白いコーナークッションもなかなか良いですね。
私は無難にと思い黒を付けました。水温計も付けました(簡易的なものですけど)。私は会社帰りは下り坂がほとんどで、夏場で約10kmほどエンジンOFFで走行できる箇所があるのですが、雪国ということもあり寒さのおかげでエンジンが頻繁にかかってしまいます。

通勤では、最高で28〜29km/Lは記録できるのですが、冬場はECOモードにしても20km/Lを下回ることがあります。このグリル塞ぎで少しは良くなるのではないかと期待してます。

ちなみに、行きの上りで登坂車線もある坂を登っていきますが、今の時期で最高水温90℃ですね。秋にグリルふさぎをする前は、最高92℃でした。冬場はオーバーヒートの心配はなさそうです。

書込番号:15423729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件

2012/12/03 05:29(1年以上前)

ヨッシー30プリさん、レスありがとうございます。

>私は会社帰りは下り坂がほとんどで、…寒さのおかげでエンジンが頻 繁にかかってしまいます。
>通勤では、最高で28〜29km/Lは記録できるのですが、…このグリル塞ぎで少しは良くなるのではないか と期待してます。

夏場なら最強の通勤路ですね。

私は時々「99.9km/L遊び」というのをやったりしてまして、まぁ自転車でペダルをこがずにどこまで行けるか…の要領で、発進前にトリップメーターをリセットして平均燃費表示が99.9km/Lのままでどこまで行けるか挑戦したりしています。
99.9km/Lを維持さえできれば100km当たり1リットルまで消費してもいいわけで、基本は滑空走法かモーター走法(ハイブリッドシステムインジケータ(HSI)のECOエリア左半分の範囲)ですが、水温やバッテリーレベルが下がってエンジンがかかって燃費表示が下がっても、その後に滑空走法などで距離を稼いで99.9km/L表示に戻ればそれはOKなルールです。
下り坂がきついうちはブレーキペダルを踏んで回生して充電し、緩くなってきたらHSIのCHGエリアとECOエリアにバー表示が出ないようにアクセルペダルを調整して滑空走法で走り、さらに緩くなったらバッテリーレベルが2まで下がるまでモーター走行して、さらにエンジンで充電してさらに距離を稼ぎます。
てな感じで、山あいにある以前住んでいた所に用事がある時の帰りで自宅まで99.9km/L遊びしながら来ることもあります。
(もちろん交通量の少ない早朝とか迷惑にならないように気をつけていますよ)

なので私からすれば毎日99.9km/L遊びができそうでうらやましいです。

確かに空調が暖房ベースの動作になると明らかにエンジンの稼働率が上がって、とたんに燃費が下がりますよね。
暖房のためにエンジンがかかるのは仕方ないので、水温が上がった後に暖房用で奪われる熱以外にエンジンルームに外気が当たることでエンジンが冷やされてしまうので、それをグリルふさぎで防いでエンジンの稼働率を下げて燃費悪化を少しでも抑えられたらいいですね。

>ちなみに、行きの上りで登坂車線もある坂を登っていきますが、今の時期で最高 水温90℃ですね。…冬場はオーバ ーヒートの心配はなさそうです。

なるほど。
きつい上り坂でもオーバーヒートの心配はなさそうなんですね。
高速道路はある程度エンジンが回りますけど、スピードが速いのでその分エンブレム横の開口部から空気が入るので冷却されやすいでしょうけど、一般道の上り坂だとオーバーヒートの危険性が高いと思っていましたが、そうでもないようで安心しました。
私もこれからどんな場面でどれぐらいの水温になるか注目しながら運転していきます。

自分の趣味を長々と書いてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:15425190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 プリウス・アクア 

2012/12/08 19:13(1年以上前)

> 私はブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを納車直後に取り付けて、実速度・エンジン回転数・冷却水温・点火時期あるいは吸気温を常にモニターしながら運転しています。

私もタッチ・ブレインを使っています。
http://www.fitweb.or.jp/~prius/diy.html#touchbrain

ご存知なら失礼しますが、ソフトがバージョンアップしていて、電池容量(SOC)、
電池電流などハイブリッド専用項目が表示できるようになっています。
http://www.blitz.co.jp/touch-brain/06_hybrid/06_hybrid.html

バージョンアップは失敗する例が報告されており私も試行錯誤しました。
手順どおりUSBメモリにバージョンアップデータファイルのみを存在させても
うまくいかず、フォーマットしてからやり直すとうまくいきました。

書込番号:15450876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1587件

2012/12/08 23:25(1年以上前)

健康オタッキーさん、情報ありがとうございます。

私のタッチ・ブレインは買ってそのままのバージョンで通信形式も ISO-CANとかいうので、ゆくゆく基本的な項目しか表示できず、まぁそれでも実速度とエンジン回転数や冷却水温さえわかればプリウスのハイブリッドシステムの大まかな動作の理解に役立っていたので、大して困っていませんでした。
ただ、できれば燃料噴射量がわかれば冬季の燃費悪化の改善に役立てられそうで、バージョンアップで表示できるようになっていれば、よりうれしいです。
(バッテリー容量関係の表示はインパネ内のバッテリーレベル表示でも十分かなと思っています)

今は飲み会から帰って来たばかりで試せませんが、明日以降ダウンロードしてタッチ・ブレインにニューバージョンをインストールしてみます。

その他、以前のバージョンと変わったところってないでしょうか?

書込番号:15452224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件 プリウス・アクア 

2012/12/09 21:38(1年以上前)

> その他、以前のバージョンと変わったところってないでしょうか?

こちらが参考になります。動画もいいですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/168881/car/427681/4958030/parts.aspx

インパネのバッテリーレベルは分解能が低いしヒステリシスがあるのでいまいち
だったのですがタッチ・ブレインだと%表示になり、より正確に動作を理解できます。
表示の更新速度が速くなり、目がついていけないのはマイナスポイントです。
私も昨日バージョンアップしたばかりで何を表示するかこれからです。

書込番号:15457159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件

2012/12/09 22:12(1年以上前)

健康オタッキーさん、レスありがとうございます。

私もとりあえずダウンロードしました。
前のレスで書いた燃料噴射量は残念ながら表示できないようですね。

ところでバージョンアップファイルと一緒にダウンロードした説明書PDFファイルが Adobe Reader Xで開けないんですけど、健康オタッキーさんは大丈夫でしたか?

バージョンアップ方法はSDカードに bbrain.bin とtbrain.binをコピーして、それからどうすればいいのでしょうか?
もしよろしければお教えいただけると助かります。

書込番号:15457334

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:25〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,336物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,336物件)