プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,511物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2010年2月12日 00:01 | |
| 845 | 269 | 2010年2月23日 23:34 | |
| 27 | 5 | 2010年2月11日 10:21 | |
| 9 | 6 | 2010年2月15日 11:50 | |
| 13 | 7 | 2010年2月5日 21:43 | |
| 36 | 5 | 2010年2月4日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日10時にネッツ行き結構混んでいましたが40分で作業完了しました。驚いたのはブレーキの癖がなくなり、普通車と同じです。回生かメカニックブレーキかわからなくなり、ききが悪くなったような錯覚さえおこします。以前はブレーキ軽く踏み込んでから徐々に踏み込んでいましたが、リコール後必要なくなりました。ブレーキを自然に踏み込めば問題なく止まります。抜ける確認はできていませんが改善されているとの事、回収のまだな方は行かれた方がよいかと思います。
4点
また、同じようなスレが乱立するのかな・・・・
できれば下のスレに続けてほしかったけど。
私も今日、午前中に行ってきました。30分ほどかな。
私の住んでいる地方ではそれほど積雪はないし、あまり急いでもいなかったんだけど。
営業に聞いたらこの店舗だけで25台くらいとのこと。プリウスのリコール対応だけならたいした時間はかからないみたいだけど、ほかの車の点検等もあるので大変そうでした。私が行ったときもプリウスは私一人で、ほかのブースはみな定期点検等でした。「もともと販売が追いついていなかったので、プリウスのリコール対応自体はそれほど忙しくないです」とのことでした。
書込番号:10922505
2点
回生ブレーキの出番が少なくなった訳で、ハイブリッド車の長所の半分を今回の馬鹿げたリコール騒動でユーザーは失った事を冷静になって考えるときが来るのでしょう。
トヨタ自動車の体質は以前から嫌いですが、アメリカちゃんの口車に乗って騒ぎ立てている様は、ある意味「親(トヨタ)の心子(ユーザー)知らず」だとわたしは思っています。
書込番号:10922898
6点
プログラムの書き替えたユーザー達の反応は
いいようですね。
燃費も悪くならないようです。
(国沢さんのhpより)
よし!私のプリ助も早く書き換えてもらうぞ!
バージョンアップするみなたいな気持ちで
楽しくいかないとね!
書込番号:10923583
6点
おしりプリプリさん
こんにちは(^^)/
>燃費も悪くならないようです。
よかった〜(*^^*)
私は書き換え初日です。
今日は40Km走行しましたが
今のところ燃費は落ちてません。
今回はABS作動時のみの変更ということですから
ABS作動しまくりの運転しない限り
顕著な落ち込みはないんじゃないかな〜と思ってます。
書込番号:10926301
2点
昨日、ディーラーから電話があり、夕方に持ち込みました。
雪道ではしょっちゅうブレーキが抜けていたので、
ちょっとひと安心しました。
滑り出したらブレーキを放すのが常識の運転なのに対して、
さらに踏めといわれても何十年も体に染み込んだ感覚はなくなりません。
ユーザーの視点を持って欲しいですね。
試したいのですが雪が溶けてアスファルトが出ているので、
後日、報告します。
9点
お疲れ様でした。
ユーザーの視点はとても大切ですよね。
ここの掲示板でそれを言うと全てネガキャン扱いされるのが難点ですね。
書込番号:10922108
6点
>滑り出したらブレーキを放すのが常識の運転なのに対して、
>さらに踏めといわれても何十年も体に染み込んだ感覚はなくなりません。
こんな運転をしているドライバーがいる限りトヨタも救われぬ。
ABSがこの世に出現してから何年経っていると思っているんだ。
回生ブレーキなんてものがなくても、ペダルを緩めるなんて論外。
>ユーザーの視点を持って欲しいですね。
メカニズムを理解していないユーザーの視点で考えなくてはいけないメーカーも大変だ。
先日のニュース番組の実地検証で、さらに踏み込めばきちんと止まる事が実証されたいた。
書込番号:10922382
15点
たけのこ.comさん
ありがとうございます。
良い学校をでた人は、謙虚に他人の意見を聞かない人が多いですね。
書込番号:10922423
13点
火をつけるようなら申し訳ないけど、一言。
膝クリ3年さんの言わんとすることは高速走行時などの場面によっては当てはまる。
ただ文章に悪意が感じられて全く支持は出来ないし、それに今回のプリウスの問題の本質を分かっていないのではないかと。ついでに言うと本当の雪道(超低μ路)を走ったことないんじゃないかなぁ。
だからスレ主さんの言っていることが理解出来なかったのだと思います。
私は雪国育ちですが、「極低速」で滑り出しABSが働いたときブレーキを緩めることは十分あり得ると思います。
今回のリコールは北国、雪国のユーザーこそ最優先に行なって欲しいですね。
書込番号:10923028
11点
サントリーニさん
ありがとうございます。
スノードライビングを知らない人はABSがあるだろうと言います。
ブレーキを踏まなくても滑ります。
右に滑れば左にハンドルを切り前進させることを優先させます。
雪道のブレーキはエンジンブレーキを多用するし、
ABSを効かせるブレーキングなんてしません。
ABSを働かせるとハンドルもロックされるのが基本なので、
かえって危険なのです。
車をコントロール出来る事が重要なんです。
ブレーキを強く踏んで人をはねるよりも、
道脇の雪壁に車をぶつけるのが雪道での運転だと理解して居ないようなので!
書込番号:10923110
9点
パニックブレーキでもハンドルが効く、というのがABSの長所と理解していますが?
書込番号:10923153
3点
スレ主さん
>ABSを働かせるとハンドルもロックされるのが基本
ってところはちょっと違うように思います。
ABSはあくまでも車輪をロックさせず、ステアリング(ハンドル)操作が出来るようにするものだと言うのが一般的な認識です。
ですからスレ主さんのこのコメントには誤解があると思いますよ。
私が言いたかったのは、雪国の超低μ路で極低速でABSが効いてもステアリングが効きにくい場合、あえてブレーキを緩め意図する方向へ車を進めることがあるということです。
もし考え方の違いがあり混乱させたのならすみません。
雪道の運転ってすごくデリケートな操作を要求されるので、それを文章で表現するのは難しいですね。
書込番号:10923281
5点
スレ主さんに同意
雪道で滑った時は、ブレーキを緩めるのが普通です
ABSは雪道で滑った時の為の物ではありません
トヨタに「仕様です」とか「フィーリングの違いです」との説明で納得できる人の意見はやはり違いますね
笑われちゃいますよ
書込番号:10923378
6点
何回も読んでみたんですが やはり読解力の無い私にはよく分からない事が書いてあります・・・
>右に滑れば左にハンドルを切り前進させることを優先させます。
大アンダーでフロントが滑っているってことなんですか?
それともリアが右に流れてるってことですか?
>ABSを働かせるとハンドルもロックされるのが基本なので、
>かえって危険なのです。
>車をコントロール出来る事が重要なんです。
ステアリングをロックされるのが基本なのにコントロールできることが重要って?
ロックされてるのにコントロールは私には絶対に出来ないです・・・。
書込番号:10923382
0点
スレ主やスレ主に同意している人は根本的にABSや車の運転というものを理解していないんじゃないか?
ABSが低μ路で制動距離が伸びるのは周知の事実だ。
ABSが働いたときブレーキを緩める?
そんな事はドライバーがやらなくてもABSがやってるよ。
いざABSが作動してしまったら、ペダルを踏み続けるしかないんだよ。
ABSの主目的が何なのか分かっているのか?
>雪道のブレーキはエンジンブレーキを多用するし、
>ABSを効かせるブレーキングなんてしません。
ABSを作動させない運転をするなんて事は、雪道に限らずどんな道路でも同じだよ。
ここでは、ABSが作動した後の話をしているんだろうが。
>ABSを働かせるとハンドルもロックされるのが基本なので、
>かえって危険なのです。
>車をコントロール出来る事が重要なんです。
ABSが働くとステアリングがロックされる????
ABSの意味ねえじゃん。
あんたの車は故障だよ。
ディーラーへ再度持ち込みな。
書込番号:10923574
10点
KAPSTADTさんお疲れさまでした。
ユーザーの皆さんは大変素早い対応をしているようですね。
>こんな運転をしているドライバーがいる限りトヨタも救われぬ。
>ABSがこの世に出現してから何年経っていると思っているんだ。
>回生ブレーキなんてものがなくても、ペダルを緩めるなんて論外。
13年ほど冬の奥羽山脈をFF車で多いときは1日数百キロ走っていますが、
緊急時に追突しそうな場合を除いて
雪道で滑った時に更にABSを利かせようと強く踏み込む人は居ません。
スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
フットブレーキ中に滑ったのであれば基本的にはブレーキをゆるめるべきです。
場合によってはコントロールを失ってスピンや対向車線へ飛び出したりします。
滑ったときの基本はタイヤと路面の抵抗をなるべく少なくする方向に
アクセルやブレーキ等の操作を行うことです。
そうすることで滑ってもすぐにコントロールを取り戻すことができるからです。
今回のプリウスの話とは関係のない一般的な凍結路での話ですが、少し気になったので、横からすみません。
書込番号:10923597
8点
例えばサーキット走行などでも、究極の制動を得るためには、ABS車でもABSが作動するかしないかの、ぎりぎりのところを狙います。
つまりガツンとABSに頼りきると制動距離は伸びます。
書込番号:10923632
6点
>雪道で滑った時に更にABSを利かせようと強く踏み込む人は居ません。
>スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
・・・・やれやれ。
どこぞの世界にわざとABSが作動するような運転をするバカがいるんだ。
滑った時点でドライバーの意思に関わらずABSが作動するんだよ。
ペダルを戻したところで滑りがなくなるわけねえだろうが。
滑るのがいやなら、ABSが作動しない(滑らない)スピードで走行するしかないだろうよ。
書込番号:10923652
6点
canna7さん
>>ABSを働かせるとハンドルもロックされるのが基本なので、
>>かえって危険なのです。
>>車をコントロール出来る事が重要なんです。
>ステアリングをロックされるのが基本なのにコントロールできることが重要って?
>ロックされてるのにコントロールは私には絶対に出来ないです・・・。
凍結路を走行すると残念ながらABSは万能ではないことがわかります。
たとえばカーブでフットブレーキを使用し滑るとABSが動作します。
ところが、そのまま強く踏み続ければ残念ながらハンドルを切ってもコントロールできず、
スピンをしたり、対向車線へはみ出したりします。
その状態をスレ主さんはABS作動時でもステアリングがロックするとおっしゃっているのだと思います。
その時はABSが動作した時点でブレーキを緩めることでコントロールを取り戻すことができます。
>ペダルを戻したところで滑りがなくなるわけねえだろうが。
>滑るのがいやなら、ABSが作動しない(滑らない)スピードで走行するしかないだろうよ。
腿クリ3年さん
腿クリ3年さんは雪国で運転したことがないんですね。
ABSは時速20kmでも凍結路を走行していればしょっちゅう作動します。
そして、通常の場合はブレーキを緩めることでコントロールを復帰させます。
それが基本です。凍結路でABSが働いてしまって更に強く踏み込む場合はある程度緊急に停止する必要がある場合であって、通常はABSの動作を解除してコントロールを取り戻すのが先決です。カーブ等ではなおさらです。
書込番号:10923738
13点
>ABSは時速20kmでも凍結路を走行していればしょっちゅう作動します。
>そして、通常の場合はブレーキを緩めることでコントロールを復帰させます。
ほ〜、ペダルを戻せばグリップが回復するわけだ。
という事は、本来ならホイールロックさせなくても制動できるにもかかわらず、
ロックさせてABSを作動させてしまっている人(あなたも含めて)のペダル操作がお粗末ということだな。
書込番号:10923798
4点
>ペダルを戻せばグリップが回復するわけだ。
はい、多くの場合ブレーキペダルを緩めることでコントロール可能な状態に復帰できます。
>ロックさせてABSを作動させてしまっている人(あなたも含めて)のペダル操作がお粗末ということだな。
その通りですね。
私の知る限り、雪国のみなさんはABSの動作は体験していると思います。
刻々と変化する路面の状況を完全に把握できる人は残念ながら少ないです。
ABSは完全でない人のための補助装置であり、たしかにABSなしで完全にロックさせてしまった場合に比べると、比較的コントロールは可能な状態に保たれます。
しかし、先に述べたように完全ではないため、焦ってブレーキを強く踏み込みコントロールを失い正面衝突する悲惨な事故があとをたちません。
ABSの限界から新しく搭載されるようになったシステムが横滑り防止装置ですね。
書込番号:10923834
14点
要するにこのスレは、ステアリングを30度切れば曲がれるコーナーを
40度切ってしまっったのなら10度戻さないとだめですよ、って話をしていたわけだ。
こんなのTOYOTAのクレーム問題とは何の関係もない話ですわな。
それならそれで、話を切り離してもらわないと混乱するよ。
ステアリングが利くようにペダルを緩めるなんてのは、
本来ABSが付いていない車の運転方法だ。
書込番号:10923911
4点
>ステアリングが利くようにペダルを緩めるなんてのは、
>本来ABSが付いていない車の運転方法だ。
いえ、違います。先日も秋田県湯沢市でスリップのために対向車線へはみ出し、2名が死亡する悲惨な事故が起きました。
ABSがついていても、コントロールを復帰できるように、
ペダルを緩めなければならない場合があるのです。
死亡事故を出さないためにもカタログだけを見て判断したような情報は断定的に言わないでほしいのです。
書込番号:10923961
10点
トヨタはやっぱりリコールして正解でした
雪道の制動でロックしても踏み込む(ABSを効かせる)という認識の人がいるのですから
ABSは補助機能です
ただしこれは、雪道(凍結)以外の道路状況での話です
雪道では特に急操作はタブーです
右にハンドルを切り過ぎて滑ったら戻す
ブレーキを踏んで滑ったら緩める
そうすることで、スリップの限界点以下に車の挙動が回復し、グリップが戻ります
そこまで言うなら、やってみて体験してみてください
良く解かりますから..www
あんまりムキになって主張するとますます恥ずかしいですよ
書込番号:10923989
18点
毎週1000m級の山へスキーにプリウスで出かける雪国ドラライバー(雪国運転20年)です。
11月納車時はブレーキの「スッポ抜け」全く感じなかったのですが1月からは、朝夕はほぼ毎日、圧雪または完全凍結路面
になり、ほぼ毎日「スッポ抜け」を経験しています。また、意識的にこの状態を起こすこともできます。
まあ、雪国のドライバーは圧雪凍結路面でブレーキテスト(安全な場所 農道など)を日常的に行い、ブレーキと制動距離の状況の把握に努めます。そうして、くせをつかんで運転に生かすのですが、今回のプリウスは違っていました。
踏み込んでから油圧ブレーキが働くまでやはりタイムラグがあり明らかに余計に走ってしまいます。
さらに、踏み込む・・・そのような余裕はありません。いくら踏み込んでもすでに2Mは走行しているのだから。
まあ、スッポ抜けに慣れたころに今回のニュースです。私は雪道での走行は慣れていますのでいいのですが周辺が心配するので、販売店でシステム変更をしてもらいました。
30分ぐらいで完了! 完全凍結路面・不完全凍結路面・圧雪路面・非圧雪路面でテストをしましたが、タイムラグがなくなり、問題なし。「スッポ抜け」もほぼ解消しましたよ!
まあ、トヨタさんも雪国のオーナーのことを考えて寒冷地でのテストをもっと入念にやっていたら販売前に気付いてこんな問題にならなかったのにね!
燃費が落ちることですが、まあ雪国の場合、常に暖房走行で20L以下ですから5%ぐらいの落ちは気にしてれませんよ!
18点
雪国での試験を行っていれば感覚の問題とは言わなかったのでは?
監督官庁の国交大臣にたしなめられるくらいだから仕方ないでしょう。
ABSのようにガタガタといった感覚じゃないですからね。
書込番号:10914201
1点
ちきゅーおんだんかーでゆきぐにからゆきがなくなりまあす
だからゆきぐにでてすとなんかひつよーないのー♪
こんかいのぶれーきさわぎもきっとちきゅーおんだんかがわるいのー
こんな考えだったりして・・・(笑
※上のひらがなだらけで読みにくいから一応(ならするなと言わないでね(笑)
地球温暖化で雪国から雪が消える
だから寒冷地でのテストとかいらねー
結果、今回の騒ぎになっちまったぜい
書込番号:10914700
0点
新型プリウスの販売開始時期のことを思い出してみましょう。
先行したホンダがエコカー減税のタイミングにドンピシャはまって馬鹿売れしてたころです。
販売至上主義のトヨタのことだから、入念なテストよりとにかく売れって社長が号令でも出してたんでしょう。
書込番号:10914727
4点
>販売店でシステム変更をしてもらいました。
30分ぐらいで完了! 完全凍結路面・不完全凍結路面・圧雪路面・非圧雪路面でテストをしましたが、タイムラグがなくなり、問題なし。「スッポ抜け」もほぼ解消しましたよ!
せっかくこのような情報が上がって来ているのですから、オーナーのどなたか対策済みプリウスの実地検証まとめスレを
プリ板ではなく 「自動車(本体)なんでも掲示板」 に立ち上げて。。
オーナーじゃないからスレ立てするのもなんか変だし。。でもプログラム変更で治ったかも知りたいのでオーナーさんのどなたか、是非、是非よろしく
書込番号:10917184
3点
私は、20型を持っているのですが、30がこのように騒がれ始めて、20でも同じような現象があるのになぁ〜・・・と、今更不思議に思いました。
普通のエンジンのみのABSの作動とは、プリウスのABSは全く違った動きをするというのは、乗れば絶対に判ると思いますよ。
しかし、このことは、セールスは説明しないです。また、知っているセールスもいるし、ほとんどのセールスは知らないと思います。
その違いとは、普通のエンジン車は、ABSが効くと断続的にクックックッと短時間で何度も低μの路面の場合はブレーキングの開放を繰り返しますが、プリウスの場合は、その間隔が長いといいますか、マンホール程度でしたら、全然効かないで、そのままで減速は全く感じないで進んでしまいます。
ですので、前車が、その間に居ると、追突の危険は、全く無いとは、言えないです。
ですので、私はこの車を乗るようになってから、停車位置は必ず間隔を置くようにしています。どんな不測の事態があるか判らないからです。
しかし、これが欠陥かとまで言われると、まぁ、リコールまでしているので、一般的ではなかったということでしょうね。
30は試乗をした時に、20と比較してブレーキが甘いなぁ〜と、感じましたので、油圧ブレーキの方が20より何らかの変更がされてもいるのでしょうと、思いました。
今のところ、30の新型しか問題にされていませんが、プリウスのABSは普通のエンジン車とは、違った動きをするということは、事前にセールスはオーナーになりそうな方には、十分に説明する必要はあるのではないかなぁ〜と、思います。
でも、私はそれも含めて、イイ車だとは思いますよ。
過去にブレーキングの件とは違いますが、この車の特徴として、ABSの動きとして認識しておかないといけないことは有ります。
書き込み番号2009/07/03 12:50 [9795951]
2009/07/03 14:22 [9796256]
他の方のスレですので、私の書き込み番号を添付しました。
書込番号:10921780
1点
こん**は。
以前、GORILLA NV-SB540DTを取付け6ヶ月ほど使用してきましたが、先日とうとう車載用取付けキットの両面テープがダッシュボードから剥れてしまいました。
恐らくダッシュボードのシボが接着を弱めたのかと推測しています。
両面テープを張替えての再接着(どうせまた剥れる?)は止めて、ピタゴリラ(NVP-TQ21)を試すことにしました。
取付けは簡単で、ダッシュボードに直接吸盤をレバーで吸付かせるだけです。付属品に吸着しにくい時の為のシートがありますが、使用せずに吸付いています。
吸盤もシボの影響でどうかと心配はありましたが、一晩たって確認した所、ガッチリと吸付いていました。
もし、数日後に剥れても簡単に再設置できるし、これなら問題ないと思いレポートさせて頂きました。
ピタゴリラは見た目もスッキリしており、何度でも好きな所に取付けられるので、なかなか良いと思います。
3点
シボは粘着テープの天敵ですね。
プリメーラに乗っていたときは苦労しました。暑くなれば剥がれるし
寒くなれば剥がれるし、脱脂も丁寧にやったのですが。
最近は吸盤も性能向上したようで楽しみですね。
温度変化で変化がないと良いですね。
もし不幸にして温度変化で剥がれたら教えて下さい。
書込番号:10901573
3点
吸盤の粘着が弱くなったら水洗いすると元に戻りますよ。
水洗いが怖い場合は濡れティッシュみたいな物で拭くと良いです。
書込番号:10901669
1点
こん**は。
秋葉原市民さん
了解、剥れたら報告しますね。
KAPSTADTさん
アドバイスありがとうございます。
吸盤部分は粘着性が強く、ホコリなどが付着し易いですね。
書込番号:10903209
1点
チキチキライダーさん、こんにちは。
こちらでのレスはお久しぶりです。
モニターの下にウレタンかスポンジのような物を当てて、モニターを支えているんですよね?
それで剥がれてしまうという事は、やっぱりシボに両面は剥がれ易いんですね!?
私もレー探を付ける時に場所を悩みましたが、オンダッシュではなくステアリングの向こう側に付けて正解だったのかも?
今度は長持ちするとイイですね!
書込番号:10906060
1点
こん**は。
30プリウスさん、お久し振りです^^
今朝の出勤前と帰宅後も気になっていて、吸盤が剥がれていないか確認しましたが大丈夫でした。ホッ。
>モニターの下にウレタンかスポンジのような物を当てて、モニターを支えているんですよね?
もちろんモニターの下にスポンジを当ててます。
>私もレー探を付ける時に場所を悩みましたが、オンダッシュではなくステアリングの向こう側に付けて正解だったのかも?
正解だと思います。
このスレの通りダッシュボード上にナビがあり、他にあまり置きたくない気持ちがあってレーダーを新調する際、設置場所と機種をずいぶんと悩み、選んだのは本体とアンテナの分離型(コムテックLS918)になりました。
アンテナ(GPS)はダッシュボードの一番奥に設置しましたので、目障り感はありません。本体は、ステアリングボス上も考えつつ色々試した結果、右エアコン吹き出し口の下に貼り付けました。しかし、付属の両面テープが1日も持たず剥がれました。
仕方なく外装用の超強力テープで固定し、今のところ剥がれていません。(写真参照)
過去、両面テープを剥すと粘着面が破れ、残ってしまう経験が良くあるのですが、プリウスの内装(樹脂)は粘着面がきれいに剥がれ易いです。あまり強力な両面テープ(外装用など)を使うと後が大変なのですが・・
現況の中、このスレを立てるか悩みましたが、このように探し当ててレス頂けると嬉しいです。
ありがとうございます^^
書込番号:10907806
0点
こん**は。
取り急ぎご報告です。
ピタゴリラに取替えてから1週間が経過しましたが、問題なくガッチリ吸付いています。
なかなかの優れものだと改めて思いました。
書込番号:10944588
0点
いろいろと報道されているけど結局、メーカーの説明が奥歯に物がハサマッタ様な言い方で、まさにアンチ、ブレーキング、システムのおかげさまです。どうもありが。とうさん。作事余半鯛。
1点
作事余半鯛。←解読完了・・・さくじょはんたい あってるかしら?
書込番号:10889768
3点
ほかの部分を今まで解読してたけどどーしても繋がんないのょ???
いろいろと報道されているけど←ココは分かるゎよ
結局、メーカーの説明が奥歯に物がハサマッタ様な言い方で←メーカーの釈明では不十分って事を言いたいのかな?
まさにアンチ、ブレーキング、システムのおかげさまですどうもありが。とうさん。←ABSのおかげとありがと???ココが繋がんないのよねぇ
作事余半鯛←さくじよはんたい
プリウスってサイコーにいいよ?←全文とココも繋がんないのよねぇ。。最悪だねって言いたいのだろうけど
書込番号:10889861
1点
今時期アイスバーンになる北海道住民としては正直怖いです。
トヨタは対応すると言ってるので,プリウスオーナーの方々には
すぐディーラーに持ち込んで対策してもらってほしい。
書込番号:10890400
0点
ブレーキの効きは大丈夫ですか?
リコールの対象になっていたら、早めに修理に出した方がいいですよ。
書込番号:10890737
0点
ABSがあったおかげで、ABSのせいにできるね
藤さんになっても(ry
作事余半鯛
書込番号:10890878
0点
最近のプリウス板を見ても、プリウスの良さが伝わってきませんね!しかし、買うなら今がチャンスかな?即納車、大幅値引き、欠陥有りなら即返品…全て責任取る事、等を、条件に交渉しましょう!その内1つでも条件飲むなら買いだね?
書込番号:10892489
0点
LHOOQさんこんばんわ。
まぁ、納車される前に対策が施されるならば、納車待ちの人は少しは気が楽になりますかね。
でも、今回の問題はブレーキが効かなくなって実際に衝突事故が起こっており、既に100件以上のトラブルが報告されているってことですから、こりゃあ、アメリカで騒がれているリコールの問題に加えて、世界の大トヨタがどのように腰を据えてこの問題に取り組むのか見ものではありますが。
書込番号:10884581
4点
しかたがないんです。
ABSの特性だって言ってた人は、多分トヨタ車しか乗った事がないのでそんな物と思い込んでいるんでしょう。
実際私は自家用として購入したプリウスが凍結路面で使えなさすぎて、休日の寒い日は社用のウィングロードをフル活用です。
こんな事を書くと今度はハイブリッドの特性とか普通の車じゃないとか、(果ては異次元の・・・)言い出す人がいると思いますが、車が乗る人や環境を選んではいけないのでは?と思います。そんな車はただの出来損ないです。
他人様に上から目線でご立派な意見をのたまいなさるのも結構ですが、もう少しご自分の見識を広げてみてはいかがですかと、例のスレッドに書き込んでいた人が何事もなかったかのように他のスレッドにも書き込んでいるのを見るにつれ、そのように思う次第です。
書込番号:10884614
10点
【転載】
トヨタ自動車の横山裕行常務役員(品質保証担当)は
改善前の車の安全性について、
「ブレーキの踏み増しをしなければ、少し空走距離が伸びるが、
止める時はブレーキを強く踏むから、制動距離が伸びることはないと思う」
と指摘。ただ、「びっくりされたり、あれっと思われることがある」と、
運転への影響を認めた。
「お客様が不満に感じられることは改善すべき問題という認識で仕事をしている。お客様への方策を検討しているので、手段については時間を頂きたい」と語り、改善以前の購入者にも何らかの対応を行う考えを示した。
【転載おわり】
【訳】
不具合ではなくABSの作動したときの挙動を知らない人が
大騒ぎをしており、車両側の不良ではないが、
トヨタとしてはお客さんが望む風に車を作るのがモットーなので
ABSが滅多にきかなくなるようにソフト変更しました。
ABSがちゃんと作動すれば回避できる事案も
ABS作動カットで少なくなるが
お客やアメリカがそういう風にしろというのでそうします。
書込番号:10887671
0点
ABS作動時の空走時間ってミリセカンドのオーダーのような気がするのですが・・・。
違うのカナ?
書込番号:10888130
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,511物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円




















