トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75422件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3948件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5271件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信41

お気に入りに追加

標準

2月もプリウスが新車販売トップ!

2010/03/04 17:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 hide12341さん
クチコミ投稿数:477件

この逆境のなかプリウスは頑張ってると思いませんか。リコールもほとんどなかったそうです。
どちらにしろ、これからは他のメーカーもハイブリッドや電気自動車もだしてくるでしょうし、これからの契約の方はプラグインやワゴンタイプのプリウスを待つのも良いですね。

書込番号:11032261

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/03/04 17:23(1年以上前)

逆境ではない。

身から出た錆!これからが正念場。

書込番号:11032338

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide12341さん
クチコミ投稿数:477件

2010/03/04 17:50(1年以上前)

正念場って、良い響きですね。9ヶ月首位になったので来月まで頑張って10連覇を達成してもらいたいですね。

書込番号:11032440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 18:38(1年以上前)

2月の新車販売、プリウス1位 受注の大半はリコール問題前
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20100304-OYT8T00676.htm?from=yoltop

昨年受注されたプリウスが納車されているのですよ。スレ主さん。
先月リコール隠しが発覚してからの受注されたのが納車されているのでないんです。



書込番号:11032620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/04 18:51(1年以上前)

顧客対応に最大の不信感を与えたトヨタが汚名返上できるのか?これからの関心事ですね。

再発防止!信頼回復!再発防止!信頼回復!

書込番号:11032670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/04 19:20(1年以上前)

先月末に6ヶ月点検出した時
セールス氏は 売れるのはプリウスばかり。マークXがもう少し伸びて
欲しいんですが、とこぼしていました。
マークXも安くなって良い車ですが、やはりプリウスの方が良いようです。

3月だから値引き緩むのじゃないのと聞くと
「あなたに売った時のような条件は出せません」
と言われました。
そういえば、発表前に交渉していた猛者の情報を価格コムで仕入れて
ずいぶんとセールス氏をいじめたっけ。ごめんなさい。
最も担当セールス氏は その後辞めてしまいました。良いセールスだったのですが。
私の値引きのせい?だとしたらごめんなさい。
キャンセルしたオプションまで黙ってつけてくれたようでありがとう。

書込番号:11032830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 19:29(1年以上前)

リコール隠し騒動で、てんやわんやの大騒ぎ状態じゃお客さんが来ても
無愛想になってしまって、客が気分を害して二度とトヨタなんか買うもんか!
と帰ってしまった事もあるでしょうね。

書込番号:11032877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 20:18(1年以上前)

>リコールもほとんどなかったそうです
この分がいまいち理解できないんですけど。

「リコールの影響も」であればわかりますが、リコールは有ったのですからこの文章だとおかしいですよね。

それに自分の買った車がそんなに売れてうれしいですか?
売れようが売れまいが、自分が選んだんですから気に入ってるはずですけど。
逆に売れてなかったらどう書いたのでしょう?

書込番号:11033176

ナイスクチコミ!3


スレ主 hide12341さん
クチコミ投稿数:477件

2010/03/04 20:39(1年以上前)

鵯越えの逆落としさん
レスありがとうございます。昨年の受注でも2月の嵐の中、キャンセルもほとんどなく首位だったのは凄いと思いませんか?これからは他社も含めてより慎重になり、更なる良いハイブリッドカーも販売されるでしょうし、出来れば今月も首位になって10ヶ月首位だったら素晴らしいと思います。
イケメン貴公子さんが言うように、どこのメーカーもこれから再発防止に信頼回復は大事な事ですね。
秋葉原市民さん
値段交渉頑張ったのですね。いつも書き込みにプリウスに対する情熱が伝わってきます。自分の交渉したトヨペットは営業マンの対応は良かったのですが、トヨタ店の方は営業マンの対応は良くなかったのですが下取り価格が20万良かったのでトヨタ店に決めてしまいました。それでもリコールの問題が出てからは連絡も丁寧になり、応対も良くなりましたよ。プリウスは現時点で最高な車だと思いますが、トヨタの対応も今回の件で、さらに良くなっていくと思います。他のメーカーも良い教訓になったのではないでしょうか?
イエロー大好きさん
間違えてました。リコールじゃなく、キャンセルもほとんどなくでした。
たしかイエロー大好きさんもインサイトやめてプリウスにしたのですよね。自分の買った車が売れてるのは悪い気はしないと思いますが、どうですか?

書込番号:11033313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/04 20:42(1年以上前)

セールス氏曰く ガソリンがじりじりと上がってきているのと
エコポイントの延長が受注に影響しているようです。
年末頃 納期の関係でエコポイントがわからなかった段階では
買い控えがあったそうですが、延長が決まって引き合いは多いようです。
レギュラーも130円ぐらいになってきました。
税金の限界の160円になる気配があります。
そうなるとどうしてもHV車のニーズは高まりますよね。

書込番号:11033329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/04 20:57(1年以上前)

失礼、エコポイントではなく 助成金です。すいません。
ついレグザを買おうか考えているので出てしまいました。

書込番号:11033420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/04 21:18(1年以上前)

こん**は。

hide12341さん

キャンセルも殆ど無く、順調に売れるプリウス(エコカー)は、それだけの魅力があるのだと思います。
自動車産業が活発になれば不況も回復して行くと期待が持てますよね^^

>これからは他のメーカーもハイブリッドや電気自動車もだしてくるでしょう

ほんと楽しみですよね^^
不況回復のキーワードは、やっぱりエコかな。



秋葉原市民さん

>「あなたに売った時のような条件は出せません」

あはは、私もいじめました^^;
そのかわり私の教えた燃費向上のコツやアフターパーツなどの情報をセールストークに使っているようです。

書込番号:11033555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/03/04 21:53(1年以上前)

うちの近所じゃ
¥40,000引きで終わり・・・

4店舗回ったけどね。

書込番号:11033765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/04 22:27(1年以上前)

>うちの近所じゃ
>¥40,000引きで終わり・・・

これって同じ地区の同じ会社じゃないですよね?

書込番号:11034036

ナイスクチコミ!0


naeyuukiさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件 プリウスのオーナープリウスの満足度4

2010/03/04 23:17(1年以上前)

少なくとも新型FITかVitzが出るまでは1位は安泰かと思います。
今年になってからのインサイトの落ちぶりは結構驚き。
2月は3,517台で24位ですね。

書込番号:11034437

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide12341さん
クチコミ投稿数:477件

2010/03/04 23:45(1年以上前)

秋葉原市民さん
まさかレグザのCELLじゃないですよね。テレビもLEDが話題になってますが液晶かプラズマか3Dか迷ったりしますね。もともと価格コムはテレビやレコーダーに興味があり始めました。最近はプリウスのコーナーを見ることが多いですね。普通だと商品を買ってしまえば見ることないのに、ついつい愛着あるから見てしまいますね。
チキチキライダー
こんばんわ
いつも画像の張り付けもあり楽しく拝見させてもらってます。機会オンチの自分は尊敬しちゃいますね。
エコカーには興味ありますし、他のメーカーにも頑張ってもらって更なる技術の向上を期待しますね。

書込番号:11034642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/05 06:46(1年以上前)

スレ主さんへ

「リコールもほとんどなかったそうです。」
明確な根拠を示して下さい。

書込番号:11035548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2010/03/05 08:15(1年以上前)

私もキャンセルが増える事を期待しているのですが、現状でも10万台の受注残が有るそうですので、なかなか納車予定も早まりません。

あと、4〜5ヶ月は続くのでは無いでしょうか?

書込番号:11035734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/03/05 11:10(1年以上前)

プリウスの1月の受注は、1万6000台ほどで、
2月の受注は、キャンセル分を差し引いて1万1000台くらいだそうです( ..)φメモ
2月の受注分が実際に納車されるのは6〜7月くらいでしょうかね

昨日、発表された2月の販売台数2万7000台よりは落ちてますけど、
インサイトの落ち込みぶりからすれば、
1万台以上の受注があるのは健闘している方かと思います^^



書込番号:11036288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/05 18:42(1年以上前)

http://www.toyota.co.jp/jp/news/prius.html

納期待ち 3ヶ月ですか。ずいぶんと早くなりました。
昨年は6月で12月以降の納車だったと思います。

インサイトはFITHV待ちでしょうか。ファミリー向けにはFITでしょう。

hide12341 さん
cellなんて買えません。37インチのZを考えています。
willでダイエットしながら格闘技でも見ようかと考えています。

書込番号:11037794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 18:54(1年以上前)

2月のプリウス受注は3割減、リコール響く 新車販売は首位キープ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100305/biz1003050130000-n1.htm

3割減と言うのは大幅減だと思います。
国土交通省が要求した、5件のプリウス事故の追加調査の結果次第では、
更に落ち込む可能性もあります。

熱しやすく冷めやすい国民性だから、この逆風も一過性のものでたいした事ないなんて
たかをくくっていたとしたらトヨタの明日は無いですね。

書込番号:11037850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/03/05 19:12(1年以上前)

豊田贔屓さん 

途中を読みなはれ
リコールもほとんどなかったではなく
キャンセルもほとんどなかった、と訂正されていますよ。

書込番号:11037926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/05 19:21(1年以上前)

今注文しても、納車が6月なんでしょう?

ということは今のペースで5月までは売れるってことじゃないですか。

今のペース=月販2万台以上

これを超える車って今のところ見あたらないもん。当然と言えば当然でしょう。

書込番号:11037960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/05 19:30(1年以上前)

騒動の事後処理の結果、むしろ今まで以上に安心して買える車になった、
と考えている消費者も多いのでは?

書込番号:11037999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/05 21:10(1年以上前)

HV車のカテゴリーは現在はトヨタがダントツ。
少し離れてホンダという所でしょう。他のメーカーは出遅れ
来年あたりが他メーカーからいろいろ出て勝負になるかですね。
HV車の潮流は冷めやすいとかという次元とは違いますよね。
EVはしばらくインフラのトラウマが解決できないでしょう。
プラグインを含めて HV車へニーズは向かうのでしょう。
そうなると経験のあるトヨタの信頼性は高まるでしょう。

書込番号:11038508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2010/03/05 22:08(1年以上前)

低下したブランドイメージのお陰で、査定額の低下を気にする、貧乏性のカスタマーが多いでしょうけど…。

書込番号:11038867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:62件

2010/03/05 22:15(1年以上前)

査定額かぁ・・・
こんな奇っ怪で使えて楽しい車、ちょっとやそっとじゃ手放す気になれないからなぁ。
それに私もプリウス納車まで7ヶ月以上待った訳だし、そこまで待てたのは「見返りが必ずある」と確信していたからだしねぇ。

書込番号:11038921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/05 22:18(1年以上前)

経済的にはどうかわかりませんが 心豊かな仲間が多いのは事実です。
プリオタとか揶揄されながらも支え合う仲間は増えましたね。
やはりエコ運転が こころに余裕を持たせるのでしょう。
ぎすぎすと人の前に出て ざまーあミロという運転がばかばかしくなると
こころの余裕が出てきます。
明日も楽しいドライブができそう。
乗ったことのわからない人には理解できない楽しみが。むふふふ。

書込番号:11038945

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide12341さん
クチコミ投稿数:477件

2010/03/05 23:25(1年以上前)

ユーザーやユーザーじゃない皆さんの熱い書き込みありがとうございます。
Zero-oneMaxさん
プリウスはハイブリッドカーで下取り価格が良い事です。約10万キロ乗ってた20型プリウスを70万で下取りしてもらえたのもメリットでした。プレステ3の書き込みでも拝見しました。
自分もプレステ3に興味あり利用してます。
チキチキライダーさん
前回のレスでは、「さん」を付け忘れてました。すみません。
みなみだよさん
リコール→キャンセルの間違いのフォローありがとうございました。
秋葉原市民さん
最近の書き込みの頑張り頭が下がります。格闘技好きなのですね。自分はPRIDEやK1は以前より欠かさず見てました。実際に格闘技をするほど好きでしたよ。また、以前はジムで鍛えてボディビルの大会にも出たぐらいでした。でも数年前から首を痛めてから、一切やめてからメタボになってしまいました。また鍛え直そうと思ってますがWillではダイエット無理でしょう(笑)。
一時期はプリウスコーナーで悪く言う方に熱くなってましたが、世の中にはサイトの中では色んな事を言う方がいるし、プリウスを買えなかった方も色んな事情もあるし、価格コムの中での発言は影響力は小さいので、言いたい方には言わせてあげたらって思える広い心を持てるようになりました。
今後も熱くなりすぎずに楽しみましょう。
最近ではプリウスユーザーの書き込みも増えて安心してます。
これからは他のメーカーも今後も競いあいながら、よきハイブリッドカーや電気自動車が開発される事を願ってます。それまでは我が愛車の新型プリウスで十分と楽しみたいと思ってます。
話が長くなり申し訳ありません。

書込番号:11039391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2010/03/06 00:48(1年以上前)

>平成22年3月3日(水)以降のご注文分は平成22年6月下旬以降の工場出荷予定となります。

今発注して6月下旬以降の工場出荷と言う事は7月に入ってからの納車になるので、4ヶ月待ちですね。

バックオーダーが10万台超ですから1ヶ月25,000台以上が4ヶ月続くので6月までは当確ですね。
その間にも3〜6月に1万台ペースで受注が有れば、8月まではトップ?


逆落としさん

そろそろHNを変えては如何ですか?
性風俗用語は不味いでしょう。
皆さんが間違って覚えてしまいそうで怖いです。

書込番号:11039852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 10:19(1年以上前)

>査定額の低下

プリウスユーザーはそんなこと全然気にしてないでしょ。

書込番号:11041106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 10:35(1年以上前)

多くの方がプリウスの販売数について絶賛されてますが、ちょっと視点を変えてみてみましょう。

では今までプリウスに値するほどの良い車は出てこなかったのでしょうか?
プリウスは既に3代目。私から見れば2代目から大幅な性能向上は無かったように感じます。
なのに何故ここまで売れてるか?
これは単に「エコカー補助金」によるものではないでしょうか。

プリウスと同じくらい魅力のある車があったとしても、減税等を考えてプリウスにしたという方が多く居られると推測します。
私もその中の一人です。
最初はポロ、を検討していたのですが、総支払い額を考えるとプリウスやインサイトのほうが安く買えるのでそちらに傾いてしまいました。
安全性としても同じくらいだろうし、燃費はHVの方が良いだろうし、価格が安いなら妥協出来るかな?と思い購入に踏み切ったわけです。
これが減税対策が無かったとしたら、ここまで爆発的に売れたのでしょうか?
私は減税が無ければHVを買ってなかったでしょう。

ここを読むとプリウスがすばらしいから売れてると言う書き込みをよく目にしますが、実は「他と比べて安く感じるから」というのはないですか?

必ずしも
売れている=すばらしい車
では無いと思います。
エコカー減税が無ければFITを追い抜く事も無かったのでは?

私からするとここで見られるプリウスオーナーは、プリウスに惚れるがあまりにプリウスを過大評価しすぎのような気がします。

書込番号:11041190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 16:07(1年以上前)

イエロー大好きさんと同じ思いです。

エコカー減税というのは、プリウスのために設けられた減税制度という事は
強く感じていました。

表向きの理由はインサイト対策となっていましたが、本当はエコカー減税が無かったら、
価格引下げは無かったのじゃないか?とも思っています。

トヨタと政府や官庁がグルになってエコカー減税をやったのじゃないかとも思っています。

以上の事は個人的意見ですとお断りを入れておきます。



書込番号:11042773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/06 17:53(1年以上前)

>これは単に「エコカー補助金」によるものではないでしょうか。
どうでしょうか。
そうすると
http://minkara.carview.co.jp/userid/346154/blog/16861380/
の説明がつきません。
同じ補助金 減税でありながらインサイトはかなり落ち込みFITの方が
売れています。
ホンダファンはインサイトより減税率の低いFITを購入しています。
FITの実用性や価格、楽しさをインサイトより高く評価しているのでしょう。

プリウスが売れる要素は 販売前にありました。
20型の末期ですらバックオーダーを抱えていました。
http://corism.221616.com/articles/0000087816/
このときは減税も補助金もありませんでした。
HV車という今までにないカテゴリーがマーケットにマッチしたのだと思います。
それも単なるエコ車でなく 低中域のモーターに支えられた分厚いトルク
これは通常のレシプロ車にはない感覚です。
通常はそれはエコに振っていますがエマジェンシーでは特有の加速感があります。
エコという楽しみは レシプロでは大きな魅力ではありませんが
運転次第で大きく変わります。インサイトも同様でこうしたHV車独特の魅力です。
エンジンとモーターとの駆け引きみたいで楽しいですよね。
だから越後屋たぬ吉産がやっている燃費のスレの楽しそうなこと。
私は雑な人間でデータをメモるのが苦手で書き込みできませんが。

イエロー大好き さんは車の指向がプリウスとマッチしていないのだと思います。
ドイツ車も補助金対象の車を出してきましたので そちらとお換えになった方が
よいと思います。
プリウスを維持するのであればたぬ吉さんの燃費のスレに書き込めるように
試してみれば プリウスの一つの魅力は理解できるかもしれません。

>トヨタと政府や官庁がグルになってエコカー減税をやったのじゃないかとも思っています。
これはいけません。何があったかわかりませんがずいぶんとトヨタが嫌いのようですね。
補助金や助成金で助かっているのは HV車のような売れ筋をもっていない
メーカーの方で これがないと不景気でセールスキャッチができないのではないですか。
日本のメーカーは全て恩恵にあずかっています。
むしろトヨタはカローラクラスで補助金対処にする取り組みがかなり遅れました。
通常車への取り組みはホンダや日産の方が上手でした。

そうするとテレビのエコポイントは東芝とグルなのかな
エアコンはどこだろう?

書込番号:11043307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 19:18(1年以上前)

>ホンダファンはインサイトより減税率の低いFITを購入しています。
ホンダファンだけではないと思うのですが。

私自身インサイトとプリウスを購入時に検討した身ですが、インサイトはどうしてもリアシートの狭さが気になります。
それと安全性を考えてサイドエアバック等を装備するとプリウスと価格的に差が無くなる。
そうなるとどうしてもプリウスに軍配が上がるんですよね。

FITとインサイトの比較でも広さと言う面ではFITの方がはるかに優れてます。
そして燃費もインサイトに劣らない燃費をたたき出す、それでいてインサイトに比べ50万ほど安い。
広さに厳しい日本人は、こうなるといくら減税でインサイトが安くなるといっても価格差が有るのでFITを選ぶ方が多いでしょう。

この2つを見るとインサイトは非常に購買層の狭い商品と言うことが判ります。
HVで安ければいいという人、もしくはスタイリング、プリウスと比べてハンドリングの良さに惚れた人が買う車でしょう。

そういう車を引き合いに出されてもおかしな話です。
20型のプリウスの売れ具合も予約で納期がずいぶん遅れたのは後半です。
それもガソリンが高騰したことによる影響だと思いますが。
そもそも終了直前にどの程度製造するようなプランだったのか?
通常より製造数を落とせば納期が延びるのは当たり前の事で、納期がかかるから売れてるとも言いがたいのです。
物によってはわざと製造制限して品切れをわざと起こし購買意欲を掻き立てる手法もありますので。

逆に30プリウスがエコカー減税が無くても爆発的に売れていたとする根拠でもあるのでしょうか?
どの新聞やTVでも言われている事ですが、エコカー減税が無かったら新車の販売台数は今とは比べ物にならないほど落ち込んでいたことでしょう。
これはプリウスに限らずですが、その中でもプリウスは月間2万台の販売を記録したと思いますか?

冷静になれば販売台数のマジックなんて簡単に理由がわかるものですよ。
それなのにここのプリウスオーナーときたら、冷静さを感じられないですね。
私も最初はプリウスに乗るのが楽しくてX08を買ったりホイールを物色したりしてましたが、時間が経つにつれて「これって本当に車なんだろうか?」と思うことが多くなり今に至ってます。
冷静にならないとおかしいと思うところもわからないんでしょうね。
それとも感覚が違うのか?

>そちらとお換えになった方がよいと思います。
買い替えを他人にとやかく言う権利があなたにはあるんですか?
失礼な書き方ですね。
買い換える、買い換えないは私自身が決めることで、あなたに言われる筋合いはないと思いますがどうなんでしょう。




書込番号:11043787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/06 19:35(1年以上前)

秋葉原市民さんがリンクを張っている
「20型の末期ですらバックオーダーを抱えていました。」
この記事の2008年11月といえば新型の価格が205万からと発表する前ですよね。
新型の価格が250万位と予想されるなか新型を諦めオーダーする人もいたのでは?

トヨタはインサイトの動向を伺い205万という拡大路線を展開しましたから、20型をオーダーした人の中にはガッカリした人もいたように思います。

書込番号:11043887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/06 20:42(1年以上前)

イエロー大好き さん

>FITとインサイトの比較でも広さと言う面ではFITの方がはるかに優れてます。
おっしゃるとおり。
減税幅よりも車の特徴でニーズにあった方が売れるわけですね。
同じようにプリウスよりニーズに合うものがあれば減税幅ではなく
ニーズに合致した物が売れるわけですね。
今のところこのカテゴリーの車はプリウスのみです。
唯一無二ですから売れるのです。
インサイトが違うというのはイエロー大好き さんのおっしゃるとおりです。


>20型のプリウスの売れ具合も予約で納期がずいぶん遅れたのは後半です。
いえ、納期待ちは従前より有名ですよ。20型狙っていましたから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=2429225/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%5B%8A%FA

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=2199045/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%5B%8A%FA

http://www.priusmania.net/log/37.html

>失礼な書き方ですね
失礼に思える表現があったらごめんなさい。
プリウスに疑問を持っているようですからサジェスチョンしたまでで
まして、掲示板で人の意思を強制できることはありません。

ただ申し上げたいのは 何故プリウスをお買いになったのですか。
その動機を考えて 見込みと違ったのかどうかと言うことです。
そこに答えがあると思いますよ。
少なくとも今私はハンドルを握るのが楽しいし、握るたびに新たな発見と
楽しみを得ています。
加えてガソリン代は前車の1/3になっています。それだけでも価値はあります。

書込番号:11044256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/03/09 17:52(1年以上前)

>秋葉原市民さん
私もハンドルを握るのが楽しいって 久しぶりの感覚です
若かりし日のスピードのみとは違った感覚・・

>スレ主さん
連日の投稿、陰ながらいつも参考になります
プリウスは昆布のように、乗れば乗るほど味のある車ですね
手放すなんて考えも出来ないです

他社もHVやEVがもっとラインアップ増えれば嬉しいです

ただアメリカの言いなりで、制御基板の企業秘密等の提示は日本企業として、守って欲しいです

書込番号:11059271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/09 21:38(1年以上前)

どうも秋葉原市民さんはプリウスを擁護するあまり話をこじつけようとしているように感じます。

まずエコカー減税が無ければこれほど売れる車でなかったのは誰でも理解出来るでしょう。
それを20型の時からという理由で持って話をされても、もしかしたら売れていたのは瞬間風速だった可能性もあります。
前にも書いてますが、20プリウスの爆発的な人気はガソリンの高騰に有ります。

今現時点ガソリンの価格も大幅に上下することも無く落ち着いた状況でエコカー減税が無ければ今のような状態にはなっていないです。

今エコカー減税をなしにするという発表が有るとプリウスはキャンセル続出だと思いますよ。

書込番号:11060535

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide12341さん
クチコミ投稿数:477件

2010/03/09 23:46(1年以上前)

ナニワの親父さん
プリウスオーナーとなり、余裕のコメントありがとうございます。
ここのサイトでは色んなことを言う人がいますが、エコカー減税の影響も確かにありますが、爆発的に売れてる事実も確かだし、素直に喜んでいたいですよね。プリウスは新感覚で乗れる車だし、乗り方次第では燃費を稼げるゲーム感覚にもなれるし、パワーモードの加速も魅力ですね。売れ過ぎて自分の車がどれか分からなくならないように差別化する楽しみもありますね。何か工夫されてますか?最近は新しいプリウスオーナーの書き込みも多くなり、自分がとやかく言わなくても安心して掲示板を見られるようになりました。最近ではスルーする事も大事だなって分かって来ました。色んなことを言ったりする人もいますが、いくら売れてる車でも、好みや用途やタイプがあわない方もいるのも当然だし、とやかく言わなくて、それぞれ好きな車に乗ってほしいと思いますね。


書込番号:11061515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/03/10 09:30(1年以上前)

おや?
呼ばれてました?
その「燃費報告スレpart6」はコチラ→書き込み番号[10929093]

イケメンさん、
>20型をオーダーした人の中にはガッカリした人もいたように思います。
…いゃあ〜確かに新型205万円と報道された時は、ビックリしました〜
道理で値引きも半端無く拡大しましたので、ガッカリでは無くチャッカリ?

ちなみにエコカー補助金(スクラップインセンティブ)発表前だったので、
我が家のオーダーとは無関係です。
でも納車迄待たずに「千円高速」沢山使えたので、トントンかも?

20型S10th気に入ってます♪

書込番号:11062930

ナイスクチコミ!2


mohikanさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/10 18:47(1年以上前)

hide12341さん こんばんわ。^^


>これからは他のメーカーもハイブリッドや電気自動車もだしてくるでしょうし、これからの契約の方はプラグインやワゴンタイプのプリウスを待つのも良いですね。


と、ありますが。

プラグインは値段が張るとの情報もあり、ワゴンタイプは燃費が悪くなるとの情報もあり、、。
現在のプリウスのトータルバランスの素晴らしさに改めて感心してしまいます。^^

書込番号:11064933

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

そんなバカな

2010/03/04 19:36(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:14件

つい最近ディーラーからの電話でリコールを受けてくれとの電話です。
何を言っているの!!
怒りがこみ上げてきました。
無知なユーザーにいつまで振り回されているの。
最後の最後まで私はリコールを受けません。

書込番号:11032923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/03/04 19:48(1年以上前)

たぶん、メーカーは各系列のディーラーにリコール完了率を競わせているのではないでしょうか?

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/03/5.html  『山梨日日新聞』

書込番号:11033002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 20:05(1年以上前)

>最後の最後まで私はリコールを受けません。

メーカーは義務を果たそうとしているのを、あなたの個人的な理由で放棄するのであれば、
それに伴う重大な結果が待ち受けていても、決してメーカーのせいにしないでね。

書込番号:11033109

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 20:14(1年以上前)

腹が立つのはごもっともですが、きちんと対策はしてもらっておきましょう。
これはオーナーである責任でも有ると思います。

対策せずに事故を起こした場合一番迷惑するのは相手の方です。
この場合トヨタは痛くもかゆくも無いでしょう。
「きちんと対策してくださいと連絡したのに来て貰えなかった」
とうのが目に見えてます。

ご自分がいやな目をしないためにもきちんとしておきましょう。

書込番号:11033151

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/04 20:35(1年以上前)

廃車になるまでプリウスに乗り続けるのですか?

もし乗り換えられるのなら、セカンドオーナーが悲惨だなぁ。

書込番号:11033277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/04 20:38(1年以上前)

無知なのはどちらか、
義務ですからリコールは受けましょう。


書込番号:11033303

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/04 20:48(1年以上前)

リコール対策しないと継続検査を受けられませんが、3年で乗り換えするのですか?

どの道しなきゃないんだから、意地張ってもカッコ悪いだけですよ。

書込番号:11033369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 21:14(1年以上前)

昔は、継続検査=車検の時に欠陥対策ラベルをチェックされたらしいけど、最近は陸運局でもチェックしないよ。未対策の車を、自分でユーザー車検しているオイラが言う事は正しい。
ラベル剥がしても車検は通ります。VWゴルフで経験済み。あのラベルが邪魔なんだよね。

書込番号:11033535

ナイスクチコミ!3


碧ネコさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 21:26(1年以上前)

制動中にたまたま転がっていた小石を踏み、ブレーキ抜けで突然3〜6mほど空走、
危うく追突しかけた経験があります。

ところで「無知なユーザー」とは、危険性を警鐘しメーカーへの対処を働きかけた
ユーザーの事でしょうか?
ブそれともレーキ抜けは危険でないと本気で思っているユーザーの事でしょうか?

ブレーキ抜けは雪道等ではある程度予測出来ますが、一般舗装路でも、
突然の地震のように起きますよ!
その時の空走3〜6mは追突を避けられるギリギリのラインです。

ご立腹のお気持ちは分かりますが、リコールされる事をお勧めします。(40分程度です)

書込番号:11033602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/03/04 21:51(1年以上前)

リコール対策に対する
スレ主の考えを知りたい。

メーカーが、一部の声高なユーザーの声に「過剰反応」しただけで
莫大な費用が伴うリコールを行うとでも?

そもそも最初はサービスキャンペーンでお茶を濁そうとしていたわけですよ。
それこそ過剰反応でしょう。

リコールできちんと対策をします、と言った以上
何らかの不具合があることをメーカーが認めた結果でしょう。

きちんと対策してもらわないで
自爆するなら自分の問題でいいですが
人を巻き込まないでくださいね。

リコールしたにもかかわらず
人を巻き込む意事故につながった場合
メーカー責任にもできますが
メーカーがきちんとやる、といっているのに耳を貸そうとしない場合
そのときの過失についてメーカーを責める権利はあなたにはないことになります。

そのときに責任は全部自分でかぶることになりますが
その覚悟はおあり?

リコールをするといっている以上
受けておく方が
何かあった場合、メーカーに責任転嫁ができますが・・・

書込番号:11033749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/04 22:03(1年以上前)

ビバンダムは入院中さん

最近はそうなんですか?
知りませんでした。

変な規制緩和ですね、十数年も整備業界離れてると色々変わってるもんですね〜

でもディーラーに車検に出したら、ちゃっかり対策されてたりして。


書込番号:11033846

ナイスクチコミ!2


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2010/03/05 12:16(1年以上前)

スレ主はプリウスをユーザー車検するんですか?
ディーラー車検なら、どっちにしろ、次回の車検時には書き直されますよ。

書込番号:11036468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/03/05 13:36(1年以上前)

リコールによる弊害に懸念をお持ちですか?
私も空走経験がありますがはっきり言って怖かった…!スレ主さんが経験をされたことがないからですか?これだけ多くのユーザーが経験を持って発してる、社長自らコンマ数秒空走していると認めてるのですから「そうかもしれない?」位でいいのでは?やっておいて損はないのでは?やらないリスクの方が明らかに大きいと私は考えます

自分の車を良い方向へ手直ししてくれるのですから私は腹立たしい気持ちはありません

私もDでサービス経験がありますがいろんな車で「リコールにならないの?」みたいなことはいっぱいあります
他社サービスに聞くとやはりあります
ほぼ全メーカーと言っても過言ではないと思います

今は違う業界でサービスをしていますがやはり他業界でも少なからず各メーカーありますよ
私はリコールはないにこしたことはありませんがあってもちゃんと対応すれば誠意を汲み取りたいと考えています


製造業開発に携わっているかたに少しでも良い方向に製品を作って頂けるようお願いしたいものです

書込番号:11036763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/05 15:47(1年以上前)

こん**は。
ハセちゃん1957さん。
他の人が言っているように、ディーラーで直してもらった方がいいよ!
ドライブがてらにディーラーに行って、コーヒー飲んで、セールスと世間話でもしてりゃそのうち終わりますよ!
作業も30〜40分位だったと思います。
だからさぁ、早めに直しに行ってね!

書込番号:11037174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 18:24(1年以上前)

スレ主さんが本気でそう思っているのならば、トヨタには迷惑な話ですよ。

スレ主さんの未改修プリウスがすっぽ抜けで事故って、
原因がすっぽ抜けで空走したことによるものが証明出来たら、
フィーリングの問題だとか、未だにホームページですっぽ抜けたら
強く踏めば効きますとか公表しているトヨタが、嘘をついていたことになるからです。

↓スレ主さんはこのニュースをしっていますか?
新型プリウス 物損事故報告5件 国交省追加調査要求へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010020602000086.html

トヨタは国土交通省から追加調査を要求されているのですよ。
いずれ原因がはっきりしますが、スレ主さんが信じたくない結果が報告される事だって
無いとは言えませんよ。

自分一人で事故ってあの世へ旅立つのなら乗り続けるのもいいでしょうが、
人様の命を奪う権利はあなたには絶対にありませんよ。
そんなバカなことあるか!!って思っていてもプリウスで事故は起きているし、
原因は調査中なんです。原因が分からない以上は改修して乗ることが人間の道ですよ。

書込番号:11037726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/05 19:17(1年以上前)

>無知なユーザーにいつまで振り回されているの。


偏屈なユーザーに振り回される営業も可哀想ですよ。

また、きちんと整備しないで起こった事故に巻き込まれる他人も可哀想。

大人になりましょう。

書込番号:11037946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/05 19:32(1年以上前)

>最後の最後まで私はリコールを受けません。

片意地張っても、自己満足以外に何のメリットもないと思いますが・・・。

書込番号:11038009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 19:43(1年以上前)

スレ主さんが悪いわけではありませんよ。

トヨタが真実をハッキリと公表しないからです。

本当にユーザーの安全を思っているなら

「このたびは大変申し訳ありません。お乗りのプリウスはブレーキング時に条件により3〜6m空走し、前車に追突する恐れがあります。大至急最寄の販売店にお持ちください。」

とアナウンスすればわざとらしいパナソニックのリコールCMを真似なくてもスレ主さんも含めてみんな販売店にもって行きますよ。

それをフィーリングの問題だとかABSの特性だとか歯切れの悪いいかにもユーザーに誤解して欲しいような発言をするからこんな誤解をする人が出てくるのです。

今回の日産のリコールは実際に外れたことがないのにブレーキの部品が外れると公表、ホンダのリコールにいたっては水にぬれると発火することがあるなど可能性が低くても最悪の事象を想定してアナウンスしてますね。

豊田社長は技術屋らしく誠実な人だとの印象があります、この人の人柄で公聴会は最悪の事態を免れました。

染み付いたこのようなトヨタの体質が変わるかどうかこれからが豊田社長の正念場ですね。

書込番号:11038064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 20:10(1年以上前)

まさに風が吹けば桶屋さんの言うとおりです。

トヨタはハイラックスのハンドル欠陥で、2004年に人身事故が起きるまで
欠陥を把握した1996年から8年間も欠陥を隠していた前例があります。
今回のプリウス事件同様に把握した時から生産した車には対策していて、
それ以前の車は全く放置していたのです。
役員3人は不起訴処分でしたが不起訴=無罪ではないのです。

その時に懲りて膿を出し切り、誠実な企業に生まれ変わっていたら今回の欠陥隠し騒動は
起きなったと思います。

今回のトヨタの言い訳じみた苦しい弁解ともいえる説明はまだまだ懲りていないな!
という思いが強いです。

トヨタ首脳陣は保安基準に適合していたから欠陥で無いとも言っていましたが、
車は人が運転するものという認識が欠けていたとしか言いようがありません。

ごく普通の人が他のABS付き乗用車から新型プリウスに乗り換えて
恐怖を味わうような仕様の車は欠陥なんです。
怖い車!と思わせる車は欠陥なんです。

保安基準がどうだとか理屈以前の問題なのに、トヨタのホームページには
未だに欠陥と認めたくないのか、空走感を感じたら強く踏めば確実に停まりますと
書いてある始末です。

自動車教習所で教わったので、覚えていられる方も結構いらっしゃるとも思うのですが、
制動距離と停止距離があります。
あっ!と思っても、ブレーキペダルを踏んで停まりだすまでは時間がかかってしまいます。

ブレーキをかけていると途中ですっぽ抜けて「あっ!ヤバい!!」と思って
強くペダルを踏みこむまでは時間がかかるのです。
ブレーキペダルに足がかかっていても、人間はすぐには踏み込めないのです。

なのに強く踏めば確実に停まりますと言っているトヨタは、
まだまだ非を認めようとしていない
前回のハイラックス欠陥隠し事件から懲りていないと思うのです。

書込番号:11038190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2010/03/07 04:21(1年以上前)

ありがたい意見を色々とありがとうございました。明日ディーラーにリコールを受けに行ってきます。

書込番号:11046301

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ42

返信27

お気に入りに追加

標準

カーフイルム施工しました

2009/10/03 18:55(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

DIYによるフイルム施工が完了しました。

当初は専門業者に頼むつもりで予算を取っていましたが、欲しい物が次々と現れDIYに踏切りました。
その出来映えは、シワ・気泡・ホコリなく(もしあっても目立たない)、なかなかの出来です^^
貼ったのはリヤ全て計6面で、リアバックガラスは1枚張りです。(加工の必要なく、1枚張りOKでした)

フイルムは、↓これで、断熱スモーク15(15%)のカット済みでピッタリでした。
http://item.rakuten.co.jp/auc-braintec/c/0000000201/

このフイルムは市販のものよりやや厚手でとても扱い易いと感じました。また、IR(赤外線)断熱効果もあるようで、カットフイルムの値段は3800円+送料とかなりリーズナブルだと思います。(ヤフオクにて落札、キーワード⇒プリウスZVW30カット済み商品)

フイルム貼りは屋外でやりますので、風が少なく雨天後の曇りで施工するのが良いと思います。また、雨で空気中のホコリも少なくなっているのも好都合です。屋根があれば雨天時がベストかな・・
また、出来るだけガラスに運ぶ時は二人で作業した方が良いと思います。
逆に日照り時は、ガラスにスプレーした水分が直に蒸発してしまい作業性が著しく悪化し、失敗する確率も上がりますので、気を付けて下さい。
フイルムの貼り方は検索すれば沢山ヒットしますので、割愛します。

DIYですから完璧を求めなければ随分と安上がりで、ういたお金(施工工賃分)は別のOPに投資できますね^^
・・・と言う事で、私は革巻きステアリングに換装しました。
ステアリング固定ナットを緩めるのに多少力が必要ですが、作業自体は簡単でした^^

書込番号:10253099

ナイスクチコミ!6


返信する
KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/10/03 19:48(1年以上前)

保安基準が変わって前には付けられませんが
色を見るとかなり濃いようですね。
後ろの席は快適でしょうね。

書込番号:10253349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:17件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2009/10/03 19:53(1年以上前)

チキチキライダーさん 

こんばんは、写真は意見しました。
上手いですね。素人技とは思えないです。

書込番号:10253365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件

2009/10/03 20:52(1年以上前)

こん**は。


KAPSTADTさん
外から見ると濃いように感じますが、中から見ると予想外に視界は良好です。
運転席から後を向いて撮影した写真を添付します。
これ、本当に貼った後ですよ。(夕方でリアは西方向です)



フールプルーフさん
お褒め頂いて、ありがとうございます^^
過去、何度か失敗を経験しており、今回は天候を見ながら慎重に行いました。

書込番号:10253654

ナイスクチコミ!3


ロ○ロさん
クチコミ投稿数:33件

2009/10/03 21:15(1年以上前)

チキチキライダーさん、こんばんは!
シワも気泡もなく、とても上手な施工でうらやましいです。

当方も業者施工予定ですが・・・
リア上部に5%、リア下部に16%、サイドに10%の可視光線透過率のフィルムを
貼ってもらいますのでとても参考になりました。

でも、やはりブラックの車体は格好いいですね!

それと、夜間時のリア下部の視界はどうなんでしょうか?
街灯で照らされた人物が車内から見れるレベルだと安心なんですけど・・・

書込番号:10253804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 プリウスのオーナープリウスの満足度4

2009/10/03 22:01(1年以上前)

チキチキ工房さんへ

>DIYですから完璧を求めなければ随分と安上がりで、ういたお金(施工工賃分)は別のOPに投資できますね^^
>・・・と言う事で、私は革巻きステアリングに換装しました。

賛成です!
ただ私には失敗のリスクが・・・

そういう事で12月納車予定、202ブラック入庫お願いします(笑)

フィルムは同じものをヤフオクでチェックしてました。
ミラーっぽいのがいい感じかな?と思っておりました。
やっぱりバックガラスは一人では難しいですかね・・・

書込番号:10254131

ナイスクチコミ!3


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2009/10/03 22:39(1年以上前)

綺麗に貼れてすごいですね
昔自分で貼った時 数日で気泡だらけになって
やけくそで剥がした覚えがありますw

ところでシートは皮のカバーを装着されてるのですか?

書込番号:10254458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2009/10/03 22:53(1年以上前)

こん**は。

ロ○ロさん
>それと、夜間時のリア下部の視界はどうなんでしょうか?
施工後、まだ間も無く夜間は走ってませんので・・機会があったら報告しますね。


ラッキーサイダーさん
ミラーかスモークか・・すっごく迷いました。
こうなったら黒で統一ですね^^;

>やっぱりバックガラスは一人では難しいですかね・・・
リアハッチの内張りは全て剥しました。そして、フイルムは息子に反対側を持ってもらいリアガラスに貼りました。慣れていないと、一人では折れシワが入るなどのトラブルが起き易いので要注意ですね。
貼った後の位置決めとヘラ作業は他と変りませんよ。ただ作業の体勢がちょっとしんどいかな・・。

書込番号:10254604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2009/10/03 23:08(1年以上前)

canna7さん、こん**は。

>昔自分で貼った時 数日で気泡だらけになって
>やけくそで剥がした覚えがありますw

私もその経験ありますw
剥した後に糊がガラスに残って、糊を取るのに苦労しました。
でも懲りずにチャレンジしました^^;

>ところでシートは皮のカバーを装着されてるのですか?

シートカバーは、クラッツィオのラグジュアリー(ソフトBio PVC)で、革ではないです。
子供のお菓子やジュースの防止目的なので、パンチングは選べません。残念。
参考までに・・前後席の写真を付けますね。



書込番号:10254734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/10/03 23:14(1年以上前)

スレ主さんの行動力には感服いたします。
玄人はだしのスレ主さんのようには誰でもというわけにはいかないですね。

書込番号:10254792

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2009/10/03 23:31(1年以上前)

チキチキライダーさん 
おおっ そのカバーはっ!!! プリウス納車の時にはつけようと思ってました!!
母が車乗ってる時には何かしらむしゃむしゃ食べてこぼすので!

シートカバー良い感じですね
このカバーどうしようかと迷ってる方もいらっしゃると思いますので
みなさんの参考になって大変良いと思いますよ

しかし私はSAIへと浮気してしまいました・・・。

書込番号:10254925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/10/03 23:39(1年以上前)

シートカバーに食べこぼしは無意味ですよ。悪臭のもとになりますから車内清掃はかかさないでくださいよ。

書込番号:10254990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 08:07(1年以上前)

チキチキライダー師匠

勝手に弟子になりました。今後 師匠の薫陶を受け成長したいと存じております。
今回はフィルムでしたか。上手ですね。私もカーナビのアンテナは3回ほど
DIYしておりますが、 気泡&指紋 ∞、先週 アンテナコードがフィルムから はがれ、
ブランと 垂れています(涙)。
(Lに純正クルコン 流石ですね。)

書込番号:10256438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2009/10/04 08:41(1年以上前)

チキチキライダさん
追加のように記入の「革巻きステアリング」の入手方法と金額,その簡単という取り付け方法を教えて頂けると有り難いです。昨日,1ヶ月点検に行ったディーラーに展示したあったクラウンのハンドルのようで,あこがれます。

書込番号:10256526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/04 09:58(1年以上前)

>シートカバーに食べこぼしは無意味ですよ。
いや有用ですよ。かつてハンバーガー弁当をシート上にひっくり返されたことが
ありましたが さんざんシートをクリーニングしましたがシミは取れませんでした。
SグレードやLグレードのシートには撥水機能がありませんから
食べこぼしにシートカバーは有用です。PVCならしみこむこともないですから
空ぞうきんで一拭きですね。
チキチキライダーさんの言うようにパンチングだと穴から下のシートにしみこむ
恐れはありますから お年寄りやお子さんを乗せる場合はパンチングは
あきらめた方が良いと思います。
パンチングの方がデザインや湿気には良いんですがね。

それからDIYで取り付ける方は 寒くなると大変かも知れません。
温度で材質が固くなると取り付けにくくなります。かなり密着性が高く
力業で引っ張らないときれいに取り付けられません。
DIYは腰と10本の指にかなりの疲労が残ります。

書込番号:10256798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件

2009/10/04 10:14(1年以上前)

ホーン部分の外し方

エアバック配線の外し方

こん**は。

プリオタさん
成せば成るですよ^^


フーテンの寅さん
>勝手に弟子になりました。今後 師匠の薫陶を受け成長したいと存じております。
何だか照れくさいのですが・・このユーモアを見習いたいです^^

>今回はフィルムでしたか。上手ですね。私もカーナビのアンテナは3回ほど
>DIYしておりますが、 気泡&指紋 ∞、先週 アンテナコードがフィルムから はがれ、
>ブランと 垂れています(涙)。
私の失敗も数知れず・・過去の失敗を今取り戻している感じですね^^;
是非、頑張って下さいね。

>(Lに純正クルコン 流石ですね。)
するどい! ちゃんと作動しますよ。でも、ここでの詳細はご勘弁下さいね。


青い空の白い雲さん

>追加のように記入の「革巻きステアリング」の入手方法と金額,その簡単という取り付け方>法を教えて頂けると有り難いです。昨日,1ヶ月点検に行ったディーラーに展示したあった>クラウンのハンドルのようで,あこがれます。
ここです↓
http://studio-ih.com/steering/index.html
どうもプレゼントに弱いんですよね^^
ここは詳しい取付要領書を添付してくれてました。

ホーン部分の取外しは、写真を参考にして下さい。
ホーン部分が外れたらハンドル中央にナット(サイズ19)が1つ見えます。
そのナットを外すとハンドルが取れますよ。
詳しくは取付要領書にて・・


秋葉原市民さん
ナイスフォローありがとうございます。

>SグレードやLグレードのシートには撥水機能がありませんから
これはとても参考になると思います。純正シートの保護とドレスアップに有効ですね^^
取付に関しても仰る通りで、それなりの苦労(重労働)はありますが、装着感は最高ですよね。
子供がもう少し大きくなったら、パンチング本革カバーに交換したいな・・。

書込番号:10256859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/04 10:17(1年以上前)

チキチキライダーさん
数々のカスタマイズの事例、専門業者を頼まずDIYで済ませる精神は素敵ですね。
なにもいうまい。これからもがんばってください。

書込番号:10256865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2009/10/04 13:01(1年以上前)

チキチキライダーさん
早速の革巻きステアリングの入手先と詳しい取り付け説明,画像まで付けて頂き,有り難うございます。さすが,いいものはいい金額もしますね。ため息が出ました。今回ばかりでなく,ずっと読ませて頂いて参考にさせて頂いております。

書込番号:10257489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:17件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2009/10/04 14:18(1年以上前)

チキチキライダーさん 

こんにちは
皮調シートカバーもいい感じですね。
社外品はサイドエアバッグの関係で保証問題が怖いので手を出しませんが、とてもカッコいいですね。
純正オプションももっとレパートリーを増やして欲しいものです。

先日、本屋で立ち読みしていたら、TOM`Sのカーボンショートアンテナって言うのが紹介されていたので、フカヒレ代わりに検討中です。

書込番号:10257723

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2009/10/04 16:34(1年以上前)

僕はここの皮ステのモニターで購入手続きしてますが
プリウスをキャンセルしたので知り合いの30型乗ってる人につけてもらってモニターしてもらおうと思ってます^^;
モニター予定ステアリングは、ピアノブラックです。
http://www.fledermaus.jp/steering_table/toyota_prius.html

ステアリングの交換方法も30型の車を使って紹介されてますよ
http://www.fledermaus.jp/steering_set/

書込番号:10258245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2009/10/04 18:36(1年以上前)

こん**は。

イケメン貴公子さん
>なにもいうまい。これからもがんばってください。
ストレートな意見と応援・・サンキューです^^


青い空の白い雲さん
>今回ばかりでなく,ずっと読ませて頂いて参考にさせて頂いております。
そうでしたか!参考になっていて良かったです^^



フールプルーフさん
>純正オプションももっとレパートリーを増やして欲しいものです。
私もそう思います。TOM`Sのカーボンショートアンテナも良いですね^^ ただちょっと「変えたぞ!」感が薄い気がしますが・・



canna7さん
写真のデザインはとてもカッコイイですね。
当初、フレーダーマウスのモニター25000円を検討しましたが、入金後の納期があまりに長すぎる為、止めました。現在もまだモニター納入されていないと聞きますが、通常注文した場合の納期はどうなるのでしょうかね・・

書込番号:10258847

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2009/10/04 21:56(1年以上前)

チキチキライダーさん

納期はピアノブラックで11月中という事でしたよ
モニターの提出はプリウスが納車されてからOKという物で
ステアリングが納品されてから何日までという事でもないようでした。

書込番号:10259980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2009/10/05 21:06(1年以上前)

ロ○ロさん、こんばんは。

>それと、夜間時のリア下部の視界はどうなんでしょうか?

遅くなりましたが、レポートしますね。
今日、暗い時間帯を走りました。視界は良好でした^^
しかも、ルームミラー越しの後車ヘッドライトも眩しさが緩和されとても快適でした。
また、車庫入れも特に見難い事はなかったです。

簡単ですが、参考になさって下さい。

書込番号:10264731

ナイスクチコミ!1


mohikanさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 07:11(1年以上前)

チキチキライダーさん

おはようございます。

クラッツエォシートカバー!黒プリに黒シート、格好良く装着されていますね。
確実に車各が向上しています。

、、、だけど、チキチキさん、なんでも出来ちゃうんですね。

書込番号:10266932

ナイスクチコミ!0


ロ○ロさん
クチコミ投稿数:33件

2009/10/06 10:46(1年以上前)

チキチキライダーさん、
お忙しいところ、早々にレポして頂き感謝いたします。

視界良好ということで安心いたしました。

ありがとうございました。また、何かありましたらよろしくお願いします。



書込番号:10267467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/10/06 11:18(1年以上前)

好みの問題だけど・・・・
このシートカバーは好きじゃないな〜〜
PVってビニールレザーでしょ?
冬は冷たいし、夏は暑いし・・・・
っていうかプリウスってインテリアカラーでベージュとか明るい色がないのよね。

器用なのは認めてあげる。

書込番号:10267569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2009/10/06 12:42(1年以上前)

こん**は。

mohikanさん
>クラッツィオシートカバー!黒プリに黒シート、格好良く装着されていますね。
>確実に車各が向上しています。
室内の雰囲気が変わりますね^^
この前、子供にさっそくヤクルトをこぼされましたが、濡れティッシュで拭き問題ありませんでした。シートカバーがなければ最悪でしたね^^;

>、、、だけど、チキチキさん、なんでも出来ちゃうんですね。
そう、決められた予算内で最大限の努力ですね〜でも、サービスさんや皆さんの助言がなかったらこれまでのカスタムは出来なかったですね。ほんと、感謝しています。



ちび.まるこさん
>好みの問題だけど・・・・
そっ!好みです。問題などありませんね。

>っていうかプリウスってインテリアカラーでベージュとか明るい色がないのよね。
これから出てくるHVが楽しみですね^^

書込番号:10267873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/03/07 00:52(1年以上前)

ちきちきらいだーさん。
あんた大人だわ。
気に入った!!

書込番号:11045800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

3月26日号のベストカーに

2010/02/27 18:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:17件

国沢光宏さんによる、プリウスのリコール対策車と従来車の比較レポートが詳しく記載されています。低μ路で41q/hのスピードに設定してから、普通にブレーキを踏んで回生ブレーキを作動させた時、ロックを感知すると現象は再現可能だと書いてありましたね。試験速度の設定が41q/hなのは、スピードコントロールの設定範囲の関係だそうです。

やはり、フィーリングの問題ではなくて、15メートル台も制動距離は伸びてました。メーカーの発言通りに踏み増ししても7メートル台は伸びています。ちなみにサラッと立ち読みしたので、小数点以下は記憶してません。

今日発売の辛口で有名なマガジンXは、再現試験をしないまま記事にしたので、判断に誤りがありました。

関心があったら読んでみましょう。

書込番号:11007124

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/03/05 14:01(1年以上前)

アクセルユニット交換してお茶を濁したものの、根本的解決には至らず無駄なコストに終わる。http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp/hl%3Fa%3D20100304-00000313-yom-bus_all&wsi=727c7b0fdf87cca2&ei=oIqQS-z2Fpm2sgL6qPG0Dg&wsc=tw&ct=pg1&whp=30

クルーズコントロールの誤作動でエンストするなら、クルーズコントロールの誤作動で加速もするでしょう。http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fcarnews.123mall.biz/japan/toyota/000554/&wsi=59fe86758ad840d4&ei=jemLS42aOo-WqwPxn7GcCA&wsc=pr&ct=np&whp=3198

最近のトヨタは優秀な人材を求めて、電子制御系のソフトウェアの開発を東京のオフィスでしているのだそうです。普段から通勤とかで車の運転をしない人が、ソフトウェアを開発しているのだから不具合が起きるのも当たり前です。

書込番号:11036825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 19:14(1年以上前)

リ コ ー ル 届 出 一 覧 表 
リコール届出日:平成22年2月9日
http://www.mlit.go.jp/common/000057898.pdf

↑には発見の動機(不具合)が 市場からの情報による。となっています。
トヨタが、評論家が再現テストして再現できてしまう”すっぽ抜け”をテスト段階で把握
出来ていなかったとは思えないです。

北海道に様々な条件でテスト出来る、広大なテストコースがありますが、
無用の長物だったのでしょうか?
複数のテストドライバーがいますが、無能だったのでしょうか?

それとも把握していたが、上層部に報告できない社内環境だったのでしょうか?
まったくトヨタ自動車はどこまで本当の事を言っているのか全く分かりません。

書込番号:11037935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/05 19:47(1年以上前)

バグが見つからなかったのは、コスト削減の事でアタマが一杯で、ろくに試験走行してなかったというのが真相でしょう。
急加速事故も、試験走行不足が原因です。
だいたい蒟蒻みたいな乗り心地の車を、平気で市場に流す様な会社ですから…。

欠陥車問題の中に、ステアリングが勝手に切れ込む電動パワステというのもあります。

書込番号:11038080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/03/05 19:54(1年以上前)

プリウスのパワステ問題の記述があります。http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119541/64820/62114865

書込番号:11038110

ナイスクチコミ!2


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/05 23:10(1年以上前)

トヨタは話題をたくさん提供してくれるし、プリウスは楽しい車だよ。

書込番号:11039291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ712

返信185

お気に入りに追加

標準

ブレーキすっぽぬけに対する米国の状況

2010/01/09 10:37(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

第3世代Priusのブレーキのすっぽ抜けに対して、種々の意見がでているようですが、昨年12月24日現在、米国のNHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)に寄せられている苦情件数は33件以上です。NHTSAはメーカにリコール命令をだす権限をもつ政府機関です。 ただし、NHTSAではまだ正式に調査を開始している状況にはないといっています。トヨタの技術チームはこの現象を把握しており調査を開始しているようだともいっています。  

http://www.thedetroitbureau.com/2009/12/nhtsa-tracking-braking-loss-on-prius-hybrids/

ただし、非公式ではありますが、NHTSAの内部メモには ”回生ブレーキがかかっている状態(これは前輪だけのブレーキング状態です)でバンプなどの突起物にあたると、回生ブレーキが解除され、メカニカルブレーキに切り替わるが、解除から切り替わりまでの間に時間差があり、その間はブレーキが利いていないことに問題がありそうだ。 この間、運転者からみると、加速したように感じられる。 この現象は、赤信号で停車しようとしているときに、停止線の手前に小さな窪みがあるような場合にも発生しうるため、歩行者にとっては致命傷となる可能性がある”  と書かれています。

NHTSAは、このスレで議論されているABSの問題ではなく、Prius Hybrid特有の問題とみているということです。

まさにこの状況に遭遇して歩行者を引きそうになったことに対する苦情が多く、同じ現象を経験したRobert Becker氏は上記、記事のコメントとして、この車では、”すっぽ抜けが起きると、強くブレーキを踏みなおす必要があり、また確実にメカニカルブレーキだけの場合より制動距離が延びてしまう。これは明らかに、運転者の期待には反するものである。この問題に対処するため、減速が必要なったときはいかにブレーキを踏まずに減速するかを心がけている。そのために、減速したいときには、DモードからBモードに切り替えて、ブレーキを踏むタイミングをできるだけ遅らせている”  と述べています。

注意: このコメントには私の個人的な意見は含まれていません。米国の状況をありのままに伝えるために抄訳しました。

書込番号:10755504

ナイスクチコミ!16


返信する
PaulMacccさん
クチコミ投稿数:11件

2010/01/10 00:14(1年以上前)

バンプに当たると回生ブレーキから勝手にメカニカルブレーキに切り替わるの?なんかヘン

書込番号:10759250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/10 00:19(1年以上前)

はい!まさに!その状況そのものでした(+_+)
自分は雪道でスッポ抜けました…1〜2mくらいは加速したように感じましたね(冷や汗)

幸い歩行者や車はありませんでしたが
!このようなブレーキでは急ブレーキは愚か回避することも状況によっては難しくなってきますね

自分は そのブレーキスッポ抜け状況を経験したわけですが
妻には…とてもじゃありませんが
この車を運転させるわけにはいきませんよ

本当に困った問題です(@_@)

書込番号:10759276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/10 07:46(1年以上前)

前輪のトラクションがなくなったときに、メカニカルに切り替えるのは、他のABS付きHybrid車種でも同様ですし、HybridでなくてもABS付き車種では、メカニズムとしては同様の動きをするはずです。

NHTSAの記事には44件位のコメントがよせられていますが、中には、実際に歩行者と接触してしまった例や、複数台のABS車を保有しているが、他車ではこのような経験はないと言っている方もいます。

この問題は、そんな動きになるかならないかの議論としてではなく、切り替えに要する時間がほかのABS車やHybrid車と比べてどう違うのかという定量的な問題としてとらえる必要があるかと思います。

関連するブログ等では、0.5秒位に感じられるという記事もありました。もし、本当にこれだけ長いとすれば、すっぽぬけているという表現も誇張ではない気がします。  再現は簡単にできるわけで、車関連の雑誌や評価機関で定量データを測定した結果を公表してもらえると、問題の有無も含めて、つぎの一歩が踏み出せるのかなと思います。

書込番号:10760185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/10 08:44(1年以上前)

いまだに…この現象を経験してないオーナーも中にはいるのでしょうね…(+_+)

せめてスッポ抜け(冷や汗)の間隔をどうにかして短くしてもらいたいものです早急に!

書込番号:10760276

ナイスクチコミ!6


PaulMacccさん
クチコミ投稿数:11件

2010/01/10 11:11(1年以上前)

私が聞きたかったのは回生ブレーキだけの場合に、それが解除されたらメカニカルブレーキかかるのかということです。
飽くまでもブレーキペダルを踏んでいない場合ですよ。

書込番号:10760753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/10 11:29(1年以上前)

20型プリウスにはこのような現象はあったのでしょうか?

30型固有に発生する現象であれば、ブレーキという安全上重要なシステムでもあり、多数の納車待ちの方々にも不安を与えないためにも欠陥であればリコールも視野に入れた対策を急がねばなりませんね。

書込番号:10760825

ナイスクチコミ!4


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/10 18:43(1年以上前)

今日注文してきました。
7月頃納車と言われましたが、その頃までに直っているといいですが。
ブレーキって、安全性の基本中の基本の部分なので、早く解決してもらいたいものです。
携帯みたいに、ソフトウエア書き換えで直るかな。

書込番号:10762631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/01/10 20:36(1年以上前)

12年間乗っていたマーク2では一度も無かったことがプリウスでは発生しているのでプリウス独自の問題だと思います。
私の通勤路には、停止線手前に三角形状の道路上に盛り上がってキャッツアイが設置されているが、納車された日、停止線手前よりブレーキをかけ停止しかけた時キャッツアイに乗り上げた瞬間にブレーキが抜けた状態になり、停止出来ず停止線を越えて路上にはみ出して停止した恐い体験があります。

書込番号:10763183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2010/01/10 22:48(1年以上前)

国内ではトヨタのホームページを含め、一切情報が無いように思えますが、都合が悪いことは隠してるのでしょうか。

ところでスレ主さんはこの状況が「良」とされるのは何故ですか。

書込番号:10764086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/10 23:39(1年以上前)

トム仙人♪さん、こん**は。

>回生ブレーキがかかっている状態(これは前輪だけのブレーキング状態です)でバンプなどの突起物にあたると、回生ブレーキが解除され、メカニカルブレーキに切り替わるが、解除から切り替わりまでの間に時間差があり、その間はブレーキが利いていないことに問題がありそうだ。

なるほど、回生からメカに切替わるタイムラグで発生する現象なのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

私もつい最近、このブレーキスッポ抜けを経験し、怖い思いをしましたのでとても気になっておりました。
この現象は事故が起こらずとも精神的に良くないことなので、是非ともメーカーには改善して欲しい問題だと思っています。
もちろんこの現象はDに連絡します。

私としては、この問題が今後どのような展開になるのか見守って行きますが、この問題でプリウスの魅力や愛車クロへの思いが色褪せるような事はありません。
きっとメーカーは何らかの対策を施してくれると私は信じています。それまでは、車間距離や停止位置を手前にするよう心掛けて対応します。

納車待ちの方々はこの問題について不安を抱かれていると思われますが、プリウスの魅力や楽しさは十分にある素晴しいクルマですし、是非とも期待して納車をお待ちになれば良いと思います。

書込番号:10764474

ナイスクチコミ!8


PaulMaccさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/11 18:33(1年以上前)

>(これは前輪だけのブレーキング状態です)
ということはブレーキを踏んでないんですよね
なのに
>メカニカルブレーキに切り替わるが
なんですよね
へんなクルマですね
それともプリウスにはメカニカルブレーキという別のブレーキがあるんでしょうか
ここで言うメカニカルの意味がわかりません

ブレーキのすっぽ抜けはABSが働くと同じ現象になりうるでしょう
プリウス固有ではありませんね、発生するメカニズムが違うだけでしょう

書込番号:10768476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/11 18:54(1年以上前)

>トヨタの技術チームはこの現象を把握しており調査を開始しているようだともいっています。  

テストコースや実際の路上で、過酷な気象や路面など様々な条件でテスト走行を繰り返して開発される自動車に、この様な問題を指摘されるまでメーカーは知らなかったとは思えません。もし知らなかったのならば”間抜け能無し”と批判されても仕方ないですね。
知っていて販売に踏み切ったのでしょうから、たいした問題ではないと言う認識だったのでしょう。しかし大問題になる可能性も出てきました。これからこの問題はどうなるのか?興味があります。

プリウスの長期使用レポートなど発表しているメディア、それを書いた評論家などは役立たずですね。あるいはその様な状況を把握していても記事に出来なかった理由が存在している可能性もあるのではないか?!とも疑ってしまいたくなります。

書込番号:10768609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/11 19:28(1年以上前)

この問題は予備知識の有り無しが重要ですね。
プリウスが街中に溢れることを考えると追突事故など多発しないか心配ですね。

書込番号:10768791

ナイスクチコミ!3


PaulMaccさん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/11 19:31(1年以上前)

(front wheels only)というのはブレーキが前輪だけということか
hit a bump 前輪だけバンプに衝突したということかの違いですね

メカニカルブレーキとはfriction braking のことですね
やっとわかりました

書込番号:10768811

ナイスクチコミ!1


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/11 19:34(1年以上前)

トム仙人♪さん、チキチキライダーさん、

>>回生ブレーキがかかっている状態(これは前輪だけのブレーキング状態です)でバンプなどの突起物にあたると、回生ブレーキが解除され、メカニカルブレーキに切り替わるが、解除から切り替わりまでの間に時間差があり、その間はブレーキが利いていないことに問題がありそうだ。

>なるほど、回生からメカに切替わるタイムラグで発生する現象なのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
私もつい最近、このブレーキスッポ抜けを経験し、怖い思いをしましたのでとても気になっておりました。

プリウスに乗り始めて半年以上経過しましたが私はこのような現象を体験していないので、
単にVSCとかABSに慣れていない人の意見なのかなと、たかをくくっていました。
ところが、そうでもないようなので、これからの情報が待たれます。

もし私自身がこのような現象を体験することがあれば、ここでもどこでも報告したいと思っています。

私は現在東京に住んでいますが雪国出身で、そこで免許を取得し、さんざん危険な状況に出会いました。
道路状況によっては車はブレーキを踏んでも止まらないことは、あたりまえと感じながらいつも運転しています。
滑りやすい状況では急ブレーキを踏まないで済むような運転を心がけ、急ブレーキが必要な場合でもカク・カク・カクと小刻みなブレーキングを心がけています。
VSCやABSに頼るのは最終パニックに陥ったときのことで、ドライバーは常に道路状況を把握していなければならないということが私の主張です。

このように道路状況を把握した走行でも問題が起きるようならば、これは大問題です。
自分では体験していないことなのでこれからの状況推移を見守ります。

書込番号:10768824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/11 23:12(1年以上前)

この問題は、イケメン貴公子さんもおっしゃっていますが、事前に予備知識があるかないかで、運転者としての対応が大きく変わってくると思います。そういう意味で、まだこの現象を体験されていない方も、こういう現象が起こりえるので、制動距離を通常の車より長めにとる習慣をつけて防衛するのが重要かなと思っています。

僕は、この問題ひとつを大きくとらえて、だからPriusには乗らないとは思わないのですが、こういうエンドユーザが体験した問題をきちんと政府機関がとりあげて、製品の改良に結びつける仕掛けがアメリカのように用意できればすばらしいとは思っています。 ディーラで調べても再現しない不具合は、いくらディーラにいっても車には欠陥なしとみなされてしまいます。これって、ユーザの体験はなかったことになってしまい、進歩がないということです。 こういう押し問答をユーザにさせるのではなく、車メーカには、マイクロソフトと同様に、異常な現象が発生したときには、かならずシステム状態のログをとるしかけを入れてほしいと思います。 今回の現象は、ブレーキを踏んでいるのに、速度が上がるわけですから、異常現象のトリガーはあきらかで、技術的にデータ収集は可能なはずです。 ソフトウェア起因の不具合は再現条件の特定が困難で、一過性の不具合でも確実に捕まえられることがメーカに求められます。

ところで、NHTSAに報告されている不具合レポートをみるとBrake/Speed Control関係ではこの現象のほかにもいくつか注目すべき現象が報告されています。

シフトレバーをニュートラルにしてサイドブレーキを踏み込んだ状態で、突然、モーターがサージ(車が前進する)した報告が何件かあります。 僕自身は、レンタルの新型Priusで、この状態で給油しようとして停止し下車したら、いきなりバックして、環八に飛び出して大惨事になるところでした(たまたま信号の切れ目で車が通行しておらず中央分離帯の縁石にぶつかって止まったところで電源をきったので事故にはならなかったが、単なるラッキーです)。 生きた心地がしませんでした。

新型PriusのParkingはシフトレバーにはなく、Parkingスイッチになっています。停車時にはこのスイッチを押しておかないと、いつモータ駆動で突然うごきだすかわからないということです。さらにモータの駆動力は大きく、サイドブレーキでは止まりません。

普通の車の常識とは違う点  NHTSA報告より
 ブレーキを踏んでいるのに速度が下がらない(逆に一時的に速度が上がる例も報告あり)
 アクセルを踏んでいないのに、車が突然動き出す

長い目で見れば上記は、不具合対策として改善されるはずですが、現在はまれな条件でこのようなことが起こりうると見ておく必要があると思います。トヨタにとっては企業力が問われる話に発展するかもしれません。現在は氷山の一角にみえる問題でも、放置すれば販売台数が大きい分、実際に被害が発生しマスコミが取り上げるところとなり社会問題化したり、米国で日本製品への評判を落とすことになるかもしれません。適切に対処してくれることを望みます。

PS:レポート(悪)として投稿すべきを間違えました。すみません。

書込番号:10770484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/12 21:48(1年以上前)

>シフトレバーをニュートラルにしてサイドブレーキを踏み込んだ状態で、突然、モーターがサージ(車が前進する)した報告が何件かあります。 僕自身は、レンタルの新型Priusで、この状態で給油しようとして停止し下車したら、いきなりバックして、環八に飛び出して大惨事になるところでした(たまたま信号の切れ目で車が通行しておらず中央分離帯の縁石にぶつかって止まったところで電源をきったので事故にはならなかったが、単なるラッキーです)。 生きた心地がしませんでした。

ブレーキも問題ですけれども、サイドブレーキも問題ですね。スレ主さんは運が良かっただけです。トヨタはプリウスのメカが煮詰まっていない未完成なまま、販売してしまったのでしょうかね?と言うのが、私がこのスレを読んだ感想です。被害者が出ないうちに問題が解決して欲しいです。そうでないとおちおち道も歩いていられない状況になってしまうというのも大袈裟ではないと思います。

書込番号:10774826

ナイスクチコミ!4


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/12 23:53(1年以上前)

トム仙人♪さん の書き込みを見て、だんだん不安になってきました。

普通の車であれば、エンジンがかかった状態で給油はしないですが、
プリウスの場合はまったく音がしないので、パワースイッチ、パーキングスイッチ、の両方を切り忘れる、というのは十分考えられますね。
その状態で、静電気などで、回路が誤動作でもしたんでしょうかね。
でも、これは人命にかかわることなので、Nレンジに入っている等の一定条件化ではモーターへの電源供給を根元でカットする、などのフェールセーフ機構が入っていてよさそうなものですが? 入っていないのかな。

学生時代に教わったモーターの特性を思い出しました。
NTカーブというのがあって、回転数0の時、トルク最大になるんですよね。
なんの音もせず、いきなり最大トルクで車が動いたら、恐ろしいですね。

書込番号:10775779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/13 08:15(1年以上前)

ポークソテーさん Pirori Bさん

僕の書き込みでPriusに対する不安を煽ってしまったとしたら申し訳ないです。

アクセルを踏んでいないのに、車が突然動き出す件については、たとえ、モーターサージが起きても、Parkingボタンを押していれば防止できるはずです。 

Brakeペダルに反応がない件は、現在のところ、一時的な現象でそのうちには効くようです。クルーズコントロールとの関係やABSとの関係が疑われます。こちらはちょっと深刻な問題をはらんでいますが、Priusに限った問題ではないはずです。

なぜそう思うかを、少し書きたいと思います。

一時的に特定の条件で異常な振る舞いをするというのは、典型的なソフト不良です。 現在の市販車は、Priusに限らずハードウェアというよりもソフトウェアが走る、曲がる、止まるを制御しています。 Priusに搭載されているソフトウェアの物量は、マイクロソフトのWindows OSに匹敵する600万ステップ程だと推定されています。車には100個近くのプロセッサが搭載されていて、ソフトウェアがネットワークで通信しながら連携し制御している超複雑なシステムになっています。車の部品メーカはブレーキ制御や燃料制御、ステアリング制御といった個々の部品内のプロセッサとソフトウェアを収めるので、部品内の信頼性は時間をかけて検証しますが、部品間の連携は車メーカの仕事です。
この位大規模で複雑なシステムになると出荷時点でソフトウェアバグを0にすることは不可能です。 これはマイクロソフトがWindowsUpdateを最終的に導入した理由でもあります。 ところが、車メーカの幹部はメカ屋さんが多くITの専門家はほとんどいませんので、複雑なソフトウェアの性質を本当には理解していないと思われます。そのため、出荷時点ではソフトウェアは完璧でバグはないはずと信じたい(あるいはバグは0でなければならない)というところで思考が停止していると思っています。車メーカは最終製品候補ができてから1年間、種々のコンディションでロードテストを繰り返します。その間にバグは根絶できるはずだという前提があります。もし、それが本当なら、マイクロソフトのOSは出荷1年後にはバグがないはずですが、そんなことはありません。実際には出荷後もバグがあるのが当たり前なので、出荷した後にどうやってそのバグを見つけてすばやく修正するかに知恵を絞らないと車の品質向上はないということに早く気づいてほしいと思います。

車を快適に安全にするために、ABSが導入されましたが、そのためにブレーキを踏んでいるのに、ブレーキを一時的に解除するというロジックが車に導入されました。また、ハイブリッド車では充電のための回生用のモーターと油圧機械式のブレーキの2種類のブレーキを組み合わせる必要がありますが、ブレーキ間の切り替えに時間がかかると、その間にブレーキが効かない時間が生じるなど、複雑にしたための落とし穴が増えます。また関連する部品が増えれば、部品間の通信時間の考慮が必要です。通信をするということは、遅れが生じるということです。あやゆる条件を考慮して、かつ、ブレーキを踏んでいれば減速し、制動距離を油圧式単体の場合にくらべて長くさせないという鉄則を満たすように関連する部品間の制御を行う必要があります。  これが、Priusでは満たせないケースがあるように思われます。ブレーキ制御に関してはまだ完成途上の技術で、改善の余地があるようです。  惜しむらくは、車は止まりさえすればとりあえず安全ですので、ブレーキの完成度はもっと上げた状態で出荷したかったところです。

ただ、僕は今回Priusでこういう問題が発生していることは車業界にとってはいいことではないかとも思っています。 これだけの台数がでていると、臭い物にはふたをするという対応がとれないだけの数の事例がでてくるはずです。

書込番号:10776936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/13 08:18(1年以上前)

トム仙人♪さん

>僕自身は、レンタルの新型Priusで、この状態で給油しようとして停止し下車したら、いきなりバックして、環八に飛び出して大惨事になるところでした

危なかったですね(>_<)

30型ではパーキングスイッチを押し忘れて下車すると警報が鳴り響きますが、ニュートラルだと警報は鳴らないということなんでしょうか!?

書込番号:10776944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/13 12:10(1年以上前)

>20型プリウスにはこのような現象はあったのでしょうか?

あれ?イケメンさんトコの会社に20型無かったですか?

プリウスとして、
20型は既に2003年のモデルチェンジから7年以上売られて、
その間、特に異常な動作や走行に関わる問題無く、
今もEXとして2000台/月ほど売られている車です。
自分でもそろそろ2万kmに近い距離を乗っていますが、
特別な問題は無さそうですね。
…あ、Pボタン押して停車中に充電等でエンジン始動すると、
一瞬ブルッと動きますけど。
それだけかな?

何か30型特有の問題があるんですかね?

書込番号:10777562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/13 17:12(1年以上前)

トム仙人♪さん 

本日仕事帰りに実験してみました。
ニュートラルにサイドブレーキで停車
その状態で下車しようとドアを開けたところ、警告ブザーが鳴り続けました。
色々試してみましたが
パワーオフするかPボタンを押さない限り、
ドアを開けると警告ブザーが鳴り続けて下車できませんでした。

プリウスにはPボタンの押し忘れを防止する機能がついるということだと思いますが・・・。
トム仙人♪さんが下車された時、警告ブザーは鳴っていませんでしたか?

書込番号:10778516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 19:07(1年以上前)

必要な場面で警告ブザーが鳴ってくれないと言う欠陥、不具合も考えられますね!この考えでいくと“半ドアで警告ブザーが鳴らず、ルームランプも消えずバッテリーが上がってしまった!”等と様々な結果が起こります。この様な小さな欠陥でも大きな事故を呼び起こす原因に為るのですよ!

書込番号:10778980

ナイスクチコミ!1


832MHさん
クチコミ投稿数:106件

2010/01/13 20:27(1年以上前)

初めてトヨタ車に乗りますが
確かに色んな警告ブザーが多くて不便に感じることがありますね
運転席、助手席のシートベルト警告ブザーはかなり不便です・・
まあ、シートベルトはするべきなんですがね(笑

駐車してちょっと車から離れるだけなのに
ピーピー鳴って恥ずかしい場面もありますね
まあ、Pボタン押せばいいのですが(笑

安全意識過剰な車に感じますが
トヨタが売れている理由でもあるんでしょうね

書込番号:10779338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/13 20:54(1年以上前)

トム仙人♪さんの乗ったプリウスは壊れていたのでは。
私のもPレンジ以外で外へ出ようもんならエイプリルさんと同様
忘れもんだよと言うがごとくピーピー言います。
あれはすぐ車内に戻りたくなりますよね。
ちょっと近所迷惑なような気もしますし。

あと、モニターにキーが見つかりませんと表示されますね。

しかし 点検していないレンタカーを貸し出すとはひどいレンタカー会社ですね。

書込番号:10779503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 21:16(1年以上前)

↑その警告ブザーが為らないと、するべき事を怠ってしまう問題が有りそうですね?スレ主さん、各々の警告ブザー、警告ランプ等に不具合が有って正常に作動しなかったら、どう為ると思いますか?

書込番号:10779645

ナイスクチコミ!1


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/13 23:26(1年以上前)

このブレーキの件、数日前に、トヨタのお客様情報センターに聞いたのですが、
今日、電話で回答がありました。

社内でも、今現在、事実確認をしているところだそうです。
万一、設計、製造上に何かあっても、責任をもって対応する。

という事でした。

気になる方は、どんどん電話してみるとよいかもしれません。
ホームページには、特にこの件の記述はないですが、、、

書込番号:10780555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 23:45(1年以上前)

Porori Bさん、欠陥はブレーキの件だけでは無さそうですよ!あれからの、続きのレスよく読んで、もっと色々、ディーラーの弁解を聞いた方が良いですよ!俺だったら、絶対キャンセルだけどね。

書込番号:10780691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/14 00:41(1年以上前)

エプリルさん

検証ありがとうございます。 あの時は、助手席にはワイフが乗っていて二人とも気がつかずに降りてしまいました。回り込んで給油ポンプを握ったところで、急にバックが始まって慌ててとめようとして抑えようとしたけど、止まるはずもなく、動きだした車に乗り込むのは難しくて  という状況でした。なるほど、ブザーが鳴る仕様であれば気がつくはずですね。 返却時にこの話をしたときにトヨタレンタリースでは言ってくれなかったので知りませんでした。知っていれば、ブザーが故障していたのか、それとも一過性の不具合だったのかを調べられたかもしれません。 一番怖いのは一過性(そのときしか起きず再現しない)不具合で、ソフト不良にはこれがあるので怖いのですよね。

Priori Bさん

確認ありがとうございます。日本で、トヨタが調査しているという情報は初めてです。 被害を出すまえに改良できるとよいのですが。  PCのように車もネットにつながるのを当たり前にして、障害情報は生データをメーカがネット経由で収集して原因の特定と改良につながるように将来はして欲しいと思います。 それまでは、事例をこういいったクチコミ等でメーカに伝えていくことで、少しでも原因究明に役立てられればよいと思います。

書込番号:10781049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/14 09:34(1年以上前)

トム仙人♪さん

オーナーさんでないとすると陥りがちなのは
ニュートラルにしたつもりが バックギヤに入れた
プリウスのシフトはH型で全身の前がN その前がバックですから
前進したのならともかく バックしたのならバックギヤに入れたのでは
プリウスのオーナーは停止して離れるときは大体pレンジに入れますが
不慣れだとpレンジに入れる習慣がないので失念することもあります。
それから どんな車もガソリンを給油するときはエンジンキーをきるのが
原則で、たぶんメインキーをきり忘れて外に出られたのではありませんか。
プリウスは基本的に停止中はエンジンが止まりますからメインキーを切ったと
錯覚しませんでしたか。
バッテリーが少なくなったり外気温が低下するとエンジンが稼動しますから
メインキーが切られていない上体でバックギヤーに入っていると
考えにくいことはいくつかありますが バックすることもあるかもしれません。
さすがに不具合があってもメインキーを切っていて動き出すとは
思えません。そうであれば世界中のプリウスが駐車場で駐車中に勝手に動き出すと
いうとんでもないことになりますから。
失礼ながら 不具合よりも何か失念されたのではないかと思います。

書込番号:10781940

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/14 09:48(1年以上前)

トム仙人♪さん

そうなんですよ。
警告ブザーは、
ちょっとした町の喧騒でかき消されるような音質ではないので
鳴ったまま放置できません。
今回奥様も同時に降車されたとのことですので
2人の人間が気付かないとは、通常では考え難いですね。

警告ブザーが故障して、直後に暴走した。
短時間もしくは短期間しか使用しない、整備が万全であるべきレンタカーで。
偶然が3つも重なってしまったとは、まったくもって災難ですよね。

渋滞四六時中の環八に飛び出して事故にならなかったのも奇跡的!
こちらは本当に運が良かったです(笑)
時間帯や場所が良かったのかな。

書込番号:10781987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 11:51(1年以上前)

警告ブザーが鳴らなければ、ユーザーが何か失敗してしまう?普通のクルマならライト消し忘れ防止用くらいしか付いて無いものだが、プリウスにはやたらと失敗、危険防止の為に沢山付いて居るようですね?その事自体が、このクルマの最大の欠陥です!しかも、スレ主さんは、その警告装置が正常に動作しなかったりで、大変な事に為っていますよ!これから買う人にしても、そんな事、知らなかったなら兎も角、分かっていながら、プリウス注文するってのはどういう神経でしょうね?考えられませんぜ?俺だったら知らないで注文しても、そんな事知ったら、絶対キャンセルしてしまいますよ!

書込番号:10782378

ナイスクチコミ!2


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/14 13:18(1年以上前)

エヌケー湾さんの頃から、書き込み見てましたが、一時期は好意的で唯一ナイスを付けてましたが、最近は不具合発言が激しくなって別人見たいになりましたね。残念です。
どんな車でも数多く作れば不具合も出るでしょう。実際にプリウスに不具合はあるのでしょうか?
自分は長年、20型や30型に乗ってますがスレ主さんの言われるような事も起きてないし、楽しく乗ってます。回りの評判も好意的です。
よくわからないのはスレ主さんがガソリンを入れる時にニュートラルで降りられたとの事ですが、通常はパーキングにするか、エンジンを切り給油します。
ましてや警告音がならなかったとしたら大問題です。バックをして大惨事になりそうだったとか、どこのレンタカーですか?実際に乗られたレンタカーが今はどうなってるのか心配です。サイトで呼び掛けるよか、実際に乗られたレンタカーを追求するのが先決だと思います。スレ主さんよろしくお願いします。

書込番号:10782730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/14 14:50(1年以上前)

つまりスレ主さんの論点を、
判り易くまとめてみますと、

1.「レンタルの新型Priusで、この状態で給油しようとして停止し下車したら、
  いきなりバックして、環八に飛び出して大惨事になるところでした」
2.(これはヒューマン・エラーでは無く)車に何らかのエラーがあるはずだ、との主観で、
3.調べてみたら「米国でブレーキのすっぽ抜けに対して、苦情件数は33件以上あった。」
4.(自分も含め)こうした事故・異常報告の責任は「(新型)プリウス」に起因する可能性が高く、
 恐らくソフトウェアに起因する欠陥車だ…
と言う主旨な訳でしょうか。

振り返って見ますと、プリウスと言う車は、
21世紀に間に合った1997年に10型としてこの世に誕生?し、
12年以上継続して開発、累計数百万台?販売され、
30型としては、恐らく20型でも培った技術の殆ど全てを継承し、
あるいは進化し新しい環境基準に対応する等、改良を加えられ、
その技術を同業他社にも「提携」によって与える程、
多大な影響を齎した車ですので、
「パッと出た全く新開発された新製品」のような問題が生じるとは
極めて考え難いと、一ユーザーとして思います。

と言う事で、私も秋葉原市民さんに同意しますが、
例えるなら、
新着ゲームソフトの「バグ」のような事が起きる可能性は極めて低い、
あるいは起こり得ないレベルでそれらは行われているので、
現在まで同時多発的に大きな事案が生じていないのが、その所以でしょうか。

問題となるのは、
これだけ多くの生産台数と世の中の話題にも昇ってしまったが為に、
それまでは特異な存在であった「ハイブリッド・カー」が身近になり、
その「一般的な車とは異なる操縦方法」に、不慣れなドライバーが増え、
人為的なミスに由来する事故・事案にも遭遇する機会が、
その可能性も含め増えてしまった事でしょうか。

以上がこのスレッドの雑感です。

勿論、断言は致しませんが、
今回のスレ主さんの件は、
違った意味で警鐘を鳴らす事案かもしれませんね。

書込番号:10783082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 17:08(1年以上前)

トヨタでは30型からは安くする為にいろんな箇所を安物部品に切り替えたり、工場では作業に慣れない事務員なんか動員したり、色々、製造コストダウンしましたからね!最初から車格性能相応の価格設定にしていれば、問題に成らなかった事。不具合発生は当然です!それからユーザーが警告ブザーなんかに頼らなくても安全に扱える様にしなければやっぱり駄目なクルマですよ!今のままでは絶対駄目。

書込番号:10783655

ナイスクチコミ!2


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/14 17:42(1年以上前)

日常生活で車は欠かせない必需品になってます。自分は20型や30型のプリウスを長年乗ってまして、故障もなく、価格や環境面でも不満のないバランスのとれた車だと思っています。
以前はプリウス肯定派だと思われたエヌケー湾さんですが、そこまでプリウスを否定するのであれば、安全面も含めて、お薦めのメーカーや車種はなんでしょうか?お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:10783782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 18:41(1年以上前)

プリウスの否定はして無い、だが30型は、さっき書いた下らん理由で、そうそう昔からの多くのプリウスユーザーやこれから買おうとするユーザーを裏切る不具合仕様だから、ボロクソでも削除されない、此処のスレで言っていたのだよ!だが、もう飽きたから汚姉妹にするぜ。じゃあな

書込番号:10784079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/14 19:00(1年以上前)

横道失礼致します。

→えぬけー湾さんのコメには、一定のバイアスを感じる点は禁じえませんがww
一点、
「トヨタでは30型からは安くする為にいろんな箇所を安物部品に切り替えたり、
 色々、製造コストダウンしましたからね!」
の部分に付きましては同意致します。

実際の所、
あるプリウスの工場で、いわゆる期間工として組み立てを行っていた友人から、
20型に比べネジ1本からコストカットした品物を用いて生産している事を伺いました。
詳細は控えますが、
そうで無くては、アノ価格での販売は難しかった事もまた事実でしょう。
かと言って、
性能面での低下に至っていない点もまた、
トヨタの評価される優れた点でも有りますが。

以上、
→えぬけー湾さんを擁護するつもりは有りませんがww、
この点に関しましては、事実である事は間違い無いようです。

p.s.
汚姉妹×
お終いorお仕舞いが正解ですよ♪

書込番号:10784161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2010/01/14 23:18(1年以上前)

スレ主さん

非常に興味のある書き込みですが、もし回生ブレーキの問題であるとするならば、これを修正しようとすると、インサイトのようにメカニカルブレーキとの併用方式が考えられ、30型プリウスの売りであるエネルギー回生の最大化が損なわれてしまします。

そうなると、回生量の減少に伴い発電機での発電量が増加してエネルギー効率が低下してきますので、最大限のセールスポイントである燃費が大きく悪化してしまいます。

ブレーキの操作感覚としてはより自然になるのですが、燃費審査も受検しなおしてカタログ燃費も見直さなくてはなりません。
ひょっとすると20型の燃費を下回ることになるかも・・・

これはトヨタにとって受け入れがたい事態なので、事故が多発しない限り、正面から問題解決にあたるということは困難なのではないでしょうか。

消費者行政機関や米国からの圧力がないとなかなか解決しない問題かもしれませんね。

燃費重視の方は今のままで常に2〜3m手前で止まったほうがマシなんてことになり、渋滞路ではより深刻さを増すなんてことは気の回しすぎでしょうか。

書込番号:10785811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/15 01:09(1年以上前)

渋滞はプリウスのブレーキ問題に関係ないでしょう(笑)
ここで問題になっているブレーキのすっぽ抜けは
ABS作動時に場合によっては起きると思われるのですよね?

ABSが作動しやすい状況においては
すべての車のユーザーに、車間距離を十分にとり速度を落とした慎重な運転が求められます。私の住んでいる地方では、積雪があろうものなら
至る所に車が立ち往生して交通が完全にマヒします。
渋滞どころじゃ〜ありません。

私自身は現在プリウス30型で7500Km走行しています。
納車間もない頃、きつめのブレーキを踏んだ時
「こんなもんでABSが作動するのか」と思う場面がありました。
以来、ゆるやかなブレーキを心がけ、すっぽ抜けずにここまできました。

ユーザーの普段から安全運転を心がけることで
ある程度は予防できるということでしょうか。
冬場の積雪パニックも同じだと思っています。

どんなに安全運転を心がけていても
急ブレーキが避けられない場合もあります。
そんな時すっぽ抜ける感覚になったら
あわてず、そのままブレーキを強く踏み込めば止まるそうです。

とにもかくにも、トヨタには十分な調査、かつ早急に調査結果を発表して欲しいですね。

書込番号:10786449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/15 02:25(1年以上前)

様々な意見ありがとうございます。

読んでいて、当然なのですが欠陥品を買わされたなんて思いたくないというユーザ心理が大きく働いていると思いました。だから、製品に欠陥が内在するのが通常の状態であるという、常識的でない僕の意見にはご同意いただけない方が多いのもしかたのないことかなとは思います。ただ、少なくとも米国ではフロアマットの件でリコールしているが日本ではリコールしていないので、メーカーの対応も微妙です。

NHTSAに報告されている苦情の中には3代目Priusだけでなく、2代目Priusの事例も含まれています。THSIIに共通の事例かもしれません。

実際に、レポートを眺めていただけると実感がもう少しわくでしょうか?下記はほんの一例です。

2代目Prius (2009 4月購入)
赤信号で前車追突:ブレーキがまったく利かず、ポンピングもだめ
エンジンブレーキ状態でモーターが高速回転をはじめ、ブレーキを踏んでいるのに前進した
フロアマットはなし
http://www-odi.nhtsa.dot.gov/cars/problems/complain/complaintsummary.cfm?odi_id=10297496&prod_id=512878&cmpt_id=62&type=1

2009Prius
赤信号:20MPHでブレーキが利かず前車に追突
フロアマットはなし
http://www-odi.nhtsa.dot.gov/cars/problems/complain/complaintsummary.cfm?odi_id=10296131&prod_id=512878&cmpt_id=294&type=1

2009Prius
アクセルとブレーキ両方に関係する事例。 高速の追い越し車線で55MPHで追い越したあと、通常車線に戻ったが、アクセルを戻しても速度が+70MPHまで10秒ほど上昇し続け、ブレーキを踏んでも減速しなかったという事例です。 10秒後に突然ブレーキが利くようになったというものです。
同様の現象がこれまで5件発生した。
フロアマットはなし
http://www-odi.nhtsa.dot.gov/cars/problems/complain/complaintsummary.cfm?odi_id=10291535&prod_id=512878&cmpt_id=294&type=1

2009Prius
交差点で曲がろうとしたら突然加速し、ブレーキが利かず、縁石に衝突
http://www-odi.nhtsa.dot.gov/cars/problems/complain/complaintsummary.cfm?odi_id=10289517&prod_id=512878&cmpt_id=294&type=1


欠陥があっても障害が発生するとは限りません。本来の使い方をしておらず運転者に問題があるとか、まれな条件だとか、あるいは、内外の電気ノイズに起因するとか、欠陥が故障や障害として顕在化するには、種々の環境要因やタイミングが影響します。
僕の体験は氷山の一角で、僕のケースではもちろん、給油時にはエンジンを切るのが正しいわけです。 また停車時には、Parkingを押すのも重要ですね。米国で報告されている現象のなかにも、ニュートラルにはしたがParkingを押していなかったために、動き出した例があるかもしれません。 でもそういう人的な要因だけでは、説明の付かない現象が多数、上記のように実際に報告されていることは事実です。怖い体験をしてみて初めて、今まで自分の車では問題がなかったことが、今後も問題が発生しないことを担保するものではないことを思い知らされることもあります。

そういう意味で、メーカーを全面的に信頼するのは危険だと思います。 信頼していたのに、信じられない事故がおきた。だからメーカーの責任だと主張しても、再現性がなければ、車に異常はありませんという回答がくるだけでしょう。
たとえ、1台だけでは一過性の障害でも多数の車で違うドライバでの障害が報告されれば、人的な問題というよりも車に欠陥がありそうだと考えるのは自然です。そういう意味で、販売台数が多い車のほうが、早く原因や対策が講じられ品質が向上するとの主張は道理です。

重要なことは、事例を知っておいて、そうなったら自分ならどうするかを考えてみるということだと思います。一般災害と同様に、事前にシミュレーションをしておくことで、万が一の事態でも被害を最小限にとどめることができるでしょう。今までおかしな挙動はしていないので、停止線の直前で止まろうと考えるのか、危ないかもしれないから手前で速度を落とすかの判断は、みなさん個々人の判断です。

今回、NHTSAの苦情はPrius中心に調べてみましたが、他の車に苦情がないわけでもなく、Priusに乗っているからいけないという意見は根拠が乏しいとみています。 また、メーカーも確認中とのことですから問題が見つかればいずれ対策を講じるでしょう。

結論を急ぐのではなく、ひとつひとつ、事実を積み上げていくアプローチが重要だと考えます。

書込番号:10786698

ナイスクチコミ!9


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/15 07:00(1年以上前)

トヨタの社長さんも、
世界で500台しか売らない車の熟成(?)に時間かける暇があったら、
何十万台も販売する車の安全性の検証の方に真剣に対応してほしいものですね。

書込番号:10786905

ナイスクチコミ!3


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/15 08:41(1年以上前)

トム仙人♪さん、

---------------------------
僕の体験は氷山の一角で、僕のケースではもちろん、給油時にはエンジンを切るのが正しいわけです。 また停車時には、Parkingを押すのも重要ですね。米国で報告されている現象のなかにも、ニュートラルにはしたがParkingを押していなかったために、動き出した例があるかもしれません。 
---------------------------

すでに他の人達から指摘されていますがセレクターをニュートラルに入れてメインスイッチを切らないで車外に出た場合、激しい警告音が発せられます。
御自身と奥様の二人ともこの警告音に気が付かなかったということなので、
このときは何か他の事に気をとられていたのではないでしょうか?

もう一つ、本当にニュートラルに入れていたのでしょうか?
私はプリウスに乗り始めた当初の2週間ほどはセレクターをニュートラルに入れる方法を知りませんでした。
初めてプリウス・レンタカーに乗り、いきなりニュートラルを使いこなせる人は稀だと思います。
セレクターをニュートラルに入れたつもりでリバースに入れていたのではないでしょうか?
この状態でパーキング・ブレーキを甘く踏みメインスイッチを切らないで車外に出れば、
トム仙人♪さんが体験された危険な状況になります。

奥様と二人で何か他の事に気をとられていたとすれば十分可能性はあります。

書込番号:10787097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/15 09:08(1年以上前)

トム仙人♪さん

取扱説明書の90ページに給油の仕方が書かれています。
駐車の仕方については120ページに記載がされています。
トム仙人♪さんは両方の手順を守らなかった可能性があります。
取り扱い方法を間違えて マシンの欠陥に結びつけようとすると
また同じ間違いが生じることもあります。
レンタカーとはいえシステムの違う車を運転するときは
取扱説明書を良くお読み下さい。
少なくとも 給油時にはメインスイッチをお切り下さい。
自動エンジン始動でガソリンの吹き返しで大惨事になることも
可能性として否定できません。


運転手の過失を欠陥にすり替えると
他の方の本質的な問題も 同質化されメーカーは動かないでしょう。
ブレーキの問題は 取扱説明書を読んでいなかったこととは
次元が違う問題です。

書込番号:10787181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2010/01/15 09:51(1年以上前)

 私も注文前にプリウスに試乗した際、シフトの位置が普通の車と違って戸惑いました。また、シフトを変えた後にレバーの位置が戻ってしまうため、本当に意識したシフトに変わったかどうかいちいち確認しないとブレーキを離せませんでした。単純にどういう動作をしたかだけを見ると、単にシフトがバックに入ったのを気づかずにブレーキを離したから動き出したようにも思えるのですが、車がのりあげて止まった後もしくは給油前にきちんとシフトがニュートラルであったのか確認はされたのでしょうか?

というか、パーキングでない事を気づかずに下車しようとされたのであればその可能性が高いのでは?(私の考えでは当然長く停車するのであればシフトはパーキングにしますし、そもそもエンジンは切るという事が前提ですが)

書込番号:10787297

ナイスクチコミ!7


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/15 21:46(1年以上前)

すみません、ちょっとよく分からないのですが、
プリウスの場合、シフトがバックに入っていた場合、
なんの音もしないのでしょうか?
この前試乗したんですけど、思い出せません。

なんの音もしないのなら、外に出てしまう可能性もあるかと思うのですが。

書込番号:10789586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/16 00:26(1年以上前)

こん**は。

トム仙人♪さんの他の報告事例はとても参考になります。ありがとうございます。
確かに知らないよりは、知って置いた方が慌てずに済む事があると思われます。

レンタカーでの体験は惨事にならず良かったと思いますが、原因が車体(設計)側にあるのか、ドライバー(操作)側にあるのかが明確でない状況ですので、ご紹介頂いている他の報告事例とは別に考える事が肝要と思いました。


ブレーキ抜けの件について、私なりの暫定的な対応策は、、、
@車間距離と停止位置を何時もより大きめに取ることを心掛けています。
A更に他情報では、Bレンジを使用すればブレーキ抜けを予防できる可能性があるようなので、停止前(43km/h以下)と渋滞時等はBレンジへシフトしています。
Bもし再発した場合、更にブレーキを踏込むようにします。

この他にできる対応策をご存知の方がおられましたら、是非ともお教え下さい。共有できれば幸いです。

書込番号:10790465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/16 09:09(1年以上前)

私の事例について、いくつかのコメントをいただきました。

まず、私は皆さんにご指摘いただいているとおり、電源スイッチを切らずに給油しようとしてしまったことが根本原因だと考えています。Pirusは2代目の時代からもう10回以上カーレンタルしており、操作は慣れているつもりでしたが魔が差したのか、皆さんご指摘のとおり何かに気をとられていたかしたのでしょう。気をつけなければいけませんね。ここはドライバの操作の問題の部分です。
私がこの問題を書いたのは、他の事例と同様に欠陥がある可能性を示したいからではなく、事例のなかにも、操作起因のものがあるかもしれないという可能性を示したかったからです。 つまりご指摘どおり私の事例と他の事例は分けて考えたほうがよろしいと思います。

警告音はなりませんでした。またこのスレでご指摘いただくまで鳴る仕様だということも知りませんでした。 車から降りて回り込んで給油レバーを操作はじめるまで車は停止していました。その間5〜10秒位でしょうか。警告音がなっていれば、気がつかずにいられる状態ではなかったと思います。
バックには入っていませんでした。 中央分離帯で止まったときに確認しています。  
警告音が鳴らなかったのは仕様からはずれる挙動のようですが、今となってはどうしてと追求しようとしても再現条件もわからず車もない状態では進展はないと思っています。もちろんレンタカーを返却するときにこういう現象が発生したことは報告し店でも点検はしまっしたが異常は見つかっていません。
この経験は、一過性の故障原因を特定できるしかけを持つべきという僕の別の主張につながっています。
またシフトポジションを気にされている方がいますが、それは本質ではないと思います。 Pをおさないで下車するとどのポジションであろうが車が動く可能性があるために、警告音が鳴ると理解しています。また、エンジン始動時もブレーキを踏んでいないとかからないのも同じ理屈だと理解しています。レンタカー店でもPスイッチが押されていないとニュートラルでも車が動かないことを保証しないといわれました。


私の事例で、まだPriusを運転されたことのない方へのアドバイス的なものがあるとしたら、シフトレバーにPはないということです。 Pはスイッチとしてコンソール側にあります。 どうしてこういう設計になっているのかはわかりませんが、Priusに乗る方は、この点が普通の車とは違うということを知っておく必要があります。 この点は強調しておいたほうがよさそうです。 Prius納車待ちさんのコメントをみても普通はPがシフトレバーにあるはずと認識している方が多いはずですので。
Pにしたからといって給油するのは危険で電源スイッチをきらなければなりませんが、少なくともバックはしなかったはずです。


整理すると私の事例での教訓は以下の3つかと思います。
運転者の操作について
@給油時には電源スイッチを切る。
A停車時にはPスイッチを押す。
B電源オンでPスイッチを押さないまま下車すると警告音が鳴る。

また普通の車とは違う点も強調しておきましょう。
Priusと普通の車の違い
@Pはシフトレバーにはなく、コンソールにスイッチとしてある。
Aニュートラルはエンジン駆動にはならないようにするだけで、モータは生きているので、車が動く可能性がある。動かない状態にするのは、Pスイッチを押さなければならない。

書込番号:10791380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/16 11:27(1年以上前)

トム仙人♪さん、おはようございます。

ここしばらくずっとこのスレを拝見させていただいております。
と言いますのも、ウチの嫁用に9日(土)にSTが納車されたばかりで、ブレーキ抜け
を含め、この手の問題に関心がありました。

まだ納車されて1週間ですので不慣れな部分もありますが、自分もやはりトム仙人♪
さんが仰るようにこれまでの車とシフトレバー等の操作には戸惑いを感じております。
この点でトム仙人♪さんの警鐘は自分にとって有意義なご報告でした。

ともあれ、チキチキライダーさんの仰るように惨事にならず何よりです。

書込番号:10791831

ナイスクチコミ!2


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/16 11:41(1年以上前)

トム仙人♪さん
状況の整理ありがとうございます。
納車待ちの者として、非常に分かりやすくて、ありがたいです。

家内には、パーキングスイッチを必ず押すように、
しつこく言っておかなければ、と思いました。

といっても、納車は7月なんですけど、、、(;_;)

書込番号:10791902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/01/17 08:43(1年以上前)

 確かに説明書にも必ずパーキングにするように(ニュートラルにとは書いてないですね)
書いてますので、ドライバー側も注意すべきですしメーカー側もそういう車であるとある意味
認めていると思われます。

私は実はSEをやってましたので、プログラム製作とバグの問題についてはよく分かっている
つもりです。実際はどんなソフトウェアであれバグがないという事はめったにありません。
しかし、単純ミスのようなバグはまず製品化の時点ではありません(0とは言いませんが)


通常プログラムを作った場合に、要求分析を行い、どのようなプログラムを作るか設計
します。逆に、製作を行った後は要求分析を満たしているかをテストします。その時に
バグを除去。その後実際に運用を行いバグを除去(途中本当はもっとテストしてますが
はしょります)しますので、通常運用でのバグは製品化後はほぼ出ません。この後に出てくる
のは、予想外の使用法によって生じるバグやある特定条件のみで発動してしまうような
バグがメインとなります。そういう裏技?的な使用法、予測できない方法によって生じる
バグが見落とされる可能性はありますが、基本的には正常に使っていれば問題はないという
レベルであると思います。まずは他のスレでも指摘されていると思いますが、正確に使う
という事が重要であると思います。こんな事もできるで使うのではなく、まずは安全に
正確に使うということが人命もかかっているものですので、プリウスだけでなく車を
使われる方にはやっていただきたいと思います。これは個人的な考えです。


ちなみにすっぽ抜けについてディーラーさんのほうに聞いてみましたが、メーカーから
そういうすっぽ抜けがあるという話を聞いたことはない、ABSについては作動しても
ブレーキは効く。すっぽ抜けるというような状況、感覚にはならない。Dの担当している
地域では全くすっぽ抜けるという話は出ていないとの回答をもらいました。

書込番号:10796191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/17 10:20(1年以上前)

確かに、プリウスは取扱説明書を熟読した方がいいです。
うっかりミスが危険につながり易い車ですからね。

個人的には、動く、止まるなど操作の基本的な部分はユニバーサルデザインに配慮して欲しいですね。車の取扱説明書を読まないユーザーが大半ですからね。

書込番号:10796537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/17 22:35(1年以上前)

スッポ抜けブレーキに色々な意見や考え,考え方があるようですが!!

これは自分の考え方ですが
突然!危険な状況下で安全にかつ!危険を回避できない車は…走らない!エンジンがかからない車以下と考えます。いくら燃費が良くも
あのようなブレーキングの挙動…タイムラグのあるようなブレーキでは突発的な状況に対応できないことがあるでしょう…残念ですが
突発的な状況に遭遇しないことを願いながら毎日運転するなんて
考えたくもありませんよ(*_*)

*特に雪道での突発的な状況に遭遇しないことを願ってますよ

書込番号:10799903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/19 08:19(1年以上前)

種々のご意見ありがとうございます。

実際に、すっぽぬけと思われる体験をされた方がいたら、情報共有をお願いいたします。

このスレも2chで引用されていましたね。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1263174509/

長野や北海道でのすっぽぬけの体験談が紹介されています。

また、下記の記事では、トヨタの広報から調査を開始した発表があったことになっていますね。

http://www.afpbb.com/article/economy/2679339/5109915

今後の経過を見守りたいと思います。

書込番号:10806657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/01/19 11:33(1年以上前)

 一つ気になるのが、米国販売のプリウスに対して調査をするのか、プリウス車種全てについて調査を行うかが明確ではありませんね。


 ところで、私は車初心者であまり詳しくないのですが、今回のブレーキすっぽ抜けについて仮説があるのですが、誰も指摘されないので書き込ませていただきます。間違っていたら指摘とか補足お願いします。


 まず今回の状況に陥った人が今までの書き込みで3種類あると思います。

1.雪国などで運転しているがすっぽ抜けるという状況になった事はない。
2.滑る路面上でブレーキを踏むとすっぽ抜けた。
3.雪国で運転しているが、前まではすっぽ抜けた事がないのにプリウスではすっぽ抜けた。


まず1があるという事は100%再現性がないのでプリウス独自のシステム上の問題ではないと考えます。

普通システム上の問題は特定の条件が一緒であれば100%再現します(ここでは同じ人が再現というわけではなく、100人いたら100人が同じ状況になるということです)。プリウスが個別にABSのプログラムが変更されていたり、凍結等滑る路面上の摩擦力差が地域によって変わる事はありません。よって1と2を比較すると、単に運転者の技術上の問題であるという予想がつきます。
そこで、3の人の証言ですが、他の車ではすっぽ抜けた事がないのにプリウスではすっぽ抜けた(ABSが作動した)という内容についてです。まず考えなければならないのは他の車とプリウスと何が違うかというであり、それはタイヤのグリップ力だと思います。ここを見られている方は皆さんご存知のようですが、プリウスは燃費向上の為にタイヤ幅が短く、車体が軽量化されていてグリップ力が他の車と比較して弱いようです。ということは、タイヤが滑ってABSが作動するような状況に陥る場面も他の車より多いという事になります。つまり、3の人は単に他の車がグリップ力が強い為に滑ることはなかったが、プリウスでは3の人の運転技術ではグリップが持たずに滑ったのではないかという仮説が立てられます。これは高速走行時にグリップがもたないといった事などもよく話題に上がりますし、当然滑る=グリップという発想に普通はなりそうなのですが、誰もその事について触れないので不思議に思っていました。何かこの考え方に欠点があるのかもしれませんが、そうであれば初心者の私に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:10807159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/20 07:51(1年以上前)

現在のNHTSA状況を報告します。

Priusに対する苦情は19日現在、105件登録されていますので、明らかに苦情数は大幅増加しています。

ほとんどが、ブレーキすっぽぬけです。 ドライサーフェスで停止するためにブレーキを踏んだけなのに、加速した。 あるいは、ブレーキを踏んでいるのに、アクセルのように加速した。といった苦情です。さらに、週に2回は発生しているといったように何度も経験しているユーザが増えています。

米国は、日本にくらべて未熟な運転技術のドライバが多いだけ(??)なのか、それとも、停止するためにブレーキを踏むときに何か高度な技術を要するのか(??) 運転技術に原因があるとするなら、具体的に何がどう未熟なのかという点を明らかにしないと説得力に乏しい気がします。

米国のムードは現在明らかにPriusに大して懐疑的な様相を呈してきています。季節要因も考えられますが、トヨタは調査しているなら、早めになんらかの見解を出さないと、こういう風潮はトヨタ車全体への信頼性に向かいかねません。

私は、今のデフレ不況から日本が再生するためにはトヨタの復活が欠かせないと思っているので、こういう状況は早く脱して安心してハイブリッドを買える状況にして欲しいと思っています。

書込番号:10811543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/01/20 09:30(1年以上前)

 誤解を与えてしまったようなので補足します。

 私が免許更新に行った時講習でビデオを見ました(当然皆さんも同じようなのを見てるはずです)
元F1ドライバーの片山右京さんが出ておりまして

片山「公道を走るのは怖い」
インタビュアー「それはなぜですか?」
片山「プロのドライバーではないから。プロのドライバーは”交通ルールを守る”し”安全な運転をする”」

といったような内容であったと思います。

私の言う”運転技術”とは何も頭文字Dのようなドリフトをしろとか最速で走れるといった類のものではなく、例えば交通ルールを守る、左折、右折する場合は十分減速してから行う、凍結路面上ではできるだけアクセルを踏まずに惰性で動き、止まるときはエンジンブレーキで、だめならばポンピングブレーキをといった当たり前の事ですが(これは自動車学校に行っていれば習いますし、当然取得しているはずの運転技術です)少なくとも私が車を運転している中では交通ルールをきちんと守っていない方が多く見受けられます。そういう方はきちんと凍結路面での走り方も分かっていないのではないか?と疑問がおこります。

ブレーキが効かなくなったという点も、極論をすれば十分車間距離を取り、停止前に十分減速しておけばもし0.5秒効かない時間があったとしても余裕を持って止まれるのでは?そういう当たり前の事を行って防げる事項であるならば車の問題ではなく人の”運転技術”の問題ではないかと思ったわけです。もしこういった当たり前の事を行わずに起こった問題であるならば、トヨタ側がいくら調べても何も分かりません。当たり前の事ですから。凍結路面上で急ブレーキをかけたら滑ってぶつかるというのはプリウス独自の問題ではありません。トヨタに調べてもらうのも必要でしょうが、自分の危険意識、状況把握を行い問題はなかったかも調べてみる必要はないでしょうか?少なくとも、多くのプリウスドライバーが同様の状況になっていない(そういう苦情が日本ではそこまで出ていないんですよね?)事を鑑みると、一部のドライバーの危険意識、運転技術の問題の可能性が高いように思えます(いくらかの確率で不良品があるという可能性もありますけど)
これが私が前に書いた正確に、安全に運転していただきたいという事なのです。
また、アメリカは多分日本よりも車のπが大きいのでその分悪質なドライバーが多いのでは?

そうではなく、システム上に本当に問題があるならば是非原因究明していただきたいですね。私自身も今納車待ちしてますので。頑張ってもらいたいです。

書込番号:10811742

ナイスクチコミ!5


J_Picardさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/20 11:33(1年以上前)

>プリウス納車待さん
私は30型のオーナーです。(GTLで納車後7ヶ月経過してます。)
ブレーキ抜けに関しては数十回経験しています。(降雪地域に住んでいます。)

ブレーキ抜けやプリウス自体の認識があまりに違うので指摘させて頂きます。
日本ではあまり問題になっていないとの認識をされていますが、情報収集の
違いですね。少なくともオーナーの間ではかなり問題視されていますし、
ディーラーレベルではかなりの報告が入っているはずです。
私もディーラーに報告済です。
まあスレ主も含め現在オーナーでない方なので仕方ないかもしれません。
否定的なことばかり書くことになりますが、正しい認識をして頂くのが目的で
悪意はありませんので御容赦願います。

・この現象はABSの動作の問題ではありません。
回生ブレーキが放棄する事で発生しています。
回生放棄の発生の引き金はスリップ、ロックだと思われます。
また現象発生時にブレーキの踏み増しを行わなければ、
ノーブレーキ状態が続きます。自動的にディスクブレーキに
切り替る訳ではありません。

・この現象とタイヤのグリップ力はさほど関係ないと思われます。
何故なら、発生要因であるスリップに関しては、雨天時のマンホール、
アイスバーン等のいかにグリップ力の強いタイヤで走っていても滑る
場所で発生するからです。仮に滑らないタイヤがあったと仮定しても
路上の凹凸で跳ねは発生しますからロックは防ぐ事は出来ません。
降雪地域では今の時期ですとスタッドレスで走りますから、エコタイヤ
云々も関係ありません。

・プリウスのタイヤは細くありません。
何と比較されて細いと思われているのかわかりませんが、同クラスの
カローラフィールダーやアリオンと同じ195が標準サイズです。
厳密には185、195、215の3種類で一番細い185でも特別細いわけでは
ありません。

・プリウスは軽い車ではありません。
上記と同じくカローラやアリオンより重いです。軽量化めざして頑張って
いますが、ガソリン車にはないHV機構が搭載される為どうしても重く
なります。

・この現象は運転技術の問題ではありません。
凍結路ではただ直進している状況からのブレーキングでも発生します。
勿論ブレーキングの際は可能な限り優しい踏み方をします。降雪地では
当り前の常識です。皆当然の事としてやっています。
しかしながらこの時こそ最もブレーキ抜けが発生しやすいのです。
凍結路で最も当り前の安全運転をする事で最もブレーキ抜けが発生
しやすい、だからこそ問題だといえるのです。
(凍結路であっても100%の確率でブレーキ抜けが起こる訳ではない
ですから誤解されませんように。)

私は通常の倍以上の車間距離をとる事で対処していたのですが、他車から
見ると明らかに車間が開きすぎなので、割り込まれて追突寸前になった事
もあり、事故回避の為今は凍結時は妻のガソリン車で通勤しています。

以上否定ばかりで申し訳ないですが、現オーナーとして実体験からの意見です。

書込番号:10812089

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/20 12:31(1年以上前)

J_Picardさん

こんにちは

自分たもオーナーですが!

まったくその通りです今後のトヨタの対応に期待したいとおもいます!

トム仙人さんは
J_Picardさんの内容をどのように捉えてますか ?!

書込番号:10812278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/20 12:40(1年以上前)

 まずは初心者の私に解説ありがとうございます。プリウスは特にグリップが弱いわけではないのですか?185mmというタイヤは幅が短いという話を聞いた事があったのですが、その他間違い指摘ありがとうございます。ただ、私は滑ればブレーキすっぽ抜けが起こる事を否定しているわけではなく(というか否定しようがありません)単に他の車よりグリップが弱いのですっぽ抜けが起こりやすいのではないかといった主張をしていましたので論点がずれている気がします。そもそも、現象発生の原因がスリップとロックとおっしゃるのであれば、滑りにくい車であるとか、運転を行えば防げる可能性があるのでは?


その上でまずはディーラーには私は直接聞きましたが、お客様からもメーカーからも話は出ていないという事を確認しました。それは前の書き込みに書いてます。補足で私の地域は今冬は雪も降ってますし雪が積もったまま走るプリウスも見たことがありますので、凍結道路を走ったプリウスオーナーもいると思われます。


追加でお聞きしたいのですが、まず第一に回生ブレーキが放棄される事が原因と書かれていますが、それはトヨタが調査の上発表された事なのでしょうか?もしそうなのであれば完全にシステムの問題になると思うので、そもそも議論する必要がないと思うのですが・・・・

第二に、踏み増しを行わなければならないとありますが、これは別のスレで踏み直しを行えば直るという記述もあったように思います(確認しわけではないので記憶違いなら申し訳ありません)もし踏み直しで直るならば

ポンピングブレーキは自動車運転技術のひとつ。フットブレーキを一気に踏み込むのではなく徐々に踏み込み、滑り始めたら少し緩めて再び踏み込む動作を繰り返す技術。ロックを防ぐほか、ブレーキランプを点滅させることで後続車に注意を促す意味があるとされる。

とありますので、ポンピングブレーキさえしていれば問題なく止まれるのでは?優しく踏み込むというのはどのようなブレーキングなのでしょうか?初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10812312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/01/20 12:53(1年以上前)

連投すいません・・・

あと、回生放棄の原因がスリップ、ロックとおっしゃっていますが、スリップしてロックすればブレーキ関係なく滑っていくしかないように思うのですが違うのでしょうか?これもよろしければ教えてください。

書込番号:10812360

ナイスクチコミ!3


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/20 15:06(1年以上前)

プリウス納車待さん
先日、半年点検に行って来ました。ブレーキのすっぽ抜けの話も整備工に確認しましたが、こちらの九州のトヨタにも報告はないと言ってました。嘘をついてる感じじゃなかったし点検も親身になって対応してくれて良かったです。ネットの中での話は不思議な感じがします。自分は20型STに約10万キロ。現在は30型Sに約9千キロ乗って、一度も経験していません。高速ではスピード出しますが、普段は安全運転なのか、鈍感なのかと思っちゃいますが、アメリカでの一部の報告とネットの一部の方の話では事実がわかりません。今後の専門家の話を参考に出来たらと思ってます。最高に売れてる車だし、事実であればトヨタも動くでしょうし、隠蔽なんてできませんし、納車待ちの人達も良い車だと思うし楽しみに待ちましょう。

書込番号:10812762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/20 16:00(1年以上前)

>アメリカは多分日本よりも車のπが大きいので
>その分悪質なドライバーが多いのでは?
と言う、
プリウス納車待さんカキコの補足になるかもしれませんが、

ご参考までに、
アメリカの自動車免許取得制度について、
お知らせ致します。

州によって若干、年齢の差異等は御座いますが、
およそ16歳前後で日本で言う普通自動車運転免許が取得可能になります。
そう言えば、トランスフォーマーやバック・トゥ・ザ・フューチャーでも
高校生が自分の車でハイスクールに通っていましたね♪

いわゆる日本と同じ様な「教習所での講習による取得」では無く、
まずペーパー試験にて仮免許を取得し、
その後、比較的簡単な路上試験にて免許が交付されます。
この様な仕組みですので、
取得費用も日本円で数千円程度と言った金額で、
適性検査をパスした殆どの方は、自動車の運転が可能になります。

元来、日本に有るような「車検制度も無い国」である事や、
訴訟によって利益を誘導したいと考える輩も多い国である事などの
社会的な背景も勘案しなければならない点も含め、
単に
「苦情が有る」=「自動車の欠陥」との短絡的発想は下より、
ドライバーの質に関わる運転教育の基準についても、
日本と全く同じ価値観で判断すると「?」が付くような気がします。

一方、国内に眼を向けてみますと、
20型が現行30型に比べて比較的細々?と売られていた頃には、
こうした問題を訴える方も無かったようにも記憶していますが、
新型となって20万台以上/年も販売され、
更に50代以降のオーナーが過半数以上を占めるようになった「プリウス」の
特に「操作性に関わる部分での問題」のような気がするのは、
果たして私だけでしょうか?

ちなみに我が家は20型では有りますが、
凍結路面も圧雪路面もどんどん走っています(笑)
先日、友人の新型でも吹雪の中の高速、
一部凍結した一般道併せて、200km以上走行しましたが、
特別な問題は何も有りませんでした。
更に、
我が家のご近所、半径100m以内に新旧プリウス4台程生息?していますが、
どちらのプリウスもブレーキ不具合や、
スッポ抜け?などで事故車両にもなっていませんね〜

この付近、山間部に行くと積雪は多い所で3m〜有りますし、
朝晩は気温の低下と共に凍結して、
車どころか四足の犬まで、どんなモノでも滑りますがww
  ▽・ェ・▽ノ"ワン♪

書込番号:10812931

ナイスクチコミ!3


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/20 17:00(1年以上前)

トム仙人♪さん、

> 現在のNHTSA状況を報告します。
> -------- 云々。

アメリカ消費者サイトの翻訳転記ありがとうございます。
大人気のプリウスということもあり注目されていますが、
少々煽りすぎているようにも感じています。

その結果、価格.com初投稿のJ_Picardさんのような方も現れてきました。
J_Picardさんはブレーキ抜けを数十回体験されているそうです。
ちなみに、すでに7000km以上走行した私は一度も体験していません。

私はこの問題を無視しているわけではありません。

冬になり暖房のため暖機運転時間が延びていますが、
この時期、短距離運転を繰り返しをしていると簡単に回生放棄に繋がります。
回生ブレーキを作動させている最中に回生放棄が発生するとどうなるのか?
また、この瞬間にABSが作動するとどのような動作をするのか?
どのようなコンピュータプログラミングがされているのかとても興味があります。

素人でも予見できる、安全に関わる重要な問題に対しては、とても厳しいチェックが入っていると信じています。
私はこれを信じて毎日安心して運転しています。

話が飛びますが、ずいぶん前にオートマチック車が勝手に急発進してしまうというような報道がまことしやかに飛び交ったことがあります。
今から考えると、ようやくオートマチック車が大衆化した時期で単に2ペタルのオートマチック車に不慣れのためブレーキとアクセルとを踏み間違えただけらしく、そのうちにそんな話は消えていきました。

ハイブリッド車が大衆化しはじめたこの時代、トム仙人♪さんの体験も含めて、同じような事態が起きているように思えてなりません。

書込番号:10813125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/01/20 19:07(1年以上前)

>>hide12341さん

ありがとうございます。私の担当Dは実は知人なので私のほうもブレーキの話が出ていないという点は信用しています。J_Picardさんのおっしゃるように多数の方がこれについて体験しているとおっしゃる点は、私も同様に現実とネットとに差があって不思議に思ってます。

>>越後屋たぬ吉さん

私は一言で済ませてしまいましたが、詳細の補足ありがとうございます。非常に分かりやすい解説です。ちなみにバックトゥザフューチャーが私はドストライクですので^^

私もどうもシステム上の問題ではないという気がしてなりません。一方で何度も再現、一方では全く再現なしとなると、条件が違うのはドライバーだけです。ドライバーの運転に何か欠陥があるのでは?と思ってしまいます。
一応システム上の問題が全くないとも思ってませんので、そこはフラットに判断したいと思いますが、今のところ皆さんの情報を見るとシステムより操作性についつい目がいってしまいます。

書込番号:10813589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/20 19:39(1年以上前)


まるで俺が嘘ついてるみたいですね

運転している者の扱いが悪い!だの技術的に問題あるだの言ってるようだけど

スッポ抜けに遭遇すればわかるよ!

書込番号:10813712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/20 19:55(1年以上前)

またまた横道失礼致します♪

ブリウス納車待さん、
我が家にもデロリアン(バック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムマシン)が、
2台程有ったりします。
1台はヘッドライトとエナジールート?がしっかり光って、
ミッション付き前進・後退もコントロールOKです。

もう1台はPartUのエアクラフトタイプで、
ドア、ボンネット、ホイール辺りも動作します。

…残念ながらどちらも片足乗せると潰れそうwwでは有りますが。

今度、カミナリ鳴ったら走らせてみようかな?

書込番号:10813775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/20 22:44(1年以上前)

>私は30型のオーナーです。(GTLで納車後7ヶ月経過してます。)
>ブレーキ抜けに関しては数十回経験しています。(降雪地域に住んでいます。)

すごいなぁ.経験値が・・・・(なんか必死な感じもしますが・・・)

私も黒の30型オーナーです.無論いなかの降雪地域に住んでいます.すでに5000kmほど走りました.

このスレ見てから,それ体験しようといろいろ試してみましたがなかなかブレーキ抜けに遭遇できませんね.そんなに頻度高く起きるんですかね?

まぁ後一月ほどは冬道を楽しめますので,体験できるように頑張ってみよう.


これ・・個体差か故障なんですかね?・・・それとも運転者の癖が影響?

おまけ
ピレリのスタッドレス安さでここでは3位だけど・・・結構使えますよ.S-VSCのおかげかもしれませんけど.

書込番号:10814751

ナイスクチコミ!2


J_Picardさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/21 00:42(1年以上前)

全く信用されていないようですが、こういう事はたしかに自身
で体験しないと信用できないという気持ちも良くわかります。

この掲示板は偶然見つけたのですが、あまりの認識のずれに思わず
レスしてしまいましたが、余計な事だったようです。
ただの板汚しになるだけですのでこのレスを最後に撤退しますので
ご安心下さい。大変失礼しました。

>ミラージュ(か)さん
↓のサイトで情報が得られますので、よろしければご覧下さい。
ここでは多数の体験例も報告されており、回避方法についてもある程度
検証されています。この現象については既に10月頃から議論されて
いますのでこのサイトのように現象自体の有無を疑うような段階は
とっくに通り越していますのでご安心下さい。

このサイトの検索機能で ブレーキ と入れて探せば古い板も参照できます。
ht tp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=prius3x

最後に、ユーザーの方で幸いにしてこの現象が発生していない方々には
今後も発生しない事を祈念いたします。

書込番号:10815578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/21 01:41(1年以上前)

様々な掲示板やブログなどでも話題になっていますが、国沢光宏氏のところでも話題にあがっています。親方も含めて経験したことがない人もいますが、ちょっと呼びかけただけでどかっと経験談が集まっていますので(中には20型とかも)、30型プリウスは奇異なブレーキの挙動をするケースが多いことは確かでしょう。

http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/01/post-6689.html
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/01/post-6689-1.html

書込番号:10815794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/21 02:43(1年以上前)

プリウス納車待さん>
決定的な認識違いをされていると思います。

発生頻度の低い不具合は少なくありません、といいますか、リコール対象になっているような不具合の場合、実際にユーザが経験することはごく希(ユーザからの報告が数件だったり、0件だったり)です。例えば、プリウス関連で7月23日のリコールでは「対象車の含まれる車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれます」とのことで、同時期に作られたものでも不具合の有無の違いがあります。
特に条件・タイミングに依存する不具合ですと、同じ条件でないと何ともいえませんし、仮に再現性が1%しかなくても不具合は不具合です。

従って、大前提になっている

>まず1があるという事は100%再現性がないのでプリウス独自のシステム上の問題ではないと考えます。

は、そうはいえません。

特定の車体のみで発生するならば、個別不良(これはシステム上の問題ではない)の可能性もあります。ただ、トム仙人♪さんのパーキングの件はともかく、ブレーキ抜けの報告は散見されますので、個別不良が多発しているとはあまり考えにくいです。


>単に他の車よりグリップが弱いのですっぽ抜けが起こりやすいのではないか

の説が正しいのであれば、他の車なら容易に停止できるがプリウスは止まれないということですから、「プリウス独自のシステム上の問題」といえます。


あと、

>185mmというタイヤは幅が短いという話を聞いた事があったのですが

Lは185ですが、SとGは195、STとGTは215ですね。

>踏み増しを行わなければならないとありますが、これは別のスレで踏み直しを行えば直るという記述もあったように思います

くりんチャンさん>
|ブレーキペダルから足を離し、もう一度踏み込むと、今度はABSが作動しました。
のことだと思いますけど、おそらくくりんチャンさんはとっさにブレーキ状態がおかしいと判断されての行動だと思いますが、踏み増し収まるならば踏む増しの方がマシです。踏み直しに時間がかかりますので(アクセルペダルからブレーキペダルの踏み替えが0.2〜0.3秒程度かかるとされます)。
なお、この内容ではABS原因説は採りにくいと思います。踏む直し後のABS作動で、踏み直す前と同様の状態に陥っているはずですから。

>ポンピングブレーキは自動車運転技術のひとつ。

ですが、ABSなしの車ではやった方がいいケースもありますが、ABS付きの車では通常使うべきではない運転技術です(使うなら後続車に注意を促す時くらいかな)。踏み込んでABS作動させるよりも、人間によるブレーキ抑止とABSによるブレーキ解除の相乗効果で、ブレーキがきいていない時間が長くなり、制動距離はぐっと長くなりますので。
そもそもABSはいわば機械まかせのポンピングブレーキです。

書込番号:10815938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/21 03:45(1年以上前)

うーん、「プリウス関連で7月23日のリコール」は年数が抜けてまして、「プリウス関連で2004年7月23日のリコール」で20型の例です。

まあ、リコール情報は「○○の場合がある。それにより、最悪の場合、××するおそれがある」というようものが大半ですね。

書込番号:10815996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/01/21 08:20(1年以上前)

>>ミラージュ(か)さん
こういう事を書くとすぐにそう言われる方いますけど、別に嘘とか書いていませんしそのつもりもありません。というのも、例えばすっぽ抜けという言葉一つとっても元々気泡が入ってブレーキが抜ける事を指す言葉で、私はどのような状況をその言葉で表しているのかわからないのです。そこで確認の為に色々聞かせてもらってます。日本語は難しいもので同じ言葉で色々な意味や意図が生まれます。その前提を忘れてはいけないと思います。

>>J_Picardさん
日本語って難しいですね。伝えたい事が必ずしも相手に伝わりません。
何度も書いておりますがスリップ時にすっぽ抜けと言われる現象があるという事を誰が否定しているのでしょうか?そういう風にドライバーが思う事が起こっている事については私には否定しようがありません。今現在プリウス乗ってませんし。しかし、その原因が単なるドライバーの不注意等に起因しているのか個別の不具合なのかシステムに起因するものなのか分かりませんから色々お聞きしているのです。その確認の為色々質問を書いたのですがお答えいただけないようですね。原因解明のきっかけになるかもしれませんでしたが残念です。

>>たく(旧型)さん
プログラマーとしての観点から見ますと、
同じ条件で再現性100%でないとシステムの不具合とは言えません。もし個別の不具合であるならばそれは制作上の不具合であり、普通は何%かで入り込む余地があります。そこを混同してはいけないと思います。

例えば現在プリウスは10万台以上売れていて(合ってますよね?)100人体験した人がいたとしても再現性はわずか0.1%です。システム上の不具合が全車に関わる問題であるならばもっと多くの方が体験しているはずです。また、これが他のドライバーにとっては通常運転で問題ないレベルである、また通常運転をしていれば遭遇しない問題であればそれは運転技術の問題ではないでしょうか?そこが今曖昧なんだと思います。

>>なお、この内容ではABS原因説は採りにくいと思います。踏む直し後のABS作動で、踏み直す前と同様の状態に陥っているはずですから。

これはロックしていればブレーキ踏み直ししても全く関係ないと思いますが、通常タイヤのグリップが残っている状態でブレーキを踏みなおせばグリップが回復するのではないですか?スリップ状態から脱却して踏みなおす以前の状態と変わらない事はないと思うのですが・・・
初心者なので間違ってますか?
また、凍結路面などでは車間距離を開ける、速度を出さないというのはどの車でも大原則であり、普通にブレーキングするより時間がかかるのが当然で、その為の車間距離、速度だと思います。

ポンピング否定されてますが、そもそもABS作動させる状態に陥らせるのが間違いでは?いうなればABSというのはフェールセーフという認識です。通常運転で回避できるならば回避すべきでしょう?ABS作動しているのはスリップ状態になっているのでしょうから、そもそもグリップ使い切らないように使い切りそうになったらブレーキを緩めてグリップを回復するというのは普通のドライバーの挙動ではないのでしょうか?私はそういう認識でした。しかし大半の方はABS付車ではポンピングは使わないのでしょうか?知りませんでした。そもそも自動車学校では通常のブレーキングでも数回に分けて行うように習いましたから凍結関係なく私は数回踏むようにしてます。


最後にリコールの件ですが、前の書き込みにも書いていますが通常製品化された時点でバグは残っていても通常運用上問題ないレベルであることはほぼ間違い有りません。しかし、裏技的な使い方をされたり、特殊な条件で発現してしまうような事が残っている可能性はあります。そういうバグが発見されると通常運用では問題ないとしつつも、ユーザーの命を守るためにリコールという手段を取る事があるのだと思います。車会社が色々安全策を取っていても、ドライバー側が安全を考えなければ無意味になりますね。

書込番号:10816307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/21 08:30(1年以上前)

J_Picardさん 書き込みありがとうございました。

国内でも、J_Picardさんのような体験をされた方は他にもいらっしゃると思いますし、体験談としても共通しているように思われます。

米国で苦情を出している人たちもクレーマというわけではなく、トヨタを信頼していて製品をよくしたいと思っているからこと、手間と時間をかけて登録している(VIN番号まで登録する欄もありますからひやかしで出せるものではありません)わけです。 

日本では勇気をだして言うと、ドライバのせいにされたり、自分の車でおきていないために、あなただけの問題扱いされたりしてしまい、困惑されることもあるかと思いますが私は、J_Picardさんのような体験談や事実を応援する立場ですのでこれにめげずに情報を発信していただきたいと思います。

僕は、煽っているわけではなく(不安感に耐えられない方はこのスレは無視されたほうがいいかもしれませんね)事実を集めたいのです。

また、米国と日本で運転技術に明らかな差があるとは思いません。米国には5年住んでいましたが、そう感じたことはないですね。メカや車の内部構造に関しては、日本人よりもはるかに知識をもった人が多いのには驚きましたがDIYの文化なのでしょう。米国にはマニュアルトランスミッション車がほとんどありませんが、Priusはオートマチックですから米国にはハンデにはならないし、狭い道での縦列駐車技術では日本人ドライバのほうがなれているので上手だと思いますが、それも当てはまらない。今回の現象はF1レーサのテクニックを問題にしているわけではなく、あくまでも車の基本動作である、まっすぐ走っていて、思ったところで停止したいということを扱っているということだとご理解いただきたいと思います。

このスレでは、私は、ここで取り上げている現象をすべて運転者の問題にするのは、無理があるという立場をとっています。  そもそもブレーキが効かないし、ポンピングも全く反応しないという事例が多数米国では報告されていますので、それはどうも事実であるらしいという前提で、日本での事例や、トヨタのブレーキ制御に詳しい方の説明などがあると理解が深まるかと思っています。 稀な現象であるのも一方では事実なので、発生要因がわかってくれば納得のいく説明がなされることを期待しています。


書込番号:10816331

ナイスクチコミ!5


きみゅさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:24件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/21 12:48(1年以上前)

スレの主旨が微妙にズレてきているので収束しないのかな

ブレーキ抜けの件については、プリウスマニアにおいて検討、検証がなされているので体験済みのかたは、そちらで対策等を拾ってみるとよいと思います
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=primania
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=prius3x
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=request

プリウスに乗っていて経験がない、という方には以下の方法で体験できます
40〜50Km/hで前後に車がいない状態で軽くブレーキを踏んでください
制動(負の加速度)を感じたら、その状態の踏み込みまま、シフトを「N」に入れて下さい
このとき、それまでの制動力がスッと抜ける感覚が体験できます
これは、ニュートラルにすることで、回生ブレーキが効かなくなり、油圧ブレーキに切り替わったために起こる現象です
この方法でブレーキの利き方の違いを体感できます

今、報告されているブレーキ抜けは、この切り替わりとABSやTRCが低速のときに作動するために起こる現象です

車の特性を理解して、いつでも十分な車間距離をとって運転することで事故は未然に防ぐことが出来るでしょう

>トム仙人♪さん

電源を切れば、ポジションは、自動的に「P」になります
運転席を離れるとき、短時間であっても、電源を切ることだけは忘れないようにしましょう

> Aニュートラルはエンジン駆動にはならないようにするだけで、モータは生きているので、車が動く可能性がある。動かない状態にするのは、Pスイッチを押さなければならない。

ニュートラル状態ではモーターの駆動力は車軸には伝わりません
故障以外で動くことはありません

納車9ヶ月待ちとのことで、待ち遠しいですね
実際に手元に来たら、色々と試してみて下さい
アクセルとブレーキしかない普通の車ですが、注意深く見てみると非常に奥が深く楽しめる車です

書込番号:10817069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/21 13:22(1年以上前)

トム仙人♪さん

>僕は、煽っているわけではなく(不安感に耐えられない方はこのスレは無視されたほうがいいかもしれませんね)事実を集めたいのです。

ここで体験談を募られても
匿名のネットでの書き込みで事実のみを集めるのは難しいと思われます。


きみゅさん

>車の特性を理解して、いつでも十分な車間距離をとって運転することで事故は未然に防ぐことができるでしょう

問題があるとすれば30型の問題なのかと思ってしまいましたが、違うようですね・・・。
いざという時のためにしっかり車間距離をとりますっ(・◇・)ノ 

書込番号:10817222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/21 16:30(1年以上前)

きみゅ大明神(←ここでも定着?)ご紹介のプリマニ・スレから、
興味深いカキコを幾つか拾ってみました。
※一部拝借させて頂いた皆様 謝謝♪m(_ _)m

>本日ディラーから返答が参りました
>結論としましては
>TOYOTAはブレーキシステムはまったく正常とのことで
>安全に問題ない。

と言う予想された回答が一点。
…まずは、一安心ですね。

しかしながら、
ブレーキ抜けの存在を指摘する白のEPV師匠カキコから、
20型と30型の差異について、

>ホイールの回転センサーが敏感になった という噂、あくまで噂です。
>シビアにコントロールしているかも知れません。壊れないように(笑
>
>それからこれは経験ですが、峠を下った際の総回生量は大差が付きます。
>モーターパワーが上がったという事は裏返せば回生パワーも上がったと同義です。
>これは素人がむやみにブレーキを踏んでも燃費被害が少ない事に繋がります。
>実用燃費の向上ですね〜
>
>反面燃費マニアはブレーキを踏まないので、このメリットは余り関係なくむしろ
>重量増のデメリットで帳消しになり限界燃費では20型が勝つケース多数。
>
>すなわち30型は回生ブレーキを強力にすることで重量増のハンディを克服し
>誰が乗ってもそれなりの燃費が出せる車になったのではないかと想像しています。
>
>しかし回生依存率を高める事はブレーキ抜けの頻度や失効した際のリバウンド
>を大きくしたのではないでしょうか?
>諸刃の刃でもあったのです、この問題には。
>
>大きく回生していますからブレーキの抜けた感覚も大きくなって当然かと・・・
>つまり加速感すら感じさせるショックも大きいと。
>このショックの大きさから一気に問題化したのではないでしょうか?
>
>これが20型と30型の違いのように思っています。

つまり、
問題となっている、回生ブレーキとメカニカルブレーキの作動部分で、
比較的軽かった20型では表在化する程では無かったタイムラグ?が、
重量増とモーター回転数や制御の変更等により、
30型になって顕著に現れた可能性が有ると言うご指摘でしょうか?
更に冬場の凍結路面等の低μ路に遭遇するこの時期、
一部ユーザーから報告が上がっていると言う認識が有るようです。

となると、
道理で20型には起き難かったと納得出来る反面、
(スレ主さんのパーキング操作問題とは別件として)
もう少し様子見した方が良さそうですかね。

…プリウスEX売れたりして。


書込番号:10817777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/21 21:40(1年以上前)

プリウス納車待 さん

プリウスの納車、大変楽しみですね。

ご存じの様に、プリウス等、トヨタのハイブリッド車には、回生ブレーキ協調型、電子制御ブレーキ(ECB)が
搭載されております。

ECBでも、ペダルを踏むとほぼ同時に、油圧ブレーキは常時かかっており、
回生ブレーキと油圧ブレーキの割合を電子的にコントロールしてます。(なるべく回生に回せるように)
(ブレーキペダルを踏んでいる時では、回生ブレーキ100%で前輪のみの制動などありません)
ABSが作動すると、回生ブレーキがキャンセルされ、油圧ブレーキ100%となります。
これは、油圧ブレーキで行うABS制御時に、回生ブレーキがあると、ABS制御が困難になるためです。

また、ECBはブレーキバイワイヤシステムであること、及びシステムの構造上、
ABSが作動しても、ブレーキペダルへのダダダというような振動(キックバック)が発生しないのが特徴の一つです。
この振動は、ABSが作動したとき、減圧したブレーキ油を、ピストンポンプでマスターシリンダーへ戻す脈動ですが、
ECBは、もともと別に油圧源を持って増圧しているため、マスターシリンダーへ直接戻す必要がないのです。
(マスターシリンダーからの油圧は、システム正常時は遮断されます)

なんて、簡単に専門的なことを書きましたが、私の書いたこと、100%信用できますか?

つまり、エプリル さんが言われるとおり、この様な匿名の掲示板で、事実を的確に把握することは大変難しいことです。
(私にとっても、理解できること、出来ないこと色々書かれています)

単に、不安を煽られるだけかな。楽しむのであれば結構ですが・・・。
(すっぽ抜けに関しては、ほとんどがブレーキング時の低μ路面への飛び込みと思われますが、
 ECBとの関連は極めて推論になりますので書きません)

書込番号:10819164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/22 04:36(1年以上前)

プリウス納車待さん>
>これはロックしていればブレーキ踏み直ししても全く関係ないと思いますが、通常タイヤのグリップが残っている状態でブレーキを踏みなおせばグリップが回復するのではないですか?スリップ状態から脱却して踏みなおす以前の状態と変わらない事はないと思うのですが・・・
>初心者なので間違ってますか?

まず、「今度はABSが作動しました」というのは、踏み直した後に一旦「スリップして、タイヤがロックした」(のでABSが作動した)ということは理解されていますか。

また、ロックしてABSが効いたからすっぽ抜けたように感じるのはABSの一般的な挙動だとする説(ABS原因説)を採れば、踏み直し後のABS作動でも同様にすっぽ抜けるように感じる(踏む直し後のABS作動で、踏み直す前と同様の状態に陥っている)はずです。
それに、くりんチャンさんの説明では、踏み直し後のABS作動を認知されているにもかかわらず、踏み直し前のABS作動には言及されていません。
ですから「この内容ではABS原因説は採りにくい」のです。

>また、凍結路面などでは車間距離を開ける、速度を出さないというのはどの車でも大原則であり、普通にブレーキングするより時間がかかるのが当然で、その為の車間距離、速度だと思います。

|2.滑る路面上でブレーキを踏むとすっぽ抜けた。
|3.雪国で運転しているが、前まではすっぽ抜けた事がないのにプリウスではすっぽ抜けた。
ですよ。

凍結路面では、ブレーキは緩やかに踏むのが鉄則ですが、それでも結構簡単にスコーンと滑り始めます。
運転技術が未熟だからとか、車の特性か、車の不具合だとかいろいろな意見はありますが、いずれにしても、雪国やアイスバーンに遭遇するような環境で何年も運転していれば、雪上や凍結で車がどのような挙動をするかあるいはどの程度で滑るかは大なり小なり経験を積んでいるわけでして、普通の車だと十分な車間や速度で走っている、にもかかわらず、30型プリウスに乗り換えるてブレーキびすっぽ抜けに遭遇する人が多い(中には初代/20型からの乗り換えの人も)ということなんです。


>ポンピング否定されてますが、そもそもABS作動させる状態に陥らせるのが間違いでは?

2つに分けますね。

|ポンピング否定されてますが、

について、いまどきの車で「ポンピングブレーキはすべきではない」ということです。説明したとおり、停止距離をより長くする要因にしかなりませんので。
後続車に注意を促すなら、ブレーキランプがつく程度に軽くチョンチョンと踏み、その後ブレーキングすればよい。

ブレーキの基本は「ゆっくり踏む」で、状況のよっては「ロックするまで強く踏み込む」(できない人も多いので、最近の多くの車にはブレーキアシストという補助機構が搭載されている)です。
30型プリウスも、凍結路面や段差のような特定の条件でなければブレーキのすっぽ抜けは確認されていないと思いますし、該当現象発生時も「踏み増し」で改善するのであれば、時間をロスする「踏み直し」や、停止距離が長くなる「ポンピング」はする必要がないのです。

少しの路面状況の違いで踏みしろは微妙に変わりますが、タイヤはロックするかしないかくらいがグリップがありますので、その付近でコントロールできればいいのですが、そんなシビアなブレーキコントロールできるドライバーなんてほとんどいないので、ABSのない車では、ポンピングすることで、ロックすると速やかにゆるめてグリップを取り戻し、ロックしてはすぐにゆるめるということを繰り返すと(ポンピングブレーキ)、挙動を保ちつつ短時間で減速すれるわけです(ABSはこれを自動化しようとしたもので、ロックを検知するとブレーキが自動的にゆるめられますから、前述の通り。また、車の挙動の安定はありますが、必ずしも停止距離が短くなるわけではありません)。

ところが、教習所で教える(減速したり、停止したりするための)ポンピングブレーキと呼ばれる運転技術は、「急減速が必要でない状況」で「ブレーキをばたつかせる」行為ですね。
そんなことをしても意味がないばかりか、緩めることで停止距離がぐっとながくなる人が多いようですし、ロック付近の挙動なんて身につきませんし、ポンピングブレーキを意識してしまうと急ブレーキが必要な状況にしっかり踏み込めないことも多いでしょう。
なので、ポンピングブレーキを教えないところも多いです。

|そもそもABS作動させる状態に陥らせるのが間違いでは?

ABS原因説が正しいとした場合の話でしょう。該当現象を経験した上で、ABS原因説を述べられている人は、kakaku.comではいらっしゃらないんじゃないでしょうか。

スレの元ネタなど(回生放棄説といえばいいのかな)では、「タイヤがロックしたから回生放棄している」とは言っていないことも多いです。

書込番号:10820878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/22 08:29(1年以上前)

プリウスマニアの記事の中に、自動車評論家の国沢光宏のブログでのブレーキすっぽ抜け体験の呼びかけが紹介されていました。

http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/01/post-6689.html?cid=41248816#comments

国沢さんも、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え時間が0.5秒を超えるようなら異常であると述べられていますね。

プリウスマニアでは、すでに20型と30型のブレーキ切り替え速度の設計値の違いで、30型のほうがすっぽぬけとなる可能性が高いという議論までされています。

このスレの最初に書いたNHTSAの内部メモにある回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え時間が30型では長いことがある(前輪のグリップがなくなりグリップ力回復のために回生モーターをサージさせた場合)ことが繰り返し報告されています。

また、ディーラを同乗させ再現して実際にディーラにもすっぽぬけを体験させている事例もあり、そのディーラはすぐに本部に連絡すると回答したそうです。
ただ、まだ大多数のディーラは聞いていない、報告はないという回答になっており、米国のフロアマットの時と同様に鈍い対応は変わっていません。フェイタルな事故が起きて初めて対応するという体質は残念です。


まだ首都圏では今年は雪が降っていませんが、雪が降ると降雪後のIcyな路面で実際にこの現象が発生する可能性が高くなるので、30型Priusオーナーの方は前車との車間距離を十分にとるよう気をつけましょう。
また、すっぽ抜けたときにはブレーキを踏み増すことで油圧ブレーキを作動させるテクニックも紹介されています。 すっぽぬけはニュートラルにすることで疑似体験できるので、オーナーの方は安全な場所で一度この動作を体験しておくと、いざというときにも冷静に対応できるのではないかと思います。

書込番号:10821164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/22 09:13(1年以上前)

すっぽぬけの疑似体験の手順を書くのを忘れました。

安全な場所で実施してください。

@時速30〜40km/hで走行し柔らかくブレーキを踏む
AHIゲージでの回生状態がフルになったら、シフトをニュートラルにする
Bすっぽぬけ状態となる
Cブレーキを踏み込む

@で柔らかくブレーキを踏むと回生ブレーキ状態になります。
Cでブレーキを踏み込むと油圧ブレーキが利きます。

ブレーキを踏むときに、最初から油圧ブレーキが利く深さまで深く踏み込むと回生状態を通り越して油圧ブレーキが効きますので、すっぽぬけはおきません。

ブレーキ操作は人によって個人差があるでしょう。 何度もすっぽぬけを体験する人もいれば、そうでない人もいるのは、ブレーキの踏み込み方にも関係している可能性があると思います。 ECOを重視して回生状態を最大限にしようとするドライブを心がけるほど、すっぽぬけがおきやすいともいえます。

書込番号:10821268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2010/01/22 10:04(1年以上前)

>>ドラ300yさん
私自身はわけが分からないですけど、そういう情報があると分かればネットを使うなりディーラーに聞くと真実が分かります。基本的に私はSEをやってたのでネットに対する知識も普通には持ってますから全てネット上での情報を信じる事はしません。ただ、高い買い物をするので車の特性を分かる必要はあると思うので色々とお聞きしている次第です。実際にすっぽ抜け再現方法というのが分かったので試乗してみようかなと思ったら本日ディーラーの担当者が休み!だったので明日以降に時間あればお願いして試してみようと思ってます。

>>たく(旧型)さん
うーん、私の認識が間違ってたみたいですね。
私の認識ではまず、ロックというのはタイヤが止まっているのに車体が動いている状態です。こうなると何をしようが流れにまかせて滑るしかないと思っていました。
そうではなく、ロックしてもブレーキを踏みなおすとかABSが作動すればグリップが回復するのですね。なので、私はABS自体もそもそもロック状態に陥らせないように、タイヤがロック(私の中ではタイヤが止まる)前にブレーキを自動的に緩めてロック状態にならないようにするという認識でした。初心者なので間違った認識をしていたようです。申し訳ありません。

その上で私が言いたかった事を補足します。

・ABS作動自体をさせないようにした方がよいのでは?という点。
これはABS作動する起点もすっぽ抜けの起点もどちらも”スリップ”だという認識です。つまり、元々スリップする、させるような運転をしなければ現象は再現しないという考え方です。
ABSを作動させて日常的にスリップ状態を引き起こしている方は、その分すっぽ抜けを起こす条件を自ら作っていると言えます。しかも100%起こっていないとおっしゃられている点を見ると、あまり問題ないレベルで定数を設定していてもたまたま車間距離が短いとか速度が出ていたなど危険な要因が伴うと危なく感じる場面が出てくるのではないか?といった疑問です。これはいかがお考えですか?スリップを起こし難い運転をしていれば問題なく運転できる気がします。

・ポンピング否定について
ポンピング否定についてですが、まずはABS自体がポンピングと同じ挙動であるとご自分でおっしゃられているので、無意味ではないのでは?また、急減速が必要がない場面という条件をつけておられますが、私の認識では凍結路面で運転していて急減速が必要な場面を作るという事自体が問題だと思います。前述の通り車間距離をあけて速度をあげないというのは、何かが起こっても余裕を持って対処できる為。それは凍結路面では急減速するとスリップするからです。ここは元々の安全に対する考え方の違いでしょうか?物理的にどうしても凍結してない路面での運転より制動距離が長くなるのは仕方ないと思います。また、ポンピングがABS作動させるより制動が伸びるという点についてですが、仮定の話ですがプリウスのすっぽ抜けと言われる現象がプリウスはそういう車であるから正常な挙動だとなった場合、そもそもスリップさせる状況を作れば制動距離が長くなる。ならばポンピングでスリップしないような運転を心がけたほうが制動距離が短くなるとなればポンピングされるのでしょうか?

書込番号:10821383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/22 21:13(1年以上前)

プリウス納車待 さん

まあ、落ち着いていきましょう。

ところで、何故こんなにポンピングにこだわるのでしょうか?

通常であれば、お好きなように。
但し、急制動が必要な時は、路面状態に関係なく、ガッと勢いよくブレーキを踏んでください。
よっぽどブレーキ操作に自信があれば別ですが、その方が、ブレーキアシストとABSが作動し
一般的には、その車の持つ最大制動力が発揮されます。
(勢いよくと言うのは、踏み込み速度を感知してブレーキアシストが働くためです)

さ〜て、すっぽ抜け感の体験ですが、正直あまりお勧めしませんが、
どうしてもなら、どうぞ試してみてください。
乗り慣れていない車ですので、当然絶対安全な所で。
その時に、メーター内の回生量を示す表示を見ていてください。
さあ、どうなるでしょうか?なるほど!と思うかな?
それとも、あれっ?と思うかな?

書込番号:10823651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/01/22 21:19(1年以上前)

>・ABS作動自体をさせないようにした方がよいのでは?
>・ポンピング

たしかに安全運転に必要な動作だと私も思いますし、理解も出来ます。
しかしながら、この議論はABSが作動する際の「すっぽぬけ」が問題あるとの事ですよね?
上記を湾曲した言い方をすれば、安全運転を心がければABSさえ必要ないとも言えるのではないでしょうか。
そんな事はありませんよね。

万が一の時のABS、その動作(制動)が0.5秒遅れると考えると…

ここは大勢のプリウスユーザーの方がご覧になっていますので、トム仙人♪さんの疑似体験を実証して、他ユーザー(購入検討組含む)のためにも結果報告して頂きたいところです(安全第一で)。
仮に「すっぽぬけ」が発生するようでしたらメーカーにクレーム?を言って今後の改善に役立てて欲しいですね。私もプリウスに乗る機会があれば試してみたいと思います。
これからプリウスだけでなく、次々とハイブリット車種が増えていくのですから早急に事実関係の究明を期待いします。

書込番号:10823679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/22 22:30(1年以上前)

プリウスに乗って最初に感じたのがメカニカルブレーキが利きすぎる
ということでした。所謂かっくんブレーキ。それを防止するためには
通常車よりブレーキのふみしろを浅くすることでした。これでかっくんブレーキは
排除することができました。

ところでブレーキ中にNレンジに替えるとすっぽ抜けの疑似体験ができるとの
ことでした。
通常車でもブレーキ中にNにしてエンジンを切ると 倍力装置が停止して
ブレーキのふみしろを深くしないと制動が効かなくなるのではないかと思います。

つまりABSの問題ではなく 回生ブレーキが解除され油圧ブレーキになったときに
すっぽ抜けなる現象が生じるのなら ごく当たり前のことになると思います。
回生ブレーキ+メカニカルブレーキ=制動力とすると
回生ブレーキが解除された段階でメカニカルブレーキだけの制動になり
制動力が落ちるのですっぽ抜けたように思えるので 回生ブレーキが解除された段階で
回生ブレーキ分ふみしろを深く踏むと制動は戻るのでは無いのかと推測します。
現にブレーキはすっぽ抜けたままを維持するのではなく ここに投稿されている方は
事故に遭わず止めることができるので ふみしろを深くすることで
すっぽ抜け現象からプリウスを停止させているのではないかと思います。
多分30型になって話題が多くなったのは 30型のほうが回生ブレーキの
効き具合が強く 解除されたときの落差が大きいのではないでしょうか。
これをなくすには 回生からブレーキ部分を排除しないと難しいのではと
思います。

ABSはパッシブなシステムですから タイヤロックしないと基本的に作動しない仕組みです
よね、ですからABSとすっぽ抜け現象が関連性があるのなら
すっぽ抜け段階でタイヤロックが生じていると言うことで ブレーキと言うよりも
タイヤロックがしやすい車であるのかどうかという問題なのかも知れません。

いずれにせよ 通常車とブレーキシステムは明らかに違う仕組みですから
ブレーキ感覚は通常車とは違うものになると思います。

確証があるわけではない推論です。間違いがあったらごめんなさい。
私は違和感を感じることはいくつかありましたが すっぽ抜けを体験していません。
だから、すっぽ抜けでブレーキを深く踏んでも制動が回復しないのであれば
その状況を教えて下さい。

書込番号:10824115

ナイスクチコミ!3


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 22:36(1年以上前)

プリウス納車待さん は、なんでABSとポンピングブレーキにこだわっているのかな。
今回の件とは関係ない話でしょ。

ところで、私も納車待ちの一員でしたが、本日キャンセルしました。
営業さんは、この件は知らない、との事でしたが、、、

今回は普通のガソリンエンジン車にします。
まだ、早いと判断しました。

書込番号:10824165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/22 23:09(1年以上前)

ポンピングブレーキの効用は、後続車にブレーキランプを点滅させて前方に渋滞や、障害物があるなどの制動予告くらいしかないと思いますけどね。
止まるだけなら路面状況を見てグッとブレーキを踏んだほうがいいですよ。

それから、ブレーキのすっぽ抜けとABSは関連ないと思います。

書込番号:10824370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/22 23:26(1年以上前)

ドラ300yさん

良くも悪くも様々な情報が溢れるネットの世界では
個人が必要かつ有益な情報をチョイスすれば良いだけのこと
だとは思ってるんです。

ただ、多くの方々が納車を待っていらっしゃるプリウスの安全性の問題ですから
このスレッドを仕切るスレ主様には、「明確な事実」と「私見」「口コミ情報」「推測」などを区別して考え、記載していただきたく、
前回のレスを書かせていただきました。

ドラ300yさんからのブレーキの解説も含め、
ここの掲示板では本当に沢山のことを学ばせていただいています。


トム仙人♪さん

度々私が出没してすみません。目障りかとは思いますがもうちょっと・・(^^;)

>ECOを重視して回生状態を最大限にしようとするドライブを心がけるほど、すっぽぬけがおきやすいともいえます。

いや、そう断定されても・・
ECOを重視しているドライバーは回生放棄を嫌うんじゃないでしょうか。
回生放棄をさせず、充電によるエンジン始動もさせない運転がECOを重視の運転だと思うのですが。(たぬ吉さんは回生放棄対策にEVボタン押してましたね)

寒い季節、エアコンをかけ、エンジンかかりっぱなしの状態が長く続いている時や、長〜い下り坂などが回生放棄になりやすい状態だと私は思うのですが、どうでしょう?

書込番号:10824485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/01/22 23:45(1年以上前)

 いくつか書き込みがあるので端的に言いますと

別にこだわっているわけではなく、スリップをしないようなブレーキングをすると自然にポンピングになるのではないか?という事です。そもそも私はエンジンブレーキを使って止まるのがよいと考えますと前述してますし、家族に聞いてもやっぱりブレーキ使うと滑ってむしろ止まらないからエンジンブレーキで止まるようにしてると聞きました。ちなみにABS付の車には乗ったことありません。

私が確認したい点は2点
1.自分の運転には問題はないと言われる方が多いのですが果たして本当にそうなのか?
2.0.2秒だったり0.5秒だったり色々な事が言われていますが、本当に通常運転で問題がある”不具合”であるのか?
です。


ABSは関係ないという点でイケメンさんに質問ですが、
回生ブレーキの放棄は何を契機に起こるのでしょうか?私が読んだ範囲では
スリップを検知→回生ブレーキ放棄→ディスクブレーキの起動が遅い?為に抜けたように感じる(もしくはディスクブレーキが弱いから?そこが分かりませんが)

といったような流れで、回生ブレーキの放棄はABS作動時に回生ブレーキ+ディスクブレーキだと制御しづらい為に回生ブレーキはあえて放棄し、ディスクブレーキのみで制御する為。つまり回生ブレーキの放棄はスリップ検知で”ABSを作動させようとする為”であると理解しました。違うのであれば読み取れてなくて申し訳ないです。私の車の知識はほとんどないですので、別に必死になってるわけでなく素直に疑問を書き込んでいるだけです。色々と勉強になっていて長らく忘れていた知識の補完ができて自分では良い事だなと思っています。

書込番号:10824613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/23 09:09(1年以上前)

プリウス納車待 さん

ブレーキ操作でのドライバーの問題。
コレは、はっきり言って証明が難しいですね。

ただ、思っている以上にブレーキって踏み込み、維持できていないのです。
余談になりますが、ブレーキアシストが何故装着率が高くなったのかは、
ドライバーの約半数は、必要制動力発揮まで、ブレーキを踏み込めない、又維持出来ないからなのです。
ですが、そのようなドライバーでも、急ブレーキの踏み込み速度は、踏み切れるドライバーとほとんど差が無いため、
ブレーキアシストは、踏み込んだ時の速度を感知することで、緊急ブレーキとして判断し作動するようになっています。

回生ブレーキキャンセルの考えは、それで良いです。
それと停車前、約10km/h以下になりますと、回生ブレーキキャンセルになります。
(このタイミングで、わずかな違和感を感じる場合が有ります)

エブリル さん

なにか有益な情報が出で来るか、気になっていましたが、
現時点、残念ながらありません。
ブレーキすっぽ抜けって、路面変化(μ、突起)等が有り、ABSが作動することで感じる、減速Gの変化としては、
当たり前の現象です。(何十回感じた、一回もない。何ら不思議ではありません)

但し、30プリウスに変えたら、すっぽ抜け感が極めて長い。となると、話は別になりますが、
情報が少なすぎますね。

書込番号:10825791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/23 09:33(1年以上前)

Prius納車待ちさん

いくつかの点を説明しておいたほうがよいでしょうね。
@なぜ、みなさんがABSの問題ではないとおっしゃっているのか
Aすっぽぬけ擬似体験と、本スレで扱っているすっぽぬけ事例の違い

正しく理解いただくために技術的な説明をせざるをえないことを了承ください。

トヨタのハイブリッドは20型からTHSII(Toyota Hybrid System II)が採用されています。解説はトヨタのホームページにあります。ABSのような機構の話をするならまず最低限、このホームページの知識は持っていたほうがよいでしょう。
特に、今回の事象に関連するのはこのページの回生ブレーキの図です。

http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/power.html

重要なことは、エンジン制御を行うブレーキ制御ECU(ここには、VSC,ABS,ECBなどが含まれます)とパワートレーンの制御を行うHV制御ECU(ここには回生モータを含むパワートレイン系があります)は別物であるということです。 ECUとは電子制御ユニットのことです。ECUには複数のプロセッサとファームウェア(組み込みソフトウェア)が搭載され、ECU間をつなぐCANバス間のデータ通信やセンサーからの信号の受信とアクチュエータへの指令制御を行っています。 車の挙動はすべてソフトウェアが決めているわけです。CANバスは、Time Divisionのパケット通信型のバスですがハードリアルタイム性を確保するために、どのタイムスロットでどのデータが送受信されるかは車の設計時に予め決まっていて出荷後に変更するのはほぼ不可能な位、ぎっしりデータが詰まっています。 EthernetのようにECUが好きなタイミングで自由にデータの送受信を行えるネットワークではありません。

さて、本レスで問題になっているブレーキすっぽぬけ時の挙動ですが、その前に、ブレーキ制御ECUとHV制御ECUがどのように連携して動作するかの理解が必要です。

@ブレーキを踏むとブレーキ制御ECUでブレーキペダルの踏み込み状況を判定して、ソフトであれば、回生ブレーキをかけるように、HV制御ECUに指示を出す。
 ブレーキ踏み込み量が大きい場合には、回生ブレーキは使わずにそのまま油圧ブレーキによる制動を行う。ABS,VSC動作。
AHV制御ECUでは、ブレーキ制御ECUから回生ブレーキ指示を受けたら、回生ブレーキ動作を開始し、回生モーターを発電機として動作させバッテリーにチャージする。
A-A グリップがなくなる(前輪の回転が止まる)事象が発生すると、回生ブレーキを放棄し、グリップを回復するために回生モーターを前進方向で回転させる。発電から、駆動に回生モーター動作を切り替える。グリップが回復したら、回生駆動を停止し、油圧ブレーキに切り替えるように、エンジン制御ECUに指示を出す。 この制御は、HV制御ECUで行っていることに注意。
A-B グリップがなくならない場合には、一定の速度まで減速すると回生ブレーキを放棄し、油圧ブレーキに切り替えるようにエンジン制御ECUに指示する。グリップがあるため、回生モーターを駆動に切り替える必要はない。
B油圧(メカニカル)ブレーキが作動し必要ならABSやVSC動作を行う。 この制御はブレーキ制御ECUで行う。

Priusの状況別の挙動
正常時: @→A→A-B →B  普通に充電され最後は油圧ブレーキで停止

すっぽぬけ擬似体験時: @→A−A →B 
ただし、ニュートラルにすることでグリップがあるのに強制的に回生放棄させているため、グリップを回復するために回生モーターを前進方向で回転させることは行いません。 つまりA−Aの期間に加速はおきません。

本スレでのブレーキすっぽぬけ時: @→A−A →B
グリップがない状態で回生放棄が発生するため、モーターによる駆動が起きます。この時間が0.5秒程度と長いために加速がおきます。

つまり、疑似体験ではエンジンブレーキがはずれた時に、ふわっとする感触(誰でも経験あると思います)がするだけなのに対して、 本スレで報告されているケースでは、モーターによる加速が0.5秒ほど実際に発生するわけです。 体験者がモーターのサージ音がして加速する感じがしたというのは実際に加速しているわけですから当然です。ここが問題だと言っているわけです。 またこの制御はHV制御ECUが行っているわけですから、ABSが属するエンジン制御ECUの問題ではないのも明らかです。

長くなりましたので、いったんここまでにして、20型と30型の挙動の違いについては別途考察します。

書込番号:10825854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2010/01/23 10:14(1年以上前)

>>トム仙人♪さん
解説ありがとうございます。つまり、疑似体験を紹介されてますが全く意味がないということでしょうか・・・
さっきディーラーに電話してやってみたい!と言ったら快く応じてくれたので昼くらいに体験してこようと思ったのですが無駄だったみたいですね^^;

ちなみに素朴な疑問なのですが、トム仙人さんのおっしゃる通りモーター駆動を行いグリップを回復する時間が0.5秒かかると仮定(私は体験していないので一応仮定とさせていただきます)して、グリップを回復するのに0.5秒が適正かどうかというのはどう判断されているのでしょうか?0.5秒モーターを回さないとグリップが回復しないのであればそれは”正常”な挙動なのでは?(モーターを回さないとロックしてしまうという事ですよね)
また、それが本当であるならば”すっぽ抜け”が問題なのではなく、モーター駆動のほうが問題なのではないかと考えますがいかがでしょうか?

以下wikipediaより一部抜粋(ABSについて)

ロックした車輪のキャリパ/ブレーキシリンダ内のブレーキフルードをABSアクチュエータ内のポンプがマスターシリンダに汲み戻し、液圧を下げてロックを解除するという作動機構上、

上記を素直に読むとやっぱりブレーキの効きを自動で制御するのがABSのようなのですが、回生モーター(これが何を指すのか私には分からないのですが)を使ってロックを解除しようとする挙動はハイブリット車特有の問題?それともプリウス特有の問題?そこがよく分からないのですが教えていただけますか?(プリウスにのみ採用されているのかという事です)もしプリウスが独自にそのようなABSシステムを使っているのであればそもそもプリウスのABS自体が問題ではないか?という議論にもなってくると思います。


それに関連して私の言ってるABSの事を誤解されているようですが、そもそもABSのシステム自体が悪いとは言っておりません。何度も書いているのはABSを(わざと)”作動させようとする運転方法”が是か非なのかを書いているのです。そこは履き違えないでいただきたいと思います。(つまり、良いか悪いかは別として安全上問題のある運転方法をしておいて車の問題だ!と言っても説得力がないという事です)

書込番号:10826000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/23 11:49(1年以上前)

Priusの電子技術マニュアル(メーカ保守員用)によると、VSCは、HV制御ECUと、ブレーキ制御ECUの間にスキッドコントロールECUとしてあることがわかりました。話の大筋は変わりませんが、HV制御ECUとブレーキ制御ECUの連携はスキッドコントロールECUの役割である可能性がありますので、訂正しておきます。 さて本題に入ります。

20型と30型の挙動の違い  (推測)

ブレーキすっぽぬけの報告がなぜ30型で多いのでしょうか? もちろん20型での報告がないわけではありませんが、それほど大きな問題にはなっていないのに30型に多いというのは、納得できない方が多いと思います。

これまで私は断定的な言い方をする場合には、裏付けがほぼ取れている場合に限っていましたが、ここで述べる話は確認が得られてはおらず、ネットでの情報を元に推測していますので、あくまで可能性です。予めご了承ください。

@20型と30型で、車軸速度センサーが異なる可能性があるという情報があります。 センサーの素子が20型では磁石を使ったセンサーで低速の感度が低いのに対して、30型ではホール素子を用いたセンサーであり1km/h程度まで測定できる。このため、グリップの喪失に対しても30型のほうが敏感であるという情報です。つまりちょっとした路面のでこぼこでも、グリップ喪失を検出してしまう。具体的には、30型では次のような物がグリップ喪失とみなされる可能性があるということです。
    車線マーカー(ゴトゴト感じるタイプのもの)
    橋梁の継ぎ目(高速道路でもよくありますね)
    アイスバーン
    補修工事(簡易アスファルト)区間の開始、終了部での小さな段差

    雨天ではさらに摩擦係数が少なくなります。

Aブレーキを踏んで回生ブレーキが利いて減速したのち、一定の速度以下になると油圧ブレーキに切り替わりますが、この切り替え速度の設定値が20型と30型では異なるのではないかという情報があります。 30型ではこの速度が10Km/hや8Km/hらしいという情報がありますが、20型ではもっと速度が高い時点(たとえば20km/h)で切り替わるというものです。

まだ情報として不明なのは、グリップを喪失したあと、回生モーターでグリップを回復しようとしたときに、どの速度で回復したとみなしているのかの情報です。この情報が実は決定的に重要ではないかと思っていますが情報がありません。たとえば、この速度が20型でも30型でも20km/hと設計されているとします(根拠なしですが)。

そうすると、

20型では、20km/h以下になると油圧ブレーキになりますので、グリップ喪失があっても、回生モーターでの加速は20km/hまでですから、加速感はないはずです。

30型では、回生を最大限に行おうとして10km/hまで回生ブレーキで減速しているときに、グリップ喪失がおきて回生モータで回復しようとすると、ブレーキを踏み込まなければ、20km/hまでの加速が起きてしまいます。

つまり、30型ではエネルギーの回収効率を20型よりさらに改善しようとしたことが裏目にでてしまっている可能性があります。もちろん、グリップの回復を10km/hで判定する、あるいは、回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替え時間を直接0.2秒とする(ドライバが危険と感じず、制動距離が伸びない時間に設定する)というような制御を行っていれば、問題はなかったはずですし、設計時に当然考慮はされているはずです。
したがって、設計上の問題ではなく、設計どおりに動作しない別の条件があると捉えるべきかとは思います。

いずれにしても、20型から30型へのちょっとした改善が30型での事例が増加する結果となっている可能性があるとみています。

書込番号:10826369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/23 11:53(1年以上前)

>回生ブレーキの放棄は何を契機に起こるのでしょうか?

ドライバーには何を契機に起こるのか分からないため、制動力が弱まったと慌てるのではないでしょうか。

書込番号:10826391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/23 12:16(1年以上前)

Prius納車待ちさん

長文を読んでいただけたようですね。

ご指摘のとおり、モーター駆動の時間が長すぎるのが本質的な問題であると考えています。  だからABSは関係ないでしょとみなさんも言っているわけで、ABSが利くか利かないかは、今回の事例では全く関係ありません。 油圧ブレーキが利く前に前方障害物に衝突してしまう可能性があることが問題なのです。

ABSのポンピングは5〜10回/秒程度と小刻みにブレーキの投入、解除を行いますから、ブレーキがはずれている時間は、0.1〜0.2秒ですよね。この程度の時間であれば、ブレーキがはずれても危ないという感覚は生まれないということです。

疑似体験ではブレーキがすっぽぬけるだけですが、たとえば、それが停止寸前の10km/hでおきたとしましょうか。 すると0.1秒、0.2秒、0.5秒でどれだけの距離を進むことになりますか?
        0.1秒 0.2秒 0.5秒
   それぞれ、28cm  56cm 140cm となりますね。

この違いは前方障害物への衝突の有無を左右する距離の違いではありませんか?

さらに、すっぽぬけるだけでなく、10km/hから20km/hへの加速を伴うとしたらどうでしょうか? 単純計算でも距離は1.5倍になります。
        0.1秒 0.2秒  0.5秒
        42cm 84cm  210cm

0.5秒切り替えにかかってしまうことが如何に重大な意味をもつかご理解いただけましたか?

ドライバの感覚的にも0.1秒の加速と0.5秒の加速では全く感じ方は異なるのではないでしょうか?
国沢さんが0.5秒なら異常とおっしゃっている感覚には多くのドライバも賛同するのではないでしょうか。

スレを立てるときに、すっぽぬけだけだとしても、事故につながる可能性があるので、すっぽぬけという表現を使いました。実際にはこれに加えて加速していることが考えられるのでより問題が深刻だと考えているわけです。

書込番号:10826489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2010/01/23 15:24(1年以上前)

>>イケメン貴公子さん
>ドライバーには何を契機に起こるのか分からないため、制動力が弱まったと慌てるのではないでしょうか。

仮定の話と確認された話がごっちゃになってますね・・・
仮定の話でBBSの話が進んでいるので全てそのまま書いていたのですが、

ABSが問題ない→これは仮定の話ですよね?
契機はスリップ→これも仮定の話ですよね?

端的に言うと、ABSが問題無いというのもスリップが契機になっているというのもどちらもBBSなどに書かれている予想、確認された事実ではない憶測であるので、そこをどう色分けされているのか私には不思議です。私から見ればどちらの情報もドライバーには分からない情報です。もし確認された情報がどこかにあるならば、ソースを教えていただけると助かります。


>>トム仙人♪さん
先ほどやろうと思いましたがやり方が悪いのか?全く再現しませんでした。何度かやってみましたがブレーキは問題なくかかりますね。スリップ状態でのブレーキングは現在私のいる地域では実験不可能です。


ちなみにモーター駆動の話は今まで見た中では初めてトム仙人♪さんの書き込みで見たのですが、今までの書き込みされた方全てそのように承知の上でABS関係無しとおっしゃったのでしょうか?それは断定されておりますが確認、実証された事実でしょうか?(モーターの駆動が”原因”であるということ)それが一点。


ご自分の書き込みでもありますように
>ブレーキを踏むとブレーキ制御ECUでブレーキペダルの踏み込み状況を判定して、ソフトであれば、回生ブレーキをかけるように、HV制御ECUに指示を出す。

ABS制御と回生モーター制御が分かれているとして、この二つは連携しているという事ですよね?ABS作動時は回生モーターも必ずセットで作動するという理解でいいですか?そうするならばABSという言葉を厳格に分けたいようですので分けますけれど、ABS動作とセットになってモーター駆動が起こる。となるとそういうABSとモーター両方を使わなければならないスリップ時のフェールセーフ機能自体を問題にはしないのですか?モーター駆動に頼るABSは正しい機能でしょうか?単に駆動する時間が長いのが問題なんでしょうか?もし0.5秒モーター駆動しなければグリップ回復しないとしてもモーター駆動する事が問題ですか?(先ほども書いていましたがお答えがなかったので再度)


あと、ちょっと書き込みされる方によって内容が違うので少々混乱している所ですが、切り替えが0.5秒遅れるのが問題とおっしゃってますが、もし油圧ブレーキが0.5秒全く起動していないのであれば踏み増しによって直るという情報は間違いでは?また、ブレーキを踏んだまま踏み増しを行わなければブレーキが効かないというような書き込みがあったと思いますが、油圧ブレーキが起動=効くようになるのであればそのまま踏んでいれば制動距離が伸びたとしてもブレーキは効くようになると思うのですがいかがですか?また、0.5秒とおっしゃられる根拠は何でしょうか?これも確認、実証されたソースがあれば教えていただきたいです。


安全の問題ですが、皆さん普段どのくらい停車時に車間距離空けているのでしょうか?2.1Mいつもより動けばぶつかる可能性があるというのは私からしたらそもそも車間距離つめすぎではないかと思ってしまうのですが・・・
ちなみにプリウスの車体長が4.4Mのようですので、車体の半分以下の長さですね。

書込番号:10827169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/23 16:01(1年以上前)

プリウス納車待 さん

ブレーキ中に突然ニュートラル、でのすっぽ抜け、ほとんど無かったでしょう。
(多少の違和感がある場合もありますが)
だから、前レスで、あれ?と思うかもと書きました。
回生メーター見てました?最終的には、回生ブレーキキャンセルですが、ゆっくりと減少したはずです。
プリウスのブレーキ制御、そんなにアホではありませんよ。

開いた口がふさがらなくなってきましたので、もうボチボチ退散します。

また、プリウスに試乗する機会がありましたら、
少し乗り慣れて、通常のブレーキフィーリングを十分体感してから、
100%安全な場所で、今度は逆に、走行中にニュートラルにしてからブレーキを踏んでみてください。
この時は、油圧ブレーキのみとなります。若干フィーリングが違うことが体感できると思います。
要は、ABSが作動すると、回生はキャンセルされる為、ABS作動もありますが、
ブレーキ全体のフィーリングが変わることがあると言うことです。
後は、今まで私が書いた内容を読み返して、ご判断してください。

書込番号:10827325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/23 17:05(1年以上前)

>2.1Mいつもより動けばぶつかる可能性があるというのは私からしたらそもそも車間距離つめすぎではないかと思ってしまうのですが・・・

安全な車間距離を保っていても、割り込みや不意の飛び出しによる前走車の急ブレーキなどにより車間距離は変化しますからね、2.1Mいつもより余分に動くというのは私には深刻な問題になりそうですね。

書込番号:10827595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2010/01/23 19:11(1年以上前)

 皆さんが言われるようにまた試してみました。

 ドライ路でしたが、50km/h位から坂道でブレーキ中(チャージメータはフル)にNレンジにしても、すっぽ抜けというほどはほとんど感じませんでした。回生って大した事ないのではという感じです。やり方が悪いんですかね。

 凍結路で、ブレーキが抜けると騒いでいる人は、多分ABSの動作のことを言っているみたいですね。正直こっちの方が抜けた感じが大きいです(この車に限った事ではありませんが)。
 凍結路では、ロック時に一瞬チャージメーターがゼロになりますが(タイヤロックしているんだから当たり前か)直ぐにチャージのメータが伸びてきます。まぁABS作動状態はブレーキはへろへろのままですので踏みなおす事もありますが・・・。

 なんか、レスしている人ってエアーの人が多いんでしょうか?

書込番号:10828154

ナイスクチコミ!4


832MHさん
クチコミ投稿数:106件

2010/01/23 22:38(1年以上前)

>>変わる世界と変わらぬ想いさん

ここに書いてあるネガティブな話題は
ほとんどがガセなんで、真剣に読まない方が良いと思いますよ
免許持っていない人の書き込みもあるようですよ

書込番号:10829272

ナイスクチコミ!4


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 23:29(1年以上前)

みなさん、
プリウスマニアの掲示板
というところを覗いてみてください。
すこし、この件で動きがあったみたいですよ。

私自身はもうキャンセルしてしまったので、もう関係はないのですが、
気になって見てしまいました。

早く、事故が起きないうちに対策されるとよいですね。

書込番号:10829599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/23 23:52(1年以上前)

Pirori B.さん

情報提供ありがとうございます。
一刻も早いメーカーの対応を希望します。
ブレーキの不具合が販売のブレーキにならないようお祈りします。

追突される危険性もありますから、プリウスユーザーでなくても気になりますね。

書込番号:10829752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/24 08:57(1年以上前)

未だに、すっぽぬけは問題ではないという趣旨の書きをされる方がいるのですが、いつもいつもすっぽぬけてたら、車としては機能しないわけで、たまにすっぽぬけるから問題なのです。まれな現象でも無視できない頻度でおきることを問題にしているという、基本をご理解いただければと思います。

Pirori Bさん アップデートありがとうございました。

http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=29687;id=prius3x

ディーラがテスターにて、実際に@ → A−Aが起きることを確認されたとのこと  また、 自動車評論家の 国沢さんが1月26日 発売の「ベストカー」にてすっぽぬけ問題を記事にされるとのことで、注目度はあがるでしょうね。

それから、トヨタの姿勢にも改善がみられていますね。 日経新聞によれば、昨年11月の米国でのフロアマットでのブレーキ自主回収(420万台)の対応のまずさを反省して、今回の「カローラ」など8車種、計230万台のリコール(欧米カナダ)では、被害が拡大しないうちにすばやく対応する方針をとることにしたとのこと、方針転換は大英断だったと思いますが、好感がもてます。


このスレの最初のほうで述べましたが、膨大なソフトウェアが車を動かしている以上、完全な状態での出荷を保証するだけのテストを実施することは、テストケース数が多すぎて不可能です。したがってまれなケースではすべての車で異常な挙動が起きる可能性があります。 ただ、それが事故につながるような危険性があるかどうかは、ケースバイケースであり、今回のケースは対策が必要なレベルの問題であると認識しています。 メーカや製品に過度な信頼をおくのではなく、建設的に改良していくために評価の手は緩めないという姿勢を保つことが重要でしょう。

プリウスマニアでも、被害が拡大しないうちに体験者が行動を起こすことが大切と議論されていますが、ディーラに事実を確認してもらい、早期に原因究明と対策を講じてもらう姿勢が、結局はよりよい製品作りに貢献する近道です。

トヨタの対応を待ちたいと考えます。

書込番号:10830921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/24 09:25(1年以上前)

前から言ってますよね、

低μ路→車輪ロック→回生キャンセル(ABS動作の為)って。

なんの不思議もありません。
車両側の制御として、気になるのはその先です。

書込番号:10831004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/01/24 10:23(1年以上前)

 なかなかお答えはいただけないようなので、私も不毛になっている感じがするので最後にこのスレで行われた”議論の仕方”の問題点について書こうと思います。ご自分の言いたい事は言ってもこういった疑問にお答えいただけないという事は話の信憑性がないと思いますが、見ている方はどう思うでしょうか?


 まず、普通会議が行われる場合などは必ず議長、司会というものを選任します。これは各個人が勝手に話をしだすと収集がつかないからです(まあこれは当たり前ですよね)

 このBBSは幸か不幸かスレ主という方が存在し、この方がそのスレを運営する方法であるように思います。であるのにそうすべき方がステレオ形式でご自分の考えに”近い”考えのみをリピートするだけで話をまとめようとされないのがそもそも問題ではないかと私は思います。
単に嘘か本当かも分からない情報を発信して不安を煽るのが目的ですか?(これは前にも書かれていた方いますよね?)もし本当にプリウスオーナーに対して危険を発信したいのであれば、まずはどちらの意見も平等に収集してご自分で整理なりしてまとめるべきでは?もしくは両方の意見平等に掲載し、見ている方に判断していただくとか。

その上で私が”混乱”していると書いたのは、すっぽ抜けが問題だ!とおっしゃる方の中でも認識、考え方の違いがある。私がABS問題なしと言う方全員がトム仙人♪さんと同じ考え方ですか?と質問したのも根底にはそれがあるのです。ご自分がステレオ形式で流す中でその違いを埋めようとなさりましたか?まずはその方たちの意見だけでもまとめないと私のように混乱する方も出てきているのではないですか?そうなれば本当はすっぽ抜け問題がなかったかもしれないのに、Pirori B.さんのようなキャンセル者をあなたが生み出した可能性もあります(あくまで可能性で結局キャンセルされたかもしれないですが)危険を伝えたいだけなのに伝わったのは不安だけでは本末転倒ですよね?

そして次に問題なのが、ここでの発言が
・事実
・根拠のある仮説
・根拠のない仮設
・まったく根も葉もないデマ
のどれに属する話であるのか区別がつかないのです。

例えばトム仙人♪さんの
>これまで私は断定的な言い方をする場合には、裏付けがほぼ取れている場合に限っていましたが、ここで述べる話は確認が得られてはおらず、ネットでの情報を元に推測していますので、あくまで可能性です。予めご了承ください。

という事を書かれると、あたかもそれ以前のトム仙人♪さんの発言が全て真実であるかのように受け取ってしまいます。本当に不特定多数の方に情報提供しても問題ないレベルで実証、検証された”事実”であるのでしょうか?人づてで聞いたのではなくきちんとデータを見て判断された事ですか?少なくともあなたがリピートで書き込んだ方法では私は問題!と思うブレーキの”すっぽ抜け”は感じられませんでした(単にやり方が悪いのであれば再現性がもっと高くなるやり方をお示しください)また、モーターの問題についても0.5秒が問題だとおっしゃっていますが、そもそもシステムというのは各個の機能が独立しているのではなく全ての機能が連携して一つのシステムとして成立しているのです。それが0.5秒という秒数のみ問題として例えば0.2秒に減らそうとすれば、私が前述しているとおりロックが解除しないという問題が発生したりする可能性もあるので一概に秒数の問題とはいえないのです。こういう事はSE時代クライアントに散々簡単な問題だと言われて直した事がありますがそんな簡単な問題ではありません(本当にこれが事実であるならという仮定の元の話です)その話が真実であると機構の説明も交えておっしゃるのであれば0.5秒実際にモーター駆動が起こり、その間ブレーキが無制動になり、2.1M程制動が伸びてしまうデータをお示しいただければ全員が納得して事実ですねと賛同できると思いますがいかがですか?(裏づけがとれてるのであれば情報を出せますよね?)


最後に、私から見れば疑問や矛盾がある皆さんの説明に私が質問をしてもお答えいただけないのはなぜですか?もし事実を述べているのであれば納得のいく回答をいただけるものと思います。もしくは自分の理解を超えている部分であれば単なる”そこは確認してないので分からない”と一言で済むのでは?ご自分が都合の悪いのかどうか分かりませんが質問をスルーされるのであればご自分でまずいと思われていると私からすれば思ってしまいますし、そうなれば発言そのものの信憑性が失われます(前にも書いてますが)もし、”事実”を発信しておられているならばきちんと疑問や矛盾点を明らかにしたらどうですか?別に鳩山首相みたいに説明責任があるわけではないのでしろ!とは言いませんが、国民の世論が今どうなっているか見ると説明いただけないとどう思うか?は明らかですね?今後は身の有る議論ができるといいですね。


>>ドラ300yさん
確かに差は感じられませんでした。これ以上ディーラーさんにご迷惑をおかけするのもどうかなと思うので実際に納車されて色々この車の特性をおぼえていきたいと思います。ちなみに、どうも納車が早まる動きがあるとの事で早ければ5月の可能性が出てきました。あと4ヶ月!!
待ち遠しいですね!

書込番号:10831212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/24 10:50(1年以上前)

なるほど 我がプリウスでも

>@時速30〜40km/hで走行し柔らかくブレーキを踏む
AHIゲージでの回生状態がフルになったら、シフトをニュートラルにする
Bすっぽぬけ状態となる
Cブレーキを踏み込む

ではすっぽ抜けではない 回生のない単純ブレーキになりました。
これをすっぽ抜けと混同すると すっぽ抜け現象は本質からずれますね。
私もこれがすっぽ抜けならと思い間違えた書き込みをしてしまいました。

私はすっぽ抜けを体験していませんのでスレ主さんの書き込みを信じ
ましたが ちょっと違う様ですね。
スレ主さんは多分 すっぽ抜けを体験されていないのではないでしょうか。
ガソリンスタンドの件を含めて勇み足が多いのでは。

このことの是非とすっぽ抜けがあるかどうかは違うことです。
スレ主さんの書き込みで混乱してしまったのは私だけかも知れませんが。

書込番号:10831321

ナイスクチコミ!4


きみゅさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:24件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/24 11:25(1年以上前)

余計なことを書いてさらに混乱させちゃったかなぁ

前のコメントで

> プリウスに乗っていて経験がない、という方には以下の方法で体験できます
> 40〜50Km/hで前後に車がいない状態で軽くブレーキを踏んでください
> 制動(負の加速度)を感じたら、その状態の踏み込みのまま、シフトを「N」に入れて下さい
> このとき、それまでの制動力がスッと抜ける感覚が体験できます

と書いたのは、ブレーキの効き方の違いを感じて貰う方法であって、「ブレーキすっぽぬけ」自体を体験することではありません
また、この方法で感じられない方は、ブレーキを踏みすぎています
チャージゲージが一杯になるほど踏んでしまっては、油圧ブレーキも利いているので体感し難くなります
一定速度の状態から軽〜く踏んで制動を感じてからお試し下さい

何故このようなことを書いているかというと、「実際にプリウスにお乗りの方」に体験して知って貰いたいからです

難しい仕組みを理解することや海の向こうの事例で議論するのではなく、実際に体感して、これが前触れなく起こることが話題となっている「ブレーキすっぽぬけ」と言われている現象なんだと理解して欲しいのです

その上で、「この感覚が起こっても安全に運転できる」かどうかをオーナーの方が判断してもらえるとよいと考えています

書込番号:10831433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/24 11:39(1年以上前)

このスレは情報共有の場ですが、Q&Aの場ではありません。知識がどこにあるか、また、最小限の解説はしたつもりですが、いちいち質問に回答するつもりは最初からありません。

趣旨をご理解いただいている方が大多数だとは思うのですが、中には、Prius批判だと誤解されている方や、勉強の場と勘違いされている方、そもそも問題自身が架空の話であると主張されたい方など様々な方がいらっしゃいます。

そういう、このスレの趣旨とは異なる主張をしたいという方もいらっしゃると思いますが、そういう方は、どうぞご自身でスレを立てて議論を進めていただければいいのではないかと思います。

この問題の解決や対処方法に向けた前向きの情報共有をしたいと思っていますので、そういう情報をお持ちの方はよろしくお願いいたします。

書込番号:10831480

ナイスクチコミ!11


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/24 11:52(1年以上前)

トム仙人♪さん、

ご自身が紹介している国沢さんは1万キロ以上走行されブレーキ抜けを体験されていないそうです。
またこのとこについて下記のようにも書かれています。

-------------------------------
しかもネットで取り上げられると、耳年増の技術解説や、体験もしていない輩の推定、はたまたアンチトヨタまで入り乱れ、収拾付かなくなってしまう。話のモトが単なる大げさ君だったりすることも珍しくない。
-------------------------------

やはり少々煽りすぎではないでしょうか。

書込番号:10831542

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/24 11:57(1年以上前)

きみゅ さん

混乱させないでくださいよ(笑)
私が書きました、走行中にニュートラルにてブレーキもほぼ同様な意味です。

プリウス納車待 さん

すっぽ抜けは、正直、どうしようもない現象です。
もう少し、トヨタなど車両メーカーも説明すべきではと思いますね。
(でも30プリウス、考えつかない何かあるのかな〜、あればトヨタがきちんと対応すると思いますよ)

すっぽ抜け体験については、身をもって経験された方が、どの書き込みが事実か
よく分かるのではないかと思いまして、申し訳ありませんが、
どうぞやってみてください。と言うことにしました。すみません。

プリウスの納車、早まったみたいで良かったですね。

途中、言われているように、ABS等をなるべく作動させない運転は、なにも間違っていません。
ABS、VSC等は、いざとなったときに、助勢してくれますが、残念ながら完璧ではありません。
日頃の安全運転が基本です。

このスレに関しては、832MHさんが、ズバッと言われましたので、
私もこれにて、お暇するつもりです。

書込番号:10831560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/01/24 13:07(1年以上前)

 ごめんなさい、追加で書いておきますね。

 私の主張する対処方法は安全運転を行う事です。車間距離を空け、エンジンブレーキをできるだけ使う事が事故発生を防ぐ事の一番だと思っています。これは取り上げていただけませんでしたね?

 ちなみにトヨタのサービスセンターにお聞きもしました。現在この内容については調査中で、ABS作動時にモーターが駆動してタイヤのロックを解除するような挙動があるかどうかについては匿名のネット上で騒がれているから誤解を与えたり不適切に伝わる可能性があるので現状お答えはできませんとの事。

次に、ABSを日常的に使う運転方法(わざと急ブレーキをかけてスリップさせる)についてです。

ABSは万能ではなく、状況によっては作動せずタイヤがロックしてしまう可能性もあるもので、あくまで急ブレーキを踏まなければならない状況になった時、補助的に使う機能であるとの事。まずは運転者自身が急ブレーキを踏まないようにする運転方法が望ましいとの回答をいただきました。

書込番号:10831848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/24 13:36(1年以上前)

>私の主張する対処方法は安全運転を行う事です。車間距離を空け、エンジンブレーキをでき
>るだけ使う事が事故発生を防ぐ事の一番だと思っています。これは取り上げていただけませ
>んでしたね?

交通量、他車の運転マナーなど周囲の状況によっては、安全な車間距離を保つことが困難な場合もあります。だから信頼性のあるブレーキが必要だと思うのですね。
ブレーキ抜けが原因で制動距離が長くなるのは深刻な問題だと思うのですね。
これは以前申し上げましたが・・・

書込番号:10831956

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/24 13:40(1年以上前)

異なる意見や異なる情報がおいやなら こういう書き込みに来られない方が良い。
賛成反対が書き込みができるように返信機能があります。
他者の反論が嫌なら個人のブログをお立てになる方が良いと思います。

また、間違った情報は正さないと、間違った情報を元に購入やキャンセルする人も
出てきます。
情報の是正や齟齬の指摘、
異なる解釈や、異なる事実、異なる意見が出ることは至極当然と思います。

書込番号:10831966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/01/24 13:42(1年以上前)

プリウス納車待さん

私は積雪地を30年以上運転しているドライバーです
私の経験から言うと、ABSを作動させないように運転すると言うのは、現実的には無理だと思います ABSは時速15kmとか20kmで、軽くブレーキを踏んでも作動する時があります。(敏感すぎるくらいです)                                  これを作動させないようにするには、常時時速10km以下で走行するか10km以下にスピードが落ちるまでブレーキを踏まないようにしなければならず、他の車が、20km,30kmで走行しているなかでは、他の車とあまりにも異なった走行になり実際には出来ないと思います。

書込番号:10831975

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/24 19:21(1年以上前)

@Amadeusさん

ご忠告ありがとうございます。
しばらく静観します。

書込番号:10833349

ナイスクチコミ!0


marchaniさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/25 22:43(1年以上前)

トム仙人さん

トム仙人さんは何もトヨタの技術者という訳では無いでしょうから、お話の中に推測の部分が含まれるのはやむを得ないかと思います。私は良く考察されておられるように思います。そう感じる最大の理由は、トム仙人さんが1月23日に書かれた、(0.5秒かどうかはともかく)モーターによって加速されるという話が私の感覚とピッタリ一致するからかも知れません。

単なる回生ブレーキ放棄なら、勿論雪国の方にはそれでも深刻な現象とは思いますが、私のように雪の無い地域ではブレーキの踏み増しにそれほど大きな抵抗感を覚えません。しかし、加速が加わると状況は全く異なります。思い切り踏んでも速度が制御出来ないという恐怖感が伴いました。

一つ推測で結構ですので見解をお聞きしたいのですが、20万台も出荷されたプリウスに対して、トム仙人さんや私のような加速感を体験をされた方が少ないように感じるのですが、何故なのでしょうか? 

私の経験から言うと濡れたマンホールの蓋に乗っただけでも起きる時は起きますから、台数が多く走っている東京や大阪地区でも同様の体験者がもっと多く現れても良い様な気がしてなりません。プリウスにロット差が有るのかとか、そもそも自分が通常の方に比べて神経質すぎるのでは無いかとか考え込んでおります。

書込番号:10839440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/25 23:17(1年以上前)

>ポンピングブレーキの効用は、後続車にブレーキランプを点滅させて前方に渋滞や、障害物があるなどの制動予告くらいしかないと思いますけどね。
止まるだけなら路面状況を見てグッとブレーキを踏んだほうがいいですよ



この人、本当に免許持っているのかしら?
こんな事、教習所で言ったらわらわれますよ、これでまだプリウスを語っているなんて。

書込番号:10839731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/26 00:23(1年以上前)

ポンピングブレーキにこだわる人がいますが、これって大事ですか?
古き昭和のにおいがしますね(笑)

わたしが述べた効用以外に何がありますか?

書込番号:10840196

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2010/01/26 22:48(1年以上前)

イケメン貴公子さん あなたの言われるとうりだと思います。

ポンピングブレーキは、基本的にスリップを防止するものではないです。

スリップをしてタイヤがロック → ハンドル操作などのコントロールが不能になる。
ポンピングブレーキをして、ブレーキをゆるめロックの解除とブレーキを繰り返し、ハンドル操作などで、危険を回避する為に行う行為です。

スリップをしたら行う行為であって、スリップもしていないのに、ポンピングブレーキをする意味が私にも、よく理解できません。

書込番号:10844463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/27 00:18(1年以上前)

地方のおじさんさんの説明が本来のポンピングブレーキですね。
車にABSが装備されていない時代のテクニックでしょうね。

書込番号:10845158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/27 07:47(1年以上前)

marchaniさん

書き込みありがとうございます。実際に加速しているというネットでの書き込みは、どういうわけか日本ではそれほど多くはないですね。 でもNHTSAへの苦情では多くの方が実際に加速しているとレポートされています。単なるすっぽぬけではないと強調されている方も多いので、このスレを書くときにブレーキを踏んで実際に加速するならやはり問題だなと判断した経緯があります。

僕はトヨタの技術者ではありませんが、他メーカ向けのカーナビ、電装品の開発は現場で開発責任者をやっていたので、業界の技術知識や人的なつながりはあります。 何が起きているかを推測するのに十分な背景知識は持っています。

ネットで前輪ロック時に回生モーターを積極的に回転させてグリップ力を回復させようとしていると前に書きました(油圧ブレーキ時に同様の動作を行うABSとは混同しないでください)が、この根拠となる文献をみつけました。

環境にやさしい自動車ライターの木野 龍逸 さんが昨年4月に出された「ハイブリッド」(文春新書)です。Prius開発で不可能を可能にしたエンジニアたちの物語で良書です。興味がある方はぜひ、読まれることをお勧めします(750円+税)。この中にこんな記述があります。

-------------------------------
通常の機械式ブレーキでABSが働いた場合、タイヤがロックした状態でブレーキが解除されると、すぐに自力で回りだす。だからポンピングブレーキの動きを制御できる。ところがTHSは、実際に走らせてみると、一度ロックしたタイヤがなかなか回りださずスリップ状態が続いてしまうことがわかった。(中略) 原因はタイヤが重い回転体、つまりモーターや遊星歯車と直結しているためだった。(中略) タイヤがロックする問題に関しては、「タイヤが回らないなら、回してしまおう」ということになった。(中略) すべった時、あるいはすべりうそうな時は、レスポンスの速いモーターを使って、自発的にタイヤを回し、車体を安定させるのである。(中略) 「タイヤとモーター、発電機が直結しているなら、モーターをセンサーとして使えるかもしれないと思った。エンジンに比べたら、モーター、発電機は非常に精度が高いんです。初代はうまくやれなかったけど、モーターをセンサー代わりに使ってタイヤの動きを制御すれば、TRC(トラクションコントロール)やVSC(ビークルスタビリティコントロール)になるんです。」 追い詰められた後の逆転の発想だった。
--------pp114~116-----------

書込番号:10845975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/27 08:00(1年以上前)

昨日発売のベストカー(講談社 320円)に自動車評論家の国沢さんのレポート(P97)が掲載されました。実際に、今回のすっぽぬけの体験者に取材された上で書かれています。  興味ある方は、購入されてはいかがでしょうか? デトロイトオートショーで発表したコンパクトハイブリッドなど楽しい話題がたくさん載っています。

国沢さんご自身はまだ遭遇されていないそうですが、”自動車業界には、「危険なことは隠すべきじゃないし隠したってメリットなし」という精神が存在します。 むしろ、「不具合があれば積極的に対応しますから教えて欲しい」という流れ” だと強調されています。  ご参考まで。

書込番号:10845996

ナイスクチコミ!9


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/27 20:59(1年以上前)

本日の、朝日新聞夕刊一面を見て思いました。
他にも、いますぐ、販売停止しなければいけない車があるんじゃないですかって。

書込番号:10848639

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/01/29 08:21(1年以上前)

今週のリコールの影響

今回の販売停止を含むリコールの追加発表はについては、J.D. Powerのアナリストは、正しい行為と評価していますし、S&Pも直ちにトヨタの信用度を下げることはないと発表しています。
ただし、Detroit Bureauでは、2009年のトヨタの年間リコールが400万台でこれまでの年間リコール台数の記録を更新したばかりなのに、2010年に入って、すでに320万台のリコールを発表したこととなり、さらに同じ部品を欧州、中国でも使用していることをトヨタには確認しているので、この影響はさらに広がるとみています。
また、Fordが同じ中国製のアクセルペダルを採用していることが判明し、Fordもこのペダルを使用している車種の販売を中止したとの発表もありました。ただし、Fordはこのペダルでの故障事例の報告はこれまで一件もないとトヨタとの違いを強調しています。また、トヨタがNUMMIでOEM供給していたGM Pontiacなども同様に販売停止処置となっています。
さらに、トヨタ車は、北米のメジャーなレンタカーで多く採用されていますが、ハーツ、エイビス、エンタープライズなど主要なレンタカー会社はトヨタ車の取り扱いを安全性が確認されるまで中止すると発表しました。

この発表に関してのユーザコメントには、今回のトヨタの発表はPriusのアクセル、ブレーキ問題を注意深くはずして発表しているようにみえるが、明らかにこれはおかしい。 という意見もあります。

今回のリコールで、Priusのリコールがやりづらくなったのは事実でしょう。今、ハイブリッドまでリコールすると、北米では販売する車がなくなるという事態も想定され、トヨタへの売り上げへの影響は計り知れないものになってしまいます。リコール費用に加えて販売機会の損失、信頼の回復など含めると1兆円の大台に乗る話になると思います。

前にも書きましたが2010年はトヨタという会社の真価が問われる年になりそうです。 ペダルの形状のような単なる機械設計の問題ではないと思います。 システムの信頼性の確保について抜本的な対策が必要で、トヨタの弱点であるIT技術者の不足、特に大規模で複雑な組み込みシステムに十分な見識と経験のあるシステムアーキテクトを他業種から引き抜いて企業文化を変えることをやらないといけないでしょう。 第二の創業を行う覚悟が必要ですね。 これはまさに日本の製造業の再生にもつながる話で、決して他人事ではすまされないことです。

書込番号:10855398

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件 プリウスの満足度1

2010/01/29 21:04(1年以上前)

まぁ仕様ですから20型でもあったみたいだし・・・

書込番号:10857834

ナイスクチコミ!2


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/31 20:18(1年以上前)

なにかと気になる話でずっとロムっていた者ですが
1/26くらいを境に急に静まる感じになってかえって
この問題がただごとでないと感じて怖くなってます。

トヨタ自体はあまり好きではない方ですが
トヨタ車に嫌いなものは無く30プリウスは結構
好きだっただけにこの先の動きが気になります。

活発だった皆さんは何処へ?

書込番号:10867877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/01 07:32(1年以上前)

トヨタのリコール問題は種々の社会的な波乱を起こしつつありますが、アクセルペダルの交換部品はNHTSAで承認されましたので、販売は開始できるようです。あとはサプライチェインの問題ですね。CTSの交換部品が足らないので交換期間は相当に長くなりそうです。

29日付のDetroit Bureauにトヨタ社長の謝罪ニュースがでましたが、会見からはさらにリコールがでることを示唆しているように見えるとの記事になっており、こちらにブレーキ問題についてかなり紙面を割いて述べられています。
このスレで、私の予想としてお伝えしている内容と原因まで含めてほぼ同じ推測をしているのでその部分をお伝えしします。

タイトル: トヨタ社長の謝罪はさらなるリコールの前兆か? 電子制御こそが問題である。トヨタはPriusのブレーキ問題でもリコールする用意があるのか?

http://www.thedetroitbureau.com/2010/01/toyota-ceo-apologies-even-as-signs-suggests-more-recalls-may-follow/

”トヨタの上級職(名前は明かせないが)は、Priusのブレーキ問題は、過度なアンティロックブレーキシステムに原因がある可能性がある。Priusのブレーキは、回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替える仕組みになっているが、このシステムには多くのセンサーやコンピュータ制御が関与しており、スムースな連携が必要だ。マイナーなソフトウェアの不具合が深刻な問題を引き起こす可能性がある。

今回リコールしているアクセル問題も同様にソフトウェアが絡んだ問題である可能性がある。”

同様の話がカナダのCBC Newsでも取り上げられました。 マサチューセッツのSaftety Research and Strategies Inc社長のショーンケイン氏へのインタビューで、”こういう事態になった場合、トヨタは実際にソフトウェアのアップデートを行ってきた。2002,2003のカムリで、38~42 mph走行時に突然加速する問題が起きた時に、実際にはソフトウェアの改修で対応したことがある。”

書込番号:10870345

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:11件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/01 09:15(1年以上前)

EURO Sさん、
>活発だった皆さんは何処へ?

個人的には下記のようなものかと。
1.何事も無く普通に乗って(使って)いる。
2.トヨタ社の動向を様子見している。
3.ネガキャンには関心が無い。

自己レスとして、
>もう少し様子見した方が良さそうですかね。
この「もう少し」と言う意味は、
何も無い可能性も含めて、
トヨタ社からの何らかのリリース迄の頃合いと見ています。
以上、20型ユーザーからでした。

                  おしまい。ヾ(・◇・)ノByeBuy♪

書込番号:10870553

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/01 18:55(1年以上前)

30型ですがたぬ吉さんに同意見です(^^)/

プリウスユーザーは冷静に対処されているのでしょう。
元気いっぱいで心配しているのはどういうわけかプリウスとはあまり縁のない方みたいですね。

書込番号:10872355

ナイスクチコミ!6


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/01 21:12(1年以上前)

NKさん、みなさん、こんにちは、

さて、わたしはプリウスをキャンセルしたわけですが、最近のトヨタに関する報道
を見るにつけ、私の判断は間違っていなかったな、と思っています。

キャンセルしたのだから、プリウスにはもう関係ないじゃないか、とも思いましたが、
考えてみたら、すべての自動車運転者や、歩行者が、ブレーキの効かないプリウスに
危険にさらされています。

今日首都圏は雪ですが、重大な事故が起きないことを祈ります。

書込番号:10872997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/01 21:41(1年以上前)

もしやえぬけー湾さんかな!?(笑)

確かに、ことの真偽が明らかでないこの時期にキャンセルされた方は
プリウスとは縁が無かった方ですね。

まぁそゆ意味で書いた訳ではないんですけど(^^;)

理屈抜きに、毎日運転している自分の車であれば
「これくらいの踏み込みでABSが作動する」とか

ある程度のことは「こんなもんか」とわかるもんです。

納車したての方や待ちの方がまくし立てられれば不安になるのは当たり前っちゃ当たり前ですね。

とにかく、私は安全運転を心がけます(^o^)/

書込番号:10873168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 22:11(1年以上前)

今まで静観させて頂いておりましたが、ちょっと気になるので一言だけ。

日頃運転していれば、自分の車の挙動(癖)は分るものだとおっしゃる方も多いようですが、その挙動は初めは分らないのではないですか?
そして、その初めに事故を起こしたらどうしますか?
横断歩道の手前で止まろうとして、そのままブレーキが利かずに子供の列に突っ込んでも同じことが言えますか?

今回のケースがトヨタ以外で発生していても、皆さんは同じことが言えますか?
トヨタだから間違いないと脳内で勝手な解釈をして、納得してませんか?

一度頭の中を白紙にして、じっくり考えて見ませんか?

正直、今回の問題はトヨタのディーラさんの説明不足&対応の悪さもあるかと思ってます。
特殊な癖は、対策も含めて初めに説明しておくべきですし、ユーザからの不具合報告は真剣に聞いて、メーカに上げるべきでしょう。

どちらにしろ問題があるならあると声を上げないと、トヨタは泥沼に嵌り続けてしまいます。
私としては、現状ではユーザの無関心がメーカを潰しかねないと少々危惧してます。

書込番号:10873377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2010/02/01 22:21(1年以上前)

日本を代表するメーカーですから頑張って欲しいですね
にしても米国はやけに騒いでますよね?
他国でもリコール出てるのかしら?

書込番号:10873465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/01 23:03(1年以上前)

べんちゅりさん

ここのプリウスユーザーが何故静観しているんでしょうね?
ことの真偽が明らかでないからだと思うのですが。
メーカーは調査中ですし。

すっぽ抜けの真相はネットの推論でしか耳に入りませんしね。
もちろん、すっぽ抜けに間違いないという経験をされた方はすぐにメーカーに報告し
しっかり対応するよう意見されるべきだと思っていますよ。
メーカーを動かすのはネットのカキコミでなく、実在するユーザーの生の声だからですよね?
どんな自動車メーカーだろうと心底信用できるとも思っていませんよ。

すっぽ抜けのあるなしの推論はもう十分語られているんじゃないでしょうか。

私は自分のつたない経験から、今のところはまったく不具合がないので、思ったことを書きましたが
ユーザーも待ちの方も、「すっぽ抜け」の真相を知りたいと思っていることには間違いないんですよ。

すっぽ抜けを経験されていない方は、とにかく今のところは急停止を避け、安全な運転をしてるんじゃないでしょうか。

すっぽ抜けがあるかもしれないという情報が耳に入るのは悪いことだとは思っていません。

おっしゃるとおり、初めて運転される方は注意されるでしょうから。
そういう意味ではこのスレは有益だと思いますが、最初の投稿だけでもう十分伝わってます。
同じスレッド内で再三に渡り繰り返される意図がわかりかねます。

書込番号:10873780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/02/01 23:31(1年以上前)

憶測など様々な情報が飛び交っていますので、
30型プリウスユーザーとして、発言させていただきます。

私のプリウスは、9月末納車でこれまでに11,000kmほど走っています。
ブレーキのすっぽ抜けは、これまでに3回発生しました。

1回目と2回目は、大雪の日の駐車場。
路面はアイスバーンになっていました。
時速20kmで本線に向かって減速中、回生ブレーキが抜けました。
1回目は何が起こったか分からず、止まりきれませんでしたが、
2回目はとっさにブレーキを強く踏んで何とか停止できました。

3回目は今日。左折するため時速30kmくらいまで減速して交差点に進入した際、
やはり回生ブレーキが抜けて止まりきれずに直進してしまいました。

プリウスに乗り換える前は、カローラ(MT車:17万km走行)に乗っており、
ABSが作動したときは、ガタガタガタと車が振動しました。
しかし、1回目と3回目のブレーキ抜けの場合は、そのような振動はありませんでした。

2回目にブレーキを強く踏み込んだときは、車がガタガタ振動して、
カローラと同様のABS動作を体感しています。

ですので、この車を運転中にブレーキ抜けが起きた場合の処置は、
今のところブレーキを強く踏み込むしかないとおもいます。
(体験上、ブレーキ抜けとABS作動とは別個のものだと思います。)

他の車から乗り換えられた方、ABSをあまり作動させないように、
タイヤがロックしかけたらブレーキ踏力をゆるめて調整するような
ベテランドライバーの方には、特に注意していただきたいと思います。

運転していて、プリウスはとても良い車だと思います。
ただ、この現象は事故に直結しうるものだけに、ディーラーに
対応を求めていくつもりです。
(すでに、ディーラーに何度か問い合わせをしています。)

書込番号:10873990

ナイスクチコミ!6


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/02 00:43(1年以上前)

メーカーが把握してる仕様(プリウス特有の癖)なのか?
まったく想定していなかったバグみたいなものなのか?
個々のドライバーの技量によるある意味自然現象なのか?

事の真相はまだ解明されてないと思いますがここを含め
ネット上で声が上がりそれを見てる私のような者も
ディーラーで話題にしたり雑誌にも取り上げられたりして
現在それなりの話がトヨタにいってるはずと思います

現段階ではまだメーカーもまともな答えが出せないとは思いますが
実際使用してヒヤリとする可能性や最悪事故が発生する可能性がある話なら
責任ある生産者として注意喚起する意味でユーザーやプリウス購入検討してる方には
それなりの情報を提供するのが誠意のある対応ではないかと思いますがいかがでしょう?

いまだに何も知らないと言ってしまうディーラーや客相がいたら大問題
プリウスの癖として元から把握してるならそれでバーンと回答してほしいし
「もしかして」があるのなら「多くの声あり現在調査中」くらいは答えてほしいです

大規模リコール突入中なんでトヨタもかなり忙しいでしょうが
この話もリコールに関連する内容だし今まで通りのトヨタ流の
リコール・自主改修対処法でやり過ごすのは厳しいのでは思います


書込番号:10874423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/02 01:19(1年以上前)

やっぱりプリウスの購入を見送って正解でしたね。
ドライバーに事故の不安を与えるのは精神的に疲れますから。

書込番号:10874602

ナイスクチコミ!7


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/02 01:27(1年以上前)

←おじさんにはプリウスは似合わないね(笑)。
どんな車でも安全という保証はありません。車乗りは常に安全運転を心がけましょうね。

書込番号:10874637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/02 07:50(1年以上前)

イケメン何とかさん!?
何が正解なんだい!?

あなたはユーザーじゃないからそう言えるんだろ

待ってる人もユーザーも真剣なんだよ

わかんないだろう!?

あなたには!!

書込番号:10875120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/02 08:00(1年以上前)

今回の2件のリコール(230万台のunintentional accelerationと450万台のsticky accel pedal このうち両方に該当する車170万台)は正味では、610万台の車のリコールで2009年の北米でのトヨタの販売台数にほぼ匹敵する数ですから、北米で騒ぐのは当たり前です。 昨日になってようやく、Toyota Motor SalesのJim Lentz社長から、Sticky pedalがサージを起こす原因と、交換部品によりどう対策されるのかの詳細な説明がされ、また、交換はどのように行われるのかの公式な通知がありました。

トヨタにとって会社史上最悪の事態になっています。

トヨタ車のオーナーに対する説明が、なぜ今までかかったのか、いつトヨタはこの欠陥に気付いていたのか、なぜ今までだまっていたのか、メーカーとしての説明責任を果たしていないのではないかなどの疑問が米メディア上にあふれているのは、これまでのトヨタの対応をみればいたしかたがないところです。

さらに、この問題は、すでに車の故障というレベルではなく、政治問題になってしまっています。 2000年にFirestoneのタイヤ問題で公聴会が開かれてから久しく行われていなかった、公聴会が25日に開かれますし、NUMMIでは工場閉鎖に反対するストライキが起きましたし、普天間問題と同レベルでの日米外交上の問題だと騒ぎ出している議員もいます。
米国移民の税金を使いながら、政治家による選挙めあてのパフォーマンスの材料に使われるのはナンセンスですが、ひとたび話が大きくなればこういう現実が起きてしまいます。

なぜ、もっと早くに欠陥を公開して対策を打てないのか、なにがトヨタの動きを鈍くしている原因なのかを考える必要があるのですが、米国でもそういう観点での報道が全然ないのが残念です。

対策が明確になり有効であることが社内で検証されるまで、欠陥があったことを公表できないことが、対応が後手になってしまう直接原因ではないかと考えています。 今回の2件のリコールも、ブレーキ問題も再現条件をみつけることが困難な障害です。一過性障害をどうやったら一発で原因究明できるようにするか、結局はその対応ができていないことが問題を大きくしています。 これは技術で克服可能な問題なだけに残念です。障害に対する徹底した先手管理を行えるしかけを車は持つべきです。

書込番号:10875137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/02 08:02(1年以上前)

訂正   米国移民 ではなくて 米国国民です。  すみません。

書込番号:10875141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 プリウスの満足度1

2010/02/02 12:33(1年以上前)

やっぱりフルモデルチェンジした車は品質が安定するまで最低1年は待たないと!って事が
よく分かる事例だね。特にハイブリットみたいな新技術満載な車は色々あるさ
エコに騙されたって感じですね。

書込番号:10875954

ナイスクチコミ!4


hide12341さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/02 13:23(1年以上前)

ハイブリッドカーが販売されてから、もう何年になるのかな??
20型から30型に乗り換えたけどフルモデルチェンジしたって感覚ないですよ。20型も良かったけど30型はさらに進化したって感じですよ。

書込番号:10876156

ナイスクチコミ!6


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/02 14:37(1年以上前)

プリウスは順調に進化してることに異論はありません

30プリウスになって凄く欲しくなった一人なんで
30全てを否定する意見見ると悲しいものがありますが
今回の内容は好きだからこそ見過ごせない内容です
(トヨタの過去のリコールに疑問もあるので)

癖というにはあまりに危険ではないかと思います

この板で「確認できない」「気をつければ大丈夫」と言われてる方は
ホントに症状が出てないし大丈夫だと思いますが多くのユーザーは
ここでの話を知らずに今も街で気にせず運転されてると思います

メーカーが自信を持って安心ですと言い切れるなら放置もありですが
「未確認段階」と言うことなら可能性は0%ではないので話を知らない
一般ユーザーの方々に出来るだけ早い段階でメーカーから何らかの
アナウンスがあることを期待しますし必要と思います

今回の内容の真偽を確かめるまで待つのではなく一部のユーザーの声だとしても同じ内容ならば
その声に耳を傾け反応する事はメーカーにとっても有益な事ではないかと思うんですが・・・

書込番号:10876378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件 プリウスの満足度1

2010/02/02 16:21(1年以上前)

品質の話をしてるんだけど・・・

プリウスのできうんぬんの話じゃないよ。

まぁ40型にはブレーキ抜けなんてマヌケな話はなくなるでしょう(^^)


書込番号:10876718

ナイスクチコミ!0


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 06:07(1年以上前)

朝日新聞一面に出ましたね。
きらいな新聞でしたが、少し見直しました。

書込番号:10879911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/03 07:27(1年以上前)

米国での1月のトヨタの売り上げ減少は15%で済みました。 他社は15%ほど増加していますから、トヨタ離れはありますが、最小限でしょう。来週からは、販売も再開するようですから2月も1月同様の最小限に踏みとどまれれば、年間での大きな打撃は避けられそうです。  

米国民は苦情を出すからといって、トヨタから離れてしまうかというとそうではなくて、まだ多くのオーナーはトヨタに期待しています。今月のトヨタトップのメッセージングが非常に重要で、会社への信頼を回復できるように誠意をもって対応すれば気持ちはつながるでしょう。 メディアがいくら騒いでも、ユーザがどう反応するかで方向は決まります。米国民の製品への信頼は、初期品質もさることながら、欠陥が出たときのメーカーの対応をより重視する傾向があります。対応がよければ、より深い信頼関係が築けることもあるわけです。中国の反応のほうが気になります。

ブレーキ問題については、日本のメジャー新聞が書いたことで、トヨタのエンジニアには、さらにものすごいプレッシャーがかかるでしょう。夜も眠れない状況で時間との戦いになっているはずです。 ソフトウェアの障害は原因究明が大変な反面、対策が決まれば、ソフトウェアの書き換えで済みますから、交換部品を用意しないで済む可能性があります(書き込めないROMソフトの問題でなければ)。 トヨタのエンジニアは踏ん張りどころです。がんばって欲しい。

あとはNHTSAには今のままの静観の姿勢を続けてほしいと思います。欠陥発表をしてしまうと、そこで販売ができなくなります。トヨタに対策を策定する時間をもう少し与えて欲しいです。

書込番号:10880020

ナイスクチコミ!3


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/03 10:36(1年以上前)

今朝の朝日新聞に今回の事と思われる内容が掲載されたようですね

http://www.asahi.com/business/update/0202/NGY201002020031.html

ユーザーに対してはノラリクラリと対応していたが大手メディアの取材に対しては

「苦情は把握しており、事実関係を確認中」(広報部)

この食い違い、過去のトヨタのリコール対処法と同じようでで残念な気分です。
誰よりも一番に経過報告しなければいけないのは今も乗り続けるユーザーであるべきはず

昨日の米国発信のリコールに対する副社長の会見で「顧客第一」を謳っていましたがその言葉が空しく感じました
新たな車の歴史を作るかもしれないプリウスがこんなことで汚されるかもしれないと思うと腹立たしい気持ちです

書込番号:10880459

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/03 12:24(1年以上前)

僕は、6回ほどヌケています。
すべて雨の日で、時速40キロほどで、下り中に左折しようとブレーキをかけ始めるとヌケるような感覚で、自分の思っているより2メートルは進んでいる感覚です。

ほかの掲示板で、10月くらいには書いたのですが、回生ブレーキからの切り替わりだと言うことで、常に大幅な車間距離をとるように運転しています。

書込番号:10880761

ナイスクチコミ!5


AthleteVさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/03 12:57(1年以上前)

プリウス予約しているのでこのスレロムしていました。
本日昼 フジテレビ・NHKのニュースで見ました。
販売店でも確認しましたが 単なるうわさとして回答されました。
当面 見合せます。
参考になりました。

書込番号:10880901

ナイスクチコミ!6


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/03 13:37(1年以上前)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000435-yom-bus_all

昨年7月、千葉県松戸市内で国道6号線を走行中の新型「プリウス」が
赤信号で前方の車に追突し、2人が軽傷を負う事故があった。


当時トヨタ本体までこの情報が伝わっていたかは不明ですが、常識的には伝わってるはずですし
もし軽傷だからと重く受け止めず半年近く放置(デビュー直後なんで故意に放置?)していたとしたら
過去を全く反省しておらずそれは製造業として致命的であり今以上に強い嫌悪感を感じずにはいられません。

一昔前はトヨタに品質を求め安心できた時代も有ったのは事実なんで2000年前後から
溜まり始めたトヨタの膿が今回のことで全て除去され正常な復活をしてくれたらと思います。

※2006年7月11日 熊本県警がトヨタ幹部3人を送検…リコール隠し?
http://response.jp/article/2006/07/11/83759.html

書込番号:10881026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2010/02/03 13:41(1年以上前)

すっぽ抜けというより「ブレーキが滑った」感じ。くぼみを通過しても起きる現象って事は、制御系が加重移動に対して過敏なのかもしれない。

ブレーキタッチに妙な反応がある車だけど、速度と道路状況と減速率に合わせてタッチを変えるのは当たり前で、それさえ出来ていれば問題ないレベルだと思う。低速で発生するのに慌てなきゃならんドライバーは、どこか漫然と運転しているのではなかろうか。

しかし米国は面白いな。アクセルを目一杯踏んで発生する固定現象と、低速でなきゃ発生しない滑り現象の両方かよ。解り易い。実に解り易い。

書込番号:10881045

ナイスクチコミ!1


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/03 13:56(1年以上前)

予防安全(アクティブセーフティ)※トヨタHPより

http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/active/

予防安全技術におけるトヨタの基本的な考え方は、「クルマの安定性を確保すること」と
「ドライバーの事故回避のための支援を行なうこと」です。
クルマの本来の機能である「走る・曲がる・止まる」が、ドライバーの意図通りに発揮できるようにするため
トヨタでは最新の技術を駆使して、常にこの3性能の向上に努めています。


メーカーが目指しているものをユーザーが諦めてしまうのは悲しいことと思います。

書込番号:10881090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 18:30(1年以上前)

何万台の車が走ってるのか恐ろしいですね。プリウス乗ってるかた車間距離多くとってください

書込番号:10882070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 23:11(1年以上前)

>やっぱりプリウスの購入を見送って正解でしたね。
ドライバーに事故の不安を与えるのは精神的に疲れますから。


今、プリウスを購入して乗っている方に失礼じゃない?
貴方、本当にここに来ないで欲しい、プリウスオーナーをこれ以上逆撫でしないでね。

自称 イケメンさん。

書込番号:10883711

ナイスクチコミ!6


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 23:18(1年以上前)

現在調査中、と報道されたと思ったら、
副社長が、現在の生産分は対策済み、とか、おかしな事を言ってますね。
会社の中がガタガタな感じですね。

書込番号:10883767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/04 00:18(1年以上前)

わたしとしては、購入見送りは結果オーライでしたね。

失礼だなんてわたしに当たらないで、みなさんの安全を願うならトヨタに不満をぶつけるべきでしょ。

書込番号:10884173

ナイスクチコミ!9


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/04 00:27(1年以上前)

今晩の副社長の発言でトヨタは「張子の虎」に成り下がった事を感じました。

もしトヨタが業界5位くらいの中堅だったら
今頃「リコール隠し?」として取り上げられてたかも

既存ユーザーへのアナウンスは無いままで症状を体験した
ユーザーの問い合わせにもダンマリ決めこみ影で仕様(ソフト)変更する

やってることは過去の三菱自動車と何も変わらない

違いは死亡事故が発生したかしてないかだけで車としては同じくらい致命的な欠陥である事に変わりなく
まともな自動車メーカーなら充分最悪の事態は予想しなきゃいけないし危機感を持つべき内容であったはず

自社・他社含めて過去のリコール隠し事件(疑惑含)を知った上の行為は今まで以上に責められるべき大罪だと思います

三菱のように存亡の危機を実感しながらの自浄作用が働かないと真のトヨタ再生は難しいのでしょうか?

書込番号:10884220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 プリウスの満足度1

2010/02/04 08:20(1年以上前)

トヨタ佐々木副社長「トヨタユーザーはトヨタのフィーリングに慣れている」
2月4日1時43分配信 レスポンス


新型『プリウス』に関して国土交通省リコール対策室に寄せられた情報に関して、トヨタ自動車の佐々木眞一副社長は3日夜、「苦情は聞いているが、その内容から不具合なのか苦情なのか精査しないとわからない」と答えた。

同日夜の前原国交相との会談後、記者団の前に現れた佐々木氏は、国交省リコール対策室が把握する14件の不具合情報について、どう対応するのかとの問いにこう答えた。

「フィーリングの問題なので、お客様が望むフィーリングになるよう、例えばブレーキをちょっと踏んだだけでぎゅっときくようになるのか、それともちょっと踏んだだけでぎゅっときくのは嫌だというのか、いろいろありますね」

また、新型プリウスのユーザーの一部がブレーキに関して違和感を覚えていることについては「トヨタのお客さんはトヨタの(ブレーキの)フィーリングにお慣れになっていますので、多少それと違うことが起きると、それはちょっと悪いということになりますので」という見解を示した。

また、内容によっては、さらに調査するとした。

書込番号:10885013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/04 11:46(1年以上前)

今年納車された片は大丈夫らしいが、去年納車された片は早く ディーラー行ってください

書込番号:10885559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/04 16:06(1年以上前)

SAI.レクサスのハイブリッドは大丈夫なのかな? 報道ないから大丈夫・・?

書込番号:10886365

ナイスクチコミ!0


mas1127さん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/04 16:16(1年以上前)

トヨタ佐々木副社長様はどうしてあのような
発言をなさるのか皆目見当が付きません。

不思議なのです!

フィーリング?????
1月からはプログラムの書き換え????

これを聞いたプリウスユーザーの反応なんかは
まったく考えてないんでしょうね
アタマ悪すぎで呆れました!w

書込番号:10886404

ナイスクチコミ!5


iceroadさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/04 16:40(1年以上前)

残念ですが
トヨタのコストカットのレベルはとうとう
トヨタみずからの信用を傷つける所まで来た様ですね
今のトヨタのコストは適正コストをかなり超えて削減されている様な気がします
カットは簡単でも適正コストに戻すのは難しそうですよね
15年くらい前にトヨタで少し働きましたが
なかなかおおらかな雰囲気もあって働きやすい感じでしたが
今は変わってるかもしれませんね

書込番号:10886494

ナイスクチコミ!2


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/04 19:25(1年以上前)

アメリカのリコール問題では仕様や検査はトヨタの責任(仕様通りなら)であるのに
現地部品に罪をかぶせるような発言をしたりブレーキ問題が公になってから顧客に対して
無責任な幹部の発言を聞いているとトヨタは世界トップクラスの自動車メーカーではなく
車専門の商社(ただの販売元)であり「顧客第一」との言葉を連発してますが根底は
「作ってあげてる、売ってあげてる、乗らせてあげてる、直してあげてる」
くらいの感覚で物事考えてる人達なのかと悲しくなります(末端の社員は違うでしょうが)

このことで「トヨタの車だから買わない」と強く思えるほどトヨタ各車の魅力が
落ちることはないと思いますが「トヨタブランド」は地に落ちたと感じました

書込番号:10887113

ナイスクチコミ!5


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/05 05:31(1年以上前)

トヨタ、「プリウス」日米でリコール 新型全車、ブレーキ無償改修

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100205ATDD040DO04022010.html

日経独自の判断かは不明ですがリコールに踏み切るみたいですね
結局ここ数日の幹部の発言は何だったのか? 不信感を増幅させただけ

強く反省を促さないといけないはずの日本では三菱の時のようなメディアの追求は皆無で
「この問題を早急に処置して欲しい」とトヨタ性善説にたった論調ばかりでしたが
政治的な力が及ばないアメリカ先行でリコールに至ったのなら日本人として情けない話です

書込番号:10889420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/05 07:41(1年以上前)

アメリカではブレーキの問題に加えアクセルが戻らなくなる不具合も重なって報道が過熱しているようですね。スピードを落とせなくなり携帯で通報し叫ぶユーザーの声が報道されていて衝撃的でしたが・・・

トヨタ内部の見解や、アメリカ運輸省の見解、報道やネット上での見解、また各国ライバルメーカーの攻勢等、様々な情報が飛び交っていますが、大切なことは、

・誠意をもって迅速に対応すること。
・顧客や、周囲の歩行者等の安全を確実に確保すること。

アメリカ国内のトヨタは実際にまだ対応できていない新車販売を見合わせて、走行中の車への対応を最優先におこなっています。
問題が起こったときは、どのように対応するかでマイナスをプラスに変えることもできます。

日本を代表する企業ですからがんばってほしいです。
言い古された言葉ですが、
ピンチはチャンス!ですよ!

書込番号:10889581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/05 07:42(1年以上前)

誰のために車を作るのかを忘れたトヨタの迷走

今週の一連のお粗末なトヨタ幹部の対応によって、トヨタにはコーポレートガバナンスやリスク管理が機能していないことが露呈されました。正直、ここまで腐っているとは思っていなかったので大変残念に思っています。

佐々木副社長や横山常務の説明を素直に納得できたユーザはおそらく誰もいないでしょう。

対策はしたが、故障ではなくフィーリングの問題だ という話になったときは、雪印路線に突入したかと思いましたが、ラフード運輸省と豊田社長との直接会談で、リコールの決断をさせられたことによって、トヨタも豊田社長もがけっぷちで救われたと思います。

豊田章男社長へ

1)今回のプリウスのブレーキすっぽぬけ問題の原因と1月から実施済みという対策の内容を明らかにしてください
  回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替える歳に、油圧ブレーキ側(ABS)の
  応答が1秒程度遅れることがあるらしいということはわかりますが、なぜ、
  どのような条件で遅れるのか。 また、条件が判明していないのに、どのよ
  うな対策を講じたのかを明らかにしないと、十分な対策が講じられているか
  がわかりません。
  十分でなければ、リコール対象は1月以降の生産品も含まれることになります。

2)リコールの手順を明らかにしてください
  ディーラから連絡するまで待てではだめです。 米国では、トヨタ車オー
  ナーは車を運転せず、ディーラに持ち込めとラフード運輸省が一度呼びかけ
  たことからも明らかなように、おとなしくユーザは待っていなさいでは通用
  しません。
  米国ではディーラには24時間体制を敷き、その分の対策費用を補填するこ
  とをすでに約束しています。 同様に国内でも24時間ホットラインを設け
  るなどの窓口整備が必要です。

3)Steve Bozniac(Apple創業者)の発言に対する見解を伺いたい
  車はソフトウェアが動かしています。だからバグは完全にはつぶせない。
  どうしたら再現が稀なソフトウェア障害をすばやく見つけて対策できます
  か? 
  トヨタのエンジニア陣なら回答を作れるはずです。
  (Bozniacさんは昨年お会いしたときには新しい本をだされたばかりであの
   巨体を揺らして笑うスマイルが印象的でしたが、こんなところで、またお
   名前を聞くことになるとは思いませんでした)

3)社長から、今回、このように会社の判断が二転三転しユーザの信
  頼を失うような発言がなぜ繰り返されたのか、また、対策しておきながら
  ユーザには告知しなかったのかの原因と処分を明確に説明し謝罪してくださ
  い。
  また、今後、ガバナンスを徹底するためにどのような対策を講じるのかにつ
  いて、明確にしてください。

4)米国ですでに発生している集団訴訟数は今回のお粗末な発表で弁護士に突っ
  込む口実をふんだんに与えてしまったので、さらに増加します。 この対策
  費用は半端な額ではすまないでしょう。 現在10件程度訴訟が起きていい
  ますが30件程度になったとして、1件30億としても1,000億近い出費
  となるかもしれません。 この対策費は業績下振れ要因です。

5)トヨタ広報の再構築
  今回、トヨタ広報は機能していないことがわかりました。リスク時に役にた
  たない組織なら、不要ではないですか? リスク時の広報体制について、
  ユーザ視点で対応できる組織の再構築をお願いします。

6)車作りは誰のためにやっているのかをもう一度自問自答してください。
  トヨタのビジョンは誰のためのものですか?  トヨタのITSビジョンには
  こう書かれています。

  ”トヨタは 「Zeronize」と「Maximize」を高い次元で両立させながら、
  「安全」「環境」「快適」の領域で持続可能なモビリティ社会を実現するこ
  とが、 理想的な姿であると考えています。「Zeronize」とは、交通事故、
  交通渋滞、環境負荷などのネガティブインパクトを限りなく小さくするため
  に絶ゆまぬ努力を続けること。
  「Maximize」とは、人がクルマに求め続けている楽しさ、わくわく感、心地
  よさ等を通じて、心の豊かさを最大化すること。”

  今回のトヨタの行動はこのビジョンに適合していますか? ビジョンを直す
  のか、それとも会社を直すのか、どのようにしてそれをユーザに理解してい
  ただくのか 経営者の責任ある対応を求めます。

書込番号:10889583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/05 08:03(1年以上前)

スレ主さんの主張に大賛成です!!

プリウス自体が矛盾の塊ですね。
ハイブリッド専用として売るために、後方視界が悪い空力ボディを採用して、さらに視界を悪化させるプライバシーガラスしか選べない事も矛盾ですね。

安全性を重視するのならば全グレードにプライバシーガラス無しを設定すべきですね。
ところがそれをするとコスト上昇になる。205万円で売れなくなるからやらない。

要するに売れれば何でも良いんです。という事でしょう。
ブレーキシステムの煮詰めに金がかかり、205万円で売り出せなくなるのは言語道断という事だったのでしょう。

我が社は信用信頼があるから、ブレーキの件はフィーリングの問題です。
と説明しておけばプリウスを買う層には十分だろうと思ったんでしょうね。

書込番号:10889626

ナイスクチコミ!2


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/05 08:05(1年以上前)

トム仙人♪さん

新型「プリウス」ブレーキ不具合 掲示板やブログに以前から指摘

http://www.j-cast.com/2010/02/04059505.html

今回の件が掲示板発信での動きではないと思いますが各ユーザーの皆様の
ここまでの時系列での情報が堕落したトヨタに対して大きな意味があると思います
(大手メディアはトヨタ寄りに情報を断片的に扱いすぎで追求するには弱すぎるので)

今後嘘を嘘で取り繕ったり、メーカーから見た損得勘定による傲慢な対応がされないよう
今後も厳しい目でユーザーが主になった一般消費者がチェックしていくことが大事だと思います

そういう意味では価格.comの大きな存在意義を感じた事案だったと思います

書込番号:10889630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/05 08:14(1年以上前)

信用を築くには長年の努力が必要ですが失うのは簡単ですね。

トヨタだから安心、低価格高品質という信用は無くなりましたね。

書込番号:10889643

ナイスクチコミ!3


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/05 08:24(1年以上前)

昔は他社の車が「この車、トヨタだったら売れたのに」とよく言われてましたが
今後は「トヨタじゃなかったら良かったのに」と言われることがなければいいのですが・・・

書込番号:10889670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 プリウスの満足度1

2010/02/05 08:30(1年以上前)

きっと改修プログラムに書き換えてもブレーキ抜けするって
文句言う奴出てくるんだろうな。

だってHVの構造上抜けを0にはできないから・・・

あとブレーキ抜けを最小限するとどこかに弊害がありそう。
モーターに負荷がかかったり燃費にも影響するね。

書込番号:10889681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/05 08:49(1年以上前)

プリウスのブレーキシステムには違和感、不安を感じる事もありますが、フィーリングの問題ですので、安全には関係有りませんとでもカタログに書くのかな?

書込番号:10889728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2010/02/05 12:58(1年以上前)

このスレ読んでますと、スレ主さんはじめ何人かの方が問題を指摘され、やっと改修される方向へ話が進んでいるのに、プリウスユーザーの方の感謝の言葉がありませんね。

これだけ騒いでくれたからメーカーに対応してもらえるようになったというのに、自分の車が改修されて良くなることを何故素直に喜べないのでしょうか。

私がプリウスユーザーだったら、不具合を指摘して改修にまで持っていって下さった方々により安全性を高めてくれて「ありがとう」とお礼を言いますが。

書込番号:10890468

ナイスクチコミ!2


zerofourさん
クチコミ投稿数:101件

2010/02/05 13:57(1年以上前)

>3)Steve Bozniac(Apple創業者)の発言に対する見解を伺いたい


Steve Wozniakですね。

書込番号:10890649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/06 10:38(1年以上前)

発言のレスの回答を書こうと思ってたら一気に事態が進んだようですね。

私が言いたかったのは、古今東西多くの企業が「慣れ」や「暗黙の了解」によって大事件や大事故で信用を失墜させており、今のままではトヨタも同じ失敗を犯しかねない状況だということです。
そうしないためにも、ユーザはしっかりと企業や商品を見極めて、問題があるなら指摘する必要があると思うのです。

そして、「慣れ」を前提としたブレーキシステムをユーザに強いることは危険だと言うことです。
逆に言えば、慣れて無いと危険なブレーキをユーザに対して押し付けているようなものですから。
どうしても慣れを強いる必要があるのなら、特殊車両のように研修を行ってから販売するべきでしょう。

今回のプリウスは他社のユーザを多く引き寄せてしまいましたから、他社では起きないトヨタ特有のブレーキの癖が浮き彫りになってしまったのではないでしょうか。

※トヨタ車しか乗っていない方は分りにくいかもしれませんが、トヨタのABSは状況によっては明らかに効き難くなる癖があります。見た目やカタログスペックに影響しない部分ですので、部品のコストを削っている結果なのかもしれません。


私としては、このままでは大問題に・・・と言いたかったのですが、手遅れでしたかね。


ブレーキに関して、もしかしたらトヨタはユーザに慣れを強いていると言う認識無いのかなとも思ってましたが、副社長の発言から察するに、ある意味確信犯だったようですね。正直残念です。


今回のブレーキ抜け問題、トヨタはリコールではなく自主改修の方向で済まそうとしているようですね。

現在報告されているブレーキ抜けの苦情は、従来から言われているABSのすっぽ抜けと、新型HV特有のABS+回生ブレーキによるすっぽ抜けが混在しているように思えます。
恐らくトヨタはこれ等の判別に苦慮していたために発表が遅れたのではないでしょうか。
副社長がブレーキ慣れについて発言した事が、これを裏付けているように感じます。
今回の問題をリコールとしてしまうと、これ等の原因や改善策を具体的に示す必要があるため、下手すると従来のABS付き車にまで問題が広がりかねません。
そうなるとリコール台数は空前絶後の台数になるでしょう。

また、トヨタには2006年の三菱のリコール隠し問題の時に、悪質リコール隠しで、三菱と同様に業務改善命令が出ています。
今回の件がリコールになると、舌の根が乾くか乾かないかといった状況での2度目の命令となりかねませんから、それを避けたかったと言うのもあるのかもしれません。
(政府に提出したはずの業務改善案はどうなってるのかも気になりますが)

今回の問題は、リコールにしてしまうとトヨタも日本経済も一気に失墜してしまいかねないために、妥協案として今回の対応に落ち着いたのかなと思います。
というか、トヨタに頼った経済になってる状況自体が問題な気もしますが。

トヨタには何とか踏ん張って欲しいところです。
が、日本経済のためには他社にも頑張ってもらって、3社ぐらいで競争している状況になって欲しいとも思います。

書込番号:10894778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 10:50(1年以上前)

米当局、新ブレーキ技術搭載を全メーカーに要求も−トヨタ問題で
 2月5日(ブルームバーグ):米規制当局は、今後発売されるすべての車について、スピードが突然、急激に出るのを防ぐブレーキ技術の搭載を命じる可能性がある。トヨタ自動車が、運転者の意図と無関係に車が加速する恐れがある問題で、同国で560万台のリコール(無料の回収・修理)を実施することがきっかけだ。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=abfXyjC3iZOk

書込番号:10894827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/06 11:14(1年以上前)

zerofourさん スペルミスのご指摘ありがとうございます。

やっと、社会の認知度が上がるところまでは続けられたかなと思います。今年生産品からはなんらかの対策が講じられているようで一歩前進ですが、まだ、昨年生産品の大多数のオーナーの方への対策はこれからなので、まだまだ収束にはほど遠いですね。

原因に関しては、まだ、トヨタは本当のことを言っていません。横山常務の説明だけでは、NHTSA等に報告されている現象を完全には説明できません。 NHTSAの正式調査が2月4日に始まりましたので、この活動に期待しています。

昨夜の豊田社長の緊急会見でも、米国の受け取り方は厳しいものがあります。会見中リコールすると断言しておらず、まだ意思決定ができていないという見方です。創業家の御曹司にまかせておいて大丈夫かというニュアンスでも報道されています。株価も一時ホンダに抜かれて3000円を割ってしまいましたが、これで、今回のリコール対象車種以外のトヨタオーナーからの集団訴訟が加速しています。4日時点ですでにトータルの損害賠償請求件数は29件になっています。トヨタ車の価値(中古市場での)が下がったことに対する損害賠償請求が含まれています。トヨタの3月期の見通し800億年の黒字には、プリウスの対策費も訴訟費用の準備金も含まれていません。

一方で品質タスクフォースや外部エキスパートにも品質状況のコメントをもらう、地域に品質の相談窓口を設けるなど、きちんと実施すれば効果がでる対策を打ち出したことは評価できます。

ただ、トヨタ本体からディーラ会社への情報提供と、ディーラの情報を本体に吸い上げるしかけが貧弱で、インターネットをみればわかる情報位しかディーラにも情報がないという点が改善されない限り、ユーザ満足度の向上は難しいでしょう。とにかく、トヨタは情報をもっとオープンにタイムリーに明らかにしないとだめです。

最後に、トヨタの品質問題はまだやっと入り口にたどり着いた状況です。タコマ(トラック)でも加速問題は100件以上苦情がでていますし、いまや昨年10月以降で1000万台を超えてしまった全世界のリコールについても、電子制御ソフトウェアに根本原因があるはずだとNHTSAはみていますので、ラフード長官はトヨタへの追求姿勢をくずさないでしょう。

トヨタと対照的な対応の実例を紹介します。実はFORDも回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替えに問題があったとして4日にリコール(自主的な改修)を発表しています。

http://www.thedetroitbureau.com/2010/02/ford-fixing-regen-braking-on-fusion-and-mercury-milan-hybrids/

顧客からの苦情を受けて、回生ブレーキから油圧ブレーキへの過度な切り替えがおきないようにソフトウェアのアップデートを無償で行うのでFusion/Mercuryのハイブリッド車のオーナーはディーラに持ち込んで欲しいと呼びかけています。  この件に対してはなんの波風もたたずに米国のメディアや世論も冷静に対応しています。

書込番号:10894910

ナイスクチコミ!4


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/09 18:12(1年以上前)

本日やっとリコールが出ました

復活までの時間は通常の対応・企業よりは長めにかかるでしょうが
本日のリコール発表をピークにプリウスのブレーキ問題は収束していくでしょう

過去の多くの過ちを繰り返してきた上での虚像である「トヨタ安全神話」が崩壊するか確立できるかは
誰の目にも充分過ぎる反省と原因箇所(人的・企業的欠陥)の本当の意味の"改善"が出来た場合であると私は思います

しかしドコか言い訳に終始してる今回の中途半端なリコール発表の会見を
見てると一抹の不安を覚えトヨタの弱点が本当に埋まるのか心配です


良い商品は良い悪い含め多くの方の声により鍛えられ支えられると私は信じてます

12月からのプリウスのクチコミはここまでのトヨタの傲慢な対応が生きた証拠として
時系列で列挙されておりこれが外部からの声に対し不誠実なトヨタを物語ってると思います


これからは製品の不具合が推測される場合、隠す方向に力を傾けるのではなく誰よりも早く公にしどの企業よりも
迅速な対応が出来たとアピール出来る力があるのだからその力を惜しみなく誠実に実行してほしいです

もう一点、敵対気味の可能性はありますが今回米国のメディアでの報道があったからこそトヨタもサービスキャンペーンなどという
顧客軽視の対応で済ますことが出来なくなったわけで今までトヨタに手放しで迎合していた日本のメディアには反省して欲しいです

それら全てが回り始めたとき日本と世界のトップメーカーとして誰からも賞賛され真の「安全神話」が確立され始めると思います

書込番号:10912355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/09 18:30(1年以上前)

>しかしドコか言い訳に終始してる今回の中途半端なリコール発表の会見を
見てると一抹の不安を覚えトヨタの弱点が本当に埋まるのか心配です

同感です。言い訳しか言えない状況を生んでしまっていて、それに甘んじているトヨタは、驕る平家は久しからずとなってしまう可能性が高いと思っています。

トヨタの言い訳は、簡単に言えばこうです。

「リコールしたのは、あくまで客の不安解消で、メカ的には欠陥が無かった。設定の仕方に客が慣れていないから、慣れ親しみやすい設定にする。
リコールが終わるまで、その設定により空走感を感じたり、空走した場合はブレーキを強く踏んでくれれば止まるのでお願いします。」

この様な言い訳で誰が納得するのでしょうか?

その様な設定ならば、販売する前に重要なブレーキの事だから、十分に客が納得してくれるまで、丁寧に説明してから販売すべきでしょう。

そういうプロセスを経て、なおかつ苦情が来たのならば、まだ言い訳も通用するでしょうが、
プリウス販売減=減益を防ぐのと、ハイブリッドカー開発販売を牽引してきたプライドが有って、言い訳に専念しているトヨタに反省は見られません。

書込番号:10912438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2010/02/12 07:22(1年以上前)

>あるべどさん
>このスレ読んでますと、スレ主さんはじめ何人かの方が問題を指摘され、やっと改修される方向へ話が進んでいるのに、プリウスユーザーの方の感謝の言葉がありませんね。

問題無いのに感謝もへったくれもあるかよw
むしろ色々な人から「どうなの?」と聞かれて迷惑してるんだがな。

書込番号:10927175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/14 23:28(1年以上前)

今になっても、問題は無かったと言い張る方には、住んでいる世界が違うので議論をする気にもなりませんが、このスレを開始して1ヶ月で、予想通りの急速な展開となり、予想通りの原因で、また予想どおりのトヨタの反応があり、そして、収まるところに収まっていっていると認識しているので、そろそろ、このスレッドは幕引きをしておきましょう。


NHSTAへの苦情の登録は、現在1461件でトヨタのリコール発表からあとは沈静化しています。 米国のユーザも日本と同様に冷静に対応しているということでしょう。

また、NHSTAからは、トヨタユーザ向けに正式に、リコール対象車の運転時の注意が2月10日に発表されています。

●急速な加速を感じたら、ブレーキを強く踏む。ポンピングはしない。
●ニュートラルにする。
●安全な路肩に止めて、トヨタディーラのホット回線に連絡する。

Priusのリコールの対策効果ですが、寒冷地ユーザの報告では、効果があり、すっぽい抜けがおきなくなったとの書き込みがプリウスマニア等には寄せられています。
一定の効果があると思われます。

アクセルぺダルの交換とは異なり、ソフトの書き換えだけで終わりますので、これだけで、対策ができるならもっと早く実施すればよかったともいえます。

2月24日の米国での公聴会ですが、米国は豊田社長の出席を要請しており、おそらく出席するでしょう。 トヨタは、ワシントンDC拠点のロビイストは2008年よりも大幅に人員を増強しており著名人を含む29人が活動を開始しています。
トヨタのバッシングは結局、米国人の雇用を攻撃するところとなり無意味であるという主張を展開していくものと思われます。  24日の公聴会は今後もトヨタたたきが継続するのか沈静化に向かうのかの分水嶺となる重要なイベントになるため、注目されます。

最後に、今回、ネットやブログでの問題提起が一定の役割を果たしたと認識しています。不具合があっても早期にメーカが解決手段を提示し実施していくことでより安全な社会を築くことの重要性を訴えたかったのが、スレをはじめたきっかけです。

問題を無視したり、行動を起こさなかったりする現状維持の方々は、世の中を変えていくことはできません。よりよい社会を作っていくのは、少数ではあっても行動を起こす人たちです。日本がそういう問題意識の高い方が増えていくことを願うものです。

書込番号:10942783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2010/02/14 23:39(1年以上前)

スレ主さん!

長い間の情報提供ありがとうございました。
今後共ヨロシクお願いします。

書込番号:10942868

ナイスクチコミ!2


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/16 09:57(1年以上前)

トム仙人♪さん
ここまで情報提示ご苦労様でした♪

今まで色々な板を見てきましたが実際の事案に直結するような内容であり
個々で情報持ち寄れば大きな力になることを感じることが出来た貴重な板を
拝見することが出来て自分にはとても有益な板となりました

「言っても無駄」「こんなところで吠えてないで行動したら」

などの言葉が多く飛び交う価格.comですが個々が問題に対して
きちんと向き合うことが出来れば何かしらの答えが出ると信じ
これからも価格.comを有効に使っていこうと思います

トヨタにはマトモに機能する一流企業として再生を期待したいので
この先も「手放し無警戒」にならないよう注意深く見守りたいと思います

書込番号:10949386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/03/01 17:50(1年以上前)

皆様のやり取り楽しく拝聴させていただきました。
自動車関係(サービス)の仕事をさせていただいていますが、まだこんなに
車に対して熱くなれる方々がいたんだなぁ〜
大変うれしく思っています。
でも、構造や、運転に対する情報が不足気味なんでしょうか!?
昔は、自動車ディーラーや、修理店などで、お客様同士情報を交換しあっていたものですが・・・
エンジンブレーキって何処に付いてるの?とかね
回生ブレーキにしたって、車を目の前にして話せばHV車のエンジンブレーキなのは、すぐに解りますすし、プリウスのブレーキシステムは、そんな難解な代物じゃなく、普通の液圧式(ABS付)のブレーキですよ。
普通の車と違っているのは、モーターのパワーアシストを内蔵した、トランスミッション+オートクラッチ(表現が古いネ)マーこの辺ほっといてもイイトコロだからいいか。
問題となるのは、走行中に始動+停止するエンジンこれは、ブレーキにかかわってきますね、ここらも最近の運転手さんは、ご存知かどうかわかりませんが、
普通の車(そーだなぁ教習所にあるような普通の)車は、すべて、ブレーキにパワーアシストが付いています、ところがこいつに働いてもらうには、エンジンは止まってちゃいけないんです。ところが、例の車は、エンジンを止めたままスタートするから燃費がいい!なんて宣伝文句だったよーなきがします。むろん対策してあるのは承知ですが、やりすぎ感がありますよネ、ここからが本題だからよろしくね。つまりエンジンに頼れないので、ブレーキの液圧を上げるためにモーターを使っています。なんだ問題ないじゃんと思ったあなたもうちょっと我慢して聞いてね、エンジンの場合、エンジン回転数の上下でアシスト量が、機械的に決まる用になっています。でないと常に急ブレーキになって危ないからね、ところが、モーターでアシストするこになったさあ大変!スキットコントロールモジュールのマイコンをプログラムするプログラマーの顔が青い(なんちて)とにかく実走してデータを作るんだろうけど(実際の踏力+アシスト)でシュミレートするのは、かなり困難だったのではなかろーかとは思う、だからって、低走域で、アシストモーターを止めちまうの乱暴だったとも思う、たとえフィーリングの問題(昭雄談 あっ誤解しないでねフィーリングの所だけね)ABSすっぽ抜けの理由は、アシストモーターが止まってる速度域だから、普通の踏力では、ブレーキ液圧が、復帰しないだけね、ちなみに、燃費なんか気にしないレクサスのHV車も同じ機構だけど、アシストモーターは、止まらないプログラムだったみたい。大体プリウスのHVのアーキテクチャーだと、100%能力を発揮するのは、エンジンがレシプロではなく、ガスタービンだと思うだけどなぁ。

書込番号:11017343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

早春ドライブ

2010/02/25 17:02(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 @Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件

暖かな日差しが降り注ぐ中、妻と二人で早春日帰り秩父巡礼ドライブに行ってきました。

東京西部の自宅からスタートしたドライブ・コースは、
新青梅街道→16号線→入間インター→鶴ヶ島ジャンクション→花園インター→長瀞→
秩父巡礼札所1番→4番→6番→7番→8番→正丸トンネル手前→青梅→新青梅街道→自宅、
約190kmほどのコースを6時間ほどかけて回るゆったりドライブでした。

途中GPSレーダー(ユピテルRPR13sd)速度計とプリウスLグレード速度計の誤差測定を行いました。

高速道路での測定では、
GPS速度100km/hでのプリウスLグレード速度計は108km/hを示し、
GPS速度83km/hでプリウス速度計はちょうど90km/hを示していました。

一般道では、
GPS速度50km/hでプリウス速度計は55km/hを示しました。

燃費のほうですがプリウス燃費計は29km/Lという数値を示しましたが、
速度計の誤差を考えると実燃費は26.5km/L程度ではないかと想像しています。

普段は短距離運転が多いので久しぶりに高燃費を堪能できました。
これから暖かくなるにつれ、さらなる燃費向上が期待できますね(^^)

書込番号:10996847

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/25 17:29(1年以上前)

@Amadeusさん こんにちは。 水入らずの春ドライブでしたね。
高速道路の左側ガードレール沿いに距離標があるはずなのでそれとスピードメーターの距離計を比較してみてください。
最近は高速道路を走ってませんが、お江戸日本橋を起点に大阪まで500km程度、1km毎に出てました。
入間インターから入って最初に見つけた距離標で距離計を記録しておき、ある程度走行後の距離標と距離計の差を比べると実装距離の校正が出来ます。

距離標 きょりひょう キロポスト板
http://www.e-nexco.co.jp/more_expressway/wording/traffic_control/index.html

書込番号:10996947

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件

2010/02/25 18:36(1年以上前)

BRDさん、お久しぶりです。

と言っても、わからないかもしれませんね。
何年も前にたぶん5,6年前(もっと前かもしれない)にパソコンの掲示板でお世話になりました。
AMDのCPU使用マザーボード板だったような・・・

じつは私も距離標でGPS速度計の補正をしようと思ったのですが運転中なので面倒な計算が暗算できなくてやめてしまいました。
それと、GPS速度計というものは正確な値を示すものだと信じきっているきらいもあります(^^;

これからもよろしく♪

書込番号:10997214

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/25 19:11(1年以上前)

一人乗車時は脇見運転になります。 助手席の人に見て貰うと良いけどね。
もう、30年も前にカローラで京都から横浜の誤差は確か一桁だったのを覚えてます。

過去ログ見てきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3516602/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3435657/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011395/SortID=3270988/

トシですっかり忘れてました。  今後ともよろしく。

書込番号:10997324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/26 03:27(1年以上前)

お久しぶりです(こちらでは初めましてかな?)

長瀞に行ってらしたんですか?

もしや…関越道で私が追い越しているかもしれません
私も仕事で関越道花園ICで降り、途中の二股を長瀞とは反対の右折で
美里という所に行ってました。

ただ、新型プリウスを何台も見かけたので違うかもしれませんが…

私は一日中建物の中で缶詰状態でしたが、
暖かい陽気で気持ちのイイドライブだったでしょうね(^^)

私は首都圏近郊を仕事でウロチョロしていますので、
もし@Amadeusさんらしきプリウスを次回お見かけしたら
ご挨拶させていただきますね(判別は難しいですが^^;)

では、また

書込番号:10999825

ナイスクチコミ!2


スレ主 @Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件

2010/02/26 09:05(1年以上前)

30プリウスさん、こちらでは初めまして(^^)

>長瀞に行ってらしたんですか?

そうなんです、長瀞駅前に駐車して岩畳見物と付近の蕎麦屋で食事をしてきました。
宝登山神社参拝もしてきましたがロープウエイには乗っていません(^^;

>もしや…関越道で私が追い越しているかもしれません
>私も仕事で関越道花園ICで降り、途中の二股を長瀞とは反対の右折で
>美里という所に行ってました。

私が関越道を走っていたのは11時頃かな、
花園インターですか、同じようなところを走っていたんですね(^^)

>暖かい陽気で気持ちのイイドライブだったでしょうね(^^)

久しぶりに、とても気持ちのいいドライブでした。
やはり春ですねぇ♪

>もし@Amadeusさんらしきプリウスを次回お見かけしたら
>ご挨拶させていただきますね(判別は難しいですが^^;)

私のアイスバーグ・シルバーLプリにはフカヒレ・アンテナ、純正フロント・スポイラー、フォッグランプ・ガーニッシュなどの外見的特徴があるので比較的判別しやすいかも(^^)

どこかで見かけたら声をかけてくださいね♪
これからもよろしく。

書込番号:11000192

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:27〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1316

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,466物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,466物件)