プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,263物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 201 | 91 | 2022年11月23日 07:22 | |
| 46 | 9 | 2022年10月27日 17:43 | |
| 979 | 22 | 2020年10月30日 12:27 | |
| 20 | 4 | 2020年2月26日 10:55 | |
| 1 | 4 | 2020年2月14日 16:02 | |
| 117 | 6 | 2020年1月26日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画見ましたか?
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38225412.html
これなら少々高くても欧州でも売れる! それにしても、トヨタ強いな。。。。
これで、試乗予定車が一台増えた、、、
18点
こんにちは
ようやく2Lハイブリットが日本投入ですね!
気になるのは視界の悪さとが室内空間、ペダルレイアウトは改善されているか、実車が楽しみです。
書込番号:25012293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIG13さん
興奮しております。文句なくかっこいい(トヨタとは思えん)。室内空間の割り切りは、環境とは矛盾する重いSUVへのアンチテーゼでしょう。
それにしても素晴らしいプレゼンですね、コモディティを引き合いに出してその対極のデザインにするなんて。
後輪の駆動領域を広げた4WDのPHEVなら考えたいですが、スペース的に無理かな?
書込番号:25012333
11点
>北国から来ましたさん
>コピスタスフグさん
斬新かつシンプルなデザイン良いですよね、現行のトヨタでは一番ですかね。
運転者の位置が後退しているように見えるので、ペダル位置は改善されそうですね。
(逆に、室内空間は犠牲になっているでしょね、、、)
なお、2Lエンジン M20A-FXS? なかなか良いですよ。。
書込番号:25012356
2点
どうやらオルガン式ペダル採用の様です。
書込番号:25012361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2リットルモデルがメインかと思われますが、
1.8リットルモデルも残るようですね。
PHEVの加速は、かなり速いです。
書込番号:25012370
2点
イエローにしろ、ブルーにしろ、もう少し上品でおしゃれな色合いにできなかったのかな。
最近のトヨタのカラーリング、総じてベタな色過ぎるわ。
書込番号:25012449
4点
フロントの威圧感がなくていいと思う。
空力と下品な大口は相性が悪いということか。
書込番号:25012452
3点
セリカに似てる?
年齢がバレてまうー
書込番号:25012458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
色彩はねぇ〜、たぶん中国人を意識。
ウエイトとして、日本人は相手にされれてない。
書込番号:25012464
2点
カッコはいいと思うけど、あんなにAピラー寝かせて大丈夫?
右方向の視界は結構悪いんじゃないかなあ。新しいミサイルになんなきゃ良いけど
書込番号:25012479 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
カローラやヤリス、トヨタのほとんどの乗用車がハイブリッドシステムを搭載してるんで、
プリウスの立ち位置からしたらハイブリッド車のパイオニアとして全てに攻めきるって感じでしょうか。
書込番号:25012497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタの底力感じるわ。
書込番号:25012500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>運転者の位置が後退しているように見えるので、ペダル位置は改善されそうですね。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1456/075/html/006_o.jpg.html
を見ると アクセルはオルガンペダルのようですね。
ペダル位置は良く解りませんが、、、
書込番号:25012537
0点
>スプーニーシロップさん
>プリウスの立ち位置からしたらハイブリッド車のパイオニアとして全てに攻めきるって感じでしょうか。
ワールドプレミアの記事によれば、、プリウスの方向性として
@ 「コモディティ」 → 合理性重視
A 「愛車」 → 愛されるクルマ(合理性は重視しない?)
があり、Aを選んだということのようですね。
ドライバーズカーに徹し、リアの居住性は割り切っているんでしょうね?
コンセプトが似ているマツダ車の顧客を奪いますかね?
--------------------------------------------------
※ 次期プリウスについて(ワールドプレミアでの発表から)
しかし、こうした説明とは裏腹に、冒頭でお話した「#いつまでハイブリッドを作り続けるんだ...」という声も大きくなっています。でも、章男社長は「プリウスは、どうしても残さないといけないクルマ」だとこだわりました。
なぜか。それは、プリウスは「みんなの手が届くエコカー」だからです。カーボンニュートラルの実現には、世界中のみんなで協力しなければならない。だからこそ、みんなの手が届くエコカーが必要なのです。そして、それは明日からではなく、今日から始める必要があるのです。
トヨタには「エコカーは普及してこそ環境への貢献」という考えがありますが、プリウスは、マジョリティのための、多くの人に手が届くクルマなのです。一部の人だけではなく、すべての人が運転できるクルマ、それが最大の強みであり、存在理由です。だからこそプリウスは、絶対に失ってはならないブランドなのです。その点は全員が同じ想いでした。
でも手段はどうあるべきか。熱い議論が交わされました。次のプリウスは、「コモディティ」か「愛車」か、章男社長は真の「コモディティ」にするべきでは、と提案しました。「プリウスを、タクシー専用車にしてはどうか」。走行距離の長いクルマとして台数を増やしてこそ、環境貢献につながるという発想です。
そしてもう1つは、「OEM車として、他メーカーからも販売してはどうか」。長年培ってきたプリウスの環境技術を、トヨタだけに留まらず、メーカーの枠を超えて普及させることでカーボンニュートラル社会に貢献するというアイデアでした。
しかし、開発陣は「コモディティ」ではなく、別の考え方がある。と思ったのです。合理的なベネフィットだけではなく、エモーショナルな体験で選んでほしかったのです。確かに、これまでのプリウスのように合理性や燃費性能などの数字を追求すると、制約が増えてデザインは簡単ではありません。しかし、お客さまへの訴求力を高めるためには、「妥協のないクルマ」をつくらなければならない、と心から信じていました。数字だけでなく、愛されるクルマ。
章男社長は、過去の苦労から、それが実現できると思っていなかったと思います。でも章男社長は、我々開発陣を否定しませんでした。逆に、闘うチャンスをくれ、コモディティではなく愛車を選んだ開発陣に「この喧嘩おもしろいね」と言いました。そしてデザインを見た時、彼は、「カッコいいね!」と言ってくれたのです。私たちは愛車を選びました。
これが新しいプリウスです。
書込番号:25012562
3点
日本のエコカーは斬新でダサいデザインで出すという
悪き伝統があるからなあ…
インサイト、リーフ、ミライ…
プリウスは5代目にしてやっと普通にカッコいい車になったということか(笑)
サイドのエッジラインとリアバンパーのラインを一直線にするとか
スープラの完成度の低いデザインに比べたらレベルが段違いに良い♪
書込番号:25012580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あうでー46さん
正に!
newセリカで出してもよかったかも!
>MIG13さん
現在EV乗ってますが
PHEVが次期FX候補なので
良さげなデザインですね
雪国なのでハイリフトの4WD GT Fourを希望
書込番号:25012625
2点
お値段ヤバそう。
書込番号:25012639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自然に戻って、何処に入ってるか分かんないシフトレバーは止めたのね。
書込番号:25012653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シームレスなワンモーションスタイルですね。
気密性高そう。
1.8リッターモデルで、静かに高速流したらメチャクチャ燃費良さそう。
トップマウントメーターってこの車にどうやねんやろ?
カッコいいけど、低い運転席に高位置のメーター、前方視界大丈夫かな。
でも、プリウス完全復活は間違い無しやね。
書込番号:25012679
3点
あれ、これクラウンじゃないの?
めちゃくちゃデザイン使いまわしてきた
280万〜ぐらいかな?
ハリアーがちょっと値上げされてしまったが299万からだったしそのくらいかな
これならクラウン買うならプリウスでもいいような気がする
いつかはプリウス
書込番号:25012708
5点
早速モデリスタの動画も出てますね。2種類出るようです。
別動画で、本体価格は現行+30万円予想で290から400前後と予想されてました。
サンルーフとかオプション盛り盛りとフルエアロで総額500万超えもの人も出て来そうですね。
書込番号:25012760
0点
やっぱり、デザインは大切です。
現行のプリウスが出た時には…、??でしたが、今回のプリウスは綺麗ですね。
ただ、Aピラーの角度がかなり寝ているので、そこのところが、
居住性にどんな影響が出ているのか、現車を見てみないとわかりませんけど。
「手の届く価格で」とは言ってますが、やはり高くなるのでしょう。
庶民には、Bセグのアクアやヤリスがありますから、アクアのを上級グレードよりも高価になると考えます。
PHEVは、400万円を超えてくるかな。
書込番号:25012780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写画楽さん
大口デザインは出力上げるために必要だった
過去のデザインになりつつあるね
その先には
ノッペリとしたホンダっぽいデザインに向かうのか
段々と個性が失われて行くのは仕方ないのかと
少し寂しく感じてます
それでも操縦性がON : OFFじゃなく
感性に訴えてくれるアナログ感を残してくれれば
どんな形の車でも良いです
しいて言うなら
今の技術なら空力気にしなくてもユーティリティ上げつつ
トヨタハイブリッド技術で他社と充分戦えるだろうに
なぜ今更なシルエットで出してくるのか不思議に思う
書込番号:25012801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帰ってきたmaz2さん
>ノッペリとしたホンダっぽいデザイン
え?
どの辺に?
今の本田ってゴテゴテ デザインでは?
書込番号:25012819
0点
>ktasksさん
あぁ 失礼しました
最近のホンダはシビックを代表にゴテゴテなデザイン出してますね
一昔前はノッペリデザインが多かってので
今度はトヨタがその路線に向かうのかな
書込番号:25012827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかにクラウン・スポーツとヘッドライトは似ているけども
クラウンのSUVテイスト入ったデザインとは違って
さらにシンプルに良くなってると思う
近年のトヨタのやりすぎうねうねデザインからの脱却としてすごく進化したんじゃないかな?
スープラで感じた気持ち悪さが全部改善されてる
リアフェンダーとかシンプルなのに色気がある
書込番号:25012870
4点
19インチホイールは必要なんですかね
あと、フェンダー部分の艶アリ黒アーチが特徴的ですね(好き嫌いが出そう)
書込番号:25012967
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>リアフェンダーとかシンプルなのに色気がある
確かにリアフェンダー周り スーパーカーみたいで良いですよね。
書込番号:25012970
3点
黄色のせいか
段々と32zに見えて来た
書込番号:25012998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エクステリアは凄くカッコいい!
フロントだけ切り取って見るとランボルギーニ? と思うかもw
見た目の感想は
初代…無難
2代目…かわいい
3代目…オシャレ
4代目…理解不能
新しいの…カッコいい! 乗りたい!
早く実車見てみたい。
書込番号:25013004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
竹岡圭さんのリポートでは、やはりスタイル優先の弊害が出てるみたいで、シートを1番上にあげた状態でもメータークラスターが右側の死角を増やしているとの事。
交差点を右折の際、横断歩道の歩行者や自転車により注意が必要みたいですね。プリウスってスポーツカーでしたっけ?
書込番号:25013088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタ攻めますよねー。
視界は悪そうですが、これくらいカッコいいなら許せてしまうと思いました。古い人間なので、やっぱりスポーティカーはグリルレスだよなーと…。既出ですが無駄な凹凸が少ないのも好印象ですね。
あと私もセリカと統合?とすぐ感じました。今セリカを出しても販売は期待出来ませんが、プリウスの名前ならいい要素を理解してもらえる訳で…。
時代的流行も取り入れつつ、いずれにしても先代のウルトラ警備隊ライクなものからホントに変わりましたね。
書込番号:25013175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フロントだけ切り取って見るとランボルギーニ? と思うかもw
ちなみにクラウン・スポーツはフェラーリ・プロサングエに似てると騒がれてる(笑)
https://kuruma-news.jp/post/559594
書込番号:25013209
0点
クルマ選びの優先順位は個人的に、
1.デザイン
2.値段
3.性能や使い勝手
4.安全性能や環境性能
だと思ってますので、今回のプリウスは凄く興味があります。
価格も頑張ってくるだろうと思うので、メッチャ売れそうですね。
購入予定の人は事前予約(できるのかわかりませんが)しないと、また半年待ち、1年待ちじゃないかと。
PHV欲しい〜!
書込番号:25013211
3点
SUV全盛の腰高な視界良好なクルマがもてはやされるこの時代に
この低い車高は攻めてますねぇ
ミニバンを卒業した世代にも、もっと運転することを楽しんでください
ということかな
書込番号:25013240
3点
ワールドプレミア後?のライブ発信を見てみました。
居住性を見てみると、、、
【運転席】
・Aピラーがねているせいで、乗り込み時に頭がかなり干渉するようです、中高年には柔軟性が求められそうです。 私には、これが最大のネックかも?
・乗ってしまえば頭上空間は広く、欧米人でも問題にはならないでしょうね。
・アクセルペダルは普通の位置になったようですね。
【リア席】
リアシートですが、河口まなぶ氏(身長168cm)が座って、頭上スペースがこぶし1個分とのことなので、日本人なら大半の人は許容範囲でしょうね。 まあ、欧米人にはちょっと厳しいでしょうが、そもそもリアシートは重視されないでしょうからね。
書込番号:25013376
3点
攻めてるんだけど皆に刺さるキャッチーなスタイリング&ディテールで売れそうですねー。
書込番号:25013399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、発表会は良いんだけど問題はどんだけ製造出来るん? でしょうな。
レクサスがほぼ全車受注停止の中、プリウスの生産計画が気になります。
納車は普通に2年待ちとかあり得るね。
書込番号:25013453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ50mmダウンと言われる全高はデメリットがあまりに大きいかなあ
今回デザインが良く感じられるのに、全高が低い事の影響はそれほど大きくないと思う
近年のトヨタ車は複雑怪奇なやりすぎな造形だったのを
シンプルな形の良さをストレートに表現するのに変わった
トヨタが他の車種でもこういった方向性にするのかに注目かな♪
書込番号:25013526
2点
>納車は普通に2年待ちとかあり得るね。
半導体業界が大減産を開始したように、自動車生産は正常に戻りつつあります。
(実際、今秋からトヨタの生産は回復してきているようです)
よって、今後、新規発売車の納期が1年を超えるには”稀なケース”になると思います。
ただ
問題1:積みあがった(トヨタ車全般の)受注を解消するには年単位の期間(部品)が必要
問題2:(人気が無くなった)先代プリウスでも初期受注が10万台越えだったことを考えると、カローラ等があっても(人気爆発の)新型プリウスの初期受注10万台越えは確実?
従って、新型プリウスは ”稀なケース”となり、納期が1年を超える時期もあると思います。
短納期が希望なら、試乗しないで予約することですね。
書込番号:25013543
0点
どっちが前か後ろか一瞬迷うな。
逆走しても判り難い様にしたのかな。
どんどん最新鋭ミサイルになってくる。
Gにも見えてきた。
コンビニもガードパイプを改良しておかないとね。
書込番号:25013572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Che Guevaraさん
>どんどん最新鋭ミサイルになってくる。
確かに空力特性良さそうなデザインは ”最新鋭ミサイル” を彷彿させますね。
今後、高速道路の追い越し車線を疾走する姿を(走行車線から)見ることになるのでしょうね。。。
書込番号:25013715
1点
195/50R19のタイヤ交換すると、いくらくらいになるのだろうか?一本3〜4万かな?
書込番号:25013893
1点
>195/50R19のタイヤ交換すると、いくらくらいになるのだろうか?
新型プリウスのタイヤ(195/50R19)は、手に入り難い特殊サイズなんですね。
リム径19 インチは、さすがにやり過ぎでは?。(オプションで18インチあり??)
現時点で交換できる可能性があるのは、(価格コムで見る限り)
・NITTO NT 555G2 205/45R19 91Y XL 1万9千円/個
ですかね。
ただ、いずれ ハンコック等から 1万円程度の純正サイズが発売されるでしょうね。
書込番号:25013940
1点
>MIG13さん
1本3万とか、4万くらいするんちゃいますか?
書込番号:25014003
1点
>佐藤パコパコさん
> 1本3万とか、4万くらいするんちゃいますか?
サイズが純正(195/50R19)に近いタイヤを探すと(例えば)
https://kakaku.com/item/K0000892775/
ハンコック VENTUS V12 evo2 K120 225/45ZR19 \9,191
が見つかります。
新型プリウスが販売されれば、ハンコック等から 廉価な 195/50R19 が発売されるんじゃないですかね?
書込番号:25014097
0点
どうせならレクサスで出してみたら? 知らんけど・・・
書込番号:25014683
0点
>つぼろじんさん
>どうせならレクサスで出してみたら? 知らんけど・・・
以下はどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217128/SortID=25014077/?lid=myp_notice_comm#25014134
書込番号:25014699
0点
大径の19インチホイールはスタイル優先の為のようです。
これによって増加するバネ下重量、転がり抵抗や空気抵抗は、現在では細いと感じる195o幅でバランスを取ってるようです。
全高の40o低下で窮屈になる運転席足元はホイールベースを50o増加で対処。
しかし前後席のヒップポイント間距離は8mmしか長くなってないのだとか。
美しいデザインには涙ぐましい努力がありますね。
書込番号:25014982
0点
>関電ドコモさん
>大径の19インチホイールはスタイル優先の為のようです。
>これによって増加するバネ下重量、転がり抵抗や空気抵抗は、現在では細いと感じる195o幅でバランスを取ってるようです。
新型プリウスのタイヤサイズを調べていて 175/60R19 86Q
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1401/10/news035.html
のようなタイヤ(狭幅・大径を特徴とする超低燃費タイヤ)の存在を知りました。
新型プリウスのタイヤも同様のコンセプト(狭幅・大径を特徴とする超低燃費タイヤ)だと思いますが、195/50R19ですから、一定の走りを維持した上で
『燃費(の改善機会)を犠牲にしてデザインを優先した』
というところですね。
プリウスが燃費(+実用性)よりデザインを優先するとは、まさに 『Reborn』 ですね。
書込番号:25015069
0点
フォグランプとか、遠目とかのライトは、ついてるんですかね?
書込番号:25015094
0点
最小回転半径はどんなもんなんやろ。
ホイールベース50o延長で、19インチホイールやけど。
車幅20o拡幅とまあまあ細い195oタイヤで、ちょっと相殺されて。
ズバリ現行ツーリングセレクション同等の5.4mとちゃいまっか?
知らんけど。
でも5.3mやったらええな。
よう買わんけど。
書込番号:25015178
1点
室内の写真みました!
マツダ乗りから見た、インパネ回りですが、
マツダっぽい(作り・質感)!
と感じるのは、私だけでしょうか?
書込番号:25015225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とてもカッコいい!!
でも
これに16インチホイールモデルとか
用意されるのかな??
16インチはともかく
17インチでもデザイン殺しちゃうね
あと
年寄りのプリウスからの乗り継ぎは
考えられていないのかな??
書込番号:25015421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レーシックで生まれ変わったゾイさん
>あと
>年寄りのプリウスからの乗り継ぎは
>考えられていないのかな??
年寄りにとっての一番のネックは乗り降りで頭がぶつかることですよね。
現プリウスユーザで新型プリウスが無理な人には、別の車(カローラxxx等)を勧めるということでしょうね。
書込番号:25015559
0点
高齢者が買わないデザインを目指したかも?
でも
画像の記憶がある人には逆に
琴線に触れる?
1969年開催の第16回東京モーターショーに出品された TOYOTA EX-1 後に
子供の頃親が乗っていた初代セリカに生かされたデザインに似てる?
書込番号:25015651
4点
>MIG13さん
ECOPIA EP500 ologic
現在使ってます
横幅を細くした分で減少する
グリップを
大きな直径により縦方向で取る考えで
デザイン優先で無く燃費向上へのアプローチですよ
ologic自体は凄く静かで無音のEVには最適な性能です
でも
ウエット性能は最悪です
スピンしてすっ飛びました、、、
私の車は当初
これしか選択肢がなかったのですが
コンチやミシュランも出したので次は買いません( ; ; )
書込番号:25015657
1点
>ktasksさん
>ECOPIA EP500 ologic
ologic自体は凄く静かで無音のEVには最適な性能です
でも
ウエット性能は最悪です
スピンしてすっ飛びました、、、
BMW i3 なら タイヤ幅 155 or 175 ですかね?
動力性能に対して、あまりにタイヤがプアですよね。
新型プリウスは、195/50R19 ですから、BMW i3ほど極端ではなく、
現状の走りを維持した上で19インチのデザインを実現(燃費は妥協)ですかね。
書込番号:25015999
0点
>年寄りにとっての一番のネックは乗り降りで頭がぶつかることですよね。
他車と車高を比べてみました。
・ロードスターRF 1245mm
・86 1,300mm程度
・新型プリウス★ 1420mm程度
・現行プリウス 1470mm
座面高(+Aピラーの角度)の差はあるでしょうが、乗り降りに ロードスターRF、86 程 難儀することは無さそうですね。
柔軟体操で体を鍛えて?試乗に備えるぞ!!!
書込番号:25016083
2点
19インチで40って言っても
タイヤの幅は195と先代と同じなわけで
燃費の面での影響はほとんどないでしょう…
やはり問題なのは不必要に車高を下げたことが一番と思う
書込番号:25017541
0点
トヨタもかなり冒険しましたね。おじさん、おばさんのイメージが強く、ブレーキとアクセル踏み違いやすいとか言われてますが、一転若者ターゲットですか。しかし、先進国最低の賃金水準の若い世代が買えるかどうか疑問が残ります。富裕層の若い世代は最低ハリアー以上輸入車を買うでしょうし、スタート時は好調でしょうがその後は厳しいかな。思いっきり傾斜させたフロントウインドウが室内の圧迫感にどう影響するか。実車を確認したいですね。結局、買うのは昔クーペやスポーツカーを乗り回していた中高年だったりして。
書込番号:25017545
1点
>やはり問題なのは不必要に車高を下げたことが一番と思う
なんで?
空気抵抗が減るから燃費向上に有利でしょ?
旋回ブレーキなどにも低重心は有効
無意味じゃない
>燃費の面での影響はほとんどないでしょう…
なんで?
幅が同じで外径が変われれば転がりやすくなるので
燃費の面での影響はある
書込番号:25017601
1点
>空気抵抗が減るから燃費向上に有利でしょ?
旋回ブレーキなどにも低重心は有効
無意味じゃない
車高は燃費とは無関係な話として出してるよ
燃費絡みはあくまでタイヤの話
>なんで?
幅が同じで外径が変われれば転がりやすくなるので
燃費の面での影響はある
影響が無いとは言ってないが?
扁平率が違うからインチの差ほどタイヤ外径に差は無いよ
先代の195/65R15が640mm程度
新型の195/50R19が680mm程度
になると思う
書込番号:25017637
0点
誤解がありそうですが、、、
@車高を下げたら燃費が向上するか?
前方からの投影面積が減る分(3%程度)は抵抗減少しますよね。
燃費向上は計算できませんが、高速燃費で2%は程度向上するかも?
(私が殆ど燃費に影響しないのだろうとコメントしたのは傾斜角です)
Aタイヤ幅を変えずにホイールサイズを17インチから19インチに変えた影響
ホイールサイズを19/17すると、肉厚等を変えなくても、
重量(ホイール)+タイヤ)は 19/17x19/17=1.25倍 以上になりますよね。
従って、回転数変化が伴うと、結構、燃費に影響するんじゃないですかね?
この影響は(インチアップによる)転がり抵抗の改善より大きいと思う。
書込番号:25017666
0点
バネ下重量はタイヤも含まれるからね
インチアップはタイヤ部分は軽くなるので
ホイールとタイヤのトータルな重さで考えないとだね
とりあえず燃費は発売されて検証されればデータ揃うでしょう
書込番号:25017695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シフトがまたフロアになって 普通のATのようになって・・・?
迷走し過ぎじゃないのかな?って 知り合いのおっちゃんが言ってたけど
3代目のシフトが シンプルで握りやすくて
一番使いやすいと思ってたと・・知らんけど・・・
書込番号:25017741
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
不必要に対して
必要だとの反論ですが?
限定した事書いてないけど?
なぜ燃費は関係ないの?
運動性能にも不必要ではないし
何が不必要なん?
先代は215はばの記載もあるが?
直径で40mmは大きい差だよ
自転車で考えてみてみ
転がり抵抗低減は大事なのです
一度動かせば摩擦が無ければ止まらないのだから
如何に動力止めて転がすかが大事
なので最近アメ車の大型車はエンジンブレーキほぼ無い
書込番号:25018104
1点
>ktasksさん
ようわからんが
反論では全くないよ
全高が燃費に影響与えるのは当たり前
だけども今回僕が全高を上げたことを問題にしているのは
燃費とは全く別の視点からてことだよ
なので勘違いしている部分を指摘しただけです
上にも書いたけど燃費に対する影響は実車出てから評価しましょう
ここで推測でこれ以上論じても意味は無いよ
ホイールがめちゃ軽量化されててむしろバネ下重量が軽くなってるとか胸熱な展開もあるかもよ?(笑)
書込番号:25018126
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから
何が不必要なん?
書込番号:25018130
1点
>ktasksさん
時代的にプリウスのキャラなら
居住性を悪化させる方向は欠点にしかならんと思うてとこだね
もちろんあくまで個人の意見にすぎないがな
書込番号:25018138
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
後出しでそんなん言って
>反論では全くないよ
と
言われても俺はエスパーではないのだが?
まー
わっかたが
そもそも
居住性悪くなってへんみたいやで
https://youtu.be/q5QSGaK4RmM?t=138
>ホイールがめちゃ軽量化されて
娑婆にあるやつでも随分違うのでそこにコストかけるならOPやろうね
胸熱したいなら
カーボンホイールでもつけるか?
バイク用でも一本50万超え
ポルシェ用で200万!
書込番号:25018250
1点
>ktasksさん
後だしと感じるのはあんたが勇み足で勘違いしたからやろ
そんなんしらんがや(笑)
書込番号:25018255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はぁ?
書いた事に
2度も同じ事
俺は聞いてんだが?
想像できる文言全然ないのに
わかるか!そんなもん!
居住性もキープしとるので
不必要と勇足したのはアンタやし!
書込番号:25018262
1点
>ktasksさん
???
わかることを要求なんてするわけがない
僕がもともと明記してないのだからわからなくても当たり前なんだよ
誤解してつっぱしってたから
それを指摘して明記しただけだよ
書込番号:25018311
1点
>やはり問題なのは不必要に車高を下げたことが一番と思う
そもそも
問題はなかったので
もー屁理屈はええんやでー
書込番号:25018333
1点
>ktasksさん
まあ、その情報で問題ないと思える人なら良いのでは?
個人の感じ方の問題なのでご自由に♪
書込番号:25018358
1点
>MIG13さん
>19/17x19/17=1.25倍 以上になりますよね。
いえ肉厚はそのまま強度に比例しますが
大きさは3乗に比例して強くなるので
厚みは外径以外は薄くできます
書込番号:25018380
1点
>ktasksさん
>いえ肉厚はそのまま強度に比例しますが
>大きさは3乗に比例して強くなるので
>厚みは外径以外は薄くできます
ちょっと理解ができないので分かりやすく説明いただけますか?
書込番号:25018463
1点
>MIG13さん
https://www.daiwast.co.jp/glossary/断面二次モーメント
リンクの40x40厚み2.3の断面二次モーメント
は7.73
でメータ当たりの重さは2.62kg
対して
50x50の角パイプの厚み1.6tの重さは2.38kgと軽いけど
断面二次モーメントは11.7
となります
大きさは((高さは)3乗に比例するから)
薄く軽く強くできる割合いが大きいのです
また鉄骨にH鋼を使うのは
上下バーは厚く中心部は薄い構造をしてますよね
それは
こんな理由があります
https://ameblo.jp/ryo3whisky/entry-12360155027.html
なのであながちそのまま比率で重くなるわけではないのです
書込番号:25018504
1点
>ktasksさん
ちょっと難しくて理解できませんが、
『肉厚が同じ丸管の場合、直径が大きいほど、曲げに強くなる』
という原理ですかね?
ホイールとの関連が良く理解できませんが、サイズが大きくなるほど?肉厚を削ることができる部分(スポークに相当する部分?)があると理解しました。まま、本スレに関係ない話ですので、質問はここまでにしておきます。
書込番号:25018550
1点
このデザインは素直にかっこいいですね!
現行(特にMC前)がひどかったから頑張ったんだろうな・・・
これならわざわざクラウンを買わなくてもいいかも。
これまで国産でデザインはマツダって思ってましたが
CX-60は実物見ても素直にかっこ悪かった。
書込番号:25020781
2点
>犬も猫も好き♪さん
>これまで国産でデザインはマツダって思ってましたが
CX-60は実物見ても素直にかっこ悪かった。
私も、新型プリウスは、マツダからデザインに拘る顧客を奪うと思っています。
書込番号:25020807
0点
マツダデザインのすごさは新しい時代を作るかもしれないパワーがあるとこ
その筆頭がマツダ3だけども
キャラクターラインを極力省いて
単純に面の美しさをみせるデザイン
近年ドイツ勢が主体で推し進めてきて世界的に流行っている
キャラクターラインいれまくってパキパキな流れとは真逆
日本勢だとスバルが典型的なドイツ流デザインだけども
似たようなサイズでインプレッサとマツダ3のハッチバックを比べるとはっきりわかる
書込番号:25020855
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>マツダデザインのすごさは新しい時代を作るかもしれないパワーがあるとこ
新しい時代って何ですか? 何か新しい時代を作りましたか?
私にも他車と差別化しているのは解りますが、既に時代遅れ(飽きられた)のように感じるのですがね、、、 だから、CX-60でデザインを大きく変えてきたと。。。。
書込番号:25020903
1点
>MIG13さん
マツダはパキパキデザインからの反動のきっかけを作ったと思うけどね
この新型プリウスもそういう流れと思う
新型Zとかね
まあ世界的にプロに絶賛されても
売れなきゃ消えるわけだけども
個人的には何もメッセージの無いデザインには興味は無いかな
書込番号:25020915
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>マツダはパキパキデザインからの反動のきっかけを作ったと思うけどね
>この新型プリウスもそういう流れと思う
主張は理解しましたが、、ちょっと手前みそかな?
トヨタ開発チームが『愛される車にするために』見習ったとすれば、、
・デザインのための居住性を犠牲にするマツダの割り切り(拘り?)の良さ
ではないかな? と私は思います。
例えば、トヨタ開発チームがブレストにて ”(目標としたい)愛されている車” をリストしたら、間違いなくロードスターが入っているでしょうからね。
書込番号:25020973
1点
>MIG13さん
別にトヨタがマツダの影響をもろうけたと言っているわけではないので…
基本的にパキパキデザインやトヨタのこねくり回したデザインの反動で世界的流れはシンプルに行くと予想していた
その意味で今回のプリウスは素直に嬉しい
まあスープラももうちょっと繊細にデザインしてほしかったが
あれはBMWの特殊な開き方のボンネットだから
それをうまく活かせなかったのもあるわけだが
書込番号:25020985
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>日本勢だとスバルが典型的なドイツ流デザインだけども
どこが?ドイツ??
ガンダムみたいなデザインあんの?
ブリッツェンはあったけど、、、
新型Zは
ネオレトロで
流れは違うでしょ?
マツダは今のデザインは好きだけど
ロードスター系のデザインでも出してほしい
書込番号:25021059
0点
あと新型プリウスはオルガンペダルと電動パーキングを採用なのが◎
書込番号:25021213
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
4月で登録から10年目、
駆動用バッテリー無交換で、23万キロ突破しました。
昨年の12月にスパークプラグ、イグニッションコイル、ショックアブソーバー4本交換、スプリングはそのまま、スタビリンク交換。
6月には飛び石でフロントガラスひび割れで交換してます。
通勤メイン使用でほぼ毎日乗っていますが、まだまだ元気に走ってます。
アルミテープチューニングのおかげか、最近の燃費は26.7km/L位です。
来年車検なので、フルモデルチェンジ前に買い替えを検討中です。
書込番号:24119042 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>来年車検なので、フルモデルチェンジ前に買い替えを検討中です。
まだまだいけます。
30万キロ目標にガンバってください。
書込番号:24119210
12点
ハラダヤンさんありがとうございます。
30プリウスの耐久性は凄いです。30万キロ電池無交換で行けるかなって所ですね。
書込番号:24120777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4代目なら今の時期35キロ超えるかな。今、650キロ走った時点で1リッターあたり35.1キロ参考までに。
書込番号:24124343
1点
うーちゃんVさん、コメントありがとうございます。新型プリウスいいですね。
GW中にディーラーに借りて運転しましたが、走りも良くなって、普通に走って燃費も30km/L超えますよね、凄いです。かなり欲しくなってきました。
書込番号:24124621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、補機バッテリーと、ロアアーム交換しました。まだまだ乗り続けます。
書込番号:24512475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11年目の車検ディーラーで通しました。25万キロ突破。前後ハブベアリング交換、
ブレーキ分解清掃、ブレーキオイル交換、
パッドは無交換。エンジン、チェーンテンショナーガスケットからオイル漏れで交換して全部で21万円でした。
燃費も走りも良くなって帰って来ました。
書込番号:24684979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、ハイブリッドバッテリーの増減が早い傾向があり、長い下り坂での回生満充電から一気に2メモリに減少、そこから3メモリに充電が溜まる迄の時間が長く、バッテリー劣化であろう現象を感じ、エンジンシールからのオイル滲みも最近発見、
このまま乗り続けたいのですが、急に壊れて慌てても欲しい車が直ぐに買えない状況と、最近の新車、中古車価格の上昇等を考え、
残念なんですが、買い替えを視野に検討。
長距離通勤で疲労感が少ない、燃費が良い、身の丈にあった価格帯、HEVかPHEV、ボンネットフードがアルミ、純正アルミが15インチから17インチ、車幅が1790以下、純正LEDヘッドライトがプロジェクター式で明るい事、を条件にして、
プリウスPHVを候補に入れました。
が、既に完売。
結果、モデル末期、値引き率の高さもあり、51プリウスSセーフティプラスIIに落ち着きました。11月納車予定です。
残り時間大切に30と一緒に過ごします。
書込番号:24737697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局、プリウスをキャンセルして令和3年式中古プリウスPHV購入しました。
11/3納車です。
30プリウスは売却先が見つかり、11/上旬にさよならする予定です。
長い間ありがとう30プリウス。
書込番号:24983037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
どっちもダメです。
書込番号:22775144 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
プラグインと同じにすればよかったのにと思います。
書込番号:22775146 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ちやんちやらぷっぷさん
思わず笑っちゃいました(^。^)
書込番号:22775197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
確実に前期ですね。
特徴的なデザインは賛否両論あったことはわかりますが、否をかわすためだけになんの特徴も無い車になってしまったなぁと思います。
書込番号:22775219 スマートフォンサイトからの書き込み
95点
鼻の穴塞いだだけ、どっちもブサイク
書込番号:22775290 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
前期も後期もカッコいいと言うレベルにはない。
書込番号:22775324 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>nomo_hideさん
ようやく前期に見慣れた頃にマイナーチェンジしたので前期の方がマシに見えます。
カッコいいとまでは思いません、マシなだけですが。
書込番号:22775417 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
テールは前期の方が特徴的でよかった。
後期型も良いなと思ったが、実際に光るのを見て自分はダメだと思った。
書込番号:22776067
56点
見た目で買うなら後期
買わんけど
書込番号:22776263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ピエロ目だったり、リアはクリスマス電飾だったり
当初は受け付けなかったけど、山ほど走ってるし
見飽きたので、違和感自体は麻痺しました。
LCよりなのは、前期だね。
黒色だと前の方がマシかも。
書込番号:22776456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
酷い言われようですね。事実ですが。
書込番号:22776897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車なんかどれも似たり寄ったりの猿まねデザインが多い中、50前期は、フロント、リヤともにいままでなかったようなデザインでとてもいいですね。後期は、非常にダサく感じますし、あれが前期のデザインだったら仕方なくPHVを選択していたかもしれないです。
50前期のデザインの良さがわからないのは猿と一緒なので猿真似カーがお似合。
書込番号:22777156
115点
1950年代の、アメ車を見てごらん
未来!未来!に憧れがれた。
それの再来をやってみたんだよ 50は。
書込番号:22777554 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
前、横、後ろ、全てが大好きなのですよ(^-^)
書込番号:22779036 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
僕がPHVを選択しなかったのは、金銭面の問題ではなく、あの馬○の一つ覚えのホンダカーみたいなフロントが好きではなかったからです。PHVのほうがデザインがいいという人はきっと何を乗っても一緒でしょ。そんな感性の人がデザイン云々いうのがそもそも間違いってこと。
書込番号:22779964
20点
50系は、販売される順番が反対なら、もっと前期のよさがわかってもらえたかも
書込番号:22782752 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
自分的には前期の方が前後のデザインとか
インパクトがあってカッコいいと思うんだけど
少数派なんですね(苦笑)
書込番号:22785719
57点
プリウスはいつも「何だこりゃ」って思われていたと思いますよ(^。^)
でも、時間がたつと受け入れられてきた車だと思いますが(^_^)
書込番号:22789416 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
前期型いいと思います。今までになく奇抜で
後期型はどう見ても顧客の意見のブーイングによる逃げ、ブランドのため、安パイに走った感が誰が見てもありますよね。それを購入するユーザーの立場も考えて欲しいと思います。 特に後期はツーリングセレクション必須(デイライトカバーのため)
前期型を奇抜的に出した以上そのまま押し通して欲しかったですね↓
基本なんでも見慣れる馴染むから 他の車種だって言えることです。
書込番号:22892678 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
以前の丸っこいプリウスにはなんの興味も持ちませんでしたが、50系になってからスタイリッシュになりとても格好良いと思います。
衝動買いでプリウスを買ってしまいました。今回のマイナーチェンジ(今年の7月)にグレードAで再購入しました。平成29年よりプリウスを乗っていますが、とても気に入っています。自分もマイナーチェンジ前のプリウスのデザインの方が好きです。
カローラと比較される事がよくありますが、デザイン的に興味が沸きません。
人それぞれの感性ってそんなにも違うものなんですね!
書込番号:23756708 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
遅れ馳せながら、30系 後期 Lについてのスレッドです。(苦笑)
カローラHYBRID E-FOUR を購入する段取りで、最終の見積もり295万円(冬タイヤ・ホイール・他オプション仕様品込み)で契約寸前まで漕ぎ着けていました。
昨年末に高2の二男の進路相談の懇談会がありまして、あろうことか意中の志望校が矛先が急転するや、新車購入計画は木っ端微塵に粉砕されました...orz
上述の経緯を踏まえ、半額ぐらいなら良いんじゃない...との家内の了承を得て、ターゲットを中古車市場へと急旋回した訳です。
対象者としてピックアップしたのが、プリウス、カローラフィルダーHYBRID、カローラアクシオHYBRIDの3車で、条件は5年落ち未満、走行距離3万km程度と絞って観ました。
当初、新車購入時の交渉先にTOYOTA 公式サイトを紹介してもらいあれこれ物色をして見たのですが、良い物件は地域限定(地元で確保)していますし、基本的に細かいメンテナンスは施工されず「ある物の現状で売る」と言うスタンスであることが分かりました。
後で分かったのですが、TOYOTAは新車優先の販社体制ですので、TOYOTA経由で自分好みのカスタマイズをした中古車を購入するのは不適切だったんですね。
その後、暫く途方に暮れた挙句、ダメ元で偶然行き着いたのがガリバーアウトレット(IDOM)です。
各店舗で確保している優良物件に加えて、フリーマーケット市場(ガリバーフリマ)ともリンクしているため、所望の条件に見合った車種、スペックに適合した物件を瞬時に検索してもらうことができました。
さらに、当然TOYOTAではできなかったカスタマイズ(納品時のクリーニング・バフ仕上げ・他OP品の装着等々)も、細部に亘りこちらの希望に適切に対応してくれました。
年末年始を挟んだ上に、本来Lグレードには装着されていない以下の後付けOP装備をオーダーしたため、オーダーしてから納車に40日ほどかかってしまいました。(爆笑)
【後付けOP装着リスト】
@フォグランプ(※ネットのメーカー純製品情報を入手してこちらからガリバーへ提供)
Aオートクルーズ(※ネットのメーカー純製品情報を入手してこちらからガリバーへ提供)
Bドアミラー自動自動格納(※ネットのメーカー純製品情報を入手してこちらからガリバーへ提供)
Cリアスピーカー(※ネットのメーカー純製品情報を入手してこちらからガリバーへ提供)
Dスタッドレスタイヤ+アルミホイール 4本セット
この他、コンライト(オートライト)と、カロッツェリアNAVI+バックモニターは、前オーナーがOP品で装着していたようでそのまま使用することができました。
以上、上記の仕様で、総額141.5万円で購入することができました。
さて、実際に乗ってみての感想ですが、一言で想定外に良い感じで満足!満足!です。
加速:当サイトも含むネットの情報で不満足の書き込みもありましたがECOモードでも十分です。
燃費:ガソリンの消耗が大幅に減少
騒音:当サイトも含むネットの情報で不満足の書き込みもありましたが全く気になりません。
機能:ステアリングスイッチが便利です。
座席:高低調整の機構がありませんが問題ありません。
視認:ルームミラーからの後部の視認性が想定外に悪い!!
番外編として、シフトレバーの扱いは、事前の予行練習が必需ですね。
RとDの位置が、イメージ的には真逆になっていますので、高齢者や運動機能・反射神経系の障害のある方には、正直なところ不適合な面が潜在しているように思います。
以上、かなり長文になりましたが、想定外に良い買い物ができたレビューです。
今昔物語になるかも知れませんが、購入をご検討中の方がいらっしゃったら、何かの一助になればと思い書き込みました。
一部、内容の不整合な記載等ありましたら、経験不足故のこととご容赦ください。
11点
>Nice Birdy !!さん
満足されて良かったですね。
走行キロ数は分かりませんが、もし自分で
オイル交換をされるならトヨタ純正の0Wー20の
オイルですね。
私は最初、前の車で使っていたオイルが残っていたので
5Wー30を使ったのですが、燃費落ちました。
見た目は変わらないような感じですが、走ると違いが
分かります。昔ならオイルなんて入っていれば充分と
言う感じだったのですが、省エネエンジンには大事な
ファクターですね。
これからも幸せなカーライフをお過ごし下さい。
書込番号:23210689
3点
ARWさん
走行距離は、34,000kmです。
メンテナンスは、TOYOTAの工場に一任していますので安心しています。
この度は、風化されつつあったスレッドに温かいエールを添えた書き込みをありがとうございました。
書込番号:23210851
2点
>Nice Birdy !!さん
ご満足で良かったですね。
ただガリバーはちょっと車知っている者なら手を出しません、単純に金額が同じものと比べて高いので(利益乗せすぎ)。
私も普通に走行するのに不満は無いですが、騒音というか遮音性は悪いです。
古いマークUと比べて結構酷いと思いました。
スレ主さまが前車何に乗っていたのでしょうか、ちょっと知りたかったです。
書込番号:23226764
3点
ARWさん
(消えた)う-ちゃんさん
コメントの書き込みありがとうございました。
今後5年は、このカメムシを愛用して行こうと思います。
書込番号:23252934
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
各位 こんにちは。
外付けのHUDを設置しました。
熊本震災後、復興工事のため、新しい道路ができたのはいいのですが、
ナビの更新期間が切れたので、購入してみました。
GoogleMapsの他
Youtube、Clipbox、Clipboxなどの音楽、動画なども楽しめるは良いですね。
ブログでご紹介しています。
興味のある方は、こちらからどうぞ
→ http://blog.livedoor.jp/jo6ehm/
0点
どの様に映るかが肝心の商品ですよね。
見えてる?見えない…
メーカーの紹介図は話半分以下が鉄則です。
一般のスレさんが綺麗に見える図を上げてもらえれば食指が動くかもです…
書込番号:23229899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻呂犬さん こんにちは、コメント、ありがとうございました。
おっしゃるように、メーカーの紹介文は、はっきりしないところがありますので、
一応、撮ったものを貼っておきます。
地図もYouTubeの動画も、それほどは悪くないと思っています。
参考に、されてください。
書込番号:23229983
0点
>jo6ehmさん
取付場所ですが、運転していて画面を見るときに、目線が動かないところへ付けないと意味がないのでは?
フロントガラスぎりぎりにつきます?
書込番号:23230153
0点
>funaさんさん、こんにちは。コメント、ありがとうございました
そうですね、視線ができるだけ外れないことが、大切なことですが、
51型プリウスの場合、ハンドルのすぐ前に、比較的スペースがありますので、
特に、困ることはありませんでした。
写真では分かりにくいかもしれませんが、視線は、殆ど外れることはありません。
問題ないと思っています。
書込番号:23230355
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
約20万キロ走行後に、「ハイブリッドシステムチェツク」警告灯が、点灯するようになり、ヤフオクにてリビルドバッテリーを85000円で購入。持ち込みで、整備工場で交換。
しかし、数日で、又、警告灯が点灯を繰り返し、毎日2回程度点滅するようになりました。仕方ないので、警告灯が点滅の度にトランクルームのバッテリーのマイナス端子を2分程度外してリセットを繰り返しながら乗っていました。
リセットすればわざわざ整備工場等に持ち込んで診断機をつないで消去する手間はなくなります。そして、暫くは普通に走行可能です。
警告灯が点滅時は、EV走行に入らないので、エンジンのみの走行になります。多少、坂道等でパワー不足を感じますが、不自由はありません。高速でも燃費はさほど替わりはりませんでした。エンジンだけでも、そこそこ燃費は良い感じです。
ただし、点滅中は1000kmしかエンジン走行出来ないらしいです。
可能であれば、警告灯が点滅する度にバッテリーのマイナス端子を2分程度外してリセットを繰り返しながら乗れば往復1000km程度の長距離でも苦にはなりませんでした。ただ、ラジオ等のメモリーは消えます。
結局、トヨタ純正の新品141000円で交換し直し、約180000円の出費となりました。
新品交換後は、明らかにトルクの太さを体感できます。これは、リビルド交換時には感じられませんでした。新品だとバッテリーの表示は、常に上から1−2マス程度しか減りません。なので、EVのアシストが以前より強く、常に掛かっているためだと推測されます。又、EVで走行する時間も増えているのだと思います。燃費も2−3Km/L程度向上している模様です。
やはり、バッテリー系は新品交換が良いと思いました。リビルドはやめておいた方が得策です
55点
素晴らしい報告有難うございます。
自らの経験に勝るものは有りません。
大抵の人は、ヤフオクのリビルトバッテリーって、どうなんでしょう?だけで、他人任せの投げやり投稿ばかりですからね。
尊敬します。
書込番号:23191163 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
人柱お疲れです
「安物買いの銭失い」の典型って事ですね。
書込番号:23191304
16点
>ぺぎ三郎さん
お疲れさまでした。
20万キロ走ってバッテリー交換費用が20万円以下なら、
ハイブリッドの経済的メリットは充分に享受できましたね(^^)/
書込番号:23191308
6点
真っ当なリビルド品ならそれなりに保証があるはずですけどね。
無いなら単なる廃車引き上げ品…
鷺に当たるかも…
書込番号:23191405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通の鉛バッテリーならサルフェーション除去等で再生も可能ですが
ハイブリッドバッテリーは再生できないはずです
リビルト品ってのはダメになったセルだけ交換してエラーを出なくしたもので
他のセルもいつダメになってもおかしくない状態と思います
全部のセルを交換したら新品より高くなっちゃいますからね
書込番号:23191805
7点
>ぺぎ三郎さん
はじめまして
以前、私もプリウス30型前期を約5年185,000キロのりましたが、バッテリー交換(通常のも)せずに快調でした。20万キロ辺りが限界だったのでしょうか?私は限界前に上手く乗り換え出来たのですね。
書込番号:23193223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,263物件)
-
- 支払総額
- 305.8万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 66.6万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 189.7万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜389万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 305.8万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 66.6万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 189.7万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.9万円




















