プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,505物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2010年2月15日 11:50 | |
| 27 | 14 | 2010年2月12日 18:40 | |
| 20 | 4 | 2010年2月12日 00:01 | |
| 27 | 5 | 2010年2月11日 10:21 | |
| 13 | 7 | 2010年2月5日 21:43 | |
| 36 | 5 | 2010年2月4日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こん**は。
以前、GORILLA NV-SB540DTを取付け6ヶ月ほど使用してきましたが、先日とうとう車載用取付けキットの両面テープがダッシュボードから剥れてしまいました。
恐らくダッシュボードのシボが接着を弱めたのかと推測しています。
両面テープを張替えての再接着(どうせまた剥れる?)は止めて、ピタゴリラ(NVP-TQ21)を試すことにしました。
取付けは簡単で、ダッシュボードに直接吸盤をレバーで吸付かせるだけです。付属品に吸着しにくい時の為のシートがありますが、使用せずに吸付いています。
吸盤もシボの影響でどうかと心配はありましたが、一晩たって確認した所、ガッチリと吸付いていました。
もし、数日後に剥れても簡単に再設置できるし、これなら問題ないと思いレポートさせて頂きました。
ピタゴリラは見た目もスッキリしており、何度でも好きな所に取付けられるので、なかなか良いと思います。
3点
シボは粘着テープの天敵ですね。
プリメーラに乗っていたときは苦労しました。暑くなれば剥がれるし
寒くなれば剥がれるし、脱脂も丁寧にやったのですが。
最近は吸盤も性能向上したようで楽しみですね。
温度変化で変化がないと良いですね。
もし不幸にして温度変化で剥がれたら教えて下さい。
書込番号:10901573
3点
吸盤の粘着が弱くなったら水洗いすると元に戻りますよ。
水洗いが怖い場合は濡れティッシュみたいな物で拭くと良いです。
書込番号:10901669
1点
こん**は。
秋葉原市民さん
了解、剥れたら報告しますね。
KAPSTADTさん
アドバイスありがとうございます。
吸盤部分は粘着性が強く、ホコリなどが付着し易いですね。
書込番号:10903209
1点
チキチキライダーさん、こんにちは。
こちらでのレスはお久しぶりです。
モニターの下にウレタンかスポンジのような物を当てて、モニターを支えているんですよね?
それで剥がれてしまうという事は、やっぱりシボに両面は剥がれ易いんですね!?
私もレー探を付ける時に場所を悩みましたが、オンダッシュではなくステアリングの向こう側に付けて正解だったのかも?
今度は長持ちするとイイですね!
書込番号:10906060
1点
こん**は。
30プリウスさん、お久し振りです^^
今朝の出勤前と帰宅後も気になっていて、吸盤が剥がれていないか確認しましたが大丈夫でした。ホッ。
>モニターの下にウレタンかスポンジのような物を当てて、モニターを支えているんですよね?
もちろんモニターの下にスポンジを当ててます。
>私もレー探を付ける時に場所を悩みましたが、オンダッシュではなくステアリングの向こう側に付けて正解だったのかも?
正解だと思います。
このスレの通りダッシュボード上にナビがあり、他にあまり置きたくない気持ちがあってレーダーを新調する際、設置場所と機種をずいぶんと悩み、選んだのは本体とアンテナの分離型(コムテックLS918)になりました。
アンテナ(GPS)はダッシュボードの一番奥に設置しましたので、目障り感はありません。本体は、ステアリングボス上も考えつつ色々試した結果、右エアコン吹き出し口の下に貼り付けました。しかし、付属の両面テープが1日も持たず剥がれました。
仕方なく外装用の超強力テープで固定し、今のところ剥がれていません。(写真参照)
過去、両面テープを剥すと粘着面が破れ、残ってしまう経験が良くあるのですが、プリウスの内装(樹脂)は粘着面がきれいに剥がれ易いです。あまり強力な両面テープ(外装用など)を使うと後が大変なのですが・・
現況の中、このスレを立てるか悩みましたが、このように探し当ててレス頂けると嬉しいです。
ありがとうございます^^
書込番号:10907806
0点
こん**は。
取り急ぎご報告です。
ピタゴリラに取替えてから1週間が経過しましたが、問題なくガッチリ吸付いています。
なかなかの優れものだと改めて思いました。
書込番号:10944588
0点
プリウスのブレーキについてとんでもない騒動になっていますが、
1週間ほど前に電話で今回の騒動について謝罪の電話があったディーラーから、
ブレーキ改修の準備が整ったとの連絡があり、
先ほど、ブレーキ制御のコンピュータ・プログラムを書き換えてきました。
短時間で終了した簡単な作業であったことから、プリウスの制御ソフトとはバージョンアップを前提としていたものなんだと感じました。
てっきりROM交換だろうと勝手に思っていたので、
このようなシステムなら、フレキシブルな対応可能で、これからも安心して乗れ車だなと感じました。
ちなみに私は東京在住のせいか前に乗った車を含めてABSを作動させたことはありません。
ということで今回のブレーキ騒動とは無縁でしたが、
ともあれ改修されたことで安心感が増しました(^^)
2点
@Amadeusさん
>てっきりROM交換だろうと勝手に思っていたので、
20型プリウスでもリコール騒ぎにはならなかったものの、トヨタの自主的サービスキャンペーンが2回ほどありました。
いずれも、ツールを使ってのプログラムの書き換えで、実際の書き換え時間は準備や後片付けを除くと数分だそうです。
わたし的には、ディーラーへ洗車をお願いしたのと同様の気分で、出されたコーヒーを飲みながら雑誌を読んでいる間に終わってしまうような単純な作業と思いました。
書込番号:10924317
1点
@Amadeusさん、こん**は。
書換え自体は直に終わりますよね。
>プリウスの制御ソフトとはバージョンアップを前提としていたものなんだと感じました。
私も同じ感覚です^^
書換え後のブレーキタッチは、書換え前と比較しても特に違和感はないと思います。
今朝の雨天時、無茶な割込みをされてABSが作動する場面がありましたが、ブレーキ抜けもなくキッチリとまりました。
書換え前よりブレーキフィーリングが自然な感じになったような気がして、グレードアップした気持ちになりました^^
そして販売店も最善を尽くし対応してくれていますので安心感もありますよね。
騒がれていても多くのプリオーナーは冷静に動向を見守り対処されていたと推測します。
これもプリライフの一ページだと思っています。
書込番号:10924348
3点
ディーラーからリコールの連絡がありましたが、今まで同症状が発生していないのと、
元々段階ブレーキの癖があり特に問題無いので未だ更新していません。
ちょっと気になるのが、電費って変わりましたか?
更新する前に、一度経験してみたいのですが、安全に試せる方法って無いですかね。
書込番号:10924419
0点
やまなか3さん、
>20型プリウスでもリコール騒ぎにはならなかったものの、トヨタの自主的サービスキャンペーンが2回ほどありました。
そういうことがあったのですか、プリウス初心者なので知りませんでした。
>わたし的には、ディーラーへ洗車をお願いしたのと同様の気分で、出されたコーヒーを飲みながら雑誌を読んでいる間に終わってしまうような単純な作業と思いました。
私も出されたコーヒーを飲みながら雑誌を飲んでいる間に終了してしまいましたが、
雨が降っていてこれから雪に変わるということなので洗車は遠慮してしました。
明日雪が積もっていたら思い切り強くブレーキを踏んでみようかな・・・(^^;
チキチキライダーさん、こん**は(まねしんぼです^^;)
>そして販売店も最善を尽くし対応してくれていますので安心感もありますよね。
>騒がれていても多くのプリオーナーは冷静に動向を見守り対処されていたと推測します。
>これもプリライフの一ページだと思っています。
全く同感です。
販売店の誠実な対応に信頼感が増した感がしますね。
大好きなプリウスなのでこれからも大切に乗っていきたいと思っています。
この掲示板で知り合ったプリオーナー仲間との交流も大切にしていきたいです。
書込番号:10924692
3点
初めまして。
私も本日ブレーキソフトの書き換えに行って参りました。
書き換え前は、そんなの変わりはないだろうと思ってましたが、ブレーキの利きがより自然になった気がします。
内心、今までのブレーキの感覚に慣れ始めていた分反対に書き換えによる変化が不安でした。
近々、プリウスで旅行に行く予定にしておりましたので安心して行く事が出来ます。
書込番号:10924694
3点
プログラムの書き換えをされたユーザーのみなさまは先ずはひと安心ではないでしょうか?
今回のブレーキの違和感はトヨタにとって想定内のようでしたね。(リコールは想定外のようです)
当初の思惑では、既存ユーザーに対しては苦情を申し出た者にプログラムの書き換えを行うようでしたから。
性別や年齢を問わずあらゆる人が運転するファミリーカーが車が動く実験室では困りますものね。
リコールに発展し、全ユーザー平等に対策を受けられることは喜ばしい限りです。
「雨降って地固まる」とはこのことですね。
書込番号:10924732
0点
雨降って地固まる
じゃなくて
雨降って土砂崩れ
ではないでしょうか。
トヨタは海外でも日本でも信用なくしてますね。
書込番号:10925210
1点
@Amadeusさん
こんにちは(*^^*)
今日はよく降ってますね。
私も本日書き換えてもらいました。
所要時間は20分ぐらい。
ディーラーに置いてあった雑誌、もうちょっと読みたかったのに。
ディーラーから、今回の書き換えはABSに関わることのみとの説明を受けましたが
チキチキライダーさんに同じく止まり方がスムーズになったような気がしてます。
あと、下り坂でチャージする量が増えたような・・
↑
これは絶対気のせいかな(笑)
不愉快な書き込みも見受けられますが、ユーザーにとってプリウスがより良くなることは喜ばしいことですね(*^^*)
書込番号:10925661
6点
先日、営業の方にお願いして引き取りに来ていただき改修を終えました。
当方は寒冷地のためブレーキの抜けは2度ほど感じて怖かったので一安心です。
今回ABSの制御プログラムの改修とのこと?ですがブレーキの制御も改修しているのでしょうか?他の方も書き込みがありますが、スムーズに止まるようになった気がします。改修後に雪道しか走っていないので解りませんが。
プリウスの私の唯一の不満はガックと止まるフィーリングでした。
そもそも、これを改修するために変更したソフトがABSとの関係で抜けが発生したと事でした。
低速での回生ブレーキの比率を下げたような気がします。
よって油圧ブレーキでスムーズに止まれるのか?
当然、エネルギーの回収率が下がるのであろうか?
私には分かりません。
書込番号:10927596
0点
プリウスユーザーのみなさん、こんにちは(^^)
今回のブレーキ・ソフトの改修が燃費に及ぼす影響は全く無いということです。
下記は今回いろいろとお世話になった国沢さんのサイトです。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/02/post-0b69.html
書込番号:10927944
2点
各地からのレポートを聞いて 結果オーライのようです。
また、スーパーハイブリッドに戻りましたね。
書込番号:10929228
4点
本日10時にネッツ行き結構混んでいましたが40分で作業完了しました。驚いたのはブレーキの癖がなくなり、普通車と同じです。回生かメカニックブレーキかわからなくなり、ききが悪くなったような錯覚さえおこします。以前はブレーキ軽く踏み込んでから徐々に踏み込んでいましたが、リコール後必要なくなりました。ブレーキを自然に踏み込めば問題なく止まります。抜ける確認はできていませんが改善されているとの事、回収のまだな方は行かれた方がよいかと思います。
4点
また、同じようなスレが乱立するのかな・・・・
できれば下のスレに続けてほしかったけど。
私も今日、午前中に行ってきました。30分ほどかな。
私の住んでいる地方ではそれほど積雪はないし、あまり急いでもいなかったんだけど。
営業に聞いたらこの店舗だけで25台くらいとのこと。プリウスのリコール対応だけならたいした時間はかからないみたいだけど、ほかの車の点検等もあるので大変そうでした。私が行ったときもプリウスは私一人で、ほかのブースはみな定期点検等でした。「もともと販売が追いついていなかったので、プリウスのリコール対応自体はそれほど忙しくないです」とのことでした。
書込番号:10922505
2点
回生ブレーキの出番が少なくなった訳で、ハイブリッド車の長所の半分を今回の馬鹿げたリコール騒動でユーザーは失った事を冷静になって考えるときが来るのでしょう。
トヨタ自動車の体質は以前から嫌いですが、アメリカちゃんの口車に乗って騒ぎ立てている様は、ある意味「親(トヨタ)の心子(ユーザー)知らず」だとわたしは思っています。
書込番号:10922898
6点
プログラムの書き替えたユーザー達の反応は
いいようですね。
燃費も悪くならないようです。
(国沢さんのhpより)
よし!私のプリ助も早く書き換えてもらうぞ!
バージョンアップするみなたいな気持ちで
楽しくいかないとね!
書込番号:10923583
6点
おしりプリプリさん
こんにちは(^^)/
>燃費も悪くならないようです。
よかった〜(*^^*)
私は書き換え初日です。
今日は40Km走行しましたが
今のところ燃費は落ちてません。
今回はABS作動時のみの変更ということですから
ABS作動しまくりの運転しない限り
顕著な落ち込みはないんじゃないかな〜と思ってます。
書込番号:10926301
2点
毎週1000m級の山へスキーにプリウスで出かける雪国ドラライバー(雪国運転20年)です。
11月納車時はブレーキの「スッポ抜け」全く感じなかったのですが1月からは、朝夕はほぼ毎日、圧雪または完全凍結路面
になり、ほぼ毎日「スッポ抜け」を経験しています。また、意識的にこの状態を起こすこともできます。
まあ、雪国のドライバーは圧雪凍結路面でブレーキテスト(安全な場所 農道など)を日常的に行い、ブレーキと制動距離の状況の把握に努めます。そうして、くせをつかんで運転に生かすのですが、今回のプリウスは違っていました。
踏み込んでから油圧ブレーキが働くまでやはりタイムラグがあり明らかに余計に走ってしまいます。
さらに、踏み込む・・・そのような余裕はありません。いくら踏み込んでもすでに2Mは走行しているのだから。
まあ、スッポ抜けに慣れたころに今回のニュースです。私は雪道での走行は慣れていますのでいいのですが周辺が心配するので、販売店でシステム変更をしてもらいました。
30分ぐらいで完了! 完全凍結路面・不完全凍結路面・圧雪路面・非圧雪路面でテストをしましたが、タイムラグがなくなり、問題なし。「スッポ抜け」もほぼ解消しましたよ!
まあ、トヨタさんも雪国のオーナーのことを考えて寒冷地でのテストをもっと入念にやっていたら販売前に気付いてこんな問題にならなかったのにね!
燃費が落ちることですが、まあ雪国の場合、常に暖房走行で20L以下ですから5%ぐらいの落ちは気にしてれませんよ!
18点
雪国での試験を行っていれば感覚の問題とは言わなかったのでは?
監督官庁の国交大臣にたしなめられるくらいだから仕方ないでしょう。
ABSのようにガタガタといった感覚じゃないですからね。
書込番号:10914201
1点
ちきゅーおんだんかーでゆきぐにからゆきがなくなりまあす
だからゆきぐにでてすとなんかひつよーないのー♪
こんかいのぶれーきさわぎもきっとちきゅーおんだんかがわるいのー
こんな考えだったりして・・・(笑
※上のひらがなだらけで読みにくいから一応(ならするなと言わないでね(笑)
地球温暖化で雪国から雪が消える
だから寒冷地でのテストとかいらねー
結果、今回の騒ぎになっちまったぜい
書込番号:10914700
0点
新型プリウスの販売開始時期のことを思い出してみましょう。
先行したホンダがエコカー減税のタイミングにドンピシャはまって馬鹿売れしてたころです。
販売至上主義のトヨタのことだから、入念なテストよりとにかく売れって社長が号令でも出してたんでしょう。
書込番号:10914727
4点
>販売店でシステム変更をしてもらいました。
30分ぐらいで完了! 完全凍結路面・不完全凍結路面・圧雪路面・非圧雪路面でテストをしましたが、タイムラグがなくなり、問題なし。「スッポ抜け」もほぼ解消しましたよ!
せっかくこのような情報が上がって来ているのですから、オーナーのどなたか対策済みプリウスの実地検証まとめスレを
プリ板ではなく 「自動車(本体)なんでも掲示板」 に立ち上げて。。
オーナーじゃないからスレ立てするのもなんか変だし。。でもプログラム変更で治ったかも知りたいのでオーナーさんのどなたか、是非、是非よろしく
書込番号:10917184
3点
私は、20型を持っているのですが、30がこのように騒がれ始めて、20でも同じような現象があるのになぁ〜・・・と、今更不思議に思いました。
普通のエンジンのみのABSの作動とは、プリウスのABSは全く違った動きをするというのは、乗れば絶対に判ると思いますよ。
しかし、このことは、セールスは説明しないです。また、知っているセールスもいるし、ほとんどのセールスは知らないと思います。
その違いとは、普通のエンジン車は、ABSが効くと断続的にクックックッと短時間で何度も低μの路面の場合はブレーキングの開放を繰り返しますが、プリウスの場合は、その間隔が長いといいますか、マンホール程度でしたら、全然効かないで、そのままで減速は全く感じないで進んでしまいます。
ですので、前車が、その間に居ると、追突の危険は、全く無いとは、言えないです。
ですので、私はこの車を乗るようになってから、停車位置は必ず間隔を置くようにしています。どんな不測の事態があるか判らないからです。
しかし、これが欠陥かとまで言われると、まぁ、リコールまでしているので、一般的ではなかったということでしょうね。
30は試乗をした時に、20と比較してブレーキが甘いなぁ〜と、感じましたので、油圧ブレーキの方が20より何らかの変更がされてもいるのでしょうと、思いました。
今のところ、30の新型しか問題にされていませんが、プリウスのABSは普通のエンジン車とは、違った動きをするということは、事前にセールスはオーナーになりそうな方には、十分に説明する必要はあるのではないかなぁ〜と、思います。
でも、私はそれも含めて、イイ車だとは思いますよ。
過去にブレーキングの件とは違いますが、この車の特徴として、ABSの動きとして認識しておかないといけないことは有ります。
書き込み番号2009/07/03 12:50 [9795951]
2009/07/03 14:22 [9796256]
他の方のスレですので、私の書き込み番号を添付しました。
書込番号:10921780
1点
いろいろと報道されているけど結局、メーカーの説明が奥歯に物がハサマッタ様な言い方で、まさにアンチ、ブレーキング、システムのおかげさまです。どうもありが。とうさん。作事余半鯛。
1点
作事余半鯛。←解読完了・・・さくじょはんたい あってるかしら?
書込番号:10889768
3点
ほかの部分を今まで解読してたけどどーしても繋がんないのょ???
いろいろと報道されているけど←ココは分かるゎよ
結局、メーカーの説明が奥歯に物がハサマッタ様な言い方で←メーカーの釈明では不十分って事を言いたいのかな?
まさにアンチ、ブレーキング、システムのおかげさまですどうもありが。とうさん。←ABSのおかげとありがと???ココが繋がんないのよねぇ
作事余半鯛←さくじよはんたい
プリウスってサイコーにいいよ?←全文とココも繋がんないのよねぇ。。最悪だねって言いたいのだろうけど
書込番号:10889861
1点
今時期アイスバーンになる北海道住民としては正直怖いです。
トヨタは対応すると言ってるので,プリウスオーナーの方々には
すぐディーラーに持ち込んで対策してもらってほしい。
書込番号:10890400
0点
ブレーキの効きは大丈夫ですか?
リコールの対象になっていたら、早めに修理に出した方がいいですよ。
書込番号:10890737
0点
ABSがあったおかげで、ABSのせいにできるね
藤さんになっても(ry
作事余半鯛
書込番号:10890878
0点
最近のプリウス板を見ても、プリウスの良さが伝わってきませんね!しかし、買うなら今がチャンスかな?即納車、大幅値引き、欠陥有りなら即返品…全て責任取る事、等を、条件に交渉しましょう!その内1つでも条件飲むなら買いだね?
書込番号:10892489
0点
LHOOQさんこんばんわ。
まぁ、納車される前に対策が施されるならば、納車待ちの人は少しは気が楽になりますかね。
でも、今回の問題はブレーキが効かなくなって実際に衝突事故が起こっており、既に100件以上のトラブルが報告されているってことですから、こりゃあ、アメリカで騒がれているリコールの問題に加えて、世界の大トヨタがどのように腰を据えてこの問題に取り組むのか見ものではありますが。
書込番号:10884581
4点
しかたがないんです。
ABSの特性だって言ってた人は、多分トヨタ車しか乗った事がないのでそんな物と思い込んでいるんでしょう。
実際私は自家用として購入したプリウスが凍結路面で使えなさすぎて、休日の寒い日は社用のウィングロードをフル活用です。
こんな事を書くと今度はハイブリッドの特性とか普通の車じゃないとか、(果ては異次元の・・・)言い出す人がいると思いますが、車が乗る人や環境を選んではいけないのでは?と思います。そんな車はただの出来損ないです。
他人様に上から目線でご立派な意見をのたまいなさるのも結構ですが、もう少しご自分の見識を広げてみてはいかがですかと、例のスレッドに書き込んでいた人が何事もなかったかのように他のスレッドにも書き込んでいるのを見るにつれ、そのように思う次第です。
書込番号:10884614
10点
【転載】
トヨタ自動車の横山裕行常務役員(品質保証担当)は
改善前の車の安全性について、
「ブレーキの踏み増しをしなければ、少し空走距離が伸びるが、
止める時はブレーキを強く踏むから、制動距離が伸びることはないと思う」
と指摘。ただ、「びっくりされたり、あれっと思われることがある」と、
運転への影響を認めた。
「お客様が不満に感じられることは改善すべき問題という認識で仕事をしている。お客様への方策を検討しているので、手段については時間を頂きたい」と語り、改善以前の購入者にも何らかの対応を行う考えを示した。
【転載おわり】
【訳】
不具合ではなくABSの作動したときの挙動を知らない人が
大騒ぎをしており、車両側の不良ではないが、
トヨタとしてはお客さんが望む風に車を作るのがモットーなので
ABSが滅多にきかなくなるようにソフト変更しました。
ABSがちゃんと作動すれば回避できる事案も
ABS作動カットで少なくなるが
お客やアメリカがそういう風にしろというのでそうします。
書込番号:10887671
0点
ABS作動時の空走時間ってミリセカンドのオーダーのような気がするのですが・・・。
違うのカナ?
書込番号:10888130
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,505物件)
-
プリウス Sツーリングセレクション・ブラックエディション 4WD ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.2万km
-
プリウス S スマートキー プッシュスタートボタン ナビ・テレビ・ETC 電動格納ミラー
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.7万km
-
プリウス S 本土車両 ETC ナビ バックカメラ Bluetooth ステアリングスイッチ スマートキー2つ
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス Sツーリングセレクション・ブラックエディション 4WD ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 235.4万円
- 車両価格
- 227.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 5.6万円
















