プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,368物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1969 | 180 | 2019年6月26日 23:19 | |
| 1605 | 131 | 2021年11月22日 19:55 | |
| 1267 | 187 | 2019年5月16日 03:31 | |
| 1120 | 152 | 2019年5月19日 22:56 | |
| 100 | 11 | 2019年5月2日 12:46 | |
| 474 | 38 | 2019年2月10日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
池袋の上級国民様はいまだにプリウスに問題があったと連呼して自分には非がないと言っている模様。
このままではプリウスだけが悪者にされてしまいます。
トヨタはプリウスの名誉のためにも法的措置をとるべきだと思う。
書込番号:22676450 スマートフォンサイトからの書き込み
231点
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190613-10418679-carview/?mode=top
なるほどね。イギリスではプリウス事故多いってこと?
書込番号:22736101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フランスではプジョーやシトロエンの事故率が多かったりして。w
書込番号:22736669
0点
ワークスが
プライベーターに敗北するっていう
恥ずかしい結果は観せないで欲しい。
けど途中でまた突然ノーパワーとか
やりそう(^◇^;)
さて敵のいないうちに2連勝出来るのか?
技術力不足の恥をさらすのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00000012-msportcom-moto
書込番号:22737228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
老人は、なんでも他人のせいにするのです。
まあ、誰もブレーキを踏んでいた証拠を証明できないので、さっさと収監すればいい。
書込番号:22740218
2点
どうしたら良いですか?いわゆる昔ながらのオートマですね。プリウスのシフトが危険という人達がお勧めの車だと思います。シフトは関係ないと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190618-00000068-ann-soci
書込番号:22754095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シフトだけの問題でもないみたいですね。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fcreative311%2Ecom%2F%3Fp%3D66444
書込番号:22754471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここでもかい
書込番号:22754506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
トヨタ車の問題が見つかると、イキイキとして書き込みますね
書込番号:22754776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>シフトだけの問題でもないみたいですね
それ以前にシフトの問題があんのか?
書込番号:22754930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オレもチェック
書込番号:22755010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回生ブレーキの不具合が有ったとしても暴走に関係しているの?
嬉々として書き込んでくる浅ましさはネガキャニストの鏡ですな。
書込番号:22755057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
梅雨空にむなしく響く。トヨタ工作員の空元気・・・ 字余り
書込番号:22755094
1点
批判する人は関係者か工作員認定するのもネガキャニストあるある。
書込番号:22755097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Yes 私はトヨタ車は好きではない。
豊田章男は嫌いじゃないけど。
書込番号:22755272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネガキャ二ストと一部が呼ぶ
アカウントのカキコミがあると
うれしがってカキコむ価格依存症患者が
出てくるのもこの価格掲示板の常。
昔っから良く見るよねぇ〜まっすぐ走らないVW、
DSG異常頻発の頃のVW板で良く見た光景。
トヨタは別国で回生ブレーキの不具合ですか、、、
日本仕様でも2009年だか2010年の頃の大規模
リコールが再びあるかもね?
アキオちゃん、ニュルでBMWに作ってもらった
玩具で娯楽を楽しむ時間が
あるならどうか安全な
クルマづくりに勤しんで欲しいものっす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000011-impress-ind
書込番号:22756261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネガキャンとキャンキャン吠える前に自分の車心配したら。
回生ブレーキシステム大丈夫?
書込番号:22760308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高齢者の事故ばかりがニュースになるところを見ると、回生ブレーキが高齢者に悪影響与えているのでしょうか?
書込番号:22760599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>高齢者の事故ばかりがニュースになるところを見ると、回生ブレーキが高齢者に悪影響与えているのでしょうか?
んなこたぁわからんけど、あんたの車の回生ブレーキシステム大丈夫かどうかメーカーに確認したほうがいいんじゃないか。
書込番号:22761525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上級国民なので大丈夫です
書込番号:22761562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HVのインバーターでリコールが出てる件ですか?
ハンダ付工程で一部問題があったとのことで充電できなくなるみたいですが
書込番号:22761693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
巷でよく言われる、高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故の件ですが
プリウスの事故が多いとの印象ですが、車両保険の事故係数はアクアなどと変わらないので
販売台数が多い分、自然とプリウスの事故が多いのかなあと思っておりました
が、しかし、先日、代車でこの20プリウスに一週間ほど乗る機会がありました。そのときの感想が
スレタイになっている「このシフトノブは駄目」です。まず他の車に乗っている方は知らない方が多いと思いますが
プリウスのシフトレバーは、DやRに入れた後、勝手に元の位置に戻ります・・・
ですのでシフトレバーだけでは今のシフトポジションは分からないのです。メーター内のインジケーターで判断するのです。
そして、昔のマニュアルレバーのようにH型のシフトポジションになっているのですが右上がR、右下がD
左下がB・・・・・ Bってなんですか? って感じでしょう? Bはエンジンブレーキが(回生ブレーキ)が強力に掛かる
下り坂専用のシフトポジションです。 問題なのはR(リバース)とB(バック???)の勘違いなんです。
ご自身でプリウスを持たれている方は「そんなの間違えるほうがおかしい」と思われるでしょうが、レンタカーや知人の
車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね? 高齢者が一瞬の錯誤でバックしたくてBにシフトし
アクセルを踏んだとたん、前進してしまい、前の車や物にぶつけてしまうって可能性は結構ありそうな気がします。
いま、プリウス以外のハイブリッドカーもこのタイプのレバーに変わっていってますが、これは危険だと思います
若くて一瞬の判断力がある方なら大丈夫だと思いますが、高齢者には危険なシフトノブだと思います。プリウス乗りの方は
一瞬でも間違えたってことないのでしょうか?
170点
>NSR750Rさん
>車は同時に2個以上の事が出来ない人は運転に不向きです。
そうなんですよ。 しかし それを認めない高齢者が多いんですね。
こういう人たちの意識をどうすれば変えていけるのか それが問題だ。
書込番号:22679554
3点
>榧の木さん
>こういう人たちの意識をどうすれば変えていけるのか それが問題だ。
世論しかないと思いますよ。
どんな人でも起こり得る、勿論自分にも起こりうると大好きなテレビで洗脳して貰えばよいのです。
流石に自分の周りで騒がれてくれば他人事だとは思わないでしょうから。
書込番号:22679680
1点
>世論しかないと思いますよ。
これが一番
免許更新がどうのとかよりこれが一番
以前コメントしたことあるけど
高齢者同士で「おまえまだ乗ってるの」
って乗らないのがインテリ?的風潮になれば
逆にチョット無理しても乗らない方増えるんじゃないかな
書込番号:22679793
2点
>AM3+さん
>世論しかないと思いますよ。
確かに 池袋の事故のあと 免許返納する人が増えたという記事を見ました。
一定の効果はあるようですね。
それと高齢者の親族も粘り強く説得してほしいものです。
それが高齢者自身の生命と財産を守ることになる その家族も含めて。
書込番号:22679800
1点
またプリウスでしたね...
車暴走4人はねる 80歳「踏み間違えた」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190604-00000072-nnn-soci
こう続くと、「プリウスが原因ではない」と主張するのも難しくなってきますね。
う〜ん...
書込番号:22712124
7点
明確に踏み間違えと言っているんだし
更に前後に動かしているんだから
シフトノブのせいでは無いかな
書込番号:22712134
8点
本当に踏み間違いですかねえ。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fcreative311%2Ecom%2F%3Fp%3D66444
書込番号:22754480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もういいぜ(`ロ´)ノ
書込番号:22754500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シフトノブの話はどこ行った
書込番号:22754928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありのままの事を話すぜ…
トヨタが憎くて憎くて仕方が無いんだ…
書込番号:22755093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
水中花なら良かったりして。
書込番号:22755155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内向けも同じ仕様なら問題だろ。
書込番号:22755302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろんなのがあるのね(^◇^;)
MT車のあたしゃぁ関係ないけど。
http://www.noblesse-japan.com/50pu_ss.html
https://www.tomsracing.co.jp/sv/products/parts/details.php?mprID=360
書込番号:22773428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドに欠陥ですか。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b93bb691eaa24160143aa337b0463cb7795bd28
書込番号:23490355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスのシフトレバーは、好きではない、ただし個人の好みの問題だから、その人が別に好きならばそれで良い。
ハイブリッド車でも、シフトボタンの付いた普通のシフトレバーもあるし、使用方法も普通のAT車と同じ、パドルシフトもDでもマニアルモードでも使えるから、普通のAT車と違和感はないから自分はこれを選んでいる、メーターも普通の運転手正面の物を選んでいる。
Bポジションが特別ではなく、ただエンジンブレーキと回生ブレーキを同時に使っているだけで、エンジンブレーキを利かせる事は同じ。
Dでパドルシフトを使うか、マニアルモードでシフトレバー・パドルシフトを使えば一時的、継続かの違いだけでエンジンブレーキが利く。
書込番号:23750895
1点
古いスレッドですが、非常に良い着眼点だと思いました。
読み進めましたが、所有されてる方は、愛車が批判されるのは嫌ですから…その気持ちもよくわかります。
私も、暴走事故にプリウスが多いという違和感を感じてました。その中で、シフトの誤操作はあり得ると感じました。
通常の判断ができるときは良いのですが、パニックになったとき、元の位置に常に戻ってしまうシフトは直感力を極端に下げてしまうと感じました。
安全は個人の注意力も大切ですが、とっさの状況で、人がどういう行動パターンを取るかという心理的動作検証も大切です。
批判ではなく、今後の改善を皆様含めて声をあげることも大切だと思います。
こういう声がメーカーにも届いて改善につながることを願っています。
書込番号:24456893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最近はトヨタの真似をしてみんなプリウスのシフトノブみたいになってますよね。
それが良いのか悪いのかって言ったら使用者によると思います。
スポーツドライビングをする人からしたらダメダメなシフトノブだと思いますがそうではない人からしたら斬新なエルゴノミクスでハイテク感満載で嬉しくなるのではないでしょうか(分からんけど)。
最近はスポーツシフトが付いたシフトノブが減って来て全く新車を買う気になれません。
ホンダなんかはスポーツグレードは概ねパドルシフトだけになりましたね。
書込番号:24456983
3点
私はMX-30みたいにレバーの位置と実際のシフトポジションが違うなんてことになるくらいなら中立に戻ってくれた方がいいかな
書込番号:24457132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風の雲さん
私も同感です トヨタでも何か対策しないとプリウスミサイルってなおさら言われますよね
皆さんは理解が足りないです 自分が実際90歳だと仮定して考えてくださいね
書込番号:24458345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
言う通りだと思います
トヨタは何か対策しないと
プリウスミサイルって笑われますよ
もっと節度感と存在感を出さないとだめです
ほとんどリコールですよ
皆んなはそう思わないけれど
それは自分は若いからです
自分が90歳の老人だと思って考えましょう
書込番号:24458370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
世の中の進歩は時に過去の常識をひっくり返すほどの進歩をしていると思います。
例えばガラケーからスマホへの進化は凄いと思います。
逆に言えばその進歩に付いていけずにいまだにガラケーを使う高齢者は多いと感じています。
車の場合その進歩の代表的な車がプリウスみたいな未来志向の車だと思います。
過去の常識を覆し無音のまま走行する未来システム、エンジンが掛かっていなくてもいつでも走行スタンバイ状態等いままでの常識が通用しないシフトパターン。
スマホを楽々操作出来る世代には対応出来るのですが運転歴50年以上の高齢者には今まで運転に対する常識が通用しない。
高齢者の多くはプリウスって燃費が良くて良い車だと思っている人も多いと思いますが操作系の事まで考えて購入している人はほとんどいない指名買いになっていると思います。
プリウスバッシングが結構多くみられますが車を購入する時に家族がちゃんとその辺の事を考えて車選びするのが良いと思います。
個人的にはスマホが使えない高齢者にはプリウスは向かない車だと感じています。
71点
http://creative311.com/?p=62950
ここまでくると、こじつけもいいとこですね・・・
つまり、このサイトはそういう趣旨のサイトという事ですね。
どこかで見かけたアドレスですね。
書込番号:22661989
2点
>餃子定食さん
こんにちは。プリウスは田舎では普通にお年寄りが運転してます。スマホと関連性など全くないです。普通の車で別に特殊な車でもないのにこだわるのは理由があるのでしょうか。お婆さんが片手にスマホ操作しながら運転しているほうが怖いですよ。
書込番号:22662296
0点
メルセデスベンツだと損傷はこの程度ですね。
https://www.pakwheels.com/forums/t/fatal-mercedes-g-crash-in-saudi-arabia/199403
https://vancouversun.com/news/local-news/early-morning-high-speed-crash-involving-car-2-go-mercedes-leaves-ubc-student-dead
https://www.flickr.com/photos/q8500e/3274269057
https://bklyner.com/flatlands-teen-dies-in-second-fatal-crash-on-kings-highway/
https://www.flickr.com/photos/54256885@N08/5250719803/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/54256885@N08/5150517634/in/photostream/
https://www.pakwheels.com/forums/t/mercedes-benz-accident-in-y-block-dha-lahore/422643
https://accidentattorneynewyork.wordpress.com/2018/02/28/harlem-fatal-collision/
http://www.theautomotiveindia.com/forums/threads/mercedes-benz-exposed-airbags-failed-to-deploy-in-s-class-crash.5788/
書込番号:22662475
2点
でも
又プリウスだね
プリウス可哀そう
書込番号:22662867
1点
>cantakeさん
>>普通の車で別に特殊な車でもないのにこだわるのは理由があるのでしょうか。
現行型のプリウスの操作は迷いますよ。
サイドブレーキはボタンですしシフトレバーも過去と位置が違ってギアを入れた感触が無い。
書込番号:22663179
6点
>餃子定食さん
失礼しました。そのような理由でしたか。ハイテクなのですね。安全ってどう確保するの?安全の基本動作を守り実行すること。危険要因に気づき撲滅すること及びその芽をつむことだと担当した仕事で教えられました。安全を常日頃お考えになっていること素晴らしいです。ハイテク化するとおっしゃるように従来に無い新しい危険要因もでてきます。安全=幸せ、不安全=不幸なこととも教えられました。
安全=健康とか嬉しかったことなどをいれて、不安全=病気とか事故とか戦争とか入れるとよくわかります。安全は人生とか家庭でも仕事でも基本的なことですが、惰性でいるといつの間にか忘れていることがあります。お返事ありがとございました。気を付けます。
書込番号:22663568
0点
>サイドブレーキはボタンですしシフトレバーも過去と位置が違ってギアを入れた感触が無い。
勿論室内空間や室内をスッキリとか未来感とか新技術をメーカーがアピールしたいのは判るが
UIの変更が人間にもたらす影響も考慮してほしいよね
例えばパーキングブレーキだってパワーウインドボタンのおばけみたいな形で操作におイメージが近い車もありますし
ミッションもインパネでもスマートなデザインで可能だとは思うし
ハンドルにだって今ボタン一杯有りますよね
僕は15年前のシンプルな操作でも別に不便はないし
メーカーの押し付け的部分もあるんじゃないか
って
餃子定食さんも思っているんじゃないかな
書込番号:22663609
5点
餃子定食さん
>現行型のプリウスの操作は迷いますよ。
>サイドブレーキはボタンですしシフトレバーも過去と位置が違ってギアを入れた感触が無い。
20型は知りませんが、
30型も現行(50型)もサイドブレーキは足踏み式ですよ?
足踏み式のサイドブレーキって他にも結構あると思いますが・・・
ギアのPポジションの事を言ってるんでしょうかね?
ボタンでPに入れる車種も他にもあると思いますが?
シフトレバーの位置もフロアシフトからインパネシフトに変わった他車もあると思いますが?
それだって過去と位置が違いますよね?
ギアを入れた感触も、僕は30型と50型の比較しかできませんが、
現行型だけが感触がないとは思いません。
30型と感触は同じです。
僕は分からないので、餃子定食さんにお聞きしますが、
他社のハイブリッドパターン?のシフトレバーは感触があるんですか?
他社のシフトも同じような感覚なら、プリウスガーというのは変ですよ。
他社との比較をお分かりの方がいればレス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22663710
7点
>民の眼さん
初代は知りませんが20型も足踏み式です。
20、30、50型は足踏み式で統一されてます。
スレ主の誤認識です。
ボタン式のPポジションも、初代はコラム式でしたが、20型以降はボタン式で統一されてます。
スレ主の誤認識です。
書込番号:22664321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-169751
「発売以来、トヨタは430万台のプリウスを販売。同社のハイブリッド車(HV)の累計販売台数は、過去20年にトヨタおよびレクサスが販売した車種を含めると、1100万台に達した。2017年のHVの販売台数は150万。このうち、22万台がプリウス」
もっと売れないと一般的にならないのですね。
決して特殊な車ではないと思うのですけど。
このスレッドは知らないな人が好き勝手言ってるように思えてなりません。
書込番号:22664486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
同感です。
本来ならこのスレは別にプリウスでなくても良かったのだとすら思っています。
話題性と注目度、そして先進的な車の代表格として多くの人の目にとまる可能性が高そうなのがプリウスだっただけなのではないでしょうか。
多くの人の目にとまるのであれば、ノートe-powerでもフィットHVでも良かったのだと思います。
近年、UIが急激に変化したのは紛れもない事実です。
けれど、教習車に使用される車の代表格はアクセラやカローラです。
アクセラやカローラで教習を受けてきて免許をとりたての人にいきなりプリウスやノートe-powerを運転しろと言ったら若い人でも最初は少し戸惑うと思います。
今はあまり聞きませんが、昔は教習車と同じ車種を初めての車に選んだなんて話もよく聞いた気がします。
本来であればドライバー一人一人がUIも含めて自身に合った車を選ぶべきことです。
自身でお金を払って買っているのですから事故を起こした時に
「最新の車は運転しにくいから云々…」
なんて言い訳は通りませんから。
このスレを単純にトヨタやプリウスへのネガティブなスレと受け取るのは餃子定食さんの真意ではないと思います。
どちらかといえば各ドライバー、特に高齢ドライバーの方に、もっと考えて車を選んで欲しいという注意喚起ではないかと私は思うのですが…
自動車販売店の営業さんも販売店が売りたい車を無責任にすすめているように思えて仕方ありません。
書込番号:22664884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷うかな?
個人の感覚じゃない?
月に10回以上乗っているけれど迷ったことは
一度もない。
本当にプリウスオーナーなのかね。
売ってはいけないだから
当然所有者の話だよね。たまたま乗る
レンタカーなら違和感を感じるのは
全ての車に当てはまる。自分はレンタカーが
マニュアルだったらとても迷う。
排ガス規制の強化でガソリンエンジン単体では売りにくい
時代に来ているから、
どっちに合わせるかといえば
モーターのついている方じゃないの。
モーター車の基準でもあるのかわからないが
モーター付き車のシフトパターンは
トヨタも日産もホンダもBMWも
同じ配列!
それからプリウスのシフトレバーをいじくるのは
1日1回の時もある。出発時dに入れれば
バックしない限り システムoff にすれば自動的にpに
なるからね。迷うチャンスはいつなのか
わからない?
書込番号:22665423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
岩ダヌキさん
>どちらかといえば各ドライバー、特に高齢ドライバーの方に、もっと考えて車を選んで欲しいという注意喚起ではないかと私は思うのですが…
>自動車販売店の営業さんも販売店が売りたい車を無責任にすすめているように思えて仕方ありません。
んー、この辺は見解が分かれる所でもあると思うけど、
『お客様の能力ではこの車は乗りこなせませんよ』的な事は言えないと思います。
ディーラーがお客の運転能力を調べる訳でもありませんしね。
それに、買った人のご家族が運転するケースだってある訳だし。
売る側にそこまでの責任を負わせるのはどうかと思います。
やはり買う側が、UIも含めてきちんと自分の能力に合った車を選ぶのが本筋じゃないですかね?
岩ダヌキさんが販売する側だったとして、
『お客様の能力ではこの車は乗りこなせないようなのでお売りできません』
って言えますか?
やはり、返納も含めた免許制度の改革が現実的じゃないですかね?
売る側に制限させるのではなく、買う側(運転する側)が自制するという。
>近年、UIが急激に変化したのは紛れもない事実です。
>けれど、教習車に使用される車の代表格はアクセラやカローラです。
厳密に言えば、アクセラとカローラもUIは違います。
市販車のアクセラはストレート式で、カローラはゲート式です。
教習車はどちらかに統一されているんですかね?
初心者にしてみれば、ストレート式からゲート式に変われば戸惑うだろうし、
その逆も同じでしょう。
おそらく教習車もそこまでは考慮して選定していないと思います。
サイズと価格(コスト)に依る部分が大きいんじゃないですかね。
それこそUIの統一を考慮しないメーカーのプッシュもあるかもしれません。
規格の統一は合わせる方がコストがかかるので、主権を取る取らないは大きいですね。
なかなか難しい問題だと思います。
書込番号:22665836
3点
>どちらかといえば各ドライバー、特に高齢ドライバーの方に、もっと考えて車を選んで欲しいという注意喚起ではないかと私は思うのですが…
>自動車販売店の営業さんも販売店が売りたい車を無責任にすすめているように思えて仕方ありません。
車両の選択(決定)はユーザーの責任です
自身で選択に迷った場合専門家にアドバイスをお願いする
(選択を依頼(委託)する)
依頼を受けたら本人に代わって本人の希望を酌む
その営業マン(お店、メーカー)を選んで車種や使用の選択を任せたのはユーザーなので
責任はユーザー
営業マンにこれを期待しても現状はそのような関係は出来ていない
車でなくても金融、建築(住宅)とかでも詳しい方に業務としてお願いする場合ありますよね
社長と部下や政治家と秘書も同じ任せたんだから責任は任せた方も負う
書込番号:22665912
3点
>民の眼さん
仰る通りです。現在の自動車販売店の営業さんと客の付き合いでは難しいと思います。
昔のように同じメーカーの車を乗り継ぐ方も減りましたし、営業さんも一つの会社で定年まで勤めるような時代ではなくなっています。
購入する側も値引きなどの条件を引き出すために複数の販売店に競合させているのですから、営業さんだけを責めるのは卑怯でしたね。
今のように自動車購入時だけ、もしくはその車に乗っている間だけの付き合いでは客にとって苦言を呈するほどの関係を築くことは難しいでしょう。
営業さんとしては売れなくては話にならないですし。
確かにカローラとアクセラでもUIは違いますが、プリウスやノートe-power等ほどはかけ離れてないと思いますよ。
私自身がここ数年はMT車のみを運転していましたが、数年ぶりに知り合いのAT車に乗ったときは動かす前に足下の確認をしないと若干の違和感を感じます。
しばらくは意識をして運転をするのですぐに慣れますが、まだ40の私ですら多少は意識してしまうのですから安全運転において馴染みのあるUIというのは無視できない要素ではあると思います。
ですから、運転をせざるを得ない高齢ドライバーの方は車種選びで誰かに相談をして欲しいなと思います。営業さんでは言えないことでも家族や友人なら言えるのではないでしょうか。
馴染みのあるUIというのはそれまでの車歴やドライバー本人の資質によっても変わってくるので一概にプリウスがダメでカローラがいいと言えるものでもありません。そう考えると高齢者がプリウスなどのUIに戸惑うというのは私の先入観ですね(全くの的外れだとはおもいませんが)。
安全に、少しでも長くカーライフを送れるような方法も考えていきたいものです。どんなに寿命がのびても生きていることがつまらなくては意味がありませんから。
書込番号:22666187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年以上も前から
踏み間違い事故は増えているのに
対策は今頃になってかぁ〜
販売力だけはあるメーカーさんの怠慢ですなぁ。
まぁどんだけ犠牲者出ても売れればいいんでしょうなぁ〜
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info124.pdf
書込番号:22666674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52236209.html
プリウスって人に突っ込む病気持ち?
また起きてしまったな。
新規も中古も販売中止、登録済みは全ていったん
廃車にして全台チェックしろ。100万台に1台は
確実に潜在してる不具合起こすんじゃねぇのか。
トヨタ関連サプライヤーは信頼ないな。
開放した特許、どこの会社も要らないって
なるな。
書込番号:22668660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高齢者じゃなくても乗らないほうがいい車かも。
書込番号:22668818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・レスポンスが良い(良すぎる?)車なのでラフな操作をしないこと
・ラフな操作をしてしまった時にすぐさまブレーキへ踏み替え踏むことができること
機械に異常がないとすると、操作する人間の問題です。この車に乗る方はこの2つの条件を満たす必要があるかと思います。(2つ目はどんな車でも当てはまるかな)
一般的には高齢になるにつれて緻密な操作ができなくなってしまう傾向にあるでしょう。自分の能力を自覚し、自ら引く勇気はもって欲しいですね。
書込番号:22668902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松本走り
伊予の早曲がり
茨城ダッシュ
名古屋走り
プリウス猪突猛進...盲信???
書込番号:22669225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再三、ニュースで取り扱われ、話題になっている事故と、それに伴ってやり玉に挙げられるプリウス。いわゆる『プリウスミサイル』。数が多い(印象)からくる潜在的不具合への懸念と、アクセルが戻らなくなるようなことはあり得ず、事後の原因は踏み間違い意外にあり得ないとする意見とのあいだの論争。
個人的には、絶対的な数の多さと、オーナーさんの年齢が比較的高めなのかも知れないという事実はあっても、ブリウス固有の構造的な問題はないのではと予測します。そんな風に擁護している識者や評論家の方も実際いらっしゃいますようで。
本当は、技術的に、誤発信防止(抑制)装置意外にも、停止状態からアクセルをべた踏み(あるいはそれに近いような踏み方を)した場合や、GPSとの連携により現在地点の制限速度と乖離している様な速度を、車自体がヒューマンエラーと判断しその加速を許さないということは可能だと思います。GTーRにサーキットでリミッターが外れる仕組みも似たようなものでしょうし。
ただ、皆さんもご存じの様に、一般ユーザーだけでなく、評論家の皆さんも、車の出足が鈍いことに対して不平不満を述べますし、ゼロヒャクが何秒で素晴らしい。EVは停止からトルクが全開で取り出せる。このモードに入れば更にと楽しそうに語られます。実際に楽しいのだと思いますし、暴力的な加速感は心地よいのだと思います。しかしながら、その考え方で、今後そういった車が増えていき、まともな対策を打たなかったり、打ったとしてそれを受け入れないとするのであればこういった事故が減ることはないでしょう。
佳作力の強い車で踏み間違いをしたらどうなるかは明らかなのですし。
評論家も人気商売なので、ユーザーが求めていることや喜ぶことをいうのも仕事なのでしょうが、公道を走っている自車のメーターをモザイク処理したりしていたり、手放し運転、片手運転、よそ見運転、急発進急加速をしている評論家の皆さんにはあきれてしまいますし、出来ればその逆で抑止力となってもらいたいなと。
言いたかったこととしましては、プリウスには罪がないのでは?と今のところ感じると。そんな所です。
13点
X300-RCZ-C3さん
こちらの想定通りの反応が得られました。
ありがとうございます。
書込番号:22632370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://eetimes.jp/ee/spv/1201/11/news083.html
ググってると
こういうのも出てくるのねぇ〜
アクセルペダル位置センサーに不具合ある車両が
あったようでまさか?国内のプリウスに
同じセンサー使ってないよね?
書込番号:22633877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000030-kyodonews-bus_all
エアバッグも大丈夫?
書込番号:22633888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウス暴走事故が多発してるのに対応遅いよなぁ〜
早く世界標準のEDR搭載がされて信頼できる透明性のある記録データで裁いて欲しいものです
http://autoalliance.jp/update/1804/
書込番号:22633922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X300-RCZ-C3さん
どうしてもトヨタ叩きをしたくて必死のようですが・・・
【 スズのウィスカの件 】
他のメーカーのスロットルセンサーの回路の部品は同じようなもんでしょう。
トヨタだけが〜と言いたいのなら、その根拠が必要ですね。
こう書いてあります。
「Snウィスカによる回路の短絡がこれらの事故を引き起こしたとすれば、
自動車業界が掲げる安全性に対して懸念が生じることになる。」
【 エアバッグの件 】
リンク先の記事でも分かるように、トヨタだけではなく他のメーカーも対象です。
さらに「装置は、米部品メーカーの製造」との事なので、
タカタの問題が、他のアメリカのメーカーの問題に変わっただけのようですね。
書き直してください。
・詰めが甘い
・聞かれた事に答えられない
・記事の理解ができていない
・因果関係というものを理解できていない
ここに注意しましょう♪
「間違い探し」と捉えれば、レベルは低いですがそこそこ楽しめますヨ。
書込番号:22633951
8点
X300-RCZ-C3さんの仰っていることに賛同するかどうかは別としてEDRの記録が信頼できるものかどうかということを私は考えたことがなかったです。
疑いもせず機械は嘘をつかないと考えていました。
その前提条件があったからこそ
ブレーキを踏んだのに止まらなかった→車両に問題なし→踏み間違い
と、思っていたのですが、EDR自体に欠陥、もしくはEDRに送られる情報(?…どのように車両につけられているのかもよくわかりません…)が正しく伝えられていなかったとしたら前提から覆ってしまいます。
EDRの記録の信頼性というのはどこかで証明されているのでしょうか?
それまで普通に運転出来ていたのに緊急時になって急にブレーキを踏んだのに加速するなんて不具合が起こることは九割九分ないと思いますが、絶対にないと言い切ることもできないと思うのです。
EDR、もしくはEDRに送られる情報に間違いがないというデータはあるのでしょうか?
書込番号:22634012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EDR、もしくはEDRに送られる情報に間違いがないというデータはあるのでしょうか?
仮に、そういうデータがあったとしても、
そのデータは間違いないという証明はどうしますか?
俗に言う「悪魔の証明」じゃないですかね。
書込番号:22634035
7点
EDR単独で見たらそうゆう疑問を持つ人もいるかも知れませんが、当然事故現場と照らし合わせしますよね?
暴走前から事故現場までの間のデータを、そんなにメーカーに都合が良いようにデータ改ざん出来ますかね?
プリウスのEDRって、アクセルとブレーキ以外のデータも取れるのではなかったでしたっけ?
警察もそんなにバカじゃないだろうし、そこは確認するのでは?
まぁ、何を言っても無駄でしょうけど(^_^)
失礼しました、続きをどうぞ。
書込番号:22634088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉父親に免許返納促した方がよくって?
本当の所そうなんでしょうけど
問題になっている家庭内内問題と同様
難しい判断が必要でお互いの思う思いの
妥協案として単に安全装置に頼らない
操作性や視認性を考慮した
車の選択って有りだと思います
書込番号:22634389
2点
>gda_hisashiさん
https://s.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=22631414/
書き込むスレッド間違っていない?
書込番号:22634524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X300-RCZ-C3 クン
うぜーからプリウス買えよ
どういう意味か分かるよね
言い訳したら笑い者w
書込番号:22634566
4点
>油 ギル夫さん
〉書き込むスレッド間違っていない?
痛風友の会さんの餃子定食さんへ
コメントに対する感想でした
実情としてある一定の年齢になった瞬間に適性が急に落ちる訳ではなく
徐々に落ちる訳でそこを単に安全装置に頼る
のでは無く安全装置に頼る事無く
運転(操作)のしやすさを含み車両を検討するのは
悪い事では無いと思います
※安全装置に頼るって時点で
すでに信用していない?
安全装置がもしもの為なら
仕方ないが
安全装置が
日常的に必要な状態はたとえ事故が起きて無くても
運転者失格
かな
書込番号:22634651
3点
事故率は若者の方が多いのに
高齢者に返納を迫る。
ナチに洗脳されたドイツと同じ
1人々の能力に応じて判断すれば良い。
書込番号:22634793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人の運転能力に応じて判断出来るのが一番いいと思いますけどね。
上でも書いたけど、事故率云々だけで話すのはちょっと違うと思う。
もともと根拠になりうる事故率=免許取得者における事故の割合であって
年が上になればなるほど、取得者の数は増えていく、その中ですでに運転しない
ペーパードライバーや自主的に控えてる人の数は反映されてないのに。
もう少し事故率だけじゃないデータを用意する必要があると思いますよ。
書込番号:22636403
2点
令和の初日にプリウスを買いに行くか。
OPは足元を撮影できるドラレコと
信頼できるメーカーのデータロガーをつけて
もらおう((^。^)
それにハイブリッド車特有の急発進、暴走を
体験できるドライビングスクールに行かなきゃ。
コストかけてないトヨタ車種にある独特のワン
テンポ遅れるハンドリングにも
慣れなきゃだな。忙しくなりそうだ(^◇^;)
スクールはFSWでやってるかなぁ?
ちと遠いなぁ〜
書込番号:22636601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉個人の運転能力に応じて判断出来るのが一番いいと思いますけどね
パイロットみたいに時間とか
又は距離でも良いかもしれない
僕の知り合いの女性は
ゴールド免許だけどペーパーだから
自らイミテーションゴールドだって
車乗る方の場合はリアルゴールド
まあ
無事故無違反と言ってもヒヤリハットの日常の方も多いとは思うけど
書込番号:22637270
4点
>1人々の能力に応じて判断すれば良い。
>個人の運転能力に応じて判断出来るのが一番いいと思いますけどね。
そうですね、ご存じ高齢者と一口に申しましても、もう相当な能力の違いがあります。
他でも申しましたが、現在でも下記の様な検査をはじめ、運転シュミレーションによる講習等が義務付けられております。
要は、やはり より厳格かつ頻繁な検査や審査が必要なのでしょう。
それは、今後ますます進む超高齢化社会に鑑み、もう待ったなしですね!
http://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshu/koshu/under74.html
書込番号:22644336
5点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000081-asahi-soci
まぁこうなっていくわな。
しかし「ブレーキ踏んでも効かなかった」
は事故報道の最初のうちは
言ってなかったよな?なぜ?付け足しに?
自白強要じゃなければ良いが。。。
書込番号:22674104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自白強要じゃなければ良いが。。。
なぜそうなる?
仮に強要だとして
被疑者を助ける強要?
読解能力無さ過ぎ!!!
それに初期報道で全て明らかになるって事あるの?
追加取材やリークで付け足しあるって普通やろ?
何を言ってる?
書込番号:22674169
5点
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/FEATURE/20100208/180034/?P=2
複雑やね。ブレーキだけでも。
バグが潜んでいても何ぁんら不思議ではない。
それと、あっ強要されてないならそれで良いのよ。
どしたんでしょ?
そんなに熱くなるって(^◇^;)
書込番号:22678494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
凄い!
試乗車か最初に販売する車ですね。
書込番号:22385702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
写真で見るとそれほど良くなった感じはしませんが現物はまたイメージが違うでしょうから現物を見るのが楽しみですね。
多少は売上が延びるかな?
書込番号:22389320
11点
毎日 トヨタの堤工場の前を通るのですが、道を挟んで向かい側に新車の配送する会社があるんです。
積載車に積み込み待ちの車が沢山見えるのですが、現在は(ほぼ)プリウス一色です(笑)
色は黒系>白系>青>シルバー・・・たまに赤って感じで多いかな。夜なので、白系黒系の細かい色はわかりません。
まだまだ展示車を作ってると思うのですが、お客様の注文の車を作り出せば色の勢力図が変わるんでしょうね。
たくさん有るので一台欲しいぐらいです(笑)
これでトヨタの売り上げ増えるのかな〜?
書込番号:22389926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
プリウスはちょっとかえるだけでずいぶん見栄えがよくなった。
問題1つ解決したと思ったら、今度は「ソープラ」がやらかした。。。
連休中に実車を見る機会があり、ほぼプロトでいくらしい。
また、1つ問題増えた。
書込番号:22396049
5点
>良良良良さん
スープラですよ!
書込番号:22398898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トヨタソープラのデザインは今のトヨタデザインの最先端です。このデザインの良さがわからない人がいるのですか?いないと思いますよ!
綿密に計算されて、頭がキレる優秀な人材を贅沢に起用しています。世界で注目されるカッコ良さとなるのは確実です。
書込番号:22401864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぬふふふふ
潜望鏡か阿波踊りか何かできるんですか?
その新車はw
ん? 規約違反はしてませんよ〜
なんのことだかw
これを規約違反という人の頭の中のほうが規約違反w
書込番号:22637740
4点
|
|
|、∧
|Д゚ ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22637776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
マイナーチェンジされたフロントビュー・リヤビューを一見して、
「これまでのツッコミどころを手直してきたんだな・・・
先進性が少し薄れ、没個性的なデザインに見えるような気がする。」
というような第一印象を持ちました。
20点
THS(トヨタハイブリッドシステム)とTSS(トヨタセーフティセンス)が混じってないかい?
TSS(以前はTSSPとC)は紛らわしくていけないよね。以前の車なんかはPとCを
取っただけだし(笑)
変遷を見るとアルファードなんかはマイナーで搭載してるから、着けれるなら
あれば良かったのにね(構造とかその辺りの兼ね合いもあるかもだけど)
個人的にはアクアなどのコンパクトカークラスは年配の方が取り回しやすいから
買い替える事が多いので、早くフルモデルチェンジして、ぜひ搭載して欲しいな。
書込番号:22343541
4点
なんかプリウスは今回で終了みたいなニュースが流れてますね。
https://s.response.jp/article/2018/12/23/317444.html
結局前のプリウスの半分しか売れてないのも原因みたいですね。
ただ個人的にはプリウス自身になんの責任はなくダサい奇抜なデザインを採用したトヨタに責任があるわけで誰が見ても(乗っても)魅力的なプリウスを出せばいいだけの話でプリウス自身に責任を負わせるのも如何なものかと思っちゃいますね。
書込番号:22345288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ビンボー怒りの脱出さん
小生も今回のマイナーチェンジの内容見て、もしかしたらプリウスとしては終わったのかな、と思っていました。
ハイブリッドを普及させた役割はもう果たしたので、次は何を普及させるか、というところですね。
名前はどうあれ、ハイブリッドも残しつつ、EVに挑戦して3年後に登場して欲しいです。
書込番号:22345337
3点
>DanMarinoさん
個人的な感想ですがトヨタって昔から歴史的価値のあるクルマを大事にしない気はしますね。
プリウスに関してはハイブリッドの代名詞と言われるほど歴史的価値のあるクルマで今回売れなかったのはクルマの出来も関係はあるかと思いますがやはりデザインが一番影響しているかと思いますのでプリウスが悪かったわけではなく今回のデザインを採用したトヨタの失策だと思いますね。多分前のプリウスと遜色のないデザインだったらもっと売れていたかと思います。
結局長年築いて来た信頼性とブランド力と車自体の出来もいいので売れているのだと思いますが消費者に対するリサーチが足りないのではないかと思いますね。カメラだとキヤノンあたりが商品に対する考えたがトヨタに似ている気はします。
たとえばヒットしたクルマは他のメーカーだとなるべく現状維持で良いところを後継機種にも引き継ぐ者ですがトヨタの場合爆発的にヒットしてもヒットしたクルマとは全く違った後継車種を作ったり消費者の声を反映しているのかと思えばちょっとズレた車を作ったりして売れなければ打ち切るっていう車も多かったりしますね。
消費者の声も反映してないことも多い気もしますしね。
今回もデザインに手を入れましたが、えっ?ちょっと違うんじゃない?と思っている人も多いのではないかと。
消費者の声を聞いているかと思えばちょっとズレた受け取り方をしている気もしますw
PHVと同じデザインしたらねぇ。もっと評価も良かったのかもしれませんが何かの事情でPHVと同じデザインを採用できなかったのか?
書込番号:22345412
6点
以前のプリウスがPHVでもエンブレムの差くらいしかなかったので、車として
目立たなかったからね。プリウスが多すぎて(笑)
なのでPHVのデザインありきでHVのデザインを進めたんじゃないかな?と
個人的には感じましたよ。
まあHVはトヨタのほぼ、どの車でも用意されていってますからプリウスの役目は
終わったのかもしれませんね。プリウスPHV→プリウスEVとかになっていくのかもね。
書込番号:22346412
1点
車の開発は発売日の直前でなく、5年から10年前に開発が始まるから
(スズキサイトから:新しい自動車を開発する時にはその開発期間の長さを考え、少なくとも5〜10年先を考えて開発しています)
顧客を見るといったって5年先から10年先の顧客を見るから
そのときの顧客のニーズの把握は博打的ですね。
マイナーにしたって筐体ができているから、新しい技術がすぐに積み込めるわけでは
ないですよね。
ECUがどうなっているかわからないけれど
パソコンでいえばwindows10ではのせられるアプリがwindows7ではだめということは
多々ありますから。レーンキープをのせるとしたらECUのOSを変えるとか
メモリー数を変えるとか、開発に大きな投資が必要とか
市場ではうかがい知れない要素があるのだと思います。
デザインはフレームを変えることができないので、また、空力的な意匠も変えることができないから
限界があるでしょう。
顧客心理を考えるなら、これから買う顧客と、大きく変化させて今までに購入した顧客の心理も
考える必要があるでしょう。
カムリWSのような方法もあるかもしれないので
プリウスWSが出るのかもしれません?
50型の中途半端さは国の政策の遅さにも原因があると思います。水素でいくのかEVでいくのか
はっきりとしていませんね。
もう少し水素スタンドの設置のピッチが速ければ
無理して水素エンジン積んだのかもしれません。
補助金を使えば少々」無理をすればミライも買える値段ですよね。まだ」燃費はいただけませんが。
過去から、プリウスは無理をして作ってきた車ですから
50型のように円熟安定すると、マニアックさがなくなるから、滑空で楽しんだ人たちは
卒業してしまうのだと思います。
書込番号:22346738
8点
>万世橋のアライグマさん
>白髪犬さん
>ビンボー怒りの脱出さん
トヨタは変に?既存ユーザーを理由に大きな変更をしない事が結構ありますよね。
レクサスでいうと、NXのマイナーチェンジは結構最近の傾向を取り入れて結構ユーザーも満足のいくマイナーチェンジだったと思います。
しかし、理由は定かではないですが、RC/IS/CTなどは最新のトレンドは取り入れず小手先のマイナーチェンジだったと思います。
今回のプリウスも似たようなものでしょう。
プリウスは、ハイブリッドで始まって、今はハイブリッドからPHVへの過渡期なのかもしれません。あるいは、PHVを通り越してEVかもしれませんね。まあ、EVとなった時には、プリウスと言う名前はつけていないかもしれませんが。
書込番号:22347169
1点
>個人的な感想ですがトヨタって昔から歴史的価値のあるクルマを大事にしない気はしますね。
俺は真逆だと思う。
クラウンなんかその典型。 日産が若者ウケを狙って安全性に不安が残るピラーレスハードトップ
攻勢をかけてきても、「トヨタはダサい」と言われようが、頑なにピラードハードトップを貫いた。
結果、その当時人気の有ったピラーレスハードトップ車、セド/グロ ローレル等は跡形も無く
消え去ったが、クラウンだけは残った。
カローラもそう。車名とそのポジショニングにブレがないまま、途切れる事無く存続してる
ファミリーカーはカローラだけだ。
一旦はじめたら、損得度外視で、とにかくしつこいのがトヨタ。
プリウスなんて他メーカーなら、一代で投げ出してたと思う。
書込番号:22347784
14点
トヨタが大胆に変えにくいのは、売るときの消費者の意向だけでなく
売った後の満足度合いを維持するところが他社と違う所だと思います。
先に買った人を落胆させないとういう、消費者目線を大事にしていることと
同様に中古車市場の価格の安定などが
トヨタの販売力の源泉だと思います。
トヨタファンは他社に乗り換えるより永年トヨタ車を買うコアなファンが
結構いますが、そうした姿勢が受け入れられているのだと思います。
なの変哲も無いカローラが生き延びているのは、何代もカローラを乗り継ぐ
コアなファンが支えているのでしょう。
書込番号:22347824
7点
逆の意味で言えばクラウンとカローラしか残ってないともいえます。
それ以外にもトヨタの歴史とともに存在して消えていった名車はたくさんありますね。
トヨタの車自体はいいものが多いと思いますよ。
ただ出来上がったクルマが消費者のニーズに必ずしも答えたものばかりかといえばそうでないことも結構あるかという事です。
まあ私は10年以上トヨタは離れていますがトヨタ党の兄に言わせると他メーカーと比べても室内の使い勝手が非常に悪いことです。
例えば一つの例を挙げると小物入れとかがあまり無いとかね。これは私自身もトヨタをやめた一つの理由でもありますね。
もっともすべてのトヨタの車種に乗ったわけではないのでどの車種でも当て嵌るかといえば分かりませんけどね。
書込番号:22347892
0点
MC前は『グロテスク』な印象であったが、MC後では『普通にブサイクなクルマ』に戻っただけマシ、デザインにこだわりがなければ容認出来るレベルだろう。
欧米での販売増に繋げるために次は有能な海外デザイナーに任せることになるんだろうが、デザイナーの人選に関わる人のセンスにも問題があるのかも知れない。
書込番号:22348419
2点
自分はデザインは単純にアク抜きして全体のフォルムとバランス取れてないと感じました。
それにしても天下のトヨタも主力モデルでここまでケチったMCするようになったのかと思いました。
要は残りの期間とマイチェンのコストアップと秤にかけて見合わないので外見も中身もお茶濁した程度のしたのでしょう。
裏を返せばその分次期型にコストかけて良いのが出るかも知れませんが…
ハイブリッド大国の首位メーカーとしてTHS-Vを早くリリースしないとうかうかしてられないと思いますよ。
書込番号:22348673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50前期も、やっと見慣れてどうかすると
アメ車みたくて良く見える所もあったけど、
マイナーで、アク抜きして印象が亡くなった。
というか、手の入れ方が、手抜きに見える。
ベースが独特なので、いっそレクサス風にでもアレンジすれば良かったのに。
書込番号:22350106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トヨタが消費者ニーズを把握していないというのは、大きな間違いです。
会社としては国内一位の販売台数ですから、ニーズを把握していなければ
そういう結果になりません。
もしデザインが気に入らず、消費者の内、自分のニーズと違うのであれば
プリウスのデザイナーは私のデザイン指向を把握していないというのが正しいでしょう。
もともと、消費者ニーズは多岐にわたり、AさんのニーズとBさんのニーズは同じになりません。
トヨタは八〇点主義を未だに取っているのだと思います。大概の人には20%ぐらいの不満は出るが
それは我慢できる範囲のナカで落とし込んでるのだと思います。
もともとプリウスは顧客の指向デザイン向けには作っていません。
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/prius20th/evolution/1st/
初代もずんぐりむっくりでこのデザインの車を買いたいという購買意欲をかき立てる
デザインではありません。機能を優先したデザインです。
50型もルーフのトップを前側にしたので、バランス的に落ち着かないし
3角形がが多く安心感を得られにくいデザインで
空力特性を一番に考えた外装です。
デザインが欲しければ燃費は多少落ちますが
C-HRやカローラスポーツの選択肢を用意しましたというところだとおもいます。
トヨタの車種の絞り込みに反して、ハイブリッドは選択を増やすという戦略なのでしょう。
プリウスの特異点は小さくなってきました。
プリウスが販売台数を落としているのは
価格コムの八年ぐらい前の書き込み内容と、現在の書き込み内容では全く違います。
八年前はマニアの投稿が多く、DIYや燃費向上技術の話題が多かったのですが
昨今の書き込みでは、そのような書き込みは減少しています。
マニアにとっては主張しにくい没個性的な車になってしまった、誰でも30km/L以上出せると
自慢の種がなくなり、挑戦意欲が減退する。
プリウスがマニアから普通の購買者へシフトしたのだと思います。
マニアックな人たちはプリウスから卒業をしたのだと思います。
車としては30型と50型はかなり違います。30型での不満はほぼ消えています。
水平対向エンジンの86型と同等の低重心や、サスペンションは運転する上では、よくできていて
山道での応答性や追随性はかなり高いと思います。デザイン指向の人たちにとっては無用の長物かもしれません。
今回のマイナーは結構大胆だったと思います(デザインを除いて)
全車TSSを標準にしたことは上位グレードの購入意欲を減退させるものですが
安全性を重視するトヨタの意気込みと思います。廉価グレードでもレーダークルーズができますし
これは30型の時は最上級グレードのオプションでしたからね。
コネクティッド機能を搭載する専用通信機DCMが新型プリウスの全車に搭載は今後の車の
情報利用のあり方を示すものだと思います。
私はこのうちマイカーSecurityがつくことはうらやましい。自車位置の追跡ができますからね。
書込番号:22353237
9点
>万世橋のアライグマさん
が仰っていることも間違っているとは思いません。
ただ今のトヨタを支えているのは今まで築き上げてきた信頼性とブランド力の力も大きいかと思います。
それに日本に限って言えばトヨタはその信頼性とブランド力で買っている人も結構いて年齢層はトヨタの歴史とともに歩んできた比較的年配の方も多いかと。
いまトヨタが若い層の取り込みに必死なのはメーカーに拘らず信頼性とブランドだけでは見向きもしなくなってきているからです。
まあトヨタが日本の消費者のニーズに応えきれてないのは海外中心で日本を重要な市場と見てない事もあるのでしょう。
もっとも他メーカーでも海外に力をいれているのは変わりませんが日本は日本で市場のニーズには答えようとはしています。もちろんトヨタが全く消費者の声を聞いてないとは言いませんが応えきれているのならNBOXみたいな軽自動車に足下をすくわれる訳もありません。
今回のプリウスに関してはスペック面で大幅な向上が見られなかった事も販売不信の一つの原因かとは思いますがやはりトドメをさしたのはデザインかと思います。
デザインでプリウスを買わなかった人もかなりいますし海外でも不評だったことはしらべれば幾らでも出てくることかと思います。
クルマはスペックも大事かと思いますがデザインは同じくらいの比重で大事かと思います。
ぶっちゃけ消費者にとってメーカーの都合や理論はどうでもいいことなのです。
他の商品でも消費者目線で語ると企業の都合や理屈を押し付けてくる方も結構いますが結局消費者が気にいるか気に入らないかで黒字になるか赤字になるかが決まるのですから企業の理論はどうでもいいことですね。
書込番号:22353275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスを乗り継いで寂しいのは、プリウスのサイトが少なくなってきていることです。
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;id=primania
プリマニといって、技術の論争やオフ会の開催などが頻繁に書かれていました。
30型の後半から閑散としてきました。アクアがでて、αがでて、ハイブリッド唯一無二性が
薄れてきたことでしょう。
プリウスオフ会に頻繁に出ていましたが、その時の仲間で50型プリウスを購入した人は半分くらい
デザイン云々ではなく、50型の発表が遅れた性もありその前に
ディーゼルやらホンダやら、MIRAIやらに移っていきました。
20型で先進性については完了したので30型はその残照、滑空もほとんどできなくなって
面白みがなくなりました。
ことプリウスについては他のトヨタファンとは違う様相を持っています。
30型はインサイト潰しの廉価と、補助金が販売台数を底上げしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=14688585/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%E2%8F%95%8B%E0#tab
トヨタも利益を上げなければならないので廉価販売はやめたのでしょう。それでも新たについた装備を引くと
30型とそう価格は違いませんが。
概ね、私が会ったマニアックなファンはプリウスについているのではなく、新しい技術や先進性に付いている人が多いですね。
マニアがガッカリしているのは、水素車が50型に乗るのではないかという期待がありましたが
トヨタ博物館のオフ会にプリウスの開発エンジニアと懇談したりして
情報を聞いたら、期待する革新性はなさそうなので、他車へ移る人もいました。
多分THSは2でおしまいではないかと予感しています。
あるとすればTHS-P(PHV)空気電池じゃないかと思います。
次は名前がMIRAIになるかプリウスになるかはわかりませんが水素車になるか
くうきえ電池が高性能でEV車になるかはわかりませんが
ハイブリッドでなければトヨタはプリウスの名前をつけないと思います。
プリウスはハイブリッドの代名詞として歴史に残したいのだと思います。
30型のマイナーも小規模でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=13499443/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83C%83i%81%5B#tab
20型も小規模です。
https://allabout.co.jp/gm/gc/192020/
唯一大きな変化は11型の2000年のマイナーですが、これは形式名がNHW10からNHW11にかわるので
外観はおなじでも中身は違うフルモデルチェンジだと思います。
プリウスのマイナーは伝統的にそんなものです。
書込番号:22353433
6点
小生新し物好きなので、第2世代TSSが発表された時プリウスのマイナーチェンジの時は乗せてくるかな、と思っていました。
プリウスって、昔でいうカローラの役割を担っていて日本の車の標準になったと思っていました。
TSSを全車標準にしたのはよしとしてもう一歩踏み込んんで第2世代TSSを全車標準にして欲しかった。
日本だけでなく世界の標準として、トヨタは安全性にも真剣に取り組んでいるんだとアピして欲しかったです。
しかし、国内市場を考えると、仮にマイナーチェンジで第2世代TSS搭載、電子式サイドブレーキ搭載とすると、前期プリウスの中古車価格の暴落は明らかであり、なによりデザインでマーケット的に失敗した前期プリウスのユーザーを裏切ることになるからでしょう。
あとこのクラスでシートベンチレーション入れたのはすごいなぁと思いました。
とか妄想を繰り広げていますが、単に人材を含む開発予算がないだけかもしれませんけどね。
マーケット的には前期プリウスは失敗でしょうが、挑戦する意気込みは評価したいと思いました。
デザインが丸くなってちょっぴり残念です。でも、前期プリウスの中古車価格の下落はすごいものがあるでしょう。
書込番号:22353463
2点
プリウス乗りでもかなり好きというかマニアよりの人も多いような感じはしますね。
私の周りにもプリウス乗りって沢山いますがもちろんプリウスについては購入前に色々調べているようですので概略は知っていますが燃費がいいからとか元々トヨタのりだからとか車乗りとしては単純な理由で買っている人も多くいたって普通の人ばかりですよ。
プリウス乗ってない私にバッテリーとかタイヤのサイズ聞いてきたりバッテリー交換(ハイブリッドシステムのバッテリー)の交換賃とか交換時期を聞いてきたりとか・・・ ディーラーに聞くかネットで調べればわかるんですけどね(^^ゞ
それにプリウスが以前ほど売れなくなってきているのは他社でもハイブリッドが発売されて来ているというのもあるのでしょう。
たとえば代表的なものでフィット・ハイブリッドとか。
個人的な意見ですが私もハイブリッドは真剣に購入を検討したこともありフィット・ハイブリッドかプリウス、アクアあたりで考えましたが実際の走行に関しては少し試乗しただけなので感想は省きますが個人的にはフィット・ハイブリッドでしたでしょうか。
単純にハイブリッドシステムとしてはトヨタのほうがまだいいと思いましたがフィットの場合は室内の使い勝手が(シートアレンジとか)良いというところでしょうか。私も昔は車のスペックを優先したものですが最近はソレ以外のところを重点においているというのもあります。
ソレと比べるとプリウスとかアクア、ヴィッツハイブリッドあたりはハイブリッドシステムを積んだだけのセダンにしか見えません。
まあトヨタのスタンスとしては使い勝手を優先するのだったらワンボックスとかシエンタみたいなミニバンタイプのハイブリッドに乗ってくださいという事なのでしょうけどやはり大きく重くなってハイブリッドなのに燃費も悪くなってしまうので個人的にはハイブリッドなのだから少しでも燃費がいいほうが良いというのも希望でしたので。小型車を乗り継いてきたという理由もありますね。
なので初期のフィットハイブリッドは色々なトラブルを抱えて問題もありましたが一台で色々なニーズに答えようとするホンダの姿勢のほうが良心的には見えますね。まあ次も軽自動車で検討はしてますが程度の良い中古があればフィットハイブリッドでもいいかとは考えてはいます。
男性の場合は車のスペックにこだわる方も多いですがもちろん私も男子なのでその気持は分かりますがスペック的には劣る軽自動車が普通乗用車に迫る販売数でうれるのは何故かと言うと諸経費の安さが挙げられますが女子の購入者が多いというのもあるのでしょうし女子の場合、車のスペックより車の使い勝手やデザインを優先する方も多いので男子から見たらとるに足らないと思えるスペックの軽自動車でも爆発的に売れるということもあります。
安全性を高めるには車のスペックが高いに越したことはありませんが別にレースをやるわけではありませんし一般道路をトロトロ走るだけなら女子だと一定の基準を満たしていれば問題はないと考える人も多いのでしょう。最近の私もそういう考えですけどね。
男子でも室内の使い勝手が良いほうが良いという人もいますのでトヨタの場合、そこの力の入れ具合がとくにセダン系の車では弱いと思いますね。
私も車好きなので車は新車が出るたびにディーラーに見に行きますがトヨタに関してはそこは昔から余り変わらないなと思ったりもします。もちろんメーカーとしてのそれぞれの考えがありますしそれでもトヨタの車が売れているのは間違いないことですからトヨタの車に対する考えが間違っているとは思いませんがやはり時代の流れに合わせて柔軟に対応していく姿勢も大事ではないかと思ったりもします。
プリウスの役目が終わるとしたら一つは思ったよりEVの普及が早まりそうなことなのでしょうか。
EVの課題の充電時間と走行距離の問題はほぼ解消されつつありますますしね。
あとは価格の問題なのでしょうか。バッテリーのコスト次第でしょうけど大量生産で売れるようになればガソリン車並みの価格になるのも時間の問題かとは思います。ただ現状では日本にまともなEVはリーフしかないのでホントの普及するのだろうか?という疑問もあります。
まあ自動運転に関しては法律の改正まで考えているようですがコチラに関してはまだまだ早い気はしますね。
あくまで運転手の補助をする半自動運転くらいは普及はするかとは思いますが完全自動運転に関してはコストの問題もあるでしょうから普及するにはまだまだ先という気はしますね。現状採用されている自動ブレーキシステムだけでもまだまだ怪しいものも多いくらいですからね。基本的はシステム技術はもっとしっかり煮詰めてから採用をしてほしいものです。
便利になっていくことは良いことだとは思いますがやはり自分の腕で運転する楽しさがあるからこその自動車だと思っていますので自動運転が普及しても個人的にはマニュアルで運転できる車にこだわるかと思いますね。
書込番号:22354353
2点
こちらアメリカ(カリフォルニア)でも確かに現行モデルはあまりみません.30型がすごく多く走ってますし日本より車の種類が豊富で選択肢が沢山あるのも売れない原因だと思います.思いきったデザインもアメリカでも不評みたいです.
書込番号:22413078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30登場時はハイブリッド車はプリウスしかなかったから、今の50の販売台数は仕方ない
でしょう。デザインどうこうと話題になるのもプリウスならではの宿命ですね。
私は30、50と通勤で使っています。燃費、運転のし易さ、パッケージング、価格、車格、
すべてを考えると50プリウスしでした。
30の査定が驚くほど高かったのも要因です。今街には30の中古が溢れています。中
古車にしては高いと思いますし、決してカッコいいとも思いませんが、やはり燃費なん
でしょうね。
>同様に中古車市場の価格の安定などが
これも大きいですね。
どこかのメーカーが「販売登録台数1位」とか言ってますが、15年前、ある車種の未使
用車が中古市場にあふれ、私の車の査定が自身のメーカーよりトヨタの方が高かった
ので、そこからトヨタで乗り継いでいます。
退職したらジムニーにしたいが(笑)
書込番号:22455573
4点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,368物件)
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 198.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
プリウス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 273.2万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 356.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 198.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 356.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 15.7万円



















