プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,276物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全941スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 12 | 2022年12月4日 15:53 | |
| 632 | 200 | 2022年11月25日 23:51 | |
| 9 | 6 | 2023年1月1日 09:23 | |
| 18 | 3 | 2022年10月28日 12:35 | |
| 25 | 10 | 2022年11月18日 13:15 | |
| 4 | 0 | 2022年9月13日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
GRグレードの予想デザインを見つけました。
スポーティー感が増したデザインで格好良いと思います。
2.0Lハイブリッドが搭載されると思っていますが、E-Fourも設定されてほしいです。
https://creative311.com/?p=149097
書込番号:25016614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アンダーにスカートやスポイラーを装着すると3代目っぽく見えちゃうね。
とても、しなやかで美しいラインなのに。
書込番号:25017206
3点
隣り合わせならまだしも左右中央の三本出しマフラーがダサイ(ダミーマフラーの可能性が?
書込番号:25017358
3点
リアホイールスパッツ付ければインサイトソックり。
しかしハイブリッドの3本出しとは…
ナンセンスこの上ない。配置も可笑しい
書込番号:25017436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
超ダサイマフラー
そもそも、ハイブリッドに三本マフラーは必要ないし
最近のトヨタはセンスのかけらも無い
アルベルの顔といい、カローラ等の鯉が口を開いたままの様な下品さも然り
なんでこんなに堕落したのか
書込番号:25017628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なかなか良いじゃない!
HVで良いんじゃ無いの?
EVの米国の充電ステーションでは、
ディーゼル発電して充電しているとか?
全く意味無い!
EVの限界を逸早く考え
EVの発展型として出て来たHV!
凄いよ!
書込番号:25018669
0点
燃費カーって何でどいつもこいつもAピラー寝かすんの?車の一生で8〜9割は一般道走るんだから運転しやすいほうがいいに決まってるのに それとも寝てるほうが ”カッコイイ”と思ってる輩が多いから?燃費数値を少しでも稼ぐため?
書込番号:25020679
2点
はい カッコいい方がいいです 燃費もよくなるし高速も安定
文句なしです
書込番号:25021822
7点
ハイブリッド車の選択肢が増えたんだから、尖ったデザインじゃないと、プリウスの存在意義がないw
運転のし易さを念頭に置くなら他のクルマ買えば?w
書込番号:25022165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>n4g6z&bnnさん
改悪デザインですね
書込番号:25022252
0点
今のPHV GRもマフラーは鉄チン下向き、後ろから見えません。
PHVにマフラーなんてナンセンスです。
ただ、リアバンパーにマフラー用の逆凹みがあり、どうしてもガドナールをつけたくなってしまうんです。不思議〜(笑)
書込番号:25038414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4気筒なのに、3本出しとは、これいかに?
シビックタイプRも出口3つですが。
2リットルなら、出口は、1本で150パイぐらいでお願いします。
ガナドールの広告で、良くパワーアップを宣伝しているけど、本当かな?
ターボエンジン以外でも、パワー上がるのは、珍しいかと。
書込番号:25038508
0点
価格コムのニュースを見ただけですが、欧州市場ではPHEVのみとか。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=124940/
バッテリー容量は13.6kWhとのこと。
現行のPHVで電費は9km/kWh以上ですので、新型10km/kWhとすれば、電気だけで普通に100km前後走れそうです。
となると普段使いはほぼEVとして。
そして長距離走るときやスキーなど、BEVではちょっとしんどい場面ではガソリン使えば良いわけで、最高じゃないですか?
って、すでにPHEV乗ってる方には当たり前のこと言ってます?(^0^;)
「何を今さら」な話なんですが、なんか新型プリウスを見て、もしかしたら最新のBEVの市場シェアを一部食ってしまえるのでは?なんて楽観的な考えがよぎりました。
1年前はもっと一気にBEVの普及が加速すると思ってましたが、意外と今後もPHEVが増えそうな気がして、そうなるとやはり日本の自動車産業も捨てたもんじゃないな、と安堵してます。
楽観的すぎますかね?(^^ゞ
22点
>関電ドコモさん
私のエスティマHVは2.4Lですが、もっとパワー欲しいです。σ(^_^;)
バッテリーなんて上りをちょっと飛ばすとあっという間に使い切って、あとは非力なアトキンソンサイクルエンジンに頼るわけですが、遅くて…
ターボ欲しいくらいです…って、アトキンソンのターボなんて本末転倒ですけどね。(^^;;
書込番号:25024576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、PHEVでしたね…
それだとエクステンダーEVになるかも?ですね。BMWでありましたが、なんかほとんど日の目を見ずに消えましたね。σ(^_^;)
書込番号:25024583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でもプラグインっちゅ購入される方は出来る限り電気オンリーで走りたいと言う、
「M」の方ではないのですか?
ホンマの緊急用、走れば言い、エンジンでは走りを楽しまん。
そんな方々でしょ。
環境意識も高いでしょ、そうでしょ。
書込番号:25024592
1点
どうなんでしょう?
私はまだ所有したことがないので変化するかもしれませんが、今の予想では結構ガソリンで走行すると思いますよ。充電めんどくさいでしょ?
PHEVに期待するのはHEVよりも大容量のバッテリーと、その高出力です。
アウトランダーにしろRAV4PHEVにしろ、その高出力による走行性能の高さが大きな魅力だと思ってますので。
書込番号:25024630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>環境意識も高いでしょ
最初の方にも書いたけど、
私は環境意識なんてもんで車を選ばん。
経済性でも車は選ばん。
高級感なんてもんでも車は選ばん。
ただ乗ってみて、気に入ったから買った。
その車がPHEVだった。
それだけ。
BEVだICEだ、動力源だけでカテゴライズされた
ラベルで車を選ぶ人って、所詮、車好きじゃない。
と思うね。
書込番号:25024647
2点
そう充電めんどくさいですね。
アタッチメントのの位置で駐車の工夫がいるし、雨でも降ろうものなら悲しくなる。
BEVならあきらめつきますけど。
なのでその様な方はHEV、出来るだけ電気で走りたい方は結局エンジン使わないから安価な小さい「サクラ」
これでいいんじゃないですか。
PHEV、やっぱりもったいないわ。
書込番号:25024657
1点
みなさんの書き込みみてるといろいろ勉強となります。
で、いろいろ想像していると、会社の車で営業→『充電混んでて・・・』さぼれるな。
会社の車で直行直帰→『自宅で満充電しとけや』会社の規則が整備されるかなぁ?
共働きだと家充電器2台必要?
そもそも、冬の夜6時くらいとかエアコン、炊飯器、電気コンロ、充電、結構な家庭で同じことしてたら停電しちゃわない?
なんせ、いろいろ考えると面白いですね。
ちなみに自分もPHEV欲しい派です。お金に余裕があれば・・・。
書込番号:25024675
0点
>関電ドコモさん
別に貴方に必要ないからと言って、PHEV やユーザーに関するネガティブな話を、揶揄するみたいな表現で連投すると、それこそ執拗で陰湿に感じる人もいますよ。
「充電もできる」ハイブリッド車として、より電気自動車らしく使うのもよし、結局はエンジンとモーターを両方使ってこそ、いいとこ取りだと思います。
発電専用にして排気量を減らしても、エンジン走行や発電の為に回転数ご高くなり、静粛性に影響したら本末転倒かもしれませんよ。
書込番号:25024682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良いとこ取りか一兎も得ずか、それをあーだこーだと楽しんでるんですよ、スレ主様の好意で。
PHEVは「可能なら電気だけでガソリン買わんとずっと毎日行けるんやで」、これが売りととらえる事も出来るわけで。
その場合エンジンは「しもた、電欠してもた」の緊急避難用ととらえる事も出来るわけで。
私なら1.2NAでええかな?てなわけで。
それだけですよ。
電気切れてもそのままパワフルに、と思う方も当然理解できますよ。
書込番号:25024712
1点
電動化で何十キロも重くなった車体に小排気量エンジンでは!振動やノイズでユーザーが納得しないでしょうね。
いやその前にYouTuberから「電欠すると軽みたい」「この価格でこの質感が〜」などと叩かれるのがオチですよ。
知らんけど。
書込番号:25024748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。
純ガソリン車とPHEVとの重量差は200kg〜300kgでした。失礼しました。
書込番号:25024762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文字化け失礼しました。
概ね200kgから300kgの増加、です。
書込番号:25024769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買物センス3点さん
>共働きだと家充電器2台必要?
うちも次はPHEVにしようかな〜、と考えているんですが、一番の悩みどころは充電器の設置場所。車が二台あり家の駐車場は道路に面していますが、玄関へのアプローチの左右にあるためどちら側に設置するかが悩みどころ。
駐車場の背面が垣根/屏とウッドデッキになっており、充電のしやすさを考えると駐車場のすぐ後方(垣根/屏の外側)なんですが、それだと別の一台の車に充電する際にケーブルが玄関へのアプローチを横切ることになるためなかなかうまい設置場所が定まりません。
たぶん、こんなことで悩んでいるうちに結局HEVになってしまいそうな気が…
書込番号:25024791
0点
PHEVのエンジンは充電するまでの「つなぎ」的に考えてる方には、そのエンジンの加速力や質感等は関心外。
むしろ価格やガソリン消費が下がってウェルカムと考えます。
それにモーターのみでの航続距離への皆様の期待から益々存在感を増しています。
相対的にエンジの存在感が下がるのはむしろ真っ当では、と思ってしまうバッテリーの頼もしさ。
価格相応のエンジンを求めると、メーカーはホクホクかもね。
書込番号:25024802
1点
>ミヤノイさん
長文のご回答ありがとうございました。
メーカーの先行メリットは技術の蓄積。
ユーザーの先行メリットはハイパワーと経済性を先行して享受できること。
EVは高度で難しいので、5年分先行しているなら、その5年分の差が埋まることはない。
ということでよろしいでしょうか?
どのメーカーも研究はやってるわけで、既に上市しているメーカーに技術的な先行メリットがあるとすると、ユーザーホスピタリティや信頼性のような市場で磨かれる分野ですよね?
私には今先行しているメーカーがそこを大事にしているように見えないんですよね。
既に上市しているというだけで、ミヤノイさんのおっしゃるような5分充電で500km走行できたり、エンジンよりずっと安くて1000km走行できるような技術に対しても有利なんですかね?
いや、全く関係ないとは言いませんけど。
単に上市しているメーカーの技術は目に見えるけど、研究中の技術は目に見えないからそう思うだけじゃないんですか?
ミヤノイさんがよくいうスマホに例えると、私にとってはEVはまだiPhone3Gくらいのイメージ。
新しい価値があることは認めつつも、iPhone5が出るくらまいでは肝心の電話としては使いづらかったし、iPhone5が出るころにはiPhone3Gの筐体価値はほぼなくなった。
EVもiPhone14が出てもiPhone13で十分というような状況になるためには5年じゃまだ無理そう。
あと、EVは安くなる安くなるっていいますけど、スマホって安くなりました?
スマホの場合はガラケーに対してそれだけのお金を払う価値がありましたけど、クルマの場合は、どちらも走るし・曲がるし・止まりますよ。
私はiPhone見せびらかしてたタイプではないので、5分充電で500km走行、エンジンよりずっと安くて1000km走行できるようになってからでいいかな。
PHEVについても今のHEVくらいの価格と重量になれば選択肢に入ってくるけど、今の価格と重量ではまだないかな。
RAV4 PHVの運動性能は走る性能に対して曲がる止まるの性能が足りていない感じがしました。
書込番号:25024823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
私は経済性が優先では無いので
貴方とは違いますね
最高速はどうでもいいが
加速力は絶対条件です
今まで選んだ車に加速の悪い車はありません
一番初めに買ったブルドックは
フルスロットルするとタイヤがバタバタ足踏みして進まなかったけど。。。
書込番号:25024854
1点
今回のプリウスPHEVのAWDは0-100km/hが7秒と、スポーツカーとは言えないにしてもそこそこ速い部類になるでしょうから、これまでのエコカーというイメージとは少し路線が変わりそうですね。
デザインもかなり高評価ですし、欧米でどの程度の評価になるのか今から楽しみです。
できれば自分で購入して評価したいところですが・・・
ということでそろそろスレッドも200件に達しますので、ここらで終了です。
皆様、多くのご意見誠にありがとうございました。
おかげさまで有意義なスレになったと思います。良かったです。m(_ _)m
書込番号:25024885
5点
>ダンニャバードさん
2台目はEF8 CRーX SIRでしたが
0−100k7秒じゃなかったかな?
当時は
猛烈!
と感じましたが、、、
ホンダ頑張ってよ、、、
書込番号:25024913
1点
皆さん、お疲れ様でした。
私はホンダにも頑張ってほしいですが、密かに三菱にも期待してます。
ASX(RVR) PHEVを日本導入してくれないかな?
書込番号:25024931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダンニャバードさん
途中から脱線してしまいましたが、お察しください。
失礼いたしました。
書込番号:25025109
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
次期モデルの予告サイトが2022年11月9日に公開、2022年11月16日にロサンゼルスオートショーで初公開、2023年1月10日に発売というスケジュールになったようです。
電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドが初設定。
https://creative311.com/?p=148766
書込番号:24999993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスの存在意義は4代目の時から疑問視する声がありましたね。ハイブリッドが?他のトヨタ車で普及し始めたので、前程のヒットは無いと思いますが2Lハイブリッドは気になりますね。あとPHVも。
書込番号:25000087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電パは未設定という情報も出てるのでどっちなんだろね。
書込番号:25000809
0点
>n4g6z&bnnさん
現行型が納期問題で購入できない中での発表となりますね。
価格設定が微妙。
カローラHVが300万円。
カムリが430万円。
プリウスはこの間の価格になるのでしょうか?
それともここ最近の価格上昇でフルオプションで500万の大台に乗るか?
発表が楽しみです。
書込番号:25005569
2点
予想イラスト見ると、フロントデザインはさておき、リヤデザインが、好みが分かれる
ような気がします。
もう、こういうセダン系は流行では無いので、爆発的に売れる事は無いですね。
以前は、ダントツで年間販売1位を数年間続けていたけど。
書込番号:25005660
2点
発表になりましたが年寄りの私には乗り降りがしんどそうです。また、前のジンベイサメ見たい口とリアは好みが分かれるかと。
数年後は中古市場に玉数が増えそうです。
書込番号:25015175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
他のスレで50プリウスのリアバンパースカートの樹脂部をピアノブラックに塗装されてましたが、私も今年しようとおもってまして、その際に樹脂部の凹凸があると思いますが、研磨をしてシボ取りされてから塗装されましたか?それとも凹凸シボ有りのままされましたか?研磨するか悩んでおりまして値段も倍変わりますので。>NEBB900さん
書込番号:25077614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
次期型は1.8Lハイブリッドに加えて2.0Lハイブリッドも追加される予定だそうです。
2.0Lハイブリッドは追い越し車線や登り坂での走行性能重視で、1.8Lハイブリッドは燃費重視の2タイプ設定でしょうかね?
2.0LハイブリッドにもE-Fourが設定されたら2.0Lハイブリッドを選びたいです。
https://creative311.com/?p=148286
書込番号:24982524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボティは またデカくなるんだろうな・・
補器バッテリーがエンジンルーム設置になれば良いけどな・・・
書込番号:24982617
3点
強化されたプリウスミサイル...恐い
書込番号:24982929
9点
ネットの記事を見ると既にディーラーへ次期モデルのプロダクトガイドが届いてるようです。
2.0LハイブリッドにE-Fourの設定が確定だそうです。1.8LはエントリーグレードがXと上位グレードがU、2.0LはエントリーグレードがGと上位グレードがZ。
https://creative311.com/?p=148321
書込番号:24983998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
次期モデルが2022年12月9日に生産開始で2023年1月10日に発売予定のようです。
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/prius/toyota-prius-new-2023-debut-date-leak-3rd-oct2022/
書込番号:24951650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今よりも燃費稼がなきゃならんから顔が鋭い
最終的にフロントはスーパーカーみたいになって実用性も確保しなくてはならんのでケツに掛けてキツメの傾斜が入るのかな
でも不評だったので現行よりは傾斜は緩やかに見える
書込番号:24951809
1点
益々ミサイル化しているような感じがする。
書込番号:24951862
1点
プリウスは歴代かっこ悪い。
ハイブリッドと先駆者として出てきたからライバルのいない3代目まではデザインなんて気にしせず買ってくれた。
でも今はハイブリッドも普及し様々なデザインを選べるようになった事で、かっこ悪い車を選ばなくなった。
今後のプリウスも若干燃費のいいレベルではお客に選ばれないだろうから、ズバ抜けた何かが無いと人気車にはなれないと思う。
書込番号:24952001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうだね もう燃費うんぬんよりデザインで選ばれる時代だろうね
(実燃費が22キロでも25キロでも 大して変わらないと思われたら・・・)
書込番号:24952041
2点
30プリウスは良かった。
後部座席の余裕の空間がファミリーにもマッチして!
50に乗換えましたが狭くてカローラツーリングの方がまだマシであったので
2年で更に乗換えました。
確かに燃費はプリウスが5キロ程は良かったカナ
書込番号:24956652
2点
本日、NEWプリウスが発表されましたね・・・
夏頃から、トヨタの20年来の付き合いの販売員に
NEWプリウス出たら買うから真っ先に言うてねと言うてある
今日電話あるかな・・・
書込番号:25012473
3点
30プリウスを踏襲する様なフォルムにはアタマを下げます。
フロントはカッコ良いです。
走りも煮詰めているんだと本気を感じます。
プリウスと言うクルマの復権になりそうです。
書込番号:25012983
1点
これは売れると思う
私も欲しい
普通にカッコいいのが一番
書込番号:25014861
2点
確かにAピラーの傾斜はスゴイ
これ新しいトレンドになるかも・・・・
中が狭い云々よりカッコいいってのが一番だね
カッコいいぞ プリウス
書込番号:25014864
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
秋のプリウス
もう、すっかり秋の気配ですね。
みんカラで、ワンコンで買える良さそうな純正部品を見つけました。
リフレクターになります!
商品番号:81580-V1040
価格:70円/個(税別)
ちなみに、昔安かったらしい、GR用のステアリングエンブレムは、爆上がりしてて買わず。
●45124-48010
80円→2000円弱?
他に、純正部品でワンコインレベルのもの、ハイブリッドシール74289−28010くらいかな?なんかある?
4点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,276物件)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
プリウス S ワンオーナー純正ナビワンセグTVバックカメラスマートキーHIDヘッドライトハイブリット1800cc
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 15.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜389万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円























