トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75352件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3891件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5270件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47764件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全941スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

【補機バッテリ上がり】

2024/12/17 21:35(10ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:11件

色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
 @暗電流の増加
 A燃費のための充電制御
で、通常は容量の60%程度しか充電できていません。
また、走行すれば充電できるとかに情報がありますが、走行距離等には
関係なく、HVシステムが「Ready」状態の時間が関係します。
充電制御のイメージですが、「Ready」後、
 @14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
 A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
 Bその後、12.7Vで0A
@の時期の電流が多いと、バッテリがへたっています。
また。Bの状態でもP/Nポジションでは、13.4Vで1〜3Aの充電モードになります。
このため、車両である程度充電するためには、負荷をできる限り切って
「Ready」モードでPポジションにすることです。 走行の必要性はありません。

 補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、
根本的には、定期的に補機バッテリを充電器で充電することをおすすめします。

書込番号:26003647

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:99件

2024/12/17 21:59(10ヶ月以上前)

>色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
>@暗電流の増加
 >A燃費のための充電制御

@は良く分からないけど、Aは僅かな燃費のために、充電をケチってバッテリー上がりまで起こすような充電制御なら本末転倒のような。

最近はガソリン車でも僅かな燃費のため厳しい充電制御をしているようで、場合によっては充電器で定期的に補充電を強いられるようなので、本当に過度の充電制御はやめてもらいたい。

書込番号:26003687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/17 22:19(10ヶ月以上前)

バッテリ-落ちの主な原因はドラレコ関係です。
純正のドラレコがどうなっているのかわかりませんが 常時録画(駐車モード)だと確実にバッテリ−は落ちます。
電圧制御でドラレコスイッチオフは当てになりません。
次にDCM通信です。施錠確認やガラス閉め忘れなど メインスイッチのオンオフに関係なく
電話電波を送信しています。各センサーを監視するECUも眠っていません。
数年前の車とは違う仕組みということを理解する事が必要です。
うっかり通知を解除するとバッテリ-落ちは少なくなるかもしれません。マイカーサーチもオフにすると電力使用量は減るでしょうが
セキュリティーは効かなくなります。痛し痒しです、

私は30型から50型までですが
30型は7年で手放すまで 補助バッテリ−は交換せずにすみました。
50型では社外ドラレコをつけて、駐車監視モードを使ってバッテリーを落としました。

今はシエンタに乗っていますが
11Vギリギリまで低下するので 、補充電を欠かしていません。
便利機能を落とせばバッテリ-あがりは防げると思います。

書込番号:26003707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19367件Goodアンサー獲得:1796件 ドローンとバイクと... 

2024/12/18 06:08(10ヶ月以上前)

>補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、

え?なぜですか?

書込番号:26003935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2024/12/18 07:15(10ヶ月以上前)

補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?

1か月毎ではなく2週間毎に充電しないといけなくなったかもしれないな。
へたしたら1週間毎。
それに補機バッテリはバッテリーメーカー保証期限内に交換する必要性が出てきているという事かもしれないな。
使い方によってはバッテリーメーカーの保証期限よりも早く要交換となる場合もありえる。

スマートキーの電池を1年毎に交換しているが、12V補機バッテリもそれくらいのペースで交換しないといけなくなる日も来るのか。
お金がかかる。

半年で500qくらいしか走らない20年位前のヴィッツ 1000cc 充電制御ありガソリン車 バッテリーは新車サイズが46B。
いまはN65/75B24。理由はアイスト対応の方が充電受け入れ性能が良いから。少しでも電池を蓄えたいという事。
N65/75B24が付いているからまだ良いが、しかしそれでも定期的に充電しないと1年位でエンジン始動不可となるかもしれない。
さすがに距離が少なすぎるので仕方ない。
最近のハイブリッドはトヨタに限らず日産でも非稼働時の消費電流は多いようだ。

スマートキーの電池交換はディーラーでも800や900円くらいなので高くはないし難しくはないが、補機バッテリを交換したら診断機にて設定しないといけない車種もあるしバッテリー単品も高価。
オートバックスでLN1 GSユアサ 単品で3万円とちょっとくらい。

BEVも含めて補機バッテリも定期的に充電する必要性がある時代になってしまったか。

書込番号:26003967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19367件Goodアンサー獲得:1796件 ドローンとバイクと... 

2024/12/18 07:28(10ヶ月以上前)

>補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?

大電力大容量の駆動用バッテリーに比べて補機バッテリーの容量はずっと小さいです。充電時の電力も走行用モーターを回す電力に比べたら誤差の範囲にも至らないレベルでは?


ところで私の車はエスティマHVですが、補機バッテリーは7年くらい持ちましたよ。
電圧もACC時で12.5V前後あり、まだまだ大丈夫かなぁ?と思っていましたが、バッテリーテスターでチェックするとSOHが50%台まで落ちてましたので交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
電圧はアテになりませんね・・・

書込番号:26003976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/18 16:09(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
の言うとおりで補機バッテリーの充電量は
低温時の運転に比べれば微細なもの。
バッテリ-レベルメーターが80%を超えるとメインバッテリーは増えないから
見た目電気を捨てているようなもの。バッテリーレベルが100%になるのは
下りでエンジンブレーキがかかるとき。一時は改正法規などと言っていましたが
充電エネルギ-を捨てています。
THSは走行中はほとんど矛バッテリーを使わず、メインバッテリーから降圧した14V電源で
ライトやナビその他の電装品を稼働させています。

書込番号:26004564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2024/12/26 19:07(10ヶ月以上前)

昨秋10月末納車されたPHEVですが、補器バッテリが弱まり今月12月始めに交換し、39k\を支払いました。

20型や52型では遭遇しなかった、あきれるほど早い交換です。
キー2個の保管位置が、車から2〜3mだったのが唯一の原因かと思い、キーの電波OFF操作するようにしています。
でも、これを読むと更なる対策(定期充電)も必要なようで、参考になります、ありがとうございました。

只、PHEVは週3〜5回の深夜充電の都度、同時に補器バッテリも充電されるようですね。それで8A充電を選んでなるべく時間をかけて充電するようにしています。なので別途準備の補器用充電器つながなくてもよいか?判断に迷っています。

書かれているとおり、補器充電開始後数十分で充電電流が1A+ほどに低下するので、果たして十分充電されているのか気になるところです。

交換時に、ディーラーの保守担当者にバッテリ劣化の件を問い合わせてみましたが、当ディーラーのお客さんからはそのような事象はありません という半信半疑な気がする回答でした。

高機能ナビ、純正ドラレコ、DCM、電子キー、自動運転機能など、盛りだくさんの補器電力消費要素だらけになり、これじゃ12Vではとても賄いきれない電流値では?と想像したりです。

いっそ24〜48Vに補器電圧をアップして、補器電池もリチウム化したほうが賢明かとつくづく感じるところです。

以上、うっぷん晴らしな感想でした。

書込番号:26014275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2025/01/03 13:14(9ヶ月以上前)

新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。
バッテリーが上がると、充電器が抜けない、トランクが開けられない、車を手動で移動できない等、何もできないのも考えものです。
保険のロードアシストで始動してもらい、オートバックスでバッテリー交換してきました。
ちなみにガソリンスタンドでは、充電も交換も断られました。

書込番号:26023104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/03 17:05(9ヶ月以上前)

>新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。

寒波のせいで、ちょっと弱ったバッテリーは、逝ってしまいますね。

近所の車も、朝出掛けようとしてバッテリーが上がった言うてました。

書込番号:26023324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/03 18:04(9ヶ月以上前)

トヨタのHVの駆動バッテリーは0.7kWhくらい
50Ahの補機バッテリーは0.6kWhくらいであまり変わらないですね。
そのためスイッチがONにしないと補機バッテリーへ充電できません。

鉛電池は実際には60%程度しか使えず(起動電圧以下になる(リチウムだと95%)
サイクル劣化が500回程度と短い。
最近の車は電装品が多く、メインをOFFにしてもしばらくトヨタと通信し
スマートキーやらかなり消費し停止中に電動ドアやリアハッチ作動させるとかなり減り
毎日適度に乗らないと寒くなると電池の容量が減るのでこの時期にバッテリー上りが多くなる。

そのため起動できても容量が減っていると最初にかなりの急速充電をかけなければならないので
急速充電はさらに電池を劣化させます

今のシステムでは根本的に不治の病でSDV化していかないと解決しません
現在の高級車では使われる半導体が80−100個と非常に多く
一つ一つの半導体は90nmとかの消費電力の多い半導体です。

半導体はプロセスが半分になれば消費電力は1/4になります。
SDV化によって半導体の数を減らしプロセスを下げていかないとなりません
例えばシールの場合は7nmで消費電力は90nmの1/30程度になります。
また通信速度は数十倍になるので作動時間が非常に短くなる
SDV化によって消費電力そのものを減らしていかなければなりません。

またBYDは補機バッテリーにリチウム電池を使っているので
基本的に交換不要です
またSEALの電池重量は2.25kgしかありません

欧州では鉛電池の禁止を検討しリチウム電池に切り替えようとしています
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2206/13/news068.html
簡単にバッテリーが上がるようでは本末転倒です
コストダウンばかりしないで見えないところにもお金をかけるべきだと思います
せめてリチウム電池の採用を先倒しするべきかと思います

書込番号:26023397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2025/01/05 17:14(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

Prius60型は
SCiB™ 鉛代替バッテリー
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/next/namari.html
に交換可能だといいのですが。寸法的にはおいといて、せめて電気的に適合するなら。

買えるかはわかりませんが。

書込番号:26025759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 18:57(9ヶ月以上前)

>PC楽しむおやじさん

これはまだ発売されていないのかな?

電気的には問題ないでしょう 12V鉛代替えとして開発しているので
BMSも搭載されているのでこれまで通りポン付けするだけですね

海外で発売されている鉛代替えですが流し見でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=4dV7FXPhiQ0

これは家内工業に近く信頼性に疑問符が付きますが仕組みがわかると思います。
スマホで容量や温度などいろいろな情報をリアルタイムで受け取れます
その代わり値段は2.8万円くらいと安いかな

書込番号:26025881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2025/01/07 17:22(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
早速の回答をありがとうございます。
SCiB は交換可能ですか、販売されているならうれしいので、もう少し追いかけてみます。

C国動画の方は・・
流し見で皆目わからない言葉ですが、当方LPFかな?という程度知識です。

標準のLPFなら4セルなら、Priusのチャージャー設定電圧とは不一致かと思いますが、
結局どのタイプのリチウムかわかりませんでした。

書込番号:26028063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/08 09:57(9ヶ月以上前)

リチウムは慌てて手を出すしろものではありません。ハイブリッドで搭載可能なのかわかりません。
リチウムは爆発 出火などのトラブルがあるので 落ち着いてから。
リチウムにしても 元々の原因がわからなければ同じことになると思いますよ。

闇電流の確認をすべきで 機能を一つ一つオフにして闇電流の計測をして原因を確かめることが必要です。

DCMは常時電流が流れます、これがどのように電気を使っているのか?
駐車時イベント録画にしていないか プリウス純正のドラレコも電圧検知方式なので必ずしもバッテリー容量を確認しているわけ
ではないので駐車時イベント録画は避ける方がいいとおもいます。

プリウスには相応のバッテリーが積まれていますので バッテリーに原因があるとは思えません。
50型から60型になって、
ついた新装備が怪しいと思います。

私の乗るシエンタも アクセサリーオンでシステムオンにしないで放置すると 数分でシャットオフになります。
電圧はしっかりあるので 予防措置でしょう。トヨタも闇電流が増えたことは認識していることだと思います。
純正のドラレコは使わず、社外品にドラレコ専用のバッテリーを使い駐車監視モードでは自動車搭載のバッテリーとはきりはなして
今のところバッテリーあがりはありません。
シエンタにも同様にバッテリーあがりはあるようですが、使い方により違いは出るようです。

書込番号:26028784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/08 11:24(9ヶ月以上前)

便乗する形で申し訳ありませんが、自分も同じような状況でネットで探したところここに行き当たったため、皆様のご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。
去年11月の納車後、しばらくして旦那がバッテリーテスターで計測した結果です。
エンジンを切った後、日曜夜計測したところ12.50V、その後5日間乗らず、土曜の朝計測したところ12.11Vでしたらしいです。
旦那は「ネットで書かれてるように、うちも充電器で充電しなきゃダメかな」とボヤてましたが、この電圧(?)の減りは普通なのでしょうか?

書込番号:26028873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2025/01/18 19:34(9ヶ月以上前)

>VanSchuylerさん
測ったら12.1〜12.5Vだったのは、こちらも同様です。
実は、バッテリから完全に電線を外して測っていないので、バッテリは放電中の状態での電圧を測っていることになります。
放電中電圧は、無負荷解放電圧ではないので、少し低い値になります。

車にスマートキーを近づけただけで、車のコンピューターシステムは目を覚まして消費電流が増えますから。
バッテリ線を外して測ると、車の記憶情報(の一部?)が消えるとかするそうなので、今どきの車は外さない方がよいそうです。

だから、電圧測定でバッテリの減り方を予測するのは、今どきの車は難しいようです。
それで、私はでディーラーに頼んでバッテリチェッカーで測ってもらいました。多分その時は、別電源で12Vを車に送っておいて、バッテリ線を解放しているのだと想像します。

おまり参考になる話でなくてすみません。

書込番号:26041788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/23 21:48(9ヶ月以上前)

> PC楽しむおやじさん

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、特に異常に電気の減りが早いわけではない事が分かりひとまず安心です。
旦那は動画サイトで見たのか、11V台になるとヤバいと言っていたので、5日で12.11vなら10日も放置すれば確実にアウトだと言ってましたが、実際より低い電圧?との事で理解しました。
充電の仕方とか見せてくれて「え、私もやるの・・・?まだ車新しいのに・・・」という思いだったので助かりました(旦那が納得するか別の問題ですが)。

書込番号:26047986

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3983件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/24 12:05(7ヶ月以上前)

>コバチャン777さん

>充電制御のイメージですが、「Ready」後、
> @14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
> A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
> Bその後、12.7Vで0A
>@の時期の電流が多いと、バッテリが ”へたって” います。

ここで言う ”へたって” の意味ですが、、、
一般的には劣化したら電流が流れないケースが多いと思うので、
直接的に言えば "充電率が低くなっている" という意味で、
丁寧に言えば "劣化して充電率が低くなっている" という意味ですよね?


背景としては、以下のように @劣化 と A低充電率(低SOC) が マイナスの相乗効果 で同時に起きる可能性が高いということなんですね?

@劣化   :低充電率だと定電圧充電で初期に大きな充電電流が流れ劣化原因の1つとなる

A低充電率:劣化が進むと、定電圧充電の初期を除き充電電流が減少し 低い充電率て定電圧充電が終了してしまうようになる。(充電電流が一定以下になれば定電圧充電を終了する)

書込番号:26121758

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/07 09:44(6ヶ月以上前)

 レクサスLBXのスレの方で、4月20日ぐらいから
補機バッテリ上がりに対する改良プログラムへの書き換えなどの対応が始まるっていう書き込みがありましたが
プリウスにお乗りの方でも同じようなことを聞かれた方はいますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/SortID=26114405/#tab

書込番号:26137925

ナイスクチコミ!0


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/04/08 10:05(6ヶ月以上前)

>1701Fさん

今から3週間ほど前にディーラーで補機バッテリー交換(パナソニックPA)しましたが、そのようなハナシはありませんでした…
トヨタとレクサスの違いなのかもしれませんね。

書込番号:26139133

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ161

返信22

お気に入りに追加

標準

PHEV Gグレード

2024/09/22 12:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:21件

10/1発売だそうでトヨタのサイトでも出ていますね!
見積もりシミュレーションも可能でした!

今の車が問題なく動いているので買い換え検討しつつ早幾年状態の私。

PHEVが少しお手頃に手に入るなら欲しいなと考えてしまう今日この頃、、
購入検討されている方いらっしゃいますか??

個人的にはオプションで17インチにしたら燃費も良くなるしタイヤ交換も多少安くなりそうな気がするので良いかなと思ってます
(あのホイールデザインも意外と良いなと思ったり、、他のプリウスユーザーからしたらわざわざあのオプション付けたの?って思われそうですが笑)

書込番号:25899941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
cranky000さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/22 17:34(1年以上前)

390万円はお得プリウスですね。補助金考えると地域によっては255万の車輌価格。断然hvのgより安く買えますね。

書込番号:25900276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/22 18:12(1年以上前)

さすがに納期が逆転するってことはないんですよね?
つ 先に頼んだ生産順番待ちのZグレードより、今から頼むGグレードの方が早く納入される。

書込番号:25900321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2024/09/22 21:15(1年以上前)

>cranky000さん
>スコップくんさん
国から55万円+東京都だと少なくとも55万円上乗せですもんね、、(わが町にはそんな気の利いた補助金は無し、、無念)

納期が見えない場合の救済措置とかあればみんなこぞって買いそうですね。
納期が見えないのっていろんな意味で辛い。。

書込番号:25900573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mmmonexxxさん
クチコミ投稿数:99件

2024/09/26 20:22(1年以上前)

外観は上位グレードとの差は大きくない反面
安価な分、パノラミックビューモニターや
デジタルインナーミラーなど
自分としては必須と感じている機能が
オプションもしくは選択不可というのは
なかなか厳しいと感じます

書込番号:25905321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/27 09:06(1年以上前)

>mmmonexxxさん
私もそう思います。HEVのZに乗っていますが、1番便利だと思うのがデジタルインナーミラーで、あと
大きなカーナビの見やすさとルート案内の優秀さに感心しています。この車に乗るまではほとんどGoogle mapsの案内で運転していましたが、このナビはほとんどGoogleと同じ渋滞回避をしてくれるので、今はスマホホルダーを外してしまいました。

書込番号:25905771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/27 09:30(1年以上前)

>自分としては必須と感じている機能

逆に、

人によっては不要な機能が省かれ、
安価に購入できる、

という人もいるでしょう。

ワングレードだったPHEVの購入に際し、
選択肢が増えたことは、

素直に喜ばしいこととして、
歓迎しておけば良いんじゃないですかね。

書込番号:25905789

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21件

2024/09/27 11:41(1年以上前)

>mmmonexxxさん
>田園調布いっちゃんさん
パノラミックビューモニターは10万せずオプションで選択できるのでいいですが、デジタルインナーミラーは選択できないですからね、、
実車乗ってみましたがやはり後方視認性はかなり悪いですね。デジタルインナーミラー欲しくなります、、

>JamesP.Sullivanさん
70万円の差をどう取るかですね。個人的には差が大きいのでGグレード全然ありだと思いますが、悩みますね、、

書込番号:25905895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cranky000さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 14:51(1年以上前)

もう一つLTAのハンドル検知がZが静電式でGはトルク式となるのでGは高速をよく使うのであれば
不便を感じるかもしれませんね。裏技を使う人はかえってトルク式の方を好むかもしれませんが

書込番号:25906057

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/09/28 14:30(1年以上前)

商談メモ(この条件で契約)

先代(ZVW52 2018年)に6年半乗ってます。
先ほど契約してきました。
廉価版から廉価版への乗り換えなんで装備に不満は無いです。
あ、いやステアリングヒーターとアダプティブハイビームが付かないのが退化してるかも。
本体値引き無し。
下取り価格UP(納期の時期に車検を迎えるため代車サービス付)と用品半額キャンペーンが決め手でした。
7年乗って下取り126万も付けてくれるなんて有り難いです。(買取は面倒)
補助金は国からだけになりますが、コスパは先代とほぼ同じぐらい(償却費用年35万)の計算です。

書込番号:25907157

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/28 18:02(1年以上前)

>やってもーたさん
おめでとうございます。
納期は3月予定の5ヶ月待ち程度ってことですか?

書込番号:25907364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/09/28 18:54(1年以上前)

>スコップくんさん

ありがとうございます。
ハイ、2025年の3月の予定で5ヶ月から6ヶ月の待ちになります。
先代プリウスPHVの車検が2025年の3月なので丁度良いタイミングでGグレード発売でした。
多少納車が遅れても代車は用意してくれるというので契約しました。
まぁ、年度末なんでDは3月登録を目指してくれると信じてます。

装備的にはデジタルインナーもパラノミックビューもLTAも現車には付いていませんので困ることは無いです。
アクティブハイビームも誤動作があるので現状使っていません・・・よって無くても問題ないかな。
先代廉価版から現行廉価版へ唯一の残念ポイントはステアリングヒーターのみです。
冬の早朝は手袋が必要だな。

書込番号:25907434

ナイスクチコミ!9


HAYRさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/28 22:21(1年以上前)

雪国でステアリングヒーターが無いと手が冷たそうですね。オプションでも欲しい装備です。

書込番号:25907721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/09/28 22:28(1年以上前)

>cranky000さん
LTAの仕様がグレードで違うんですね
試さないと分からないのですが、現車でも滅多に使ってないしまあ良いかなという気もしますが悩みポイントが増えますね、、

>スコップくんさん
契約おめでとうございます!
私もディーラーに行って話を聞いてきました。その時は納期が1月と言われましたが補助金申請期限が2月なので微妙、、と思い決断できず。ちなみに15万のコーティングがしれっと入ってました😅

まだ現車の車検もあるし、補助金情報集めつつ、もし次年度補助金無かったら普通のgグレードでも良いかな、、と思い始めてしまうという優柔不断ぶりを発揮しております。。
燃費(電気代)の差だけ考えたら太陽光発電環境が無いので補助金無いとペイできないんですよね

書込番号:25907731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


f井。さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/29 14:12(1年以上前)

3月納車だと、国からの補助金受けられないのではないでしょうか?

書込番号:25908388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2024/09/29 17:19(1年以上前)

>f井。さん

安心してください、先代のPHVも3月登録で補助金を頂いております。
国からの補助金は例年遡って支給されるんですよね。
まぁ、来年度の補助金支給そのものが無くなれば支給されませんが。

書込番号:25908614

ナイスクチコミ!6


f井。さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/29 21:42(1年以上前)

>やってもーたさん

返信ありがとうございます。


当方もGグレードが気になっており、
補助金もらえるなら購入したいとディーラーに確認したところ、
R5補正予算の期間内には間に合うかどうか微妙なところと言われました。

現在乗っているプリウス(20型)の車検が来年6月までなので、
12月頃までに来年も補助金が継続と判明すれば、
今の納期なら車検にも間に合いそうなので、購入したいと考えています。

見積拝見しました。
用品半額うらやましいです♪

書込番号:25908998

ナイスクチコミ!3


Type3310さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/01 08:32(1年以上前)

>やってもーたさん
契約おめでとうございます。

一年以上経っても値引きはないんですね・・・
それとも、ディーラーによって違うのか・・・

書込番号:25910438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2024/10/01 21:52(1年以上前)

経済産業省のR7概算要求に補助金1000億が入っていますので、補助金は継続でしょう。
Zで補助金120万でしたが、もしGがあれば約3割引のGを買っていました。スレ主様と同様にコスパ重視です。装備としては後付けインナーミラーとパノラマビューがあれば満足です。
調子に乗ってGRパーツつけましたが、同じようにつけている車をみたことがありません。モデリスタはよくみます。

書込番号:25911266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2024/10/04 23:57(1年以上前)

プリウスの年度別補助金

>やってもーたさん
>スコップくんさん
25907731の書き込みで契約した方を間違えてしまいました。。申し訳ありません。
改めて、やってもーたさんおめでとうございます!

用品半額私も羨ましいです。。
私がもらった見積りはディーラーコーティング(一番安いの)15万が当然のように付けられていて、なおかつ全く値引きなしでしたorz

補助金情報についても過去に同様の補助金を受けられているとの情報ありがとうございます!


気になったので、CEV補助金のHPより過去の補助金情報を確認しました(添付画像参照。要綱などから抜粋してスプレッドシートにまとめたものです。ざっと調べたので登録対象期間はもしかしたら間違っているかもしれません。)

年度跨りの対象車両については平成28年度以降については前年度の登録車両も対象となっており、切れ目なく補助金が支給されてそうですね。


>三戦立ちさん
概算要求の情報ありがとうございます。
令和5年度補正予算と同程度(少し少な目?)の予算感のようですね。
ちゃんと通れば現在の補助額と同額になりそうなので補助金面での心理的なハードルは少し下がりますね。


しかしまだ悩んでしまう。。
(補助金調べていたら、前のPHVは本体330万円から買えたのか。。と思ってしまう自分がいる。現行モデルは全然別物なので価格だけではないと理解はしているんですけどね、、)

書込番号:25914842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/14 06:47(1年以上前)

価格コム的投稿をさせていただきます。
PHEV-GとPHEV-Zの差はHEV-ZとHEV-G程度の差とあります。
HEV-GとHEV-Zの差額が50万なのに対して、PHEV-GとPHEV-Zの差額は80万。

30万も安くなっています・・・
【PHEV-G - PHEV-Z】 - 【HEV-ZとHEV-G】 =30万

◇装備表をよく見比べると、この差は12インチモニターとラッゲジトレイのみ。
PHEV-Zはコネクテッドナビ。
HEV-Zに6.16万円たせば12インチがコネクッテットナビになる。
すなわち、ラッゲジトレイが高床タイプから低床タイプの差だけで▲23.84万(30万-6.16万)安くっている。
このGグレードかなりお買い得にしてテコ入れをしている。

この事より分かること。

当初の長期納期⇒リコールで更に長期納⇒消費者の購入意欲がなくなり、パッタリ売れなくなった⇒コスパを上げた。
ということが分かります。


書込番号:25924969

ナイスクチコミ!8


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:5件

プリウス 50 の合皮ハンドル傷んでいる方おられると思いますが、
通常の修理交換するより、 KINTOのアップグレードの方が品が良いし安いです
行きつけのディーラーだと倍以上差があったのでよく比較されることをお勧めします 

https://factory.kinto-jp.com/introduction/product/product-detail/toyota/PR005/PR005_04/

後から気づいたらとても悔しいと思いますので、
共有しておきます

書込番号:25883176

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/08 18:17(1年以上前)

>KINTOのアップグレードの方が品が良いし安い

KINTOでの契約車両でなくても対象、
ってのは知らなかったですね。

下手な皮の蒔き直しを依頼するより安いんじゃね。

変な社外品に交換するより、エアバッグやハンドルスイッチの
心配もいらんし。

書込番号:25883237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:142件

2024/09/08 19:10(1年以上前)

そんなに古い車じゃないのに...なんかしっくりこない。

書込番号:25883298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19698件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/08 20:23(1年以上前)

kinto回収車両は交換すること前提なのかも

書込番号:25883377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/09 05:57(1年以上前)

3年程度で表皮がひどく傷んだので購入したディーラーに相談したら無償交換になりました。
交換後5年になりますが、対策品らしくほぼ傷みはありません。
ディーラーの営業も交換対象になっている事は知らなかったようで、ネット情報で交換できると読んだと言って調べてもらいました。

書込番号:25883672

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ハイブリッドバッテリー異常?

2024/08/02 07:45(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

クチコミ投稿数:5件

現在行きつけの車屋さんに見てもらったところ、この様な状態らしいのですが、これはハイブリッドバッテリーの交換で直るのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

書込番号:25834595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6538件Goodアンサー獲得:333件

2024/08/02 10:12(1年以上前)

何もわからない者で申し訳ありませんが、
この写真からですが、
なぜ、ハイブリッドバッテリー、駆動用バッテリーのことと思いますが、
この交換で治るかどうか何か根拠があるのか、聞かれてるのが、よくわかりません。
見てもらったところの説明にも、バッテリーのこと一言も出てないですし。
もう少し説明加えられたほうがいいような。
頓珍漢なことでしたらすみません。

書込番号:25834751

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6538件Goodアンサー獲得:333件

2024/08/02 10:26(1年以上前)

関係あるかわかりませんが、ACC漏れのネット検索でこんなのありました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1767213/car/1308346/6320617/1/note.aspx#title

書込番号:25834760

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6538件Goodアンサー獲得:333件

2024/08/02 11:05(1年以上前)

こんなのもありました。

https://www.goo-net.com/pit/shop/0127634/blog/298490

書込番号:25834791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 11:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます😊
知り合いの車屋(そこで診てはもらえていない)によると、ハイブリッドバッテリーの可能性が高いと言われ、実際に診ていただけた所ではここが異常だと出ているとの事でしたが、まだディーラーには診てもらえていないため、分かる方がいれば教えていただけないかなぁと思った所存であります。

書込番号:25834798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6538件Goodアンサー獲得:333件

2024/08/02 11:14(1年以上前)

>弥栄わんさん
何もわからない者の口お出し失礼しました。
ネットでざっと見て、結構似たようなもの出てくるみたいです。
リコールも関係してるかもしれません。
もうこれで最後にします。
すべてネットから拾った話で、私は何も知りません。
勝手な口出し失礼しました。

書込番号:25834803

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3983件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/02 11:36(1年以上前)

>弥栄わんさん

>実際に診ていただけた所ではここが異常だと出ているとの事でしたが、

『実際に診ていただけた所』 が画像3枚目を発行したんですよね。

画像3枚目を見るとブレーキ関係の不具合のように見えます。

書込番号:25834825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/02 11:44(1年以上前)

>弥栄わんさん

該当車輌か分かりませんがこれじゃないですかね?

https://toyota.jp/recall/campaign/180131.html

書込番号:25834834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 11:45(1年以上前)

やはりそうですよね!
調べた感じリコールがあった内容に酷似しているので、もしかしたらハイブリッドバッテリーでは無い可能性もありますね。
ディーラーに聞いてみます!
ありがとうございます!

書込番号:25834836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 13:19(1年以上前)

情報ありがとうございます!
そうです、まさにこの症状で対象車両になります。
本日トヨペットで診てもらえそうなので、また結果が分かり次第報告させていただきます!

書込番号:25834942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/02 21:23(1年以上前)

>弥栄わんさん
ハイブリッドバッテリーの場合、大きな表示で、「ハイブリッドシステムチェック」が点灯するのが一般的だと思います。

書込番号:25835484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/02 21:28(1年以上前)

その様ですね!
結局リコールであった内容の様でした。
最初ははぐらかされたので、これってリコール出ている内容ではないですか?って聞いたら、あ〜、もう一回調べて折り返しますと言われました笑

結局一日入院になりましたが、無償だったので助かりました!

書込番号:25835488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

プリウス VS シビック

2024/07/18 14:35(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:380件

10年前なら何故全く違う車同士の比較を?と思っていたでしょうね。今やプリウスが4ドアクーペの様なスタイル、シビックがe:HEVでプリウス並みの燃費になるなど、以前では考えられなかった変化です。
さてどちらが好みでしょうか。

プリウス
全長:4600mm
全幅:1780mm
全高:1430mm
ホイールベース:2750mm
最小旋回半径:5.4m

シビックe:HEV
全長:4550mm
全幅:1800mm
全高:1415mm
ホイールベース:2735mm
最小旋回半径:5.7m

書込番号:25816073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/18 14:41(1年以上前)

リセールとかを言い出すと、プリウスでしょうけど。。。

シビックの方が運転して楽しいです。

よって、シビックehevに一票!

書込番号:25816080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:380件

2024/07/18 14:48(1年以上前)

>競ロバがあってもいいさん
0-100km加速動画ではプリウスの方が速いのですが、「加速感はシビックの方がある」「シビックの方が楽しい」というコメントがいくつかありました。
プリウスの走りも進化していると思いますが、長年評価されてきたシビックにはあと一つという所でしょうね。

書込番号:25816087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5749件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/18 15:37(1年以上前)

試乗して気に入ったほうを買えばいいだろうけども、シビックHVのほうが高いでしょう?
プリウスは1.8Lならシビより燃費良いし。
シビはエンジン仕様あるし・・・決められんなあ ワイは・・・

書込番号:25816136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/18 15:41(1年以上前)

シビックはこのサイズでアコードと同じ最小回転半径5.7mは厳しいですね、SUVのZR-Vでも5.5mですから。

タイヤ太すぎるんちゃいますか。

書込番号:25816142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件

2024/07/18 15:51(1年以上前)

>つぼろじんさん
プリウス2wdが320〜370万に対して、シビックe:HEV398万。高いですねー。ガソリン仕様なら324〜359万なんですがターボ+ハイオクなので燃費が…

書込番号:25816158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件

2024/07/18 15:56(1年以上前)

>関電ドコモさん
シビック235/40R18
プリウス195/50R19
シビックは太く、逆にプリウスは細くて大きめですね。40mmの差は中々のインパクト

書込番号:25816168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3079件Goodアンサー獲得:255件

2024/07/20 11:09(1年以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは。
どちらも試乗しましたが、運転して楽しいのはエンジン車のフィーリングに近いシビックですね。 
後席、トランクの実用性も高いし。
プリウスは寝たAピラーによる頭上の圧迫感とメータの位置。後席の頭上高の無いので、基本2人乗りの低燃費スペシャルカーと割り切れるならアリかも知れませんが。

また内外装デザインの好みはともかくドライビングプレジャーで判断するならシビックです。

書込番号:25818303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:380件

2024/07/20 20:35(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
やはり走りはシビックが一枚上手の様ですね。
プリウスは乗り降りでAピラーに頭をぶつけそうです。対してシビックは全高1415mmにしては、乗り降りがしやすいと思いました。後席も狭さを感じません。

書込番号:25818939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3983件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/20 21:20(1年以上前)

>10年前なら何故全く違う車同士の比較を?と思っていたでしょうね。今やプリウスが4ドアクーペの様なスタイル、シビックがe:HEVでプリウス並みの燃費になるなど、以前では考えられなかった変化です。
さてどちらが好みでしょうか。

10年前は、実用的なエコカーという似た物同士でしたが、今ははエコカーという共通性はありますが、実用性を捨てたオシャレなクーペ と 伝統的な実用的セダンと かなり違う方向の車 になったと思います。

シビックは(フィット同様に)出来の良い車だとは思いますが、私は魅力を感じませんし、国内市場の評価も同様だと思います。

ホンダも実用セダンがウケないことは承知の上で投入していると思いますが、、

書込番号:25818996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件

2024/07/21 10:27(1年以上前)

>MIG13さん
シビックはセダンではなくハッチバックですが、伝統的というか普通なデザイン。それがハイブリッドで398万円。
対してプリウスはスポーティ、特別な外観で320万。
シビックは高く、あまり売れていないのが実情ですね。

書込番号:25819542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3983件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/21 15:15(1年以上前)

>由布院太郎さん

>シビックはセダンではなくハッチバックですが

失礼しました、
先代はセダンでしたが、最新版はハッチバックなんですね。
横から見てもわかりませんね。

なお、プリウスですが、トヨタでの扱いはセダンなんですよね???

書込番号:25819906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:166件

2024/07/21 15:27(1年以上前)

>MIG13さん

>先代はセダンでしたが、

セダン「も」あったですよ。先代で見かけるのはハッチバックばかりだし途中でセダンは販売終了したし。

もうちょっと調べてから書いて下さい。

書込番号:25819923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/22 09:13(1年以上前)

>由布院太郎さん
エンジン車ですけど、現行シビック乗りです。2年ちょっと乗ってます
シビックのAピラーは視認性が高くなるように設計されているんです。路地や駐車場から出る時にAピラーで人が見えないということはないです。

最小回転半径については、5.7mと言っても視認性が高いのでそこまで気になることはありません。
バック駐車も困ったことはないですというより、前に乗っていたミニバンより一発駐車できることの方が多いです。

価格について、シビックは高めな感じがしますが、ETCやサラウンドシステムが標準装備なので、プリウスの2WDのZにオプションを付けたら、トントンぐらいかと思います。
サラウンドシステムは賛否がありますけど…。
あとはシビックe:hevはレギュラーガソリンですので、その辺もお間違いのないように。

不便な点は機械式駐車場は場合によって使えないです。
車幅だけでなくタイヤ幅もネックになることがあります。
またフロントガラスですが、運転席とフロントガラスが近いため、ARガラスとはいえこの時期は暑いです

書込番号:25820803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/22 09:53(1年以上前)

>健全市民さん

スレ主さんはハイブリッドでは無い純エンジン車についてハイオク仕様と仰ってられるのです。

これは正しい記述ですね。

書込番号:25820835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

エアコンの外気温表示は38°だった先週
日中に往復2時間ほど走りましたが、エアコンの性能が外界の変化に追いつかないですね・・・・・
(2010年代って、ここまで熱くなかったと思う)

25°設定にしてても「上から日があたるから熱い・・・・」と思って24°に下げたのですが、25°設定の時点でエアコンの風量設定は最大になってたので、24°に変えても変化なしでした
他方、後席は『ちょっと寒かった』と家族が言ってたので、これはフロントガラスのIRカット性能とエアコンの能力の問題ですね・・・・エアコンガンガンだったので燃費もモリモリ悪化して、今回はリッター8km程度でした(ほかの季節ならリッター20km弱の道のり)

探してみると、フロントガラスにも施工できるIRカットフィルムもあるようですが、使ってらっしゃる方いますか?

書込番号:25805900

ナイスクチコミ!1


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/11 00:52(1年以上前)

以前フロントガラスを赤外カットのクールベールに交換ってパンフが、ディーラーにありましたが、いまはいろんなモノがついてますから。
フロントカメラとかついて運転支援システムに影響するので調整が必要。

自動車ガラス専門店でも調整までやってくれない。

書込番号:25805914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:99件

2024/07/11 05:57(1年以上前)

外気が38度もある時なら、おそらく設定温度が26度でも24度でもエアコンはすでにフル冷房状態なので変化はないかと。
それでも冷え方が足らないなら、それはエアコン能力の限界でしょう。

IRカットフィルムをフロントドアガラスに貼ったことあるけど、直射日光のチリチリ感が多少緩和される程度で、大きな変化はなかったような。

いずれにせよフロント席は視界確保が最優先なので輻射熱はやむを得ないんじゃない。

書込番号:25805981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/11 06:27(1年以上前)

>真偽体さん
エアコンガスを追加してみたらどうでしょう?
新車の状態でもエアコンガスが足りない状態で納車されてるみたいですから。
新しいガスタイプなんでちょっと高いですけどね。

書込番号:25806002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5749件Goodアンサー獲得:156件 プリウス 2009年モデルの満足度3

2024/07/11 06:49(1年以上前)

エコモートーとノーマルモードでもエアコンの効きが違いますよ
ノーマルモードにしていますか?

書込番号:25806019

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/11 07:30(1年以上前)

後ろが寒いという声が上がるなら、少なくとも、エアコンは効いているのでは?
IRカット標準で、フロントガラスの面積が小さい新しい車に買い替えるかじゃないですか?
後から貼るフィルムは避けた方がいいのでは?
他には、ポータブル電源でサーキュレータを稼働するのは?

書込番号:25806057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/11 07:44(1年以上前)

こんにちは
プリウス30後期に乗ってますが
外気温40度でも良く効きます
ガスの問題とかはないですか?

書込番号:25806066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6538件Goodアンサー獲得:333件

2024/07/11 07:45(1年以上前)

>今回はリッター8km程度でした(ほかの季節
ならリッター20km弱の道のり)

エアコン利用だけの要因で、そこまで落ちる?
エアコンすごい効いてたのかな。

書込番号:25806067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10036件Goodアンサー獲得:1406件

2024/07/11 09:23(1年以上前)

>真偽体さん

我が家のエアコンは1年を通して23.5℃設定、年中稼働ですが、壊れません。
もしこれで冷えなくなったら冷媒不足を疑います。

でも車が新しいようなので、まずは温度を下げて冷えるかどうか確かめてください。
内規循環にして吹き出し口と吸入口(コンソール足元)の温度差が10℃以上あれば正常です。
暑さ対策はそれから。

書込番号:25806164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10036件Goodアンサー獲得:1406件

2024/07/11 09:42(1年以上前)

訂正。
× 内規循環にして吹き出し口と
○ 内気循環にして吹き出し口と
失礼しました。

書込番号:25806188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/11 14:42(1年以上前)

エアコンの吹き出し口が低い位置にある事に加え、プリウス含め最近の車はフロントウインドウの面積は広く、エアコン吹き出し口の無いダッシュボード上の空間が広いから、その空間の熱気が動かない。

結果として前席は動かない熱気が顔などを熱くする。

見栄えを気にしないなら、ダッシュボード上にハンディファンなどのファンを設置しサーキュレーターの様に使い、動かない熱気を動かしてあげればいいですよ。

稼働させた直後はどんだけ熱気溜まってるのよって思うくらい熱い風が循環しますがすぐに落ち着きます。

書込番号:25806508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2024/07/13 23:01(1年以上前)

色々とレス、ありがとうございます。 

・遮熱フィルム ⇒ 効果大とはいいがたい & 最近の車には副作用ありそうなので手を出しづらいこと、了解です

・ガス漏れでは? ⇒ う〜ん、一応ディーラーで点検・整備してる車なのですが、そこに注意してるのかは確認してみても良いかもです

・ダッシュボード上が熱い ⇒ う〜ん、温度差があれば循環するような気もしますが、エアコンの風のせいでエアカーテンみたいになっちゃってるのかな? であれば、ハンディファンが有用かも、というのは理解できる気がします

・エアコンのがエコモードでは? ⇒ この世代のプリウスにはエアコンのモード制御、入ってないのでは?

この夏には違う車に乗り換えてしまうので原因追及まで出来るかわからないんですが、もう少し試してみます

書込番号:25809776

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/14 00:56(1年以上前)

赤外線カットフィルムは直射日光による暑さを軽減はしてくれる。
エアコンの効きにはあまり関係ない。
それとフロントにフィルム貼るとメラメラした感じになり見にくくなる。なのでフロント以外全部に貼るならいいと思う。
フロントガラスごと赤外線カットガラスに変えるならあり。
古い車ならエアコンの寿命もあるはず。

書込番号:25809888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6538件Goodアンサー獲得:333件

2024/07/14 05:56(1年以上前)

>この夏には違う車に乗り換えてしまうので原因追及まで出来るかわからないんですが、もう少し試してみます

よしもと風に、
ズッコケしました。
失礼いたしました。

書込番号:25809985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:25〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,332物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,332物件)