プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,511物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 5 | 2016年7月20日 16:58 | |
| 31 | 10 | 2016年8月17日 11:59 | |
| 65 | 9 | 2016年7月15日 14:28 | |
| 418 | 47 | 2017年8月19日 22:21 | |
| 59 | 14 | 2016年7月8日 21:50 | |
| 102 | 21 | 2016年7月11日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
新型プリウスは、IIHS評価のみならず、NHTSA(運輸省道路交通安全局)の衝突安全テストにおいても、総合で最高となる「5つ星」を獲得しました。
新型・プリウス、全世界に衝撃を与えた米衝突安全テストで最高評価を獲得!
http://clicccar.com/2016/07/17/386537/
書込番号:20045544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アクアは衝突安全試験でいい成績取るために仕向地によってフロントのフレームの構造まで変えてたけど50系プリウスはどうなんだろうね?
書込番号:20045847
10点
それはこのことですね。
トヨタ「アクア」が米IIHS評価で「トップセーフティピック」に認定!
http://clicccar.com/2015/08/18/322057/
IIHS(米道路安全保険協会)が実施した「スモールオーバーラップ」衝突テストで2013年モデルが「POOR」の判定を受けたトヨタ アクア。
今回IIHSが2015年モデルのアクアで実施した2回目となる同テストでは頭/首、胸、大腿部への傷害レベルが最小限となり、「GOOD」(優)の評価に。
様々なテストがあり切磋琢磨し、今までになかった新たな基準を乗り越える。
そういうことが出来る企業は普通に素晴らしいと思います。
今年でた新車でもIIHSの基準をクリアできない車もあるのですから。
ちなみにIIHSは、自動保険業者によって資金を助成される米非営利団体として、自動車事故の数を減らすことを目的として設立された。自動車事故により発生する損害と死傷率・その度合いを分析することで、各車両ごとの評価を行っている。またこれらの結果は保険利用率などにも適用される場合があるテストをしています。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8D%94%E4%BC%9A&oldid=57954801
実際の事故に即し新たな基準を作りテストし、訴訟社会のアメリカでも認められるべく安全な車を磨き上げる。
そしてその基準を満たす車で社会が満たされるというのは人類に貢献していて、前向きで良いと思いますが。
いずれいろんな試験の基準に達していない設計の古い車も、基準を満たさないと売れなくなるので、モデルチェンジし開発費をかけ、テストの基準に届く事があれば世界もより安全になるかもしれません。
意味のない無駄な言葉よりも、安全を測る〔例えそれが事故の保険料を払わなくするためのものでも〕テストを満たす結果の方が余程役に立ちます。
少なくともこれから買う人、買い換えようと考える人にはと思います。
私も家族と自分を守るため、安全を測るテスト結果を満たしている現時点で最高レベルの車に乗りたいと思っています。
書込番号:20051523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000325705/SortID=19123049
つまりアメリカで衝突安全試験でいい成績取っても日本仕様と構造が違うかもしれないということ。
アメリカで衝突試験の結果が良くても日本仕様はどうかわからない。
トヨタに確認したほうがいいかもね。
書込番号:20051766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電化製品大好き。さん
>私も家族と自分を守るため、安全を測るテスト結果を満たしている現時点で最高レベルの車に乗りたいと思っています。
待ジャパンさんの言われるように、外国で評価良くても国内車が同じ仕様になっているとは限らないのですよ。
私の乗っている車もアメリカのテストを良い評価でクリアするために部品強化されていたりします。
それにしても大昔は安全は金にならない(売れない)と言われていたのが嘘のようだ・・・(遠い目
書込番号:20052272
3点
自動車のフレームまでを変えることは経済的に不合理です。基本の衝突安全はフレーム設計で決まりますね!
TPPでは日本の基準は厳しいと改善要求をアメリカから受けていることから
必ずしもアメリカ基準の方が安心とは言い切れない。
せまいみちを通る日本の方がある部分では
うるさいらしい。
書込番号:20052762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユピテルのレーダー探知機がついに50プリウスにOBDU接続が可能になりました。 納車前に色々と部品を買い揃えていたのですが・・・電源ケーブル買ってしまった後だったので公開(笑)
品番はOBDIIアダプター OBD12-M III
私2月中旬に契約、7月22日に納車予定です。 (Aツーリング)
18点
>ぼーふらさん
ようやく50型対応のOBDUケーブルが発売されたのですね。\(^o^)/
これで、エンジン回転数等車両情報が表示できますね。
私のレーダー探知機はセルスターなので残念ですが、いづれ対応することを願って待ってみます。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20039082
4点
>ぼーふらさん
情報ありがとうございました。昨日ユピテルダイレクトで注文したら、今日には届くようです。助かりました。
書込番号:20041608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼーふらさん
情報有難う御座います。
アダプターなのですが、2種類 OBD12-M V と OBD12-FPL V が在る様なのですが違いを御存知でしたら教えて下さい。
あと、
このアダプターを接続できるオススメのレーダーも教えて頂けると助かります。
書込番号:20042118
0点
MIIIはレーダー探知機、FPLIIIはカーナビ向けのものみたいですね。対応製品を確認した方が良さそうですね。
書込番号:20042715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のらnoraさん
私はGWR203SDをヤフーオークションで2万円程度で購入しました【確かオートバックなどで売っているA310と同じ商品】販売店など
の違いで型式がかわるみたいでちょっとややこしいです。
私が使用している型は現在ユピテルで販売されている型で2番目に新しいものになっています。同じ機能がついている商品の型違い
リモコン操作の物やタッチパネル式のものもあるので自分の用途に合わせて選択すればいいと思います。
今の現行モデルはA710が新しいものになっています。私の型と何が違うのかと言うと移動式小型オービスに対応しているかだけの違
いだったと思います。
私の予想ですが移動式小型オービスが世の中に増えてくると感じて来たらA710にかえればいいという考えなのでA310やGWR203SDなどで十分だと思います。でた当初はなんでも高いですから・・・ちなみに移動式小型オービスは岐阜とどこかの県にしかまだ設置されてないみたいです。
ちなみにユピテルは最新最強の状態にするにはWIFi対応のSDカードを購入、年会費などを払わなければいけないので費用がかさみますよ!年会費5000円ぐらい?だけどユピテルに登録して先に年会費を払えば5000円+登録ポイント1000ポイントがつきますのでODB2が実質600円ぐらいでかえます。次年度からは年会費更新プランではなく31日だったかな?安いプランでデータを最新のものに更新すればいいと思います。
ちなみにユピテルのWIfi対応のSDカードも裏技を使えば実質7000円ぐらいかかるものを2000円で済ませる事もできますよ。大きな声では言えませんが私は破格なほうでやっています。詳細はググってください。めちゃめちゃ簡単です。
書込番号:20042962
2点
本体更新に関してとてもお得な方法ですね、知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:20043787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【補足情報】
私の自宅では駐車場まで自宅のWIFIが届いておりますので車庫に入ると全て自動で最新の情報に更新できるようになっています。また遠出をした場合は携帯電話のテザリングを使用しデータ公開を最新の情報に更新しています。もし自宅から駐車場までWIFIが届かないのであれば携帯のテザリングを使用し情報を更新するか、WIFISDカードを抜き差しして自宅のPCと繋いで更新するしかありません。
取り締まり指針などの情報を更新する事が一番大切だと思います。実際走行していて公開取り締まり情報が役にたった事があります。GWR203SDやA310シリーズ以上だとマップ上で青色や赤色でお知らせしてくれて、そのゾーンに入ると音でお知らせしてくれます。ただしUターン禁止や携帯電話取り締まりなどの現場に何度か遭遇しましたが、そこは指針情報などではお知らせはしてくれませんでした。よくスピード違反(ステルス式)を取り締まりをしている場所で数回役に立ちました。遠出などして知らない土地では役にたつのではないでしょうか、あくまでもお守り程度に考えていたほうがいいと思います。
ユピテルのHPに記載されている⇒公開取締情報・速度取締り指針で取締路線が公開されている場合、その路線を点滅表示させて警報します。公開されている、日付、時間、場所に合わせてリアルタイムに警報するのは、SUPER CATだけです。とうたっています。これが魅力でユピテルを購入しました。
また旧セルスターのレーダーも車に載せておりますが誤作動が多いですがユピテルは誤警報がほとんどないような印象を受けています。測位もユピテルが一番早いです。
書込番号:20043868
0点
>ぼーふらさん
超々解りやすい詳細説明有難う御座いました。
とっても助かりました。
書込番号:20047533
0点
ユピテルの移動式小型オービスへの対応は位置情報による対応なそうです。
従ってA710に買い替えなくてもA310はデータ更新で対応出来るそうです。
書込番号:20121861
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今年2月に契約して9月納車と言われた
プリウスが急に時期が早まり
今月やっと納車になりました。
グレードはAです。
運転席の座席のスライドの滑りが悪いような感じがして丁度いい位置にするのがちょっと...と思うのですが滑りをよくする方法ってあるのですか?
初めてのハイブリッドでどれだけ燃費が良くなるか楽しみです。
書込番号:20037072 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
納車「しました」はクルマを納める立場の表現ですって、またまた突っ込まれそう。
書込番号:20037483
26点
納車しました!はディーラー業務ですよねっ。
でも嬉しさが伝わってきます。
あたしもあとゆびおりで納車されます!
書込番号:20037601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>chii-luvさん
おめでとうございます。嬉しさが伝わってきます。
小生も先月初めにAを受け取りまし、12月中旬の注文でしたが。
延1600kmほど走って、満タン法で26km/L。
家を出てどっちの方向に走っても、0〜3km以内に高低差40〜50mの登り坂の環境です。
平地なら30km/Lは今の時期なら普通に達成できると思います。
書込番号:20037668
1点
メッキガーニッシュが綺麗ですねぇ
特にICONICガーニッシュセットが差別化になってて良いです
とても参考になります
書込番号:20038435
1点
>chii-luvさん
せっかくのかっこいいエアロ、フロント擦らないように気を付けて。
ノーマルでも擦るって報告ありますから。
書込番号:20038819
1点
>茶風呂Jr.さん
>ヴィクトリアシークレットさん
確かにそうですね...(^_^;)
すみません
書込番号:20038909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PC楽しむおやじさん
詳しい燃費を教えいただきありがとうございます。
毎日通勤で50qは走るので燃費向上に努めた走りをしたいです。
書込番号:20038921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chii-luvさん
毎日通勤で50qだったら、Priusは2リットル以下で済みとても価値ありますね。
前プリは約10年使って1800cc車と比べて5000〜7000L減らせましたが、50kmだとそれ以上でしょう。
エコモニタだったかな、正式にはハイブリッドシステムインジケータ(ヘッドアップディスプレーにも簡易表示される)で
エコ範囲に入るようアクセル操作すれば、燃費は稼ぎやすいみたいです。
ただ、加速がややゆっくりになるので、後の車があせってるようだとパワーが出るレッドゾーンまで踏んでいます。
(ご参考 : アクセルとブレーキ操作の省エネ編の一部です)
およその感じですが50〜60km/h以上でのブレーキは、そっと踏んでも回生エネルギーがすぐ上限に達します。
上限以上ブレーキを踏んだ分は、回生(=走行エネルギが電池に戻ること)がされず、ブレーキパッドで熱にして捨てら
燃費アッぷには貢献しなくなります。従って、信号停止前はやや早めにそーっとブレーキ操作を始めるとよいみたいです。
50Priusはハイブリッドシステムインジケータがより進化して判りやすくなりました。
余計なことまで書いてすみませんでした。
書込番号:20039098
5点
>PC楽しむおやじさん
なるほど
色々教えてくださってありがとうございます。
特に朝は皆さん急いでいるせいか
走り出しかなり煽られますね(^_^;)
ブレーキいつもより早く踏むようにしてみます。
書込番号:20039670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
Sツーリング E-Four
納車後1,200〜1,300`走行
短距離をパワーモードで170`で走行した後停止したらなんか匂う…ゴムの焼ける臭いではない…何だろ?
と思ってたらしだいにエアコン吹き出し口からうっすら煙のようなものが…
ボンネット開けて見たらエンジン上部のシルバーのカバーの奥からうっすらもわもわと煙が…
問い合わせしようにも今日は県内全店の定休日(-ω-;)
ってことで同じく煙見たって人いませんか?φ(.. )
公道で110`以上出す人はいないとは思うけど、サーキット走行してる人達は大丈夫なのかな?(;・д・)
※公道走行ではありません
書込番号:20029632 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
そもそもプリウスでサーキットを攻める人はいないと思いますし、燃費レースならパワーを抑えて走るので煙が出ることはないでしょう。
モーターかインバーターが過負荷のため焼けたのではないですか。
メーカーがそこまで保証すると思えませんが。
書込番号:20029679
26点
同じくサーキットを走るために選ぶ車じゃないです。(GT300クラスで走ってるのはまったくの別物)
サーキット走行で起こったことはすべて自己責任ですから
保険も効かないし、メーカー保証外となります。(常識?)
もちろん、もし公道だったとしてもその速度域では同じ。
書込番号:20029698
29点
100km/h(120km/h)制限の日本で180km/hが出せる車を販売するのは?
急な上り坂でも登坂できるようにですよね。
170km/hの連続走行で燃えるような車は
急な登坂の100km/h連続走行で燃える可能性があるってことです。
サーキット云々じゃないですよ。
問題ありですよね?
書込番号:20029814
30点
違法行為であるかどうかはともかくとして、現実的にはその程度の速度で走行している方はいますね。
例え180`で連続走行したとしても、万一火災につながるような要素があるのならば大変な問題ですが。。。
書込番号:20029863
32点
触媒の過熱かもだね。
触媒の周辺の部品が焦げたかも。
書込番号:20029870 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先週土曜日に納車された知人のプリウスSは、20キロ通常走行したところで同じように白煙が出たそうです。原因不明ということです。
書込番号:20029933 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
国交省に報告しよう、トヨタはリコールするまで時間が掛かるからね、本当に火災になったら大変だからのう。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html
書込番号:20029973
21点
日本の高速で、法定速度+アルファ、連続上り坂での走行等々で、類似不具合があるとは思えません。
>すっぽいさんの書き込みに同感。
更には、欧州でもプリウス走っていると思いますので、150km/hの連続走行も有るかと。
フランスでも130km/h連続は普通。
ドイツのアウトバーンで、140km/h程度の連続走行は楽勝ですが、160〜180km/hを超えると、2000クラスでもフルアクセルに近い状態が結構続く場合有ります。
この場合でも、高速走行時に、モーターアシストがフル電流状態で長時間続くとは思えません。
むしろ、充電、放電を考えると、数10km/h程度の走行時のアップダウン、カーブの連続等々での、フルアクセル時の方が電装部品への負荷がでかいと推測です。
モーター、制御回路の特性として、低速時が発熱は大きいと推測です。
書込番号:20029991
14点
ちなみに走行したのは約10`程度の距離で150`以上で走行したのはトータル10〜20秒程だったと思ってます。
触媒が焼けたかもって人もいますが、まさかアンダーカバーが触媒の熱で熔けて焦げかけだとか(;゚д゚)
発売半年ぐらいなので他の人のも焦げるまではまだ達してなく、うっすら歪む程度の熔けになってるだけなのかも(-ω-;)
2〜3年後、高速長距離乗りのプリウスが燃えてニュースにならないことを願うばかり?(´Д`)
書込番号:20030100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>津軽ふじさん
アクセル全開走行されたのは、今回が始めてでしょうか?
だとしたら、エンジンの排気管とか遮熱板とかに初めて熱が入って、
プレスのオイル、断熱材へしみたオイルなどが燃えただけだと思います。
ハイブリッドでなくてもよくある現象で、一度、煙が出るほど熱が入れば
次からは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20030170
14点
普通、プリウスでそういう使い方しないずら。
使い方に問題有だっぺ。
只のエコカーずらぜ、そんな扱い方に耐えられる訳がないだっぺ。
書込番号:20030243
11点
新車で延々と続く山道を結構なペースで登っていくと感じられる現象と同じではないのかな。結構焦げ臭い。
書込番号:20030256
9点
こういうの東北道とか走ってると居るぜ
かっとびプリウスくん
書込番号:20030263
10点
トヨタは地域毎にローカライズすることでコストダウンを図るので
日本向けには連続高速走行は想定してないと思います。
風力発電で風が強すぎると、モーターが焼き切れるのを
防止するために空回りするようですが、
プリウスではモーターは切り離せないので負荷がかかりすぎたんじゃないですかね。
書込番号:20030560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ふーん。
暫く様子見だな。
書込番号:20031054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミに対するオーナーの方々の返信でしょうか?
要するに、これからありそうな高速120キロ制限にとても耐えられないような車ってことですね。
スレ主様の走行パターンに合わないということで買い換えた方がいいと思いますよ。
ハイブリッドカーが高速に向いてないのは周知の事実ですし。遅い、煩い、燃費悪い
書込番号:20031057 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
購入を検討してる人には、
不安要素だね。
真実ならトヨタがどう動くか見てみよう。
書込番号:20031066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>1701Fさん
初めてではないです、一時的な数秒の全開なら庭での移動で何度かあります。
>アドプリンさん
確かにそんな状態だと多少臭うかもしれません、うっすらとだけど目に見える煙が出てたもので気になりました。
>TRAINさん
高負荷の状態続くと確かにモーターが焼けるかもしれませんね。
モーターってエンジンの下辺りでしたっけ?エンジンカバーとエンジンのようなエンジンと運転席側との隙間からのような…エアコン吹き出し口から煙が出てくるとは思ってもいませんでした。
>懐古セナプロ時代さん
今後同じくうっすらとした煙を見る人が出てくるかどうか…
煙だけで済めばいいけど発火するのだけはごめん(;゚д゚)
※ そういえばモーターはある速度までしか動かないようなことを見た気がしたけど記憶違いだったかな?
書込番号:20031110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
では 自己責任・・・・・・・・と言う事で・・・・
みんなの総意 より
書込番号:20031382
10点
私も1000km走行ぐらいでツーリングに出掛けた時に
長い登坂でエンジンに負荷をかけた為に同じようにゴムが焼けた匂いがしていました
これは新型プリウスに限らず新車の時にほとんどの車で同じような経験をしていますが
全て登坂でエンジンに負荷をかけた時だけです、走行距離が増えればなくなると思いますが
書込番号:20031548
16点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
納車2ヶ月で初のロングドライブ行って来ました。走行距離350キロほどです。
田舎の国道と、海岸沿い運転でやっとリッター
アベレージ23.1走るようになりました。すこぶる快調で、腰も痛くならず心地よいドライブできました。途中でピピット音がするのは、いったいなんの音なのか?LDAでもないし?だれか、わかる人いますか?教えてください。乗り心地良かったので
また、どこかにドライブ行きたいな。
書込番号:20017291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新型プリウスのシートは凄く良くて疲れにくいですよね。
走行中の音でしたら、やっぱりLDAの可能性が高いのでは?
あとは助手席に人が乗っていなくても、荷物を置いておくと、重量に反応してシートベルト警告音が鳴る場合があるでしょうか?
書込番号:20017373
9点
TSSPの音じゃないかな?
交差点とかで、ノーブレーキで曲がると、
瞬間的に正面に見える電柱とかで警告音がでます。
書込番号:20017426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
次は是非 1000キロ 1500キロに 挑戦してーーーーー(笑)〜
書込番号:20017908
6点
ひろ223さん
ありがとうございます。
助手席人は、のってました。
ピピット短い音です。LDAのおとでしたら、ピーピーピと、長い音なのでわかるんですが、ほんとになんの音かな?
書込番号:20017959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あきらさん
TSSPのおとなのか?ディーラーで確認してきます。
書込番号:20017965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つぼろじんさん
千キロの半分に今度挑戦します。
ディズニーランドでも、行けば往復で500キロなんで
挑戦してみます。
これから10年は頑張って私の相棒でいてもらうので
大切にたまにロングドライブで行きたいとおもいます。
書込番号:20017974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>蜜蜂ハッチだよさん
燃費はもっともっと伸びますよ!ロングドライブで挑戦してみて下さい。
ニックネームは、ゆけーゆけーハッーチ! の事かな?
書込番号:20018117
4点
朝、偶然TSSPが反応したので確認したのですが、
短く三回、ピッピッピとなってました。
反応してる時間によって回数は変わるかもしれません。
次また鳴ったら数えときます♪
書込番号:20018270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もたまにその音なります。
Aグレードです。
調べていませんが、勝手に以下のように解釈していました!
LDAが作動する条件(速度や車線認識済み)で、車線が無くなったり磨耗で見えずらくなったとき。
要はLDAが作動できないとき?
違うかな!?
書込番号:20021353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
およそ50キロくらいで鳴りませんか?
私は加速中に、このくらいの速度域でピピっと短い音が2度なります
液晶には何も表示されていないんですよねぇ
ちなみに4WDAツーリンググレードでモードはエコモードです
ノーマルモードやパワーモードでも鳴るんでしょうかね?
多分何かのシステム作動音だと予想していますがTSSPが付いていない車でも鳴るのかは判りません
書込番号:20021545
1点
I can do it さん
短い音でピピって2どなるだけなのでLDAのピー ピーピーとは、違うおとなのです。
本当に何に反応してるのかな?
書込番号:20021573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グレードは何ですか?
どんなときになりますか?
書込番号:20021610
0点
株式会社むーこさん
私は、Aグーレドでノーマルモードで走ってますが、TSSPの関係で、やはりLDAの関係ですかね?
取説にでもでてればいいけど因果関係がわからないと調べようがありません。ディラーできいてみます。
書込番号:20021626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LDAが一瞬作動して切れた時じゃないですか?
私もその音はたまに聞きますけど、メーターのハンドルマークが点灯している時のような気がします。
書込番号:20021780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
テスラの自動運転の死亡事故がニュースになっています。
朝日新聞社の記事「米テスラ、自動走行で初の死亡事故 相手車の色が原因か」では、
「テスラによると、トレーラーの車体が高かったことに加え、当日は晴天でトレーラーの車体の白い色をセンサーが感知できず、ブレーキが作動しなかった可能性があるという。」とのことです。
http://www.asahi.com/articles/ASJ712R0HJ71UHBI00T.html
事故の内容は、NHKニュースでは追突事故の図が出ていましたが、上記記事では、「側道から入ってきたトレーラーが目の前を横切るように左折。テスラはそこに突っ込むように衝突し、運転手は死亡した。」とあります。
追突事故ではなく、トレーラが左折していた際の事故(日本でいうところの右折車両と直進車両の事故)であれば、トレーラの過失もあると思いますが、テスラの前方障害物の検知にも問題があったように思います。
テスラ モデルSは、フロントガラスの上に単眼カメラと、フロントバンパーにミリ波レーダー、バンパー周囲に12個の360度超音波センサーを搭載しており、センサーの装備はプリウスに近いです。
テスラの事故のような条件ではプリウスの自動緊急ブレーキ(プリクラッシュセーフティシステム)も作動しない可能性がありそうです。
プリウスのレーダークルーズコントロールでは停車直前のトラックを見失って追従自動停車ができない場合がありました。
テスラの事故や、プリウスのレーダークルーズコントロールで停車できない理由としては下記が挙げられると思います。
・単眼カメラはトラックのようなコントラストの低い物体(トラックの横や後は白い壁みたいな形)を見失う
・ミリ波レーダーは前方バンパーに搭載されていて位置が低いので、トラックのような車高の高い物体を見失う
レーダークルーズコントロールは高速道路での使用を推奨しており、一般道の使用は推奨されていませんが、高速道路でもトラックを見失う場合がありそうですので、注意が必要だと思います。
テスラの自動運転に関しては、「後方にミリ波レーダーがない!?なのにの自動車線変更」と疑問も出ているようです。
http://autoc-one.jp/tesla/special-2525914/0002.html
国土交通省はテスラの自動車線変更を認可しているようですが、どういう手続きなのか疑問です。
スバルのアイサイトでは事故6割減、追突事故8割減だそうで、テスラもトヨタもスバルと同じではないにしても事故低減効果はあると思いますが、説明書にもレーダークルーズコントロールが作動しない場合、自動緊急ブレーキが作動しない場合、衝突の恐れがなくても作動する恐れがある場合など書かれていますので、一読しておいたほうが良いと思います。
6点
プリウスは自動運転システムではありません。
過信は禁物と言うこと。
テスラの運転手はDVDを見ていたらしい…
書込番号:20006750 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
> 国土交通省はテスラの自動車線変更を認可しているようですが、どういう手続きなのか疑問です。
・テスラは自動運転ではなく、運転補助です。
・自動運転が判断を誤った場合、人が操作し、人の操作を優先させる仕様です。
・もし事故をすればテスラではなく運転手の責任です。
常に人が監視しないと駄目な半自動運転に価値があるか大いに疑問ですが、法律上は一切問題はありません。
書込番号:20006933
12点
車の自動運転システムはまだまだ開発途上です
完全な安全運転装置を開発するには全ての車両、自転車、歩行者を
含め自動制御する必要があります
極端な言い方をすれば道路と言うレールの上に車両を載せてGPS、カメラ、レーダークルーズ等を使用し
コントロールするシステムを開発して、全ての車にその機能を持たせなければ有り得ないと思います
そのためにはインフラ整備にもお金がかかるし、車自身にも多大なコストが発生します。
現段階ではあくまで運転者の補助機能として使用する事だけを考えるべきです
書込番号:20007656
7点
>生まれたてパパさん
>RGM079さん
>tomijinさん
おっしゃるとおりと思います。
プリウスは自動運転ではなく、テスラもあくまで限定的な自動運転です。事故は運転手の責任で、過信は禁物です。
今後の自動運転も既存の道路に完全自動運転などは夢物語の気がします、
自動ブレーキについては、TVCMの宣伝等の影響で過信している人も多そうなのと、対トラック、トレーラーでは期待する動作をしない可能性が高くなりそうなので、説明書等で作動条件等を知っておく必要があると思いました。
「自動ブレーキ、約半数が誤解 クルマの「先進技術」はかえって危険?」
>現状、「絶対に止まる」は夢物語
>自分の愛車の「自動ブレーキ」がどのような条件で作動するかを知っていないと、「止まるはずが当たった」という事故にあいかねません。
http://trafficnews.jp/post/52660/2/
書込番号:20007849
7点
レーダークルーズを一般道で使う人もクチコミにはチラホラいるようなので、こういう記事は
非常に有用です。あてにしてたらこういう事故につながるよ、という警鐘。
書込番号:20008043
6点
何もレーダークルーズは一般道ばかりではなく
高速でもエラーがある可能性があるから、棄権を限定的に見るのはどうかな。
レーダークルーズよりも
一般道では頻度の高まる、自動ブレーキの方じゃないか?
完全に頼ってはいけないものは。
書込番号:20011730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動ブレーキもレーダークルーズも現時点では完全ではありえないという意味ですよ?
どれかがより危険という意味ではありません。
書込番号:20011959
5点
自動ブレーキに頼って運転する人がいたら、さすがにすぐに事故になると思いますが、上記の記事を見ると誤解している人が多いようですし、車種により自動ブレーキとレーダークルーズの性能が異なる点にも注意が必要だと思いました。
レーダークルーズは車種により、
・30km以下でオフになるもの
・停止車両をまともに検知できないもの
などがあり、違う車のクルコンを使ったら、自動停車するつもりが停車せずにあわてたという話を他車種の掲示板で見かけました。
書込番号:20012047
4点
資本関係もあるのだし、スバルのアイサイトを採用すればいいのにと思います。
少しでも完成されたシステムを採用し、安全性向上となってもらいたいものです。
書込番号:20017014
5点
トヨタのエンジニアはプライドがあるようです。
スバルの4WD技術すら欲しいとは思っていないようです。
それでも、スバル特許に抵触しない2眼システムを開発中という話もあるようです。
ちょっと問題が起きているようですがマツダのディーゼルの導入もないでしょう。
次世代のつなぎとして入れるならBMWのディーゼルでしょうが。
書込番号:20017236
5点
私も、アイサイトを売ってもらう方が、もっと早く出せたし良かったと思うのですが、Toyota Safety Senseを出したのでアイサイトにはしないのでしょうね。
アイサイトや特許との関係はわかりませんが、トヨタも2012年にレクサスGSでステレオカメラを出していていますね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/569877.html
アイサイトの基本特許は期限切れだそうで、ベンツのものはアイサイトの特許切れの関係がありそうです。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/10/post-fba5.html
今年はドローンにもステレオカメラで衝突回避とか、すごいなあと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/756461.html
トヨタは、エスティマやアリオンを今更マイナーチェンジしたりとか、何やってんの?と思うのですが、自動車メーカーは、やることが多すぎて大変そうですね。
書込番号:20017356
2点
プライドも大切ですが、より安全で安価なシステムがいいですね。
「アイサイト」っていうだけでイメージが良いですからね。
どこのメーカーが何を出してもこの手のシステムは所詮アイサイトのマネという感じがします。
書込番号:20019544
2点
アイサイトは登場時期も早かったし、性能もすばらしいですね。
トヨタがToyota Safety Senseをようやく出して、まずまずの性能ですが、クルコンはアイサイトより若干劣る印象です。
軽自動車でも、自動ブレーキをCMで宣伝していますが、作動する速度が低すぎますし、クルコンも出来ないし、殆ど役にたたないと思います。
国内でも停止車両への追突事故が発生していると、昨日のニュースで出ていました。
全国で2件とのことですが、実際はもっと発生していそうな気がします。
「自動運転機能を過信し事故 全国で2件」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160707/k10010585941000.html
書込番号:20019869
0点
確証はありませんが
長距離をクルコンで走行した感触では
プリウスのクルコンは単なる速度維持ではなく、ハイブリッド走行をクルコンで
行う事で、通常のガソリン車とは違う挙動だと思います。
50型は比較的EV領域が広がっていることも有り、積極的に燃費の最適値を
追いかけているように思います。
マツダのアクセラにも30型と同様のHVシステムがありますが
他の動力のアクセラでは搭載できるレーダークルーズの搭載が不可になっています。
ハイブリッドの安全システムには単一動力方式とは違う工夫があるのだと思います。
アイサイトもポン載せみたいには行かないのでしょう。
書込番号:20020442
7点
>万世橋のアライグマさん
なるほど。燃費重視のプリウスですから、クルコンにも燃費を向上させる制御をしていそうですね。
人間は勾配の前後等での加減速で工夫の余地はありますが、定速走行では人間よりもクルコンの方が燃費が良いでしょうね。
GPSとナビの情報を使えば、上り坂のてっぺんでバッテリーを空にする制御もできると思うのですが、ヒュンダイで搭載しているようです。
書込番号:20022243
1点
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160709-00125694-toyo-bus_all&p=3
エスティマのマイナーチェンジでも値段からしてTSSPで良いはずですが
TSSPではなくTSSCしか載せられなかったようです。
それほどハイブリッドと安全装置の組み合わせは単一動力とはちがう要素があるのだと思います。
書込番号:20022857
1点
ヨーロッパではRAV-4のハイブリッドにTSSPがオプションで選択可能です.
アメリカではRAV-4に加えてAVARONのハイブリッドにもTSSPの設定があります,
日本ではちょっとTSSPの搭載をもったいぶっている感じがしますね
ちなみにTSSPとTSSCの違いに歩行者検出の有無がありますけど
TSSCもソフトウエアの更新で対応予定だそうです
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150713/1065603/
書込番号:20023039
1点
プリウス以外の車種をTSSPが付くのを待ってから買おうと思っている人もいると思うので、現時点では搭載車種が少ないのが残念です。
海外のRAV4にTSSPが付いているのなら、同時に類似車種のハリアーとレクサスNXにも付けてほしかったです。
TSSP搭載の車種が少ないのは開発が間に合わないなどもあると思いますが、LKA、電動パーキングブレーキが搭載されていない車種が多いのは、レクサスとの差別化のために、出し惜しみしている気がします。
書込番号:20024641
0点
TSSPはランクルからだから、
付けられのはそれ以降の設計車と言うことでしょう。
エスティマの解説では付けられるプラットフォーム
でないから付けられないと言っているので
今後の新車から順次ついて行くのでしょう。
出し惜しみして、トヨタの商売として
いいことはないと思いますがね。
多分プラットフォームというのはシャーシーのことではなく
ecuをふくむ動力とブレーキシステムと思う。
書込番号:20024848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイサイトは通常走行で緊急停止するので追突されたり凍結路面でタイヤロックでスリップして危ないんじゃなかったっけ?
確か早朝に前車の排気ガスの水蒸気に反応して緊急停止しまくる動画もかなりあったはず…
あくまで事故防止の保険的な補助的装置なので運転者は過信しすぎないようにφ(.. )
最近あったけど、自動で止まると思ったからとブレーキ踏まずに追突してニュースに載らないように(´Д`)
書込番号:20027697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,511物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円


















