プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,353物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 141 | 19 | 2020年10月16日 12:19 | |
| 61 | 43 | 2020年10月3日 12:14 | |
| 9 | 0 | 2020年8月16日 14:56 | |
| 9 | 0 | 2020年7月14日 14:00 | |
| 182 | 52 | 2020年6月24日 21:21 | |
| 13 | 6 | 2020年6月20日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日プリウスを初めて運転しました。代車として丸1日乗りました。
池袋の事件の件もありプリウスに注目していましたが、プリウスがなぜ暴走事故が多いのかわかった気がしました。
1.とにかく静かで速い!すこしアクセルを踏み込んだだけで数秒後には時速60キロ〜80キロまででました。
しかも、エンジン音などほとんどなく、あっという間です。とにかく初速が速くてエンジン音がしないので走っている気がしないうちに 気が付いたら60キロ以上になっていたという感じです。トルクフルです。
2.シフト。たしかにシフトはわかりずらく、今どのレンジに入っているか直感ではわかりません。暴走したときにギアをニュートラルにいれるとかローにいれるとかの判断が瞬時にできないです。
非常にいい車だと思いましたが、老人や運転の下手な人が乗る車ではないなと感じました。
18点
プリウスの加速性能は普通だと思いますが。
ほとんどの乗用車は数秒で80km/hくらいまで加速しますよ。
書込番号:23724106
22点
うん どっちか言うと 普通。
ロケットじゃ無えし。
暴走は、ブレーキと思って
アクセルベタ踏みする人の事だし。
どれの感想も事実と違う。
書込番号:23724128 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
なりに見合わず、バKaっパヤなのは
ノートeパワ やっちゃえって
エコカーで、ちょっとやり過ぎ感ぐらい。
書込番号:23724145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
踏み間違えは若い人でも起こしていると言うか、若い人の方が起こしている傾向があります。
ただし高齢者は反応が鈍り踏み間違いの修正能力が下がるため事故まで発展します。
書込番号:23724159
8点
まそれ言ったらテスラ3なんか0-100km/hが3秒ですけどね。
プリウス10秒はかかる早くはない方でしょう。
この手の車を好む人の問題。
書込番号:23724178
14点
>クレーマークレイマーさん
>たぬしさん
結果として、おっしゃる通りと思います。
なので、では対策はどうするのか?ではないでしょうか。
踏み間違えない対策をするのか、年齢で対処するのか・・・
MTは、機械的にこの類の話題にはすこぶる安全方向です。
左右の足の協調性がない限り、前に出れません。
書込番号:23724289
3点
>ZXR400L3さん
踏み間違いをするような人がMTの車を運転出来るとは思いませんけどね
書込番号:23724350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ZXR400L3さん
でもうちの母親はMTで店舗のシャッターに突っ込んだけどねw
まあ車に乗る以上、安全装置か自動運転しかないですね。
書込番号:23724373
4点
>ボチボチ家電好きさん
そもそも論になちゃうけど、そうなんですよね・・・
ならば、免許も厳格化の方がよくないですかって、なるんですけどね。
書込番号:23724374
5点
普段はSUVとかRVとかに乗っているので、ハイブリット車自体も1日乗ったのは初めてでした。
加速がいいという感覚は、感覚的なことなので、アクセルをべたふみしたわけではなく、過去に乗ってきた車と比較して、同じようなアクセルワークの上での感覚です。車体が軽いからかなとも思いましたが。ノートは乗ったことありません。
そのうえで加速性能は他車と変わりないというのは、同様のジャンル(ハイブリット)と比較してなのか、すべての車と比較してなのか?もしかしたら音(静かということ)と関係している気がしましたね。
試乗車ならハイブリット車は、RAV4、ハリアー、フォレスター、ヴェゼルなど乗ってきましたが、プリウスほどの衝撃はなかったです。
アクセルと加速とが想像どうりで脳が理解していたのでしょう。しかし、プリウスは脳が追い付かないほどの衝撃だったのです。
体感スピードが違うだけかもしれませんね。いずれにしろ、自分の親には絶対運転させたくない車だと感じました。
>この手の車を好む人の問題。
たしかに、それが1番の要因だと思います。テスラと比べるのはナンセンスでしょうけど。
今の法律では、犯罪人の家族は他人で、犯罪は個人の問題という今の法律ですが、責任は家族にもあると思いますよ。
家族が見守らなくてだれが見守るんですか?事情により高齢者でも運転するなら、せめて安全性の高い車にすべきであり家族が助言していくしかないですから。
RAV4PHEVもすごい加速だそうですね。テスラともども日本には必要ない加速でしょうが。
書込番号:23724686
1点
私、今はカローラツーリングに乗っていますが、30プリウス、50プリウス、プリウスPHVに乗っていました。特に問題なく私にとっては運転しやすいクルマでした。ただ、プリウスPHVは大きすぎて手放すことになりましたがそれでも問題はありませんでした。
私から言わせて頂くならプリウスは危ないクルマとは思いません。ただ、私はそう思うことであの事故の加害者にとってプリウスが安全なクルマとは言えませんが。
私は個人個人にあったクルマに乗ることが一番良いと思います。プリウスが運転しにくいドライバーもいるでしょう。私にも運転しにくいクルマはありますから。運転しにくいクルマは運転しない。それが安全の為には良いと思います。
プリウスが運転しにくいドライバーはプリウスを運転しないことが安全の為には一番大切だと思います。多分、ちゃんとした方ならそうされていると思います。
書込番号:23724748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉シフト。たしかにシフトはわかりずらく、今どのレンジに入っているか直感ではわかりません。
いわゆる「オートマ」に乗ってる人ならメーター周りにレンジ表示あるので視覚的にも分かるはずです。
今どきならMTでもメーター周りにシフトポジション表示ある車もありますし。
書込番号:23724774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クレーマークレイマーさん
加速に関しては、それほどのトルクはないと
思います。
たまに2500CCのエンジンのマークXに乗ると
すごく加速を感じます。
プリウスもあのくらいトルクがあったら
運転も楽になるかと思っています。
ニュートラルにする一番簡単な方法は
走行中にP(パーキング)のボタンを押すことです。
シフトレバーを右側に移動するより簡単です。
雪道ではBレンジを使うより制動距離が短くなります。
書込番号:23724924
1点
以前カローラフィルダーに乗ってきたときに感じたことですが、トヨタ車は車内スペースを確保するためにペダル配置を左寄りにしています。だから右脚の前にアクセルが来る。とっさの時に脚をまっすぐに踏めばアクセルを踏むことになります。その上、ハイブリットの加速の良さが加わるわけです。
通常、機械は停止しやすいように設計するのが基本です。プリウスはそれを満たしているとは思えません。それでいて顧客は高齢者が多いから、運動機能の低下で踏み間違いが誘発されるわけです。後付けで踏み間違い装置をつければいいという話ではなく、もともとの車の構造に問題があると思います。
書込番号:23724982
3点
パワーモードで踏み込んだらあきらかに普通の車よりは早いでしょ。
老人はエコモードでオッケーだとスレ主は言いたいのよ。レス返すなら言いたいことをもっと理解しなよ。
書込番号:23725054
1点
>テスラと比べるのはナンセンスでしょうけど。
ナンセンスじゃ無いよ。
要は運転技能の能力に関わらず、金さえ積めば自由に車を選べるのだから、車の性能比較に垣根はありません。
杖ついた老人がカウンタック乗っても良い訳です。
そういう社会。
機械に頼りきる思考が、弊害を生んでいる訳です。
書込番号:23725061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスのペダルで車の構造に問題があるって言い張るなら
セミキャブの軽バンだともっと事故が起きてるな
書込番号:23725108
10点
ギアって、遊星差動メカなんだけど、MTやツインクラッチとはちがう。
書込番号:23725353
0点
単に池袋加害者と同意見ということなのでしょう。
書込番号:23729400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私が乗っているのは2017年10月登録のプリウス50系です。
今回車検の代車で2019年12月登録のマイナー後のプリウスを
乗りましたが、外観のリアランプの形が変わっただけでは無く
ブレーキのフィーリングが別物になっていました。
足を乗せただけで効くようになっていました。
思わずドラムブレーキがディスクブレーキになったくらい効きが違うと
セールスに言ってしまいました。
長い下り坂などでブレーキを踏んでいると、いきなりスコッと抜ける感じで
ブレーキの効きが鈍る感じがあったり
信号待ちなどでブレーキを踏んで停まっているときに
バッテリーの充電量が少なくなったとき等にエンジンがかかった瞬間
車が前に出る感じがあったのですが、それが無くなっていました。
外観のマイナーチェンジだけでなく、ブレーキフィーリングがすっかり
良くなっていました。さすがはトヨタですね。
7点
関係無いです。
ドラムブレーキの方が ディスクよりガツンと、
ブレーキの効きで言うと、よく効くと思うけど。
効きの調整代が広く、熱でフェードしにくいのが
特徴なのが、ディスクと思うけどね。
さあどうでしょう。
書込番号:23671581 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>anptop2000さん
踏んだ瞬間にガツンと効くのは
ディスクブレーキの方ですね。
回転軸の中心に近いほど制動に必要な
力は少なくて済みますね。
書込番号:23672152
1点
https://clicccar.com/2019/07/11/878872/
https://mobilecafe.tokyo/T12TorqueHorsePower.html
ディスクブレーキよりドラムブレーキの方が
制動力は大きいですよ。
ディスクブレーキは倍力装置が壊れると
使い物にはなりませんが
ドラムブレーキは自己倍力機能があるので
倍力装置が壊れても制動できます。
https://bestcarweb.jp/news/66096
ディスクブレーキは放熱性と水の侵入に
強い。
書込番号:23674522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>お寺の花子さん
仰るとおり制動力では、大型車にも使われているドラム式の
ブレーキの方が大きいですね。
ただそれは、コスパ上の比較であり、実際にはどちらの方が
効くという比較はナンセンスかと思います。
車と列車どちらが早いと言う比較と同様かと思います。
ブレーキペダルを踏んだときのフィーリングでの比較と
言うことなので、制動力の比較ではありませんので
あしからず。
>ディスクブレーキは倍力装置が壊れると
>使い物にはなりませんが
通常の車では、ブレーキ系統は2系統あります。
おそらくプリウスのブレーキ系統はそれ以上かも。
マイナー後にブレーキ系統はリファインされたかとおもいます。
自分でブレーキオイルを交換したら、営業マンに機械でやるので
自分でやると不具合が起きますと言われました。
書込番号:23675554
1点
それ単にARWのプリウスのブレーキが壊れかけているだけでしょう。
今回の車検でしっかりブレーキのところを見てもらってください。
書込番号:23675769
1点
それから気づいたことがもう一点。
私は昔からオートマ車は左足でブレーキを踏んでいますが
今回のマイナー後では、ブレーキとアックセルが同時に
踏まれましたと、警告が出るようになりましたね。
書込番号:23675817
1点
>思わずドラムブレーキがディスクブレーキになったくらい効きが違うと
>anptop2000さん
はそれは違うと言っているので
巷の解説をのせたまま。
プリウスがシステムダウンすると
回生も電動倍力装置も効かなくなるから
走行中だったら
パーキングを踏むと止まれる可能性がある。
確かプリウスのパーキングブレーキは
ドラムブレーキだったと思う。
自己倍力システムが働くから
電源切れでも一定の制動力が期待できる。
書込番号:23676106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経年変化もあるから
同じタイヤを履いて新車通しで比べて見ないとね。
フルードも劣化するし、
配管も劣化する。
ブレーキの摩耗、タイヤの減り
ブレーキペダルの踏みしろ調整
サスペンションのくたびれアライメントの変化
いろいろ見るべきところはありますよ。
30型ではEグレードが細く径が違っていましたが
Sグレードとはブレーキフィールは違いましたよ。
書込番号:23676317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 回転軸の中心に近いほど制動に必要な力は少なくて済みますね。
トルクは(てこ同様)
N = r x F (r:軸からの距離 F:加える力)
ですから、プリウスは存じませんが、一般的な他の車のブレーキでは「回転軸の中心から“遠い”ほど制動に必要な力は少なくて済みます」。
書込番号:23676781
7点
>お寺の花子さん
パーキングブレーキはどの車体も殆どドラムブレーキが
採用されています。構造の簡単さと軽さ、コスト面での
制動力はドラムブレーキが有効ですね。
ブレーキの効きに関しては新車同士で比較してのものです。
書込番号:23676869
0点
>categoryzeroさん
トルクの公式はその通りです。軸から離れるほど
制動する為のモーメントは大きくなりますが、同時に
作用する点でのタイヤが回転しようとする力も同様に
軸から離れるほど大きくなります。
回転を止めるためには、回転軸から離れるほど小さな力で
同じ制動力を発揮しますが、それにより制動に関わる力が
多くの熱エネルギーを発生させ
結果的に必要な制動力は大きく成るかと思います。
書込番号:23676918
0点
>ARWさん
> 制動する為のモーメントは大きくなりますが、同時に作用する点でのタイヤが回転しようとする力も同様に軸から離れるほど大きくなります。
その原理で人類の永遠の夢であった「無限機関」も実現可能そうですね。
> それにより制動に関わる力が多くの熱エネルギーを発生させ結果的に必要な制動力は大きく成る
つまり「エネルギー保存法則」を超越し核反応以外にエネルギーを産み出す事が出来るという事ですか。
素人目にも大発見だと思います。
> パーキングブレーキはどの車体も殆どドラムブレーキ
最近の乗用車は主制動装置であるディスクブレーキをモーター駆動してパーキングブレーキにも使用する動向です。
プリウスは知りません。
書込番号:23677026
3点
>categoryzeroさん
あなたは回転している円盤を手で止めようとしたときに
中心から10cm離れた箇所を手で押さえるより
中心から1m離れている所を手で押さえた方が
止めやすいと云うことですね。
書込番号:23680323
0点
>ARWさん
>categoryzeroさんは
止めやすいかどうかではなく
力の量の話をしているのですり替えしないほうが
いいですよ。
n=r×f
の式の反証をしないと
詭弁に見えますよ。
中心に近い方が力がいらないのならディスクブレーキ
の径が小さい方が制度力がおおきいと
いうことになりますよ。
書込番号:23680858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お寺の花子さん
>止めやすいかどうかではなく
>力の量の話をしているのですり替えしないほうが
>いいですよ。
>n=r×f
>の式の反証をしないと
>詭弁に見えますよ。
N = r x F の公式については、その通りですと申し上げておりますので
反証をする必要は無いと思います。
但し、N = r x Fの公式は、静止している車(タイヤを回転させる)を動かすときに
回転軸から離れた方が作用させる力は小さくても車(タイヤを回転)を動かすことが
出来るという説明の公式かと思いますので
回転モーメントを減速する説明の公式では無いと思います。
車を停止させるためには、回転しているタイヤを静止させなければなりません。
それをブレーキを踏むことによって、ブレーキパッドとの摩擦で熱エネルギーに
変換して減速するのですから、回転軸から離れるほど大きな回転モーメントを
熱エネルギーに変換しなければならないので、大きな制動力が必要になります。
(回転する力=熱の総量)これはエネルギー保存の法則で説明されます。
(エネルギーの変換において、それに関わったエネルギーの総量は一定である。)
この法則をどの様に超越するのかは、私には理解できません。
すり替えと仰ってますが、私は最初から”回転軸の中心に近いほど制動に必要な
力は少なくて済みますね。”と回転モーメントの減速について話しておりますので
話はすり替えておりません。
ちなみに電動パーキングブレーキ(EPB)は高級車だけの機能かと思っていたら
カローラスポーツにもついているとは。しかしながら全車標準装備はまだまだ先ですね。
ブレーキホールド(BH)もついていれば、信号待ちでブレーキを踏んだままの姿勢から
開放されそうです。でも車が動き出すのではと心配ですね。
書込番号:23681520
0点
”回転軸の中心に近いほど制動に必要な
力は少なくて済みますね。”
これが本当なのかどうか、扇風機に丸い板を取付
扇風機を手で停止させるのに回転軸に近い方が止めやすいのか
回転軸から離れた方が止めやすいのか実験されてはいかがでしょうか?
回転軸から離れた箇所を止めるときに火傷をしないように
気をつけて下さい。
>お寺の花子さん
回転軸に近いほど制動力は大きくなるのですが、その大きさ故に
タイヤがロックしてしまいます。車のブレーキは左右均等は
当たり前ですが、ブレーキを踏んだときに走行中の車は前方に行こうと
する力は前輪に多く掛かってきますので、前後の比率は前輪のブレーキ
の方が効くように設計されています。
前輪が後輪より先にロックされると、ハンドルが効かなくなり、車は自分が意図しない方向に
向かってしまい、スピンの原因にも成ります。(行き先は車任せなのでとてもコワイです。
そんな状況の時にブレーキを緩める冷静さがあれば別ですが)
今はABSが付いている車種が多いので安心です。
車のブレーキは車の重量と重心により計算されていますが、複雑な計算なので
ご自分でお調べ下さい。
書込番号:23681536
0点
>ARWさん
> 扇風機に丸い板を取付扇風機を手で停止させるのに回転軸に近い方が止めやすいのか回転軸から離れた方が止めやすいのか実験
> 回転軸から離れるほど大きな回転モーメントを熱エネルギーに変換しなければならないので、大きな制動力が必要になります。
> この法則をどの様に超越するのかは、私には理解できません。
つまり
扇風機に質量ゼロ、半径無限大の円盤を装着し真空中で回します。質量ゼロで真空中ですから円盤がいかに巨大でも微力で回転可能です。
このモーターの回転を回転板の端を押さえて止めるには、回転軸から離れるほど大きな回転モーメントを熱エネルギーに変換しなければならないので大きな制動力が必要になり、半径無限ですので無限大の力が必要です。ほんの少しのエネルギーで無限大のエネルギーを得る事が出来ます。
この様にして回転軸に大きな円盤(梃子)を付けて回せばエネルギー保存の法則を超越する事が可能です。
とのご主張と理解しました。
> 回転モーメントを減速する説明の公式では無いと思います。
異なる大きさ・質量の物体の慣性モーメント/運動エネルギーの話と混同してはいけません。
繰り返しますが
N = r x F (r:軸からの距離 F:加える力)
です。
よって一定のトルクNで回転している軸を止めるために必要なNに釣り合う力Fは
F = N / r
です。
rが大きいほどFは小さくて済みます。
同一車両(車重、ブレーキ径が同じ)でタイヤ径が異なる場合、タイヤ径が大きい程ブレーキングに必要なNが大きくなりますからFも大きくなります。停車までに必要な軸回転角は小さくなります。
同一車両(車重、タイヤ径が同じ)でブレーキ径が異なる場合、ブレーキングに必要なNは同じなのでブレーキ怪が大きい程Fは小さくてすみます。停車までに必要な軸回転角は同じです。
エネルギー保存の法則から、ブレーキングで発生する熱エネルギー総量は(原理上は)全て同一です。
ブレーキ装置にも当然慣性モーメントは存在しますがネグリジブルスモールです。
> 前輪が後輪より先にロックされると、ハンドルが効かなくなり、車は自分が意図しない方向に向かってしまい、スピンの原因にも成ります。
後輪ロックの方がヤバいです。
前輪がロック(つまり滑走)しても慣性の法則に従い真っ直ぐに進むだけです。
万が一前輪がロックやハイドロプレーニングで前輪の正常な接地が失われた場合、ステアリングは全く効きません。よって接地回復後の進行方向が決まっていてかつスリップ中に正しい舵角を切れる場合以外は絶対にステアリングを切らず直進維持です。接地が戻った瞬間に切ってある舵角に車が突然走り出します。
リアがロックしたり浮いたりして後輪の接地が悪くなると車両姿勢が不安定になります。ですから「(前輪荷重の方が大きい車は)前輪のブレーキの方が効くように設計」されています。
> 車のブレーキは左右均等は当たり前ですが、
最近の車は4輪個々のスリップ状況と車輌のヨーイングなどをモニタリングし、それぞれにかけるブレーキ力を必要に応じて個別制御しています。
コーナリング中のブレーキングは4輪の旋回半径が異なる為に各輪の荷重も違いますからグリップ力も異なるので必要に応じて各輪のブレーキ圧を制御します。摩擦係数が4輪で異なる路面でのブレーキングも同様です。
また進行方向補正の為に片側だけ(自動)ブレーキングする事もあります。
書込番号:23681922
2点
>categoryzeroさん
>後輪ロックの方がヤバいです。
>前輪がロック(つまり滑走)しても慣性の法則に従い真っ直ぐに進むだけです。
ロックするようなブレーキを掛けたことありますか?
後輪がロックしても前輪の描いた後を追いかけますが
前輪がロックしたら道路との摩擦の大きな方に方向を変えます。
慣性の法則で真っ直ぐ進むなんてどうしたらそんな発想が
できるのでしょうか?
進むのは車全体として前には進むでしょうが、道路とタイヤの摩擦は
考えないのが前提なのでしょうか?
書込番号:23682288
0点
>ARWさん
> ロックするようなブレーキを掛けたことありますか?
何度でもありますよ。
まずは一般路面。
ドライビングスクールでABS装備車のABSを切って60km/h位から渾身のブレーキングで4輪ロック。
ドライアスファルト路面でのフルロックではトレーナーから「足りない、踏め、踏め、もっとドカーンと踏め、床が抜けるまで踏み込め」と散々怒鳴られました。訓練を受けていない普通の人がドライ路面でフルロックさせる事は(昔の車は)ほぼ不可能。
昔のスクールなのでABS非搭載車も多かった事から、60km/hで障害物に接近、フルロックブレーキでロック中に所定量ステアリングを切って(その間は慣性の法則で直進)一気にブレーキリリースする事で瞬間回頭し、そこで即座に再ロックし(回頭方向に飛んで行く)、ステアリングを切り戻しブレーキを再リリースして直進に戻すことで障害物回避する、もやりました。後輪がロックしたら方向が定まらない、と教えられました。
今ならABSのお陰で誰でも出来ます。
左右で摩擦係数が異なるスプリットミュー路面(水溜り、別素材、凍結路面など)通過も何度も体験しました。これはブレーキングするとスピンして何処かへ飛んで行きますから絶対にブレーキングしない。滑っている間に万が一回頭したら滑走が無くなる前に少しカウンターステアリングで戻しておき、グリップが戻った時に直進するよう備えます。
これも何度もトレーニングをして体で覚えないと出来ません。
スキッドパン旋回時の下手なブレーキングでは散々ロックして(旋回中なので)スピンしました。
昨今だと、最近ダート(山奥の未舗装路)下りカーブでブレーキングで散々滑りました。車重で落ちていく感じで「ABS効かないじゃん」て思いました。ステアリングを切ってもクルマの向きは変わりません。そーっとブレーキングして速度を落としグリップを回復する以外に曲がり切る方法はありません。
ここは冬場は凍結地域(いわゆるミラーバーン多発)なのでABS作動速度以下(5km/hだった記憶)で少しでもブレーキングが強いと即ロックします。
運転下手っぴぃなので路面読み間違えでワンシーズンに数回は体験します。
ロックするとスーっと一直線に流れて行きます。4輪の摩擦係数の微妙な差や水捌け用路面傾斜のせいで車輌の向きも多少変化する事がありますがスピンまでは至りません。
> 後輪がロックしても前輪の描いた後を追いかけますが
後輪ロックすると後部が滑り出す可能性大です。だから一般的な乗用車は後輪がロックしにくいように設計されています。
逃走中の車輌の後部を横からぶつけ後輪を滑らせて犯人の車をスピンさせて止めるのは常套手段です。
書込番号:23682449
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
納車から洗車3回しました(笑)
ボディはマイクロファイバークロスとグラスターゾルを使っています。
内装はプレクサスとマイクロファイバークロスで仕上げています。
ディーラー推奨のボディコーティングは施工していません。
走行距離は1000キロ越えました。
純正ドラレコのmicroSDは標準の8GBから128GBに変更して、無事認識。
各種装備の操作も、だいぶ理解出来てきました。
燃費は思ったより上がりませんが、涼しくなると少し改善されるかも知れませんね。
書込番号:23603642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
2014年4月納車の30プリウスに乗っています。
先日7月4日、リコール対応整備を受けて来ました。
整備後車をもらい受け、走り始めて直ぐに、6年間乗り慣れた自分の車と異なる印象を受けました。
これからリコール対応整備を受ける方々の参考にと思い、ここにメモさせて頂きます。
ソフト書き換えの為か、アクセルレスポンスがどことなく変わりました。
9割がた、ECOモードで走りますが、ECOモードでの走行時、アクセルが重い(多分、これまでより極々僅か、アクセルを踏み込まないと従来と同じ速度まで加速できない)という印象を受けました(最初〜数回目まで、以後は慣れてしまったのか、良くわかりません)。
車をもらい受けた帰宅途中、整備して頂いたディーラーに折り返して、整備担当者にその旨フィードバックしました。
整備担当の方が、トヨタに確認して下さったところ、エンジンコントロールするソフトが書き替えられるため、学習した部分が初期化されるので、そういう印象を受ける方も出るであろうとのことでした。
また、自分的には起動時のブレーキの踏力も、変えねばなりませんでした。
これまでは軽く足を置くくらい(の感覚)で起動ボタンを押せば支障なく起動してくれていたのですが、リコール対応以降は、「きちんと踏む」という意識で踏んでおかないと、正常起動にならない(ブレーキを踏まずに起動ボタンを押したときと同様になる)事が多いです。
車の生産中に、基本のソフトウエアはどんどん改良され、マイナーチェンジの回数も少なくないのだそうです。
このため、購入した時期によっても、変わったという印象を受ける方とそうでない方がでる可能性があるとのことでした。
以上が自分がリコール対応整備を受けた前後で感じた変化です。
他にもお気づきの点がある方がおられましたなら、以下で情報交換して頂けると有意義かと思います。
9点
踏み間違い加速抑制システムですが、車検時に取付義務化してほしいですね。
法改正すれば取付義務化できます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000094-impress-ind
後付けなので万能では無いが、何もないよりは事故時に役に立つと思いますので。
他メーカーで出しているか判らないが他メーカーも対応してほしいですね。
11点
義務化というのはどうかなとも思いますね?
悲惨な事故を減らしたい無くしたいという、スレ主さんのお気持ちは分かりますよ。
私も同じ気持ちですよ。
ですが、これが装備されてことで過信してしまい、本来は免許返納しなければならないレベルの人が、
運転し続けることも考えられますね。
なかなか難しい問題ですよね
書込番号:22700038
19点
万一車両が止まらない事があることが取説に
記載されてるトヨタ車は義務化必須でしょう。
いや〜いろいろトヨタへの辛辣なコメント
カキコミしてたら端末特定されたか?
迷惑メールがいっぱい入る(^^;
書込番号:22700059 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
免許返納を自分で決めて実行出来る人は心配していません。
自分で判断できない、自分は大丈夫だ。と言う人は
他人の意見も聞かないし免許返納なんて行いません。
よって義務化したほうが良いと言う意見です。
追記で書けば、安全装備でオプション扱いにしているのもおかしいと思います。
全て標準装備でも良いと思います。
書込番号:22700077
8点
取付できる車種に限り免許返納とは別の問題としても、こういうのを取付義務化というのは賛成っす。
機械で補助できるならそのほうがいいっす。
ただし、あくまで補助なのでこの機能が頻繁に介入するような人は年齢によらず免許返納したほうがいいっす。
ソナーだと見た目を気にする人もいそうっすね。
書込番号:22700134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
免許所得年齢が有るのだから返納年齢も決めるべきですね。
年齢を重ねると有る時から加速度的に衰えます、からね。
書込番号:22700214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>0987654321abcdefさん
義務化はともかく、そういう装置や、万一衝突した時に被害拡大防止のために、直ちに車を止めるための、衝撃センサーのようなものも必要だと思います。
それから他スレで話題の万一の対策も必要だと思います。
品質管理を徹底した車の制御システムであっても、そのシステムを構成する電子部品の不具合などで、システム異常を起こすことは、万が一といえども起こり得ることはあります。
それは工業製品である以上避けられないのは当然のことと理解します。
でもその万一のシステム異常のとき、車が暴走(止まらなくなる)というのはどうなんでしょう。
万一のシステム異常なのだから、暴走するのは仕方ない事なんだ、そのために止まらなくなった時の非常操作マニュアルがあるんだという論法です。
はたしてそれで良いのでしょうか?
私はたとえシステム異常であったとしても車の暴走だけはさせない(仮に暴走したとしても、すみやかに止める)ための安全装置を設けるべきではないかと思うんです。
第一、都会の雑踏などで、万一のシステム異常で車が暴走した時、運転者が冷静に非常操作手順通りの操作が出来るのかが疑問でもあります。
書込番号:22700272
2点
>年齢を重ねると有る時から加速度的に衰えます、からね。
加齢とともに認知能力,運動能力が衰えるのだからどこかで線引きは必要だと思うけれど,一律にと言うのは如何だろう?
>免許所得年齢が有るのだから返納年齢も決めるべきですね。
投票権も開始年齢があるのだから,停止年齢も決めるべき。
立候補権も開始年齢があるのだから,停止年齢も決めるべき。
飲酒喫煙も開始年齢があるのだから,停止年齢も決めるべき。
ギャンブルも開始年齢があるのだから,停止年齢も決めるべき。
他にもあるかもしれないけれど,結婚年齢も開始年齢があるのだから,一定年齢で離婚しなければならない,とか?
さすがに最後は冗談だけれど,規則化するには他との整合性も考えなければならないと思います。
「インテリジェントクリアランスソナー」にしても,踏み間違いをカバーする機能は誤作動した時の解除方法についてよくよく考えないと,余計に問題を起こすこともあり得ると思います。
書込番号:22700314
6点
免許返納抑止装置
書込番号:22700431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
完成形の万能自動ブレーキなら義務化して欲しいが、
65歳の新し目のプリウスでさえ、
やっちゃえトヨタなのだから、
現状の性能では義務化するに値しないのでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000094-impress-ind
書込番号:22700570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安全装置が誤作動して突然止まってカマほられて
ムチウチで一生病院通いってのは嫌だな。
大型トラックなどにカマほられたら病院どころか
火葬場行きになるしな。
乗員を守るためにボディ、フレームの剛性が
しっかりしてて雪道などの
低ミュー路で急ブレーキした場合などに役立つ
細かい制御のABSとトラクションコントロール
装備くらいで充分。
MT車が操れなくなったら免許返納を考える。
ボディがやわいぺらんぺらんの日本車に乗らなく
なってかれこれ12年、やっぱ独や仏や英の欧州車を
選択してしまう。
走る止まる曲がるの基本性能は日本車は一部を
除きまだまだ追いついてない。
とくにコスト削りまくりのトヨタコンパクト系は
ハンドリングは最低。
だがTNGAだっけか?新しいプラットホームの
クルマはだいぶ良くなった印象は受けた。
書込番号:22700592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別スレの話ですが、トヨタは全車暴走するリスクあり、マツダはデミオは暴走しないけどマツダ3は暴走リスクありの認識であってます?
何乗ってるか知りませんが、言ってることが支離滅裂。
書込番号:22700646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
義務化しても新しい車だけになりますが、後付けでも設定するトヨタはいいと思います。車種も拡大しそうですし。
他社も追従してほしい。
書込番号:22700685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>免許所得年齢が有るのだから返納年齢も決めるべきですね。
↑この件については難しいですよね。
私の祖母の家は360°周りに田んぼと畑しかないド田舎なのですが、60,70,80,90代でもバリバリ軽トラ乗って農作物を作って下さっている方が沢山います。
それをもし仮に60〜65歳の定年退職年齢と同時に運転免許も返納となるとしたら、日本全国の農業が破綻してしまいます。
今のご時世、後継もいなくて農業されてる方などごまんとおられます。
この高齢の方達の農業の足の軽トラが運転できなくなってしまうと、私達が毎日美味しく頂いている米や野菜、果物と生産できなくなってしまいかねません。
年齢で運転できる年を決めるのは無理かと思います。
書込番号:22700805 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こちらはマツダ3について書込んだ記憶はないが。
取説ダウンロードしてみな。システム暴走で止まら
なくなる可能性はなさそうね。マツダ3の開発、
設計、生産に関わってる方全員に失礼。
万一車両が止まらなくなった場合の緊急停止について
取説に記載がある車両は
止まらないという暴走の危険性があるという一貫
したこちらの見解を書込んだだけだが。
トヨタ車の全車種の取説に記載があるなら
PL法逃れのためで天晴れだね。
っでなにか?みったんうんぬんだっけか。
書込番号:22700880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絶対安全があると思い込んでる無知な人達の妄想は、続くのであったw
一方でこのような装置を後付け可能なものとして出してくるトヨタは、やっぱり凄いですね。
他社では出来ないです。
少しでも事故の確率を下げようとする努力は良いことです。おそらく、踏み違いで大事に至る確率を一桁程度は下げられる見込みがあるのだと思います。
書込番号:22700898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
あれ?
デンソーなんだけどネ(^◇^;)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2019aee/1186367.html
トヨタはコストしか考えてないから
安く済む労働者をかかえて工場で
組立てしかやってないっしょ(^◇^;)
書込番号:22700944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダ3の取説読み返して下さい。緊急停止の記述があります。
思い込み激しいですね♪
書込番号:22700987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、、、
日本の方ではないのか?
マツダ3ファストバックの取説にはないんだが。
496ページ中のどこ?画像upの方法はわかるのかなぁ???
緊急エンジン停止ではないからね。
万一車両が止まらない場合の
車両の停止方法ってどこに載せてるのかなぁ?
見てる車種が違う?
って俺は暇かっ(^◇^;)
書込番号:22701577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検時では遅い、生産時でないと無理。
ディーラーではできない(そこまでのスキルがない)
大型車両と貨物車両は装着していないと走行不可にしないと意味がない。
書込番号:22701737
1点
初代(1998〜2009)と3代目(2009〜2020)をそれぞれ11年ずつ乗ってきました。
3代目が20万キロ越えたので、4代目(2018モデル)に乗り換えです。
グレードはAツーリングにしました。
来年あたりPHV化されてフルモデルチェンジみたいですね。
8月の改良で、おくだけ充電とアクセサリーコンセントが標準装備になるようですので、そちらに乗る予定です。
3点
〉来年あたりPHV化されて
4代目ベースのPHVは、もうありますよ。
書込番号:23479528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
PHVと統合される可能性もあるのかな。
フルモデルチェンジでは自動運転と燃費向上が図られるんでしょうね。
書込番号:23479556
1点
プリウスとして不人気のPHVが主流になれるのか…
現状の価格帯でヤリスを超える燃費を出せればPHVである必要はない。
全固体電池やTHS3が登場すれば、また状況は変わります。
書込番号:23479620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
ご明察ありがとうございました!
書込番号:23480725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piro2007さん
トヨタの戦略として車種を減らし、燃費の高い車作りを
目指し、将来的に安全で排出ガス”0”の移動手段を
提供する事だと思います。
日本ほど燃費にこだわっている国は他にないと思います。
全固体電池が商業ベースに乗れば、いよいよ電気自動車の
時代を迎えるのでしょうが、世界的に見ればそれほど全固体電池の
開発にしのぎを削っているように見えません。
なぜ日本だけが燃費を気にするかの理由は
日本の本来のガソリン税(本則税率)は、28.70円。
それに25.1円の暫定税率を合わせた53.8円が、ガソリン税です。
これに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)
つまり、ガソリンスタンドで120円のガソリンを入れると
半分は税金だと言うことです。
つまり世界中は、もっと安い値段で燃料が供給されているので
燃費に付いてはそれほどシビアに考えていないと思います。
PHVというカテゴリーの車がもう少し安価で、尚且つ電気だけで
200km近く走れるようになったら選択肢に入るかと思います。
書込番号:23480859
2点
>ARWさん
ありがとうございます。
当分はプリウスで大丈夫そうですね(笑)
書込番号:23481767
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,353物件)
-
プリウス Sツーリングセレクション 純正ナビ バックカメラ オートエアコン ETC スマートキー オートライト LEDヘッドライト 純正17インチアルミホイール Bluetooth接続
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.5万km
-
プリウス S 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 401.0万円
- 車両価格
- 394.6万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 117.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス Sツーリングセレクション 純正ナビ バックカメラ オートエアコン ETC スマートキー オートライト LEDヘッドライト 純正17インチアルミホイール Bluetooth接続
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
プリウス S 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 401.0万円
- 車両価格
- 394.6万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 117.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 14.2万円




















