プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,449物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2017年5月3日 22:25 | |
| 134 | 24 | 2017年4月23日 09:05 | |
| 15 | 11 | 2017年4月22日 18:48 | |
| 167 | 8 | 2017年4月16日 09:12 | |
| 28 | 9 | 2017年4月9日 16:42 | |
| 117 | 10 | 2017年3月26日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入して早1年が過ぎましたが、さすがにすれ違う50系赤プリさんの多さを感じております。
エアロ全くなしノーマルSTなので、ショッピングモールの駐車場などでは見分けつかずのことも。
ちょっと外見上のポイントを・・・と考え、
AUTOBACSさんで見つけた赤プリ用?の外装用トリムを衝動買いして装着してみましたが、
なんか品が無くなってしまってダサい感多々ありです。
失敗例としてUPさせていただきます。
6点
赤プリサイクルキャリアさん
確かに、この箇所は元の黒色の方が表情が締まって見えますね。
書込番号:20863713
5点
>赤プリサイクルキャリアさん
同色?なので私的に嫌いなメッキパーツをぺたぺた貼るより良いと思いますよ♪♪
書込番号:20863921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
確かにです。黒いパーツで引き締め効果があったのですね。
1本ぐらいにしておけばまだうるさくないかもでした。
>マーチXさん
ありがとうございます。
近所にフロントマスク銀メッキギラギラ仕様の赤プリがありまして、
どうかな・・・とか他人の車のセンスに「いいね!」できませんでした(笑)
書込番号:20864218
3点
ワイパーアームやリアバンパー下部などを赤に塗装しましたが個人的に気に入ってますし被った事は有りません
このプリウスはワイパーを作動させないと運転席からはワイパーアームは見えないので視界の邪魔にもなりません
書込番号:20864755
4点
>I can do itさん
写真UPありがとうございます。赤く塗装したリアバンパーとても良いですね。この黒いパーツがとても残念で気になってました。
書込番号:20865129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
新車装着スピーカーのボーカルの薄っぺらさや、臨場感のなさ、低音のぼこぼこ締まりの無い音についに嫌気がさし、フロントスピーカーを交換しました。
注意したのは、
・エアバックセンサーがあるので、パワーオフにしてから10分おいたこと。
・ハンマーでたたくなど衝撃を与えない。
ことぐらいです。内張は、肘掛け部分のパワーウィンドウスイッチ、ドアを開ける部分併せて三本スクリュー外して、内張を他の車同様に引っ張って外すだけ。上部にがっちりかみ込んでいる部分があるのでそこで少し苦労しましたが、外してみれば何のことはありません。センサーがあるから気密性がどうのとか、センサーの配線がとか、いろいろいわれていますが、内張はがせばそんなことは嘘?杞憂?だとすぐにわかります。スピーカーを止めているリベットは5mmのドリルで簡単に外れます。前車から使用していたケンウッド18cmスピーカー(購入10年目です)にマウント?ブランケット?にゴムをかませ、リベットでは衝撃が加わるため、5mmのボルトとナットで取り付けました。トヨタ車ならどの車でも同じ?スピーカーがついているようで、サイズ、穴の位置など全く前車と同じでした。
音は劇的変化です。ボーカルの臨場感、音の立体感、繊細さ、ツィーターはそのままなのに別のスピーカーに付け替えたかのよう。新型プリウスのスピーカー交換で二の足を踏んでいる皆さん。自己責任で交換してみては?早くやればよかった・・・。写真がないのは、私のミスです。取り付けてしばらくたちますが何事もおこっていません。
17点
>発酵打算さん
全く同感です。
私の場合は低音がボンボン、中音のボーカルに伸びと厚みがなく高音の切れが感じられません。
ラジオの音として聞いてる分には問題ないのですがオーディオソースに切り替えた瞬間、頭の中が
混乱してきます。
いろいろ調べてスレ主さまのように交換する方法は分かっているのですが問題はツィーターで交換可能な
ものが少ないということです。
ソニックオーディオからはすでに商品が発売されれて、アルパインからも出るような情報を聞いていますが
今は別の車の納車待ちでカスタマイズで頭がそちらを向いていますのでスピーカー交換はしばらく後回しです。
書込番号:20823203
7点
>発酵打算さん
私も交換しました。というか、専門店で取り付けてもらいました。
KICKER製のCSS674、ウーファー16.5cm、ツイーター2.0cmのセットで、パッシブクロスオーバー
ネットワーク付属附属です。
納車後数ヶ月は前車のナビを移植して使っていましたが、新しいナビに換えてから純正スピー
カーのショボさが露呈したので、思い切って交換しました。
結果、目からウロコが止まりませんでした。高音低音どうのという前に、音量を上げても音が割
れない。(割れそうにならない)近所迷惑でそれ以上のMAXは確認不可・・・
ちなみに純正スピーカーは笑ってしまうほどチープ。ベトナム製の原価500円以下だそうです。
30の方がまだましだった、とは店主の弁。
書込番号:20824310
9点
車は音楽を聴く場所ではないので、これくらいでいいんですよ。
前の車がしょぼすぎて、いい音に思えますが、人それぞれなんですね。そりゃあ、車のスピーカーごときがホームシアターにかなうはずがない。
書込番号:20825916
15点
音の好みは人それぞれ。敏感な人もいるし鈍感な人もいる。必要と思う人もいるし不要と思う人いもいる。
それでいいんじゃないですかねぇ。
同じスピーカーでヘッドユニットを替えたので、スピーカを替えたいと思っただけ。前車では新車の時から
新品のカーナビを付けて5年間そのままでそれなりに満足していました。
書込番号:20826809
11点
http://www.alpine.co.jp/speaker/x2-25tw-pr/
アルパインではツーターは発売していますが ウーファは純正をそのまま使用することに
なっていますので、内張外すことをアルパインはよしとしていません。
車種毎のカスタマイズに熱心なアルパインですから、内張内を分解し
センサーも分解しその正体を見極めて、ウーファの発売を控えたところから
内張を外す方式は控えた方が良いと思います。
少なくとも内張内のセンサーが何であるかを判明させないと、スピーカーをつけて
何もなかったと言うことにはならないと思います。
アルパインや日本のメーカーがZVW50用のウーファユニットを発売するまではコーションマークを
消すことはできないと思います。
アルパインにもう少し踏ん張って欲しかったのは
純正ウーファにハイカットネットーワークをつけ、ツイータ部分は150hzくらいから音を出させ
ボーカル帯域をツイータ部分でカバーする事により、位相の乱れをキャンセルし定位をしっかりさせること、
それほど難しいことでは無いと思います。
あるいはヘッドユニットをパイオニアのようにマイクでチューニングする方法をとればそれほど難しいことは
無いと思います。
軽量マグネットは、逆帰電流を感知させモーションフィードバックをさせれば
簡易的な制動力の強化と、純正ウーファーのサブウーファ化ができると思いますが
モーションセンサーのついていないスピーカーなので金がかかるか複雑なものに
なるので実現性はないかもしれませんね。
書込番号:20827084
5点
内張にセンサーやセンサーの配線はありません。ドアパネル内にセンサーがあります。配線もドアパネル内側にあります。
書込番号:20827827
1点
内張にセンサーがあるとは書いていないつもりですが
では アルパインの表現で
https://alpine.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3107/kw/zvw50%20%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
トヨタの表現では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/ImageID=2381239/
内張内加工ですね。
多分部品番号 8983A−47010がセンサーだと思いますが
プリウスと同じ系統以外にドアスピーカー交換NGがないので
プリウス系統の独自な構造があるように思えます。
ディーラーオプションも用意できないしメーカーオプショにもないですね。
PHVにはJBLオプションがあるのでセンサーシステムが違うのかもしれません。
ディーラーが引き受けてくれるなら
可能性がありそうですが、今のところ断られていると聞きます。
アフターパーツはディーラ−の儲けが大きいのにトヨタはその辺を考えて
構造設計すべきと思います。購入時の値引きに響きます。
書込番号:20828070
3点
みなさんは純正スピーカーで交換を必要としない方が大方みたいですね。
交換しないですむならそのほうがいいかも そんなに安上がりなことはないですから。
ミニコンポのセット品スピーカーでJAZZやクラシックを聴いても音は音ですから大して違いが分からんのでしょう。
スピーカー交換に興味がなくノーマルでよいそんな耳の持ち主が正直、羨ましいです その分車両代にまわせますから。
書込番号:20828085
4点
私の場合はオーディオが趣味で
自宅聴く場合のメインシステムは20cmウーファツインドライブの高さ90センチ
なんとか25hzの低音まで出せるバスレフで、微細信号もきちんと出せる大型マグネットのシステムで
聞いています。
地を這うようなシンフォニーとかパイプオルガンの左端とか、なんとか倍音でなく聞こえていると思います。
サブシステムはFE-103SOLのバックロードで、このスピーカーの歪みのない繊細さは
FOSTEXの中でも秀逸と思っています。
自動車は自分の考えではそれほどこだわりはありません。環境的に無理しても望む音は出ないので
ラジカセで良いと思っています。
値段の高いシステムでも、ネットワークに平気で電解コンデンサーを使っていたり
上と下と離れている、スピーカーシステムで位相の乱れはきついし定位も揃えにくいです。
オーディオの世界ではツイーターとウーファをなるべく近づける
離れる場合は離れたウーファーの高音を早めに落とす。(中音を流さない)
パイオニアのフェーズコントロールが面白そうですが、まだ、聞いたことが無いので論評できません。
で、車中はシンフォニーも聴かないし、BGM的で良いのでサッチモのしわがれた声が
聞ければ良いので、ラジカセ的で良いです。
私にとっては新型プリウスのスピーカーシステムは上も下も伸びていないので丁度バランスが良いのです。
ラジカセに重低音サブウーファをつけたら聞きにくいシステムになります。
そう思うのも長岡教徒の端くれだからでしょう。長岡氏は最後まで自動車のスピーカーは作らなかった。
自動車用のアルパインのユニットを使った大型システムは設計していました。
ただ、エアバックが開かなかったり、不要展開しても自己責任を認識していれば良いけれど
問題が無いという言葉に引きづられて、我もとてを出すような事は芳しいとは思いません。
検証はできていないと言うことを前提にあるべきと思います。
ちなみに、過去スレではキッカーに補償を求めたところ
それならつけなくて結構ですと
言う趣旨の書き込みがありました。
その上でリスクを承知で自分は好む音を優先しましたというのならわかります。
事故が起こったらそれは通じないという一言を添えて。
書込番号:20828275
3点
>GOODーBOYさん
>スピーカー交換に興味がなくノーマルでよいそんな耳の持ち主が正直、羨ましいです
まったく同感です。
私もメインニットを交換しなかったらスピーカーを交換しなかったかも知れません。
メーカー純正の車両を自分好みにしていくにはお金が必要です。ナビやタイヤ、足、エアロ、
シート、ステアリング、ライト、内装などなど。考えたらきりがありません。
自分好みのカスタムは人それぞれ。
書込番号:20829269
7点
>万世橋のアライグマさん
写真の様に、スピーカーを交換して最低限のデッドニングを施してます。昨年の4月頃に行ってますが、今現在、なんの不具合も生じていません!
もちろん、自己責任なので強制するなんて気ありませんが、現状は大満足してます。
こんな意見もあります。
書込番号:20830218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
部品補給カタログ、技術マニュアルで確認しています。ディーラーマンは「聞くたび聞く人ごとに違うことをいう=知らない」のです。オーディオメーカーもスピーカー付近にセンサーや配線があるためフロントスピーカーの交換不可としかいいまいません。外すリスク、装着するリスク・・・リベット止めやめちゃくちゃな配線いじりをするようなデッドニングをするならやめた方がいいと思います。現実に、綿sが外す以前に、内張は一度外されています。ディラーオプションをつけるためです。内張を外すことはNGではありません。「スピーカー交換不可」も訴訟大国アメリカでも売る車ですから、用心しているのだと思います。ただし、当然自己責任です。ブレーキ分解整備もやりますが、自己責任です。もし私のスピーカー交換で、何かがおこるなら、ディスプレーメッセージやらにも出てくるはずです。それと音質の問題ですが、当方片道1時間の通勤の間ずっと音楽聞いてます。新車装着スピーカーでは我慢できない。ただそれだけのことですの。カーオーディオに数十万かけたこともありますが、リスニングルームには絶対にならないことは知っています。
書込番号:20830247
5点
>GOODーBOYさん
>発酵打算さん
>勉。さん
みんな大人だねぇ(笑)
何か嬉しくなって来ました!
書込番号:20831331
6点
今何もないから問題は無いという理屈は賛同しかねます。
圧力センサーがなんなのか、どういう構造でどういうときに信号を出すのかを検証したら
理屈でわかります。
残念ながらデンソーの品番で検索してもなのも出てきません。
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/35/28/
多分こういう仕組みと同じと推測しています。
>A絶対圧と大気圧を基準とするもの、任意の圧力を基準とす
るもの(差圧)があります。また、大気圧を基準とするもの
には負圧と正圧の2種類があります とあります。この基準値が、ドア内張をいじくることで
変化してしまう可能性があるのではないかと 「推測」します。
ですから、アルパインのブランドのXシリーズという冠をつけたシリーズで
唯一、ウーファを純正に頼らざるを得なかった屈辱的な製品だと思いますが
アルパインの姿勢に共感します。アルパインはその上で、自社のナビ用に
SDカードで音響補正プログラムを同梱されているそうなので
音質が合うかはわかりませんが、「良い音」にするのなら
トヨタやアルパインが想定するリスクに対応した方が良いと思います。
現実的には
他社メーカー製もウーファ純正で、ツイータの交換でボーカルをツイーターでカバーさせることで
音の改善は劇的に変わると思います。オーディオをやった人はスピーカーの指向性で
スピーカーの水平面に鋭角になるような周波数特性がどんな物になるか理解している人は
中高音の指向性の減衰度、自分の足やシート、マットの吸音性を考えれば
ドアスピーカーから聞こえる物理的な音はどんなものかわかると思います。
私もOBDにつないでいいるのでオイタはしています。
ユピテルやコムテック、ブリッツに散々聞きました。30型プリウスでOBD取り付けによる障害も
調べました。対応策は一応頭に入れて、まだリスクはあるだろうという覚悟を持って
水温、タコ、電圧監視をしていますが、機器側からECUに信号を出す事は絶対にしないことを
原則として、パッシブに信号を受け取ることだけにOBD接続をしています。
しかし、リスクは消えているわけでは無いので
「半年間何もないから安心」と人さんに効能や憶測の安全を広めることは絶対にしません。
ディーラーにもOBD接続している旨は伝えてあります。
書込番号:20831463
5点
今何もないから問題は無いという理屈は賛同しかねる、と言いながら
ODBに何か付けているって矛盾してない?
誰も「大丈夫だからみんな付けようぜ!」なんて言っていません。
自己責任は当たり前。
それと長文やめましょう。自分のブログでやって下さい。
書込番号:20831831
10点
矛盾はしてません。
>新型プリウスのスピーカー交換で二の足を踏んでいる皆さん。自己責任で交換してみては?早くやればよかった
検証もしないではやし立てる事はしないのでという意味でOBD接続のことはいいました。
OBDとスピーカーの違いは
ユピテルもコムテックもブリッツも半年から1年掛けて検証して、接続を公開しています。
スピーカーにあっては
アルパインがプリウスにはドアスピーカを交換できませんと宣言している違いがあります。
それでもOBD接続は相当な覚悟を持ってつけているので、効能や憶測の安心は広げませんと言っているのです。
覚悟を持って、その上でリスクより良い音を選択することを否定していません。
ただ、自己弁護のために事実確認せずに無事であることを持って安心ということで他の人が触発されることを
プリウス仲間として警鐘しないことは認めがたい。また、自己責任という言葉は免罪符にはならないことも
あわせて言いたい。
閑話休題
ZVW50のスピーカー配線は、ツイター近所の4ピンコネクターからツイーターとウーファ側に
分岐されるようで、ツイータのところでウーファ用のローパスフィルターをつけられる(アルパインだから
もうつけている)可能性があるので期待ができそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096528/SortID=11803140/
特にナビにビックXつけているのであれば、補正プログラムの効果も大きくなる可能性があります。
音にこだわるなら、企業姿勢から見てアルパインに期待したいですね。これならディーラでも取り付けてくれると思います。
書込番号:20831928
4点
アルパインは
新型 トヨタ・プリウス(50系)は、ドアスピーカー付近に重要な配線があるためアルパイン製スピーカーとの交換はできません。
とあります。どの配線かは内張を外して観察すればわかります。左右のドアで異なります。
書込番号:20836149
1点
http://patent.conceptsengine.com/p/2016094166
特許出願日が平成26年11月17日と発売に比べて遅い、生産に入る前の仕様決定時
に出願すべき物とは思いますが、関連性があるような気がします。
デンソー製圧力センサーの記事は他に探せなかったので、仮説としてこのセンサーが使われるとすれば
左右の圧力バランスでセンサーの故障を判断するとありますので
左右のドアの圧力に変化をさせるような分解があれば、左右バランスについてリセットの必要性が
ある可能性があります。
プリウスの商談時注意点の文章を見ると
>・・・・・衝突圧力センサーが追加
>ドア内部の圧力保持機構に変化があると、サイドエアバックが作動しない
とあり、気になるのは圧力保持機構・・・・・想像ですが内張内の白いインナーカバー
が圧力保持機構で単なる防水カバーとは違うのではないかと推測します。
コストダウン必至のトヨタが、厚手のビニール様のカバーでなく白い樹脂製のカバーに替えたのは
意味があるよう思います。
アルパインは、樹脂カバーと圧力センサーの関係を解決でき無かったのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/
最後の書き込みが気になります。
書込番号:20836301
1点
純正ナビと純正スピーカーでボリュームマックスにしてみてください
その音圧で作動しないように圧力センサーは設定されています
スピーカー交換だけの音圧ではソコまで圧力は増えません。
スピーカー交換が不可と言うのは社外スピーカーはアンプを追加しても耐えれるような設計の物あるので保障出来ないための不可なだけです。しかもそういう物に交換する人はデッドニングも行うでしょう。密閉される事で音圧は高まりやすくなる。そこまでするとセンサーの誤作動も出る可能性は無くは無い。となる訳です
スピーカー交換ごときで誤作動は起きる物では無いが、システムの拡張性があるために誤作動の危険性があると言う事です
アルパインなどもソレを判っているから出せないだけです
オールアルパインのみしか設置出来ないと言う事が可能なら簡単に出せます
書込番号:20837413
5点
スピーカー交換でエアバックの保証ができない.=エアバック誤作動または作動不良?
内張外してみてください。クリップや様々な部品のとり付け穴がそのままです。内部に圧力の変化など起こりうる構造ではありません。ただし、デッドニングでドアパネル内のすべての隙間や穴をふさげば、気密性が向上する=内部の圧力変化ともとれます。
ただし、いくらデッドニングをしてもドア内部に雨水はがんがん入ります。それを逃がすドア下部の排出口のことはどう説明できるのでしょうか。
書込番号:20837967
6点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
99点でも凄いです。
自分なんかあまり意識せず運転しているもんだから普段60〜70点半ばです。
よろしけば99点を出すコツを教えてくださいよ。
書込番号:20831823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入後、一度だけ100点が出た記憶があります。
証人は妻だけで、証拠はありません(≧∀≦)
状況としては4〜5キロ離れたスーパーからの買い物帰りで、普通にニョロニョロ走りていただけで、意識して運転した訳ではない時に、突然、エンジン切る?スイッチをオフにしたら、現れました。
それ以来、もう、お目にかかれないです^ ^
まぁでも100点取って、誰に褒められるわけでもなく、自慢でもなんでもありません(≧∀≦)
書込番号:20831857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S-こうじさん
返信ありがとうございます。
スタートの時にある程度アクセル踏むのが高得点につながりました。
その後のアクセル操作はたまにメンドクなりますが、、、
やせ太郎さん100点すごいですね。
是非次回もチャレンジして見せてくださいね。
書込番号:20831888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか、100点出るんですね〜
99点は結構出るんですが、100点はまだ未経験です。そのうち、周囲に車の無い状況で、挑戦してみよう!
書込番号:20832516
0点
>KENT CITRICさん
仕事帰り、意識していつも以上に踏み込んでみましたが、さほど変わらずで…。
明日の朝、再度挑戦してみます。
書込番号:20832600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん
ホントですね、100点とれるよう私もガンバリます。
S-こうじさん
エネルギーモニターの背景が発進するさいにブルーのラインが先行しますが、その背景に極力沿うようアクセル操作すると得点でやすいです。
後続車注意して楽しんでくださいな。
書込番号:20832632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KENT CITRICさん
アドバイスありがとうございます。
あのブルーのラインは見てませんでした(;^_^A
メインのラインがパワーにいかないようにだけ心がけてました。
明日にでも結果報告させてもらいます。
書込番号:20832661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S-こうじさん
くれぐれも安全運転でお楽しみください。
お互いに100点目指しましょう!
書込番号:20832689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KENT CITRICさん
今朝の通勤でアドバイスを実践してみまさしたところ97点まで出せました!
ありがとうございます。
自分の今までの運転スタイルでは絶対に無理だと実感しましたね(^◇^;)
お互いに安全運転を心がけて満点を目指しましょうね。
書込番号:20834372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車の運転はゲームじゃないんでやめてください。
書込番号:20835851
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
レーダークルーズコントロール走行時のブレーキランプの点灯について
疑問点があったのでメーカーのお客様相談センターに問い合わせてみました。
※以下回答※
プリウス(※)のレーダークルーズコントロールにおける
減速時のブレーキランプの点灯有無につきまして、ご返答を申し上げます。
(※)2015年12月式 DAA-ZVW51
お問合せの車間制御モードで走行時に、先行車を検知し
自動で減速した場合、より大きな減速が必要でブレーキがかかりますと
取扱書に記載している通り、ブレーキランプが点灯いたします。
ただし、先行車を検知・自動で減速し、ブレーキがかからない場合に
ブレーキランプが点灯するかどうかは、走行条件などによって異なるため
あいにく一概に申し上げることができかねます。
また、レーダーコントロールスイッチで、設定速度を100km/hから
50km/hに減速いたしますと、ブレーキによる減速が行われます。
しかしながら、その際に、ブレーキランプが点灯するかどうかは
走行条件などによって異なりますので、あいにくですが
一概に申し上げることができかねます。
※回答ここまで※
今回の問い合わせの趣旨は、ブレーキを伴わない減速時にブレーキランプが点くかどうかだったのですが、
残念ながら明確な回答は得られませんでした。
クルーズコントロールは主に高速道路での使用となりますので、
減速時には後続車の安全のためブレーキランプが点灯してほしかったのですが、
メーカーではそこまでの配慮は考えられていない様で残念です(´・ω・`)
自分の車にも言えることですが、ブレーキランプが点灯せずにいきなり減速する可能性のある
車間制御モードのクルーズコントロール搭載車の後ろはあまり走りたくはないですね・・・
11点
クルコン使用してなくても巡行している時にアクセルを離せば、路面状況にもよるけど多少は減速しますよね。このアクセルのオンオフで微妙なスピードコントロールをするのが当たり前かと思いますけどいかがでしょうか?
その時には当然ブレーキランプはつきませんから、前方2,3台前まで観察しながら走るようにしてますよね。
前の車のブレーキランプだけ見て走るなんて私には怖くてできません。
最近は減速する時にすぐブレーキを踏む下手くそ(^_^)が多くて走りにくくなりましたねー
ブレーキランプをチョコチョコ点けて一定速度で走れなかったり、レーン変更の時にウインカーを点けない方がよっぽど迷惑ですよ。
書込番号:20807154
46点
高速じゃエンブレで済むような減速でフットブレーキ踏むような輩の方が迷惑ですよ。
危ないし渋滞の原因ですので、私は近寄らないかぶち抜いて視界から消します。
書込番号:20807176 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
まー人が減速する際エンブレのみか制動を掛けるか?
ケースバイケースと同じだと言う事ですね。
書込番号:20807251 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>メーカーではそこまでの配慮は考えられていない様で残念です
こういう解釈はチト違うと思います。
一般的には他車がブレーキを踏むような必要性のあるときはランプがつくのが原則
>より大きな減速が必要でブレーキがかかりますと
取扱書に記載している通り、ブレーキランプが点灯いたします。
が原則で
他車がブレーキを踏む必要の無い減速、エンジンブレーキですむような
減速ではブレーキランプが使い無いと言うことでしょう。
クルコンでなくても
アクセルオフで回生ブレーキがきいているときもブレーキランプはつきません。
エンブレの時もブレーキランプはつきません。
スレ主さん自身の車もエンブレの時にブレーキランプはつきませんよね。
クルコンの減速はエンブレ 回生 油圧と3つの制御があるから
ひとくくりでは言えないと言うのがメーカーの答えで
逆説的に言えば、他車がブレーキを踏む必要があるときに
プリウスはブレーキランプを点灯させないとは言っていないでしょ。
TRAIN さんの言うような
エンブレせずにブレーキランプを点灯させるのが渋滞の原因の一つだそうですよ。
http://jyutai-tashinami.com/juutaicolum/sentou/
書込番号:20807280
23点
確かに皆さんがおっしゃる通りで、少し変な方向に考えすぎだったようです。
元々はブレーキランプが点く場合と点かない場合を明確にしたくて問い合わせたのですが、
走行条件によって変わるので答えられないといった回答が返ってきたため
不満に感じイラついて、つい余計なことを付け足して書いてしまったのだと思います(^-^;
変なこと書いてしまったこと反省したいと思います。
メーカーからの回答文以外は気にしないでいただけると助かります。
書込番号:20807553
5点
道路運送車両法により平成 26 年1月 30 日以降に新たに型式の指定等を受ける自動車に適用。
「アクセル操作装置を解除することによって作動する電気式回生制動装置が作動している場合について、現在はいかなる減速度であっても制動灯等の点灯を禁止しているが、減速度がある一定以上になる場合にあってはその点灯を義務付ける。」
(補足)減速度と点灯要件の関係の詳細は以下のとおり。
@ 減速度が 0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
A 減速度が 0.7m/s2を超え 1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
B 減速度が 1.3m/s2を超える場合 :点灯義務
書込番号:20808912
5点
高速道路では出口やパーキングに進入する以外ブレーキランプが点くような運転は非常に迷惑!!!
あと余談ですが本線に加速不十分で合流する輩車が多い!!
ちょっと辛口ですがこんな質問してる時点で運転マナーが悪い(へたくそ)と見なくても分かります。。
書込番号:20809711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あるだんさん
>確かに皆さんがおっしゃる通りで、少し変な方向に考えすぎだったようです。
そんな事ないですよ。私も初めてのレーダークルーズコントロール車なので、納車後
気にはしていました。通常ブレーキを踏む状況でブレーキランプが点かずに減速して
いたり、逆にエンブレの状況でブレーキランプ点いていて後続車に迷惑を掛けている
んじゃないかと。
この質問する時点で、普段周りの車に迷惑をかけない運転をしている方と感じます。
書込番号:20821494
18点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
私は今のプリウスにDOP純正ナビを付けていますが、音声認識の精度がイマイチで結構イライラすることが多いです。ナビで目的地を探すのを諦めて、iPhoneのsiriに聞いたほうが早い場合が多いです。
また、経路案内についても道幅が狭くてすれ違いが困難なルートを平気で案内するなど、トヨタのナビはイマイチ使いにくいという印象を持っています。
最近メルセデス、BMWなどAppleCarPlay対応車種が少しずつ増えてきているようで、トヨタはまだこれからのようですが、次のプリウスが出るときにはAppleCarPlayに対応していて欲しいです。
地図もiPhoneのものを表示するようで、まだiPhoneのマップの精度がイマイチですが、これからも改善されるでしょうし、mapfanなどがcarplayに対応してくれれば、かなり使えるようになると思います。
また、現在のDOP純正ナビは地図の更新は3年を超えると有料(かなり高額)になりますが、carplay対応となるとiPhoneのマップを使うのでそれも無料になると思われます。
みなさんはAppleCarPlayについていかが思われますか?様々なご意見や情報を教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
7点
かなり面倒くさい話になってしまうのですが、将来的にもApple CarPlay/Android Autoは接続の一部として存続していくと思います。ただ現状、失速フェーズに入りつつあるので、期待を持ってという事ではありません。
これは
・ビルトインナビを基準とした考え方
・スマートフォン等、端末を基準とする考え方
の違いです。
ここからは予想の域に入るのですが、音楽・動画の例をみてもカーナビ自体に定額利用が入ってくる下地はあると思えます。
購買・買い切り(メーカー・ディーラーオプション、社外品)と、定額利用(現在の有料スマートフォンアプリが近いです)が共存するかたちです。
この「所有しない」という考え方が一定の支持を得て、ユーザー・サービスそれぞれにメリットがあることが広がれば、オプションナビのCarPlay/AndroidAuto対応という進み方は意味を失ってしまうことになります。
トヨタのナビアプリ無料解放
http://clicccar.com/2016/12/08/424316/
も、災害等の対応可能が大義名分なのですが、そういった伏線(ユーザーの獲得)を作る意味もあるはずですよ。
逆に、北米での新車バックモニター義務化(2018年)を控えていますので、国産メーカーの追従も十分考えられる話です。つまりダッシュボードには必ず車両インフォメントを行うモニターが鎮座します(輸入車は現状、最低限の仕様としてそうなっていますね)
ここにナビがどういったかたちで映されるのかは誰にもわかりません、CarPlayが一つの接続方法というのはそういった意味です。
一時脚光を浴びたディスプレーオーディオはライトユーザー向け、車メーカーまで参画して進められたmirrorLinkは制限が多数付いて消滅寸前となりました。
(2年前の記事です)
http://readwrite.jp/startup/19561/
自分の予想では
・車載器とのコネクトは今後も発展するが、多くのユーザーは携帯端末をそのまま、あるいはHUDを介しての表示が広まる
・ビルトインナビはクローズドの仕組みを捨てなければ将来が無い、常時ネットワークの端末となってもハード的な劣勢は逆転出来ない
です。
すみません、期待しているレスではないと思います。現状こんな感じなのです。
書込番号:20800504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
某評論家さんは実際使ってCarPlayは役立たずと書いてますね。
アップルのナビはダメとも書いてます。
私的にも首都高などトンネル内での分岐とかは車載ナビ有利。
ヨーロッパ横断とか数国またぐ運転をするなら地図データをその場で更新しているAndroidAutoやCarPlayの需要はあるのかもしれません。
車載ナビは操作性の向上、スマホナビは地図本来の精度の向上。
結局お互いに歩み寄って似てくると思います。
カーナビのジャンルでも日本はガラパゴスなのかもしれませんよ。
書込番号:20801189
4点
DOPナビって、オートバックスとかで売ってる市販ナビをディーラーで取り付けるだけですよ。
トヨタが開発してるわけでもなく、ナビメーカーによって機能や動作が違うのに「トヨタのナビ」と言われてもね。
最近のナビならNaviConってアプリを使えば、スマホで目的地検索し、その地点をカーナビに送ることができます。
CarPlayの経路案内や自車位置精度は最低レベルなので、NaviCon等が使えるか試してみればどうでしょう?
書込番号:20801379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jailbirdさん
>自分の予想では
・車載器とのコネクトは今後も発展するが、多くのユーザーは携帯端末をそのまま、あるいはHUDを介しての表示が広まる
・ビルトインナビはクローズドの仕組みを捨てなければ将来が無い、常時ネットワークの端末となってもハード的な劣勢は逆転出来ない
→詳細な情報をご教示いただきありがとうございます。
リンク先も拝読しました。大変参考になります。
私も同意します。ビルトインナビが20万超もするのは高すぎると思うのです。
理想としてはビルトインナビは、バックモニターを兼ねた中身のない液晶ディスプレイでよいのではと思うのです。(ナビはスマホアプリの画面を車内液晶ディスプレイに飛ばす。音声認識はSiriで。)
もちろんそうなるにはスマホナビの精度向上など様々な問題点を解決しなければならないので、時間もかかるでしょうが、ナビの操作性の統一、ナビの低価格化の観点から、ぜひとも実現してほしいです。
>じゅりえ〜ったさん
>車載ナビは操作性の向上、スマホナビは地図本来の精度の向上。結局お互いに歩み寄って似てくると思います。
→おっしゃるとおりだと思います。ビルトインナビとスマホナビの競争が激化して、現在ナビに20万円以上も払っているものが数万円で利用できるようになることを期待したいと思います。
>RGM079さん
>最近のナビならNaviConってアプリを使えば、スマホで目的地検索し、その地点をカーナビに送ることができます。CarPlayの経路案内や自車位置精度は最低レベルなので、NaviCon等が使えるか試してみればどうでしょう?
→ご教示いただき感謝申し上げます。調べたところ、私のナビはトヨタ純正(富士通テン)DSZT-YC4Tで、NaviConに対応してました。早速使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:20801533
1点
私もスレ主さんと似て、Google Mapの運転アプリとナビ画面を融合できたらいいなあと思っていました。
読んでいて、いろんな事情があって難しいのかと感じました。
為になる情報をありがとうございます。
近頃はスマホをPriusのダッシュボード表示器前に置いて、Google Mapを表示させたり、コムテックのレーダー情報をWiFi経由で表示させたりですが、検索ルートが比較できたりで結構面白いです。
スマホのGoogle Mapのアプリに、ブルートゥース経由で車載データー(車速、ステアリング、ヘディング方位)がリンクできないかな、まあこれも利害が絡んで難しいでしょうね。しばらくは期待しないで各社の出方を待つことにします。
書込番号:20801633
2点
>PC楽しむおやじさん
>私もスレ主さんと似て、Google Mapの運転アプリとナビ画面を融合できたらいいなあと思っていました。
→ご賛同いただきまして、ありがとございます。
そうですよね。停車中に車の中でスマホを使っていて、またビルトインナビをいじっていると、例えば、スマホに音声認識機能(siri)があるのに、ビルトインナビにも音声認識機能がある。同じ機能が重複していて、これって無駄じゃね?と思っているひとは他にも大勢いると思うのです。おまけに音声認識の精度はスマホのほうがダントツにいい。
またナビ各社がバラバラにシステムを開発していて開発コストを各社の少ない販売台数に上乗せするからナビ1台当たりの価格が高くなってしまう。
だったら、ビルトインナビは単なる液晶ディスプレイだけで中身はいらない(スマホのナビ画面を飛ばせばいい)のではと考えた次第でございます。
早くビルトインナビが数万円で付けられる時代が来て欲しいものですね。
書込番号:20802238
1点
makmakmakさん
今のビルトインナビが置かれた位置を例えると、かつてのガラ携にあたります。栄華と昇華を経て袋小路に入ってしまったような感じです。
同じような道をたどっているのがETC2.0だと言えるのですが、初めに予算ありきというのが民間との違いです。
その予算の原資は私たちなのですが、負けを認める事が死を意味する役所の理論で延命は続きます。
音声アシストは今後最も競争が激化する分野と思っていますが、現時点でリードしているのはSiriでもGoogleでもない、Amazon ALEXA(アレクサ)です。
知っている限りFORD、BMW、フォルクスワーゲン、ヒュンダイが採用を進め、配下のコネクテッドカー事業はメルセデス、アウディ、レクサスと提携等の関わりを持っています。
ボルボだけMicrosoftのコルティナ(Win10のあれです)を採用しています。
【アレクサとは何者か? アマゾンが狙う次のプラットフォーム】
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8863
今のところ日本語は理解出来ないので蚊帳の外ですけど、英語に加えてドイツ語まで拡大していますので、各言語へのローカライズは進んでいると思います。
スキルと呼ぶアプリケーションをオープンにしている事で、自動車メーカーや家電、ネットワークに繋がるものなら何でもが強みですね。
懸念しているのはAmazonは地図のザービスを持っていない事です。
Googleマップが優れているのはローカライズに各国の地図メーカーを採用しているからです。当然、日本版は住宅地図メーカーのゼンリンですね。Appleの初期の失敗はこれの有無だと思います。
どこがスタンダードとなれるのか、逆転に次ぐ逆転もあり得る世界なので、今後も目が離せないです。
ナビの形態は変わっていくはずですよ。
書込番号:20802941
2点
>Jailbirdさん
詳細にご教示いただきありがとうございます。
リンク先を拝読しました。大変勉強になります。
そうなんですね、Amazonのアレクサですか、全く知りませんでした。
これからAmazon、Google、appleの三つ巴の戦いが繰り広げられるのですね。
カーナビが安くなるよう願いながら、見守りたいと思います。
書込番号:20803749
1点
Jailbirdさん
Android Auto 早速スマホにインストールしました。
AmazonのAlexaの記事も読みました、面白かった。
どちらも新しい情報で嬉しかったです。ありがとう。
書込番号:20804304
2点
以前にグリルガーニッシュの件でお聞きしていましたが本日取り付け完了しました。
結果としては、どこかのメーカーさんの仕上がり写真の同じ感触となりました。
パールホワイトボディにアップグレードのエアロであり派手さはなく目立ちはすくないです
エアロのクロームメッキとグリルのメッキ部分がトータルコーディネイトされフロントフェースが引き締まり
良い感じになっていますが決して嫌味な仕上がりではないです。
賛否両論あろうかと思いますが私にはどちらでもかまいません。
プリウスのフロントが寂しいと感じているならお勧めです。
以上でフロントのカスタマイズは終了します。
8点
>GOODーBOYさん
しかし上品な仕上がりですね。参考になります。
おっしゃる通りフロントどこか寂しげな感はあります。
ところがその寂しさを埋めるためにカスタマイズしすぎると下品になるところ、とても上品かつ欧風な感じになりましたね。
素晴らしい。
ところで、今回の2015モデルチェンジとphvをみるにトヨタはプリウスの車格をさらに上げるか否かで悩んでいるのではないでしょうか。
書込番号:20763630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
上品?
また〜ご冗談でしょ。
書込番号:20763688 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>GOODーBOYさん
もうこのプリウス見飽きた。もうやめてほしい笑
書込番号:20763898 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>GOODーBOYさん
メチャいい感じです!
わかる人にはわかる洒落たパーツ!
カッコいいっす!
書込番号:20764048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カスタマイズは所有者個々人の自己満足。批判されようが何だろうが、人様と同じではない個性を出したいと思えばアレコレ付けます。ノーマル状態でも好き嫌いが別れ、イヤな人は買わない(乗らない)。それで良いでしょう。
添付は上部だけグリルガーニッシュを取り付けた場合ですが、GOODーBOYさんのとどちらが優れているか、という比較のための例示ではありません。あくまでも、付けるかどうか検討中の方へのご参考まで。
書込番号:20764406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みなさん、グッドボーイさんを叩くのはやめてください!!
巷ではダサかっこいいというのです。
書込番号:20764674
7点
みなさんって、
叩いてるのは二人だけだが?
書込番号:20764727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
別に愛車自慢をしてるわけではありません。
ドレスアップ、カスタマイズの一環としての情報提供です。
プリウスはどのグレードであってもフロント周りはやや寂しい雰囲気に感じられます。
それでよしとするなら、それでよし。 アクセントをつけたければそれもよし。
ただ、どこまでやるかです。 みなさんの性格、趣味、思考がちがうわけですから>鰊蕎麦さん
ファミリーカーとしてのプリウスに卑猥なまでのカスタマイズをして喜んでるオーナーもいるでしょう?
わたしの地味なホワイトパール車にたいして私が行ったビフォー、アーフターの写真は普通の方なら
分かってもらえるんですがカスタマイズをするにあたり各自がどこまででやってよいかの指標です。
ひとつ言えるのはホワイトパールの場合(他のカラーは分かりません)メッキガーニッシュは大して目立ちませんが
全体を見た場合雰囲気がかなり変わり女性の化粧前、化粧後ぐらいの違いがあります。
ちなみに嫁はまだ変化に気が付いてないみたいです (プリウスには乗らないので)
カストマイズに興味のない方はスルーしてね。
>鰊蕎麦さん
プリウスはこの辺で終了でこれ以上はないと思います。
もう一台の車の車検が10月で3年目を迎えます。新しいC−HRもいいかなーと悩んではいます。
書込番号:20766647
6点
グッドボーイさんもライト下に純正メッキつけたらどうですか?今のグッドボーイさんのプリウスはダサカッコいいので、カッコよくなると思います。鼻毛タイプはダサくなるので、アッパータイプのほうをチョイスしてみてください。
書込番号:20768405
3点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,449物件)
-
プリウス S ユーザー仕入 禁煙 トヨタ純正ナビ9インチ・Bカメラ トヨタセイフテイ ドラレコ
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 203.7万円
- 車両価格
- 188.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
プリウス S ETC バックカメラ ナビ アルミホイール オートライト HID CVT スマートキー 電動格納ミラー 盗難防止システム ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ ABS エアコン
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.2万km
-
プリウス X フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 203.7万円
- 車両価格
- 188.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
プリウス S ETC バックカメラ ナビ アルミホイール オートライト HID CVT スマートキー 電動格納ミラー 盗難防止システム ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ ABS エアコン
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
プリウス X フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 9.9万円



























