プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,437物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1353スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2024年6月26日 09:27 | |
| 7 | 5 | 2024年5月22日 21:05 | |
| 24 | 19 | 2024年5月22日 15:15 | |
| 9 | 4 | 2024年5月21日 17:17 | |
| 16 | 7 | 2024年4月23日 11:50 | |
| 56 | 34 | 2024年3月23日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Uグレードに乗ってるので、17インチのホイールなんですけど、17インチ履いてる場合は17インチ用のセッティングみたいのがされてるんですか?それとも、19インチと変わらないんでしょうか?
純正、もしくは社外の19インチに変えたいなと思うのですが、17インチ用のセッティングのようなものがあるのなら、19インチ履くと何か不具合出るかなと心配です。
また、Zグレードの部品取り車が今後出てきたとして、12インチのディスプレイとか、ステアリングヒーターがついてるステアリングに交換とかできるんでしょうか?
書込番号:25781723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大きくは変わらないです。
強いていえばハンドルの切れ角ぐらいじゃないかな。
同じ車種でもGRスポーツのような走りに振ったグレードなら当然セッティングも別ですが。
まぁ19インチにインチアップしても特に不具合は出ないでしょう。
>また、Zグレードの部品取り車が今後出てきたとして、12インチのディスプレイとか、ステアリングヒーターがついてるステアリングに交換とかできるんでしょうか?
これはほぼ不可だと思って下さい。
交換には車両の制御系も絡んでくるので、部品の交換だけでは済まないです。
書込番号:25781781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
たいていの場合、
グレード別に複数のホイール/タイヤサイズが設定されてるなら
デカいほうにあわせるぶんには特に問題はない。
まぁタイヤの扁平率がかわるから乗り味はかわってくるけど。
装備やセッティングは共通化すればするほどコストダウンなので
いちいち専用調整なんてことはしない。
上位グレードは大きいブレーキキャリパーとか付いてて
インチダウンは出来ないケースとかもあるけど
ZとGに19→17インチダウンのオプションがあるからこれも大丈夫だな。
書込番号:25781784
1点
オレステスデストラーデさん
先代プリウスでは15インチと17インチではショックアブソーバーの品番が異なっていました。
つまり、タイヤ&ホイールのインチが変われば足回りのセッティングが変わっていたのです。
これは現行型プリウスでも同じようにタイヤ&ホイールのインチが変われば足回りのセッティングが変わっている可能性は十分考えられます。
ただ、足回りのセッティングが変わっても19インチは履けると思いますよ。
書込番号:25781809
2点
ホイール交換は問題なさそうですね、ありがとうございます。
ディスプレイとかは、、ダメなんですね、、残念です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25785969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはどうでしょうか?
モニターのアップグレード出来そうです。
https://corp.kinto-jp.com/news/service_20231206/
書込番号:25787404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
教えてもらいたくて投稿しました。
現在Uグレードの中古車を買ったので17インチのホイールなんですけど、これをZなどについてる純正19インチに交換しても不具合とかありませんか?
17インチにセッティングされてるとかよくわからないですが、不具合何かあるのかなと思いまして‥
ご存知の方教えていただければと思います。
書込番号:25743075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オレステスデストラーデさん
>17インチのホイールなんですけど、これをZなどについてる純正19インチに交換しても不具合とかありませんか?
195/60R17 90Hから195/50R19 88Hの変更ですね。
走行には問題ないです。
オフセットが一緒ならば車検も問題ないと思いますよ
書込番号:25743097
![]()
0点
>オレステスデストラーデさん
新型プリウス 2Lと1.8Lの大きな燃費差の要因の1つとして、
タイヤ+ホイールの重量差(19インチの方が重く慣性大)という話がありました。
今後、ホイールを交換する機会があれば、
交換前後の燃費差を報告していただけますか?
皆さんに役に立つ情報になると思いますので、、
書込番号:25743399
0点
>オレステスデストラーデさん
UとZのカタログで最小回転半径が同じなら多分大丈夫
違えばリスクは有る
書込番号:25743608
0点
>オレステスデストラーデさん
19インチ装着可能で、問題ありません。
他の方が書かれてますが、燃費は多少悪くなります。
書込番号:25744415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年ほど前まではプリウスの料率ランクは他車と差がありませんでした。
https://bestcarweb.jp/news/77965?prd=2
https://hoken.mints.ne.jp/7468.html
2020年より9段階から17段階に変わっていますが、対人に関して
30型プリウス(11)
50型プリウス(12)
ヴォクシー(3)
アルファード(6)
VEZEL(7)
セレナ(3)
エスティマ(8)
アクア(9)
ノート(8)
フリード(6)
フィット(8)
ルーミー(4)
この様に数値が他車に開きがあります。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/prius-hokenryou.html
何が原因なのでしょうか?
3点
必ずしも 技術的安全性能ではありません
統計データの反映なので
乗ってる人の指向も反映されます
書込番号:25727321
![]()
6点
>由布院太郎さん
業務・事業用車が多いのでは?
書込番号:25727352
2点
>funaさんさん
確かに仕事用だと運転がラフになりがちですね。プリウスは耐久性も高い様で。
書込番号:25727373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事業用途の保険に料率クラスはないので関係ないですね。
書込番号:25727514
3点
こんな全般の車種の料率クラスが見れるとは知りませんでした。
私はスバルのレガシィですが、契約している任意保険では、更新の際に封書で更新内容が送られて来るのですが、結構、毎年のように料率クラスの変動は、ありました。
営業担当者に質問すると「事故率や実際に支払われた保険金の金額によって、毎年、変動する」との説明でした。
「ビッグモーターの保険金不正請求問題」があったでしょ?
報道では、「車の契約者の等級が上がる」事ばかり、懸念してましたが、結局、料率クラスへの影響の方が大きかったんじゃないかと、私は思っています。
書込番号:25727614
0点
仕事柄、屋根にハシゴやら、荷物を沢山積んでいる30プリウスを良く見掛けます。
運転は荒く、車も傷が付いていて、タバコ臭いんですよね。
こういう仕事に使っている方々が料率を悪くしていると思います。
書込番号:25727738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BREWHEARTさん
・契約車両を主に業務に使用する場合
・週5日以上もしくは月15日以上、 契約車両 を業務に使用する場合(通勤除く)
・車体に企業名等のペインティングなどが施され、その企業の業務に使用する場合
・記名被保険者が法人の場合
緑ナンバーでなくても、条件を満たせば「業務用」。料率クラスに影響しなくなるのですね。
書込番号:25727849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレコレヨンダイさん
損害保険料率算出機構としてはビックモーターの影響は無いしてる様です。
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/vehicle_model/
Qビッグモーター社の不適切な保険金請求による料率クラスへの影響はありますか
型式別料率クラスは、車両型式毎のリスク実態を相対的に比較し、リスクが低い型式には安い保険料を、リスクの高い型式には高い保険料を適用し、契約者間の保険料負担の公平性を確保するものです。
ビッグモーター社(株式会社ビッグモーター、株式会社ビーエムホールディングス、株式会社ビーエムハナテン)による不適切な保険金請求については、同社への入庫状況などを各保険会社に確認し、型式間の相対比較で決定する料率クラスの仕組みに影響を及ぼすような型式間の偏りはないことが分かりましたので、料率クラスには影響ないものとして取り扱っています。
書込番号:25727853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未来人GLAYさん
ルーフにハシゴや荷物搭載のプリウス、たまに走ってますね。固定の仕方がワゴン車と比べて不安定に見えます。
書込番号:25727869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
損保は、過去の事故率(一部は予想かも?)に基づいて
料率を設定しているはずなので、
単純に事故率が高い(予想?)ということだと思います。
では、どうしてプリウスの事故率が高い(上昇しているか)ですが、
・(燃費の良い)プリウスは、年間の走行距離が大きい、
→ 事故率と走行距離の相関は大きい
・世代交代の度に動力系が能化アップ(走り重視)しており、
荒い運転をするプリウス乗りの割合が増えている。
(生活四駆の料率が低いのはこうした背景では?)
という要因ではないでしょうか?
書込番号:25727929
![]()
2点
>MIG13さん
燃費が良い=走行距離が長いは納得です。
4WDの料率は低いですよね。雪国ユーザーは意外とまったり運転?
書込番号:25727983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
世間ではプリウスミサイルとも呼ばれていますが、
実際、例の上級国民の方の起こしたような加害人身事故に対して
保険金が払われた額(や件数)がほんとに多かったってことだけだと思われます。
書込番号:25728588
0点
>スコップくんさん
「今日のプリウス」とか揶揄される様に、実際の事故が多いと。
近年料率クラスが上昇したのは、若年層とミドル世代の人気が落ちて、相対的に高齢者ドライバーが増えた結果?
書込番号:25728984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと勘違いしてました。
料率クラスが17段階に変わったのって、2020年からだったんですね?(去年からだと思ってた)
昔は7段階だったのが、いつの間にか9段階に変わってて、最近、一気に17段階でしょ。(変わり過ぎやろ)
更新の書類に、もっと目立つように書いて欲しいものです。
なので、前年との比較も、どう判断したら良い物か・・・
当方、ここ10年、任意保険を使ってないので、ずっと20等級(63%引き)で、もうこれ以上ない最高割引が続いているのですが、料率クラスの増減で、掛け金も増減してるので、掛け金が上がった時に、営業さんに愚痴るんですが、その時の返事が「他のユーザーさんが、たくさん保険を使ってるからでしょうね〜、お気の毒です。」と言われて、終わりです。
改めて、添付して頂いた写真を見直してみたら、どの車種も料率クラスが低くて、羨ましい。( 一一)
書込番号:25729615
0点
トヨタはいまでこそ他社並みにですが以前は安全装備に後ろ向きでしたよね。
30プリウスは衝突軽減ブレーキは付いておらず、50プリウスも低グレードにはオプションさえ無かった。
ホンダNBOXは全グレード装備でしたので対照的だったのを思い出しました。
その辺も事故率に関係してるのかもですね。
書込番号:25729673 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カレコレヨンダイさん
9から17で比較したら、クラスが4近く上がって驚くでしょうね。軽自動車も2025年から3→7クラスに変更です。こっちは昔に比べて軽が増えたのが原因かな。
以前はランエボ、シルビアなんかのスポーツカーが高かったとか。今ではスイフトスポーツと86はプリウスより対人対物クラスが低め。公道でスポーツカーを飛ばす若者が減った様です。GT-Rなんか対人対物が1、盗難のせいか車両は12ですが。輸入車は車両15超えがゴロゴロしてて恐ろしい。
書込番号:25729685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
〉4WDの料率は低いですよね。雪国ユーザーは意外とまったり運転?
必ずしも雪国での事故率が高いわけではないはずです。
その前提で考えると、、
雪国で生活4駆を買う人は2駆を買う人より、慎重な人が多く、事故率が低い?
生活4駆車は、車重が増加するのに、低速以外では加速に寄与しない、従って、雪国であっても走り屋さんは生活4駆を避ける?(買わなかった?)
こんな理由で4駆の料率が低いのだと思います。
ただ、新型プリウスは生活4駆と言えない性能になっているので、今後4WDの料率が上がるでしょうね。
書込番号:25744038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
解約済みのUグレードを中古で買いましたが、ドラレコがミラー型でない車外のがついてました。
ミラー交換型のドラレコに変えることはできるのでしょうか?
書込番号:25713185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラー交換型のドラレコに変えることはできるのでしょうか?
社外製のドラレコを、同じく社外製のドラレコに変えることが、
できないと思うのはなんだろう。
適合するしないは、オートバックスなりイエローハット、
社外製品を扱うお店で相談すりゃ良いんじゃね。
書込番号:25713189
3点
オレステスデストラーデさん
社外ドラレコを取り外して、社外品のデジタルミラー型ドラレコを取り付ける事は可能です。
下記の60系プリウスのドライブレコーダーに関するパーツレビューでも、社外品のデジタルミラー型ドラレコ設置例がありますのでご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.14973&bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:25713276
![]()
0点
良かったですね。
社外のインナーミラーが使えたという実績のある車で…
前所有者が変えたのだから、あなたも変えられますよ。
書込番号:25713327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
純正ミラー交換型だと、ミラー奥のセンサーが入ってるような黒い箱を開けるんだろうなと、そうしたら不具合でないかなというのが心配でした。
ありがとうございました!
書込番号:25743083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
走行中、なんのきっかけかわかりせんが、ナビ下、もしくはセンターコンソールあたりからビッビーとビープ音のような音が2回鳴るようになりました。
これはなんなのかどなたかご存知でしょうか?
書込番号:25710062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車線逸脱警報でも鳴ってるんじゃないですかね。
家族のヤリクロでも時々鳴ります。
https://manual.toyota.jp/prius/2301/hev/ja_JP/contents/vhch04se050406.php
書込番号:25710112
0点
エラー音かビビリ音なんじゃないかお
オノマトペじゃさっぱりわからないんだ
書込番号:25710116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレステスデストラーデさん
ドラレコをつけているのなら、ドラレコが衝撃検知をした音かも。
書込番号:25710135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレステスデストラーデさん
振動によるビビリ音じゃないですかね
書込番号:25710174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事ありがとうございます。
‥てことは逆にこれは一般的ではないてことですね‥
今もコンビニの駐車場に止まってるのにビッビッてあきらかな電子音がしました。ビビリ音ではないんです‥
どういう状態で何の意味かわからず、かなり困ってます。
止まってても鳴るのでドラレコの衝撃検知でもないようですし‥
明日トヨタに持ち込むのが一番なんでしょうけど、今日知りたかったので質問してしまいました。
ありがとうございます。
このあとももしどなたかわかるようでしたら、教えてもらえればと思います。
‥今もなりました。ベッベーって音の方が近いかな‥どちらにしても明らかな電子音です。
書込番号:25710228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オレステスデストラーデさん
スピードメーター付近にメッセージが出ない警告音であれば、
後付け機器(ETC、TPMS、ドラレコ、、)の可能性が高いと思います。
私も、最近 始動後にしばらくピーピー鳴ったことがあり、
捜索したところTPMSでした。
書込番号:25710321
![]()
2点
お騒がせしました。
社外のドラレコの書き込み速度が下がったことを警告する音でした。
多くの方が指摘した通りでした。ありがとうございました。
また、みなさまいろいろ考えてくださりありがとうございました。
書込番号:25710987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
購入してから初めてのタイヤ交換です。
新車装着タイヤはTOYOのナノエナジーです。
月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
基本街乗りです。
このタイヤで可もなく不可もなくですが、
皆さんはどんなタイヤに交換しましたか?
おすすめのタイヤなんかも教えて下さい。
5点
>おすすめのタイヤなんかも教えて下さい
何を重視するの?
燃費性能、静粛性、コスト等々。
何かを得れば何かを失うトレードオフ。
性能を求めればコストがかかるとかね。
特にこの部分の伸ばしたいって自分自身の思いが無いなら、
適合サイズで最も安いヤツを選んどきゃ良い。
書込番号:25669656
4点
最優先は値段ですが、安全性も重要ですね。
高いタイヤや静粛性は重要ではありません。
新車装着タイヤと同等品でいいかなって思ってます。
なにを求めているってタイヤ店でも言われましたが、
素人なので、特に好みはないです。
新車装着タイヤと同等品で充分かなって思ってます。
書込番号:25669676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬珊瑚さん
プリウスのタイヤサイズは215/45R17ですよね?
又、プリウスのタイヤ銘柄がNANOENERGYで、このタイヤと同等程度の性能で安価なタイヤがご希望との事了解です。
先ず下記は価格コムで215/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です(価格が安い順に並んでいます)。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
安価でNANOENERGYと同等の性能の性能という事ですから、国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤで良いでしょう。
下記が国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤです。(ラベリングも併記しています)
・NEWNO 215/45R17 91W XL:省燃費性能A、ウエット性能b
・NANOENERGY 3 PLUS 215/45R17 87W:省燃費性能A、ウエット性能b
・BluEarth-Es ES32 215/45R17 91V XL:省燃費性能A、ウエット性能b
・エナセーブ EC204 215/45R17 91W XL:省燃費性能AA、ウエット性能c
ここはTOYOのNANOENERGY 3 PLUSで一押しのタイヤです。
TOYOのタイヤは価格の安さが魅力で、NANOENERGY 3 PLUSはウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありません。。
あとは省燃費性能重視で転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204という選択もあるでしょう。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511858_K0000845319_K0001397271_K0001025711&pd_ctg=7040
書込番号:25669762
2点
タイヤは命乗せてますからね、けちってはだめです。大手メーカは高いですが、性能は安心です。
性能重視ならブリジストン レグノ
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-x3/
燃費重視で安全性もそれなりなら エコピア EP001S
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/ep001s/
燃費と経済性なら エコピア NH200
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/nh200/
書込番号:25669775
4点
タイヤサイズは195/65/15です。
現行の一つ前のモデルになります。
書込番号:25669832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスユーザーではありませんが、お邪魔します。
NANOENERGY J59が新車装着タイヤでしたら、各性能が分かるデータは公開されていないようです。
ハイブリッドカーですから、おそらく転がり抵抗A程度、ウェットグリップbかcあたりを想像します。
その新車装着タイヤに不満がないなら、TOYOのNANOENERGY 3 PLUSをオススメしたいです。
理由は、同社の他銘柄を使用していますが、安価なのに必要充分な性能が感じられること、耐摩耗性が高いこと、です。
↓旧モデルでも6.2万キロという摩耗データ。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
↓現行モデルではウェットグリップ、ライフ、転がり抵抗等が向上。
https://www.toyotires.co.jp/press/2015/151209_3.html
書込番号:25669873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>冬珊瑚さん
>> 月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
>> 基本街乗りです。
大和八木経由の近鉄特急での移動でも結構時間が掛かるかと思います。
>> タイヤサイズは195/65/15です。
ちょっぴり、コストアップしますが、
扁平率60%のインチアップして使うと安心感が増すので、おすすめです。
書込番号:25669879
0点
>冬珊瑚さん
車自体が「可もなく不可もなく」なのでタイヤも真ん中の位でいいんじゃないかと
書込番号:25669918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冬珊瑚さん
どなたも言及しないので、高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます。面倒かと思いますが。
私の感じでは、ブリジストン>YOKOHAMA>DUNLOP>TOYOの順に
国産タイヤの信用性はこうかなと思っています。
中国製や韓国製の性能もUPしてきてます。
日本国内のタイヤ基準をクリアーしているので問題は
ないかと思いますが、少し嫌ですね。
でも、値段は安いです。
私の地方は夏冬タイヤの交換地域ですが
色々とタイヤを交換してみるとよく分かってきますね。
書込番号:25669927
0点
すみません。
あまりタイヤに詳しくないので、
具体的な銘柄を教えてください。
書込番号:25670052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冬珊瑚さん
>購入してから初めてのタイヤ交換です。
何年間で何kmくらいの走行でしょうか
今街でCP高いと評判のタイヤは
ピレリのPOWERGYですね
書込番号:25670053
0点
>冬珊瑚さん
下記は価格コムで195/65 R 15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://s.kakaku.com/specsearch/7040/?Inch=15&Body_SS=195&AspectRatio=65&AspectRatio=65&_s=1&sort=price_asc
このサイズでもNANOENERGY 3 PLUS が良さそうですね。
その他の私のお勧めタイヤは夜にでもご説明したいと思います。
書込番号:25670099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冬珊瑚さん
1年間の走行距離が1万キロ未満なら
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 195/65R15 91H
1万キロ以上なら
ブリヂストン REGNO GR-XIII 195/65R15 91H
を薦めます。
どうしても値段が優先なら、
MICHELIN ENERGY SAVER 4 195/65R15 95H XL
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/hybridcar-tire
書込番号:25670193
3点
>冬珊瑚さん
インチアップしたホイールも必要ですが、
「195/60R16」のサイズがおすすめです。
コーナーリングや発進・制動時の安定性も向上します。
書込番号:25670206
0点
走行距離は今まで4年3ヶ月で5万キロをちょっと超えました。
ということは、年間10,000キロは超えてますね。
書込番号:25670222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます」
以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。
車に貼り付けられてるタイヤの指定空気圧も、昔は、一般と高速と記載別々でしたが、
私の知る限り今は、一つしか書いてないです。
https://www.yellowhat.jp/column/tire/157/index.html#:~:text=%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81,%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:25670340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冬珊瑚さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597963_K0001423316
どっちかえ言えばブリジストンのタイヤが販売されたばかりですがミシュランは在庫がないみたいです
どっちか選んだら間違いないです。
書込番号:25670471
1点
冬珊瑚さん
下記価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
価格重視という事ですから、前述の通り国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤが良いでしょう。
国内メーカーでスタンダードクラスのタイヤには下記のような銘柄があります。(215/45R17の時と同じ銘柄です)
・195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b
・エナセーブ EC204 195/65R15 91H:省燃費性能AA、ウエット性能c
・NEWNO 195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b
・BluEarth-Es ES32B 195/65R15 91S:省燃費性能AA、ウエット性能b
ここはやはり価格が最も安価で耐摩耗性にも優れるNANOENERGY 3 PLUSが良さそうですね。
NANOENERGY 3 PLUSならウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありませんので、雨の日も安心です。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025749_K0001511890_K0001397315_K0000845341&pd_ctg=7040
書込番号:25670593
1点
>「高速道路を走るときは空気圧を
>標準より高めにした方がいいとおもいます」
>以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。
昭和48年のカローラの取扱説明書のタイヤの空気圧に関する記載内容は下記の通りです。
―――以下取扱説明書記載内容―――
6.15-13-4PR:1.4kg/cu(高速走行時1.7 kg/cu)
155SR13:普通、高速時共1.7 kg/cu
―――以下取扱説明書記載内容―――
上記のように約50年前からラジアルタイヤは高速だからと空気圧を高める事は無かったのです。
タイヤの性能が上がっていますから、タイヤに異常が無ければメーカー指定の空気圧で高速道路を走行しても何ら問題は無いでしょう。
書込番号:25670687
1点
NANOENERGY 3 PLUS トーヨーってあの防振ゴム不正のメーカーなので、個人的には
安かろう、、、のイメージしか個人的にはありませんね。
ワンメイクレースやジムカーナなどで使うハイグリップタイヤですが、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップ
などは3万円だいですがトーヨーはなんと1万円台。タイムを競う競技で使う人いるんだろうかって感じの値段で
すね。
書込番号:25670697
0点
冬珊瑚さん
安心して下さい。
安全性に問題があるタイヤをメーカー(トヨタ)が新車装着タイヤとして採用するはずがありません。
冬珊瑚さんがお乗りのプリウスのタイヤ(NANOENERGY)もTOYO製の新車装着タイヤなのです。
TOYOは免震ゴム問題とタイヤ以外での問題(不正)でしたが、ブリヂストンは過去にタイヤ自体で回収問題を引き起こしています。
このような事もあり、個人的にはブリヂストンよりTOYOのタイヤの方が安心感があります。
又、ブリヂストンのタイヤはコスパが悪いとも感じています。
それと書込番号:25670593の私の書き込みに脱字がありましたので下記のように訂正します。
誤:・195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b
正:NANOENERGY 3 PLUS 195/65R15 91H
書込番号:25670738
6点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
私は、車乗って45年くらいですが、
最初の頃は、一般とか、高速とか別に書かれてたように思ってるのですが、
そんなに以前からそうなってたのですか。
それが一般の話ですか?
どう調べたらいいのかわからないので、
いつ頃一般と高速が同じ空気圧になったのかが、一般的になったのかわかればお添えてください。
書込番号:25670742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バニラ0525さん
昭和48年のカローラの取説に記載されている6.15-13-4PRというタイヤはバイアスタイヤの事です。
つまり、高速道路でタイヤの空気圧を高める必要があったのは、バイアスタイヤとなります。
しかしながら、ラジアルタイヤは前述の通り、高速道路だからと空気圧を高める必要は無くなったのです。
下記のタイヤ館のスタッフ日記もご確認下さい。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/nissintogo/diary/1657932/
結論として高速道路では空気圧不足によるスタンディングウエーブ現象が起きやすいので、高速道路を走行する前はタイヤの空気圧を点検しましょうという事でしょうね。
https://tyre.dunlop.co.jp/knowledge/tyrecheck/trouble_wave/#:~:text=%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AF,%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25670913
1点
スレ主さんはタイヤのことに詳しくなく、特にこだわりもないご様子
候補タイヤのスペックを並べて選んでもらうのは決め手に欠けます
ハイスペックでない通常タイヤから最も売れ筋のものをおススメするのがいいんじゃないでしょうか
書込番号:25670915
4点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
納得できました。
私の記憶は、子供の頃の話でしょうか。
車を運転する頃は、ラジアルタイヤしか使ったことしかないですね。
スッキリしました。
ただ、最初の頃は高速で高くすると何故か思ってました。
いつからか、一緒でいいと気づいたみたいです。
お手数をおかけしました。
書込番号:25670930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しいたけがきらいですさん
了解です。
冬珊瑚さん
下記は価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを売れ筋順に検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65
これで当該サイズ1位のTRANPATH mp7と2位のBluEarth-RV RV03と4位のREGNO GRVIIはミニバン用タイヤだから除外して良いでしょう。
又、3位のREGNO GR-XIIIはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤで価格が高く、やはり除外しても良いでしょう。
ここで候補に上がるのが4位のPOWERGYでラベリングは下記の通りです。
・POWERGY 195/65R15 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
つまり、POWERGYはウエットグリップ性能aとウエット性能が高い点が魅力です。
ただ、POWERGYの価格が安いのは生産国が中国だからで、この辺りをどう考えるかでしょう。
あとは私の一押しのNANOENERGY 3 PLUSが売れ筋6位に入っています。
書込番号:25670941
1点
>スーパーアルテッツァさん
おはようございます
仕事が速い、さすがですね
>冬珊瑚さん
さあ、選択肢が2つに絞られました
POWERGYとNANOENERGY 3 PLUS
いかがでしょうね、どちらも人気のあるタイヤ
どちらを選んでも間違いないはずです
(もし自分だったら履いたことのないピレリを試してみるかな)
書込番号:25670964
0点
>冬珊瑚さん
横レス、失礼します。
バニラ0525さんは、
スレを毎回荒らす傾向があるので、
ご注意です。
>バニラ0525さん
いつも、他のスレでも、スレ主様に関係ない脱線した質問のことを発展させて聞くのでしょうか?
こういうことは、ご自身でスレを立て質問するべき問題かと思います。
書込番号:25670969
10点
今現在履いているタイヤに不満がなければ、ディラーで純正装着タイヤを注文すればいい。
が、純正タイヤはかなりお高い。となれば同一銘柄の市販タイヤが候補に挙がります。
参考リンク貼っておきます。
https://www.clg-sv.com/
書込番号:25671013
1点
>冬珊瑚さん
お邪魔してすみませんでした。
私のオススメは、
ピレリパワジーです。
他車ですが使用して約2年、
ネットで安価に購入し、
何人かの方が名前出されてますし、評価も悪くないと思います。
ほかはわかりませんが
コストパフォーマンスわるきないと思います。
銘柄も、レースの最高峰F1でも、ピレリです。
ご無礼失礼いたしました。
書込番号:25671092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろな銘柄が出てきて、専門用語も出てきて、詳しく説明してくれてありがたく思ってますが、正直なところよくわかっておりません。
同じ型のプリウスを乗っている方がいらっしゃったら、実際どの銘柄のタイヤにしましたか?
教えてください。
書込番号:25671424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬珊瑚さん
それなら下記の50系プリウスのタイヤに関するパーツレビューで「195/65R15」で検索した結果ご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.10129&bi=1&ci=2&kw=195%2f65R15
このパーツレビューのように私の一押しのNANOENERGY 3 PLUSに交換されている方もいらっしゃれば、高価なREGNOに交換されている方もいらっしゃいます。
書込番号:25671473
![]()
0点
>最優先は値段ですが、安全性も重要ですね。
高いタイヤや静粛性は重要ではありません。
>新車装着タイヤと同等品で充分かなって思ってます。
お店に行って、この車に合うタイヤくださいって話をして決めればいいかと思います。
お店の人がこのタイヤは云々・・・と色々教えてくれます。
こだわりがなければ、お店のお勧めでもいいでしょうし、
値段と見た目、直感で決めてもいいのではないでしょうか。
個人的にはTOYO NANOENERGY 3 PLUSが値段も安くよさそうです。
https://mizukoblog.com/195-65r15summertire/
省燃費性能とかウエット性能とかやはり重要なのでしょうかね?
今売ってるタイヤならあんまり気にする必要もない気がしますが。。。
書込番号:25671499
2点
いろいろ意見ありがとうございました。
安心を求めてREGNOのGR-XV か
新車装着タイヤというTOYO ナノエナジー3プラスかで
検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25671863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,437物件)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜304万円
-
45〜408万円
-
107〜373万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円















